JP2019037833A - レーザ治療装置 - Google Patents
レーザ治療装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019037833A JP2019037833A JP2018213157A JP2018213157A JP2019037833A JP 2019037833 A JP2019037833 A JP 2019037833A JP 2018213157 A JP2018213157 A JP 2018213157A JP 2018213157 A JP2018213157 A JP 2018213157A JP 2019037833 A JP2019037833 A JP 2019037833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- eye
- patient
- light
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 111
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 claims description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 abstract 1
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 43
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 9
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 3
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 2
- 206010012689 Diabetic retinopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 208000017442 Retinal disease Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 210000001742 aqueous humor Anatomy 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000002647 laser therapy Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000649 photocoagulation Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 210000001585 trabecular meshwork Anatomy 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
[構成]
本実施形態に係るレーザ治療装置1の構成の一例を図1に示す。レーザ治療装置1は、患者眼Eに対してレーザ治療を施すために使用される。レーザ治療は、眼底Efや隅角に対して施される。隅角は、角膜Ecと虹彩Eiとが接触している部位である。図1に示す符号Elは水晶体を示す。
光源ユニット2は、患者眼Eに照射される光を発生する。光源ユニット2は、照準光源2aと、治療光源2bと、ガルバノミラー2cと、遮光板2dとを含む。なお、図1に示す部材以外の部材を光源ユニット2に設けることができる。たとえば、光ファイバ4の直前位置に、光源ユニット2により発生された光を光ファイバ4の端面に入射させる光学素子(レンズ等)を設けることができる。
照準光源2aは、レーザ治療を施す部位に照準を合わせるための照準光LAを発生する。照準光源2aとしては任意の光源が用いられる。たとえば、患者眼Eを目視観察しつつ照準を合わせる構成が適用される場合、術者眼E0により認識可能な可視光を発する光源(レーザ光源、発光ダイオード等)が照準光源2aとして用いられる。また、患者眼Eの撮影画像を観察しつつ照準を合わせる構成が適用される場合、撮影画像を取得するための撮像素子が感度を有する波長帯の光を発する光源(レーザ光源、発光ダイオード等)が照準光源2aとして用いられる。照準光LAは、ガルバノミラー2cに導かれる。照準光源2aの動作は、処理ユニット5により制御される。
治療光源2bは、治療用のレーザ光(治療光LT)を発する。治療光LTは、その用途に応じて可視レーザ光でも不可視レーザ光でもよい。また、治療光源2bは、異なる波長のレーザ光を発する単一のレーザ光源又は複数のレーザ光源であってよい。治療光LTは、ガルバノミラー2cに導かれる。治療光源2bの動作は、処理ユニット5により制御される。
ガルバノミラー2cは、反射面を有するミラーと、ミラーの向き(反射面の向き)を変更するアクチュエータとを含んで構成される。照準光LAと治療光LTは、ガルバノミラー2cの反射面の同じ位置に到達するようになっている。なお、照準光LAと治療光LTをまとめて「照射光」と呼ぶことがある。ガルバノミラー2c(の反射面)の向きは、少なくとも、照射光を光ファイバ4に向けて反射させる向き(照射用向き)と、照射光を遮光板2dに向けて反射させる向き(停止用向き)とに変更される。ガルバノミラー2cの動作は、処理ユニット5により制御される。
ガルバノミラー2cが停止用向きに配置されている場合、照射光は遮光板2dに到達する。遮光板2dは、たとえば照射光を吸収する材質及び/又は形態からなる部材であり、遮光作用を有する。
スリットランプ顕微鏡3は、患者眼Eの前眼部及び眼底Efの観察に用いられる装置である。より詳しく説明すると、スリットランプ顕微鏡3は、患者眼Eをスリット光で照明し、この照明野を拡大観察するための眼科装置である。なお、「観察」には、肉眼での観察と、撮像素子による撮影画像の観察の一方又は双方が含まれる。
図2を参照してスリットランプ顕微鏡3の光学系について説明する。患者眼Eには、眼底Efや隅角のレーザ治療に用いられるコンタクトレンズCLが当接される。スリットランプ顕微鏡3は、照明系10と、観察系30と、撮影系40と、レーザ照射系50とを含む。
照明系10は、患者眼Eを観察するための照明光を出力する。照明部3aは、照明系10の光軸(照明光軸)10aの向きを左右方向及び上下方向に変更可能に構成されている。それにより、患者眼Eの照明方向を任意に変更することができる。
観察系30は、患者眼Eからの照明光の戻り光を術者眼E0に案内する光学系である。観察系30は、左右両眼での観察を可能とする左右一対の光学系を含む。左右の光学系は実質的に同一の構成を有するので、図2には一方の光学系のみが示されている。
撮影系40は、患者眼Eを撮影するための光学系である。撮影系40は、ビームスプリッタ41と、結像レンズ42と、イメージセンサ43とを含む。撮影系40は観察系30から分岐している。ビームスプリッタ41は、観察系30の結像レンズ35と偏向部36との間に配置されている。ビームスプリッタ41は、たとえばハーフミラーである。結像レンズ41は、患者眼Eの像をイメージセンサ43上に結ばせるレンズ(系)である。イメージセンサ43は、たとえば、CCDやCMOS等の撮像素子を含むエリアセンサである。イメージセンサ43から出力される信号(画像信号、映像信号)は、処理ユニット5に送られる。
レーザ照射系50は、光源ユニット2から光ファイバ4を介してスリットランプ顕微鏡3に伝送された照射光を患者眼Eに導く光学系である。レーザ照射系50は、コリメータレンズ51と、光スキャナ52と、ミラー53と、リレーレンズ54及び55と、ミラー56と、コリメータレンズ57と、偏向部材58とを含む。
眼底Efや隅角のレーザ治療を行う場合、角膜EcにコンタクトレンズCLが当接される。各種のレーザ治療を行うために、倍率や形態が異なる複数のコンタクトレンズが準備されている。ユーザは、治療種別や治療部位や患者眼Eの状態などに応じてコンタクトレンズを選択する。
本例では、予め設定されたパターンの照射光が患者眼Eに適用される。照射光のパターンには様々な条件(照射条件)がある。照射光の投影像をスポットと呼ぶ。照射条件としては、複数のスポットの配列パターン(配列条件)、配列パターンのサイズ(配列サイズ条件)、配列パターンの向き(配列方向条件)、各スポットのサイズ(スポットサイズ条件)、スポットの間隔(スポット間隔条件)などがある。照射条件には、パターンやスポット以外の事項に関するものも含まれる。たとえば、照射光の強度(パワー)や波長が照射条件に含まれる。これら照射条件に基づく制御は、従来のパターン照射型レーザ治療装置と同様にして実行される。
レーザ治療装置1の制御系について、図3を参照しながら説明する。レーザ治療装置1の制御系は、処理ユニット5に設けられた制御部101を中心に構成される。図3においては、いくつかの構成部位が省略されている。
制御部101は、レーザ治療装置1の各部を制御する。たとえば、制御部101は、光源ユニット2の制御、表示ユニット7の制御、照明系10の制御、観察系30の制御、レーザ照射系50の制御、コンタクトレンズCLの移動制御などを行う。制御部101は、少なくとも図3に示す各要素を制御する。たとえば、制御部101は、前述した照射条件に基づく制御を実行する。
記憶部102は各種のデータやコンピュータプログラムを記憶する。記憶部102は、たとえばRAM、ROM、ハードディスクドライブ等の記憶装置を含む。
画像取得部103は、患者眼Eの画像を取得する。画像取得部103により取得される画像は、照明系10によるスリット光の照明野を含む患者眼Eの領域を表す画像(広域画像)である。広域画像は、スリット光を用いて撮影される画像(スリット撮影画像)よりも広い範囲を描出した画像である。たとえば、広域画像には、スリット絞り16を全開にした状態における撮影野(照明野)と等しい広さの範囲、或いはそれより広い範囲が描出される。
データ処理部110は各種のデータ処理を行う。データ処理部110には、合成画像生成部111が設けられている。
合成画像生成部111は、画像取得部103により取得された広域画像とイメージセンサ43からの出力に基づくスリット撮影画像との合成画像を生成する。合成画像生成部111は、広域画像とスリット撮影画像との間の位置合わせ処理を少なくとも実行する。
操作ユニット6は、各種のハードウェアキー及び/又はソフトウェアキーを含む。表示ユニット7は、たとえばフラットパネルディスプレイを含む。操作ユニット6の少なくとも一部と表示ユニット7の少なくとも一部とを一体的に構成することが可能である。タッチパネルディスプレイはその一例である。
表示制御部1011は、合成画像生成部111により生成された合成画像を表示ユニット7に表示させる。合成画像生成部111が前述した単一の画像を生成した場合、表示制御部1011は、この単一の画像を表示ユニット7に表示させる。他方、合成画像生成部111が単一の画像を生成しない場合(たとえば位置合わせ処理のみを実行する場合)、表示制御部1011は、広域画像を第1のレイヤに表示させ、かつスリット撮影画像を第2のレイヤに表示させる。このとき、第2のレイヤは第1のレイヤの前面に配置されてよい。また、第1のレイヤ及び/又は第2のレイヤの不透明度(アルファ値)を任意に設定することができる。
本実施形態に係るレーザ治療装置の効果について説明する。
本実施形態では、スリット撮影画像が動画像である場合における様々な典型例を説明する。本実施形態のレーザ治療装置は、第1の実施形態と同様の全体構成及び光学系を備えていてよい(図1及び図2を参照)。以下、第1の実施形態における構成要素及び符号を適宜準用する。
本実施形態では、スリット撮影画像と広域画像との合成画像とともに情報を提示する様々な典型例を説明する。本実施形態のレーザ治療装置は、第1の実施形態と同様の全体構成及び光学系を備えていてよい(図1及び図2を参照)。以下、第1の実施形態における構成要素及び符号を適宜準用する。
本実施形態では、スリット撮影画像と広域画像との合成画像を観察視野内に提示するための様々な典型例を説明する。本実施形態のレーザ治療装置は、第1の実施形態と同様の全体構成を備えていてよい(図1を参照)。以下、第1の実施形態における構成要素及び符号を適宜準用する。
2 光源ユニット
3 スリットランプ顕微鏡
5 処理ユニット
6 操作ユニット
7 表示ユニット
10 照明系
16 スリット絞り
30 観察系
40 撮影系
50 レーザ照射系
101 制御部
1011 表示制御部
103 画像取得部
110 データ処理部
111 合成画像生成部
Claims (7)
- 患者眼のレーザ治療を行うためのレーザ治療装置であって、
光源から出力されたレーザ光を前記患者眼に照射する照射系と、
前記患者眼をスリット光で照明する照明系と、
前記患者眼からの前記スリット光の戻り光を撮像素子に導く撮影系と、
前記スリット光の照明野を含む前記患者眼の領域を表す第1画像を取得する画像取得部と、
前記画像取得部により取得された前記第1画像と前記撮像素子からの出力に基づく前記患者眼の第2画像との合成画像を提示する合成画像提示部と
を備え、
前記画像取得部は、前記第1画像として、光干渉断層計を用いて取得された前記患者眼の3次元画像を解析して得られた網膜層厚の分布画像を取得し、
前記合成画像提示部は、前記分布画像と前記第2画像との合成画像を提示する
ことを特徴とするレーザ治療装置。 - 前記画像取得部は、前記光干渉断層計を含む
ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ治療装置。 - 患者眼のレーザ治療を行うためのレーザ治療装置であって、
光源から出力されたレーザ光を前記患者眼に照射する照射系と、
前記患者眼をスリット光で照明する照明系と、
前記患者眼からの前記スリット光の戻り光を撮像素子に導く撮影系と、
前記スリット光の照明野を含む前記患者眼の領域を表す第1画像を取得する画像取得部と、
前記画像取得部により取得された前記第1画像と前記撮像素子からの出力に基づく前記患者眼の第2画像との合成画像を提示する合成画像提示部と
を備え、
前記画像取得部は、前記第1画像として、前記患者眼の視野検査により得られた視野及び/又は感度の分布画像を取得し、
前記合成画像提示部は、前記分布画像と前記第2画像との合成画像を提示する
ことを特徴とするレーザ治療装置。 - 前記撮像素子は、前記患者眼を動画撮影し、
前記第2画像は、前記動画撮影により取得される動画像を含み、
前記合成画像提示部は、前記分布画像と前記動画像との合成画像を提示する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のレーザ治療装置。 - 前記合成画像提示部は、前記動画撮影と並行して前記合成画像の提示を実行することを特徴とする請求項4に記載のレーザ治療装置。
- 前記合成画像提示部は、前記患者眼の注目部位を示す情報を前記合成画像とともに提示することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のレーザ治療装置。
- 前記合成画像提示部は、前記分布画像を解析して前記注目部位に相当する注目領域を特定する注目領域特定部を含み、特定された前記注目領域を示す情報を前記合成画像とともに提示することを特徴とする請求項6に記載のレーザ治療装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018213157A JP2019037833A (ja) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | レーザ治療装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018213157A JP2019037833A (ja) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | レーザ治療装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015043201A Division JP6527717B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | レーザ治療装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019037833A true JP2019037833A (ja) | 2019-03-14 |
Family
ID=65724902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018213157A Pending JP2019037833A (ja) | 2018-11-13 | 2018-11-13 | レーザ治療装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019037833A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007117714A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Topcon Corp | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム |
JP2012135550A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Nidek Co Ltd | レーザ治療用眼科装置 |
JP2012161426A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2013116366A (ja) * | 2007-07-31 | 2013-06-13 | Topcon Corp | 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 |
WO2014106536A2 (en) * | 2013-01-04 | 2014-07-10 | Quantel Medical, Inc. | System and apparatus for providing ophthalmic images for diagnosis and treatment |
-
2018
- 2018-11-13 JP JP2018213157A patent/JP2019037833A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007117714A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Topcon Corp | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム |
JP2013116366A (ja) * | 2007-07-31 | 2013-06-13 | Topcon Corp | 眼科情報処理装置及び眼科検査装置 |
JP2012135550A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Nidek Co Ltd | レーザ治療用眼科装置 |
JP2012161426A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
WO2014106536A2 (en) * | 2013-01-04 | 2014-07-10 | Quantel Medical, Inc. | System and apparatus for providing ophthalmic images for diagnosis and treatment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6527717B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
JP6080128B2 (ja) | 眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット | |
JP6490469B2 (ja) | 眼科用顕微鏡システム | |
WO2015166695A1 (ja) | 眼科手術装置および眼科手術用アタッチメント | |
JP4509668B2 (ja) | 眼底撮影システム | |
JP6293463B2 (ja) | レーザ治療システム | |
JP2020130607A (ja) | 制御装置、眼科用顕微鏡システム、眼科用顕微鏡及び画像処理装置 | |
JP6499936B2 (ja) | 眼科用顕微鏡システム | |
JP6556466B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
JP5830264B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6499883B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
WO2018135175A1 (ja) | 眼科装置 | |
JP2022111159A (ja) | レーザ治療装置及び眼科情報処理装置 | |
JP7588743B2 (ja) | レーザ治療器 | |
JP6630807B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
JP6505527B2 (ja) | 眼科用顕微鏡 | |
JP2019037834A (ja) | レーザ治療装置 | |
JP2016182525A (ja) | 眼科撮影装置 | |
WO2017110145A1 (ja) | 眼科用顕微鏡システム | |
JP6912554B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2019037833A (ja) | レーザ治療装置 | |
WO2017002383A1 (ja) | 眼科用顕微鏡システム | |
WO2020012840A1 (ja) | 光凝固装置、眼底観察装置、光凝固装置の制御方法、眼底観察装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JPWO2020026950A1 (ja) | 眼科用レーザ治療装置 | |
JP6484466B2 (ja) | レーザ治療装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191217 |