JP6308723B2 - 制御装置及びその作動方法、並びに、プログラム - Google Patents
制御装置及びその作動方法、並びに、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6308723B2 JP6308723B2 JP2013096981A JP2013096981A JP6308723B2 JP 6308723 B2 JP6308723 B2 JP 6308723B2 JP 2013096981 A JP2013096981 A JP 2013096981A JP 2013096981 A JP2013096981 A JP 2013096981A JP 6308723 B2 JP6308723 B2 JP 6308723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- moving image
- image
- surface moving
- fundus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 12
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 10
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 208000038015 macular disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/145—Arrangements specially adapted for eye photography by video means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態に係る眼科装置の構成を示す図である。即ち、図1(a)は、本実施形態に係る眼科装置の外観構成を示しており、図1(b)は、本実施形態に係る眼科装置の光学ヘッド及びベース部の内部構成を示している。なお、図1に示す眼科装置は、制御システムの例となる構成である。
次に、図1(b)を参照しながら、光学ヘッド1000及びベース部1001の内部構成について説明する。先ず、光学ヘッド1000の内部構成について説明する。被検眼Eに対向して対物レンズ135−1が設置され、その光軸上で第1のダイクロイックミラー132−1及び第2のダイクロイックミラー132−2により、波長帯域毎に、OCT光学系の光路351、眼底観察及び固視灯用光路352、並びに、前眼部観察用光路353に分岐される。ここで135−3及び135−4はレンズであり、レンズ135−3は、固視灯191及び眼底観察用CCD172の合焦調整のため、不図示のモータによって駆動される。
次に、図2(a)を参照しながら、本実施形態における撮像画面について説明する。図2(a)において、2000は撮像画面である。撮像画面2000は、所望の被検眼像を得るために、各種の設定及び調整を行うための画面であり、撮像前にモニタ1005に表示される画面である。
次に、図3を参照しながら、本実施形態に係る眼科装置100のコンピュータ1003の処理について説明する。なお、図3に示す処理は、コンピュータ1003内においてCPUがROM等の記録媒体から必要なデータ及びプログラムを読み出して実行することにより実現する処理である。
Claims (17)
- 被検眼の眼底の表面を示す動画像である表面動画像及び前記眼底の断層を示す動画像である断層画像の一方に対する操作者の操作に応じて、前記表面動画像及び前記断層画像の一方の表示倍率の制御と他方の表示倍率の制御とを連動させて実行する表示倍率制御手段と、
前記表面動画像と前記断層画像とを前記制御された表示倍率で表示手段に表示させ、前記表示された断層画像の取得位置を示す表示形態を前記表示された表面動画像に対して前記制御された表示倍率に対応する状態で前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 - 前記表示制御手段は、前記制御された表示倍率における前記表面動画像の一部の拡大画像を、前記表面動画像の一部に重ねた状態で前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
- 前記表示制御手段は、前記制御された表示倍率における前記断層画像の一部の拡大画像を、前記断層画像の一部に重ねた状態で前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
- 被検眼の眼底の表面を示す動画像である表面動画像及び前記眼底の断層を示す動画像である断層画像を取得する取得手段と、
前記取得された表面動画像及び前記断層画像の表示倍率を制御する表示倍率制御手段と、
前記取得された表面動画像を前記制御された表示倍率で表示手段に表示させ、前記表示された表面動画像から選択された位置に対応する前記断層画像の一部に前記制御された表示倍率における前記断層画像の一部の拡大画像を重ねた状態で前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 - 前記表示制御手段は、前記表面動画像と、前記表示倍率が制御された前記表面動画像とを前記表示手段に表示させ、
前記表面動画像における前記断層画像の取得位置を示すカーソルの移動間隔及び移動範囲のうちの少なくとも何れか一方を変更する変更手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の制御装置。 - 被検眼の眼底の表面を示す動画像である表面動画像を取得する取得手段と、
前記取得された表面動画像の表示倍率を制御する表示倍率制御手段と、
前記取得された表面動画像と前記表示倍率が制御された表面動画像とを表示手段に表示させ、前記表示された表面動画像から選択された位置に対応する前記眼底の断層を示す動画像である断層画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記表面動画像における前記断層画像の取得位置を示すカーソルの移動間隔及び移動範囲のうちの少なくとも何れか一方を変更する変更手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 - 前記変更手段は、前記表面動画像におけるカーソルと、前記表示倍率制御手段により表示倍率が制御された前記表面動画像におけるカーソルとが連動して移動するように、カーソルの移動間隔及び移動範囲のうちの少なくとも何れか一方を変更することを特徴とする請求項5または6に記載の制御装置。
- 請求項1乃至7の何れか1項に記載の制御装置と、撮像装置とを通信可能に接続した制御システムであって、
前記撮像装置により撮像された前記表面動画像を取得し、前記撮像装置により撮像された前記断層画像を取得することを特徴とする制御システム。 - 前記撮像装置は、
前記表面動画像及び前記断層画像が前記表示手段に表示されている状態で、撮像指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により撮像指示を受け付けることに応じて、前記表示手段に表示されている前記断層画像に対応する静止画を撮像する撮像手段と、
を有することを特徴とする請求項8に記載の制御システム。 - 前記制御装置は、
前記撮像手段による前記断層画像に対応する静止画の撮像処理時において前記表示倍率制御手段により制御された表示倍率を、前記被検眼の患者情報に含めて保存する表示倍率保存手段を更に有することを特徴とする請求項9に記載の制御システム。 - 前記撮像手段は、前記表示倍率保存手段により過去に保存された撮像対象となる患者の患者情報に含まれる表示倍率に基づいて、前記表示手段に表示されている前記断層画像に対応する静止画を撮像することを特徴とする請求項10に記載の制御システム。
- 被検眼の眼底の表面を示す動画像である表面動画像及び前記眼底の断層を示す動画像である断層画像の一方に対する操作者の操作に応じて、前記表面動画像及び前記断層画像の一方の表示倍率の制御と他方の表示倍率の制御とを連動させて実行する表示倍率制御ステップと、
前記表面動画像と前記断層画像とを前記制御された表示倍率で表示手段に表示させ、前記表示された断層画像の取得位置を示す表示形態を前記表示された表面動画像に対して前記制御された表示倍率に対応する状態で前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、
を有することを特徴とする制御装置の作動方法。 - 前記表示制御ステップでは、前記制御された表示倍率における前記表面動画像の一部の拡大画像を、前記表面動画像の一部に重ねた状態で前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項12に記載の制御装置の作動方法。
- 前記表示制御ステップでは、前記制御された表示倍率における前記断層画像の一部の拡大画像を、前記断層画像の一部に重ねた状態で前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項12または13に記載の制御装置の作動方法。
- 被検眼の眼底の表面を示す動画像である表面動画像及び前記眼底の断層を示す動画像である断層画像を取得する取得ステップと、
前記取得された表面動画像及び前記断層画像の表示倍率を制御する表示倍率制御ステップと、
前記取得された表面動画像を前記制御された表示倍率で表示手段に表示させ、前記表示された表面動画像から選択された位置に対応する前記断層画像の一部に前記制御された表示倍率における前記断層画像の一部の拡大画像を重ねた状態で前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、
を有することを特徴とする制御装置の作動方法。 - 被検眼の眼底の表面を示す動画像である表面動画像を取得する取得ステップと、
前記取得された表面動画像の表示倍率を制御する表示倍率制御ステップと、
前記取得された表面動画像と前記表示倍率が制御された表面動画像とを表示手段に表示させ、前記表示された表面動画像から選択された位置に対応する前記眼底の断層を示す動画像である断層画像を前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、
前記表面動画像における前記断層画像の取得位置を示すカーソルの移動間隔及び移動範囲のうちの少なくとも何れか一方を変更する変更ステップと、
を有することを特徴とする制御装置の作動方法。 - 請求項12乃至16の何れか1項に記載の制御装置の作動方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013096981A JP6308723B2 (ja) | 2013-05-02 | 2013-05-02 | 制御装置及びその作動方法、並びに、プログラム |
US14/267,767 US10165944B2 (en) | 2013-05-02 | 2014-05-01 | Control apparatus, control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013096981A JP6308723B2 (ja) | 2013-05-02 | 2013-05-02 | 制御装置及びその作動方法、並びに、プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018048145A Division JP6701250B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | 眼科撮影装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014217470A JP2014217470A (ja) | 2014-11-20 |
JP2014217470A5 JP2014217470A5 (ja) | 2016-05-19 |
JP6308723B2 true JP6308723B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=51841286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013096981A Active JP6308723B2 (ja) | 2013-05-02 | 2013-05-02 | 制御装置及びその作動方法、並びに、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10165944B2 (ja) |
JP (1) | JP6308723B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6632285B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3618877B2 (ja) * | 1996-02-05 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 眼科画像処理装置 |
JP4822969B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2011-11-24 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5007114B2 (ja) | 2006-12-22 | 2012-08-22 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム |
JP4971863B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-07-11 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP4971872B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-07-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
JP5231802B2 (ja) * | 2007-12-29 | 2013-07-10 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
EP2103249B9 (en) * | 2008-03-19 | 2016-10-19 | Carl Zeiss Meditec AG | Surgical microscopy system having an optical coherence tomography facility |
JP5545629B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2014-07-09 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
JP5762712B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-08-12 | 株式会社ニデック | 眼科観察システム |
-
2013
- 2013-05-02 JP JP2013096981A patent/JP6308723B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-01 US US14/267,767 patent/US10165944B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014217470A (ja) | 2014-11-20 |
US20140327878A1 (en) | 2014-11-06 |
US10165944B2 (en) | 2019-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5936371B2 (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム | |
JP5306493B2 (ja) | 眼科装置および眼科装置の制御方法並びにプログラム | |
JP5210442B1 (ja) | 光断層撮像装置および制御方法 | |
JP5210443B1 (ja) | 光断層撮像装置および制御方法 | |
JP5220156B2 (ja) | 医療装置および医療システム | |
JP6184113B2 (ja) | 光断層撮像装置およびその制御方法 | |
JP6188296B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2014217423A (ja) | 光干渉断層装置 | |
JP6415030B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5792977B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、眼科装置及び医療システム | |
JP6057620B2 (ja) | 光断層画像撮像装置、画像処理装置及び光断層画像の表示方法 | |
JP2014147500A (ja) | 光断層撮像装置およびその制御方法 | |
JP6418766B2 (ja) | 断層画像処理装置、断層画像処理方法及びプログラム | |
JP6188339B2 (ja) | 光断層撮像装置およびその制御方法 | |
JP6057619B2 (ja) | 眼科装置及び眼科装置の制御方法 | |
US9538913B2 (en) | Ophthalmic system | |
JP6308723B2 (ja) | 制御装置及びその作動方法、並びに、プログラム | |
JP6437038B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP6701250B2 (ja) | 眼科撮影装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6625193B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2016123722A (ja) | 検査装置および検査装置の制御方法 | |
JP5766225B2 (ja) | 光断層撮像装置および制御方法 | |
JP6635716B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム | |
JP2019115762A (ja) | 検査装置および検査装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160324 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6308723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |