JP6349878B2 - 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム - Google Patents
眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6349878B2 JP6349878B2 JP2014073656A JP2014073656A JP6349878B2 JP 6349878 B2 JP6349878 B2 JP 6349878B2 JP 2014073656 A JP2014073656 A JP 2014073656A JP 2014073656 A JP2014073656 A JP 2014073656A JP 6349878 B2 JP6349878 B2 JP 6349878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fundus
- eye
- optical system
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0025—Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/15—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
- A61B3/152—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/18—Arrangement of plural eye-testing or -examining apparatus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
Description
(1) 本開示の第1態様に係る眼科撮影装置は、被検眼を撮影するための眼科撮影装置であって、第1の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第1画像を撮影するための第1撮影光学系と、前記第1の撮像方式とは異なる第2の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第2画像を撮影するための第2撮影光学系と、前記第1の撮像方式及び前記第2の撮像方式とは異なる第3の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の正面画像を撮影するための第3撮影光学系と、を備え、前記第1撮影光学系によって前記第1画像を取得する際に、前記第3撮影光学系によって、第1正面画像を取得し、前記第2撮影光学系によって、前記第2画像を取得する際に、前記第3撮影光学系によって、前記第1正面画像とは異なる正面画像である第2正面画像を取得し、前記第1正面画像を前記第1画像に関連付けてメモリに記憶させるとともに、前記第2正面画像を前記第2画像に関連付けてメモリに記憶させる制御手段と、メモリに記憶された前記第1正面画像、前記第2正面画像、前記第1画像、及び前記第2画像について、前記第1正面画像と、前記第2正面画像と、の位置ずれ量を検出し、前記位置ずれ量に基づいて、前記第1画像と、前記第2画像とを対応付ける画像処理手段と、を備えることを特徴とする。
(2) 本開示の第2態様に係る眼科撮影方法は、被検眼を撮影するため眼科撮影方法であって、第1の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第1画像を取得し、メモリに記憶させる第1画像取得ステップと、前記第1の撮像方式とは異なる第2の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第2画像を取得し、メモリに記憶させる第2画像取得ステップと、前記第1の撮像方式及び前記第2の撮像方式とは異なる第3の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の正面画像を取得するための第3画像取得ステップであって、前記第1画像を取得する際に、第1正面画像を取得し、前記第2正面画像を取得する際に、前記第1正面画像とは異なる正面画像である第2正面画像を取得し、前記第1正面画像を前記第1画像に関連付けてメモリに記憶させるとともに、前記第2正面画像を前記第2画像に関連付けてメモリに記憶させる第3画像取得ステップと、メモリに記憶された前記第1正面画像、前記第2正面画像、前記第1画像、及び前記第2画像について、前記第1正面画像と、前記第2正面画像と、の位置ずれ量を検出し、前記位置ずれ量に基づいて、前記第1画像と、前記第2画像とを対応付ける画像処理ステップと、を備えることを特徴とする。
(3) 本開示の第3態様に係る眼科撮影プログラムは、被検眼を撮影するため眼科撮影装置の動作を制御する制御装置において実行される眼科撮影プログラムであって、前記制御装置のプロセッサによって実行されることで、第1の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第1画像を取得し、メモリに記憶させる第1画像取得ステップと、前記第1の撮像方式とは異なる第2の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第2画像を取得し、メモリに記憶させる第2画像取得ステップと、前記第1の撮像方式及び前記第2の撮像方式とは異なる第3の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の正面画像を取得するための第3画像取得ステップであって、前記第1画像を取得する際に、第1正面画像を取得し、前記第2正面画像を取得する際に、前記第1正面画像とは異なる正面画像である第2正面画像を取得し、前記第1正面画像を前記第1画像に関連付けてメモリに記憶させるとともに、前記第2正面画像を前記第2画像に関連付けてメモリに記憶させる第3画像取得ステップと、メモリに記憶された前記第1正面画像、前記第2正面画像、前記第1画像、及び前記第2画像について、前記第1正面画像と、前記第2正面画像と、の位置ずれ量を検出し、前記位置ずれ量に基づいて、前記第1画像と、前記第2画像とを対応付ける画像処理ステップと、を前記制御装置に実行させることを特徴とする。
本装置1は、干渉光学系(OCT光学系)200と、眼底照明光学系(以下、照明光学系と省略する場合あり)10と、眼底撮影光学系(以下、撮影光学系と省略する場合あり)30と、制御部(例えば、PC90、制御部70)と、を主に備える(図2参照)。なお、干渉光学系200の光軸L2と、眼底照明光学系10及び眼底撮影光学系30の光軸L1は、光路分岐部材によって同軸に配置されることが好ましい。もちろん、これらは、同軸でなくてもよい。
干渉光学系200は、被検眼眼底Efの断層画像を光干渉の技術を用いて得るために設けられてもよい。干渉光学系200は、スプリッタ(光分割器)と、光走査部と、光検出器(受光素子)と、を備える。
眼底照明光学系10は、例えば、眼底Ef上の二次元領域を照明光により同時に照明するために設けられてもよい。この場合、眼底照明光学系10は、撮影光源14と、観察光源11と、を備え、撮影光源14、観察光源11の少なくともいずれの照明光により眼底Ef上の二次元領域を同時に照明してもよい。なお、撮影光源14と観察光源11は、互いに別々の光源であってもよいし、同一の光源によって構成されてもよい。
なお、眼底照明光学系10と眼底撮影光学系30は、被検眼の眼底を撮影するための眼底カメラ光学系100として構成されてもよい。
制御部(例えば、PC90、制御部70)は、例えば、表示制御部として用いられてもよい。表示制御部は、表示部(例えば、表示部75、表示部95)の表示を制御する。この場合、表示制御部は、例えば、干渉光学系200の光検出器からの出力信号に基づく第1の正面画像と、眼底撮影光学系30の二次元撮像素子からの撮像信号に基づく眼底Efの正面観察画像である第2の正面画像と、を異なる表示領域に同時に表示してもよい。(図3参照)。
なお、本装置1には、被検眼に指標を投影するための指標投影光学系が設けられてもよい。指標投影光学系としては、被検眼眼底にフォーカス指標(例えば、スプリット指標)を投影するための指標投影光学系(例えば、フォーカス指標投影光学系40)、被検眼にアライメント指標を投影するための指標投影光学系(例えば、赤外光源55)、被検眼に対して固視標を投影するための指標投影光学系、の少なくともいずれかが考えられる。
表示制御部は、第1の正面画像上に、表示部に表示された断層画像の測定位置を示す走査ライン(例えば、走査ラインSL)を電子的に表示するようにしてもよい。これによって、血管状態や異常部位の確認がしやすいOCT正面画像を用いて走査位置を設定できる。
なお、本装置1には、被検眼の前眼部像を観察するための前眼部観察光学系60が設けられてもよい。そこで、表示制御部は、前眼部観察光学系60によって取得された前眼部像と、断層画像と、第1の正面画像と、第2の正面画像とを同時に表示してもよい。
前述のように、本装置1には、被検眼に指標(例えば、フォーカス指標、アライメント指標)を投影するための指標投影光学系が設けられてもよい。この場合、表示制御部は、光検出器からの出力信号あるいは眼底撮影光学系30の二次元撮像素子からの撮像信号に基づいて、表示部に表示される断層画像の測定位置を示す走査ラインを含む眼底Efの第1の正面観察画像を表示する一方、眼底撮影光学系30の二次元撮像素子からの撮像信号に基づいて、二次元撮像素子からの撮像信号に基づく指標を含む眼底Efの第2の正面観察画像を表示してもよい。表示制御部は、第1の正面観察画像と、前記第2の正面画像とを異なる表示領域に同時に表示してもよい。
なお、本実施形態は、上記に限定されず、他の光学系においても、上記制御の実施は可能である。例えば、眼底照明光学系10は、被検眼眼底上を照明光により照明するための光学系であってもよい。眼底撮影光学系30は、照明光により照明された眼底の正面画像を受光素子によって撮影するための光学系であってもよい。
<正面画像を用いた位置合わせを行うための動作>
以上のような構成を備える装置において、その撮影動作について説明する。制御部70は、撮影開始スイッチが操作されると、制御部70は、画像の撮影を開始する。もちろん、撮影条件の設定が完了した後、自動的に撮影が開始される構成としてもよい。例えば、撮影動作において、制御部70は、第1撮影光学系によって第1画像を取得する際に、第3撮影光学系によって、第1正面画像を取得する。また、例えば、制御部70は、第2撮影光学系によって第2画像を取得する際に、第3撮影光学系によって、第1正面画像とは異なる正面画像である第2正面画像を取得する。
各画像が取得されると、制御部70は、画像解析処理を行う。例えば、制御部70は、第1正面画像と、第2正面画像と、の位置ずれ量を検出し、位置ずれ量に基づいて、第1画像と、第2画像とを対応付ける。
本実施例の装置本体部1は、図1(a)に示すように、例えば、基台4と、撮影部3と、顔支持ユニット5と、操作部74と、を主に備える。撮影部3は、後述する光学系を収納してもよい。撮影部3は、被検眼Eに対して3次元方向(XYZ)に移動可能に設けられてもよい。顔支持ユニット5は、被検者の顔を支持するために基台4に固設されてもよい。
以下、眼底カメラ光学系100の光学配置の一例を示す。
照明光学系10は、例えば、観察照明光学系と撮影照明光学系を有する。撮影照明光学系は、撮影光源14、コンデンサレンズ15、リングスリット17、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21、孔あきミラー22、対物レンズ25を主に備える。撮影光源14は、フラッシュランプ、LED等であってもよい。黒点板20は、中心部に黒点を有する。撮影光源14は、例えば、被検眼の眼底を可視域の光によって撮影するために用いられる。
撮影光学系30は、例えば、対物レンズ25、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、撮像素子35が主に配置されている。撮影絞り31は、孔あきミラー22の開口近傍に位置する。フォーカシングレンズ32は、光軸方向に移動可能である。撮像素子35は、可視域に感度を有する撮影に利用可能である。撮影絞り31は対物レンズ25に関して被検眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。フォーカシングレンズ32は、モータを備える移動機構49により光軸方向に移動される。
フォーカス指標投影光学系40は、赤外光源41、スリット指標板42、2つの偏角プリズム43、投影レンズ47、照明光学系10の光路に斜設されたスポットミラー44を主に備える。2つの偏角プリズム43は、スリット視標板42に取り付けられる。スポットミラー44は、照明光学系10の光路に斜設される。また、スポットミラー44はレバー45の先端に固着されている。スポットミラー44は、通常は光軸に斜設されるが、撮影前の所定のタイミングで、ロータリソレノイド46の軸の回転により、光路外に退避させられる。
アライメント用指標光束を投影するアライメント指標投影光学系50には、図2における左上の点線内の図に示すように、撮影光軸L1を中心として同心円上に45度間隔で赤外光源が複数個配置されている。本実施例における眼科撮影装置は、第1視標投影光学系(0度、及び180)と、第2視標投影光学系と、を主に備える。第1視標投影光学系は、赤外光源51とコリメーティングレンズ52を持つ。第2視標投影光学系は、第1指標投影光学系とは異なる位置に配置され、6つの赤外光源53を持つ。赤外光源51は、撮影光軸L1を通る垂直平面を挟んで左右対称に配置される。この場合、第1指標投影光学系は被検眼Eの角膜に無限遠の指標を左右方向から投影する。第2指標投影光学系は被検眼Eの角膜に有限遠の指標を上下方向もしくは斜め方向から投影する構成となっている。なお、図2の本図には、便宜上、第1指標投影光学系(0度、及び180度)と、第2指標投影光学系の一部のみ(45度、135度)が図示されている。
被検眼の前眼部を撮像する前眼部観察(撮影)光学系60は、ダイクロイックミラー24の反射側に、ダイクロイックミラー61、絞り63、リレーレンズ64、二次元撮像素子(受光素子:以下、撮像素子65と省略する場合あり)65を主に備える。撮像素子65は、赤外域の感度を持つ。また、撮像素子65はアライメント指標検出用の撮像手段を兼ね、赤外光を発する前眼部照明光源58により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。前眼部照明光源58により照明された前眼部は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24及びダイクロイックミラー61からリレーレンズ64の光学系を介して撮像素子65により受光される。また、アライメント指標投影光学系50が持つ光源から発せられたアライメント光束は被検眼角膜に投影される。その角膜反射像は対物レンズ25〜リレーレンズ64を介して撮像素子65に受光(投影)される。
図2に戻る。OCT光学系200は、いわゆる眼科用光干渉断層計(OCT:Optical coherence tomography)の装置構成を持ち、眼Eの断層像を撮像する。OCT光学系200は、測定光源102から出射された光をカップラー(光分割器)104によって測定光(試料光)と参照光に分割する。OCT光学系200は、測定光を眼Eの眼底Efに導き,また、参照光を参照光学系110に導く。測定光は、コリメータレンズ123、フォーカスレンズ124を介し、走査部108に達し、例えば、2つのガルバノミラーの駆動によって反射方向が変えられる。そして、走査部108で反射された測定光は、ダイクロイックミラー24で反射された後、対物レンズ25を介して、被検眼眼底に集光される。眼底Efによって反射された測定光と,参照光との合成による干渉光が、検出器(受光素子)120に受光される。
続いて、本実施例の制御系について図6を用いて説明する。図6に示すように、本実施例の制御部70には、前眼部観察用の撮像素子65と、赤外眼底観察用の撮像素子38と、表示部75と、操作部74、USB2.0規格のHUB71と、各光源(図は略す)、各種アクチュエータ(図は略す)等が接続される。USB2.0HUB71には、装置本体部1に内蔵された撮像素子35と、PC(パーソナルコンピュータ)90が接続される。
以上のような構成を備える装置において、その制御動作の一例について説明する。制御部70は、例えば、撮像素子65からの前眼部観察画像、撮像素子38からの眼底観察画像(以下、FC正面画像)、及びPC90からのOCT断層画像(以下、断層画像)、OCT正面画像を合成し、観察画面として表示部75の画面上に表示してもよい。観察画面には、図3に示すように、ライブの前眼部観察画像81、ライブのFC正面画像82、ライブの断層画像83(以下、ライブ断層画像ともいう)が同時に表示されてもよい。
以下、上記装置を用いた装置の動作について説明する。検者は、顔支持ユニット5に被検者の顔を支持させる。そして、検者は、図示無き固視標を注視するように被検者に指示する。初期段階では、ダイクロイックミラー24は撮影光学系30の光路に挿入されており、撮像素子65に撮像された前眼部像が表示部75に表示される。
アライメント指標像Ma〜Mhが二次元撮像素子65に検出されると、制御部70は、自動アライメント制御を開始する。制御部70は、二次元撮像素子65から出力される撮像信号に基づいて被検眼に対する撮影部3のアライメント偏位量Δdを検出する。より具体的には、リング状に投影された指標像Ma〜Mhによって形成されるリング形状の中心のXY座標を略角膜中心として検出し、予め撮像素子65上に設定されたXY方向のアライメント基準位置O1(例えば、撮像素子65の撮像面と撮影光軸L1との交点)と角膜中心座標との偏位量Δdを求める(図7参照)。なお、画像処理により瞳孔中心を検出し、その座標位置と基準位置O1との偏位量によりアライメントずれが検出されるようにしてもよい。
アライメント完了後、制御部70は、被検眼の瞳孔状態の適否の判定を開始する。この場合、瞳孔径の適否は、撮像素子65による前眼部像から検出される瞳孔エッジが、所定の瞳孔判定エリアから外れているか否かで判定される。瞳孔判定エリアの大きさは、画像中心(撮影光軸中心)を基準に、眼底照明光束が通過可能な径(例えば、直径4mm)として設定されているものである。簡易的には、画像中心を基準に左右方向及び上下方向で検出される4点の瞳孔エッジを使用する。瞳孔エッジの点が瞳孔判定エリアよりも外にあれば、撮影時の照明光量が十分に確保される(詳しくは、本出願人による特開2005−160549号公報を参考にされたい)。なお、瞳孔径の適否判定は、撮影が実行されるまで継続され、その判定結果が表示部75上に表示される。
また、撮像素子65を用いたアライメントが完了されると、制御部70は、被検眼の眼底に対するオートフォーカスを行う。図5は、撮像素子38で撮像される眼底像の例であり、眼底像の中心にフォーカス視標投影光学系40によるフォーカス指標像S1、S2が投影されている。ここで、フォーカス指標像S1,S2は、フォーカスが合っていないときには分離され、フォーカスが合っているときに一致して投影される。制御部70は、指標像S1,S2を画像処理により検出し、その分離情報を得る。そして、制御部70は、指標像S1,S2の分離情報を基に移動機構49の駆動を制御し、眼底に対するピントが合うようにレンズ32を移動させる。
アライメント完了信号が出力されると、制御部70は、最適化制御を開始するためのトリガ信号を発し、最適化の制御動作を開始する。制御部70は、最適化を行うことによって、検者が所望する眼底部位が高感度・高解像度で観察できるようにする。なお、本実施例において、最適化の制御は、光路長調整、フォーカス調整、偏光状態の調整(ポラライザ調整)、の制御である。なお、最適化の制御において、眼底に対する一定の許容条件を満たすことができればよく、最も適切な状態に調整する必要は必ずしもない。
断層画像及びOCT正面画像84が表示部75に表示されたら、検者は、リアルタイムで観察される表示部75上のOCT正面画像84から検者の撮影したい断層画像の位置を設定する。ここで、検者は、FC正面画像82に対して走査ラインSLを移動させていき、走査位置を設定する(例えば、走査ラインSLのドラッグ操作、設定表示320の操作)。なお、ラインがX方向となるように設定すれば、XZ面の断層画像の撮影が行われ、走査ライン85がY方向となるように設定すれば、YZ面の断層画像の撮影が行われるようになっている。また、走査ライン85を任意の形状(例えば、斜め方向や丸等)に設定できるようにしてもよい。
以上のようにして、撮影条件の設定が完了した後、検者によって、撮影開始スイッチ74cが操作されると、制御部70は、画像の撮影を開始する。図8は、撮影動作について説明するフローチャートである。以下、図8を参照して、撮影動作について説明をする。
このようにして、断層画像の取得とカラー眼底画像の取得が完了したら、制御部70は、断層画像とカラー眼底画像のマッチング処理を行うことで、断層画像とカラー眼底画像との位置関係を対応付ける。
また、上記記載のように、断層画像とカラー眼底画像との対応付けを行うことによって、検者は、取得された所望の眼底断層画像に対応する眼底上の取得位置をカラー眼底画像上で確認することができる。これによって、検者は、解像度及びコントラストに優れ眼底全体からの病変部の発見に適しているカラー眼底画像と断層画像との対応関係を正確に把握できるため、被検者に対して有用な診断を行うことが可能となる。
70 制御部
71 HUB
74 操作部
75 表示部
76,77 USB信号線
78a,78b USB2.0ポート
79a,79b USBポート
90 コンピュータ
95 表示部
Claims (5)
- 被検眼を撮影するための眼科撮影装置であって、
第1の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第1画像を撮影するための第1撮影光学系と、
前記第1の撮像方式とは異なる第2の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第2画像を撮影するための第2撮影光学系と、
前記第1の撮像方式及び前記第2の撮像方式とは異なる第3の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の正面画像を撮影するための第3撮影光学系と、を備え、
前記第1撮影光学系によって前記第1画像を取得する際に、前記第3撮影光学系によって、第1正面画像を取得し、前記第2撮影光学系によって、前記第2画像を取得する際に、前記第3撮影光学系によって、前記第1正面画像とは異なる正面画像である第2正面画像を取得し、前記第1正面画像を前記第1画像に関連付けてメモリに記憶させるとともに、前記第2正面画像を前記第2画像に関連付けてメモリに記憶させる制御手段と、
メモリに記憶された前記第1正面画像、前記第2正面画像、前記第1画像、及び前記第2画像について、前記第1正面画像と、前記第2正面画像と、の位置ずれ量を検出し、前記位置ずれ量に基づいて、前記第1画像と、前記第2画像とを対応付ける画像処理手段と、
を備えることを特徴とする眼科撮影装置。 - 請求項1の眼科撮影装置において、
前記第3撮影光学系は、前記被検眼の眼底を赤外光により照明するための赤外照明光学系と、前記赤外光により照明された前記被検眼の眼底の正面画像を撮影するための赤外撮影光学系と、有し、前記第1正面画像及び前記第2正面画像として、前記被検眼の赤外眼底画像を撮影するための撮影光学系であって、
前記第1撮影光学系は、前記被検眼の眼底の断層画像を光干渉の技術を用いて得るためのOCT光学系を有し、前記第1画像として、前記被検眼の眼底の断層画像を撮影するための撮影光学系であって、
前記第2撮影光学系は、前記被検眼の眼底を可視光により照明するための可視照明光学系と、前記可視光により照明された前記被検眼の眼底の正面画像を撮影するための可視撮影光学系と、を有し、前記第2画像として、前記被検眼のカラーの眼底画像を撮影するための撮影光学系であることを特徴とする眼科撮影装置。 - 請求項2の眼科撮影装置において、
前記制御手段は、前記第1撮影光学系及び前記第3撮影光学系によって前記第1正面画像及び前記第1画像が取得された後、前記第3撮影光学系によって前記第2正面画像を取得し、前記第2正面画像を取得した後、前記第2撮影光学系によって前記第2画像を取得する制御を行うことを特徴とする眼科撮影装置。 - 被検眼を撮影するため眼科撮影方法であって、
第1の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第1画像を取得し、メモリに記憶させる第1画像取得ステップと、
前記第1の撮像方式とは異なる第2の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第2画像を取得し、メモリに記憶させる第2画像取得ステップと、
前記第1の撮像方式及び前記第2の撮像方式とは異なる第3の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の正面画像を取得するための第3画像取得ステップであって、前記第1画像を取得する際に、第1正面画像を取得し、前記第2正面画像を取得する際に、前記第1正面画像とは異なる正面画像である第2正面画像を取得し、前記第1正面画像を前記第1画像に関連付けてメモリに記憶させるとともに、前記第2正面画像を前記第2画像に関連付けてメモリに記憶させる第3画像取得ステップと、
メモリに記憶された前記第1正面画像、前記第2正面画像、前記第1画像、及び前記第2画像について、前記第1正面画像と、前記第2正面画像と、の位置ずれ量を検出し、前記位置ずれ量に基づいて、前記第1画像と、前記第2画像とを対応付ける画像処理ステップと、
を備えることを特徴とする眼科撮影方法。 - 被検眼を撮影するため眼科撮影装置の動作を制御する制御装置において実行される眼科撮影プログラムであって、
前記制御装置のプロセッサによって実行されることで、
第1の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第1画像を取得し、メモリに記憶させる第1画像取得ステップと、
前記第1の撮像方式とは異なる第2の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の第2画像を取得し、メモリに記憶させる第2画像取得ステップと、
前記第1の撮像方式及び前記第2の撮像方式とは異なる第3の撮像方式を用いて前記被検眼を撮影することによって前記被検眼の正面画像を取得するための第3画像取得ステップであって、前記第1画像を取得する際に、第1正面画像を取得し、前記第2正面画像を取得する際に、前記第1正面画像とは異なる正面画像である第2正面画像を取得し、前記第1正面画像を前記第1画像に関連付けてメモリに記憶させるとともに、前記第2正面画像を前記第2画像に関連付けてメモリに記憶させる第3画像取得ステップと、
メモリに記憶された前記第1正面画像、前記第2正面画像、前記第1画像、及び前記第2画像について、前記第1正面画像と、前記第2正面画像と、の位置ずれ量を検出し、前記位置ずれ量に基づいて、前記第1画像と、前記第2画像とを対応付ける画像処理ステップと、
を前記制御装置に実行させることを特徴とする眼科撮影プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073656A JP6349878B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム |
US14/671,636 US9687143B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-03-27 | Ophthalmic photography device, ophthalmic photography method, and ophthalmic photography program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073656A JP6349878B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015195808A JP2015195808A (ja) | 2015-11-09 |
JP2015195808A5 JP2015195808A5 (ja) | 2017-05-25 |
JP6349878B2 true JP6349878B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=54188664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014073656A Active JP6349878B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9687143B2 (ja) |
JP (1) | JP6349878B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017104343A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
SG10201510822YA (en) * | 2015-12-31 | 2017-07-28 | Creative Tech Ltd | A method for generating a customized/personalized head related transfer function |
JP6624641B2 (ja) | 2016-03-18 | 2019-12-25 | 株式会社トプコン | 眼科装置 |
WO2019138916A1 (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-18 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
CN108324240A (zh) * | 2018-01-22 | 2018-07-27 | 深圳盛达同泽科技有限公司 | 眼底相机 |
US10719932B2 (en) * | 2018-03-01 | 2020-07-21 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Identifying suspicious areas in ophthalmic data |
US11568540B2 (en) * | 2019-10-07 | 2023-01-31 | Optos Plc | System, method, and computer-readable medium for rejecting full and partial blinks for retinal tracking |
JP7530252B2 (ja) | 2020-09-15 | 2024-08-07 | 株式会社トプコン | 眼科装置及びその制御方法 |
CN115379121B (zh) * | 2022-10-17 | 2022-12-20 | 北京鹰瞳科技发展股份有限公司 | 对眼底相机的图像预览结果进行优化的方法和相关产品 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4819478B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-11-24 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
US9681985B2 (en) * | 2005-12-01 | 2017-06-20 | Topcon Medical Laser Systems, Inc. | System and method for minimally traumatic ophthalmic photomedicine |
JP4971872B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-07-11 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
EP2057938A1 (en) * | 2007-11-08 | 2009-05-13 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
JP4732541B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | アダプター、光断層画像撮像装置、プログラム、眼科装置 |
US9361667B2 (en) * | 2010-08-27 | 2016-06-07 | Sony Corporation | Image processing apparatus and method |
JP5981213B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-08-31 | 株式会社トプコン | 眼底観察装置 |
JP5941761B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-06-29 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置 |
JP5319010B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-10-16 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014073656A patent/JP6349878B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-27 US US14/671,636 patent/US9687143B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150272432A1 (en) | 2015-10-01 |
US9687143B2 (en) | 2017-06-27 |
JP2015195808A (ja) | 2015-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6354979B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP6349878B2 (ja) | 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム | |
JP5704946B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6007517B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6566541B2 (ja) | 眼科装置 | |
US10786153B2 (en) | Ophthalmologic imaging apparatus | |
JP6007519B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6007518B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2015085044A (ja) | 眼科撮影装置、眼科撮影システム、及び眼科撮影プログラム | |
JP2017184874A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6436294B2 (ja) | 眼科装置、および眼科装置制御プログラム | |
JP7195769B2 (ja) | 撮影装置及びその作動方法 | |
JP6604020B2 (ja) | 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム | |
WO2018135175A1 (ja) | 眼科装置 | |
US10321819B2 (en) | Ophthalmic imaging apparatus | |
JP2018186930A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6421919B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6407631B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2016049368A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6507536B2 (ja) | 眼科撮影装置、および眼科撮影プログラム | |
JP6464565B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP6713297B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2015085043A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2014140487A (ja) | 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム | |
JP6625251B2 (ja) | 眼科撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6349878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |