JPH11219146A - アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法 - Google Patents
アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法Info
- Publication number
- JPH11219146A JPH11219146A JP31156998A JP31156998A JPH11219146A JP H11219146 A JPH11219146 A JP H11219146A JP 31156998 A JP31156998 A JP 31156998A JP 31156998 A JP31156998 A JP 31156998A JP H11219146 A JPH11219146 A JP H11219146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- pixel
- source
- drain
- auto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/088—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
- G09G2300/089—Pixel comprising a non-linear two-terminal element in series with each display pixel element, the series comprising also other elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/029—Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/029—Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
- G09G2320/0295—Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
一性を低減することによって、輝度の不均一性を改善す
るLED画素構造と方法とを提供する。 【解決手段】少なくとも一つの画素を備えるディスプレ
イであって、上記画素は、第1トランジスタと、キャパ
シタと、第2トランジスタと、第3トランジスタと、第
4トランジスタと、第5トランジスタと、光要素とから
成り、それらの構成要素を特定に接続することにより構
成されていることを特徴とするディスプレイ。
Description
ックス発光ダイオード画素(ピクセル)構造に関する。
本発明は、詳しくは、画素構造の発光ダイオードにおい
て電流の不均一性を低減して輝度の均一性を改善する画
素構造と、前記アクティブマトリックス発光ダイオード
画素構造の作動方法に関する。尚、本出願は1997年9月2
9日出願の米国仮出願第 60/060,386 号および1997年9月
29日出願の米国仮出願第 60/060,387 号の優先権を主張
すると供に、本出願に引用する。
シングを使用して画素を点灯するマトリックスディスプ
レイは、当該技術分野において周知である。典型的なデ
ィスプレイ100は、行と列に構成された画面要素すな
わち表示要素(ピクセル)160を有する。このディス
プレイは、列データ発生装置110と行データ発生装置
120を内蔵している。作動にあたっては、各行は行ラ
イン130を介して順次通電されるとともに、対応する
列ラインを使用して対応する画素が通電される。パッシ
ブマトリックスディスプレイにおいては、各行の画素は
順次1個ずつ点灯されるが、アクティブマトリックスデ
ィスプレイにおいては、各列の画素に順次データがロー
ドされる。すなわち、パッシブマトリックスディスプレ
イの各列は全フレーム時間のほんの一部分で「通電状態
である」に過ぎないが、アクティブマトリックスディス
プレイの各列はフレーム時間の全体にわたって「通電状
態とする」ことが出来る。
ップコンピュータの普及にともなって、さまざまなプレ
イ技術、例えば液晶ディスプレイ(LCD)および発光
ダイオードディスプレイ(LED)が使用されるように
なった。一般的に、ポータブルディスプレイにおいて
は、ディスプレイを使用するポータブルシステムの電力
を節約し、それによってポータブルシステムの「使用時
間」を延長できる様にすることが重要である。
の全期間にわたってバックライトがオンになっている。
すなわち、LCD内のすべての画素が点灯され、ある画
素を「暗く」するには、画素を通る光を偏光層でさえぎ
る。これに対して、LEDディスプレイは、通電された
画素のみが点灯され、暗い画素を点灯する必要をなくし
て省電力を図っている。
とN2を有する従来技術のアクティブマトリックスLE
D画素構造200を示す。この画素構造においては、ト
ランジスタN1に通電することによりコンデンサCにデ
ータ(電圧)が先ず保存され、次に「駆動トランジス
タ」N2に通電してLEDを点灯する。画素構造200
を使用したディスプレイでも節電は可能であるが、この
画素構造では、いくつかの原因により不均一な輝度レベ
ルを呈する。
比例することが観測されている。使用中、「駆動トラン
ジスタ」N2の閾値電圧がドリフトするためLEDを通
る電流が変化する可能性がある。この電流の変化がディ
スプレイの輝度の不均一性の一因となる。
もう一つの原因は、「駆動トランジスタ」N2の製造に
おいて見いだすことが出来る。いくつかの場合に、「駆
動トランジスタ」N2は、トランジスタの初期閾値電圧
の均一性の確保が困難な材料で作られ、その結果、画素
ごとに変動する。
一性を呈することがある。例えば、バイアス温度ストレ
ス条件下では、OLED(有機発光ダイオード)のター
ンオン電圧の増加が予想される。
における閾値電圧の変動に起因する電流の不均一性を低
減する画素構造と、それに関連する方法が当該技術分野
において必要となっている。
発光ダイオードにおける電流の不均一性の低減によって
輝度の均一性を改善するLED(またはOLED)画素
構造と方法を提供することを目的とする。
に、本発明者らは鋭意検討した結果、5個のNMOSト
ランジスタ、コンデンサ、およびLEDから成る画素構
造が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成
するに至った。
とも一つの画素を備えるディスプレイであって、当該画
素は、(1)第1選択ラインへの接続用であるゲート
と、ソースと、ドレインとを有する第1トランジスタ
と、(2)当該第1トランジスタのドレインが接続され
ている第1端子と、第2端子とを有するキャパシタと
(3)オートゼロラインへの接続用であるゲートと、ソ
ースと、当該第1トランジスタの当該ドレインが接続さ
れているドレインとを有する第2トランジスタと、
(4)第2選択ラインへの接続用であるゲートと、当該
第2トランジスタのドレインに接続されたソースと、ド
レインとを有する第3トランジスタと、(5)当該第1
トランジスタのソースに接続されたゲートと、ソース
と、当該第2トランジスタの当該ソースに接続されたド
レインとを有する第4トランジスタと、(6)当該第1
トランジスタのソースに接続されたゲートと、ソース
と、当該第3トランジスタの当該ドレインに接続された
ドレインとを有する第5トランジスタと、(7)当該第
4トランジスタのソースと当該第5トランジスタのソー
スとが、一方の端子に接続されている2個の端子を有す
る光要素とから成ることを特徴とするディスプレイに存
する。
構造は3個のトランジスタと1個のダイオードから成
る。
画素構造は5個のトランジスタを有する異なる画素構造
である。
画素構造はオートゼロ化電圧範囲を拡張する追加のライ
ンを1本備える。
測定し、それを使用して入力画素データを調節する、一
つの外部測定モジュールと種々の測定方法に存する。
しく説明する。尚、理解を容易にするため、各図に共通
の要素は可能な限り同一の符号を付した。
クスLED画素構造300の略図である。好ましい実施
態様において、アクティブマトリックスLED画素構造
は、薄膜トランジスタ(TFT)、すなわちポリシリコ
ンまたはアモルファスシリコンを使用して作られたトラ
ンジスタを使用して実施される。同様に、好ましい実施
態様において、アクティブマトリックスLED画素構造
は、有機発光ダイオード(OLED)を使用する。この
画素構造は薄膜トランジスタと有機発光ダイオードを使
用して実施しているが、本発明は他のタイプのトランジ
スタや発光ダイオードを使用しても実施できる。
電圧(Vt)の不均一性が大きくかつOLEDターンオ
ン電圧の不均一性が大きい場合でも、均一な電流駆動を
提供する。すなわち、OLEDを通る電流を均一に保
ち、それによってディスプレイの輝度の均一性を確保す
ることが望ましい。
個のNMOSトランジスタN1(310)、N2(32
0)、N3(330)、N4(340)およびN5(3
50)、コンデンサ302、およびLED(OLED)
(光要素)304(光要素)から成る。選択ライン37
0はトランジスタ350のゲートに接続されている。デ
ータライン360はコンデンサ302の一方の端子に接
続されている。オートゼロライン380はトランジスタ
340のゲートに接続されている。VDDライン390
がトランジスタ320、330のドレインに接続されて
いる。画素アレイ内の前の行からのオートゼロライン3
82が、トランジスタ330のゲートに接続されてい
る。
の選択ラインとして実施可能であることに注目すべきで
ある。すなわち、現在の画素のタイミングは、前行から
のオートゼロライン382が第2の選択ラインを必要と
せずに利用でき、それによって現在の画素の複雑さとコ
ストを低減するようになっている。
Aにおいて)トランジスタ330のソースと、トランジ
スタ340、350のドレインに接続されている。トラ
ンジスタ350のソースは(ノードBにおいて)トラン
ジスタ310と320のゲートに接続されている。トラ
ンジスタ310のドレインはトランジスタ340のソー
スに接続されている。最後に、トランジスタ310と3
20のソースはLED304の一方の端子に接続されて
いる。
駆動には種々の不均一性による問題が多い。本発明は、
これらの問題を対象とする有機LEDディスプレイの構
造に関する。すなわち、各LED画素は、LEDターン
オン電圧の変動やTFT閾値電圧の変動に鈍感な方法で
駆動される。すなわち、現在の画素は、LEDターンオ
ン電圧やTFT閾値電圧の変動に対処するために使用さ
れるオートゼロ化方法を使用して、オフセット電圧パラ
メータを求めることが出来る。
ディスプレイにおいて使用された方法に極めて類似する
方法によって、各画素にデータがデータ電圧として供給
される。その結果、本発明のディスプレイ構造は、従来
の行と列のスキャナに対し、外付けでも内蔵でも使用す
ることが出来る。
コンデンサと、LEDとを使用する。TFTの接続は、
LEDのカソードにではなく、アノードに接続されるこ
とに注目すべきであり、このことは従来の有機LEDに
おいてはITOがホールエミッタであるという事実によ
って必要とされる。従って、LEDはTFTのドレイン
にではなく、ソースに接続される。各ディスプレイの列
は、2本の行ライン(オートゼロラインと選択ライン)
と、1−1/2列ライン(データラインと、隣の列と共
有する+VDDライン)を有する。各ライン上の波形も
図4に示す。画素300の作動を以下3フェーズ、すな
わち3段階で詳述する。
る。前行382のオートゼロ(AZ)ライン上の正のパ
ルスがトランジスタ330を「オン」にし、画素のノー
ドAをVdd、例えば+10Vまでプリチャージする。次
にデータラインが、前行の画素へデータを書き込むた
め、そのベースライン値から変化し、そのベースライン
へ戻る。これは考慮中の画素への正味効果を持たない。
る。現在の行のAZラインとSELECTラインが高く
なり、トランジスタ340、350を「オン」にし、ト
ランジスタN1 310のゲートを落とし、ターンオン
電圧へと自己バイアスをかけ、LEDに極くわずかな電
流を流す。このフェーズにおいて、LEDのターンオン
電圧とN1の閾値電圧の合計がN1のゲートに保存され
る。N1とN2とはごく接近して配置できるので、それ
らの初期閾値電圧は極めて類似している。更に、これら
2個のトランジスタのソースに対するゲート電圧Vgsは
同じはずである。TFTの閾値電圧のドリフトはTFT
の全寿命にわたってVgsのみに依存するので、これらデ
バイスの閾値電圧はTFTの全寿命にわたって追従する
と見なすことが出来る。従って、N2の閾値電圧もその
ゲート上に保存される。オートゼロ化の完了後、オート
ゼロラインはロー(low)に戻る一方、選択ラインはハ
イ(high)のままである。
ある。データはベースライン電圧を超える電圧としてデ
ータラインへ印加され、コンデンサを介して画素に書き
込まれる。次に選択ラインがローに戻り、データ電圧、
プラスLEDターンオン電圧、プラスN2の閾値電圧の
合計が、残りのフレームに関してノードBに保存され
る。保存されたデータがリークによって失われないよう
に、ノードBから+Vddまでのコンデンサを使用できる
ことに注目すべきである。
流(trickle current)を使用して、LEDのターンオ
ン電圧とN2の閾値電圧が「測定」され、ノードBに保
存される。このオートゼロフェーズは、本質的には駆動
電流が極めて小さい電流駆動モードの作動である。オー
トゼロフェーズの後の書き込みフェーズになって初め
て、印加されたデータ電圧を使用してLEDに増分が与
えられる。従って、本発明は、電圧駆動または電流駆動
よりはむしろ、「ハイブリッド駆動」を有するというこ
とが出来る。ハイブリッド駆動方法は、電圧駆動および
電流駆動における欠点がなく、両者の長所を組み合わせ
るものである。LEDのターンオン電圧とTFTの閾値
電圧の変動は、電流駆動における場合と全く同様に補正
される。同時に、ディスプレイ上のすべてのラインは電
圧によって駆動されるので、高速で駆動することが出来
る。
加されるデータ電圧の増分は、LED304全体にわた
って直接現れるのではなく、N2(320)とLEDの
Vgs間に分割される。このことは単に、データ電圧から
LED電圧への非線型のマッピングがあることを意味す
る。このマッピングは、LED電圧からLED電流への
非線型のマッピングと組み合わされて、データ電圧から
LED電圧への全体の伝達関数を発生するが、これは単
調で、上記のようにディスプレイの全寿命にわたって安
定している。
正されない画素におけるトランジスタ(N3、N4およ
びN5)がフレームあたり1列時間のみオンとなるため
デューティサイクルが極めて短く、認識できるほどには
シフトしないと予想されることである。更に、N2は、
LEDの現在パスにおける唯一のトランジスタである。
このパス上で直列接続されたトランジスタは、ディスプ
レイ効率を劣化させるか、あるいは未補正のTFT閾値
シフトによる問題を発生する可能性があり、もしも一つ
の列上の全部の画素によって共有されると、縦方向の著
しいクロストークをもたらす可能性がある。
行スキャナによって形成される。列データはAZパルス
同士間のタイムスロットにおいて(任意の)一定ベース
ライン電圧に加えて印加される。選択信号の下降エッジ
は、データライン上でデータが有効である間に発生す
る。直接サンプル・タイプまたはチョップト・ランプ・
タイプのいずれかの各種の外付けまたは内蔵の列スキャ
ナが、このタイミングによってデータを発生することが
出来る。
用して大型の直視ディスプレイを造ることが出来る。も
ちろん、現在の画素構造は、駆動電流を必要とするディ
スプレイ要素を使用する任意のディスプレイ技術にも、
特にディスプレイ要素またはTFTのターンオン電圧が
シフトするかまたは不均一である場合、適用可能であ
る。
クスLED画素構造500の好ましい実施態様の略図で
ある。この画素構造500は、図3の画素構造300に
類似であるが、ここでは2個のトランジスタの代わりに
ショットキダイオード1個を使用している。
の一つとして、1画素あたり5個のトランジスタを使用
していることが挙げられる。すなわち、各画素に多数の
トランジスタを使用しているので、画素のフィルファク
タ(fill factor)(アクティブプレートを通るボトム
側放出を想定して)およびその収率(yield)にも影響
を及ぼす可能性がある。従って、画素構造300は、各
画素に1個のショットキダイオードのみを使用してトラ
ンジスタ数を5個から3個に減らしつつ、且つ上記と同
じ機能を果たす。
SトランジスタN1(510)、N2(520)、N3
(530)、1個のコンデンサ502、1個のショット
キダイオード540、およびLED(OLED)550
(光要素)から成る。選択ライン570はトランジスタ
530のゲートに接続されている。データライン560
はコンデンサ502の一方の端子に接続されている。オ
ートゼロライン580はトランジスタ520のゲートに
接続されている。点灯ライン(VDDラインに類似)5
90はショットキダイオード540の一方の端子に接続
されている。
Aにおいて)トランジスタ520と530のドレインに
接続されている。トランジスタ530のソースは(ノー
ドBにおいて)トランジスタ510のゲートに接続され
ている。トランジスタ510のドレインはトランジスタ
520のソースと、ショットキダイオード540の一方
の端子に接続されている。
ャージフェーズ、オートゼロフェーズ、およびデータ書
き込みフェーズの3フェーズで作動する。すべての点灯
ラインはディスプレイの周囲で相互に結合されていて、
プリチャージフェーズが始まる前に、これら点灯ライン
は、約+15Vのプラスの電圧VILLに保持される。以
下の説明においては、考慮中の行を「行i」と呼ぶ。各
ライン上の波形も図6に示す。
る。プリチャージは、オートゼロ(AZ)ラインがトラ
ンジスタN2をオンにし、選択ラインがトランジスタN
3をオンにすると開始される。このフェーズは、データ
ラインがリセットレベルにあるとき行なわれる。ノード
AとBにおける電圧はトランジスタN1のドレインと同
じ電圧まで上昇するが、これはVILLより低いダイオー
ド降下である。
る。次に、点灯ラインがアースに落ちる。このフェーズ
中、アレイ上のすべての画素は短時間暗くなる。ここ
で、ショットキダイオード540がトランジスタN1の
ドレインを、アースされた点灯ラインから絶縁して、N
1のオートゼロ化が始まる。ノードBがトランジスタN
1の閾値電圧プラスLED550のターンオン電圧にほ
ぼ等しい電圧に達すると、AZラインを使用してトラン
ジスタN2を「オフ」にし、点灯ラインはVILLに戻
る。選択されなかった行のすべての画素が再び点灯す
る。
ある。次に、行iに関するデータがデータラインに印加
される。ノードAとBにおける電圧上昇が、データライ
ンのリセット電圧レベルとデータ電圧レベル間の差を等
しくする。このようにして、トランジスタN1の閾値電
圧とLEDのターンオン電圧の変動が補正される。ノー
ドBにおける電圧が落ち着いた後、行iに関する選択ラ
インを使用してトランジスタN3をオフにし、データラ
インがリセットされる。これで次のフレームまで適切な
データ電圧が画素に保存される。
点を持ちつつも、トランジスタ数の少ない、OLEDデ
ィスプレイ用3トランジスタ画素について説明した。更
なる利点として、5トランジスタ画素には、オートゼロ
化とLED駆動とに別々のトランジスタを使用されるこ
とである。画素300が適切に作動するには、これら2
個のトランジスタの初期閾値が一致し、寿命の全期間に
わたって同じようにドリフトすることが必要である。最
近の実験データが示唆するところによれば、(これらト
ランジスタのように)TFT同士のドレイン電圧が互い
に異なると、両TFTは同様にはドリフトしない。従っ
て、画素500は、適切なオートゼロ化が保証されるよ
うに、LEDを駆動する同じトランジスタ上でオートゼ
ロ化を行なう。
クスLED画素構造700の代替実施態様の略図であ
る。この画素構造700は、図3の画素構造300に類
似するが、更に正確なオートゼロ電圧を発生する。
は、各プリチャージサイクルが図3に示すように大きな
プラス電荷QPCを画素300のノードAに注入するとい
う事実から生ずる。プリチャージフェーズ中、ノードA
上のキャパシタンスのほとんどすべてはコンデンサC
dataからであり、ノードAに注入される電荷は式(1)
で表される。
まる前のノードAにおける電圧である。VAは、画素3
00に予め与えられたデータ、N3(300)の閾値電
圧、およびLED304のターンオン電圧に左右され
る。Cdataが大きなキャパシタンス(約1pF)である
ので、QPCも10ピコクーロン(picocoulomb)程度と
大きい。
あるとき、QPCはオートゼロフェーズ中、N1(30
0)とLED304とを通って流れる。オートゼロ間隔
(インタバル)は短いので(約10μsec)、N1には
その閾値電圧より高いゲート対ソースオートゼロ電圧が
残る可能性があり、同様にLEDもそのターンオン電圧
を上回ってオートゼロ化する。このように、オートゼロ
化プロセスにおいては、ノードAとノードBで、真のゼ
ロ電流オートゼロ電圧ではなく、その近似値を発生する
可能性がある。
確なゼロ電流に対応する真のゼロ電流オートゼロ電圧を
発生させる必要がないという点である。本発明におい
て、微弱な電流(約10ナノアンペア)をN1 300
とLED 304とを通って流すことの出来るオートゼ
ロ電圧を得ることが望ましい。オートゼロ間隔(インタ
バル)は約10μsecであるので、QPCは約0.1ピコ
クーロン程度のはずである。上記のように、QPCは約1
0ピコクーロンである。
の安定オートゼロ電圧が閾値電圧とターンオン電圧の合
計をはるかに上回る可能性がある。この状態そのもの
は、もしも過剰なオートゼロ電圧がディスプレイ全体に
わたって均一であれば、問題にはならない。すなわち、
すべてのデータ電圧を相応にオフセットすることによっ
て、この効果に対処することが出来る。
前のデータ電圧とオートゼロ電圧そのものに左右される
場合、問題を生ずる可能性がある。この状態がもしもデ
ィスプレイ内で発生すると、すべての画素のオートゼロ
電圧が大幅に過剰になるのみならず、過剰電圧の大きさ
が画素ごとに異なる可能性がある。実際、そのような条
件下では、画素300のオートゼロ化によって均一なデ
ィスプレイを作ることが出来ない。
リチャージQPCを極めて小さい値に下げることが出来
る。また、オートゼロ化に実際に必要な電荷に応じてQ
PCを変化させることの出来る「可変プリチャージ」方法
を開示する。要するに、現在のオートゼロ電圧が低すぎ
る場合、、オートゼロ電圧を所望の値にまで上げるた
め、QPCはその最小値、約0.1ピコクーロンとなる。
しかし、現在のオートゼロ電圧が高すぎると、QPCは実
質的にゼロになり、オートゼロ電圧が急速に下がること
を可能にする。
NMOSトランジスタ、N1(710)、N2(72
0)、N3(730)、N4(740)、N5(75
0)と、コンデンサ702と、LED(OLED)70
4(光要素)とから成る。選択ライン770はトランジ
スタ710のゲートに接続されている。データライン7
60はコンデンサ702の一方の端子に接続されてい
る。オートゼロライン780はトランジスタ740のゲ
ートに接続されている。VDDライン790はトランジ
スタ720と750のドレインに接続されている。画素
アレイ内の前の行からのオートゼロライン782はトラ
ンジスタ750のゲートに接続されている。
ラインを第二選択ラインとすることが出来ることが特徴
である。すなわち、現在の画素のタイミングを、第二選
択ラインを必要とせずに前の行からのオートゼロライン
782を利用できるようなタイミングにして、現在の画
素の複雑さとコストを低減することが出来る。
Aにおいて)トランジスタ710のドレインに接続され
ている。トランジスタ710のソースは(ノードBにお
いて)トランジスタ720、730のゲートに接続さ
れ、トランジスタ740のソースに接続されている。ト
ランジスタ740のドレインは(ノードCにおいて)ト
ランジスタ750のソースとトランジスタ730のドレ
インに接続されている。最後に、トランジスタ730、
720のソースはLED704の一方の端子に接続され
ている。
タN3(730)のドレインであるノードCにプリチャ
ージ電圧が印加されること以外は、画素300に類似す
る。更に、図8に示すようないくつかのタイミング変更
もある。以下に、画素700の作動を3フェーズの段階
に分けて説明する。
わちデータが前の行の画素に印加される前に行なわれる
プリチャージフェーズである。選択ライン上のプラスの
パルスがN1を「オン」にし、これによってノードAと
Bが互いにショートされ、画素700の状態が、直前の
オートゼロフェーズの後の状態に戻る。すなわち、画素
は、画素の適切なオートゼロ電圧の最近の推測値であ
る、データに依存しない電圧に戻る。N1が「オン」で
ある間、前の行ラインからのオートゼロライン782上
の正のパルスがトランジスタN5を「オン」にし、これ
によってノードCをVddにプリチャージする。次に、ト
ランジスタN1とN5が「オフ」とされる。
対的タイミングは、あまり重要ではないが、トランジス
タN1は、トランジスタN5がオフになる前にオンとし
なければならない。そうしないと、トランジスタN3が
旧データ電圧に応じて依然としてオンのままとなり、ノ
ードCへ注入された電荷がトランジスタN3を経てリー
クしてしまう可能性がある。
ードCにおいて、トランジスタN3、N4、N5のゲー
ト対ソース/ドレインのキャパシタンス上に保存され
る。これらキャパシタンスの合計は極めて小さく(約1
0fF)、また、プリチャージ間隔がノードCを約10
V上昇させるので、QPCは当初、約0.1ピコクーロン
である。しかしこの電荷は、前のオートゼロ電圧の真の
オートゼロ電圧に対する近似精度によって変化する割合
で、オートゼロフェーズの前にノードCからリークす
る。従って、オートゼロ化のためにはどれ程の電荷量が
必要かということ次第で、QPC≦0.1ピコクーロンの
関係はより精確に示されることになる。これは可変プリ
チャージ特徴である。直前のオートゼロ電圧が低すぎる
場合、N3はプリチャージフェーズ後、非導通となり、
QPCはその最大値に留まるはずであり、オートゼロフェ
ーズ中、オートゼロ電圧をその要求レベルに向かって上
昇させる。直前のオートゼロ電圧が高すぎる場合、N3
は導通し、QPCはオートゼロフェーズが始まるまでには
リークし、オートゼロ電圧の急低下が可能になる。
グは重要ではないが、好ましいタイミングを図8に示
す。プリチャージに要する時間を最短にするため、2個
のトランジスタN1とN5は同時にオンとされる。N1
はN5より前にオフとされるが、これにより、ノードC
からのQPCの(意図的な)リークは、N1をオフにする
ことによって容量的に押し下げられたノードB電圧に対
応する。これにより、ノードCからのQPCのリークは、
画素にゼロデータが印加されたときに等しいノードB電
圧に確実に対応する。
してより効果的なオートゼロ化を可能にする画素のプリ
チャージ手段を提供する。具体的には、画素700のオ
ートゼロ化は、より正確、迅速、かつデータに対して独
立性である。コンピュータシミュレーションによる確認
では、画素700は、オートゼロ化が良好であり、1
0,000時間の作動寿命の全期間にわたってほぼ一定
のOLED電流対データ電圧特性を維持することが出来
る。
ティブマトリックスLED画素構造900の略図であ
る。画素構造900は、図7の画素構造700に類似し
ているが、追加のVprechargeライン992を備え、L
ED供給電圧Vddを上げずにオートゼロ電圧範囲を拡張
することが出来る点が異なる。画素のこの追加修正は、
画素の寿命と効率を改善する。
0)は、Vddがプリチャージ電圧であるので、オートゼ
ロ電圧がVddを超えることが出来ないという制限があ
る。しかし、トランジスタN2とN3の閾値電圧がトラ
ンジスタの寿命期間にわたってドリフトし、TFTドリ
フト電圧とOLEDターンオン電圧のドリフトを補正す
るため、オートゼロ電圧をVddより高くする必要が生じ
る点に到達する。オートゼロ電圧は、より高い電圧に到
達することは出来ないので、ディスプレイの均一性は急
速に劣化し、ディスプレイの有用寿命の終りを告げる。
Vddを高くすれば、より高いオートゼロ電圧を達成でき
るが、VddはOLED駆動電源でもあるので、パワー効
率が犠牲になる。
げてトランジスタN2をライン形領域で作動させると、
オートゼロ電圧の範囲は更に制限される。(もちろん、
そのようにすると飽和状態で作動させた場合よりN2を
大きくする必要がある。)この場合、短時間の作動の
後、オートゼロ電圧はVddより高いレベルに到達する必
要があるので、駆動寿命は極めて短くなる。
ゼロ電圧に対する制限をなくし、それによってVddを十
分に上回ることを可能にするオプションの変更が組込ま
れている。画素900は、列ライン992が追加され、
それがトランジスタ950のドレインに接続されている
以外は、画素700と同じである。
をすべての画素に運ぶため、アレイに追加されている。
これらすべての列ラインは、ディスプレイの端で相互接
続されている。VprechargeをVddより高いレベルに上
げることによって、画素900は、Vprechargeより高
い電圧にプリチャージを行ない、オートゼロ化すること
が出来る。の高い値は、ディスプレイ効率にほとんど影
響を及ぼさない。
接する列との共有が可能であることに注目すべきであ
る。このVprechargeラインはまた、行ラインとして走
らせ、隣接する行との共有が可能である。
超えて拡張するため、追加の電圧ラインを備えたOLE
D画素を開示する。これによってOLED駆動トランジ
スタは、パワー効率上必要な低い電圧で、場合によって
はライン形領域においてすら、オートゼロ電圧を制限す
ることなく、作動することが出来る。従って、長い作動
寿命と高効率が達成できる。この変更を画素700につ
いて説明したが、最終的には、このオプション変更は、
上記画素200、300を含み、それらに限らない他の
オートゼロ画素構造にも実施可能である。
用として、画素におけるトランジスタ閾値電圧変動とO
LEDターンオン電圧変動が補正されるように設計され
ているが、これら画素構造は、画素の外部で発生する不
均一性に対処するようには設計されていない。この画素
は、ディスプレイプレートの外部からでも、ディスプレ
イに一体化した状態でも、従来の列駆動回路に使用可能
であることが指摘された。
付けドライバほど精度がよくないのが普通である。市販
の外付けドライバでは±12mVの精度を達成できる
が、一体型ドライバでは±50mVの精度を達成できな
いことが判明している。一体型ドライバに特有なタイプ
の誤差は、オフセット誤差、すなわち、すべてのデータ
電圧に加えられる、データ非依存性のDCレベルであ
る。このオフセット誤差は不均一、すなわちDCレベル
の値はデータドライバごとに変動する。液晶ディスプレ
イはオフセット誤差を許容する傾向がある。その理由
は、フレームが順次反対極性で駆動され、あるフレーム
でオフセット誤差が液晶をわずかに暗くし、次のフレー
ムで明るくするが、平均的にはほぼ正確で、交互の誤差
は目で認識できないからである。しかし、OLED画素
は単一極性データによって駆動される。従って、オフセ
ット誤差の二極消去は発生せず、一体型スキャナを使用
すると深刻な不均一性問題が発生する可能性がある。
てデータドライバ1010に接続された本発明のアクテ
ィブマトリックスLED画素構造300の略図である。
本発明は、OLEDディスプレイ用の一体型データスキ
ャナにおけるオフセット誤差の消去方法を説明する。す
なわち、この方法は、画素がデータラインに容量的に接
続され、例えば上記の画素200、300、500およ
び700のようなオートゼロフェーズを有する任意の画
素とともに作動するように設計されている。
は、OLED要素の輝度を確定するため画素にアナログ
レベルを供給するデータラインに接続されている。図1
0において、データラインは、データライン上に電圧を
設定するためのチョップト・ランプ技法(chopped ramp
technique)を使用するデータドライバによって駆動さ
れる。このアプローチ(技法)には、データライン上に
オフセット誤差を発生させる種々の誤差源が存在する。
例えば、電圧比較器が切り替わる時間は、比較器の最大
スルーレート(slew rate)次第で変動する可能性があ
る。また、最大スルーレートは大幅に変動することが、
実験によって観察されている。オフセット誤差は、画素
に保存されている電圧に影響を及ぼす。オフセット誤差
はまた、不均一であるので、ディスプレイ全体にわたっ
て輝度の変動をもたらす。
閾値誤差を消去するためのオートゼロ化の期間を、デー
タスキャナのオフセット誤差のキャリブレーションにも
使用する。種々のラインの波形を図11に示す。
するのと同じ列ドライバを使用してデータライン上に基
準ブラックレベルを設定することによって達成される。
画素のオートゼロフェーズ中に印加されるこの基準ブラ
ックレベルは、実際のデータ電圧が設定されるのと全く
同じやり方でデータライン上に設定される。すなわち、
データランプ(data ramp)は電圧比較器によって定め
られる時間においてチョップされる。従って、画素のコ
ンデンサCを横切る電圧は画素のターンオン電圧と、ブ
ラックレベルにオフセット誤差電圧をプラスした組合せ
によって定まる。基準ブラックレベルは、オートゼロフ
ェーズの全期間、維持される。実際のデータが画素に印
加されると、データスキャナオフセット誤差は画素のコ
ンデンサ上に保存された電圧によって消去される。
る一体型スキャナのみならず、列上へ直接サンプリング
を使用するスキャナにも適用可能である。直接サンプリ
ングの場合、誤差は、(大きな)列トランジスタがオフ
にされるとき、ゲート信号のデータラインへの不均一容
量フィードスルーによって発生する。このトランジスタ
の閾値電圧変動は、チョップト・ランプ・データ・スキ
ャナによって生じる不均一オフセット誤差と全く同様
に、不均一オフセット誤差を生じる。
ク基準電圧は、画素のオートゼロフェーズ中、列に書き
込まれる。一行のすべての画素が同時にオートゼロ化す
るので、このブラックレベルは、ラインタイム開始時に
すべてのデータ列に同時に書き込まれる。ブラックレベ
ルはオートゼロフェーズの全期間中、維持される。チョ
ップト・ランプ・スキャナの場合のように、実際のデー
タが画素に印加されると、オフセット誤差は画素キャパ
シタに保存されている電圧によって消去される。しか
し、オフセット誤差の補正に必要な時間オーバーヘッド
は、チョップト・ランプ技法を使用するよりも、直接サ
ンプリング技法を使用する方が少ないように思われる。
明の方法は、別の方法よりも輝度の均一性のはるかに良
好な有機LEDディスプレイの作成を可能にするはずで
ある。ここに説明した方法と、上記いずれかのオートゼ
ロ化画素を使用して、ディスプレイの全寿命にわたって
均一性に目立った劣化のない、8ビットの輝度均一性が
達成可能である。
一性に対処するため使用することの出来る複数の画素構
造を記述したが、代替のアプローチ(技法)として、外
付け手段によって不均一性を補正することが出来る。よ
り具体的には、下記の開示は、ディスプレイの輝度の不
均一性に対処するための方法と外付けキャリブレーショ
ン回路を説明する。要するに、すべての画素について不
均一性を測定し保存し、測定した不均一性を使用して、
データ(例えばデータ電圧)のキャリブレーションを行
なうことが出来る。
の従来の画素構造を使用するが、本発明の外付けキャリ
ブレーション回路と方法は、上記の画素300、50
0、700を含み、これらに限らない他の画素構造にも
使用することが出来る。しかし、本発明の外付けキャリ
ブレーション回路と方法によって不均一性に対処すれ
ば、より簡単な画素構造をディスプレイに採用でき、そ
れによってディスプレイの収率とフィルファクタ(fill
-factor)を増加させることが出来る。
相互接続して画素ブロック1200とした状態の略図で
ある。図2を参照すると、動作の際、データは、アクテ
ィブマトリックスディスプレイで普通に行なわれる方法
で、画素アレイに書き込まれる。すなわち、選択ライン
を高く駆動することによって画素の一行が選ばれ、それ
によってアクセストランジスタN1がオンとなる。各デ
ータラインにデータ電圧を印加することによって、この
行の各画素にデータが書き込まれる。ノードAにおける
電圧が安定した後、選択ラインを低く駆動することによ
って、この行が選択から解除される。このデータ電圧
は、次のフレームでこの行が選択されるまで、ノードA
に保存される。N1がオフにされている間に、ノードA
から多少の電荷リークの可能性があるので、不適当なレ
ベルの電圧降下を防ぐため、ノードAに蓄電コンデンサ
が必要になるかも知れない。図中の破線は、電圧降下に
対処するための、コンデンサの接続方法を示す。しか
し、そのような追加のコンデンサを不要にするほど十分
なキャパシタンスがN2のゲートに関連して存在するか
もしれない。
その電流Iにほぼ比例し、比例定数はディスプレイ全面
にわたってかなり安定している。従って、良好に確定さ
れたOLED電流を発生させれば、ディスプレイは視覚
的に均一になる。
れるのは、OLED電流ではなくN2上のゲート電圧で
ある。TFT閾値電圧と相互コンダクタンス(transcon
ductance)は、OLEDの電気的パラメータが呈するよ
うに、ディスプレイ全体にわたる多少の初期不均一性を
呈する可能性がある。更に、TFT閾値電圧は、OLE
Dターンオン電圧と同様に、バイアス温度ストレス条件
下で増加することが周知である。従って、これらのパラ
メータは、当初不均一であり、各画素の個々のバイアス
履歴に依存する態様で、画素の全寿命にわたって変化す
るものと期待される。これらパラメータを補正せずにN
2のゲート電圧のプログラムを作成すると、ディスプレ
イは当初から不均一で、ディスプレイの全寿命にわたっ
て不均一性が次第に増大する。
メータが補正され、それによって良好に確定されたOL
ED電流が画素アレイ内に生じるような方法である。N
2に印加されるデータ電圧を補正するための方法を以下
に説明する。
置されたVDD供給ラインを有する画素アレイを示す。
(好ましい実施態様において、VDDラインは選択ライ
ンに並列に配線することが出来る。)このようにして、
画素が2個またはそれ以上の隣接する列で各VDDライ
ンを共有して、VDDラインの本数を減らすことが出来
る。図12は、VDDラインがディスプレイの周囲で結
束されてブロック化された状態を示す。各画素ブロック
1200に含まれるVDDラインの数は、1本と少なく
ても、ディスプレイ上のVDDラインの全数のように多
くてもよい。しかし、好ましい実施態様において、各画
素ブロック1200は、約24本のVDDライン、すな
わち約48の画素列を含む。
プレイコントローラ1320との相互接続の略図であ
る。ディスプレイ1310は複数の画素ブロック120
0から成る。ディスプレイコントローラ1320は、V
DDコントロールモジュール1350、測定モジュール
1330、および種々のI/Oデバイス、例えばA/D
コンバータや、画素パラメータを保存するためのメモリ
ーから成る。
うに、ディスプレイの端において検知ピン(VDD/S
ENSE)1210に接続されている。通常のディスプ
レイ作動中、検知ピン1210は、例えば10ないし1
5ボルトの外部Vdd電源に切り替えられ、これによって
OLEDエレメントを点灯するための電流をディスプレ
イに供給する。更に具体的には、各VDD/SENSE
ピン1210は、ディスプレイコントローラ1320に
おいて、一対のpチャンネルトランジスタP1(135
2)とP2(1332)および電流検知回路1334に
接続されている。通常の作動中、ディスプレイコントロ
ーラからのILLUMINATE信号がP1を作動させ
てVDD/SENSEピンをVdd電源に接続する。典型
的な実施態様において、P1を通る電流は約1mA/列
と予想される。
ため、特別測定サイクル中、各画素のパラメータに関す
る情報を収集するため、MEASURE信号を介して外
付け電流検知回路1334を作動させる。収集された情
報は、通常のディスプレイ作動中、必要なOLED電流
を実現するのに適したデータ電圧の計算および調整に使
用される。
ル中、画素ブロック内の他のすべての画素は、それらに
低いデータ電圧(例えばゼロ以下)を印加することによ
って、オフにされ、それによって、「オフ」画素からの
電流の引き出しを確実に無視できるようにする。次に、
対象とする画素によって引き出された電流が、1個以上
の印加データ電圧に応じて測定される。各測定サイクル
中、データパターン(すなわち、あるブロック中で、1
個の画素のみがオンで、その他すべての画素がオフ)
が、通常の方法で画素に印加され、データドライバ回路
によってデータがDATAラインに印加され、行が一つ
ずつ選択される。このようにして、ディスプレイが複数
の画素ブロックに区画されるので、各画素ブロック内の
少なくとも1個の画素をオンにすることによって、複数
の画素を測定することが出来る。
出された電流は、ILLUMINATEラインとMEA
SUREラインを、VDD/SENSEピン1210を
VDD電源から切り離すとともに検知ピンをP2経由で
電流検知回路1334のインプットに接続するレベルに
駆動することによって外部からP2において測定され
る。画素電流は1ないし10μAと予想される。電流検
知回路1334は図13に相互インピーダンス増幅器と
して示してあるが、電流検知回路を他の形態で実施する
ことも出来る。本発明においては、増幅器は入力端にお
ける電流に比例した電圧を出力端に発生する。この測定
された情報は、I/Oデバイス1340によって収集さ
れ、そこでこの情報はディジタル形式に変換され、デー
タ電圧のキャリブレーション用に保存される。電流検知
回路1334内の抵抗器は約1メガオームである。
クと一対一の対応で示してあるが、マルチプレックサ
(multi-plexer、不図示)を使用すれば、電流検知回路
の数を減らすことが出来る。すなわち、複数のVDD/
SENSEピンを単一の電流検知回路1334に多重化
することが出来る。極端な場合、単一の電流検知回路を
全ディスプレイ用に使用することが出来る。VDD/S
ENSEピンをこのように検知回路に多重化すると、外
付け回路の複雑さは低減できるが、ディスプレイ測定時
間は長くなる。
のディスプレイ作動を中断しなければならないので、画
素測定は、見る人を出来るだけ邪魔しないようにタイミ
ングを図らねばならない。画素パラメータは徐々に変化
するので、特定の画素を頻繁に測定する必要はなく、測
定サイクルは長期間にわたって分散することが出来る。
が、可変測定ラグ(遅延)に基づく不均一性を避けるた
めには、同時測定が有利である。これは、ディスプレイ
モジュールが「オン」または「オフ」されるとき、すべ
ての画素を迅速に測定することによって達成可能であ
る。ディスプレイモジュールが「オフ」のとき画素を測
定すれば、通常の作動の邪魔にはならないが、長い「オ
フ」期間後、保存された画素パラメータはもはや均一性
を保証しないかも知れないという欠点がある。しかし、
中断しない電源が利用可能であれば(例えばスクリーン
セイバーモードにおいて)、ディスプレイが(ユーザー
の観点から)「オフ」である間に測定サイクルを周期的
に行なうことが出来る。もちろん、ディスプレイモジュ
ールが「オン」のときすべての画素の迅速測定を含まな
い任意のオプションでは、パワーが「オフ」のとき測定
情報を保存するための不揮発性メモリーが利用可能であ
ることが必要である。
ディスプレイの不均一性の種々の原因を補正するため、
データ電圧の補正またはキャリブレーションをディスプ
レイに適用することが出来る。例えば、トランジスタの
閾値電圧変動とOLEDターンオン電圧変動に対処する
ため、データ電圧の補正を行なうことが出来る。従っ
て、上記およびその他のディスプレイ不均一性を補正す
ることの出来る複数の方法を以下に説明する。これらの
方法を使用すれば、ディスプレイに数個の、そのうちの
いくつかは大きな不均一性の原因があっても、均一な高
画質ディスプレイを提供することが出来る。
イには図2の画素構造を使用するものと仮定する。しか
し、この補正方法は、他の任意の画素構造を使用したデ
ィスプレイにも適用できる。
電圧はN2のゲート電圧であり、従ってN2とLEDと
を通る電流を確定する。N2上の電圧を変化させること
によって、LED電流を変化させることが出来る。N2
上のゲート電圧とLEDを通る電流との関係を考慮す
る。ゲート電圧Vgは、以下の式(2)の様に、N2の
ゲート対ソース電圧Vgsと、LEDを横切る電圧V
diodeの二つに分割することが出来る。
電流は以下の式(3)で表される。
スパラメータ、Vtは閾値電圧である(ライン形領域に
おける作動は下記参照)。従って、以下の式(4)が得
られる。
(5)で表される。
の J. Appl. Phys. 79(1996)参照)。従って、以下の式
(6)が得られる。
全体的関係は、以下の式(7)で表される。
数形式を使用することも出来るが、上記の式によれば、
ゲート電流とダイオード電流との間の異なる関数関係を
もたらすことに注目すべきである。しかし、本発明は、
上記のOLEDのI−V特性の詳細な関数形に限定され
ず、従って、任意のダイオード的特性に関して作動する
ように適応させることが出来る。
例し、比例定数は、ディスプレイ全面にわたって安定か
つ均一である。良好に確定されたOLED電流を発生さ
せることが出来れば、ディスプレイは視覚的に均一とな
る。しかし、以上説明したように、画素は電流Iではな
く、電圧Vgを使用してプログラムされている。問題
は、OLEDのパラメータAとmの他に、TFTのパラ
メータVtとkがディスプレイ全面にわたって、ある程
度の初期不均一性を呈するという点である。更に、Vt
がバイアス温度ストレス条件下で増加することは周知で
ある。OLEDパラメータAは、OLEDのターンオン
電圧に直接関連し、バイアスストレス下で減少すること
が知られている。OLEDパラメータmは、オーガニッ
ク・バンド・ギャップ内のトラップの分布に関連があ
り、OLEDの全寿命にわたって変化する。従って、こ
れらのパラメータは初期に不均一であり、各画素の個々
のバイアス履歴に依存してディスプレイの全寿命にわた
って変化するものと予想される。これらのパラメータの
変動を補正せずにゲート電圧をプログラムすると、ディ
スプレイは初期に不均一で、その全寿命にわたって不均
一性が増大する。
ート電圧Vgは、意図したデータ電圧Vdataに必ずしも
等しくない。むしろ、データドライバにおけるゲイン誤
差とオフセット誤差、およびN1の選択解除から発生す
る(データ依存性の)フィードスルーが、これら二つの
電圧に差異を生じさせる。これらの誤差原因も、不均一
であり、かつ、ディスプレイの全寿命にわたって変動す
る。上記およびその他のゲイン誤差とオフセット誤差
を、以下の式(8)で表す。
オフセット電圧であり、ともに不均一であり得る。式
(7)と(8)を組み合わせて整理すると以下の式
(9)が得られる。
タの組合せである。
動を補正するため、意図する(入力)データ電圧を補正
する種々の補正方法を提供し、それによって画素アレイ
内における良好に確定されたOLED電流の発生を可能
にする。パラメータVoff、C、D、およびmの変動を
補正するため、上記の外付け電流検知回路が、各画素に
関する情報、すなわち単一の画素によって引き出された
電流を外部から測定することが出来る。パラメータV
off、C、D、およびmに関して測定された情報を使用
して、本発明は、通常のディスプレイ作動中、必要なO
LED電流を確定するため、式(9)に従って適切なデ
ータ電圧Vdataを計算する。
Voff、C、D、およびmを正確に計算することは、コ
ンピュータでは高価になり、複雑な繰り返し計算が必要
になる。しかし、効果的な補正を維持しつつ計算の複雑
さを低減する良好な近似を使用することが出来る。
4個ではなく、わずか2個のパラメータを使用して画素
の不均一特性を表すことが出来る。式(9)の画素の電
流電圧特性を参照すると、通常の点灯レベルにおいて、
N2のVgsに関するC√I項と、Vdiodeに関するDm√
I項とは、ほぼ同じ大きさである。しかし、それらの画
素電流への依存性は大きく異なる。mの値は約10であ
るので、普通の点灯レベルにおいては、Dm√IはC√
Iに比してはるかに弱いIの関数である。例えば、Iを
100倍に増加させると、C√Iは10倍になるが、D
m√Iは(mを10と仮定すると)1.58倍にしかな
らない。すなわち、普通の点灯電流レベルにおいては、
OLEDのI−V曲線はTFTのI−Vgs曲線よりはる
かに急勾配となる。
√Iは電流に対して独立であり、その画素ごとの変動は
単に一つのオフセット誤差として処理可能であるという
近似が行なわれる。この近似は多少の誤差を持ち込む
が、ディスプレイ全体の外観は大幅には劣化しない。従
って、かなりの精度で、すべてのディスプレイの不均一
性を、オフセットとゲインの変動として処理することが
出来る。従って、(9)式は以下の式(10)の様に近
似することが出来る。
IはDm√Iを含み、VoffsetとCは画素ごとに変動す
る。
ってディスプレイを初期化する方法1400のフローチ
ャートである。方法1400は、ステップ1405から
始まり、ステップ1410に進み、そこで、画素ブロッ
ク内の対象とする画素以外のすべての画素に、「オフ」
データ電圧を印加する。
定の画素のVoffsetとCを求めるため、方法1400は
二つのデータ電圧(V1とV2)を印加し、各データ電
圧について電流を測定する。
2の平方根が計算される。好ましい実施態様において、
この計算のために平方根表が使用される。
とが求められる。すなわち、二つの変数を求めるのに二
つの式を使用することが出来る。次に、特定の対象画素
の求められたVoffsetとCを記憶装置、例えばメモリー
に保存する。全部の画素の測定が終ると、メモリーはア
レイ内の各画素について二つのパラメータVoffsetとC
とを保存している。これらの値は、後に式(10)を使
用してVdataのキャリブレーションまたは調整に使用す
ることが出来る。方法1400は次にステップ1455
において終了する。
二つの測定点においてほぼ等しくなるように、十分に高
くなければならないことに注目すべきである。この条件
は、一方の測定を、システムが発生可能な最高データ電
圧において行ない、次に他方の測定をわずかに低いデー
タ電圧において行なうことによって満足させ得ることが
望ましい。
ィスプレイモジュールに供給された生の入力ビデオデー
タを修正することが出来る。入力ビデオデータは、例え
ば(1)画素電圧、(2)ガンマ補正された画素輝度、
または(3)画素電流といった種々のフォーマットで存
在することが出来ることに注目すべきである。従って、
入力ビデオデータのキャリブレーションまたは補正を行
なうための、保存されたパラメータVoffsetとCの使用
は、各特定のフォーマットに依存する。
タの修正方法1500のフローチャートである。方法1
500は、ステップ1505から始まり、ステップ15
10へ進み、そこで対象画素に関して保存されたパラメ
ータ、例えばVoffsetとCが取出される。
は、入力ビデオデータのキャリブレーションを行なうた
め、取出したパラメータを印加する。より具体的には、
入力ビデオデータにはバイアスがかかっていない、すな
わち、ゼロボルトはゼロ輝度を表し、ゼロより大きいデ
ータはゼロより大きい輝度レベルを表すものと期待され
る。従って、電圧はC0√Iに等しいと見なすことが出
来る。ここで、Iは必要電流、C0は定数、例えば典型
的な値は103V/√Aである。入力ビデオデータがデ
ィスプレイモジュールに入る際の画素変動を補正するた
め、各画素についてVoffset = Voff + C√I
を、保存されたVoffsetとCに基づいて計算する。この
計算は、ビデオデータにC/C0を掛けることと、その
結果にVo ffsetを加えることとから成る。C0による除
法は、ビデオデータVdataが既に一定の係数1/C0に
よって縮小されていれば不要である。Cによる乗法は、
ディジタルロジックで直接、またはルックアップテーブ
ルを使用して行なうことが出来る。例えば、後者の場
合、Cの各値は、ビデオデータの値がインデックスであ
るとともにテーブルエントリーが乗法の結果であるテー
ブルを指定する。(あるいは、ルックアップテーブル内
の入力ビデオデータとCの役割を逆にすることも出来
る。)乗法が行なわれた後、ディジタルロジックにより
Voffsetの急速加算が行なわれる。
Vdata、すなわち修正または調整された入力データは、
画素アレイのデータドライバに送られる。方法1500
は次にステップ1535で終了する。
ビデオデータは、L0.45に比例する。ここで、Lは輝度
である。これは、CRT輝度-電圧特性に関して予め補
正されたビデオデータでは典型的である。L0.45=√L
であり、また、OLED輝度はその電流に比例するの
で、データは√Iに比例するものとして処理することが
出来る。従って、計算は先に説明したゼロオフセット電
圧に関する方法と同様な方法で行なうことが出来る。
入力ビデオデータの補正方法1600のフローチャート
である。方法1600は、ステップ1605から始ま
り、ステップ1610に進み、そこで測定された電流の
平方根の値が求められる。すなわち、方法1600は、
Iを表すビデオデータが√Iを発生するように処理され
ねばならないこと以外は、上記の方法1500と同じで
ある。上記のように、この演算は、図14に示すよう
に、画素電流測定値から画素パラメータVoffsetとCを
求めるのに必要な平方根の値を与える表を使用して行な
うことが出来る。ここで再びこの表を使用してビデオデ
ータから√Iを発生させる。
645は、ステップ1630において入力データにCを
掛け、次にVoffsetを加えて補正されたデータ電圧を求
めること以外は、上記の方法1500と同一である。
ように2個または4個のパラメータではなく、1個のみ
のパラメータを使用して画素の不均一特性を表すことが
出来る。すなわち、単一のパラメータを使用して画素の
不均一特性を表すようにして更に単純化を行なう。
ゲイン係数Cの変動は小さく、Vof fsetのみが不均一性
の有意の原因として残る。これは、TFT相互コンダク
タンスパラメータkと電圧ゲイン係数Bが均一のとき発
生する。この場合、各画素のVoffsetのみを求めれば十
分である。そうすると、データ補正は乗法を行なわず
(ゲイン係数が均一であると見なされるので)、オフセ
ットパラメータの加算のみを行なう。
ゼロ化OLED画素構造に類似である。この単一パラメ
ータ補正方法は、コンピュータ費用を低減するととも
に、満足すべきディスプレイ均一性を生み出すはずであ
る。しかし、ディスプレイの均一性保持が非常に重要な
特定のディスプレイの使用に於ては、コンピュータの複
雑さと費用が増しても、上記の2個または4個パラメー
タ方法を使用することが出来る。
正に関して、ディスプレイ初期化プロセスはデータのフ
ォーマット(形式)に左右される。単一パラメータ手法
は、ビデオデータが、(1)画素電圧、(2)画素電
流、および(3)ガンマ補正された画素輝度、を表す場
合に、ディスプレイの初期化とビデオデータの補正に使
用することが出来る。
るディスプレイの初期化方法のフローチャートを示す。
方法1700は、ステップ1705から始まってステッ
プ1710へ進み、そこで、画素ブロック内の対象画素
以外のすべての画素に「オフ」データ電圧が印加され
る。 ステップ1720において、対象とする特定の画
素に関するVoffsetとCを求めるため、方法1700
は、2個のデータ電圧(V1とV2)を印加し、各デー
タ電圧ごとに電流を測定する。
2の平方根を計算する。好ましい実施態様において、こ
の計算に平方根表を使用する。
れは理想的には、ディスプレイ内の任意の場所で2点測
定を行なうことによって、求め得ることに注目すべきで
ある。しかしこれは、対象画素が異常であるかも知れな
いので、問題を有するかもしれない。従って、2点測定
は、各画素ごとに行なわれる。
求められる。すなわち、各電流測定値に関する√Iを計
算するための表を使用して、ディスプレイのCの平均値
が計算できる。
測定値から平均値Cを使用して、各画素のVoffsetが求
められる。このようにして、ディスプレイ全体にわたる
Cの小変動がVoffsetの計算によって部分的に補正され
る。上記理由により、各画素の電流の測定は、可能な最
高データ電圧において測定することが望ましい。
のVoffsetが記憶装置、例えばメモリーに保存される。
次に、方法1700はステップ1765において終了す
る。
タの補正方法1800のフローチャートである。方法1
800は、ステップ1805から始まり、ステップ18
10へ進み、そこで、対象画素に関して保存されている
パラメータVoffsetを取り出す。
は、取出したパラメータVoffsetを使用して入力ビデオ
データのキャリブレーションを行なう。より具体的に
は、保存されたVoffsetの値に基づいて、各画素に関す
るVdata = Voffset + V data の値を計算する。
data、すなわち補正された、または調整された入力デー
タは画素アレイのデータドライバへ送られる。方法18
00は次に、ステップ1835において終了する。
状況に関する全画素のパラメータの測定によるディスプ
レイの初期化方法1900のフローチャートである。方
法1900は上記方法1700に酷似している。上記方
法1700との相違は、方法1900が追加のステップ
1950を取り入れて計算されたCの平均値を使用し
て、ゼロ・オフセットデータ電圧対画素電流の表を作成
する場合である。この点から先の初期化とデータ補正プ
ロセスにおいては、この表を使用することにより、平方
根演算を行わない。この表は、平方根関数より高い精度
で、画素の電流-電圧特性を表すものと期待される。こ
の表は次に、後で使用するため、記憶装置、例えばメモ
リーに保存される。次に、個々の画素電流測定値を、こ
の表に入れるためのインデックスとして使用して、個々
の画素オフセットVoffsetを求める。
入力ビデオデータの補正方法2000のフローチャート
である。方法2000は、ステップ2005から始ま
り、ステップ2010へ進み、そこで現在対象とする画
素のVoffsetを記憶装置から取出す。
ットデータ電圧対画素電流の表を使用して入力ビデオデ
ータ電流からゼロ・オフセットデータ電圧を求める。ス
テップ2030において、このゼロ・オフセットデータ
電圧を、取出されたVoffsetに加える。最後に、ステッ
プ2040において、補正または調整された入力ビデオ
データを画素アレイのデータドライバへ送る。
ジュールに導入されると、各電流に対応するゼロ・オフ
セットデータ電圧がV−I表内で検索される。次に、保
存されている画素オフセットをゼロ・オフセット電圧に
加算し、その結果がデータドライバへの入力となる。方
法2000は次にステップ2045において終了する。
た輝度データを表す状況に関する全画素のパラメータの
測定によるディスプレイの初期化方法2100のフロー
チャートである。方法2100は、上記方法1900に
酷似している。方法2100と上記方法1900との相
違は、ステップ2150において、計算されたCの平均
値を使用してゼロ・オフセットデータ電圧対画素電流の
平方根の表を作成するときである。すなわち、ビデオデ
ータは、√Iを表すものとして近似させることが出来
る。従って、Cの平均値を使用してVdata対√Iのゼロ
・オフセット表を作成し、この表をメモリーなどの記憶
装置に保存する。
表す入力ビデオデータの補正方法2200のフローチャ
ートである。方法2200は、上記方法2000に酷似
している。上記方法2000との相違は、Vdata対√I
のゼロ・オフセット表において発生する。従って、要す
るに、入ってくるビデオデータを使用してゼロ・オフセ
ットデータ電圧を探し、保存された画素オフセットをこ
れらの電圧に加える。
スタN2が飽和状態で作動するものと見なしている。N
2がライン形領域で作動するならば、類似の補正方法を
使用することが出来る。その場合、画素の電流電圧特性
は以下の式(11)で表される。
ここでも、上記のように、オフセット項とゲイン係数の
みを求めればよい程度に、電流が十分に高ければ、Dm
√I項をVoff項に含めることが出来る。しかし、オフ
セット電圧のみを不均一と見なす単一パラメータ近似
は、ゲイン係数C(I)が不均一なOLEDパラメータ
Aとmを含むので、上記の飽和の場合に関する単一パラ
メータ近似ほど精度がよいとは予想されない。従って、
N2がライン形領域で作動するならば、2個パラメータ
補正方法の方が単一パラメータ補正方法よりもはるかに
性能がよいと思われる。
リックスLED画素構造300、500、または700
を備えたディスプレイ2320を使用したシステム23
00のブロックダイヤグラムである。システム2300
は、ディスプレイコントローラ2310とディスプレイ
2320とから成る。
ラは、中央処理装置CPU(2312)、メモリー23
14、および複数のI/O装置(例えばマウス、キーボ
ード、磁気装置や光装置などの記憶装置、モデム、A/
Dコンバータ、上記の測定モジュール1330などの各
種モジュール)を有する汎用コンピュータとすることが
出来る。ディスプレイ2320を作動させるためのソフ
トウェア命令(例えば上記種々の方法)は、例えば記憶
媒体からメモリー2314へロードし、CPU2312
によって実行することが出来る。従って、本発明のソフ
トウェア命令は、コンピュータで読むことの出来る媒体
に保存することが出来る。
ェイス2322と、複数の画素(画素構造300、50
0、または700)とから成る。画素インターフェイス
2322は画素300、500、または700の駆動に
必要な回路を含む。例えば、画素インターフェイス23
22は、図1に示したようなマトリックス・アドレッシ
ング・インターフェイスとすることが出来、また、オプ
ションとして追加の上記の信号ライン/制御ラインを含
むことが出来る。
プコンピュータとして実施することが出来る。あるい
は、ディスプレイコントローラ2310は、マイクロコ
ントローラとして、または特定用途の集積回路(ASI
C)として、またはハードウェアとソフトウェア命令と
の組合せとして、実施することが出来る。要するに、シ
ステム2300は、本発明を組込んだ大きなシステム内
において実施することが出来る。
るものとして説明したが、本発明は、関連電圧が逆転し
たPMOSトランジスタを使用しても実現可能である。
に示しかつ詳細に説明したが、本発明の要旨を超えない
限りにおいて多くの態様を取り得ることが出来る。
大幅に改善されており、その工業的価値は高い。
のブロック図
構造の略図
造の略図
のためのタイミング図
スLED画素構造の略図
のためのタイミング図
スLED画素構造の略図
のためのタイミング図
スLED画素構造の略図
クスLED画素構造の略図
構造のためのタイミング図
た略図
の相互接続の略図
レイを初期化する方法のフローチャート
ーチャート
タの補正方法のフローチャート
のパラメータの測定によってディスプレイを初期化する
方法のフローチャート
のフローチャート
のパラメータの測定によってディスプレイを初期化する
方法のフローチャート
タの補正方法のフローチャート
を表す場合、全画素のパラメータの測定によってディス
プレイを初期化する方法のフローチャート
ビデオデータの補正方法のフローチャート
LED画素構造を有するディスプレイを使用したシステ
ムのブロック図
構造 300:本発明の画素構造 302:コンデンサ 304:LED(OLED)(光要素) 310:第1トランジスタ 320:第2トランジスタ 330:第3トランジスタ 340:第4トランジスタ 350:第5トランジスタ 360:データライン 370:選択ライン 380:オートゼロライン 382:前の行からのオートゼロライン 390:VDDライン 500:本発明の好ましい画素構造 510:第1トランジスタ 520:第2トランジスタ 530:第3トランジスタ 502:コンデンサ 540:ショットキダイオード 550:LED(OLED)(光要素) 570:選択ライン 560:データライン 580:オートゼロライン 590:点灯ライン 700:本発明の好ましい画素構造 702:コンデンサ 704:LED(OLED)(光要素) 710:第1トランジスタ 720:第2トランジスタ 730:第3トランジスタ 740:第4トランジスタ 750:第5トランジスタ 760:データライン 770:選択ライン 780:オートゼロライン 782:前の行からのオートゼロライン 790:VDDライン 900:本発明の好ましい画素構造 992:Vprecharge 950:第5トランジスタ 1000:本発明の画素構造 1010:データドライバ 1020:列トランジスタ 1200:画素ブロック 1210:検知ピン(VDD/SENSE) 1310:ディスプレイ 1320:ディスプレイコントローラ 1330:測定モジュール 1332:トランジスタP2 1334:電流検知回路 1350:VDDコントロールモジュール 1352:トランジスタP1 2300:システム 2310:ディスプレイコントローラ 2312:中央処理装置CPU 2314:メモリー 2316:I/O装置 2320:ディスプレイ 2322:画素インターフェイス
Claims (20)
- 【請求項1】 少なくとも一つの画素を備えるディスプ
レイであって、当該画素は、(1)第1選択ラインへの
接続用であるゲートと、ソースと、ドレインとを有する
第1トランジスタと、(2)当該第1トランジスタのド
レインが接続されている第1端子と、第2端子とを有す
るキャパシタと(3)オートゼロラインへの接続用であ
るゲートと、ソースと、当該第1トランジスタの当該ド
レインが接続されているドレインとを有する第2トラン
ジスタと、(4)第2選択ラインへの接続用であるゲー
トと、当該第2トランジスタのドレインに接続されたソ
ースと、ドレインとを有する第3トランジスタと、
(5)当該第1トランジスタのソースに接続されたゲー
トと、ソースと、当該第2トランジスタの当該ソースに
接続されたドレインとを有する第4トランジスタと、
(6)当該第1トランジスタのソースに接続されたゲー
トと、ソースと、当該第3トランジスタの当該ドレイン
に接続されたドレインとを有する第5トランジスタと、
(7)当該第4トランジスタのソースと当該第5トラン
ジスタのソースとが、一方の端子に接続されている2個
の端子を有する光要素とから成ることを特徴とするディ
スプレイ。 - 【請求項2】 前記光要素が有機発光ダイオード(OL
ED)である請求項1に記載のディスプレイ。 - 【請求項3】 前記各トランジスタが非晶質シリコンか
ら造られた薄膜トランジスタである請求項1又は2に記
載のディスプレイ。 - 【請求項4】 前記第2選択ラインが前行からのオート
ゼロラインである請求項1〜3の何れかに記載のディス
プレイ。 - 【請求項5】 少なくとも一つの画素を備えたディスプ
レイであって、当該画素は、(1)一つの選択ラインへ
の接続用であるゲートと、ソースと、ドレインとを有す
る第1トランジスタと、(2)当該第1トランジスタの
ドレインが接続されている第1端子と、第2端子とを有
するキャパシタと、(3)オートゼロラインへの接続用
であるゲートと、ソースと、当該第1トランジスタの当
該ドレインが接続されているドレインとを有する第2ト
ランジスタと、(4)当該第2トランジスタのソースに
接続された第1端子と、点灯ラインへの接続用の第2端
子とを有するダイオードと、(5)第1トランジスタの
ソースに接続されたゲートと、ソースと、当該ダイオー
ドの第1端子に接続されたドレインとを有する第3トラ
ンジスタと、(6)当該第3トランジスタのソースが、
一方の端子に接続されている2個の端子を有する光要素
とから成ることを特徴とするディスプレイ。 - 【請求項6】 前記ダイオードがショットキダイオード
である請求項5に記載のディスプレイ。 - 【請求項7】 少なくとも一つの画素を備えたディスプ
レイであって、当該画素は、(1)第1選択ラインへの
接続用であるゲートと、ソースと、ドレインとを有する
第1トランジスタと、(2)当該第1トランジスタのド
レインが接続されている第1端子と、第2端子とを有す
るキャパシタと、(3)オートゼロラインへの接続用で
あるゲートと、当該第1トランジスタの当該ソースが接
続されているソースと、ドレインとを有する第2トラン
ジスタと、(4)第2選択ラインへの接続用であるゲー
トと、当該第2トランジスタのドレインに接続されたソ
ースと、ドレインとを有する第3トランジスタと、
(5)当該第1トランジスタのソースに接続されたゲー
トと、ソースと、当該第3トランジスタの上記ソースに
接続されたドレインとを有する第4トランジスタと、
(6)当該第1トランジスタのソースに接続されたゲー
トと、ソースと、当該第3トランジスタの当該ドレイン
に接続されたドレインとを有する第5トランジスタと、
(7)当該第4トランジスタのソースと当該第5トラン
ジスタのソースとが、一方の端子に接続されている2個
の端子を有する光要素とから成ることを特徴とするディ
スプレイ。 - 【請求項8】 前記光要素が有機発光ダイオード(OL
ED)である請求項7に記載のディスプレイ。 - 【請求項9】 前記第2選択ラインが前行からのオート
ゼロラインである請求項7又は8に記載のディスプレ
イ。 - 【請求項10】 (1)少なくとも一つのオートゼロ化
画素構造と、(2)当該オートゼロ化画素構造にオート
ゼロ化の実行を可能にするため、当該オートゼロ化画素
構造に接続されたオートゼロラインと、(3)オートゼ
ロ電圧の範囲を拡張するため、一つの電圧を当該オート
ゼロ化画素構造に運ぶように、当該オートゼロ化画素構
造に接続された第2ラインとから成るディスプレイ。 - 【請求項11】 光要素への印加エネルギーを制御する
回路を含む少なくとも1個の画素を有するディスプレイ
を点灯する方法であって、(a)画素をオートゼロ化す
るステップと、(b)データライン経由でデータを当該
画素へロードするステップと、(c)保存されたデータ
に基づいて当該光要素を点灯するステップとから成るこ
とを特徴とする方法。 - 【請求項12】 前記オートゼロ化ステップ(a)の前
に前記画素をプリチャージするステップを更に含む請求
項11に記載の方法。 - 【請求項13】 前記オートゼロ化ステップ(a)が基
準ブラックレベルを印加するステップを含む請求項11
又は12に記載の方法。 - 【請求項14】 少なくとも1個の画素を有するディス
プレイを点灯する方法であって、(a)当該画素の画素
パラメータを測定するステップと、(b)測定された画
素パラメータに基づいて入力画素データを調整するステ
ップと、(c)調整された入力画素データに基づいて当
該画素を点灯するステップとから成ることを特徴とする
方法。 - 【請求項15】 前記測定ステップ(a)が前記画素に
よって引き出された電流を外部的に測定する請求項14
に記載の方法。 - 【請求項16】 前記調整ステップ(b)が、電圧オフ
セット(Voffset)パラメータを求めるため、前記測定
された画素パラメータを使用して前記画素データを補正
する請求項14又は15に記載の方法。 - 【請求項17】 前記調整ステップ(b)が、更に、ゲ
イン係数(C)パラメータを求めるため、前記測定され
た画素パラメータを使用して前記画素データを補正する
請求項16に記載の方法。 - 【請求項18】 ディスプレイコントローラと当該ディ
スプレイコントローラに接続されると供に複数の画素か
ら成るディスプレイとから成るシステムであって、当該
各画素が、(1)第1選択ラインへの接続用ゲートと、
ソースと、およびドレインとから成る第1トランジスタ
と、(2)当該第1トランジスタの当該ドレインに接続
された第1端子と、第2端子とを有するキャパシタと、
(3)オートゼロラインへの接続用ゲートと、当該第1
トランジスタの当該ソースに接続されたソースと、ドレ
インとを有する第2トランジスタと、(4)第2選択ラ
インへの接続用ゲートと、当該第2トランジスタの当該
ドレインに接続されたソースと、ドレインとを有する第
3トランジスタと、(5)当該第1トランジスタの当該
ソースに接続されたゲートと、ソースと、当該第3トラ
ンジスタの当該ソースに接続されたドレインとを有する
第4トランジスタと、(6)当該第1トランジスタの当
該ソースに接続されたゲートと、ソースと、当該第3ト
ランジスタの当該ドレインに接続されたドレインとを有
する第5トランジスタと、(7)当該第4トランジスタ
のソースと当該第5トランジスタのソースとが、一方の
端子に接続されている2個の端子を有する光要素とから
成ることを特徴とするシステム。 - 【請求項19】 (1)画素の画素パラメータを測定す
るための測定モジュールと、(2)当該測定された画素
パラメータを保存するための記憶装置とを有するディス
プレイコントローラと、(3)当該保存された画素パラ
メータに基づいて調整された入力画素データを表示する
ため、当該ディスプレイコントローラに接続されたディ
スプレイとから成るシステム。 - 【請求項20】 前記測定モジュールが前記画素によっ
て引き出される電流を測定するための電流検知回路を有
する請求項19に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6038797P | 1997-09-29 | 1997-09-29 | |
US6038697P | 1997-09-29 | 1997-09-29 | |
US60/060,386 | 1997-09-29 | ||
US60/060,387 | 1997-09-29 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005371476A Division JP4045285B2 (ja) | 1997-09-29 | 2005-12-26 | アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11219146A true JPH11219146A (ja) | 1999-08-10 |
JP3767877B2 JP3767877B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=26739867
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31156998A Expired - Fee Related JP3767877B2 (ja) | 1997-09-29 | 1998-09-28 | アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法 |
JP2005371476A Expired - Fee Related JP4045285B2 (ja) | 1997-09-29 | 2005-12-26 | アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005371476A Expired - Fee Related JP4045285B2 (ja) | 1997-09-29 | 2005-12-26 | アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6229508B1 (ja) |
EP (1) | EP0905673B1 (ja) |
JP (2) | JP3767877B2 (ja) |
DE (1) | DE69840254D1 (ja) |
Cited By (152)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083924A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流制御型発光素子の駆動回路および駆動方法 |
JP2001318627A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-11-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
WO2002007132A1 (en) * | 2000-07-18 | 2002-01-24 | Sony Corporation | Image display unit and production method for image display unit |
JP2002215096A (ja) * | 2000-12-29 | 2002-07-31 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置、有機電界発光表示装置の駆動方法及び有機電界発光表示装置のピクセル回路 |
JP2002304156A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-10-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2003503748A (ja) * | 1999-06-25 | 2003-01-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 能動マトリクス・エレクトロルミネセンス表示デバイス |
JP2003503747A (ja) * | 1999-06-25 | 2003-01-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 能動マトリクス・エレクトロルミネセンス表示デバイス |
JP2003029707A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2003122305A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Sony Corp | 有機el表示装置およびその制御方法 |
JP2003202837A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
JP2003202836A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
JP2004004673A (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 電子装置、電子装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP2004503794A (ja) * | 1998-09-03 | 2004-02-05 | サーノフ コーポレイション | デュアルモードディスプレイ用ラインスキャン回路 |
US6717218B2 (en) | 2002-03-05 | 2004-04-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Wiring structure formed in contact hole, manufacturing method therefor, and a display apparatus having the same |
JP2004118132A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Hitachi Ltd | 直流電流駆動表示装置 |
JPWO2002075711A1 (ja) * | 2001-03-19 | 2004-07-08 | 三菱電機株式会社 | 自発光型表示装置 |
US6762564B2 (en) | 2002-03-05 | 2004-07-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display apparatus |
JP2004234011A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Eastman Kodak Co | 有機発光ダイオード(oled)表示装置 |
JP2004264793A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-09-24 | Kodak Kk | 有機el表示装置 |
JP2004280059A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-10-07 | Chi Mei Electronics Corp | 表示装置 |
US6806497B2 (en) | 2002-03-29 | 2004-10-19 | Seiko Epson Corporation | Electronic device, method for driving the electronic device, electro-optical device, and electronic equipment |
WO2004107303A1 (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電流供給回路および電流供給回路を備える表示装置 |
US6830946B2 (en) | 2001-02-01 | 2004-12-14 | Sony Corporation | Device transfer method and panel |
JP2005010684A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2005010683A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
KR100475002B1 (ko) * | 2001-11-09 | 2005-03-11 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시장치 및 그의 구동방법 |
US6872635B2 (en) | 2001-04-11 | 2005-03-29 | Sony Corporation | Device transferring method, and device arraying method and image display unit fabricating method using the same |
JP2005084260A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Agilent Technol Inc | 表示パネルの変換データ決定方法および測定装置 |
JP2005122206A (ja) * | 2001-08-02 | 2005-05-12 | Seiko Epson Corp | 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動 |
US6930328B2 (en) | 2002-04-11 | 2005-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6939729B2 (en) | 2000-12-14 | 2005-09-06 | Sony Corporation | Method of transferring a device, a method of producing a device holding substrate, and a device holding substrate |
US6943047B2 (en) | 2001-08-01 | 2005-09-13 | Sony Corporation | Device transferring method, device arraying method, and image display fabrication method using the same |
JP2005275370A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法 |
JP2005530200A (ja) * | 2002-06-18 | 2005-10-06 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | ディスプレイドライバ回路 |
JP2005284172A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Eastman Kodak Co | 有機el表示装置 |
US6972204B2 (en) | 2001-09-06 | 2005-12-06 | Sony Corporation | Method of transferring devices, method of arranging devices using the same, and method of manufacturing an image display system |
JP2006011435A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2006018038A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Casio Comput Co Ltd | 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法 |
JP2006041528A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Agilent Technol Inc | 1以上のledの光強度を設定するためのフィードフォワード方法および装置 |
US7009749B2 (en) | 2002-03-11 | 2006-03-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical element and manufacturing method therefor |
US7078733B2 (en) | 2002-03-07 | 2006-07-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Aluminum alloyed layered structure for an optical device |
US7088052B2 (en) | 2001-09-07 | 2006-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of driving the same |
US7126593B2 (en) | 2002-01-29 | 2006-10-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Drive circuit including a plurality of transistors characteristics of which are made to differ from one another, and a display apparatus including the drive circuit |
JP2006339550A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Sony Corp | 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 |
US7150669B2 (en) | 2002-03-05 | 2006-12-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescent panel and a manufacturing method therefor |
US7158105B2 (en) | 2002-08-30 | 2007-01-02 | Seiko Epson Corporation | Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2007011373A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 電界発光素子 |
JP2007011205A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機led表示装置 |
JP2007501953A (ja) * | 2003-08-08 | 2007-02-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エレクトロルミネセント表示装置 |
US7173584B2 (en) | 1998-03-18 | 2007-02-06 | Seiko Epson Corporation | Transistor circuit, display panel and electronic apparatus |
JP2007041515A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Samsung Sdi Co Ltd | データ駆動回路とこれを利用した発光表示装置およびその駆動方法 |
JP2007041532A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Samsung Sdi Co Ltd | データ駆動回路、これを利用した有機発光表示装置、及びその駆動方法 |
US7187004B2 (en) | 2002-07-31 | 2007-03-06 | Seiko Epson Corporation | System and methods for driving an electro-optical device |
JP2007506145A (ja) * | 2003-09-23 | 2007-03-15 | イグニス イノベーション インコーポレーテッド | 発光ピクセルのアレイを駆動する回路及び方法 |
JP2007079599A (ja) * | 2006-11-06 | 2007-03-29 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
CN1312651C (zh) * | 2003-01-21 | 2007-04-25 | 三星Sdi株式会社 | 发光显示器、驱动方法及其像素电路和显示器件 |
US7215304B2 (en) | 2002-02-18 | 2007-05-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display apparatus in which characteristics of a plurality of transistors are made to differ from one another |
JP2007517245A (ja) * | 2003-12-10 | 2007-06-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ビデオデータ信号補正 |
JP2007256958A (ja) * | 2002-04-26 | 2007-10-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示パネルの駆動方法 |
JP2008003623A (ja) * | 2007-08-10 | 2008-01-10 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
JP2008504576A (ja) * | 2004-06-29 | 2008-02-14 | イグニス イノベーション インコーポレーテッド | 電流駆動型amoled表示器のための電圧プログラム方法 |
JP2008052289A (ja) * | 2001-09-07 | 2008-03-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器 |
JP2008158222A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
CN100412934C (zh) * | 2003-01-24 | 2008-08-20 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 有源矩阵显示装置及其驱动方法 |
JP2008535028A (ja) * | 2005-03-29 | 2008-08-28 | イーストマン コダック カンパニー | Oledディスプレイにおける一様性と明るさの補正 |
JP2008536181A (ja) * | 2005-04-12 | 2008-09-04 | イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド | 発光デバイス・ディスプレイ内の非一様性を補償するための方法およびシステム |
US7456579B2 (en) | 2002-04-23 | 2008-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and production system of the same |
KR100872728B1 (ko) * | 2001-05-25 | 2008-12-08 | 소니 가부시끼 가이샤 | 액티브 매트릭스형 디스플레이 장치, 액티브 매트릭스형유기 전계 발광 디스플레이 장치, 및 그 구동 방법 |
US7466311B2 (en) | 2001-08-02 | 2008-12-16 | Seiko Epson Corporation | Driving of data lines used in unit circuit control |
JP2009053647A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその駆動方法 |
JP2009139851A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Eastman Kodak Co | 画素回路 |
JP2009223243A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Eastman Kodak Co | 表示パネル |
JP2009223242A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Eastman Kodak Co | 表示パネル |
WO2009144936A1 (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | パナソニック株式会社 | 表示装置、表示装置の製造方法および制御方法 |
JP2010500620A (ja) * | 2006-08-15 | 2010-01-07 | イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド | Oledの輝度劣化補償 |
JP2010039407A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2010096990A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Eastman Kodak Co | 表示装置 |
JP2010517092A (ja) * | 2007-01-24 | 2010-05-20 | イーストマン コダック カンパニー | 経年劣化および効率補償を備えたoledディスプレイ |
JP2010122700A (ja) * | 2001-09-10 | 2010-06-03 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2010160407A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Eastman Kodak Co | 表示装置 |
US7880753B2 (en) | 2003-06-24 | 2011-02-01 | Hitachi Displays, Ltd. | Driving method of display device |
JP2011508260A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-10 | グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー | アナログトランジスタ駆動信号により補償されるエレクトロルミネセント・ディスプレイ |
KR101034825B1 (ko) | 2002-08-30 | 2011-05-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전류원 회로, 그 전류원 회로를 사용한 표시장치 및 그의구동방법 |
WO2011118124A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | パナソニック株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
WO2011118123A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | パナソニック株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP2012150490A (ja) * | 2004-12-15 | 2012-08-09 | Ingnis Innovation Inc | 発光デバイス表示器をプログラミング、校正及び駆動する方法並びにシステム |
US8242989B2 (en) | 2008-01-18 | 2012-08-14 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and driving method thereof |
US8254865B2 (en) | 2006-04-07 | 2012-08-28 | Belair Networks | System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks |
US8280337B2 (en) | 2006-04-07 | 2012-10-02 | Belair Networks Inc. | System and method for zero intermediate frequency filtering of information communicated in wireless networks |
JP2014026256A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Samsung Display Co Ltd | 表示機器の映像補償装置および方法 |
JP2014132577A (ja) * | 2000-01-17 | 2014-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、表示装置及び電気器具 |
US8907991B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-12-09 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for thermal compensation in AMOLED displays |
US8922544B2 (en) | 2012-05-23 | 2014-12-30 | Ignis Innovation Inc. | Display systems with compensation for line propagation delay |
US8941697B2 (en) | 2003-09-23 | 2015-01-27 | Ignis Innovation Inc. | Circuit and method for driving an array of light emitting pixels |
US8994617B2 (en) | 2010-03-17 | 2015-03-31 | Ignis Innovation Inc. | Lifetime uniformity parameter extraction methods |
US9059117B2 (en) | 2009-12-01 | 2015-06-16 | Ignis Innovation Inc. | High resolution pixel architecture |
US9093028B2 (en) | 2009-12-06 | 2015-07-28 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for power conservation for AMOLED pixel drivers |
US9093029B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-07-28 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9111485B2 (en) | 2009-06-16 | 2015-08-18 | Ignis Innovation Inc. | Compensation technique for color shift in displays |
US9171504B2 (en) | 2013-01-14 | 2015-10-27 | Ignis Innovation Inc. | Driving scheme for emissive displays providing compensation for driving transistor variations |
US9171500B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-10-27 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays |
JP2016009185A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 駆動素子の電気的特性の偏差を補償することができる有機発光表示装置 |
US9275579B2 (en) | 2004-12-15 | 2016-03-01 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9280933B2 (en) | 2004-12-15 | 2016-03-08 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9305488B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-04-05 | Ignis Innovation Inc. | Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays |
US9311859B2 (en) | 2009-11-30 | 2016-04-12 | Ignis Innovation Inc. | Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays |
US9324268B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-04-26 | Ignis Innovation Inc. | Amoled displays with multiple readout circuits |
US9336717B2 (en) | 2012-12-11 | 2016-05-10 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9343006B2 (en) | 2012-02-03 | 2016-05-17 | Ignis Innovation Inc. | Driving system for active-matrix displays |
US9384698B2 (en) | 2009-11-30 | 2016-07-05 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for aging compensation in AMOLED displays |
US9430958B2 (en) | 2010-02-04 | 2016-08-30 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US9437137B2 (en) | 2013-08-12 | 2016-09-06 | Ignis Innovation Inc. | Compensation accuracy |
US9466240B2 (en) | 2011-05-26 | 2016-10-11 | Ignis Innovation Inc. | Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed |
US9530349B2 (en) | 2011-05-20 | 2016-12-27 | Ignis Innovations Inc. | Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays |
US9633597B2 (en) | 2006-04-19 | 2017-04-25 | Ignis Innovation Inc. | Stable driving scheme for active matrix displays |
US9741282B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-08-22 | Ignis Innovation Inc. | OLED display system and method |
US9747834B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-08-29 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore |
US9755633B2 (en) | 2014-12-26 | 2017-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9761170B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-09-12 | Ignis Innovation Inc. | Correction for localized phenomena in an image array |
US9773439B2 (en) | 2011-05-27 | 2017-09-26 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for aging compensation in AMOLED displays |
US9786209B2 (en) | 2009-11-30 | 2017-10-10 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for aging compensation in AMOLED displays |
US9786223B2 (en) | 2012-12-11 | 2017-10-10 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9799246B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-10-24 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9830857B2 (en) | 2013-01-14 | 2017-11-28 | Ignis Innovation Inc. | Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays |
US9881532B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-01-30 | Ignis Innovation Inc. | System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
KR20180025473A (ko) * | 2016-08-31 | 2018-03-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그의 구동방법 |
US9947293B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-04-17 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods of reduced memory bandwidth compensation |
US10002564B2 (en) | 2014-10-31 | 2018-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
US10008547B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US10012678B2 (en) | 2004-12-15 | 2018-07-03 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display |
US10013907B2 (en) | 2004-12-15 | 2018-07-03 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display |
US10019941B2 (en) | 2005-09-13 | 2018-07-10 | Ignis Innovation Inc. | Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices |
US10078984B2 (en) | 2005-02-10 | 2018-09-18 | Ignis Innovation Inc. | Driving circuit for current programmed organic light-emitting diode displays |
US10089921B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10089924B2 (en) | 2011-11-29 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | Structural and low-frequency non-uniformity compensation |
US10163401B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-12-25 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10176736B2 (en) | 2010-02-04 | 2019-01-08 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10181282B2 (en) | 2015-01-23 | 2019-01-15 | Ignis Innovation Inc. | Compensation for color variations in emissive devices |
US10192479B2 (en) | 2014-04-08 | 2019-01-29 | Ignis Innovation Inc. | Display system using system level resources to calculate compensation parameters for a display module in a portable device |
US10235933B2 (en) | 2005-04-12 | 2019-03-19 | Ignis Innovation Inc. | System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays |
US10311780B2 (en) | 2015-05-04 | 2019-06-04 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods of optical feedback |
US10319307B2 (en) | 2009-06-16 | 2019-06-11 | Ignis Innovation Inc. | Display system with compensation techniques and/or shared level resources |
US10339860B2 (en) | 2015-08-07 | 2019-07-02 | Ignis Innovation, Inc. | Systems and methods of pixel calibration based on improved reference values |
US10388221B2 (en) | 2005-06-08 | 2019-08-20 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for driving a light emitting device display |
US10439159B2 (en) | 2013-12-25 | 2019-10-08 | Ignis Innovation Inc. | Electrode contacts |
WO2019234548A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の駆動方法 |
US10573231B2 (en) | 2010-02-04 | 2020-02-25 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
JP2020060772A (ja) * | 2001-09-21 | 2020-04-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US10867536B2 (en) | 2013-04-22 | 2020-12-15 | Ignis Innovation Inc. | Inspection system for OLED display panels |
JP2021060608A (ja) * | 2001-11-13 | 2021-04-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US10996258B2 (en) | 2009-11-30 | 2021-05-04 | Ignis Innovation Inc. | Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays |
WO2021210061A1 (ja) * | 2020-04-14 | 2021-10-21 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
Families Citing this family (324)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3520396B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板と表示装置 |
JP3580092B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
KR100707779B1 (ko) * | 1997-08-21 | 2007-04-18 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액티브 매트릭스형 표시장치 |
US6738035B1 (en) | 1997-09-22 | 2004-05-18 | Nongqiang Fan | Active matrix LCD based on diode switches and methods of improving display uniformity of same |
US6476783B2 (en) * | 1998-02-17 | 2002-11-05 | Sarnoff Corporation | Contrast enhancement for an electronic display device by using a black matrix and lens array on outer surface of display |
US6897855B1 (en) * | 1998-02-17 | 2005-05-24 | Sarnoff Corporation | Tiled electronic display structure |
JP4066501B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2008-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 2次元発光素子アレイおよびその駆動方法 |
US6473065B1 (en) * | 1998-11-16 | 2002-10-29 | Nongqiang Fan | Methods of improving display uniformity of organic light emitting displays by calibrating individual pixel |
US6384804B1 (en) | 1998-11-25 | 2002-05-07 | Lucent Techonologies Inc. | Display comprising organic smart pixels |
JP2000310969A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Canon Inc | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 |
US6618031B1 (en) * | 1999-02-26 | 2003-09-09 | Three-Five Systems, Inc. | Method and apparatus for independent control of brightness and color balance in display and illumination systems |
JP4264607B2 (ja) * | 1999-05-19 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | コンパレータおよびこれを駆動系に用いた表示装置、並びにコンパレータの駆動方法 |
JP3259774B2 (ja) * | 1999-06-09 | 2002-02-25 | 日本電気株式会社 | 画像表示方法および装置 |
JP4092857B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
EP1130565A4 (en) * | 1999-07-14 | 2006-10-04 | Sony Corp | ATTACK CIRCUIT AND DISPLAY INCLUDING THE SAME, PIXEL CIRCUIT, AND ATTACK METHOD |
JP3733582B2 (ja) * | 1999-07-22 | 2006-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | El表示装置 |
JP2001042822A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2003511746A (ja) * | 1999-10-12 | 2003-03-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Led表示装置 |
JP2001147659A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置 |
TW587239B (en) | 1999-11-30 | 2004-05-11 | Semiconductor Energy Lab | Electric device |
US6636191B2 (en) | 2000-02-22 | 2003-10-21 | Eastman Kodak Company | Emissive display with improved persistence |
TW521303B (en) * | 2000-02-28 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device |
US6278242B1 (en) | 2000-03-20 | 2001-08-21 | Eastman Kodak Company | Solid state emissive display with on-demand refresh |
US20010030511A1 (en) * | 2000-04-18 | 2001-10-18 | Shunpei Yamazaki | Display device |
EP1158483A3 (en) * | 2000-05-24 | 2003-02-05 | Eastman Kodak Company | Solid-state display with reference pixel |
JP4831889B2 (ja) * | 2000-06-22 | 2011-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US6738034B2 (en) * | 2000-06-27 | 2004-05-18 | Hitachi, Ltd. | Picture image display device and method of driving the same |
US20070057955A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Mckay Brent T | Display panels and methods and apparatus for driving the same |
US6552735B1 (en) * | 2000-09-01 | 2003-04-22 | Rockwell Collins, Inc. | Method for eliminating latent images on display devices |
DE10043538B4 (de) * | 2000-09-05 | 2004-10-14 | Grundig Ag | Zusatzgerät zur Darstellung von Fernsehrundfunksignalen und Internetsignalen unter optimierten Benutzungsbedingungen |
US6774876B2 (en) | 2000-10-02 | 2004-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Self light emitting device and driving method thereof |
US6580657B2 (en) * | 2001-01-04 | 2003-06-17 | International Business Machines Corporation | Low-power organic light emitting diode pixel circuit |
KR100370095B1 (ko) | 2001-01-05 | 2003-02-05 | 엘지전자 주식회사 | 표시 소자의 액티브 매트릭스 방식의 구동 회로 |
JP3757797B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2006-03-22 | 株式会社日立製作所 | 有機ledディスプレイおよびその駆動方法 |
JP2002207460A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP4757388B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2011-08-24 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画像表示装置およびその駆動方法 |
JP2002215095A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイの画素駆動回路 |
TW569016B (en) * | 2001-01-29 | 2004-01-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
SG107573A1 (en) | 2001-01-29 | 2004-12-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
US7569849B2 (en) * | 2001-02-16 | 2009-08-04 | Ignis Innovation Inc. | Pixel driver circuit and pixel circuit having the pixel driver circuit |
EP1488454B1 (en) * | 2001-02-16 | 2013-01-16 | Ignis Innovation Inc. | Pixel driver circuit for an organic light emitting diode |
US7495640B2 (en) * | 2001-03-12 | 2009-02-24 | Thomson Licensing | Reducing sparkle artifacts with post gamma correction slew rate limiting |
US6661180B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus |
US6963321B2 (en) * | 2001-05-09 | 2005-11-08 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Method of providing pulse amplitude modulation for OLED display drivers |
TW580668B (en) * | 2001-05-09 | 2004-03-21 | Clare Micronix Integrated Syst | Method and system for current balancing in visual display devices |
AU2002309692A1 (en) * | 2001-05-09 | 2002-11-18 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Apparatus and method of periodic voltage sensing for control of precharging of a pixel |
US6594606B2 (en) * | 2001-05-09 | 2003-07-15 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Matrix element voltage sensing for precharge |
US7079130B2 (en) | 2001-05-09 | 2006-07-18 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Method for periodic element voltage sensing to control precharge |
US7079131B2 (en) * | 2001-05-09 | 2006-07-18 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Apparatus for periodic element voltage sensing to control precharge |
RU2182731C1 (ru) * | 2001-05-11 | 2002-05-20 | Полунин Андрей Вадимович | Устройство для отображения информации |
US6566911B1 (en) * | 2001-05-18 | 2003-05-20 | Pixelworks, Inc. | Multiple-mode CMOS I/O cell |
JP3610923B2 (ja) | 2001-05-30 | 2005-01-19 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法 |
US8633878B2 (en) | 2001-06-21 | 2014-01-21 | Japan Display Inc. | Image display |
JP4982014B2 (ja) | 2001-06-21 | 2012-07-25 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
CN100380433C (zh) * | 2001-06-22 | 2008-04-09 | 统宝光电股份有限公司 | Oled电流驱动像素电路 |
SG119161A1 (en) * | 2001-07-16 | 2006-02-28 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
JP2003043998A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Pioneer Electronic Corp | ディスプレイ装置 |
JP2003114646A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-04-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法。 |
JP3682584B2 (ja) | 2001-08-06 | 2005-08-10 | ソニー株式会社 | 発光素子の実装方法及び画像表示装置の製造方法 |
TW523724B (en) * | 2001-08-09 | 2003-03-11 | Chi Mei Electronics Corp | Display panel with time domain multiplex driving circuit |
US6795046B2 (en) * | 2001-08-16 | 2004-09-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Self-calibrating image display device |
TW559751B (en) * | 2001-08-24 | 2003-11-01 | Delta Optoelectronics Inc | Driving circuit and method of organic light-emitting diode |
KR100819138B1 (ko) * | 2001-08-25 | 2008-04-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 일렉트로 루미네센스 패널의 구동장치 및 그 구동방법 |
US7446743B2 (en) * | 2001-09-11 | 2008-11-04 | Intel Corporation | Compensating organic light emitting device displays for temperature effects |
TW594150B (en) * | 2001-09-25 | 2004-06-21 | Sanyo Electric Co | Display device |
JP2003108067A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP3899886B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2007-03-28 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
US20030071821A1 (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-17 | Sundahl Robert C. | Luminance compensation for emissive displays |
US20030169241A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-09-11 | Lechevalier Robert E. | Method and system for ramp control of precharge voltage |
US20030169219A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-09-11 | Lechevalier Robert | System and method for exposure timing compensation for row resistance |
AU2002348472A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-28 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | System and method for providing pulse amplitude modulation for oled display drivers |
US20030151570A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-08-14 | Lechevalier Robert E. | Ramp control boost current method |
WO2003034385A2 (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-24 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | System and method for illumination timing compensation in response to row resistance |
US7365713B2 (en) | 2001-10-24 | 2008-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
US7456810B2 (en) | 2001-10-26 | 2008-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and driving method thereof |
US7167169B2 (en) * | 2001-11-20 | 2007-01-23 | Toppoly Optoelectronics Corporation | Active matrix oled voltage drive pixel circuit |
KR100609308B1 (ko) * | 2001-11-20 | 2006-08-08 | 탑폴리 옵토일렉트로닉스 코포레이션 | 비정질 실리콘 트랜지스터를 갖는 능동 매트릭스 유기발광 다이오드 |
JP2003162253A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Nippon Seiki Co Ltd | 有機電界発光素子の駆動回路 |
US20040070565A1 (en) * | 2001-12-05 | 2004-04-15 | Nayar Shree K | Method and apparatus for displaying images |
KR100834346B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2008-06-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 능동행렬 유기전기발광소자 |
US6747639B2 (en) * | 2001-12-28 | 2004-06-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Voltage-source thin film transistor driver for active matrix displays |
US7274363B2 (en) | 2001-12-28 | 2007-09-25 | Pioneer Corporation | Panel display driving device and driving method |
EP1331627B1 (en) * | 2002-01-24 | 2012-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of driving the semiconductor device |
JP2003228336A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
TW540025B (en) * | 2002-02-04 | 2003-07-01 | Au Optronics Corp | Driving circuit of display |
KR100649243B1 (ko) * | 2002-03-21 | 2006-11-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2003302936A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-24 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ディスプレイ装置、oledパネル、薄膜トランジスタの制御装置、薄膜トランジスタの制御方法およびoledディスプレイの制御方法 |
JP3637911B2 (ja) | 2002-04-24 | 2005-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電子装置、電子機器、および電子装置の駆動方法 |
JP4357413B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2009-11-04 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | El表示装置 |
JP2003330419A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US7184034B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2004054238A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
KR100967191B1 (ko) | 2002-06-18 | 2010-07-05 | 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 | 디스플레이 드라이버 회로 |
GB2389952A (en) * | 2002-06-18 | 2003-12-24 | Cambridge Display Tech Ltd | Driver circuits for electroluminescent displays with reduced power consumption |
TW594628B (en) * | 2002-07-12 | 2004-06-21 | Au Optronics Corp | Cell pixel driving circuit of OLED |
FR2843225A1 (fr) * | 2002-07-30 | 2004-02-06 | Thomson Licensing Sa | Dispositif de visualisation d'images a matrice active et a compensation de seuil de declenchement |
JP3829778B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2006-10-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電子回路、電気光学装置、及び電子機器 |
AU2003265387A1 (en) * | 2002-08-09 | 2004-02-25 | Iljin Diamond Co., Ltd. | Electronic column non-uniformity measurement and compensation |
US7119765B2 (en) * | 2002-08-23 | 2006-10-10 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Circuit for driving matrix display panel with photoluminescence quenching devices, and matrix display apparatus incorporating the circuit |
TW558699B (en) * | 2002-08-28 | 2003-10-21 | Au Optronics Corp | Driving circuit and method for light emitting device |
JP2004145278A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2004139042A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-05-13 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2004145300A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
GB0223305D0 (en) * | 2002-10-08 | 2002-11-13 | Koninkl Philips Electronics Nv | Electroluminescent display devices |
JP2004133177A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Seiko Epson Corp | 焼き付け抑制回路及び焼き付け抑制方法、液晶表示装置およびプロジェクタ |
JP4103544B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2008-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置 |
FR2846454A1 (fr) * | 2002-10-28 | 2004-04-30 | Thomson Licensing Sa | Dispositif de visualisation d'images a recuperation d'energie capacitive |
JP2004157250A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
US6911964B2 (en) * | 2002-11-07 | 2005-06-28 | Duke University | Frame buffer pixel circuit for liquid crystal display |
US20040095297A1 (en) * | 2002-11-20 | 2004-05-20 | International Business Machines Corporation | Nonlinear voltage controlled current source with feedback circuit |
US6972881B1 (en) | 2002-11-21 | 2005-12-06 | Nuelight Corp. | Micro-electro-mechanical switch (MEMS) display panel with on-glass column multiplexers using MEMS as mux elements |
JP4339103B2 (ja) | 2002-12-25 | 2009-10-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び表示装置 |
TW578125B (en) * | 2003-01-03 | 2004-03-01 | Au Optronics Corp | Method for reducing power consumption of an LCD panel in a standby mode |
CN1296884C (zh) * | 2003-02-18 | 2007-01-24 | 友达光电股份有限公司 | 降低液晶面板于待机模式时功率耗损的方法 |
CA2419704A1 (en) | 2003-02-24 | 2004-08-24 | Ignis Innovation Inc. | Method of manufacturing a pixel with organic light-emitting diode |
TWI230914B (en) * | 2003-03-12 | 2005-04-11 | Au Optronics Corp | Circuit of current driving active matrix organic light emitting diode pixel and driving method thereof |
US20040222954A1 (en) * | 2003-04-07 | 2004-11-11 | Lueder Ernst H. | Methods and apparatus for a display |
CN100357999C (zh) * | 2003-04-24 | 2007-12-26 | 友达光电股份有限公司 | 有机发光二极管的驱动电路 |
CN100367333C (zh) * | 2003-04-24 | 2008-02-06 | 友达光电股份有限公司 | 驱动有机发光二极管的方法 |
KR100515299B1 (ko) * | 2003-04-30 | 2005-09-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치와 그 표시 패널 및 구동 방법 |
JP2006525539A (ja) * | 2003-05-02 | 2006-11-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 閾値電圧のドリフト補償を有するアクティブマトリクスoled表示装置 |
US7453427B2 (en) * | 2003-05-09 | 2008-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
US7256758B2 (en) * | 2003-06-02 | 2007-08-14 | Au Optronics Corporation | Apparatus and method of AC driving OLED |
JP4425571B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2010-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び素子基板 |
US20040257352A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Nuelight Corporation | Method and apparatus for controlling |
TWI250496B (en) * | 2003-06-20 | 2006-03-01 | Au Optronics Corp | Driving method for current driven active matrix organic light emitting diode pixel |
CN100380428C (zh) * | 2003-06-27 | 2008-04-09 | 友达光电股份有限公司 | 电流驱动的主动矩阵有机发光二极管像素驱动方法 |
US8552933B2 (en) * | 2003-06-30 | 2013-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and driving method of the same |
GB0320212D0 (en) * | 2003-08-29 | 2003-10-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Light emitting display devices |
TWI273541B (en) * | 2003-09-08 | 2007-02-11 | Tpo Displays Corp | Circuit and method for driving active matrix OLED pixel with threshold voltage compensation |
KR100560468B1 (ko) * | 2003-09-16 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치와 그 표시 패널 |
US7038392B2 (en) * | 2003-09-26 | 2006-05-02 | International Business Machines Corporation | Active-matrix light emitting display and method for obtaining threshold voltage compensation for same |
US7310077B2 (en) * | 2003-09-29 | 2007-12-18 | Michael Gillis Kane | Pixel circuit for an active matrix organic light-emitting diode display |
US7633470B2 (en) | 2003-09-29 | 2009-12-15 | Michael Gillis Kane | Driver circuit, as for an OLED display |
KR100515306B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2005-09-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기el 표시패널 |
KR100778409B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2007-11-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 패널 및 그 구동 방법 |
KR100529077B1 (ko) * | 2003-11-13 | 2005-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치, 그 표시 패널 및 그 구동 방법 |
US6995519B2 (en) * | 2003-11-25 | 2006-02-07 | Eastman Kodak Company | OLED display with aging compensation |
US7889157B2 (en) * | 2003-12-30 | 2011-02-15 | Lg Display Co., Ltd. | Electro-luminescence display device and driving apparatus thereof |
US7400098B2 (en) * | 2003-12-30 | 2008-07-15 | Solomon Systech Limited | Method and apparatus for applying adaptive precharge to an electroluminescence display |
GB0400216D0 (en) * | 2004-01-07 | 2004-02-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Electroluminescent display devices |
US20060007248A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Damoder Reddy | Feedback control system and method for operating a high-performance stabilized active-matrix emissive display |
US20050200292A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-15 | Naugler W. E.Jr. | Emissive display device having sensing for luminance stabilization and user light or touch screen input |
US20050200294A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-15 | Naugler W. E.Jr. | Sidelight illuminated flat panel display and touch panel input device |
US20050200296A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-15 | Naugler W. E.Jr. | Method and device for flat panel emissive display using shielded or partially shielded sensors to detect user screen inputs |
GB2411758A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-07 | Seiko Epson Corp | Pixel circuit |
JP4033149B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2008-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器 |
KR100684712B1 (ko) * | 2004-03-09 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
JP2005275315A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、その駆動方法及びそれを用いた電子機器 |
TWI324332B (en) * | 2004-03-30 | 2010-05-01 | Au Optronics Corp | Display array and display panel |
CN1957471A (zh) * | 2004-04-06 | 2007-05-02 | 彩光公司 | 在平板显示器中与传感器阵列集成的彩色滤波器 |
US7129938B2 (en) * | 2004-04-12 | 2006-10-31 | Nuelight Corporation | Low power circuits for active matrix emissive displays and methods of operating the same |
US20050231448A1 (en) * | 2004-04-20 | 2005-10-20 | Hisao Tanabe | Organic EL display apparatus |
US20050248515A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Naugler W E Jr | Stabilized active matrix emissive display |
KR101066414B1 (ko) * | 2004-05-19 | 2011-09-21 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 유기발광소자의 구동소자 및 구동방법과, 이를 갖는표시패널 및 표시장치 |
US8378930B2 (en) * | 2004-05-28 | 2013-02-19 | Sony Corporation | Pixel circuit and display device having symmetric pixel circuits and shared voltage lines |
JP2005340721A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Anelva Corp | 高誘電率誘電体膜を堆積する方法 |
ATE484051T1 (de) * | 2004-06-01 | 2010-10-15 | Lg Display Co Ltd | Organische elektrolumineszenzanzeige und ansteuerverfahren dafür |
DE102004028233A1 (de) * | 2004-06-11 | 2005-12-29 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung und Schaltung eines Elements einer Leuchtanzeige |
US6989636B2 (en) | 2004-06-16 | 2006-01-24 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for uniformity and brightness correction in an OLED display |
JP4834876B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-12-14 | 京セラ株式会社 | 画像表示装置 |
KR100583126B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-05-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
TWI287771B (en) * | 2004-07-06 | 2007-10-01 | Au Optronics Corp | Active matrix organic light emitting diode (AMOLED) display and a pixel drive circuit thereof |
JP4020106B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2007-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 画素回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
US7046225B2 (en) * | 2004-08-06 | 2006-05-16 | Chen-Jean Chou | Light emitting device display circuit and drive method thereof |
US7868856B2 (en) * | 2004-08-20 | 2011-01-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Data signal driver for light emitting display |
US7053875B2 (en) * | 2004-08-21 | 2006-05-30 | Chen-Jean Chou | Light emitting device display circuit and drive method thereof |
US20060044299A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Jian Wang | System and method for compensating for a fabrication artifact in an electronic device |
CN100444242C (zh) * | 2004-09-03 | 2008-12-17 | 周庆盈 | 有源矩阵发光装置显示器及其驱动方法 |
US7589707B2 (en) * | 2004-09-24 | 2009-09-15 | Chen-Jean Chou | Active matrix light emitting device display pixel circuit and drive method |
WO2006038174A2 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-13 | Chen-Jean Chou | Light emitting device display and drive method thereof |
JP4846998B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2011-12-28 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画像表示装置 |
FR2877479B1 (fr) * | 2004-10-28 | 2007-01-26 | Du Roscoat Brieuc Rolland | Afficheur et dispositif de commande associe |
EP2383721B1 (en) * | 2004-11-16 | 2015-04-08 | Ignis Innovation Inc. | System and Driving Method for Active Matrix Light Emitting Device Display |
KR100606416B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2006-07-31 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광 다이오드의 구동 장치 및 구동방법 |
US7116058B2 (en) * | 2004-11-30 | 2006-10-03 | Wintek Corporation | Method of improving the stability of active matrix OLED displays driven by amorphous silicon thin-film transistors |
US7502040B2 (en) * | 2004-12-06 | 2009-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method thereof and electronic appliance |
CA2490858A1 (en) | 2004-12-07 | 2006-06-07 | Ignis Innovation Inc. | Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays |
US8599191B2 (en) | 2011-05-20 | 2013-12-03 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US20060139265A1 (en) * | 2004-12-28 | 2006-06-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
KR101142996B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-05-08 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US20060158399A1 (en) | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
CA2495726A1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-07-28 | Ignis Innovation Inc. | Locally referenced voltage programmed pixel for amoled displays |
JP2006251049A (ja) | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置及びアレイ基板 |
JP5007491B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2012-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
US8633919B2 (en) * | 2005-04-14 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of the display device, and electronic device |
US7719526B2 (en) | 2005-04-14 | 2010-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device |
EP1720148A3 (en) * | 2005-05-02 | 2007-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and gray scale driving method with subframes thereof |
CA2508972A1 (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-08 | Ignis Innovation Inc. | New timing schedule for stable operation of amoled displays |
CA2510855A1 (en) * | 2005-07-06 | 2007-01-06 | Ignis Innovation Inc. | Fast driving method for amoled displays |
WO2007044514A2 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Lee, Michael, J. | Method for improving refractive index control in pecvd deposited a-siny films |
US9153341B2 (en) * | 2005-10-18 | 2015-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device |
EP1793366A3 (en) | 2005-12-02 | 2009-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
EP1796070A1 (en) | 2005-12-08 | 2007-06-13 | Thomson Licensing | Luminous display and method for controlling the same |
FR2895131A1 (fr) * | 2005-12-20 | 2007-06-22 | Thomson Licensing Sas | Panneau d'affichage et procede de pilotage avec couplage capacitif transitoire |
FR2895130A1 (fr) * | 2005-12-20 | 2007-06-22 | Thomson Licensing Sas | Procede de pilotage d'un panneau d'affichage par couplage capacitif |
US7545348B2 (en) * | 2006-01-04 | 2009-06-09 | Tpo Displays Corp. | Pixel unit and display and electronic device utilizing the same |
US9269322B2 (en) | 2006-01-09 | 2016-02-23 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for driving an active matrix display circuit |
KR20090006057A (ko) | 2006-01-09 | 2009-01-14 | 이그니스 이노베이션 인크. | 능동 매트릭스 디스플레이 회로 구동 방법 및 시스템 |
US9489891B2 (en) | 2006-01-09 | 2016-11-08 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for driving an active matrix display circuit |
TWI301922B (en) * | 2006-01-19 | 2008-10-11 | Everlight Electronics Co Ltd | Backlight module of light emitting diode |
KR101404582B1 (ko) * | 2006-01-20 | 2014-06-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치의 구동방법 |
JP2009526248A (ja) * | 2006-02-10 | 2009-07-16 | イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド | 発光デバイス表示器のための方法及びシステム |
KR100671669B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 데이터 구동부 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치와 그의구동방법 |
US20070236440A1 (en) * | 2006-04-06 | 2007-10-11 | Emagin Corporation | OLED active matrix cell designed for optimal uniformity |
US20090117859A1 (en) * | 2006-04-07 | 2009-05-07 | Belair Networks Inc. | System and method for frequency offsetting of information communicated in mimo based wireless networks |
US20080048951A1 (en) * | 2006-04-13 | 2008-02-28 | Naugler Walter E Jr | Method and apparatus for managing and uniformly maintaining pixel circuitry in a flat panel display |
US8446394B2 (en) * | 2006-06-16 | 2013-05-21 | Visam Development L.L.C. | Pixel circuits and methods for driving pixels |
WO2007149233A2 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Kotab, Dominic, M. | Pixel circuits and methods for driving pixels |
US7679586B2 (en) | 2006-06-16 | 2010-03-16 | Roger Green Stewart | Pixel circuits and methods for driving pixels |
US20080062090A1 (en) * | 2006-06-16 | 2008-03-13 | Roger Stewart | Pixel circuits and methods for driving pixels |
US7636074B2 (en) * | 2006-06-28 | 2009-12-22 | Eastman Kodak Company | Active matrix display compensating apparatus |
US7642997B2 (en) * | 2006-06-28 | 2010-01-05 | Eastman Kodak Company | Active matrix display compensation |
JP4240068B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4208902B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 |
US8055695B2 (en) * | 2006-07-12 | 2011-11-08 | Wintek Corporation | Shift register with each stage controlled by a specific voltage of the next stage and the stage after thereof |
KR20080010796A (ko) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | 삼성전자주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
TWI348677B (en) * | 2006-09-12 | 2011-09-11 | Ind Tech Res Inst | System for increasing circuit reliability and method thereof |
JP4240097B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
KR101285537B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2013-07-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법 |
US8390536B2 (en) * | 2006-12-11 | 2013-03-05 | Matias N Troccoli | Active matrix display and method |
JP2008152156A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
JP4281019B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2009-06-17 | ソニー株式会社 | ディスプレイ装置 |
JP4737120B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2011-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
KR101526475B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2015-06-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100873707B1 (ko) | 2007-07-27 | 2008-12-12 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
US9342266B2 (en) | 2007-08-08 | 2016-05-17 | Landmark Screens, Llc | Apparatus for dynamically circumventing faults in the light emitting diodes (LEDs) of a pixel in a graphical display |
US9536463B2 (en) | 2007-08-08 | 2017-01-03 | Landmark Screens, Llc | Method for fault-healing in a light emitting diode (LED) based display |
US9262118B2 (en) * | 2007-08-08 | 2016-02-16 | Landmark Screens, Llc | Graphical display comprising a plurality of modules each controlling a group of pixels corresponding to a portion of the graphical display |
US9779644B2 (en) | 2007-08-08 | 2017-10-03 | Landmark Screens, Llc | Method for computing drive currents for a plurality of LEDs in a pixel of a signboard to achieve a desired color at a desired luminous intensity |
JP5106010B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-12-26 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 画像表示装置、画像表示装置における電流計測方法および電子機器の駆動方法 |
KR100889675B1 (ko) * | 2007-10-25 | 2009-03-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치 |
CA2610148A1 (en) * | 2007-10-29 | 2009-04-29 | Ignis Innovation Inc. | High aperture ratio pixel layout for amoled display |
WO2009090969A1 (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP4438869B2 (ja) | 2008-02-04 | 2010-03-24 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP2009204992A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sony Corp | El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 |
US8358258B1 (en) * | 2008-03-16 | 2013-01-22 | Nongqiang Fan | Active matrix display having pixel element with light-emitting element |
CA2631683A1 (en) * | 2008-04-16 | 2009-10-16 | Ignis Innovation Inc. | Recovery of temporal non-uniformities in active matrix displays |
KR20100134125A (ko) | 2008-04-18 | 2010-12-22 | 이그니스 이노베이션 인크. | 발광 소자 디스플레이에 대한 시스템 및 구동 방법 |
JP2009276671A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Canon Inc | 発光装置 |
KR101471157B1 (ko) * | 2008-06-02 | 2014-12-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광블럭 구동방법, 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리및 이를 갖는 표시장치 |
KR100922065B1 (ko) | 2008-06-11 | 2009-10-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
US8314765B2 (en) | 2008-06-17 | 2012-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
JP4905420B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2012-03-28 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の駆動方法及び製造方法、並びに電子機器 |
CA2637343A1 (en) | 2008-07-29 | 2010-01-29 | Ignis Innovation Inc. | Improving the display source driver |
JP2010039435A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | 表示パネルモジュール及び電子機器 |
JP2010039436A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | 表示パネルモジュール及び電子機器 |
JP2010085474A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sony Corp | 表示パネルモジュール及び電子機器 |
JP5157791B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-03-06 | カシオ計算機株式会社 | 表示駆動装置及び表示装置、並びに表示装置の駆動制御方法 |
JP5239773B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2013-07-17 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
US9370075B2 (en) | 2008-12-09 | 2016-06-14 | Ignis Innovation Inc. | System and method for fast compensation programming of pixels in a display |
KR101479992B1 (ko) * | 2008-12-12 | 2015-01-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전압 강하 보상 방법 및 그 시스템과 이를 포함한 표시 장치 |
JP2012516456A (ja) * | 2009-01-30 | 2012-07-19 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置およびその駆動制御方法 |
JP2010249955A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Global Oled Technology Llc | 表示装置 |
JP5531496B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法 |
JP5471165B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2014-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法 |
US8497828B2 (en) | 2009-11-12 | 2013-07-30 | Ignis Innovation Inc. | Sharing switch TFTS in pixel circuits |
CA2686174A1 (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-01 | Ignis Innovation Inc | High reslution pixel architecture |
JP2011145344A (ja) | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器 |
JP5589392B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2014-09-17 | ソニー株式会社 | 信号処理装置、表示装置、電子機器、信号処理方法およびプログラム |
JP5577812B2 (ja) * | 2010-04-15 | 2014-08-27 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法 |
TWI428890B (zh) * | 2010-10-08 | 2014-03-01 | Au Optronics Corp | 具電源電壓降補償功能之畫素電路與發光面板 |
KR101765778B1 (ko) * | 2010-12-06 | 2017-08-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
JP2012141334A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sony Corp | 信号処理装置、信号処理方法、表示装置及び電子機器 |
WO2012156942A1 (en) | 2011-05-17 | 2012-11-22 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for display systems with dynamic power control |
US9351368B2 (en) | 2013-03-08 | 2016-05-24 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9886899B2 (en) | 2011-05-17 | 2018-02-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixel Circuits for AMOLED displays |
US9606607B2 (en) | 2011-05-17 | 2017-03-28 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for display systems with dynamic power control |
US20140368491A1 (en) | 2013-03-08 | 2014-12-18 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for amoled displays |
JP2014522506A (ja) | 2011-05-28 | 2014-09-04 | イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド | ディスプレイのピクセルの速い補償プログラミングためのシステムと方法 |
US9070775B2 (en) | 2011-08-03 | 2015-06-30 | Ignis Innovations Inc. | Thin film transistor |
US8901579B2 (en) | 2011-08-03 | 2014-12-02 | Ignis Innovation Inc. | Organic light emitting diode and method of manufacturing |
US9385169B2 (en) | 2011-11-29 | 2016-07-05 | Ignis Innovation Inc. | Multi-functional active matrix organic light-emitting diode display |
KR101493226B1 (ko) * | 2011-12-26 | 2015-02-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 다이오드 표시 장치의 화소 구동 회로의 특성 파라미터 측정 방법 및 장치 |
US9190456B2 (en) | 2012-04-25 | 2015-11-17 | Ignis Innovation Inc. | High resolution display panel with emissive organic layers emitting light of different colors |
US8995607B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulse signal output circuit and shift register |
US9320111B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
TWI459352B (zh) * | 2012-06-13 | 2014-11-01 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 顯示器 |
KR20140000075A (ko) * | 2012-06-22 | 2014-01-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 파워 유닛 및 이를 구비하는 유기 발광 표시 장치 |
CA2894717A1 (en) | 2015-06-19 | 2016-12-19 | Ignis Innovation Inc. | Optoelectronic device characterization in array with shared sense line |
US9721505B2 (en) | 2013-03-08 | 2017-08-01 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
WO2014141958A1 (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US9952698B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-04-24 | Ignis Innovation Inc. | Dynamic adjustment of touch resolutions on an AMOLED display |
US10997901B2 (en) | 2014-02-28 | 2021-05-04 | Ignis Innovation Inc. | Display system |
US10176752B2 (en) | 2014-03-24 | 2019-01-08 | Ignis Innovation Inc. | Integrated gate driver |
US10170055B2 (en) | 2014-09-26 | 2019-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US10446728B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-10-15 | eLux, Inc. | Pick-and remove system and method for emissive display repair |
US9825202B2 (en) | 2014-10-31 | 2017-11-21 | eLux, Inc. | Display with surface mount emissive elements |
US10520769B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-12-31 | eLux, Inc. | Emissive display with printed light modification structures |
US10319878B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-06-11 | eLux, Inc. | Stratified quantum dot phosphor structure |
US10242977B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-03-26 | eLux, Inc. | Fluid-suspended microcomponent harvest, distribution, and reclamation |
US10418527B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-09-17 | eLux, Inc. | System and method for the fluidic assembly of emissive displays |
US10381332B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-08-13 | eLux Inc. | Fabrication method for emissive display with light management system |
US10535640B2 (en) | 2014-10-31 | 2020-01-14 | eLux Inc. | System and method for the fluidic assembly of micro-LEDs utilizing negative pressure |
US10381335B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-08-13 | ehux, Inc. | Hybrid display using inorganic micro light emitting diodes (uLEDs) and organic LEDs (OLEDs) |
US10543486B2 (en) | 2014-10-31 | 2020-01-28 | eLux Inc. | Microperturbation assembly system and method |
US10236279B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-03-19 | eLux, Inc. | Emissive display with light management system |
CA2872563A1 (en) | 2014-11-28 | 2016-05-28 | Ignis Innovation Inc. | High pixel density array architecture |
CA2873476A1 (en) | 2014-12-08 | 2016-06-08 | Ignis Innovation Inc. | Smart-pixel display architecture |
CA2886862A1 (en) | 2015-04-01 | 2016-10-01 | Ignis Innovation Inc. | Adjusting display brightness for avoiding overheating and/or accelerated aging |
US10373554B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-08-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixels and reference circuits and timing techniques |
CA2898282A1 (en) | 2015-07-24 | 2017-01-24 | Ignis Innovation Inc. | Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays |
US10657895B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-05-19 | Ignis Innovation Inc. | Pixels and reference circuits and timing techniques |
KR102435932B1 (ko) * | 2015-09-21 | 2022-08-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
CA2908285A1 (en) | 2015-10-14 | 2017-04-14 | Ignis Innovation Inc. | Driver with multiple color pixel structure |
CA2909813A1 (en) | 2015-10-26 | 2017-04-26 | Ignis Innovation Inc | High ppi pattern orientation |
KR102326167B1 (ko) | 2015-11-10 | 2021-11-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시장치와 그 구동 방법 |
KR102465354B1 (ko) * | 2015-11-11 | 2022-11-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시장치와 그 구동 방법 |
JP6721328B2 (ja) * | 2015-12-21 | 2020-07-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
DE102017222059A1 (de) | 2016-12-06 | 2018-06-07 | Ignis Innovation Inc. | Pixelschaltungen zur Minderung von Hysterese |
CN106782312B (zh) * | 2017-03-08 | 2019-01-29 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示装置 |
US10714018B2 (en) | 2017-05-17 | 2020-07-14 | Ignis Innovation Inc. | System and method for loading image correction data for displays |
KR102296403B1 (ko) * | 2017-07-31 | 2021-09-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시장치와 그 구동 방법 |
US11025899B2 (en) | 2017-08-11 | 2021-06-01 | Ignis Innovation Inc. | Optical correction systems and methods for correcting non-uniformity of emissive display devices |
US10971078B2 (en) | 2018-02-12 | 2021-04-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixel measurement through data line |
US11967666B2 (en) | 2018-03-07 | 2024-04-23 | Technische Universität Braunschweig Korperschaft Des Offentlichen Rechts | Semiconductor device for transmitting electromagnetic radiation and method for production thereof |
US11049448B2 (en) | 2018-05-08 | 2021-06-29 | Apple Inc. | Memory-in-pixel architecture |
US10909926B2 (en) | 2018-05-08 | 2021-02-02 | Apple Inc. | Pixel circuitry and operation for memory-containing electronic display |
US10867548B2 (en) | 2018-05-08 | 2020-12-15 | Apple Inc. | Systems and methods for memory circuitry in an electronic display |
US11783771B2 (en) * | 2019-10-30 | 2023-10-10 | Lg Electronics Inc. | Display apparatus and method for controlling same |
CN110880293B (zh) * | 2019-12-09 | 2021-04-06 | 合肥视涯技术有限公司 | 像素补偿电路、显示面板和像素补偿方法 |
KR20220085118A (ko) * | 2020-12-14 | 2022-06-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
CN113990266A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-01-28 | Tcl华星光电技术有限公司 | 像素电路及显示装置 |
CN115019735B (zh) * | 2022-06-28 | 2023-12-26 | 惠科股份有限公司 | 像素补偿方法、像素补偿装置及显示装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2106299B (en) | 1981-09-23 | 1985-06-19 | Smiths Industries Plc | Electroluminescent display devices |
US4996523A (en) * | 1988-10-20 | 1991-02-26 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits |
US5198803A (en) * | 1990-06-06 | 1993-03-30 | Opto Tech Corporation | Large scale movie display system with multiple gray levels |
US5170155A (en) * | 1990-10-19 | 1992-12-08 | Thomson S.A. | System for applying brightness signals to a display device and comparator therefore |
KR960004150B1 (ko) * | 1991-02-16 | 1996-03-27 | 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐꾸쇼 | 표시장치 |
JPH05130542A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Sharp Corp | デイジタル方式映像信号制御回路 |
US5302966A (en) | 1992-06-02 | 1994-04-12 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Active matrix electroluminescent display and method of operation |
US5510807A (en) * | 1993-01-05 | 1996-04-23 | Yuen Foong Yu H.K. Co., Ltd. | Data driver circuit and associated method for use with scanned LCD video display |
JPH06337400A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Sharp Corp | マトリクス型表示装置及び駆動方法 |
JP2821347B2 (ja) | 1993-10-12 | 1998-11-05 | 日本電気株式会社 | 電流制御型発光素子アレイ |
US5703621A (en) * | 1994-04-28 | 1997-12-30 | Xerox Corporation | Universal display that presents all image types with high image fidelity |
JP3014281B2 (ja) * | 1994-09-22 | 2000-02-28 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 同期信号分離回路、同期信号分離方法 |
US5701143A (en) * | 1995-01-31 | 1997-12-23 | Cirrus Logic, Inc. | Circuits, systems and methods for improving row select speed in a row select memory device |
JP3630489B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2005-03-16 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
US5686935A (en) | 1995-03-06 | 1997-11-11 | Thomson Consumer Electronics, S.A. | Data line drivers with column initialization transistor |
DE69623153T2 (de) * | 1995-03-06 | 2003-04-17 | Thomson Multimedia, Boulogne | Treiberschaltungen für Datenleitungen mit einem gemeinsamen Rampensignal für ein Anzeigesystem |
EP0755042B1 (en) | 1995-07-20 | 2003-07-16 | STMicroelectronics S.r.l. | Method and device for uniforming luminosity and reducing phosphor degradation of a field emission flat display |
CA2228213C (en) * | 1995-07-28 | 2005-04-26 | Litton Systems Canada Limited | Integrated analog source driver for active matrix liquid crystal display |
US5748160A (en) * | 1995-08-21 | 1998-05-05 | Mororola, Inc. | Active driven LED matrices |
US5959599A (en) * | 1995-11-07 | 1999-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same |
US6157356A (en) * | 1996-04-12 | 2000-12-05 | International Business Machines Company | Digitally driven gray scale operation of active matrix OLED displays |
US5723950A (en) * | 1996-06-10 | 1998-03-03 | Motorola | Pre-charge driver for light emitting devices and method |
US6072517A (en) * | 1997-01-17 | 2000-06-06 | Xerox Corporation | Integrating xerographic light emitter array with grey scale |
US5903246A (en) * | 1997-04-04 | 1999-05-11 | Sarnoff Corporation | Circuit and method for driving an organic light emitting diode (O-LED) display |
US5952789A (en) * | 1997-04-14 | 1999-09-14 | Sarnoff Corporation | Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor |
US6229506B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
US6023259A (en) * | 1997-07-11 | 2000-02-08 | Fed Corporation | OLED active matrix using a single transistor current mode pixel design |
JPH11272235A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動回路 |
-
1998
- 1998-09-28 JP JP31156998A patent/JP3767877B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-28 US US09/161,862 patent/US6229508B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-29 EP EP98307912A patent/EP0905673B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-29 DE DE69840254T patent/DE69840254D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-27 US US09/793,933 patent/US6618030B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005371476A patent/JP4045285B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (287)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7173584B2 (en) | 1998-03-18 | 2007-02-06 | Seiko Epson Corporation | Transistor circuit, display panel and electronic apparatus |
US8576144B2 (en) | 1998-03-18 | 2013-11-05 | Seiko Epson Corporation | Transistor circuit, display panel and electronic apparatus |
JP2004503794A (ja) * | 1998-09-03 | 2004-02-05 | サーノフ コーポレイション | デュアルモードディスプレイ用ラインスキャン回路 |
JP2003503748A (ja) * | 1999-06-25 | 2003-01-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 能動マトリクス・エレクトロルミネセンス表示デバイス |
JP2003503747A (ja) * | 1999-06-25 | 2003-01-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 能動マトリクス・エレクトロルミネセンス表示デバイス |
JP2001083924A (ja) * | 1999-09-08 | 2001-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流制御型発光素子の駆動回路および駆動方法 |
JP2014132577A (ja) * | 2000-01-17 | 2014-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、表示装置及び電気器具 |
US9368089B2 (en) | 2000-01-17 | 2016-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system and electrical appliance |
US10522076B2 (en) | 2000-01-17 | 2019-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system and electrical appliance |
US9087476B2 (en) | 2000-01-17 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system and electrical appliance |
US10467961B2 (en) | 2000-01-17 | 2019-11-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system and electrical appliance |
US9178004B2 (en) | 2000-02-29 | 2015-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9331130B2 (en) | 2000-02-29 | 2016-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US8674909B2 (en) | 2000-02-29 | 2014-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US8493295B2 (en) | 2000-02-29 | 2013-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9035853B2 (en) | 2000-02-29 | 2015-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9502483B2 (en) | 2000-02-29 | 2016-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US10032840B2 (en) | 2000-02-29 | 2018-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2001318627A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-11-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US7995010B2 (en) | 2000-02-29 | 2011-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US7880184B2 (en) | 2000-07-18 | 2011-02-01 | Sony Corporation | Image display unit |
US6613610B2 (en) | 2000-07-18 | 2003-09-02 | Sony Corporation | Image display unit and method of producing image display unit |
WO2002007132A1 (en) * | 2000-07-18 | 2002-01-24 | Sony Corporation | Image display unit and production method for image display unit |
KR100892578B1 (ko) * | 2000-07-18 | 2009-04-08 | 소니 가부시끼 가이샤 | 화상 표시 장치의 제조 방법 |
KR100862545B1 (ko) * | 2000-07-18 | 2008-10-16 | 소니 가부시끼 가이샤 | 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 제조 방법 |
JP2002261335A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-09-13 | Sony Corp | 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法 |
KR100892579B1 (ko) * | 2000-07-18 | 2009-04-08 | 소니 가부시끼 가이샤 | 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 제조 방법 |
US6939729B2 (en) | 2000-12-14 | 2005-09-06 | Sony Corporation | Method of transferring a device, a method of producing a device holding substrate, and a device holding substrate |
US7423638B2 (en) | 2000-12-29 | 2008-09-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic electroluminescent display, driving method and pixel circuit thereof |
JP2002215096A (ja) * | 2000-12-29 | 2002-07-31 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置、有機電界発光表示装置の駆動方法及び有機電界発光表示装置のピクセル回路 |
JP4549594B2 (ja) * | 2000-12-29 | 2010-09-22 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 有機電界発光表示装置、有機電界発光表示装置の駆動方法及び有機電界発光表示装置のピクセル回路 |
JP2002304156A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-10-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US6830946B2 (en) | 2001-02-01 | 2004-12-14 | Sony Corporation | Device transfer method and panel |
US6921675B2 (en) | 2001-02-01 | 2005-07-26 | Sony Corporation | Device transfer method and panel |
US7233030B2 (en) | 2001-02-01 | 2007-06-19 | Sony Corporation | Device transfer method and panel |
JPWO2002075711A1 (ja) * | 2001-03-19 | 2004-07-08 | 三菱電機株式会社 | 自発光型表示装置 |
US6872635B2 (en) | 2001-04-11 | 2005-03-29 | Sony Corporation | Device transferring method, and device arraying method and image display unit fabricating method using the same |
US7195687B2 (en) | 2001-04-11 | 2007-03-27 | Sony Corporation | Device transferring method, and device arraying method and image display unit fabricating method using the same |
KR100872728B1 (ko) * | 2001-05-25 | 2008-12-08 | 소니 가부시끼 가이샤 | 액티브 매트릭스형 디스플레이 장치, 액티브 매트릭스형유기 전계 발광 디스플레이 장치, 및 그 구동 방법 |
JP2003029707A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US6943047B2 (en) | 2001-08-01 | 2005-09-13 | Sony Corporation | Device transferring method, device arraying method, and image display fabrication method using the same |
US7466311B2 (en) | 2001-08-02 | 2008-12-16 | Seiko Epson Corporation | Driving of data lines used in unit circuit control |
JP2005122206A (ja) * | 2001-08-02 | 2005-05-12 | Seiko Epson Corp | 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動 |
US6972204B2 (en) | 2001-09-06 | 2005-12-06 | Sony Corporation | Method of transferring devices, method of arranging devices using the same, and method of manufacturing an image display system |
KR100986250B1 (ko) * | 2001-09-07 | 2010-10-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
JP2012234186A (ja) * | 2001-09-07 | 2012-11-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器 |
US8947328B2 (en) | 2001-09-07 | 2015-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of driving the same |
JP2009086673A (ja) * | 2001-09-07 | 2009-04-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2015099372A (ja) * | 2001-09-07 | 2015-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、表示モジュール、電子機器 |
KR101009436B1 (ko) * | 2001-09-07 | 2011-01-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
US7088052B2 (en) | 2001-09-07 | 2006-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of driving the same |
KR101324759B1 (ko) * | 2001-09-07 | 2013-11-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
JP2010160497A (ja) * | 2001-09-07 | 2010-07-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器 |
JP2008052289A (ja) * | 2001-09-07 | 2008-03-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器 |
JP2017201419A (ja) * | 2001-09-07 | 2017-11-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
KR100936044B1 (ko) * | 2001-09-07 | 2010-01-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 구동방법 |
KR101367935B1 (ko) * | 2001-09-07 | 2014-02-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
JP2013242582A (ja) * | 2001-09-07 | 2013-12-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、電子機器 |
JP2010061147A (ja) * | 2001-09-07 | 2010-03-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2010122700A (ja) * | 2001-09-10 | 2010-06-03 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2020060772A (ja) * | 2001-09-21 | 2020-04-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2003122305A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Sony Corp | 有機el表示装置およびその制御方法 |
US7046220B2 (en) | 2001-11-09 | 2006-05-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display and driving method thereof |
KR100475002B1 (ko) * | 2001-11-09 | 2005-03-11 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2021060608A (ja) * | 2001-11-13 | 2021-04-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11037964B2 (en) | 2001-11-13 | 2021-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving the same |
JP2003202837A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
JP2003202836A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
US7126593B2 (en) | 2002-01-29 | 2006-10-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Drive circuit including a plurality of transistors characteristics of which are made to differ from one another, and a display apparatus including the drive circuit |
US7215304B2 (en) | 2002-02-18 | 2007-05-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display apparatus in which characteristics of a plurality of transistors are made to differ from one another |
US6762564B2 (en) | 2002-03-05 | 2004-07-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display apparatus |
US7150669B2 (en) | 2002-03-05 | 2006-12-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescent panel and a manufacturing method therefor |
US6717218B2 (en) | 2002-03-05 | 2004-04-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Wiring structure formed in contact hole, manufacturing method therefor, and a display apparatus having the same |
US7078733B2 (en) | 2002-03-07 | 2006-07-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Aluminum alloyed layered structure for an optical device |
US7009749B2 (en) | 2002-03-11 | 2006-03-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical element and manufacturing method therefor |
JP2004004673A (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 電子装置、電子装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 |
US6806497B2 (en) | 2002-03-29 | 2004-10-19 | Seiko Epson Corporation | Electronic device, method for driving the electronic device, electro-optical device, and electronic equipment |
US6930328B2 (en) | 2002-04-11 | 2005-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7316948B2 (en) | 2002-04-11 | 2008-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8569958B2 (en) | 2002-04-23 | 2013-10-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and production system of the same |
US7863824B2 (en) | 2002-04-23 | 2011-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and production system of the same |
US8242699B2 (en) | 2002-04-23 | 2012-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and production system of the same |
US7456579B2 (en) | 2002-04-23 | 2008-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and production system of the same |
US8102126B2 (en) | 2002-04-23 | 2012-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and production system of the same |
JP2007256958A (ja) * | 2002-04-26 | 2007-10-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示パネルの駆動方法 |
JP2005530200A (ja) * | 2002-06-18 | 2005-10-06 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | ディスプレイドライバ回路 |
JP4942930B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2012-05-30 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | ディスプレイドライバ回路 |
US7187004B2 (en) | 2002-07-31 | 2007-03-06 | Seiko Epson Corporation | System and methods for driving an electro-optical device |
KR101034825B1 (ko) | 2002-08-30 | 2011-05-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전류원 회로, 그 전류원 회로를 사용한 표시장치 및 그의구동방법 |
US7158105B2 (en) | 2002-08-30 | 2007-01-02 | Seiko Epson Corporation | Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus |
US7880690B2 (en) | 2002-08-30 | 2011-02-01 | Seiko Epson Corporation | Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2004118132A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Hitachi Ltd | 直流電流駆動表示装置 |
JP2004264793A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-09-24 | Kodak Kk | 有機el表示装置 |
CN1312651C (zh) * | 2003-01-21 | 2007-04-25 | 三星Sdi株式会社 | 发光显示器、驱动方法及其像素电路和显示器件 |
CN100412934C (zh) * | 2003-01-24 | 2008-08-20 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 有源矩阵显示装置及其驱动方法 |
JP2004234011A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Eastman Kodak Co | 有機発光ダイオード(oled)表示装置 |
JP2004280059A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-10-07 | Chi Mei Electronics Corp | 表示装置 |
WO2004107303A1 (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電流供給回路および電流供給回路を備える表示装置 |
JP2005010684A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2005010683A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
US7880753B2 (en) | 2003-06-24 | 2011-02-01 | Hitachi Displays, Ltd. | Driving method of display device |
JP2007501953A (ja) * | 2003-08-08 | 2007-02-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エレクトロルミネセント表示装置 |
JP2005084260A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Agilent Technol Inc | 表示パネルの変換データ決定方法および測定装置 |
US9852689B2 (en) | 2003-09-23 | 2017-12-26 | Ignis Innovation Inc. | Circuit and method for driving an array of light emitting pixels |
JP2007506145A (ja) * | 2003-09-23 | 2007-03-15 | イグニス イノベーション インコーポレーテッド | 発光ピクセルのアレイを駆動する回路及び方法 |
US9472138B2 (en) | 2003-09-23 | 2016-10-18 | Ignis Innovation Inc. | Pixel driver circuit with load-balance in current mirror circuit |
US9472139B2 (en) | 2003-09-23 | 2016-10-18 | Ignis Innovation Inc. | Circuit and method for driving an array of light emitting pixels |
US10089929B2 (en) | 2003-09-23 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | Pixel driver circuit with load-balance in current mirror circuit |
US8941697B2 (en) | 2003-09-23 | 2015-01-27 | Ignis Innovation Inc. | Circuit and method for driving an array of light emitting pixels |
JP2007517245A (ja) * | 2003-12-10 | 2007-06-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ビデオデータ信号補正 |
JP2005275370A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法 |
JP2005284172A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Eastman Kodak Co | 有機el表示装置 |
US7834825B2 (en) | 2004-03-30 | 2010-11-16 | Global Oled Technology Llc | Organic electroluminescent display apparatus |
JP2006011435A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
USRE47257E1 (en) | 2004-06-29 | 2019-02-26 | Ignis Innovation Inc. | Voltage-programming scheme for current-driven AMOLED displays |
USRE45291E1 (en) | 2004-06-29 | 2014-12-16 | Ignis Innovation Inc. | Voltage-programming scheme for current-driven AMOLED displays |
JP2008504576A (ja) * | 2004-06-29 | 2008-02-14 | イグニス イノベーション インコーポレーテッド | 電流駆動型amoled表示器のための電圧プログラム方法 |
JP2006018038A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Casio Comput Co Ltd | 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法 |
JP2006041528A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Agilent Technol Inc | 1以上のledの光強度を設定するためのフィードフォワード方法および装置 |
US10013907B2 (en) | 2004-12-15 | 2018-07-03 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display |
JP2012150490A (ja) * | 2004-12-15 | 2012-08-09 | Ingnis Innovation Inc | 発光デバイス表示器をプログラミング、校正及び駆動する方法並びにシステム |
US10012678B2 (en) | 2004-12-15 | 2018-07-03 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display |
US8994625B2 (en) | 2004-12-15 | 2015-03-31 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display |
US9280933B2 (en) | 2004-12-15 | 2016-03-08 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9970964B2 (en) | 2004-12-15 | 2018-05-15 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display |
US9275579B2 (en) | 2004-12-15 | 2016-03-01 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US10699624B2 (en) | 2004-12-15 | 2020-06-30 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display |
US10078984B2 (en) | 2005-02-10 | 2018-09-18 | Ignis Innovation Inc. | Driving circuit for current programmed organic light-emitting diode displays |
JP2008535028A (ja) * | 2005-03-29 | 2008-08-28 | イーストマン コダック カンパニー | Oledディスプレイにおける一様性と明るさの補正 |
US10235933B2 (en) | 2005-04-12 | 2019-03-19 | Ignis Innovation Inc. | System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays |
JP2008536181A (ja) * | 2005-04-12 | 2008-09-04 | イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド | 発光デバイス・ディスプレイ内の非一様性を補償するための方法およびシステム |
JP2006339550A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Sony Corp | 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 |
US10388221B2 (en) | 2005-06-08 | 2019-08-20 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for driving a light emitting device display |
JP2007011373A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 電界発光素子 |
JP4602946B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-12-22 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電界発光素子 |
JP2007011205A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機led表示装置 |
US7893897B2 (en) | 2005-08-01 | 2011-02-22 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Voltage based data driving circuits and driving methods of organic light emitting displays using the same |
JP2007041532A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Samsung Sdi Co Ltd | データ駆動回路、これを利用した有機発光表示装置、及びその駆動方法 |
JP2007041515A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Samsung Sdi Co Ltd | データ駆動回路とこれを利用した発光表示装置およびその駆動方法 |
US8217866B2 (en) | 2005-08-01 | 2012-07-10 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Data driving circuit and driving method of light emitting display using the same |
US10019941B2 (en) | 2005-09-13 | 2018-07-10 | Ignis Innovation Inc. | Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices |
US8280337B2 (en) | 2006-04-07 | 2012-10-02 | Belair Networks Inc. | System and method for zero intermediate frequency filtering of information communicated in wireless networks |
US8447232B2 (en) | 2006-04-07 | 2013-05-21 | Belair Networks Inc. | System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks |
US8254865B2 (en) | 2006-04-07 | 2012-08-28 | Belair Networks | System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks |
US8583066B2 (en) | 2006-04-07 | 2013-11-12 | Belair Networks Inc. | System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks |
US8433254B2 (en) | 2006-04-07 | 2013-04-30 | Belair Networks Inc. | System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks |
US10127860B2 (en) | 2006-04-19 | 2018-11-13 | Ignis Innovation Inc. | Stable driving scheme for active matrix displays |
US10453397B2 (en) | 2006-04-19 | 2019-10-22 | Ignis Innovation Inc. | Stable driving scheme for active matrix displays |
US9633597B2 (en) | 2006-04-19 | 2017-04-25 | Ignis Innovation Inc. | Stable driving scheme for active matrix displays |
US9842544B2 (en) | 2006-04-19 | 2017-12-12 | Ignis Innovation Inc. | Stable driving scheme for active matrix displays |
US9125278B2 (en) | 2006-08-15 | 2015-09-01 | Ignis Innovation Inc. | OLED luminance degradation compensation |
US9530352B2 (en) | 2006-08-15 | 2016-12-27 | Ignis Innovations Inc. | OLED luminance degradation compensation |
US8581809B2 (en) | 2006-08-15 | 2013-11-12 | Ignis Innovation Inc. | OLED luminance degradation compensation |
US10325554B2 (en) | 2006-08-15 | 2019-06-18 | Ignis Innovation Inc. | OLED luminance degradation compensation |
JP2010500620A (ja) * | 2006-08-15 | 2010-01-07 | イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド | Oledの輝度劣化補償 |
JP2007079599A (ja) * | 2006-11-06 | 2007-03-29 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2008158222A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US8542166B2 (en) | 2006-12-22 | 2013-09-24 | Sanyo Semiconductor Co., Ltd. | Electroluminescence display apparatus with video signal rewriting |
JP2010517092A (ja) * | 2007-01-24 | 2010-05-20 | イーストマン コダック カンパニー | 経年劣化および効率補償を備えたoledディスプレイ |
JP2008003623A (ja) * | 2007-08-10 | 2008-01-10 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
US8558767B2 (en) | 2007-08-23 | 2013-10-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and driving method thereof |
JP2009053647A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその駆動方法 |
JP2009139851A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Eastman Kodak Co | 画素回路 |
JP2011508260A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-10 | グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー | アナログトランジスタ駆動信号により補償されるエレクトロルミネセント・ディスプレイ |
US8242989B2 (en) | 2008-01-18 | 2012-08-14 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and driving method thereof |
JP2009223242A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Eastman Kodak Co | 表示パネル |
JP2009223243A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Eastman Kodak Co | 表示パネル |
WO2009144936A1 (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | パナソニック株式会社 | 表示装置、表示装置の製造方法および制御方法 |
US8059070B2 (en) | 2008-05-28 | 2011-11-15 | Panasonic Corporation | Display device, and methods for manufacturing and controlling the display device |
JP5343073B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | 表示装置、表示装置の製造方法および制御方法 |
JP2010039407A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2010096990A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Eastman Kodak Co | 表示装置 |
JP2010160407A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Eastman Kodak Co | 表示装置 |
US9117400B2 (en) | 2009-06-16 | 2015-08-25 | Ignis Innovation Inc. | Compensation technique for color shift in displays |
US9111485B2 (en) | 2009-06-16 | 2015-08-18 | Ignis Innovation Inc. | Compensation technique for color shift in displays |
US10553141B2 (en) | 2009-06-16 | 2020-02-04 | Ignis Innovation Inc. | Compensation technique for color shift in displays |
US10319307B2 (en) | 2009-06-16 | 2019-06-11 | Ignis Innovation Inc. | Display system with compensation techniques and/or shared level resources |
US9418587B2 (en) | 2009-06-16 | 2016-08-16 | Ignis Innovation Inc. | Compensation technique for color shift in displays |
US10996258B2 (en) | 2009-11-30 | 2021-05-04 | Ignis Innovation Inc. | Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays |
US10699613B2 (en) | 2009-11-30 | 2020-06-30 | Ignis Innovation Inc. | Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays |
US9384698B2 (en) | 2009-11-30 | 2016-07-05 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for aging compensation in AMOLED displays |
US10679533B2 (en) | 2009-11-30 | 2020-06-09 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for aging compensation in AMOLED displays |
US10304390B2 (en) | 2009-11-30 | 2019-05-28 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for aging compensation in AMOLED displays |
US9311859B2 (en) | 2009-11-30 | 2016-04-12 | Ignis Innovation Inc. | Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays |
US9786209B2 (en) | 2009-11-30 | 2017-10-10 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for aging compensation in AMOLED displays |
US9059117B2 (en) | 2009-12-01 | 2015-06-16 | Ignis Innovation Inc. | High resolution pixel architecture |
US9093028B2 (en) | 2009-12-06 | 2015-07-28 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for power conservation for AMOLED pixel drivers |
US9262965B2 (en) | 2009-12-06 | 2016-02-16 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for power conservation for AMOLED pixel drivers |
US11200839B2 (en) | 2010-02-04 | 2021-12-14 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10573231B2 (en) | 2010-02-04 | 2020-02-25 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10971043B2 (en) | 2010-02-04 | 2021-04-06 | Ignis Innovation Inc. | System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10176736B2 (en) | 2010-02-04 | 2019-01-08 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10163401B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-12-25 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10032399B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-07-24 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US9881532B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-01-30 | Ignis Innovation Inc. | System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10395574B2 (en) | 2010-02-04 | 2019-08-27 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US9773441B2 (en) | 2010-02-04 | 2017-09-26 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10089921B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US9430958B2 (en) | 2010-02-04 | 2016-08-30 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US8994617B2 (en) | 2010-03-17 | 2015-03-31 | Ignis Innovation Inc. | Lifetime uniformity parameter extraction methods |
WO2011118123A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | パナソニック株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
CN102428509A (zh) * | 2010-03-25 | 2012-04-25 | 松下电器产业株式会社 | 有机el显示装置及其制造方法 |
JP2011203510A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Panasonic Corp | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP2011203509A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Panasonic Corp | 有機el表示装置及びその製造方法 |
WO2011118124A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | パナソニック株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US9202412B2 (en) | 2010-03-25 | 2015-12-01 | Joled Inc. | Organic EL display apparatus and method of fabricating organic EL display apparatus |
US9208721B2 (en) | 2010-03-25 | 2015-12-08 | Joled Inc. | Organic EL display apparatus and method of fabricating organic EL display apparatus |
US10460669B2 (en) | 2010-12-02 | 2019-10-29 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for thermal compensation in AMOLED displays |
US9489897B2 (en) | 2010-12-02 | 2016-11-08 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for thermal compensation in AMOLED displays |
US8907991B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-12-09 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for thermal compensation in AMOLED displays |
US9997110B2 (en) | 2010-12-02 | 2018-06-12 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for thermal compensation in AMOLED displays |
US10475379B2 (en) | 2011-05-20 | 2019-11-12 | Ignis Innovation Inc. | Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays |
US10032400B2 (en) | 2011-05-20 | 2018-07-24 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9093029B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-07-28 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9799248B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-10-24 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9799246B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-10-24 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US10325537B2 (en) | 2011-05-20 | 2019-06-18 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9171500B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-10-27 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays |
US9589490B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-03-07 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US10580337B2 (en) | 2011-05-20 | 2020-03-03 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9355584B2 (en) | 2011-05-20 | 2016-05-31 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US10127846B2 (en) | 2011-05-20 | 2018-11-13 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9530349B2 (en) | 2011-05-20 | 2016-12-27 | Ignis Innovations Inc. | Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays |
US9640112B2 (en) | 2011-05-26 | 2017-05-02 | Ignis Innovation Inc. | Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed |
US10706754B2 (en) | 2011-05-26 | 2020-07-07 | Ignis Innovation Inc. | Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed |
US9978297B2 (en) | 2011-05-26 | 2018-05-22 | Ignis Innovation Inc. | Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed |
US9466240B2 (en) | 2011-05-26 | 2016-10-11 | Ignis Innovation Inc. | Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed |
US9773439B2 (en) | 2011-05-27 | 2017-09-26 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for aging compensation in AMOLED displays |
US10417945B2 (en) | 2011-05-27 | 2019-09-17 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for aging compensation in AMOLED displays |
US10380944B2 (en) | 2011-11-29 | 2019-08-13 | Ignis Innovation Inc. | Structural and low-frequency non-uniformity compensation |
US10089924B2 (en) | 2011-11-29 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | Structural and low-frequency non-uniformity compensation |
US9343006B2 (en) | 2012-02-03 | 2016-05-17 | Ignis Innovation Inc. | Driving system for active-matrix displays |
US10453394B2 (en) | 2012-02-03 | 2019-10-22 | Ignis Innovation Inc. | Driving system for active-matrix displays |
US10043448B2 (en) | 2012-02-03 | 2018-08-07 | Ignis Innovation Inc. | Driving system for active-matrix displays |
US9792857B2 (en) | 2012-02-03 | 2017-10-17 | Ignis Innovation Inc. | Driving system for active-matrix displays |
US9747834B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-08-29 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore |
US9940861B2 (en) | 2012-05-23 | 2018-04-10 | Ignis Innovation Inc. | Display systems with compensation for line propagation delay |
US9741279B2 (en) | 2012-05-23 | 2017-08-22 | Ignis Innovation Inc. | Display systems with compensation for line propagation delay |
US10176738B2 (en) | 2012-05-23 | 2019-01-08 | Ignis Innovation Inc. | Display systems with compensation for line propagation delay |
US8922544B2 (en) | 2012-05-23 | 2014-12-30 | Ignis Innovation Inc. | Display systems with compensation for line propagation delay |
US9368063B2 (en) | 2012-05-23 | 2016-06-14 | Ignis Innovation Inc. | Display systems with compensation for line propagation delay |
US9536460B2 (en) | 2012-05-23 | 2017-01-03 | Ignis Innovation Inc. | Display systems with compensation for line propagation delay |
JP2014026256A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Samsung Display Co Ltd | 表示機器の映像補償装置および方法 |
US9336717B2 (en) | 2012-12-11 | 2016-05-10 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9786223B2 (en) | 2012-12-11 | 2017-10-10 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US10140925B2 (en) | 2012-12-11 | 2018-11-27 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US10311790B2 (en) | 2012-12-11 | 2019-06-04 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for amoled displays |
US9685114B2 (en) | 2012-12-11 | 2017-06-20 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9171504B2 (en) | 2013-01-14 | 2015-10-27 | Ignis Innovation Inc. | Driving scheme for emissive displays providing compensation for driving transistor variations |
US9830857B2 (en) | 2013-01-14 | 2017-11-28 | Ignis Innovation Inc. | Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays |
US11875744B2 (en) | 2013-01-14 | 2024-01-16 | Ignis Innovation Inc. | Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays |
US10847087B2 (en) | 2013-01-14 | 2020-11-24 | Ignis Innovation Inc. | Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays |
US9305488B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-04-05 | Ignis Innovation Inc. | Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays |
US10198979B2 (en) | 2013-03-14 | 2019-02-05 | Ignis Innovation Inc. | Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays |
US9536465B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-01-03 | Ignis Innovation Inc. | Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays |
US9818323B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-11-14 | Ignis Innovation Inc. | Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays |
US9324268B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-04-26 | Ignis Innovation Inc. | Amoled displays with multiple readout circuits |
US10460660B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-10-29 | Ingis Innovation Inc. | AMOLED displays with multiple readout circuits |
US9721512B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-08-01 | Ignis Innovation Inc. | AMOLED displays with multiple readout circuits |
US9997107B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-06-12 | Ignis Innovation Inc. | AMOLED displays with multiple readout circuits |
US10867536B2 (en) | 2013-04-22 | 2020-12-15 | Ignis Innovation Inc. | Inspection system for OLED display panels |
US10600362B2 (en) | 2013-08-12 | 2020-03-24 | Ignis Innovation Inc. | Compensation accuracy |
US9990882B2 (en) | 2013-08-12 | 2018-06-05 | Ignis Innovation Inc. | Compensation accuracy |
US9437137B2 (en) | 2013-08-12 | 2016-09-06 | Ignis Innovation Inc. | Compensation accuracy |
US9761170B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-09-12 | Ignis Innovation Inc. | Correction for localized phenomena in an image array |
US9741282B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-08-22 | Ignis Innovation Inc. | OLED display system and method |
US10186190B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-01-22 | Ignis Innovation Inc. | Correction for localized phenomena in an image array |
US10395585B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-08-27 | Ignis Innovation Inc. | OLED display system and method |
US10439159B2 (en) | 2013-12-25 | 2019-10-08 | Ignis Innovation Inc. | Electrode contacts |
US10192479B2 (en) | 2014-04-08 | 2019-01-29 | Ignis Innovation Inc. | Display system using system level resources to calculate compensation parameters for a display module in a portable device |
US9685119B2 (en) | 2014-06-26 | 2017-06-20 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display for compensating for variations in electrical characteristics of driving element |
JP2016009185A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 駆動素子の電気的特性の偏差を補償することができる有機発光表示装置 |
US10002564B2 (en) | 2014-10-31 | 2018-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
US10008547B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US10033371B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9755633B2 (en) | 2014-12-26 | 2017-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10181282B2 (en) | 2015-01-23 | 2019-01-15 | Ignis Innovation Inc. | Compensation for color variations in emissive devices |
US10311780B2 (en) | 2015-05-04 | 2019-06-04 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods of optical feedback |
US10403230B2 (en) | 2015-05-27 | 2019-09-03 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods of reduced memory bandwidth compensation |
US9947293B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-04-17 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods of reduced memory bandwidth compensation |
US10339860B2 (en) | 2015-08-07 | 2019-07-02 | Ignis Innovation, Inc. | Systems and methods of pixel calibration based on improved reference values |
KR20180025473A (ko) * | 2016-08-31 | 2018-03-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그의 구동방법 |
JPWO2019234548A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2021-07-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の駆動方法 |
US11455940B2 (en) | 2018-06-06 | 2022-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for actuating display device |
WO2019234548A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の駆動方法 |
WO2021210061A1 (ja) * | 2020-04-14 | 2021-10-21 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN115485759A (zh) * | 2020-04-14 | 2022-12-16 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4045285B2 (ja) | 2008-02-13 |
DE69840254D1 (de) | 2009-01-08 |
US20010024186A1 (en) | 2001-09-27 |
JP2006146257A (ja) | 2006-06-08 |
US6229508B1 (en) | 2001-05-08 |
EP0905673A1 (en) | 1999-03-31 |
US6618030B2 (en) | 2003-09-09 |
JP3767877B2 (ja) | 2006-04-19 |
EP0905673B1 (en) | 2008-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4045285B2 (ja) | アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法 | |
US10325554B2 (en) | OLED luminance degradation compensation | |
US8299983B2 (en) | Electroluminescent display with initial nonuniformity compensation | |
EP2351012B1 (en) | Compensated drive signal for electroluminescent display | |
CN107452342B (zh) | 显示系统、控制系统、显示面板的分析方法和测试系统 | |
JP5347033B2 (ja) | Elサブピクセルにおけるelエミッターの特徴の変動を補償する方法 | |
US11062675B2 (en) | Compensation for display degradation with temperature normalization | |
US20080048951A1 (en) | Method and apparatus for managing and uniformly maintaining pixel circuitry in a flat panel display | |
WO2010053514A1 (en) | Electroluminescent display with compensation of efficiency variations | |
KR102784306B1 (ko) | 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 | |
US11984076B2 (en) | Display panel compensation methods | |
US20080231566A1 (en) | Minimizing dark current in oled display using modified gamma network | |
KR102281009B1 (ko) | 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
CA2595499A1 (en) | Oled luminance degradation compensation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050914 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |