[go: up one dir, main page]

JP2010039436A - 表示パネルモジュール及び電子機器 - Google Patents

表示パネルモジュール及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039436A
JP2010039436A JP2008205663A JP2008205663A JP2010039436A JP 2010039436 A JP2010039436 A JP 2010039436A JP 2008205663 A JP2008205663 A JP 2008205663A JP 2008205663 A JP2008205663 A JP 2008205663A JP 2010039436 A JP2010039436 A JP 2010039436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
drive
voltage
transistor
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008205663A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamashita
淳一 山下
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008205663A priority Critical patent/JP2010039436A/ja
Priority to US12/458,118 priority patent/US8212748B2/en
Priority to CN2009101641632A priority patent/CN101645235B/zh
Publication of JP2010039436A publication Critical patent/JP2010039436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高輝度化してもユニフォーミティが劣化しない表示パネルモジュールを提案する。
【解決手段】自発光型の表示パネルモジュールとして、(1)保持容量と、当該保持容量の2つの電極に制御電極と一方の主電極が接続され、当該保持容量に蓄積された電圧に応じた大きさの駆動電流を自発光素子に供給する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの制御電極に対する電位の書き込みを制御するサンプリングトランジスタとを少なくとも有する画素領域を、表示領域内にマトリクス状に配置した画素アレイ部と、(2)信号線に、対応する電位を印加する第1の駆動部と、(3)サンプリングトランジスタの制御電極に接続される第1の制御線に、電位の書き込みタイミングを与える第2の駆動部と、(4)発光期間の初期期間の終了後、駆動トランジスタの制御電極の電位を、カップリング動作を通じて上昇させる第3の駆動部とを有するものを提案する。
【選択図】図18

Description

この明細書で説明する発明は、電流駆動型の自発光素子の駆動技術に関する。なお、この明細書で提案する発明は、表示パネルモジュール及び当該表示パネルモジュールを搭載する各種の電子機器としての側面も有する。
以下では、アクティブマトリクス駆動方式の有機ELパネルモジュールを例に、パネル構造とその駆動動作例を説明する。
図1に、有機ELパネルモジュールのシステム構造例を示す。図1に示す表示パネル1は、画素アレイ部3と、その駆動回路である信号線駆動部5、制御線駆動部7及び9で構成される。
画素アレイ部3には、ホワイトユニットを構成する1画素が、画面内の垂直方向と水平方向についてそれぞれ規定の解像度で配置されている。
図2に、ホワイトユニットとしての1画素を構成するサブ画素11の配列例を示す。図2の場合、1画素は、R(赤)画素11、G(緑)画素11、B(青)画素11の集合体として構成される。従って、画素アレイ部3の垂直解像度をM、水平解像度をNとすると、画素アレイ部3の総サブ画素数は、M×N×3で与えられる。
図1では、画素アレイ部3を構成する画素構造の最小単位であるサブ画素11とその駆動回路部との接続関係を表している。
信号線駆動部5は、画素データDinに対応する信号電位Vsig を信号線DTLに供給する駆動デバイスである。個々の信号線DTLはY方向に延びるように配置され、画面の水平方向(X方向)に3N本配置される。
第1の制御線駆動部7は、書込制御線WSL(特許請求の範囲における第1の制御線)を通じて、サブ画素11への信号電位Vsig 等の書き込みを線順次に制御する駆動デバイスである。図1の場合、制御線駆動部7は、オフセット電位Vofs と信号電位Vsig の書き込みタイミングを水平ライン単位でライン順次に指定する動作を実行する。
第2の制御線駆動部9は、点灯制御線LSL(特許請求の範囲における第2の制御線)を通じて、サブ画素11への駆動電源の供給と停止を切り替え制御する駆動デバイスである。具体的には、第2の制御線駆動部9は、駆動電位(発光電位)Vccと接地電位(非発光電位)Vssの2値で点灯制御線LSLを駆動する。
ここで、書込制御線WSLと点灯制御線LSLは、X方向に延びるように配置され、画面の垂直方向にそれぞれ3M本ずつ配置される。
図3に、サブ画素11の画素構造を示す。サブ画素11は、図3に示すように、薄膜トランジスタN1(以下「サンプリングトランジスタN1」という。)と、薄膜トランジスタN2(以下「駆動トランジスタN2」という。)と、信号電位Vsig を保持する保持容量Csと、有機EL素子OLEDとで構成される。
サンプリングトランジスタN1の一方の主電極は信号線DTLに接続され、他方の主電極は駆動トランジスタN2の制御電極に接続される。また、サンプリングトランジスタN1の制御電極は、書込制御線WSLに接続される。
駆動トランジスタN2の一方の主電極は点灯制御線LSLに接続され、他方の主電極は有機EL素子OLEDの陽極側に接続される。
なお、図3の場合、薄膜トランジスタは、いずれもNチャネル型を想定する。因みに、図3では、有機EL素子OLEDが有する容量成分Coledと基板との間に形成される寄生容量Csub も破線にて表している。
特開2003−271095号公報 特開2003−255897号公報 特開2005−173434号公報 特開2006−215213号公報
図4に、前述したサブ画素11の駆動動作例を示す。図4(A)は、書込制御線WSLの駆動波形である。図4(B)は、信号線DTLの駆動波形である。図4(C)は、点灯制御線LSLの駆動波形である。図4(D)は、駆動トランジスタN2のゲート電位Vgの波形である。図4(E)は、駆動トランジスタN2のソース電位Vs(ここでは、発光動作時にソース電極として機能する主電極の電位をソース電位と呼ぶことにする。)の波形である。
図4に示すように、サブ画素11の駆動動作は、発光期間と非発光期間に分類される。信号電位Vsig の書き込みは、非発光期間に実行される。ただし、薄膜トランジスタの形成に低温ポリシリコンプロセスやアモルファスシリコンプロセスを用いる場合、形成された薄膜トランジスタの閾値特性や移動度特性には特性バラツキが残存することになる。
このため、図4の場合には、1水平走査期間内に特性バラツキを補正する2つの動作期間が設けられている。この2つの動作は、書込制御線WSLの2つのHレベル期間で与えられる。
1つ目のHレベル期間は、閾値補正期間に対応する。なお、閾値補正を実行する前には、その準備動作として、薄膜トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vth以上に拡大する動作(すなわち、初期化動作)が実行される。この初期化動作のために、点灯制御線LSLは、一度、Lレベル(Vss)に制御される。初期化が完了した時点で、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthより広くなる。従って、点灯制御線LSLが駆動電位Vccに制御されることで、駆動トランジスタN2に駆動電流が流れ出し、ソース電位Vsが上昇を開始する。
この際、駆動トランジスタN2のゲート電位Vgはオフセット電位Vofs に固定される。従って、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに達するまでソース電位Vsの上昇が継続する。なお、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに達した時点で、駆動トランジスタN2は自動的にカットオフする。これが、閾値補正動作である。
2つ目のHレベル期間は、移動度補正期間に対応する。なお、この移動度補正動作は、信号電位Vsig の書き込み動作を兼用する。
移動度補正は、信号線DTLに信号電位Vsig が印加された状態で、サンプリングトランジスタN1がオン動作されることで実行される。なお、移動度μの大きさは、駆動トランジスタN2の電流駆動能力を表している。従って、ゲート・ソース間電圧Vgsが同じでも、移動度μが大きい駆動トランジスタN2の駆動電流Idsの方が、移動度μの小さい駆動トランジスタN2の駆動電流Idsよりも大きくなる。そこで、移動度補正によって、移動度μの大きい駆動トランジスタN2ほどソース電位Vsを上げて(ゲート・ソース間電圧Vgsを小さくして)、移動度μの違いによらず信号電位Vsig が同じであれば同じ大きさの駆動電流Idsが流れるように補正する。
ところで、この移動度補正に必要な時間tは、信号電位Vsig の大きさによって異なっている。
一般に、移動度補正時における駆動電流Idsは、次式で与えられる。
Ids=k・μ・{Vsig /[1+(Vsig・k・μ・t)/C]}2 式(1)
ここで、kは定数、Cは画素回路の総容量(=Cs+Cloed+Csub )である。
この際、最適な移動度補正時間tは、次式で与えられる。
t=C/(k・μ・Vsig ) 式(2)
なお、式(2)を式(1)に代入すると、補正時間が最適化された際の駆動電流Idsは、次式で与えられることが分かる。
Ids=k・μ・{Vsig /2}2 式(3)
このことは、計算上導き出される最適な移動度補正時間が、信号電位Vsig の半分まで立ち上がるまでゲート・ソース間電圧Vgsを持ち上げるのに必要な時間で与えられることを意味する。換言すると、補正電圧ΔVが、信号電位Vsig の半分で与えられることを意味する。
図5に、信号電位Vsig と最適な補正時間tとの関係を示す。図5に太線で示す曲線が、移動度補正が最適化される際の補正電圧ΔVと補正時間との関係である。
そこで、移動度補正時には、各信号電位Vsig について過不足なく移動度補正が実行されるように、図4(A)に示す2回目のHレベル期間の立ち下がりを図5の曲線に合わせて変化させている。
図6に、具体例を示す。図6は、信号電位Vsig が4Vの場合の信号波形例である。なお、図6(A)は、書込制御線WSLの駆動波形である。図6(B)は、点灯制御線LSLの駆動波形である。図6(C)は、駆動トランジスタN2のゲート電位Vgの波形である、図6(D)は、駆動トランジスタN2のソース電位Vsの波形である。
図6(D)に示すように、移動度補正期間中に、駆動トランジスタN2のソース電位Vsは2V上昇する。従って、移動度補正後の駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsは2V+Vthになる。
これらの補正動作により、閾値補正と移動度補正が最適化される。すなわち、駆動トランジスタN2の特性バラツキが、発光輝度差として知覚されないようにできる。
ところが、この駆動方式にも改善すべき問題がある。
その原因は、式(2)に示すように、信号電位Vsig が大きいほど、移動度補正時間を短くしなければならない点である。
勿論、このこと自体には問題ないのであるが、昨今のディスプレイパネルには、画質を向上するためにも、更なる高輝度化(コントラスト比の拡大化)が求められている。この高輝度化は、つまるところ信号電位Vsig の増加を意味する。
しかしながら、信号電位Vsig の増加に伴って移動度補正時間の短縮化がますます進むことになると、駆動パルスに現れる時間のバラツキ(補正時間のバラツキ)が無視できなくなり、表示画面にスジムラ等が発生し易くなる。すなわち、高輝度化がユニフォーミティを低下させ、画質を低下させてしまう原因になる。
そこで、発明者らは、自発光型の表示パネルモジュールとして、
(a)保持容量と、当該保持容量の2つの電極に制御電極と一方の主電極が接続され、当該保持容量に蓄積された電圧に応じた大きさの駆動電流を自発光素子に供給する駆動トランジスタと、駆動トランジスタの制御電極に対する電位の書き込みを制御するサンプリングトランジスタとを有する画素領域を、表示領域内にマトリクス状に配置した画素アレイ部と、
(b)信号線に、対応する電位を印加する第1の駆動部と、
(c)前記サンプリングトランジスタの制御電極に接続される第1の制御線に、電位の書き込みタイミングを与える第2の駆動部と、
(d)駆動トランジスタの他方の主電極に接続される第2の制御線に、3値の駆動電圧を時間順次に与える第3の駆動部であって、非発光期間の開始から駆動トランジスタの特性補正期間が開始されるまでの間、最も電位が低い第1の駆動電圧を印加し、駆動トランジスタの特性補正期間の開始から発光期間の初期期間まで、中間電位に対応する第2の駆動電圧を印加し、発光期間の初期期間の終了後、最も電位が高い第3の駆動電圧を印加する第3の駆動部とを有し、
(e)第2の駆動電圧は、特性補正期間の開始から発光開始直後までの期間、全ての画素の駆動トランジスタを飽和領域で動作させる電圧であり、かつ、発光開始直後以降、ある階調レベル以上の信号電位が印加される画素の駆動トランジスタを線形領域で動作させる電圧に定められており、
(f)前記第3の駆動電圧は、全ての階調レベルについて全画素の駆動トランジスタを、該当する発光期間の間中、飽和領域で動作させる電圧に定められている
ものを提案する。
なお、第2の駆動電圧が印加されている発光期間における輝度レベルと、第3の駆動電圧が印加されている発光期間における輝度レベルの差は2%以下であることが望まれる。更に、第2の駆動電圧が印加されている発光期間長は、全発光時間長の20%以下であることが望ましい。
結果的に、本来の発光輝度と画質が得られない発光期間が極力短縮される。また、第2の駆動電圧が印加される発光期間と第3の駆動電圧が印加される発光期間の輝度差が小さくなり、駆動電圧の切り替えが視認されずに済む。
なお、第2の駆動部による画素階調に対応する電位の印加期間Tが、各電位について計算上導き出される移動度補正時間長tよりも長く設定されていることが望ましい。特に、高輝度側において、T>tを満たすことが望ましい。ここでの移動度補正時間長tは、定数をk、前記薄膜トランジスタの移動度をμ、画素階調に対応する信号電位をVsig とするとき、t=C/(k・μ・Vsig )で与えられる。
また、発明者らは、前述したパネル構造を有する表示パネルモジュールを搭載した電子機器を提案する。
ここで、電子機器は、表示パネルモジュールと、システム全体の動作を制御するシステム制御部と、システム制御部に対する操作入力を受け付ける操作入力部とで構成する。
発明者らの提案する発明の場合、カップリング動作によって、駆動トランジスタの制御電極電位を発光開始後に上昇させることにより、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧を最適化する。すなわち、実際に印加される信号電位よりも高い信号電位が印加される場合と同じ電位関係を、発光開始後のカップリング動作によって実現することができる。
この駆動方法の採用により、移動度補正期間中に実際に印加される信号電位を、カップリングにより追加される電圧分だけ、最終的な電位関係を得るのに必要な信号電位よりも低くすることが可能になる。印加される信号電位が低くなれば、その分、移動度補正に割り当てられる時間長を長くすることができる。
結果的に、高輝度表示に対応しながらも、十分な移動度補正時間を確保することができる画像品質に優れた自発光型の表示パネルを実現することができる。
しかも、移動度補正時間は、最終的な電位関係を得るのに必要な信号電位の補正電圧(実際に印加される信号電位の補正電圧より大きい)を実現するように定められる。
すなわち、移動度補正時間は長くなる方向にシフトする。このことは、高輝度化する場合でも、一定長以上の移動度補正時間を確保できることに通じ、補正時間のバラツキの影響を小さくできることに通じ、ユニフォーミティを向上させることができる。
加えて、第2の駆動電圧の最適化により、カップリング動作直前に駆動トランジスタの寄生する容量成分を最大化することができる。結果的に、カップリングによって重畳できる電圧を最大化できる。このことは、最終的に駆動トランジスタに印加できる電圧の増加につながることになり、更なる高輝度化に有利である。
以下、発明を、アクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルモジュールに適用する場合について説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A)外観構成
この明細書では、画素アレイ部と駆動回路(例えば信号線駆動部及び制御線駆動部等)を、半導体プロセスを用いて同じ基板上に形成する表示パネルモジュールだけでなく、例えば特定用途向けICとして製造された駆動回路を画素アレイ部と同じ基板上に実装したものも表示パネルモジュールと呼ぶ。
図7に、有機ELパネルモジュールの外観構成例を示す。有機ELパネルモジュール21は、支持基板23のうち画素アレイ部の形成領域に対向基板25を貼り合わせた構造を有している。
支持基板23は、ガラス、プラスチックその他の基材で構成される。対向基板25も、ガラス、プラスチックその他の透明部材を基材とする。
対向基板25は、封止材料を挟んで支持基板23の表面を封止する部材である。
なお、基板の透明性は光の射出側だけ確保されていれば良く、他方の基板側は不透性の基板でも良い。この他、有機ELパネルモジュール21には、外部信号や駆動電源を入力するためのFPC(フレキシブルプリントサーキット)27が配置される。
(B)形態例1
(B−1)システム構成
図8に、この形態例に係る有機ELパネルモジュール31のシステム構成例を示す。なお、図8には、図1との対応部分に同一符号を付して示す。
図8に示す有機ELパネルモジュール31は、画素アレイ部3と、その駆動回路である信号線駆動部33、制御線駆動部35及び37で構成される。
以下では、形態例に特有の駆動回路の構成について説明する。
(a)信号線駆動部の構成
信号線駆動部33は、画素データDinに対応する信号電位Vsig を信号線DTLに供給する駆動デバイスである。
図9に、信号線駆動部33の内部構成例を示す。信号線駆動部33は、シフトレジスタ41、ラッチ部43、ディジタル/アナログ変換部45、スイッチ47で構成される。
シフトレジスタ41は、クロック信号CKに基づいて、画素データDinの取り込みタイミングを与える回路デバイスである。
ラッチ部43は、シフトレジスタ41から与えられるタイミング信号に基づいて、画素データDinを対応する記憶領域に取り込む記憶回路である。
ディジタル/アナログ変換回路45は、ラッチ部43に取り込まれた画素データDinを、アナログの信号電圧Vsig に変換する回路デバイスである。なお、ディジタル/アナログ変換回路45の変換特性は、Hレベル基準電位VrefHとLレベル基準電位VrefLによって規定される。この形態例の場合、後述するように、発光開始後にカップリング動作を通じて駆動トランジスタN2のゲート電位Vgを上昇させる駆動方式が用いられる。
このため、ディジタル/アナログ変換回路45は、後段部分での電位上昇分だけ、発光動作時に想定する信号振幅よりも小さい値になるように調整された信号電位Vsig を生成できるものを採用する。具体的には、Hレベル基準電位VrefHを、カップリング動作後に実現される信号振幅に対して、カップリング電圧分だけ低い電位に設定する。勿論、カップリング電圧が大きいほど、Hレベル基準電位VrefHを小さくすることができる。
図10に、この形態例で使用する入出力特性(実線で示す)と、カップリング動作を通じて実質的に実現する入出力特性(破線で示す)との関係を示す。この形態例の場合、ディジタル/アナログ変換回路45は、最終的に実現したい信号振幅(8V)に対して信号振幅が1V狭くなるようにディジタル/アナログ変換する。
このように、信号線DTLに印加される信号電位Vsig の信号振幅が最終的に実現した信号振幅よりも狭まる結果、移動度補正時に必要となる時間も、カップリング動作を組み合わせない場合の移動度補正時間よりも長くなる方向にシフトすることができる。
スイッチ47は、画素階調に対応する信号電位Vsig と閾値補正用のオフセット電位Vofs のいずれか一方を、選択的に対応する信号線DTLに出力する回路デバイスである。具体的には、信号電位Vsig の書き込み兼移動度補正期間にのみ信号電位Vsig が出力される。
(b)第1の制御線駆動部の構成
第1の制御線駆動部35は、書込制御線WSLを通じて、サブ画素11への信号電位Vsig
等の書き込みを線順次に制御する駆動デバイスである。
図11に、第1の制御線駆動部35の部分構成例を示す。なお、図11に示す構成は、1つの水平ラインに対応する構成である。従って、画面内の垂直方向には、図11に示す構成の回路を、垂直解像度数分だけ配置する。
以下では、この部分回路も第1の制御線駆動部35と呼ぶ。第1の制御線駆動部35は、シフトレジスタ51、2段のインバータ回路53、55で構成されるバッファ回路、レベルシフタ57及び1段のインバータ回路59で構成される出力バッファ回路で構成される。
信号電位Vsig に応じた移動度補正時間を実現するための補正曲線は、インバータ回路59に供給される電源電圧パルスWSPの波形レベルによって実現される。
図12に、電源電圧パルスWSPの波形例を示す。
図12に示すように、移動度補正カーブの部分は、各水平ラインの移動度補正期間に位相同期したタイミングに設定される。
この形態例の場合、移動度補正カーブの形状は、印加される信号電位Vsig に対して過補正がかかるように設定する。すなわち、式(2)に基づいて算出される補正時間よりも、各信号電位Vsig に対する補正時間が長くなるように、移動度補正カーブの形状を設定する。
図13に、この形態例で使用する移動度補正カーブの形状を太線で示す。この形態例の場合、信号電位Vsig の最大値は7Vである。従って、図13では、7Vに対応する位置から移動度補正カーブが表されている。図13に示す移動度補正カーブを見て分かるように、各信号電位Vsig に対応する移動度補正時間が長くなることが分かる。勿論、カップリング電圧を大きくできるほど、Hレベル基準電位VrefHを小さくして、移動度補正時間を長くできる。なお、移動度補正時間を長くできるほど、輝度レベルのアップに有利である。
ところで、図13に示す移動度補正カーブは、式(2)で算出される補正時間よりも長い位置を通るように設定される。
その理由は、後述するカップリング動作との組み合わせ動作の影響を考慮する必要があるためである。
この形態例の場合、信号線DTLに印加される信号電位Vsig の振幅が7Vに圧縮されているが、最終的には、信号振幅が8Vの場合と同じ駆動状態を実現することにある。
従って、図13では、信号線DTLに印加される信号電位Vsig が7Vの場合でも、8Vの信号電位Vsig が印加される場合と同じ移動度補正量(すなわち、4V)が確保できるように移動度補正カーブを定めている。同様に、6Vの信号電位Vsig に対しては、信号電位Vsig が7Vの場合の移動度補正量(すなわち、3.5V)を実現する補正時間を定めている。
また、5Vの信号電位Vsig に対しては、信号電位Vsig が6Vの場合の移動度補正量(すなわち、3V)を実現する補正時間を定めている。また、4Vの信号電位Vsig に対しては、信号電位Vsig が5Vの場合の移動度補正量(すなわち、2.5V)を実現する補正時間を定めている。また、3Vの信号電位Vsig に対しては、信号電位Vsig が4Vの場合の移動度補正量(すなわち、2V)を実現する補正時間を定めている。また、2Vの信号電位Vsig に対しては、信号電位Vsig が3Vの場合の移動度補正量(すなわち、1.5V)を実現する補正時間を定めている。
図14に、第1の制御線駆動部35に供給される電源電圧パルスWSPを発生する回路デバイスの構成を示す。
電源電圧パルスWSPは、タイミングジェネレータ61と駆動電源発生部63により生成される。タイミングジェネレータ61は、制御線駆動部35だけでなく、他の制御線駆動部にも駆動パルス(矩形波)を供給する回路デバイスである。なお、駆動パルスの立ち下がりタイミングは、移動度補正の開始タイミングに対して所定時間だけ遅れたタイミングに設定される。
駆動電源発生部63は、矩形波状の駆動パルスに基づいて、立ち下がり時の波形が2段階に折れ曲がる駆動電圧パルスWSP(図12)を発生する回路デバイスである。
図15に、駆動電源発生部63の回路例を示す。図15に示す駆動電源発生部63は、移動度補正カーブに近似する疑似的な駆動電圧パルスWSPを発生する回路デバイスの構成例である。図15に示す駆動電源発生部63は、2個のトランジスタと、1個の容量と、3個の固定抵抗と、2個の可変抵抗により構成される。
駆動電源発生部63は、駆動パルスをアナログ処理し、立ち下がり時の波形が2段階に折れ曲がる電源電圧パルスWSPを発生する。すなわち、1段目の立ち下がり波形の傾斜角度が大きく、2段目の立ち下がり波形の傾斜が小さい電源電圧パルスWSPを発生する。勿論、多段階で立ち下がる波形を生成できる回路構成を採用すれば、それだけ理想的な移動度補正カーブに近い電源電圧パルスWSPを生成することができる。
(c)第2の制御線駆動部の構成
第2の制御線駆動部37は、点灯制御線LSLを通じて、サブ画素11への駆動電源の供給と停止を切り替え制御する駆動デバイスである。なお、この形態例の場合、駆動電源の供給は3段階に行うことに特徴がある。すなわち、第2の制御線駆動部37は、第1の発光電位Vcc1 と、第2の発光電位Vcc2 と、非発光電位Vssの3値によって点灯制御線LSLを駆動する。
図16に、第2の制御線駆動部37の部分回路構成を示す。なお、図16に示す構成は、1つの水平ラインに対応する出力段部分の構成である。従って、画面内の垂直方向には、図16に示す構成の回路が垂直解像度数分だけ配置される。以下では、この部分回路も第2の制御線駆動部37と呼ぶ。
図16の場合、第2の制御線駆動部37は、Pチャネル型の薄膜トランジスタP11の一方の主電極をスキャン電源線Vccpに接続し、他方の主電極を点灯制御線LSLに接続する。この点灯制御線LSLには、Nチャネル型の薄膜トランジスタN11の一方の主電極を接続する。なお、Nチャネル型の薄膜トランジスタN11の他方の主電極は接地電源VSSに接続される。
因みに、Pチャネル型の薄膜トランジスタP11のゲート電極とNチャネル型の薄膜トランジスタN11のゲート電極には、共通の制御信号線Scnt1が接続される。これら2つの薄膜トランジスタはチャネルの特性が異なるため、一方がオン動作しているとき他方はオフ動作する。すなわち、相補動作する。
この形態例の場合、制御信号線Scnt1の電位は、前段に位置するシフトレジスタのうち対応する出力段の出力パルスを通じて2値的に制御される。
一方、スキャン電源線Vccpの電位も、前段に位置するシフトレジスタのうち対応する出力段の出力パルスを通じて2値的に制御される。
この形態例では、第1の発光電位Vcc1 (特許請求の範囲における「第2の駆動電圧」に対応する。)と第2の発光電位Vcc2 (特許請求の範囲における「第3の駆動電圧」に対応する。)の2値で駆動する。2種類の発光電位を使用するのは、発光期間中に第1の発光電位Vcc1 から第2の発光電位Vcc2 に切り替えることで、駆動トランジスタN2のゲート電極配線にカップリング電圧ΔVgを重畳させることができるためである。カップリング電圧ΔVgを重畳して駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsを拡大すれば、信号線DTLに印加される信号振幅よりも広い信号振幅による駆動が可能になる。
この形態例の場合、第1の発光電位Vcc1 は、以下の条件を満たす電圧に設定する。
(1)特性補正期間の開始から発光開始直後まで、全ての画素の駆動トランジスタN2を飽和領域で動作させる電圧
(2)発光開始直後以降は、ある階調レベル以上の信号電位Vsig が印加される画素の駆動トランジスタN2については、線形領域で動作させる電圧
ここで、1つ目の条件は、移動度補正を適正に実行するための条件である。この条件は、最終的な発光状態が、駆動トランジスタN2を飽和状態で動作させた状態で実行されることから導き出される。
2つ目の条件は、カップリング電圧の最大化を実現するための条件である。この条件は、駆動トランジスタN2に寄生する容量成分が、飽和領域で動作する場合よりも線形領域で動作する場合の方が大きくなることから導き出される。
例えば点灯制御線LSLの電位を、発光期間中に、第1の発光電位Vcc1 から第2の発光電位Vcc2 に切り替える場合において、全画素の駆動トランジスタN2が全階調レベルについて飽和領域で動作する場合を考える。この場合、ゲート電極に重畳されるカップリング電圧ΔVg0 は、次式で与えられる。
ΔVg0={Cc/(Cc+Cs)}・(Vcc2 −Vcc1) 式(4)
因みに、Ccは、駆動トランジスタN2のゲート・ドレイン間に寄生する容量の容量値である。
この式(4)から、カップリング電圧ΔVgは、ゲート・ドレイン間容量Ccの大きさに比例することが分かる。このことから、カップリング電圧ΔVgの増加には、ゲート・ドレイン間容量Ccの容量値を増加させれば良いことが分かる。例えばゲート電極とドレイン電極の構造上のオーバーラップを増加させれば、ゲート・ドレイン間容量Ccの容量値を増加させることができる。しかし、この方法は、レイアウトの観点や薄膜トランジスタの特性の観点から容易に選択することができない。
そこで、この形態例では、前述した2つ目の条件に示すように、少なくとも高輝度レベルに対応する画素の薄膜トランジスタN2については、発光開始から一定期間が経過した後に、駆動トランジスタN2が線形領域で動作するように第1の発光電位Vcc1 を設定する。
この場合、点灯制御線LSL側からは、ゲート・ドレイン間容量(すなわち、拡散容量)Ccに加え、ゲート・チャネル間容量(すなわち、ゲート容量)Cgsの半分が、見える状態になる。
従って、線形領域で動作する駆動トランジスタN2の寄生容量は、Cc+Cgs/2で与えられる。なお、ゲート容量Cgsの大きさは、ゲート・ドレイン間に寄生する拡散容量Ccの10倍以上大きい。従って、この形態例のように、第1の発光電位Vcc1 が印加される発光期間の少なくとも後半部分に、高輝度画素に対応する駆動トランジスタN2を線形領域で動作させることで、カップリング電圧ΔVgを大幅に増加させることが可能になる。勿論、この寄生容量の増加は駆動方式にのみ依存し、画素構造は従前のものをそのまま使用することができる。
さて、このように駆動トランジスタN2を線形領域で動作させる場合、ゲート電極に重畳されるカップリング電圧ΔVgは、次式で与えられる。
ΔVg={(Cc+Cgs/2)/((Cc+Cgs/2)+Cs)}・(Vcc2 −Vcc1) 式(5)
なお、2つの目の条件では、線形領域で動作させる電圧を、ある階調レベル以上の信号電位Vsig が印加される画素の駆動トランジスタN2に限定しているが、この駆動技術は、高輝度化を目的とする技術であるためである。ただし、階調レベルの境界値を厳密に定めることに意味はない。具体的な階調レベルは、各パネルモジュールに応じて最適化すれば良いためである。
以下では、第1の発光電位Vcc1 の具体例を示す。例えば信号電位Vsig の最大値(白レベル)をVsig(max)とする場合、駆動トランジスタN2の閾値電圧をVth(N2)とすると、第1の発光電位Vcc1 は、次式で与えられる電位まで低下させることができる。
Vcc1 =Vsig(max)−Vth(N2) 式(6)
すなわち、第1の発光電位Vcc1 がVsig(max)−Vth(N2)以上である限り、全ての信号電位Vsig (グレーレベルから白レベルまでの信号電位)について、駆動トランジスタN2を線形領域で駆動することが可能となる。
次に、第2の発光電位Vcc2 に求められる駆動条件を説明する。第2の発光電位Vcc2 は、全ての階調レベルについて全画素の駆動トランジスタを、該当する発光期間の間中、飽和領域で動作させる電圧であることが求められる。
図17に、第2の制御線駆動部37の駆動波形と画素回路の動作期間との関係を示す。図17(A)は、スキャン電源線Vccpの駆動波形である。図17(B)は、制御信号線Scnt1の駆動波形である。図17(C)は、点灯制御線LSLに現れる電位波形である。
図17に示すように、スキャン電源線VccpがHレベルの期間、Nチャネル型の薄膜トランジスタN11がオン動作し、点灯制御線LSLの電位をLレベルに制御する。また、スキャン電源線VccpがLレベルの期間、Pチャネル型の薄膜トランジスタP11がオン動作し、スキャン電源線Vccpの電位が点灯制御線LSLに出力される。
なお、第1の発光電位Vcc1 の印加期間T1と第2の発光電位Vcc2 の印加期間T2では、有機EL素子OLEDに流れる駆動電流Idsに違いがあり、画質や輝度レベルに差が発生する。なぜなら、線形領域で動作している駆動トランジスタN2は、飽和領域で動作する場合に比して出力電流が低く、しかも補正効果が十分でないためである。しかも、この形態例の場合には、第2の発光電位Vcc2 の印加開始によって、動作状態が飽和領域に遷移するだけでなく、カップリング電圧分だけ発光輝度が増加する。
このため、第1の発光電位Vcc1 は基本的に短いほど良い。この形態例の場合、例えば1水平走査期間から10水平走査期間程度の範囲で設定する。もっとも、ここでの期間長は一例である。実用上の印加期間T1は、全発光期間長の20%以下であることが望ましい。なお、ここでの期間長は、実期間長を想定する。従って、点滅駆動時には、実際に有機EL素子OLEDが点灯している期間長の総和をいう。
また、印加期間T1と印加期間T2の各期間長は、印加期間T1と印加期間T2の輝度差が画面上で視認されないことが求められる。輝度差の視認は、表示品質を大きく損なうためである。従って、印加期間T1と印加期間T2の輝度差は、経験上2%以下であることが望ましい。
(B−2)駆動動作
以下では、この形態例に係る有機ELパネルモジュール31の駆動動作例を説明する。
図18に、あるサブ画素11に着目した内部電位の変化を示す。図18(A)は、書込制御線WSLの駆動波形である。図18(B)は、信号線DTLの駆動波形である。図18(C)は、点灯制御線LSLの駆動波形である。図18(D)は、駆動トランジスタN2のゲート電位Vgの電位変化を示す波形である。図18(E)は、駆動トランジスタN2のソース電位Vsの電位変化を示す波形である。
(a)初期化動作
発光期間が終了し、非発光期間が開始すると、信号電位Vsig の新たな書き込みに備えてサブ画素11の初期化動作が実行される。このとき、点灯制御線LSLの電位は接地電位(すなわち、VSS)に制御される。
図19に、この動作時におけるサブ画素11の等価回路を示す。図19に示すように、サンプリングトランジスタN1はオフ制御されている。
このとき、駆動トランジスタN2のゲート電極と点灯制御線LSLの間の電圧が閾値電圧Vthより大きくなっている。このため、駆動トランジスタN2がオン動作し、保持容量Csに保持されていた電荷が引き出される。この電荷の引出しに伴い、駆動トランジスタN2のソース電位Vs(有機EL素子OLEDとの接続側の電位)は接地電位VSSになる。また、駆動トランジスタN2のゲート電位Vgも、ソース電位Vsの電位低下に引きずられるように低下する。
(b)閾値補正準備及び閾値補正動作
初期化動作が完了すると、サンプリングトランジスタN1がオン動作し、駆動トランジスタN2のゲート電極に、基準電位としてのオフセット電位Vofs を印加する状態になる。図20に、この時点におけるサブ画素11の等価回路を示す。このとき、保持容量Csは、Vofs −VSSで与えられる電圧が印加された状態に制御される。この電圧は、駆動トランジスタN2の閾値電圧Vth(N2)より広い状態である。この電位状態によって、閾値補正準備動作が完了する。
この電位状態において、点灯制御線LSLの電位が印加される3つの電位のうちの中間電位に当たる第1の発光電位Vcc1 に切り替わる。図21に、この時点におけるサブ画素11の等価回路を示す。このとき、駆動トランジスタN2のドレイン・ソース間電圧Vdsが広がる。このため、駆動トランジスタN2がオン状態になり、点灯制御線LSLより保持容量Csの方向に電流が流れ込み、保持容量Csに保持されている電荷を中和する。これに伴い、駆動トランジスタN2のソース電位Vsが上昇を開始する。
なお、このソース電位Vsの上昇は、保持容量Csに保持される電圧が、駆動トランジスタN2の閾値電圧Vth(N2)に達した時点で停止する。これは、駆動トランジスタN2が自動的にカットオフするためである。
やがて、閾値補正期間が終了すると、図22に示すように、サンプリングトランジスタN1がオフ制御される。勿論、駆動トランジスタN2がカットオフした時点の電位関係はそのまま保持される。
(c)信号電位の書き込み兼移動度補正動作
閾値補正動作が完了すると、信号線DTLの電位はオフセット電位Vofs から信号電位Vsig に切り替わる。この後、書込制御線WSLがHレベルに制御され、サンプリングトランジスタN1がオン制御される。図23に、この時点におけるサブ画素11の等価回路を示す。信号電位Vsig の書き込みによって、保持容量Csの電圧は再び閾値電圧Vth(N2)より拡大し、駆動トランジスタN2がオン制御される。
これにより、駆動電流Idsの供給が開始される。なお、駆動電流Idsは、有機EL素子OLEDに寄生する容量Cel等を充電するように流れ込む。これにより、有機EL素子OLEDの陽極電位(駆動トランジスタN2のソース電位Vs)は、移動度補正電圧ΔVだけ上昇する。この移動度補正電圧ΔVは、一般には信号電位Vsig の半分である。ただし、この形態例の場合には、移動度補正時間Tが、信号電位Vsig
より計算上求められる移動度補正時間tより長く制御されている(図18(A))。従って、移動度補正電圧ΔVは、実際に印加されている信号電位Vsig の半分よりも大きな値になる。
また、ここでの移動度補正電圧ΔVは、有機EL素子OLEDの閾値電圧Vth(oled)を超えないように定められている。
従って、移動度補正動作中に有機EL素子OLEDがオン動作することはない。すなわち、有機EL素子OLEDは非点灯のままである。
(d)発光動作(カップリング動作を含む)
移動度補正動作が完了すると、サンプリングトランジスタN1がオフ制御される。図24に、この時点におけるサブ画素11の等価回路を示す。
このとき、駆動トランジスタN2のゲート電極は、フローティング状態になる。従って、ソース電位Vsの上昇に伴って、駆動トランジスタN2のゲート電位Vgもブートストラップ動作により上昇する。そして、ソース電位Vsが有機EL素子OLEDの閾値電圧Vth(oled)に達した時点で、有機EL素子OLEDはオン動作し、保持容量Csに保持されている電圧Vgsに応じて定まる駆動電流Idsに応じた輝度レベルで発光を開始する。
この形態例では、発光開始時における駆動トランジスタN2のゲート電位VgをVxとする。この際、少なくとも高輝度画素の駆動トランジスタN2については、線形領域で動作している。従って、点灯制御線LSLから見える駆動トランジスタN2の寄生容量の容量値は、Cc+Cgs/2で与えられる。
やがて、点灯制御線LSLの電位が第2の発光電位Vcc2 に切り替わる。第2の発光電位Vcc2 は、点灯制御線LSLに印加される3つの電位のうち最も大きい電位である。
図25に、この時点におけるサブ画素11の等価回路を示す。点灯制御線LSLの電位が第1の発光電位Vcc1 から第2の発光電位Vcc2 に切り替わると、切り替わりタイミングにおける電位変化(=Vcc2 −Vcc1 )が、駆動トランジスタN2に寄生する容量Cc+Cgs/2を通じてゲート電極に飛び込む。
ここでカップリング電圧をΔVgとすると、ゲート電位Vgは、VxからVx+ΔVgに変化する。
ところで、ゲート電位Vgが上昇する一方で、ソース電位Vsはほとんど上昇しない。基本的に、ソース電位Vsは、有機EL素子OLEDの閾値電圧Vth(oled)で決まるためである。
従って、保持容量Csの保持電圧もVgsからVgs’(=Vgs+ΔVg)に拡大する。このように、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧がVgs’に拡大すると、駆動電流もIdsからIds’に増加する。これにより、有機EL素子OLEDの発光輝度は、信号電位Vsig で与えられる輝度レベルよりも高い輝度レベルで発光する状態になる。
もっとも、輝度レベルが高くなっても、移動度補正にバラツキが出たのでは、ユニフォーミティの劣化による画質の低下を避け得ない。
ただし、この形態例の場合、移動度補正の際の移動度補正電圧ΔVを、このカップリング動作後のゲート・ソース間電圧Vgs’を想定して過剰に補正している。従って、カップリング動作後の電位関係は、カップリング動作後のゲート・ソース間電圧Vgs’に対して適正な関係にある。
図26を用いて、カップリング動作後の電位関係が適正になることを説明する。図26(A)は書込制御線WSLの駆動波形であり、図26(B)は点灯制御線LSLの駆動波形である。また、図26(C)は駆動トランジスタN2のゲート電位Vgの電位変化の波形であり、図26(D)は駆動トランジスタN2のソース電位Vsの電位変化の波形である。
なお、図26においては、実際に供給される信号電位Vsig が3Vである場合について表している。図26に示すように、移動度補正時間Tは、計算上の移動度補正時間tよりも長く設定されている。従って、信号電位Vsig が3Vの場合における計算上の移動度補正電圧は1.5Vであるが、この例の場合には移動度補正電圧が2Vに達している。すなわち、信号電位Vsig に対して過補正が掛った状態にある。このとき、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsは1V+Vthである。
この状態で点灯制御線LSLの電位が上昇すると、容量カップリングによって、駆動トランジスタN2のゲート電極に1Vの電圧が加えられる。
結果的に、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsは2V+Vthに拡大する。この電位状態は、信号線DTLに4Vの信号電位Vsig が印加された状態で、適正な移動度補正が実行された結果と同じである。
(B−3)形態例の効果
以上説明したように、この形態例の場合には、点灯制御線LSLを3値の電圧で駆動し、閾値補正と移動度補正には中間電位(第1の発光電位Vcc1 )を利用し、発光期間が開始された後に最大電位(第2の発光電位Vcc2 )を印加する駆動方式を採用する。すなわち、点灯制御線LSLの電位が中間電位から最大電位に切り替わる際の電位変化を、カップリング動作を通じて薄膜トランジスタのゲート電極に重畳する駆動方式を採用する。
また、移動度補正時間をカップリングによる重畳電圧分を考慮して、実際に印加される信号電位Vsig における計算上の移動度補正時間よりも長くする駆動方式を採用する。
この駆動方式の採用により、一般的な駆動方式よりも高輝度での画像表示を、当該表示に必要なゲート・ソース間電圧Vgsに見合う移動度補正電圧を適切に確保しながら実現することができる。
かくして、一般的な駆動方式に比してユニフォーミティが高く、かつ高輝度が得られる画像品質の高い有機ELパネルモジュール31を実現することができる。
しかも、カップリング動作によって駆動トランジスタN2のゲート電極配線に重畳されるカップリング電圧ΔVgは、駆動トランジスタN2を第1の発光電位Vcc1 で飽和動作させる場合に比して大きい。従って、第1及び第2の発光電位が全ての駆動トランジスタN2を飽和領域で動作できる電位に設定されている場合よりも、輝度レベルの高い有機ELディスプレイパネルを画素構造に変更を加えることなく実現できる。
(C)他の形態例
(C−1)制御線駆動部の他の構成例
前述した形態例1の場合には、点灯制御線LSLの駆動部として、図16に示す回路構成の制御線駆動部37を例示した。
しかし、同様の制御は、他の回路構成によっても実現できる。図27に、点灯制御線LSLの駆動に適する制御線駆動部37の他の構成例を示す。
図27に示す制御線駆動部37では、点灯制御線LSLに印加する3値の電位VSS、Vcc1 、Vcc2 のそれぞれについて1つのスイッチ(薄膜トランジスタ)を配置する構成を採用する。
図27に示す制御線駆動部37の場合、点灯制御線LSLに対して、Pチャネル型の薄膜トランジスタP21とP22が並列に接続される。
このうち、薄膜トランジスタP21の一方の主電極は、第1の発光電位Vcc1 が印加される電源線に接続され、他方の主電極は点灯制御線LSLに接続される。また、薄膜トランジスタP22の一方の主電極は、第2の発光電位Vcc2 が印加される電源線に接続され、他方の主電極を点灯制御線LSLに接続される。
また、これら2つの薄膜トランジスタP21、P22に対して直列にNチャネル型の薄膜トランジスタN21が接続され、他方の主電極は接地電源VSSに接続される。
この図27に示す制御線駆動部37の場合、個々の薄膜トランジスタP21、P22及びN21のゲート電極には、それぞれ専用の制御信号線Scnt11 、Scnt12 、Scnt13
が接続される。
因みに、薄膜トランジスタP21のゲート電極には制御信号線Scnt11 が接続され、薄膜トランジスタP22のゲート電極には制御信号線Scnt12 が接続され、薄膜トランジスタN21のゲート電極には制御信号線Scnt13 が接続される。
これらの制御信号線Scnt11 、Scnt12 、Scnt13 の電位についても、前段に位置するシフトレジスタのうち対応する出力段の出力パルスを通じて2値的に制御される。
図28に、制御線駆動部37の駆動波形と画素回路の動作期間との関係を示す。図28(A)は、薄膜トランジスタP21を駆動する制御信号線Scnt11 の駆動波形である。図28(B)は、薄膜トランジスタP22を駆動する制御信号線Scnt12 の駆動波形である。図28(C)は、薄膜トランジスタN21を駆動する制御信号線Scnt13 の駆動波形である。図28(D)は、点灯制御線LSLに現れる電位波形である。
この回路構成の場合、まず、制御信号線Scnt13 がHレベルの期間、Nチャネル型の薄膜トランジスタN21がオン動作し、点灯制御線LSLの電位をLレベルに制御する。次に、制御信号線Scnt13 がLレベルに切り替わり、この切り替わりに連動して、制御信号線Scnt11 がHレベルからLレベルに変化する。このとき、Pチャネル型の薄膜トランジスタP21がオン動作し、点灯制御線LSLには第1の発光電位Vcc1 が出力される。
続いて、制御信号線Scnt13 が再びHベルに切り替わり、この切り替わりに連動して、制御信号線Scnt12 がHレベルからLレベルに変化する。このとき、Pチャネル型の薄膜トランジスタP22がオン動作し、点灯制御線LSLには第2の発光電位Vcc2 が出力される。
かくして、図28(D)に示す電位変化は、図17(C)と全く同じ電位変化となる。
(C−2)信号線駆動部の他の構成
前述した形態例の説明では、カップリング動作時の電位上昇分だけ、信号線駆動部33のディジタル/アナログ変換回路45では、信号振幅を一般的な駆動方式よりも小さくした。しかしながら、信号線駆動部33の構成は、現在一般的に使用されている信号線駆動部5をそのまま使用しても良い。
(C−3)移動度補正時の他のパルス波形
前述の形態例においては、移動度補正動作の実行を指示する制御パルスの立ち下げ波形を移動度補正カーブに一致させる場合について説明した。
しかし、実際の駆動回路では、書込制御線WSLに矩形波形状の制御パルスを入力したとしても、立ち下がり時の波形に鈍りが現われることが知られている。従って、立ち下げ時に出現する鈍り量によっては、制御パルスとして矩形波を使用しても良い。
(C−4)製品例
(a)電子機器
前述の説明では、有機ELパネルモジュールについて発明を説明した。しかし、前述した有機ELパネルモジュールは、各種の電子機器に実装した商品形態でも流通される。以下、他の電子機器への実装例を示す。
図29に、電子機器71の概念構成例を示す。電子機器71は、前述した駆動回路を搭載する表示パネルモジュール73、システム制御部75及び操作入力部77で構成される。システム制御部75で実行される処理内容は、電子機器71の商品形態により異なる。また、操作入力部77は、システム制御部75に対する操作入力を受け付けるデバイスである。操作入力部77には、例えばスイッチ、ボタンその他の機械式インターフェース、グラフィックインターフェース等が用いられる。
図30に、電子機器がテレビジョン受像機の場合の外観例を示す。テレビジョン受像機81の筐体正面には、フロントパネル83及びフィルターガラス85等で構成される表示画面87が配置される。表示画面87の部分が、図29の表示パネルモジュール73に対応する。
また、この種の電子機器には、例えばデジタルカメラが想定される。図31に、デジタルカメラ91の外観例を示す。図31(A)が正面側(被写体側)の外観例であり、図31(B)が背面側(撮影者側)の外観例である。
デジタルカメラ91は、保護カバー93、撮像レンズ部95、表示画面97、コントロールスイッチ99及びシャッターボタン101で構成される。このうち、表示画面97の部分が、図29の表示パネルモジュール73に対応する。
また、この種の電子機器には、例えばビデオカメラが想定される。図32に、ビデオカメラ111の外観例を示す。
ビデオカメラ111は、本体113の前方に被写体を撮像する撮像レンズ115、撮影のスタート/ストップスイッチ117及び表示画面119で構成される。このうち、表示画面119の部分が、図29の表示パネルモジュール73に対応する。
また、この種の電子機器には、例えば携帯端末装置が想定される。図33に、携帯端末装置としての携帯電話機121の外観例を示す。図33に示す携帯電話機121は折りたたみ式であり、図33(A)が筐体を開いた状態の外観例であり、図33(B)が筐体を折りたたんだ状態の外観例である。
携帯電話機121は、上側筐体123、下側筐体125、連結部(この例ではヒンジ部)127、表示画面129、補助表示画面131、ピクチャーライト133及び撮像レンズ135で構成される。このうち、表示画面129及び補助表示画面131の部分が、図29の表示パネルモジュール73に対応する。
また、この種の電子機器には、例えばコンピュータが想定される。図34に、ノート型コンピュータ141の外観例を示す。
ノート型コンピュータ141は、下型筐体143、上側筐体145、キーボード147及び表示画面149で構成される。このうち、表示画面149の部分が、図29の表示パネルモジュール73に対応する。
これらの他、電子機器には、オーディオ再生装置、ゲーム機、電子ブック、電子辞書等が想定される。
(C−5)他の表示デバイス例
前述の形態例においては、発明を有機ELパネルモジュールに適用する場合について説明した。
しかし、前述した電源系回路の構成は、その他の自発光型の表示パネルモジュールにも適用することができる。
例えばLEDをマトリクス状に配列する表示装置やダイオード構造を有する発光素子を画面上に配列した表示パネルモジュールに対しても適用することができる。例えば無機ELパネルにも適用できる。
(C−6)その他
前述した形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
有機ELパネルモジュールのシステム構造を説明する図である。 サブ画素の画素配列を説明する図である。 サブ画素の構造例を説明する図である。 サブ画素の駆動波形例を説明する図である。 計算上導き出される移動度補正カーブの形状を説明する図である。 駆動トランジスタのゲート・ソース間に現われる電圧変化を説明する図である。 有機ELパネルモジュールの外観構成例を示す図である。 形態例1に係る有機ELパネルモジュールのシステム構造例を示す図である。 信号線駆動部の構成例を示す図である。 実際に使用する入出力特性(実線で示す)と最終的に実現したい入出力特性(破線で示す)の関係を説明する図である。 書込制御線を駆動する制御線駆動部の回路構成例を説明する図である。 電源電圧パルスの波形例を説明する図である。 この形態例で使用する移動度補正カーブの形状例を示す図である。 電源電圧パルスを発生する回路デバイスの構成例を示す図である。 駆動電源発生部の構成例を示す図である。 点灯制御線を駆動する制御線駆動部の回路構成例を説明する図である。 点灯制御線の駆動信号波形を示す図である。 形態例1に係る駆動波形例を説明する図である。 初期化動作時におけるサブ画素の等価回路を示す図である。 閾値補正準備動作時におけるサブ画素の等価回路を示す図である。 閾値補正動作時におけるサブ画素の等価回路を示す図である。 閾値補正動作が完了した後のサブ画素の等価回路を示す図である。 信号電位の書き込み兼移動度補正動作時におけるサブ画素の等価回路を示す図である。 発光動作時におけるサブ画素の等価回路を示す図である。 カップリング動作時におけるサブ画素の等価回路を示す図である。 形態例に係る駆動動作の適用時に、駆動トランジスタのゲート・ソース間に現われる電圧変化を説明する図である。 点灯制御線を駆動する制御線駆動部の他の回路構成例を説明する図である。 図27に示す制御線駆動部の制御信号と点灯制御線の電位変化との関係を説明する図である。 電子機器の概念構成例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。
符号の説明
3 画素アレイ部
31 有機ELパネルモジュール
33 信号線駆動部
35 制御線駆動部
37 制御線駆動部

Claims (6)

  1. 保持容量と、前記保持容量の2つの電極に制御電極と一方の主電極が接続され、当該保持容量に蓄積された電圧に応じた大きさの駆動電流を自発光素子に供給する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの制御電極に対する電位の書き込みを制御するサンプリングトランジスタとを有する画素領域を、表示領域内にマトリクス状に配置した画素アレイ部と、
    信号線に、対応する電位を印加する第1の駆動部と、
    前記サンプリングトランジスタの制御電極に接続される第1の制御線に、電位の書き込みタイミングを与える第2の駆動部と、
    前記駆動トランジスタの他方の主電極に接続される第2の制御線に、3値の駆動電圧を時間順次に与える第3の駆動部であって、非発光期間の開始から前記駆動トランジスタの特性補正期間が開始されるまでの間、最も電位が低い第1の駆動電圧を印加し、前記駆動トランジスタの特性補正期間の開始から発光期間の初期期間まで、中間電位に対応する第2の駆動電圧を印加し、発光期間の初期期間の終了後、最も電位が高い第3の駆動電圧を印加する第3の駆動部と
    を有し、
    前記第2の駆動電圧は、
    特性補正期間の開始から発光開始直後までの期間、全ての画素の駆動トランジスタを飽和領域で動作させる電圧であり、かつ、前記発光開始直後以降、ある階調レベル以上の信号電位が印加される画素の駆動トランジスタを線形領域で動作させる電圧に定められており、
    前記第3の駆動電圧は、
    全ての階調レベルについて全画素の駆動トランジスタを、該当する発光期間の間中、飽和領域で動作させる電圧に定められている
    自発光型の表示パネルモジュール。
  2. 請求項1に記載の表示パネルモジュールにおいて、
    前記第2の駆動電圧が印加されている発光期間における輝度レベルと、第3の駆動電圧が印加されている発光期間における輝度レベルの差は2%以下である
    ことを特徴とする自発光型の表示パネルモジュール。
  3. 請求項2に記載の表示パネルモジュールにおいて、
    前記第2の駆動電圧が印加されている発光期間長は、全発光時間長の20%以下である
    ことを特徴とする自発光型の表示パネルモジュール。
  4. 請求項3に記載の表示パネルモジュールにおいて、
    前記第2の駆動部による画素階調に対応する電位の印加期間Tが、各電位について計算上導き出される移動度補正時間長tよりも長く設定されている
    ことを特徴とする自発光型の表示パネルモジュール。
  5. 請求項4に記載の表示パネルモジュールにおいて、
    前記移動度補正時間長tは、
    定数をk、前記薄膜トランジスタの移動度をμ、画素階調に対応する信号電位をVsig
    とするとき、
    t=C/(k・μ・Vsig )
    で与えられる
    ことを特徴とする自発光型の表示パネルモジュール。
  6. 保持容量と、前記保持容量の2つの電極に制御電極と一方の主電極が接続され、当該保持容量に蓄積された電圧に応じた大きさの駆動電流を自発光素子に供給する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの制御電極に対する電位の書き込みを制御するサンプリングトランジスタとを有する画素領域を、表示領域内にマトリクス状に配置した画素アレイ部と、信号線に、対応する電位を印加する第1の駆動部と、前記サンプリングトランジスタの制御電極に接続される第1の制御線に、電位の書き込みタイミングを与える第2の駆動部と、前記駆動トランジスタの一方の主電極に接続される第2の制御線に、3値の駆動電圧を時間順次に与える第3の駆動部であって、非発光期間の開始から前記駆動トランジスタの特性補正期間が開始されるまでの間、最も電位が低い第1の駆動電圧を印加し、前記駆動トランジスタの特性補正期間の開始から発光期間の初期期間まで、中間電位に対応する第2の駆動電圧を印加し、発光期間の初期期間の終了後、最も電位が高い第3の駆動電圧を印加する第3の駆動部とを有する自発光型の表示パネルモジュールと、
    システム全体の動作を制御するシステム制御部と、
    前記システム制御部に対する操作入力を受け付ける操作入力部と
    を有し、
    前記第2の駆動電圧は、
    特性補正期間の開始から発光開始直後までの期間、全ての画素の駆動トランジスタを飽和領域で動作させる電圧であり、かつ、前記発光開始直後以降、ある階調レベル以上の信号電位が印加される画素の駆動トランジスタを線形領域で動作させる電圧に定められており、
    前記第3の駆動電圧は、
    全ての階調レベルについて全画素の駆動トランジスタを、該当する発光期間の間中、飽和領域で動作させる電圧に定められている
    電子機器。
JP2008205663A 2008-08-08 2008-08-08 表示パネルモジュール及び電子機器 Pending JP2010039436A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205663A JP2010039436A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 表示パネルモジュール及び電子機器
US12/458,118 US8212748B2 (en) 2008-08-08 2009-07-01 Display panel module and electronic apparatus
CN2009101641632A CN101645235B (zh) 2008-08-08 2009-08-10 显示面板模块和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205663A JP2010039436A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 表示パネルモジュール及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039436A true JP2010039436A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41652496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205663A Pending JP2010039436A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 表示パネルモジュール及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212748B2 (ja)
JP (1) JP2010039436A (ja)
CN (1) CN101645235B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130053660A (ko) * 2011-11-15 2013-05-24 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR20190041863A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치와 그 구동 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674479B1 (ko) 2010-08-10 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101528961B1 (ko) * 2012-08-30 2015-06-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 구동방법
KR102192522B1 (ko) * 2014-08-06 2020-12-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2016099505A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社Joled 表示装置
JP6914732B2 (ja) * 2017-05-29 2021-08-04 キヤノン株式会社 発光装置及び撮像装置
CN107808649B (zh) * 2017-10-10 2019-07-12 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及显示装置
CN109147666B (zh) * 2018-09-13 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 图像采集器件的控制方法和控制装置、图像采集系统
CN109256093B (zh) * 2018-11-27 2020-10-16 昆山国显光电有限公司 有机发光显示器和数据信号电压调整方法
CN113257184B (zh) * 2021-05-10 2022-10-25 京东方科技集团股份有限公司 采样电路及驱动方法、像素采样电路、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523425A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド アクティブマトリクス型発光デバイスのピクセルをプログラミング及び駆動する方法並びにシステム
JP2008286953A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009237425A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009294635A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
US6229508B1 (en) * 1997-09-29 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
US6356026B1 (en) * 1999-11-24 2002-03-12 Texas Instruments Incorporated Ion implant source with multiple indirectly-heated electron sources
JP2003043994A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP3750616B2 (ja) 2002-03-05 2006-03-01 日本電気株式会社 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
WO2003075256A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP2004093682A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
TWI261213B (en) * 2003-08-21 2006-09-01 Seiko Epson Corp Optoelectronic apparatus and electronic machine
JP2005173434A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 電圧電流変換回路、該回路を用いた表示装置
JP4923410B2 (ja) 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
JP4988603B2 (ja) * 2005-02-10 2012-08-01 トムソン ライセンシング 画像表示装置及びこの装置の制御方法
JP4240059B2 (ja) * 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523425A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド アクティブマトリクス型発光デバイスのピクセルをプログラミング及び駆動する方法並びにシステム
JP2008286953A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009237425A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009294635A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130053660A (ko) * 2011-11-15 2013-05-24 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR101985933B1 (ko) 2011-11-15 2019-10-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR20190041863A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치와 그 구동 방법
KR102361370B1 (ko) 2017-10-13 2022-02-10 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치와 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100033511A1 (en) 2010-02-11
US8212748B2 (en) 2012-07-03
CN101645235B (zh) 2012-04-25
CN101645235A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI768621B (zh) 電致發光顯示裝置
CN113066428B (zh) 电致发光显示装置
JP4760840B2 (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2010039435A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP2010039436A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP5186950B2 (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP5343325B2 (ja) 自発光表示パネル駆動方法、自発光表示パネル及び電子機器
JP5217500B2 (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
US7843221B2 (en) Semiconductor device, display panel and electronic equipment
JP2010085474A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP5146090B2 (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
CN113129838B (zh) 栅极驱动电路以及使用该栅极驱动电路的显示器件
JP2009015276A (ja) El表示パネル駆動方法、el表示パネル、el表示パネル駆動装置及び電子機器
JP4984863B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
JP2009204992A (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2009204978A (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル及び電子機器
KR102498990B1 (ko) 표시 장치
JP2010048899A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP5212002B2 (ja) 表示パネルモジュール、半導体集積回路及び電子機器
KR102485956B1 (ko) 표시 장치
JP2010085475A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP2009204882A (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
JP2009204931A (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2010048985A (ja) 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
JP2010014812A (ja) 表示パネル、半導体集積回路及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125