[go: up one dir, main page]

JP2009204992A - El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 - Google Patents

El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204992A
JP2009204992A JP2008048512A JP2008048512A JP2009204992A JP 2009204992 A JP2009204992 A JP 2009204992A JP 2008048512 A JP2008048512 A JP 2008048512A JP 2008048512 A JP2008048512 A JP 2008048512A JP 2009204992 A JP2009204992 A JP 2009204992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
display panel
signal
pixel circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008048512A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008048512A priority Critical patent/JP2009204992A/ja
Priority to US12/320,862 priority patent/US20090219278A1/en
Publication of JP2009204992A publication Critical patent/JP2009204992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】シェーディングが生じ難いEL表示デバイスの駆動技術を実現する。
【解決手段】アクティブマトリクス駆動方式に対応した画素構造を有するEL表示パネルに、(a)水平走査期間毎に、移動度補正用の中間電位、閾値補正電位、階調値に応じた信号電位を順番に出力する入力信号線駆動部と、(b)前述した3つの電位の書込みを制御するサンプリングトランジスタのオン状態を、中間電位の印加期間の途中から始めて信号電位の印加期間の途中まで継続させる制御期間を有する書込制御駆動部とを搭載する。
【選択図】図35

Description

この明細書で説明する発明は、アクティブマトリクス駆動方式で駆動制御されるEL表示パネル及びその駆動技術に関する。なお、この明細書で提案する発明は、EL表示パネル、電子機器及びEL表示パネルの駆動方法としての側面も有する。
図1に、アクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルに一般的な回路ブロック構成を示す。図1に示すように、有機ELパネル1は、画素アレイ部3と、その駆動回路である信号書込制御線駆動部5及び水平セレクタ7で構成される。なお、画素アレイ部3には、信号線DTLと書込制御線WSLの各交点に画素回路9が配置される。
ところで、有機EL素子は電流発光素子である。このため、有機ELパネルでは、各画素に対応する有機EL素子に流れる電流量の制御により階調を制御する駆動方式が採用される。
図2に、この種の画素回路9のうち最も単純な回路構成の一つを示す。この画素回路9は、薄膜トランジスタT1、T2及び保持容量Csで構成される。以下、薄膜トランジスタT1を「サンプリングトランジスタT1」といい、薄膜トランジスタT2を「駆動トランジスタT2」という。
サンプリングトランジスタT1は、対応画素の階調に対応する信号電位Vsig の保持容量Csへの書き込みを制御するNチャネル型の薄膜トランジスタである。また、駆動トランジスタT2は、保持容量Csに保持された信号電位Vsig に応じて定まるゲート・ソース間電圧Vgsに基づいて駆動電流Idsを有機EL素子OLEDに供給するPチャネル型の薄膜トランジスタである。
図2の場合、駆動トランジスタT2のソース電極は、電源電位Vccが固定的に印加されている電流供給線に接続され、常に飽和領域で動作する。すなわち、駆動トランジスタT2は、信号電位Vsig に応じた大きさの駆動電流を有機EL素子OLEDに供給する定電流源として動作する。この際、駆動電流Idsは次式で与えられる。
Ids=k・μ・(Vgs−Vth)2/2
因みに、μは、駆動トランジスタT2の多数キャリアの移動度である。また、Vthは、駆動トランジスタT2の閾値電圧である。また、kは、(W/L)・Coxで与えられる係数である。ここで、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxは単位面積当たりのゲート容量である。
なお、この構成の画素回路の場合、図3に示す有機EL素子のI−V特性の経時変化に伴い、駆動トランジスタT2のドレイン電圧が変化することが知られている。
しかし、ゲート・ソース間電圧Vgsは一定に保たれるので、有機EL素子に供給される電流量には変化が無く、発光輝度を一定に保つことができる。
以下に、アクティブマトリクス駆動方式を採用する有機ELパネルディスプレイに関する文献を例示する。
特開2003−255856号公報 特開2003−271095号公報 特開2004−133240号公報 特開2004−029791号公報 特開2004−093682号公報
ところで、薄膜プロセスの種類によっては図2に示す回路構成を採用できない場合がある。すなわち、現在の薄膜プロセスでは、Pチャネル型の薄膜トランジスタを採用できない場合がある。例えばアモルファスシリコンプロセスを採用することができない。このような場合、駆動トランジスタT2をNチャネル型薄膜トランジスタに置き換えることが必要になる。
図4に、この種の画素回路の構成例を示す。この場合、駆動トランジスタT12のソース電極は有機EL素子OLEDの陽極(アノード)端子に接続される。ただし、この画素回路11の場合には、有機EL素子のI−V特性の経時変化に伴ってゲート・ソース間電圧Vgsが変動する問題がある。このゲート・ソース間電圧Vgsの変動は、駆動電流量を変化させ、発光輝度を変化させてしまう。
この他、各画素回路11を構成する駆動トランジスタT12の閾値及び移動度は、画素毎に異なっている。この駆動トランジスタT12の閾値や移動度の違いは、駆動電流値のバラツキとなって出現し、発光輝度が画素毎に変化する原因となる。
従って、Nチャネル型薄膜トランジスタで構成される駆動トランジスタの特性バラツキを防ぐ回路構成を採用する有機ELパネル1の画素回路とその駆動回路が必要となる。図5に、この種の駆動回路例を示す。ここで、画素回路21は、Nチャネル型の薄膜トランジスタT21、T22と保持容量Csで構成される。
このうち、薄膜トランジスタT21(以下、「サンプリングトランジスタT21」という。)は、信号電位Vsig の書き込みを制御するスイッチとして動作する。また、薄膜トランジスタT22(以下、「駆動トランジスタT22」という。)は、有機EL素子OLEDの発光動作時に、駆動電流を供給する定電流源として動作する。
画素回路21の駆動には、信号書込制御線駆動部23、電流供給線駆動部25、水平セレクタ27が用いられる。このうち、信号書込制御線駆動部23は、サンプリングトランジスタT21のオン・オフ制御に用いられる。また、電流供給線駆動部25は、電流供給線DSLの電位を2値的に駆動して画素回路内の動作状態を制御するのに用いられる。
水平セレクタ27は、信号線DTLに画素データDinに応じた信号電位Vsig 、閾値補正用の基準電位(以下、「第1のオフセット電位」という。)Vofs1、又は移動度補正用の基準電位(以下、「第2のオフセット電位」という。)を印加するのに用いられる。
なお、第2のオフセット電位Vofs2は、第1のオフセット電位Vofs1と最大信号電位Vsig(max)との中間階調に当たる固定電位として予め設定される。
図6に、これら駆動回路を用いた画素回路21の駆動動作例を示す。
まず、発光状態における画素回路内の動作状態を図7に示す。このとき、電流供給線DSLは高電位Vccであり、スイッチングトランジスタT21はオフ制御された状態にある(図6(t1))。このとき、駆動トランジスタT22は飽和領域で動作するように設定されている。このため、有機EL素子OLEDには、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた大きさの駆動電流Idsが供給されることになる。
次に、非発光状態の動作状態を説明する。非発光状態は、電流供給線DSLが低電位Vssに制御されることで開始される(図6(t2))。この状態における画素回路内の動作状態を図8に示す。この動作に伴い、駆動トランジスタT22のソース電位Vsは徐々に低下する。この際、駆動トランジスタT22のゲート電位Vgも、保持容量Csとのカップリングを通じて低下する。
なお、低電位Vssは、有機EL素子OLEDの閾値電圧Vthelとカソード電位Vcat の和より低く設定されている。従って、駆動トランジスタT22のソース電位Vsが低電位Vssに達する過程で時点で、有機EL素子OLEDは消灯する。
この後、サンプリングトランジスタT21がオン状態に制御され、信号線DTLを通じて第1のオフセット電位Vofs1が駆動トランジスタT22のゲート電極に印加される(図6(t3))。
図9に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。この際、駆動トランジスタT22のゲート電位Vgは第1のオフセット電位Vofs1に制御され、ソース電位Vsは低電位Vssに制御される。すなわち、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧VgsはVofs1−Vssに制御される。
なお、Vofs1−Vssは、駆動トランジスタT22の閾値電圧Vthより大きな値に設定されている。この動作により、閾値補正準備が完了する。
さて、閾値補正準備が完了すると、電流供給線DSLは再び高電位Vccに制御される(図6(t4))。図10に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。
この動作に伴い、図10に破線で示すように電流が流れる。なお、有機EL素子OLEDは、図10に示すように、ダイオードと寄生容量Celで等価的に表すことができる。従って、有機EL素子OLEDのアノード電位Velが有機EL素子OLEDの閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcat の和よりも小さい限り、ここでの電流は保持容量Csと寄生容量Celの充電に使用される。
この充電動作により、駆動トランジスタT22のソース電位Vsが上昇を開始する。図11に、ソース電位Vsの上昇の様子を示す。ここで、ソース電位VsがVofs1−Vthに達した時点で駆動トランジスタT22の閾値補正動作が終了する。
図6は、信号線DTLに第1のオフセット電位Vofs1が印加されている1水平走査期間内に閾値補正動作が終了する場合を表している。
もっとも、水平走査期間が短い場合には、複数回の水平走査期間に分割して閾値補正動作を実行する必要がある。勿論、閾値補正動作は、信号線DTLに第1のオフセット電位Vofs1が印加されている期間に限って実行し、信号線DTLがその他の電位の期間は補正動作を中断する。
なお、閾値補正動作の中断中は、サンプリングトランジスタT21がオフ制御され、駆動トランジスタT21のゲート電極が自由端に制御される。この期間も、電流供給線DSLは高電位Vccに維持されるので、駆動トランジスタT22のゲート電位Vgとソース電位Vsは連動して上昇する。しかし、有機EL素子OLEDの逆バイアス状態(Vel≦Vcat +Vthel)は維持されるので、有機EL素子OLEDが発光することはない。
いずれにしても、閾値補正動作が終了すると、信号線DTLの電位が移動度補正に適した電位に変化するまでサンプリングトランジスタT21がオフ制御される(図6(t5))。
やがて、信号線DTLの電位が移動度補正用の第2のオフセット電位Vofs2に変化すると、サンプリングトランジスタT21がオン制御される(図6(t6))。
なお、サンプリングトランジスタT21のオン状態は、信号線DTLの電位が信号電位Vsig に切り替わった後も一定期間維持される。
この第2のオフセット電位Vofs2及び信号電位Vsig の印加により、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsは再び閾値電圧Vthより広がることになる。
結果的に、駆動トランジスタT22は再びオン動作し、電流供給線DSLから電流の供給が再開される。ただし、この電流は、閾値補正動作時と同様、保持容量Csと寄生容量Celの充電に使用される。図13に、移動度補正期間中の経過時間とソース電位Vsとの関係を示す。
なお、移動度補正動作の開始時には、既に駆動トランジスタT22の閾値補正動作が完了している。従って、駆動トランジスタT22に流れる電流は、その移動度μのみを反映した値になる。具体的には、移動度μが大きい駆動トランジスタT22の電流量は大きくなり、ソース電位Vsの上昇も早くなる。
一方、移動度が小さい駆動トランジスタT22の電流量は小さくなり、ソース電位Vsの上昇は遅くなる。
ところで、移動度補正動作には信号電位Vsig を使用する。このため、補正時間が信号電位Vsig に依存する。例えば電位の大きい白表示時では補正時間が短く済む一方、電位の低い黒又は暗表示では補正時間が長くなる。
従って、信号電位Vsig のみを用いて移動度を補正しようとすると、補正時間長を信号電位Vsig に応じて可変することが必要になる。
ただし、図6に示す駆動方法の場合には、信号電位Vsig の入力前に、第1のオフセット電位Vofs1と最大信号電位Vsig(max)の中間電位に当たる第2のオフセット電位Vofs2を印加しているので信号電位Vsig の違いによらず補正の終了タイミングを揃えることが可能になる(図14、図15)。
図14は、白表示の場合に、第2のオフセット電位Vofs2を用いない場合(図14(A))と、第2のオフセット電位Vofs2を用いる場合(図14(B))の補正時間の変化を表す図である。第2のオフセット電位Vofs2を用いることで移動度補正時間が長くなることが分かる。
図15は、黒又は暗表示の場合に、第2のオフセット電位Vofs2を用いない場合(図15(A))と、第2のオフセット電位Vofs2を用いる場合(図15(B))の補正時間の変化を表す図である。第2のオフセット電位Vofs2を用いることで移動度補正時間が短くなることが分かる。
従って、いずれの階調の場合にも、適切な大きさの第2のオフセット電位Vofs2を使用することで、移動度補正をほぼ同じ時間内に完了させることが可能になる。
この補正動作の終了後、サンプリングトランジスタT21をオフ制御すると、駆動トランジスタT22の供給する駆動電流Ids’は有機EL素子OLEDへと流れ、有機EL素子OLEDの発光が開始される(図6(t7))。
図16に、この時点における画素回路の動作状態を示す。なお、駆動トランジスタT22のソース電位Vsは、有機EL素子OLEDに流れる駆動電流値に応じた電圧Vx まで上昇する。
ところで、図5に示す画素回路21を図6に示す駆動方法で駆動する場合にも、有機EL素子OLEDの発光時間が長くなると、そのI−V特性が変化するのを避けることはできない。しかし、画素回路21の場合には、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsを画素データDinに応じた値に保つことができるので、画素データDinが同じであれば時間の経過にかかわらず常に一定の電流を有機EL素子OLEDに流すことができる。
すなわち、経時変化に伴って有機EL素子OLEDのI−V特性が変化しても、有機EL素子OLEDの輝度を画素データDinに応じた一定輝度に保つことができる。
ただし、画素回路21には、その画素構造に起因した輝度ムラが現れ易い問題がある。
図17を用い、輝度ムラの発生原因を説明する。図17は、画素回路21の配線レイアウトを中心に表している。図17に示すように、駆動電流の供給に用いられる電流供給線DSLの線幅は、信号線DTLや書込制御線WSLに比べ太くする必要がある。その結果、電流供給線DSLと信号線DTLとの交差面積が大きく成らざるを得ない。
ただし、水平セレクタ27からは信号線DTLに容量負荷が付いて見えるので信号電位に鈍りが現れ易くなる。しかも、水平ライン27が駆動すべき容量成分の数は、水平ライン27から遠ざかるほど大きくなる。よって、図18に示すように、水平ライン27から遠ざかる位置ほど信号波形の鈍りが大きくなってしまう。
この鈍りは、水平セレクタ27の近端側と遠端側とでゲート・ソース間電圧Vgsに電位差を生じさせる原因となり、同じ階調輝度を書き込んでいるにもかかわらず輝度差を発生させてしまう。すなわち、シェーディングを発生させてしまう。図19に、駆動トランジスタT22のゲート電位Vg(図19(C))とソース電位Vs(図19(D))との信号波形を示す。
図中、破線は水平セレクタ27から近端側に位置する水平ラインに対応する画素回路の波形を示し、実線は水平セレクタ27から遠端側に位置する水平ラインに対応する画素回路の波形を示すものとする。
この信号電位Vsig の書き込み終了後の電位差が、画面上にシェーディングが発生する原因である。
そこで、発明者らは、アクティブマトリクス駆動方式に対応した画素構造を有するEL表示パネルに、以下の駆動部を搭載する仕組みを提案する。
(a)水平走査期間毎に、移動度補正用の中間電位Vofs2、閾値補正電位Vofs1、階調値に応じた信号電位Vsig を、時間順次に出力する入力信号線駆動部
(b)前述した3つの電位の書込みを制御するサンプリングトランジスタのオン状態を、中間電位Vofs2の印加期間の途中から始めて信号電位Vsig の印加期間の途中まで継続させる制御期間を有する書込制御駆動部
なお、中間電位Vofs2は、閾値補正電位Vofs1よりも大きく、かつ、信号電位Vsig の可変範囲の最大電位よりも小さい電位であることが望ましい。更に、この中間電位Vofs2は、信号電位Vsigに基づいて逐次生成されることが望ましい。
なお、中間電位Vofs2の生成は演算処理を通じて実現することが望ましい。もっとも、中間電位Vofs2の生成はハードウェア処理を通じて実現しても良い。また、中間電位Vofs2の生成は、参照テーブルを用いた変換処理を通じて実現しても良い。
その一方で、中間電位Vofs2は事前に設定された固定電位として与えても良い。
ところで、中間電位Vofs2、閾値補正電位Vofs1及び信号電位Vsig は、共通の入力信号線を通じて印加されることが望ましい。
また、発明者らは、前述した駆動技術を採用するEL表示パネルを搭載した電子機器を提案する。
ここで、電子機器は、EL表示パネルと、システム全体の動作を制御するシステム制御部と、システム制御部に対する操作入力を受け付ける操作入力部とで構成する。
発明者らの提案する発明では、駆動トランジスタのゲート電極に、移動度補正用の中間電位Vofs2、閾値補正電位Vofs1、信号電位Vsig を順番に印加する方式を採用する。また、非発光期間中の移動度補正タイミングにおいて、これら3つの電位の書込みを制御するサンプリングトランジスタのオン状態を、中間電位Vofs2の印加期間の途中から始めて信号電位Vsig の印加期間の途中まで継続させる方式を採用する。
この方式の組み合わせにより、閾値補正電位Vofs1の印加期間を挟む2回の期間に分けて移動度補正が実行される。この場合、電位変化時の波形に現れる鈍りの小さい近端側の画素回路に対する1回目の移動度補正は相対的に早く終了する一方で、2回目の移動度補正は相対的に早く開始される。これに対し、電位変化時の波形に現れる鈍りの大きい遠端側の画素回路に対する1回目の移動度補正は相対的に遅く終了する一方で、2回目の移動度補正は相対的に遅く開始される。
この2回の移動度補正期間の全体で見ると、近端側の画素回路の補正時間と遠端側の画素回路の補正時間がほぼ同じになる。結果的に、入力信号線の位置により鈍りの大きさが異なる場合でも移動度補正は正確に実行され、信号電位Vsig の書き込みも正確に実現される。これにより、画素データ値が同じであれば画面上の階調輝度も同じにでき、シェーディングが発生しないようにできる。
以下、発明を、アクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルに適用する場合について説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A)外観構成
なお、この明細書では、画素アレイ部と駆動回路とを同じ半導体プロセスを用いて同じ基板上に形成した表示パネルだけでなく、例えば特定用途向けICとして製造された駆動回路を画素アレイ部の形成された基板上に実装したものも有機ELパネルと呼ぶ。
図20に、有機ELパネルの外観構成例を示す。有機ELパネル31は、支持基板33のうち画素アレイ部の形成領域に対向部35を貼り合わせた構造を有している。
支持基板33は、ガラス、プラスチックその他の基材で構成され、その表面に有機EL層や保護膜等を積層した構造を有している。対向部35は、ガラス、プラスチックその他の透明部材を基材とする。なお、有機ELパネル31には、外部から支持基板33に信号等を入出力するためのFPC(フレキシブルプリントサーキット)37が配置される。
(B)形態例1
(B−1)システム構成
図21に、有機ELパネル31のシステム構成例を示す。
図21に示す有機ELパネル31は、画素アレイ部41と、その駆動回路である信号書込制御線駆動部43、電流供給線駆動部45、水平セレクタ47で構成される。
画素アレイ部41は、信号線DTLと書込制御線WSLとの各交点位置にサブ画素を配置したマトリクス構造を有している。因みに、サブ画素は1画素を構成する画素構造の最小単位である。例えばホワイトユニットとしての1画素は、有機EL材料の異なる3つのサブ画素(R、G、B)で構成される。
ここでの信号線DTLは、特許請求の範囲における「入力信号線」の1つである。また、書込制御線WSLは、制御信号線の1つである。
図22に、サブ画素に対応する画素回路21と各駆動回路との接続関係を示す。なお、図22には、図5との対応部分に同一符号を付して示している。図22に示すように、画素回路21の構成は図5と同じである。すなわち、画素回路21は、Nチャネル型のサンプリングトランジスタT21、駆動トランジスタT22と保持容量Csで構成される。
従って、サンプリングトランジスタT21は、信号電位Vsig の書き込みを制御するスイッチとして動作し、駆動トランジスタT22は、有機EL素子OLEDの発光動作時に、駆動電流を供給する定電流源として動作する。
違いは、画素回路21の駆動方法である。
この形態例の場合、画素回路21の駆動には、信号書込制御線駆動部43、電流供給線駆動部45、水平セレクタ47を使用する。このうち、信号書込制御線駆動部43は、サンプリングトランジスタT21のオン・オフ制御に用いられる。また、電流供給線駆動部45は、電流供給線DSLの2値電位駆動に用いられる。
水平セレクタ47は、信号線DTLに画素データDinの階調値に応じた信号電位Vsig 、閾値補正用の基準電位(以下、「第1のオフセット電位」という。)Vofs1、又は移動度補正用の基準電位(以下、「第2のオフセット電位」という。)を印加するのに用いられる。
なお、第1のオフセット電位Vofs1は、特許請求の範囲における「閾値補正電位」に相当する。また、第2のオフセット電位Vofs2は、特許請求の範囲における「移動度補正用の中間電位」に相当する。
印加する電位の種類は、図6の駆動方法と同じである。
違いは、これら電位の出力順位である。水平セレクタ47の場合、1水平走査期間内に、第2のオフセット電位Vofs2→第1のオフセット電位Vofs1→信号電位Vsig の順番に信号線DTLの電位を制御する。
また、この形態例の場合、水平セレクタ47は、第2のオフセット電位Vofs2から第1のオフセット電位Vofs1に電位の遷移を意図的に鈍らせる手法を採用する。例えば水平セレクタ47の出力段にスイッチとローパスフィルタとを配置し、第1のオフセット電位Vofs1の出力時だけローパスフィルタ経由で信号線DTLが駆動されるように制御することで、意図する波形を生成する。
このように、第1のオフセット電位Vofs1の出力波形を意図的に鈍らせれば、図23に示すように、水平セレクタ47の近端側の画素回路21にも波形の鈍った電位が印加されることになる。
勿論、遠端側の画素回路21にも波形の鈍った電位が印加されるので、電位の鈍り方がほぼ同じになる。このことは、信号線DTL上の位置が違っても、1回目の移動度補正動作が完了する際の駆動トランジスタT22のゲート電位Vgやソース電位Vsをほぼ同じ電位に制御できることを意味する。
なお、第2のオフセット電位Vofs2や信号電位Vsig の出力時には、ローパスフィルタを通過しない出力経路を選択すれば良い。
(B−2)駆動動作例
図24に、図22に示す画素回路の駆動動作例を示す。
まず、発光状態における画素回路内の動作状態を図25に示す。このとき、電流供給線DSLは高電位Vccであり、スイッチングトランジスタT21はオフ制御された状態にある(図24(t1))。
このとき、駆動トランジスタT22は飽和領域で動作するように設定されている。
このため、有機EL素子OLEDには、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた大きさの駆動電流Idsが供給されることになる。
次に、非発光状態の動作状態を説明する。非発光状態は、電流供給線DSLが低電位Vssに制御されることで開始される(図24(t2))。この状態における画素回路内の動作状態を図26に示す。この動作に伴い、駆動トランジスタT22のソース電位Vsは徐々に低下する。この際、駆動トランジスタT22のゲート電位Vgも、保持容量Csとのカップリングを通じて低下する。
なお、低電位Vssは、有機EL素子OLEDの閾値電圧Vthelとカソード電位Vcat の和より低く設定されている。従って、駆動トランジスタT22のソース電位Vsが低電位Vssに達するまで過程で、有機EL素子OLEDは消灯する。
この後、サンプリングトランジスタT21がオン状態に制御され、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧VgsがVofs1−Vssに設定される。この設定動作が閾値補正準備動作である。そして、閾値補正準備動作が完了すると、電流供給線DSLが再び高電位Vccに制御される(図24(t3))。
図27に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。なお、サンプリングトランジスタT21がオン制御されるタイミングは、信号線DTLの電位の鈍りを考慮して最適化されている。すなわち、水平セレクタ47に近い側の信号線電位だけでなく遠い側の信号線電位も、第1のオフセット電位Vofs1に収束する時点以降にオン制御のタイミングが設定される。
さて、電流供給線DSLが高電位Vccに制御されると、電流供給線DSLから駆動トランジスタT22に電流が流れ始める。ただし、電流は保持容量Csと寄生容量Celの充電に使用される。この充電動作により、駆動トランジスタT22のソース電位Vsが上昇を開始する。
この形態例の場合は、この第1のオフセット電位Vofs1の印加されている1水平走査期間中に駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthまで収束し、駆動トランジスタT22の閾値補正動作が終了する。すなわち、駆動トランジスタT22はカットオフする。勿論、水平走査期間が短い場合には、複数回の水平走査期間に分けて閾値補正動作が実行されることになる。勿論、閾値補正動作は、信号線DTLに第1のオフセット電位Vofs1が印加されるタイミングで実行される。
この閾値補正動作が終了すると、信号線DTLの電位が移動度補正に適した電位(第2のオフセット電位Vofs2)に変化するまで、サンプリングトランジスタT21はオフ制御される。また、電流供給線DSLの電位も低電位Vssに切り替え制御される(図24(t4))。
やがて、信号線DTLの電位が移動度補正用の第2のオフセット電位Vofs2に変化すると、サンプリングトランジスタT21が再びオン制御される(図24(t5))。ここでも、サンプリングトランジスタT21のオン制御のタイミングは、信号線DTLの電位の鈍りを考慮して最適化される。
また、このオン制御のタイミングで電流供給線DSLの電位も高電位Vccに切り替え制御される。図28に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。
この第2のオフセット電位Vofs2の印加により、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthより広くなり、駆動トランジスタT22が再びオン状態になる。
すなわち、電流供給線DSLから画素回路内への電流の供給が再開され、1回目の移動度補正動作が開始される。ここでの電流は、個々の駆動トランジスタT22の移動度μを反映し、保持容量Csと寄生容量Celを充電するように流れる。
やがて、サンプリングトランジスタT21がオン状態であり、かつ、電流供給線DSLの電位が高電位Vccの状態で、信号線DTLの電位が第1のオフセット電位Vofs1に遷移される(図24(t6))。
ただし、第1のオフセット電位Vofs1への電位の遷移は、予め鈍らせた電位波形により実行される。その結果、水平セレクタ47の近端側であるか遠端側であるかによらず、各駆動トランジスタT22のゲート電位Vgは同じタイミングで第1のオフセット電位Vofs1に遷移する。
なお、駆動トランジスタT22のソース電位Vsは、1回目の移動度補正動作により補正動作の実行前よりも電位が高くなる。従って、この第1のオフセット電位Vofs1の印加動作により、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthよりも小さくなる。この結果、駆動トランジスタT22は、ソース電位Vsを保持した状態のままカットオフ状態になる。図29に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。
このタイミング以降、サンプリングトランジスタT21はオフ制御され、信号電位Vsig の書き込みに備える状態になる(図24(t7))。
やがて、信号線DTLに信号電位Vsig が印加されると、サンプリングトランジスタT21が再びオン制御され、2回目の移動度補正動作が1回目の移動度補正動作を引き継ぐように再開される(図24(t8))。
ただし、そのオン制御のタイミングは、信号線DTLの電位の鈍りを考慮して最適化されている。すなわち、水平セレクタ47に近い側の信号線電位だけでなく遠い側の信号線電位も、信号電位Vsig に収束するタイミング以降にオン制御が実行される。従って、画面内の位置の影響を受けることなく、正しい値の信号電位Vsig が書き込まれる。図30に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。
最後に、サンプリングトランジスタT21がオフ制御されて信号電位の書き込みが終了すると、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた大きさの電流Ids’の有機EL素子OLEDへの供給が開始される。これにより、有機EL素子OLEDの発光が開始される(図24(t9))。図31に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。
これに伴い、有機EL素子のアノード電位Vel(駆動トランジスタT22のソース電位Vs)は、有機EL素子に電流Ids’を流す電位Vx まで上昇する。
これが、この形態例で提案する駆動回路の駆動動作である。もっとも、この駆動方式の場合にも、発光時間が長くなれば有機EL素子OLEDのI−V特性が変化する。
しかし、有機EL素子OLEDに供給される電流量は駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsにより常に決定される。結果的に、有機EL素子OLEDのI−V特性の変化にかかわらず、有機EL素子OLEDの発光輝度を信号電位Vsig に応じた輝度に保ち続けることができる。
(B−4)まとめ
以上の通り、この形態例は、(1)第2のオフセット電位Vofs2、第1のオフセット電位Vofs1、信号電位Vsig の順番に信号線DTLを駆動し、移動度補正動作を2回に分けて実行する方式と、(2)第2のオフセット電位Vofs2から第1のオフセット電位Vofs1への電位の遷移を意図的に鈍らせる方式とを組み合わせて採用する。
これにより、画素回路21が水平セレクタ47から近い位置にあるか遠い位置にあるかにかかわらず、移動度補正を同じ条件で正確に実行することができる。
結果的に、シェーディングの発生を効果的に抑制することができ、画質の向上を実現できる。
(C)形態例2
ここでは、駆動タイミングの高速化に対応した駆動技術を提案する。前述したように、形態例1に係る駆動技術は、シェーディングの抑制に効果がある。
その一方で、第2のオフセット電位Vofs2から第1のオフセット電位Vofs1への電位変化を意図的に鈍らせた状態で出力する必要があり、水平セレクタ47の回路構成が複雑化してしまう。
また、信号波形を意図的に鈍らせた状態で出力することは、その遷移期間の確保が必要となり、高解像度化に伴う1水平走査期間の更なる短縮が求められる場合に、製品への実装が難しくなる可能性がある。
そこで、以下に説明する駆動技術を提案する。
(C−1)システム構成
図32に、有機ELパネル51のシステム構成例を示す。なお、図32は、図21との同一部分に同一符号を付して示している。
図32に示す有機ELパネル51は、画素アレイ部41と、その駆動回路である信号書込制御線駆動部53、電流供給線駆動部55、水平セレクタ57で構成される。
画素アレイ部41の構造は、形態例1の構造と同じである。すなわち、画素アレイ部41は、信号線DTLと書込制御線WSLとの各交点位置にサブ画素を配置したマトリクス構造を有している。
図33に、サブ画素に対応する画素回路21と各駆動回路との接続関係を示す。なお、図33には、図22との対応部分に同一符号を付して示している。図33に示すように、画素回路21の構成は図22と同じである。すなわち、画素回路21は、Nチャネル型のサンプリングトランジスタT21、駆動トランジスタT22と保持容量Csで構成される。
従って、サンプリングトランジスタT21は、信号電位Vsig の書き込みを制御するスイッチとして動作し、駆動トランジスタT22は、有機EL素子OLEDの発光動作時に、駆動電流を供給する定電流源として動作する。
違いは、画素回路21の駆動方法である。
この形態例の場合、画素回路21の駆動には、信号書込制御線駆動部53、電流供給線駆動部55、水平セレクタ57を使用する。このうち、信号書込制御線駆動部53は、サンプリングトランジスタT21のオン・オフ制御に用いられる。また、電流供給線駆動部55は、電流供給線DSLの2値電位駆動に用いられる。
水平セレクタ57は、信号線DTLに画素データDinの階調値に応じた信号電位Vsig 、閾値補正用の基準電位(以下、「第1のオフセット電位」という。)Vofs1、又は移動度補正用の基準電位(以下、「第2のオフセット電位」という。)を印加するのに用いられる。印加する電位の種類は、形態例1の駆動方法と同じである。この形態例の場合、第2のオフセット電位Vofs2として固定電位を与える。例えば最大信号電位をVsig(max)とするとき、{Vsig(max)−Vofs1}/2で与える。
また、この形態例の場合も、これら3種類の電位の出力順序は形態例1と同じであるものとする。すなわち、水平セレクタ57は、1水平走査期間内に、第2のオフセット電位Vofs2→第1のオフセット電位Vofs1→信号電位Vsig の順番に信号線DTLの電位を制御するものとする。
形態例1との違いは、水平セレクタ57が、各電位を矩形信号波の形態で出力する点である。図34に、水平セレクタ57の構成例を示す。図34の場合、水平セレクタ57は、シフトレジスタ61、ラッチ回路63、D/A変換回路65、バッファ回路67、セレクタ69で構成する。
シフトレジスタ61は、画素データDinの入力タイミングを与える回路デバイスである。ラッチ回路63は、出力タイミングの調整用に画素データDinを保持する記憶デバイスである。D/A変換回路65は、入力されたディジタル信号をアナログ信号に変換する回路デバイスである。
バッファ回路67は、アナログ信号を画素回路の駆動に適した信号レベルに変換する回路デバイスである。
セレクタ69は、信号線DTLと3種類の入力電位との接続を切り換えるスイッチである。セレクタ69は、1水平走査期間内に順番に、第2のオフセット電位Vofs2、第1のオフセット電位Vofs1、信号電位Vsig を信号線DTLに接続する。
前述したように、セレクタ69には、出力電位の切り替え波形を意図的に鈍らせる仕組みを有していない。従って、信号線DTL上の電位には、電位レベルの切り替え時に、セレクタ69からの距離に応じた大きさの鈍りが重畳される。すなわち、セレクタ69の近くでは小さい波形の鈍りが出現するのに対し、遠くでは大きな波形の鈍りが出現する。
(C−2)駆動動作例
図35に、図33に示す画素回路の駆動動作例を示す。
まず、発光状態における画素回路内の動作状態を図36に示す。このとき、電流供給線DSLは高電位Vccであり、スイッチングトランジスタT21はオフ制御された状態にある(図35(t1))。
このとき、駆動トランジスタT22は飽和領域で動作するように設定されている。
このため、有機EL素子OLEDには、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた大きさの駆動電流Idsが供給されることになる。
次に、非発光状態の動作状態を説明する。非発光状態は、電流供給線DSLが低電位Vssに制御されることで開始される(図35(t2))。この状態における画素回路内の動作状態を図37に示す。この動作に伴い、駆動トランジスタT22のソース電位Vsは徐々に低下する。この際、駆動トランジスタT22のゲート電位Vgも、保持容量Csとのカップリングを通じて低下する。
なお、低電位Vssは、有機EL素子OLEDの閾値電圧Vthelとカソード電位Vcat の和より低く設定されている。従って、駆動トランジスタT22のソース電位Vsが低電位Vssに達するまでの過程で、有機EL素子OLEDは消灯する。
この後、サンプリングトランジスタT21がオン状態に制御され、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧VgsがVofs1−Vssに設定される。この設定動作が閾値補正準備動作である。そして、閾値補正準備動作が完了すると、電流供給線DSLが再び高電位Vccに制御される(図35(t3))。
図38に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。なお、サンプリングトランジスタT21がオン制御されるタイミングは、信号線DTLの電位の鈍りを考慮して最適化されている。すなわち、水平セレクタ57に近い側の信号線電位だけでなく遠い側の信号線電位も、第1のオフセット電位Vofs1に収束する以降にオン制御のタイミングが設定される。
さて、電流供給線DSLが高電位Vccに制御されると、電流供給線DSLから駆動トランジスタT22に電流が流れ始める。ただし、電流は保持容量Csと寄生容量Celの充電に使用される。この充電動作により、駆動トランジスタT22のソース電位Vsが上昇を開始する。
この形態例の場合は、この第1のオフセット電位Vofs1の印加されている1水平走査期間中に駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthまで収束し、駆動トランジスタT22の閾値補正動作が終了する。すなわち、駆動トランジスタT22はカットオフする。勿論、水平走査期間が短い場合には、複数回の水平走査期間に分けて閾値補正動作が実行されることになる。勿論、閾値補正動作は、信号線DTLに第1のオフセット電位Vofs1が印加されたタイミングで実行される。
この閾値補正動作が終了すると、信号線DTLの電位が移動度補正に適した電位(第2のオフセット電位Vofs2)に変化するまで、サンプリングトランジスタT21はオフ制御される。また、電流供給線DSLの電位も低電位Vssに切り替え制御される(図35(t4))。
やがて、信号線DTLの電位が移動度補正用の第2のオフセット電位Vofs2に変化すると、サンプリングトランジスタT21が再びオン制御される(図35(t5))。ここでも、サンプリングトランジスタT21のオン制御のタイミングは、信号線DTLの電位の鈍りを考慮して最適化される。
また、このオン制御のタイミングで電流供給線DSLの電位も高電位Vccに切り替え制御される。図39に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。
この第2のオフセット電位Vofs2の印加により、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthより広くなり、駆動トランジスタT22が再びオン状態になる。
すなわち、電流供給線DSLから画素回路内への電流の供給が再開され、1回目の移動度補正動作が開始される。ここでの電流は、個々の駆動トランジスタT22の移動度μを反映し、保持容量Csと寄生容量Celを充電するように流れる。
やがて、信号線DTLの電位が第1のオフセット電位Vofs1に遷移する(図35(t6))。
この形態例の場合も、サンプリングトランジスタT21はオン状態のままであり、電流供給線DSLの電位も高電位Vccの状態のままである。なお、ここでのサンプリングトランジスタT21のオン状態は、信号電位Vsig の書き込みが完了する時点まで継続される。このサンプリングトランジスタT21の制御動作が、この形態例のもう一つの特徴である。
さて、ここでの電位変化時(第1のオフセット電位Vofs1への遷移時)には、水平セレクタ57からの距離に応じて異なる鈍りが現れる。すなわち、水平セレクタ57に近い画素回路21では速やかに第1のオフセット電位Vofs1に遷移するのに対し、水平セレクタ57から遠い画素回路21では、近端側よりも遅延して第1のオフセット電位Vofs1に遷移する。
この遷移波形の違いを、図35においては、破線と実線で表している。すなわち、図35(C)の破線が水平セレクタ57に近い位置の電位波形を示し、図35(C)の実線が水平セレクタ57から遠い位置の電位波形を示している。
なお、この電位の遷移中も、電流供給線DSLの電位は高電位Vccを維持する。
従って、水平セレクタ57に近い側に位置する画素回路21についての1回目の移動度補正動作は早く終了し、水平セレクタ57から遠い側に位置する画素回路21についての1回目の移動度補正動作は遅く終了する。
この補正時間の違いから、水平セレクタ57から遠い側の画素回路21を構成する駆動トランジスタT22のソース電位Vsは、水平セレクタ57に近い側の画素回路21を構成する駆動トランジスタT22のソース電位Vsよりも高くなる(図35(D)、(E))。
いずれにしても、1回目の移動度補正動作が終了した時点における駆動トランジスタT22のソース電位Vsは、当該補正動作が開始する前のソース電位Vsよりも電位が高くなる。従って、駆動トランジスタT22のゲート電位Vgが第1のオフセット電位Vofs1に遷移する間に、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthよりも小さくなる。
この結果、駆動トランジスタT22は、1回目の移動度補正動作が終了した時点のソース電位Vsを保持した状態のままカットオフ状態になる。図40に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。
やがて、信号線DTLの電位は、信号電位Vsig に遷移する(図35(t7))。図41に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。この時点で電流供給線DSLの電位は高電位Vccである。この信号電位Vsig への遷移に連動して駆動トランジスタT22のゲート電位Vgの上昇が再開される。
ただし、ここでの電位変化にも、水平セレクタ57からの距離に応じて異なる鈍りが現れる。すなわち、水平セレクタ57に近い画素回路21では速やかに信号電位Vsig に遷移するのに対し、水平セレクタ57から遠い画素回路21では、近端側よりも遅延して信号電位Vsig に遷移する。
この遷移波形の違いを、図35においては、破線と実線で表している。すなわち、図35(C)の破線が水平セレクタ57に近い位置の電位波形を示し、図35(C)の実線が水平セレクタ57から遠い位置の電位波形を示している。
結果的に、水平セレクタ57に近い側に位置する画素回路21についての2回目の移動度補正動作は早く開始され、水平セレクタ57から遠い側に位置する画素回路21についての2回目の移動度補正動作は遅く開始される。
しかも、移動度補正動作開始時点における駆動トランジスタT22のソース電位Vsは、水平セレクタ57に近い側の方が低い。このため、信号電位Vsig の書き込み時におけるソース電位Vsの上昇速度は、水平セレクタ57に近い側の方が早くなる。
この補正動作の開始タイミング及びソース電位Vsの上昇速度の違いから、水平セレクタ57に近い側の画素回路21を構成する駆動トランジスタT22の電位Vsの上昇量の方が、水平セレクタ57から遠い側の画素回路21を構成する駆動トランジスタT22のソース電位Vsの上昇量よりも大きくなる。
結果的に、信号電位Vsig の印加開始から一定時間が経過すると、遠端側の駆動トランジスタT22のソース電位Vsも近端側の駆動トランジスタT22のソース電位Vsもほぼ同じ電位に収束する。
図42に、移動度補正期間(図35(t5〜t7))に対応する各部の電位変化を示す。
図42に示すように、1回目の移動度補正時間と2回目の移動度補正時間の長短関係は、水平セレクタ57に近い側と遠い側とで逆の関係になる。従って、1回目と2回目の移動度補正時間の和は、水平セレクタ57から距離関係によらず同じになる。すなわち、信号電位Vsig が同じであれば、水平セレクタ57からの距離関係によらず、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsを同じ値になる。
最後に、サンプリングトランジスタT21がオフ制御されて信号電位の書き込みが終了すると、駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた大きさの電流Ids’の有機EL素子OLEDへの供給が開始される。これにより、有機EL素子OLEDの発光が開始される(図35(t8))。図43に、この時点での画素回路内の動作状態を示す。
これに伴い、有機EL素子のアノード電位Velは、有機EL素子に電流Ids’を流す電位Vx まで上昇する。
これが、この形態例で提案する駆動回路の駆動動作である。勿論、この駆動方式の場合にも、発光時間が長くなれば有機EL素子OLEDのI−V特性が変化することは形態例1と同じである。
しかし、有機EL素子OLEDに供給される電流量は駆動トランジスタT22のゲート・ソース間電圧Vgsにより常に決定されるので、有機EL素子OLEDのI−V特性の変化にかかわらず、有機EL素子OLEDの発光輝度を信号電位Vsig に応じた輝度に保ち続けることができる。
(C−3)まとめ
以上説明したように、この形態例の場合には、(1)信号線DTLを第2のオフセット電位Vofs2、第1のオフセット電位Vofs1、信号電位Vsig の順番に駆動して移動度補正動作を2回に分割する駆動方式と、(2)サンプリングトランジスタT21のオン状態を、第2のオフセット電位Vofs2の印加期間の途中から信号電位Vsig の書き込み期間の途中まで継続する方式との組み合わせ技術を採用する。
また、この形態例の場合、画素回路21が水平セレクタ57からの距離に依存する信号線電位の遷移波形の鈍りを積極活用し、1回目の移動度補正時間と2回目の移動度補正時間を足し合わせた時間が水平セレクタ57からの距離とは関係なくほぼ一定になるように制御する。
このため、シェーディングの発生を効果的に抑制することができ、画質の向上を実現できる。
しかも、この駆動技術の場合には、第2のオフセット電位Vofs2から第1のオフセット電位Vofs1への遷移期間の波形を意図的に鈍らせる必要がないため、水平セレクタ57の回路構造を形態例1に比して簡略化できる。
更に意図的に信号線DTLの波形を鈍らせる場合には、少なくとも一定時間長の遷移期間の確保が不可欠であるが、この形態例の駆動方法の場合には、遷移期間も移動度補正に含めることができる。このため、形態例1に比して、3値の電位の印加が一巡する期間の短縮にも有利である。結果的に、高解像度化に伴い1水平走査期間が短くなる場合にも、製品への実装に有利である。
(D)他の形態例
(D−1)書き込み電位の他の印加方法
前述した形態例の場合には、1本の信号線DTLを3つの電位の印加に共用する場合について説明した。
しかし、これら3つの電位別に3本の入力信号線を用意し又は1つの電位用と2つの電位用との2本の入力信号線を用意しても良い。この場合、画素回路内には入力信号線別にサンプリングトランジスタを用意し、それらのオン・オフ制御を通じて駆動トランジスタのゲート電極に各電位を印加する仕組みを採用すれば良い。
(D−2)第2のオフセット電位Vofs2の発生方法
前述した形態例の場合には、第2のオフセット電位Vofs2を固定値として与える場合について説明した。すなわち、第2のオフセット電位Vofs2を、第1のオフセット電位Vofs1と最大信号電位Vsig(max)の中間階調に当たる固定電位として規定する場合について説明した。
しかし、第2のオフセット電位Vofs2は、個々の画素データDin(信号電位Vsig )に応じて個別に生成する方式を採用しても良い。
図44に、この仕組みに対応した水平セレクタ57の構成例を示す。
図44に示す水平セレクタ57は、プログラマブルロジックデバイス71と、信号電位系の回路部分(シフトレジスタ81、ラッチ回路83、D/A回路85、バッファ回路87)と、第2のオフセット電位Vofs2系の回路部分(シフトレジスタ91、ラッチ回路93、D/A回路95、バッファ回路97)と、セレクタ101とで構成される。
プログラマブルロジックデバイス71は、画素データDinに対応した大きさに基づいて第2のオフセット電位Vofs2を与える画素データDin’を逐次生成する回路デバイスである。第2のオフセット電位Vofs2の生成には、事前に設定された演算処理を実行する方法や変換テーブルを参照する方法等が考えられる。
例えば第2のオフセット電位Vofs2を画素データDinの2分の1の値として生成する場合、画素データDinのビット値を下位ビット側に1ビットシフトする処理を実行する。勿論、より複雑な計算もプロセッサやゲート回路を用いれば可能である。
図44の場合には、プログラマブルロジックデバイス71に変換テーブル75を搭載する場合の構成例を表している。ここでの変換テーブル75は、変換前の画素データDinと変換後の画素データDin’の対応関係の全部又は一部を格納する。図45に、変換テーブル75に格納される入出力関係の一例を示す。
因みに、図45(A)は、対応関係が線形変換で与えられる場合の入出力例である。図45(B)は、線形変換特性の変形例であり、下位階調には入力時よりも大きな階調値を割り当てることで移動度補正時間の短縮を実現し、上位階調には入力時よりも小さい固定値を割り当てることで移動度補正時間の延長を実現する場合の入出力例である。
また、図45(C)は、図45(B)の入出力関係を任意の自由曲線で与える場合の入出力例を表している。
なお、図44に示すシフトレジスタ81及び91は、画素データDin、Din’の入力タイミングを与える回路デバイスである。
また、ラッチ回路83及び93は、出力タイミングの調整用に画素データDin、Din’を保持する記憶デバイスである。D/A変換回路85及び95は、入力されたディジタル信号をアナログ信号に変換する回路デバイスである。
バッファ回路87及び97は、アナログ信号を画素回路の駆動に適した信号レベルに変換する回路デバイスである。
セレクタ101は、1水平走査期間内に、第2のオフセット電位Vofs2、第1のオフセット電位Vofs1、信号電位Vsig を信号線DTLに順番に出力する回路デバイスである。
(D−3)製品例
(a)電子機器
前述の説明では、有機ELパネルを例に発明を説明した。しかし、前述した有機ELパネルは、各種の電子機器に実装した商品形態でも流通される。以下、他の電子機器への実装例を示す。
図46に、電子機器111の概念構成例を示す。電子機器111は、前述した有機ELパネル113、システム制御部115及び操作入力部117で構成される。システム制御部115で実行される処理内容は、電子機器111の商品形態により異なる。また、操作入力部117は、システム制御部115に対する操作入力を受け付けるデバイスである。操作入力部117には、例えばスイッチ、ボタンその他の機械式インターフェース、グラフィックインターフェース等が用いられる。
なお、電子機器111は、機器内で生成される又は外部から入力される画像や映像を表示する機能を搭載していれば、特定の分野の機器には限定されない。
図47に、その他の電子機器がテレビジョン受像機の場合の外観例を示す。テレビジョン受像機121の筐体正面には、フロントパネル123及びフィルターガラス125等で構成される表示画面127が配置される。表示画面127の部分が、形態例で説明した有機ELパネルに対応する。
また、この種の電子機器111には、例えばデジタルカメラが想定される。図48に、デジタルカメラ131の外観例を示す。図48(A)が正面側(被写体側)の外観例であり、図48(B)が背面側(撮影者側)の外観例である。
デジタルカメラ131は、保護カバー133、撮像レンズ部135、表示画面137、コントロールスイッチ139及びシャッターボタン141で構成される。このうち、表示画面137の部分が、形態例で説明した有機ELパネルに対応する
また、この種の電子機器111には、例えばビデオカメラが想定される。図49に、ビデオカメラ151の外観例を示す。
ビデオカメラ151は、本体153の前方に被写体を撮像する撮像レンズ155、撮影のスタート/ストップスイッチ157及び表示画面159で構成される。このうち、表示画面159の部分が、形態例で説明した有機ELパネルに対応する。
また、この種の電子機器111には、例えば携帯端末装置が想定される。図50に、携帯端末装置としての携帯電話機161の外観例を示す。図50に示す携帯電話機161は折りたたみ式であり、図50(A)が筐体を開いた状態の外観例であり、図50(B)が筐体を折りたたんだ状態の外観例である。
携帯電話機161は、上側筐体163、下側筐体165、連結部(この例ではヒンジ部)167、表示画面169、補助表示画面171、ピクチャーライト173及び撮像レンズ175で構成される。このうち、表示画面169及び補助表示画面171の部分が、形態例で説明した有機ELパネルに対応する。
また、この種の電子機器111には、例えばコンピュータが想定される。図51に、ノート型コンピュータ181の外観例を示す。
ノート型コンピュータ181は、下型筐体183、上側筐体185、キーボード187及び表示画面189で構成される。このうち、表示画面189の部分が、形態例で説明した有機ELパネルに対応する。
これらの他、電子機器111には、オーディオ再生装置、ゲーム機、電子ブック、電子辞書等が想定される。
(D−4)他の表示デバイス例
前述の形態例においては、発明を有機ELパネルに適用する場合について説明した。
しかし、前述した駆動技術は、その他のEL表示装置に対しても適用することができる。例えばLEDを配列する表示装置その他のダイオード構造を有する発光素子を画面上に配列した表示装置に対しても適用できる。例えば無機ELパネルにも適用できる。
(D−5)その他
前述した形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
有機ELパネルの機能ブロック構成を説明する図である(従来)。 画素回路と駆動回路との接続関係を説明する図である(従来)。 有機EL素子のI−V特性の経時変化を説明する図である。 他の画素回路例を示す図である(従来)。 画素回路と駆動回路の他の接続関係を説明する図である。 図5に示す画素回路の駆動動作例を示す図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 ソース電位の経時変化を示す図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 移動度の違いによる経時変化の違いを示す図である。 信号電位が高電位の場合における移動度補正動作を説明する図である。 信号電位が低電位の場合における移動度補正動作を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 輝度ムラの発生原因を説明する図である。 画素位置に応じた信号波形の鈍りを説明する図である。 信号波形の鈍りが移動度補正に与える影響を説明する図である。 有機ELパネルの外観構成例を示す図である。 画素回路と駆動回路との接続関係を説明する図である。 形態例1に係る画素回路の構成例を示す図である。 形態例1で採用する遷移期間の信号波形を説明する図である。 形態例1に係る駆動動作例を示す図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路と駆動回路との接続関係を説明する図である。 形態例2に係る画素回路の構成例を示す図である。 水平セレクタの構成例を示す図である。 形態例2に係る駆動動作例を示す図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 移動度補正期間中の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 水平セレクタの他の構成例を示す図である。 変換テーブルに格納する入出力関係を例示する図である。 電子機器の概念構成例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。
符号の説明
41 画素アレイ部
51 有機ELパネル
53 信号書込制御線駆動部
55 電流供給線駆動部
57 水平セレクタ

Claims (10)

  1. アクティブマトリクス駆動方式に対応した画素構造を有するEL表示パネルにおいて、
    水平走査期間毎に、移動度補正用の中間電位、閾値補正電位、階調値に応じた信号電位を順番に出力する入力信号線駆動部と、
    前記電位の書込みを制御するサンプリングトランジスタのオン状態を、前記中間電位の印加期間の途中から始めて前記信号電位の印加期間の途中まで継続させる制御期間を有する書込制御駆動部と
    を有することを特徴とするEL表示パネル。
  2. 請求項1に記載のEL表示パネルにおいて、
    前記中間電位は、前記閾値補正電位よりも大きく、かつ、前記信号電位の可変範囲の最大電位よりも小さい電位である
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  3. 請求項1又は2に記載のEL表示パネルにおいて、
    前記中間電位は、前記信号電位に基づいて逐次生成される
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  4. 請求項3に記載のEL表示パネルにおいて、
    前記中間電位は、演算処理を通じて生成される
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  5. 請求項3に記載のEL表示パネルにおいて、
    前記中間電位は、ハードウェア処理を通じて生成される
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  6. 請求項3に記載のEL表示パネルにおいて、
    前記中間電位は、参照テーブルを用いた変換処理を通じて生成される
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  7. 請求項1又は2に記載のEL表示パネルにおいて、
    前記中間電位は、事前に設定された固定電位である
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  8. 請求項3又は7に記載のEL表示パネルにおいて、
    前記中間電位、前記閾値補正電位及び前記信号電位は、共通の入力信号線を通じて印加される
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  9. アクティブマトリクス駆動方式に対応した画素構造と、水平走査期間毎に、移動度補正用の中間電位、閾値補正電位、階調値に応じた信号電位を順番に出力する入力信号線駆動部と、前記電位の書込みを制御するサンプリングトランジスタのオン状態を、前記中間電位の印加期間の途中から始めて前記信号電位の印加期間の途中まで継続させる制御期間を有する書込制御駆動部とを有するEL表示パネルと、
    システム全体の動作を制御するシステム制御部と、
    前記システム制御部に対する操作入力を受け付ける操作入力部と
    を有することを特徴とする電子機器。
  10. アクティブマトリクス駆動方式に対応した画素構造を有するEL表示パネルの駆動方法において、
    水平走査期間毎に、移動度補正用の中間電位、閾値補正電位、階調値に応じた信号電位を順番に出力する処理と、
    前記電位の書込みを制御するサンプリングトランジスタの制御処理の一部に、前記中間電位の印加期間の途中から始めて前記信号電位の印加期間の途中まで継続させる処理と
    有することを特徴とするEL表示パネルの駆動方法。
JP2008048512A 2008-02-28 2008-02-28 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 Pending JP2009204992A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048512A JP2009204992A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
US12/320,862 US20090219278A1 (en) 2008-02-28 2009-02-06 Electroluminescence display panel, electronic apparatus and driving method for electroluminescence display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048512A JP2009204992A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009204992A true JP2009204992A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41012819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048512A Pending JP2009204992A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090219278A1 (ja)
JP (1) JP2009204992A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038928A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2010211108A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
US10297198B2 (en) 2015-11-27 2019-05-21 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Display driver and method for driving display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320075B1 (ko) * 2010-06-18 2013-10-18 엘지디스플레이 주식회사 iDP 인터페이스 기반의 픽셀 클럭 복원 방법과 이를 이용한 표시장치
KR20140126534A (ko) * 2013-04-23 2014-10-31 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 구비한 유기전계발광 표시장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2008032863A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2008523425A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド アクティブマトリクス型発光デバイスのピクセルをプログラミング及び駆動する方法並びにシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229508B1 (en) * 1997-09-29 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3956347B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
WO2003075256A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP4195337B2 (ja) * 2002-06-11 2008-12-10 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP3832415B2 (ja) * 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2007108381A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2008046377A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sony Corp 表示装置
US8847939B2 (en) * 2007-03-08 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving and a driver for a display device including an electric current driving element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2008523425A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド アクティブマトリクス型発光デバイスのピクセルをプログラミング及び駆動する方法並びにシステム
JP2008032863A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038928A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
US8289245B2 (en) 2008-07-31 2012-10-16 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic device
US9041631B2 (en) 2008-07-31 2015-05-26 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic device
JP2010211108A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
US8350786B2 (en) 2009-03-12 2013-01-08 Sony Corporation Display apparatus and method of driving the same
US10297198B2 (en) 2015-11-27 2019-05-21 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Display driver and method for driving display device
US10573238B2 (en) 2015-11-27 2020-02-25 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Display driver and method for driving display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090219278A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760840B2 (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP5146090B2 (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP5217500B2 (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
JP5186950B2 (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP5343325B2 (ja) 自発光表示パネル駆動方法、自発光表示パネル及び電子機器
CN102867840B (zh) 像素电路、显示器、电子装置和像素电路的驱动方法
KR101593369B1 (ko) 전계발광 표시 패널, 표시 장치 및 전자기기
JP2010039435A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP2010085474A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP2012255876A (ja) 表示装置、画素回路、電子機器、及び、表示装置の駆動方法
JP2010039436A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP5256710B2 (ja) El表示パネル
JP2009168967A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2009204992A (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP4984863B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
JP2009204978A (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル及び電子機器
TWI399723B (zh) 顯示裝置,顯示裝置之驅動方法及電子裝置
JP5365734B2 (ja) 表示装置
JP2011221165A (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
JP2011069943A (ja) 表示装置および電子機器
JP5682612B2 (ja) 表示装置
JP5212002B2 (ja) 表示パネルモジュール、半導体集積回路及び電子機器
JP2010048899A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP2009008840A (ja) 自発光型表示パネルの駆動制御方法、自発光表示パネル及び電子機器
JP5958515B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002