[go: up one dir, main page]

JP3956347B2 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3956347B2
JP3956347B2 JP2002050171A JP2002050171A JP3956347B2 JP 3956347 B2 JP3956347 B2 JP 3956347B2 JP 2002050171 A JP2002050171 A JP 2002050171A JP 2002050171 A JP2002050171 A JP 2002050171A JP 3956347 B2 JP3956347 B2 JP 3956347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
vth
voltage
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002050171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003255856A (ja
Inventor
芳直 小林
隆俊 辻村
晋也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2002050171A priority Critical patent/JP3956347B2/ja
Priority to US10/373,475 priority patent/US7102202B2/en
Publication of JP2003255856A publication Critical patent/JP2003255856A/ja
Priority to US11/266,543 priority patent/US20060061293A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3956347B2 publication Critical patent/JP3956347B2/ja
Priority to US12/139,008 priority patent/US8514155B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6732Bottom-gate only TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • H10D30/6746Amorphous silicon
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、OLED(Organic Light Emitting Diode)を用いたディスプレイ装置等に係り、より詳しくは、駆動用トランジスタにおけるスレッショルド(閾値)電圧(Vth)を補正するディスプレイ装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
OLED(有機ELとも呼ばれる)は、電場を加えることによって励起する蛍光性の有機化合物に直流電圧をかけて発光させるものであり、次世代ディスプレイデバイスとして注目されている。このOLEDは電流駆動素子であり、駆動用トランジスタのばらつきや劣化による電流のばらつきは、そのまま画質の悪化につながる。そこで、画質の向上を図る上で、駆動用トランジスタへ電流が流れ始めるポイントとなるスレッショルド(閾値)電圧(Vth)の補正を行い、出力電流を安定させる方法が効果的である。ここで、OLEDの駆動方式としては、電圧書き込み方式と電流書き込み方式とに大別される。従来、それぞれの駆動方式にて、Vthを補正する回路が提案されている。
【0003】
図8(a),(b)は、従来の電圧書き込み方式においてVth補正を実現する方法を説明するための図であり、図8(a)は回路図を、図8(b)はタイミングチャートを示している。図8(a)に示すトランジスタによる電圧書き込み方式の回路図では、OLED200の駆動のために、4つのFET201〜204と2つのコンデンサ205〜206とが用いられている。FET201はデータ線とコンデンサ205との間に入るスイッチ、FET202はOLED200のドライブトランジスタ、FET203はFET202のドレイン/ゲート間に入るスイッチ、FET204はFET202とOLED200との間に入るスイッチである。また、コンデンサ205はデータ電圧を記憶するコンデンサ、コンデンサ206はVthを記憶するコンデンサである。FET203がオン(ON)になると、FET202のドレイン/ゲート電圧が同じになる。このとき、FET202のドレインに電圧がかかっている場合にはFET202は完全にONになる。FET202のドレインに電圧がかかっていない場合にはFET202の電荷はドレインを通して逃げて行き、ついにはFET203がオフ(OFF)になる。このとき、FET203のゲートにはVthが残る。
【0004】
各期間における動作を図8(b)を用いて説明する。
まず、期間▲1▼では、Selectが立ち下がりFET201がONになり、AZが立ち下がりFET203もONになる。前の周期でAZBがONなのでOLED200には電流が流れる状態になっており、FET202のドレイン電位VdはOLED200の接地電位に対して十分に近い電位にある。すなわちVdは十分に低電位である。従ってFET202のゲートソース間電圧Vgsは十分マイナス方向に振れているのでFET202はON状態を保つ。その際OLED200の電位はVth程度であり、この期間でOLED200におけるVthの補償が行われる。
【0005】
次に、期間▲2▼では、AZが立ち下がりFET203がONになり、AZBが立ち上がり、FET204がOFFになる。Vddの電流はFET202のゲートに回り込みVgs=VthになるまでVgsの電位を押し上げ、Vgs=Vthになった時点でFET202はOFFになる。AZが立ち上がってFET203がOFFになるとC1とC2にVthがプログラムされる。
【0006】
期間▲3▼では、Data線にVddからΔVdataだけ低い信号を入力すると、容量分割によりコンデンサ205およびコンデンサ206に記憶される電圧が変化する。
【式1】
Figure 0003956347
【0007】
期間▲4▼では、AZBがONになりOLED200が発光する。そのときのFET202のドレイン・ソース間に流れる電流Idsは次の式のようになり、Vthの項を含まなくなる。
【式2】
Figure 0003956347
ここで、
【式3】
Figure 0003956347
である。
【0008】
図9(a),(b)は、従来の電流書き込み方式においてVth補正を実現したものを説明するための図であり、図9(a)は回路図を、図9(b)はタイミングチャートを示している。図9(a)に示すトランジスタによる電圧書き込み方式の回路図では、OLED200の駆動のために、4つのFET211〜214とコンデンサ215とが用いられている。FET211はデータ線とコンデンサ215との間に入るスイッチ、FET212はOLED200のドライブトランジスタ、FET213はFET212とOLED200との間に入るスイッチ、FET214はFET213のドレイン/ゲート間に入るスイッチである。また、コンデンサ215はVthを記憶するコンデンサである。
【0009】
各期間における動作を図9(b)を用いて説明する。
まず、期間▲1▼では、FET212をOFFにしてVddを遮断し、FET211およびFET214をONにする。このとき、IdataがFET213を流れる。期間▲2▼では、Idataに応じた電圧がコンデンサ215にプログラムされる。期間▲3▼では、FET211とFET214とをOFFにし、FET212をONにしてVddをFET213およびOLED200に供給する。このとき、コンデンサ215に記憶された電圧により、Idataの電流がOLED200に供給される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような方式によって、Vthの補正がなされていたが、上述した2つの方式では、電源VddとOLED200との間に、直列に2つのトランジスタ(電圧書き込み方式ではFET202とFET204、電流書き込み方式ではFET212とFET213)が設置される必要がある。すなわち、Vthを検出するためには、2個のトランジスタを直列につないで、片方は電流のON/OFF制御、片方は電流値の制御を行うことが必要となる。
【0011】
しかしながら、例えばa-Si(アモルファスシリコン)TFT(Thin Film Transistor)でOLED200を駆動する場合、アモルファスシリコンTFTは移動度が小さく電流があまり流せないことから、大きな電流を流すためには大きなTFTを用いる必要がある。そのために、上述の方式をアモルファスシリコンTFTで実現しようとした場合に、トランジスタが占有する面積が大きくなってしまい、一方でディスプレイは画素サイズが限られていることから、上述のような画素の中に大きなTFTを何個も必要とする回路を採用することは、実装する上で困難なことである。
【0012】
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、アモルファスシリコンTFTにてスレッショルド電圧(Vth)を適切に取り出すことにある。
また他の目的は、大容量のトランジスタの数を削減した状態にてVthのばらつきを補正することにある。
さらに他の目的は、Vthの検出とデータの書き込みとを同時に行うことで、制御を簡潔化することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
かかる目的のもと、本発明は、OLED(Organic Light Emitting Diode)の駆動用トランジスタであるアモルファスシリコンTFTの電極の一部を分枝させた分枝電極によって形成される分枝トランジスタによってアモルファスシリコンTFTのスレッショルド電圧(Vth)を取り出し、このスレッショルド電圧(Vth)のばらつきを補正して駆動用トランジスタに制御電圧を供給することを特徴としている。即ち、本発明が適用されるディスプレイ装置は、画素毎に設けられ自己発光するOLEDと、このOLEDを駆動するドライブ用トランジスタと、このドライブ用トランジスタの電極の一部を独立させて形成されると共に、ドライブ用トランジスタのスレッショルド電圧(Vth)を検出するための分枝トランジスタとを含んでいる。
【0014】
さらに、分枝トランジスタによって得られたスレッショルド電圧(Vth)を格納するキャパシタを含み、供給される信号電圧に、キャパシタに格納されたスレッショルド電圧(Vth)に基づく補正が加えられた制御電圧をドライブ用トランジスタに対して供給することを特徴とすることができる。またさらに、OLEDに対して信号電圧を供給するホールド回路と、OLEDに対して走査のためのセレクト信号を供給する走査回路とを含み、この走査回路から供給されるセレクト信号に基づいて、スレッショルド電圧(Vth)の取り込みおよびドライブ用トランジスタへの書き込みのタイミングが制御されることを特徴とすることができる。
【0015】
また、本発明が適用されるディスプレイ装置は、画素毎に設けられ自己発光するOLED(Organic Light Emitting Diode)をアモルファスシリコンTFTを用いて駆動する駆動手段と、この駆動手段に用いられるアモルファスシリコンTFTに形成される分枝電極を用いて、アモルファスシリコンTFTにおけるスレッショルド電圧(Vth)を取得するスレッショルド電圧取得手段と、このスレッショルド電圧取得手段により取得されたスレッショルド電圧(Vth)に基づきアモルファスシリコンTFTに対して制御電圧を供給する信号電圧供給手段とを含んでいる。
【0016】
ここで、このスレッショルド電圧取得手段は、アモルファスシリコンTFTに電流を流している状態から電流を十分に減らしたときのゲート電圧を分枝電極を用いて取得する、即ち、電流を絞り込むという操作を分枝電極を用いて実行している。また、この信号電圧供給手段は、新たに得られた信号電圧とスレッショルド電圧(Vth)とを加算して制御電圧とすることを特徴とすれば、アモルファスシリコンTFTにおけるVthのばらつきを補正することができる点で好ましい。
【0017】
一方、本発明が適用される駆動回路は、OLED等の被駆動素子を駆動させるためのアモルファスシリコンTFTに代表されるドライブ用トランジスタと、このドライブ用トランジスタの電極の一部を独立させて形成されると共に、ドライブ用トランジスタに電流が流れる際のスレッショルド電圧(Vth)を検出するための分枝トランジスタと、この分枝トランジスタによって検出されるスレッショルド電圧(Vth)が書き込まれる補償キャパシタと、ドライブ用トランジスタの制御に必要な信号電圧が書き込まれる信号キャパシタと、データ線と信号キャパシタとの間にある第1トランジスタと、この信号キャパシタと補償キャパシタとの間にある第2トランジスタと、分枝トランジスタのゲート電極と他の電極との間にある第3トランジスタとを含むことを特徴とすることができる。
【0018】
また、本発明が適用されるアモルファスシリコン薄膜トランジスタは、ゲート電極と、アモルファスシリコンと、このアモルファスシリコンを介してゲート電極と対向するソース電極およびドレイン電極と、ソース電極およびドレイン電極の何れか一方の電極に対してその一部を分離させて形成される分枝電極とを含み、この分枝電極は、分離前の電極に追従した電圧が得易い位置に配置されること、分離前の電極に対して近接して配置されること、分離前の電極によって形成されるトランジスタのスレッショルド電圧(Vth)を検出する分枝トランジスタを形成する電極であることを特徴とすることができる。
【0019】
他の観点から把えると、本発明が適用されるアモルファスシリコン薄膜トランジスタは、ゲート電極と、アモルファスシリコンと、このアモルファスシリコンを介してゲート電極と対向するソース電極およびドレイン電極と、ドレイン電極の分枝として形成されると共に、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極によって形成されるトランジスタのスレッショルド電圧(Vth)を検出をするための分枝トランジスタを形成する分枝電極とを含んでいる。
【0020】
さらに本発明は、アモルファスシリコンTFTによってOLEDを駆動するOLED駆動方法であって、アモルファスシリコンTFTに信号電圧を書き込むステップと、このアモルファスシリコンTFT上に設けられる分枝トランジスタを用いてアモルファスシリコンTFTのスレッショルド電圧(Vth)を読み込むステップと、このスレッショルド電圧(Vth)に基づき新たな信号電圧に補正を加えてアモルファスシリコンTFTに制御電圧を供給するステップとを含んでいる。ここで、例えば制御電圧を供給するステップは、新たな信号電圧とスレッショルド電圧(Vth)とを加算することを特徴としている。また、例えばスレッショルド電圧(Vth)を読み込むステップは、制御電圧を供給するN次の前であるN−1次のセレクト信号に基づいて読み込みを実行することを特徴とすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるアクティブマトリクス型のOLEDディスプレイ10を示した図である。OLEDの駆動方式には、パッシブ駆動とアクティブ駆動があるが、例えば26万色程度以上のフルカラーを制御するにはアクティブ駆動が適している。このアクティブ駆動では、TFT駆動を必要としており、TFT技術にはa-Si(アモルファスシリコン)を用いたものと低温ポリシリコンを用いたものがある。本実施の形態では、アモルファスシリコンTFTを用いたアクティブマトリクス型のOLEDディスプレイ10を対象としている。このOLEDディスプレイ10は、m×n配置のドットマトリクス型のディスプレイを駆動するにあたり、供給されるビデオ信号を処理して各ドライバ回路に供給すべき制御信号を必要なタイミングで出力する制御回路11、制御回路11からの制御信号に基づいてセレクト信号(アドレス信号)を走査線Y1〜Ynに供給する走査回路12、制御回路11からの制御信号に基づいてデータ信号をデータ線X1〜Xmに供給するホールド回路13、m×n個の画素毎に設けられ、走査回路12からのセレクト信号およびホールド回路13からのデータ信号によって制御される駆動回路20とを備えている。尚、制御回路11に供給されるビデオ信号を生成する回路構成等をも含めてディスプレイ装置として把握される場合がある。
【0022】
図2は、OLEDディスプレイ10に用いられる駆動回路20の構成を示した図である。図2に示す駆動回路20では、発光層に有機化合物を用いたOLED(Organic Light Emitting Diode)21、5つのトランジスタ(22〜26)、および2つのキャパシタ(27,28)から構成されている。トランジスタとしては、OLED21の駆動用大型トランジスタとしてa-Si(アモルファスシリコン)TFTからなるドライブ用トランジスタ22、ドライブ用トランジスタ22とソース電極およびゲート電極等を共通にしてドレイン電極だけが独立している分枝(Twig)トランジスタ23、データ線と信号キャパシタ27との間に入る第1トランジスタ24、信号キャパシタ27のデータ線側とグランド(GND)との間に入る第2トランジスタ25、分枝トランジスタ23のゲートとドレインとの間に入っている第3トランジスタ26を有している。また、キャパシタとしては、ドライブ用トランジスタ22の制御に必要な制御電圧が書き込まれる信号キャパシタ27、信号キャパシタ27の2倍程度の容量を持ち、ドライブ用トランジスタ22へ電流が流れ始めるポイントとなるスレッショルド電圧(Vth)を記憶するための補償キャパシタ28を備えている。
【0023】
ここで、FET(Field-effect Transistor)一般に、ゲートソース間電圧VGSとドレイン電流IDとの関係は、二乗カーブによって表されるが、寿命によって、スレッショルド電圧(Vth)のシフトが生じる。オリジナルのゲートソース間電圧をVGS0とすると、得られるゲートソース間電圧VGS'は、ある期間内では、
GS' = VGS0 + Vth
として得られる。したがって、このVthを正しく算出し、その部分の電圧を余分にかけてトランジスタを駆動することができれば、このシフト量を補正することが可能となる。尚、スレッショルド電圧(Vth)は、半導体の中にある電荷量に対してゲート電圧にコントロールされている電荷量が優勢になるポイントを示す電圧である。このVthシフトの原因としては、電子がチャネルを流れる際に、電子がゲート絶縁膜に飛び込むことや、電子がチャネルを流れる際に電子がSiの結合を切るためにSiが帯電すること等が挙げられる。
【0024】
ドライブ用トランジスタ22は、大電流を流すために幅が広くなっており、幅広で且つ電流を均一に流すために、出力ピンを取り囲むように例えば、Jフック等の特殊な形状をしている(後述)。本実施の形態における一例では、このJフックの中に分枝トランジスタ23を設けるように構成されている。この分枝トランジスタ23は、ドライブ用トランジスタ22のJフックの端や途中にドレインだけが独立して設けられており、ドライブ用トランジスタ22のVthの値と分枝トランジスタ23のVthの値とが同じであることが期待されている。但し、ドライブ用トランジスタ22のように大電流を流す必要がない。
【0025】
アモルファスシリコンTFTで構成されるドライブ用トランジスタ22は、前述のように、電子が走っている最中に周りの膜に飛び込むこと、またシリコンが破壊されること等の理由によって、時間と共にチャージを帯びるようになり、寿命によってスレッショルド電圧(Vth)がシフトしてしまう。そこで、このシフト量を検出してその部分の電圧を余分にかけてTFTをドライブすることが必要となる。本実施の形態では、ドライブ用トランジスタ22のドレイン電圧とできるだけ等しい電圧を取り出せるように、分枝トランジスタ23を用いている。即ち、OLED21を流れる大電流はドライブ用トランジスタ22に流れる状態で、ドライブ用トランジスタ22の一部を枝分けした小さなトランジスタである分枝トランジスタ23によってVthを取り出すことで、大きなトランジスタを複数個設けることなく、OLED21のパス上にある大型のトランジスタであるドライブ用トランジスタ22のVthを正確に測定することができる。
【0026】
ここで、ドライブ用トランジスタ22に流れる電流は、(Vs−Vth)2に関係することから、このVthの検出には、まず、ドライブ用トランジスタ22に電流を流した状態から、電流を十分に減らしたときのゲート電圧を見る方法が取られる。本実施の形態では、この電流を絞り込むという操作のために、分枝トランジスタ23という新しい概念を採用している。
【0027】
第1トランジスタ24は、信号を書くときにONとなり、ONになると信号電圧が信号キャパシタ27に入る。第1トランジスタ24がOFFになると、信号キャパシタ27には第1トランジスタ24がOFFになった瞬間のデータが保持される。
【0028】
また、第2トランジスタ25は、このトランジスタがOFFのときは信号キャパシタ27と補償キャパシタ28とが切り離された状態にあり、ONになると両キャパシタ(27,28)の電圧に対して重み付き平均された同じ電圧が両キャパシタ(27,28)に入る。平均するときの重み付けは両者の容量比で決定される。例えば、信号キャパシタ27と補償キャパシタ28との比を1:2とすると、第2トランジスタ25をONした後の電圧は、
Vaverage = (1/3)・V1 + (2/3)・V2
となる。但し、V1は信号電圧、V2はVthの電圧とする。
【0029】
第3トランジスタ26は、このトランジスタがONになると分枝トランジスタ23のゲートの電荷が分枝トランジスタ23のドレインから徐々に抜けて、分枝トランジスタ23をOFFにする。このときのゲート電圧がVthである。同時にドライブ用トランジスタ22もOFFになる。第3トランジスタ26がONになったとき、既に分枝トランジスタ23が遮断状態にあるときには、Vthの検出は行われない。
【0030】
次に、図2に示した駆動回路20の動作について説明する。
まず、第1のプロセスとして、データ書き込みサイクル(Vth検出サイクル)について説明する。ここでは、
第1トランジスタ24 = ON
第2トランジスタ25 = OFF
第3トランジスタ26 = ON
分枝トランジスタ23は、ドレイン電流Idが0に漸近接近し、10μsec程度でほぼ0になる。また、ドライブ用トランジスタ22は、分枝トランジスタ23のIdに比例して、Idが0に漸近接近する。このとき、信号キャパシタ27に信号電圧が書き込まれ、補償キャパシタ28では、分枝トランジスタ23のVth電圧が書き込まれて検出される。
【0031】
次に、第2プロセスとして、ポーズについて説明する。ここでは、信号電圧の書き込みが終了し、Vthの検出が終了したときである。ここでは、
第1トランジスタ24 = OFF
第2トランジスタ25 = OFF
第3トランジスタ26 = OFF
と全てOFFにして、電圧を確定させる。このとき、
分枝トランジスタ23はId=0、ドライブ用トランジスタ22はId=0、信号キャパシタ27には信号電圧、補償キャパシタ28には分枝トランジスタ23のVth電圧が存在する。前述した第1プロセスと後述する第3プロセスとの間にこの第2プロセスを入れることにより、第1トランジスタ24と第2トランジスタ25、または第2トランジスタ25と第3トランジスタ26が同時にオンになることによっておきるレーシングを防ぐことができる。
【0032】
最後に、第3プロセスとして、第2トランジスタ25をONにして、信号電圧とVthとを加算する。加算された電圧は、ドライブ用トランジスタ22のゲート制御電圧になる。すなわち、
第1トランジスタ24 = OFF
第2トランジスタ25 = ON
第3トランジスタ26 = OFF
分枝トランジスタ23はId=0
ドライブ用トランジスタ22はId=Is
このとき、信号キャパシタ27および補償キャパシタ28は、各々、
(1/3)・信号電圧 + (2/3)・Vth
が書き込まれる。
【0033】
ここで、初期状態における動作を説明する。
初期状態においては、補償キャパシタ28の電圧は0Vであることが予想されるので、ドライブ用トランジスタ22には電流が流れていない。この状態から徐々にドライブ用トランジスタ22に電流が流れ始める機構は以下のようになる。まず、初期状態において、信号キャパシタ27には信号電圧Vsがあり、補償キャパシタ28の電圧Vcは0Vである。1回目の書き込みで補償キャパシタ28には、
V = (1/3)・Vs + (2/3)・Vc = (1/3)・Vs
の電圧が書き込まれる。この電圧がVthよりも大きければ、2回目からは信号電圧とVthとの合成が行われる。
【0034】
次に経過状態として、2回目以降、n回目の電圧書き込みで、補償キャパシタ28には次の電圧が与えられる。
Vc = Vs・( 1 − (2/3)^n )
このように、補償キャパシタ28の電圧Vcは徐々にVsに近づいていく。何回か繰り返していくうちに、ドライブ用トランジスタ22は導通して、一度、ドライブ用トランジスタ22が導通すると、以降はVthの補正が行われるようになる。
【0035】
最後に定常状態として、信号キャパシタ27には信号電圧Vsが与えられ、補償キャパシタ28には、Vthの電圧が入る。第2トランジスタ25をONにすると、
Vc = (1/3)・Vs + (2/3)・Vth
というように、Vthと信号電圧Vsとが重み付け加算された電圧が補償キャパシタ28に残り、これがOLED21駆動用の大型トランジスタであるドライブ用トランジスタ22の制御電圧になる。
【0036】
このようにして、ドライブ用トランジスタ22をソフト・スタートさせているのは、ドライブ用トランジスタ22に過大な負荷をかけないためである。もしVthの検出の前にドライブ用トランジスタ22を完全にオンにしてしまえば、最初の1回目からVthの測定ができるが、このサージ電流でOLED21とドライブ用トランジスタ22とに過大な負荷が生じる恐れがある。また、サージ電流が流れているときにOLED21が光るので、画質に関わる暗部のグラテーションは1000倍程度に制限される。このグラテーションの悪化は、将来において問題となる可能性がある。上述した方法によれば、かかる問題点に対処可能となる。
【0037】
次に、Jフック型のパラシティックトランジスタを用いた駆動回路について説明する。
図3(a)〜(d)は、Jフック型トランジスタのいくつかのパターンを示した図である。本実施の形態では、これらのJフック型トランジスタを用いて、大電流を流すためのトランジスタD1と、Vthを検出するための分枝(Twig)のトランジスタD2とを形成することが可能である。このJフック型トランジスタの形状は、図3(a)〜(d)に示すように大電流を流すために幅が広くなっており、電流を均一に流すために出力ピンを取り囲むようにJフックの特殊な形状をしている。ここでは、Jフック型トランジスタのゲート電極およびソース電極とを共通とし、トランジスタD1のドレイン電極の一部を独立させてトランジスタD2を形成している。図3(a)では分枝のトランジスタD2がD1の端に形成されており、図3(b)では分枝のトランジスタD2がD1の途中に形成され、D1が分断されてD1'が形成されている。図3(c)では2つの分枝のトランジスタD2,D2'がD1の途中に形成され、分断されたD1'とD1''が形成されている。図3(d)では3つの分枝のトランジスタD2,D2',D2''がD1の途中に形成され、分断されたD1'、D1''、D1'''が形成されている。D1の間に複数のD2によって測定すれば、より正確なVthを得ることができる。但し、分断された部分については接続する必要があることから、配線の点を考慮すると、トランジスタD1とトランジスタD2の分断された部分が生じていない図3(a)に示す構造が最も好ましい。また、これらの駆動用アモルファスシリコンTFTでは、形状の工夫がなされ、電流がある部分に集中的に流れることによる局所的な劣化を抑えることを可能としている。尚、このようなJフック型の代わりに、円形タイプのトランジスタに対して分枝を形成することも可能である。
【0038】
図4は、図3(a)〜(d)に示したようなJフック型のパラシティックトランジスタを用いてVthを補正する駆動回路を示した図である。ここでは、OLED31と、6つのトランジスタ(32〜37)、および2つのキャパシタ(38,39)から構成されている。トランジスタとしては、OLED31の駆動用大型トランジスタとして、図3(a)〜(d)に示したフック型のトランジスタD1(D1'/D1''/D1''')に該当するドライブ用トランジスタ32、ドライブ用トランジスタ32とソース電極およびゲート電極等(アモルファスシリコン等を含む)を共通にしてドレイン電極だけが独立している図3(a)〜(d)に示したトランジスタD2(D2'/D2'')に該当する分枝(Twig)トランジスタ33、データ線と信号キャパシタ38との間にある第1トランジスタ34、信号キャパシタ38と補償キャパシタ39との間にある第2トランジスタ35、分枝トランジスタ33のゲートとドレインとの間に入っている第3トランジスタ36、分枝トランジスタ33に電流を流すための第4トランジスタ37を備えている。また、キャパシタとしては、ドライブ用トランジスタ32の制御に必要な制御電圧が書き込まれる信号キャパシタ38、ドライブ用トランジスタ32へ電流が流れ始めるポイントとなるスレッショルド電圧(Vth)を記憶するための補償キャパシタ39を備えている。
【0039】
第4トランジスタ37を制御するNot Select信号は、ドライブ用トランジスタ32と分枝トランジスタ33とを切り離す際に用いられる。N−1次セレクト(N-1 th Select)信号では、ここがONになると分枝トランジスタ33のVthが検出される。また、データ(Data)信号は書き込まれる電圧であり、N次セレクト(N th Select)信号は書き込みのためのラインをONするために用いられる。N−1次セレクト信号は、実際にデータが書き込まれるこのN次の前に、Vth読み込みのために作られる信号である。
【0040】
図5は、図4に示す駆動回路を駆動するためのタイミングチャートを示した図である。図5に示す各期間(▲1▼〜▲3▼)の動作として、まず期間▲1▼では、N−1次のセレクトA信号により第2トランジスタ35と第3トランジスタ36とをONさせ、信号キャパシタ38および補償キャパシタ39に対し、ドライブ用トランジスタ32および分枝トランジスタ33の電圧Vthの蓄積を開始する。蓄積の開始時点で、ドライブ用トランジスタ32および分枝トランジスタ33のゲート電位はVthよりも大きくなる必要があることから、セレクトB信号により第4トランジスタ37をONにして、Vthよりも大きい電位を確保する。
【0041】
期間▲2▼では、第4トランジスタ37をOFFにして、信号キャパシタ38および補償キャパシタ39に蓄えられた電荷は、第3トランジスタ36および分枝トランジスタ33を通して設置電位へ流れる。これは、分枝トランジスタ33のゲートソース電圧Vgsが、Vgs=Vthとなるまで行われる。
【0042】
期間▲3▼では、N次(書き込みライン)のセレクトA信号がハイとなり、第2トランジスタ35と第3トランジスタ36とをOFFにし、第1トランジスタ34をONにして、データ線からデータ電圧Vdataを書き込む。このとき、容量分割によって、補償キャパシタ39の電位は、次式のようになる。
【式4】
Figure 0003956347
よって、ドライブ用トランジスタ32を流れる電流は次式のようになり、Vthには依存しなくなる。
【式5】
Figure 0003956347
【0043】
図6(a),(b)は、アモルファスシリコンTFTにおいて、Vthの取り出し構成例を示した図である。図6(a)は上面から見た状態を示しており、図6(b)は図6(a)のA-A断面を示している。まず、図6(b)に示すように、逆スタガ型のアモルファスシリコンTFTの構造は、ガラス基板55上にゲート電極51が形成され、その上にSiNx等の絶縁膜56が形成される。その絶縁膜56の上にアモルファスシリコン(a-Si)57が積層され、その上にソース電極52とドレイン電極53が形成される。本実施の形態では、図6(a)に示すように、ドレイン電極53の近傍に、このドレイン電極53に追従する第4の電極である分枝(Twig)電極54を設けた点に特徴がある。即ち、ゲート電極51およびソース電極52を共に用いた状態にて、図2および図3に示したドライブ用トランジスタ22,32はこのドレイン電極53によって形成され、分枝トランジスタ23,33はこの分枝電極54によって形成される。
【0044】
ここでは、分枝電極54がドレイン電極53の近傍に設けられ、分枝電極54ができるだけドレイン電極53に囲まれるようにし、分枝電極54の電圧ができるだけドレイン電極53の電極に等しくなることが好ましい。アモルファスシリコン(a-Si)57は、電圧をかけると徐々に電圧が変わっていき、電圧の影響が徐々に遠距離に及んでいく。そのために、分枝電極54をドレイン電極53によって囲んだ構造にすると、分枝電極54にドレイン電極53の影響を強く及ぼすことができ、分枝電極54にて得られる電圧がドレイン電極53に近くなる。
【0045】
図7(a),(b)は、アモルファスシリコンTFTの他の構成例を示した図である。図7(a)では、L字型の2つのドレイン電極53に挟まれるように分枝電極54が設置されている。また、図7(b)では、2つのドレイン電極53の間に挟まれるようにT字型の分枝電極54が設けられる。これらのように、ドレイン電極53および分枝電極54の形状に工夫を加え、できるだけ両者を近い位置に配置し、且つ、スペースの許す限り長いエリアに亘って隣接できるように配置すれば、ドレイン電極53に対して、より追従した電圧が分枝電極54にて得られ、アモルファスシリコンTFTにおけるVthの測定精度を飛躍的に向上させることができる。
【0046】
このように、本実施の形態では、OLED21,31の駆動のために大電流が流れるアモルファスシリコンTFTからなるドライブ用トランジスタ22,32において、ゲート電極51、ソース電極52等を共通にした分枝電極54を備える分枝トランジスタ23,33により、そのスレッショルド電圧(Vth)を測定するように構成した。即ち、ドライブ用トランジスタ22,32に電流を流している状態から電流を十分に減らしたときのゲート電圧を見る方法に、この分枝トランジスタ23,33を利用することにより、ドライブ用トランジスタ22,32におけるVthの検出を容易に行い、かつ精度を高めることができる。
【0047】
ここで、例えば2個のトランジスタを直列につないで、片方は電流のON/OFFの制御、片方は電流地の制御をする方法によりVthを検出する方法が考えられるが、トランジスタを直列に接続することとなり、アモルファスシリコンTFTのように電子移動度の小さなデバイスにて実現しようとすると、トランジスタの占める面積が大きくなり、実装が困難となる。しかしながら、この分枝トランジスタ23,33を利用することにより、かかる実装上の問題を解決することができる。即ち、1個のアモルファスシリコンTFTにおけるトランジスタ構造の中に、Vthを検出する部分と電流を流す部分とを兼ね備えたTFTの構造を作ることで、大きなTFTを複数個、設ける必要がなくなる。
【0048】
また、本実施の形態では、検出されたVthと信号電圧とを合成するために、スイッチドキャパシタ方式を用い、Vthの測定と信号の書き込みとを平行して行える(Vthの検出とデータ書き込みとを同時に行う)ようにした。即ち、得られたVthをキャパシタに蓄積し、信号電圧を加算するように構成した。これによって、制御が簡単になり、制御線の数を少なくすることができる。また、書き込み時間が短く、電流安定性の良い駆動回路を提供することができる。
【0049】
尚、本実施の形態では、分枝電極54を形成するに際して、ゲート電極51およびソース電極52を共通とし、ドレイン電極53を分枝させるように構成したが、ゲート電極51およびドレイン電極53を共通にし、ソース電極52を分枝させるように構成することも可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、アモルファスシリコンTFTにてスレッショルド電圧(Vth)を適切に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態が適用されるアクティブマトリクス型のOLEDディスプレイを示した図である。
【図2】 OLEDディスプレイに用いられる駆動回路の構成を示した図である。
【図3】 (a)〜(d)は、Jフック型トランジスタのいくつかのパターンを示した図である。
【図4】 Jフック型のパラシティックトランジスタを用いてVthを補正する駆動回路を示した図である。
【図5】 図4に示す駆動回路を駆動するためのタイミングチャートを示した図である。
【図6】 (a),(b)は、アモルファスシリコンTFTにおいて、Vthの取り出し構成例を示した図である。
【図7】 (a),(b)は、アモルファスシリコンTFTの他の構成例を示した図である。
【図8】 従来の電圧書き込み方式においてVth補正を実現する方法を説明するための図である。
【図9】 従来の電流書き込み方式においてVth補正を実現したものを説明するための図である。
【符号の説明】
10…OLEDディスプレイ、11…制御回路、12…走査回路、13…ホールド回路、20…駆動回路、21…OLED(Organic Light Emitting Diode)、22…ドライブ用トランジスタ、23…分枝(Twig)トランジスタ、24…第1トランジスタ、25…第2トランジスタ、26…第3トランジスタ、27…信号キャパシタ、28…補償キャパシタ、31…OLED、32…ドライブ用トランジスタ、33…分枝(Twig)トランジスタ、34…第1トランジスタ、35…第2トランジスタ、36…第3トランジスタ、37…第4トランジスタ、38…信号キャパシタ、39…補償キャパシタ、51…ゲート電極、52…ソース電極、53…ドレイン電極、54…分枝(Twig)電極、55…ガラス基板、56…絶縁膜、57…アモルファスシリコン(a-Si)

Claims (5)

  1. 複数の画素を有するディスプレイ装置であって、
    画素毎に設けられ自己発光するOLED(Organic Light Emitting Diode)と、
    前記OLEDを駆動し、ゲート電極とアモルファスシリコンと当該アモルファスシリコンを介して前記ゲート電極と対向するソース電極およびドレイン電極とを備えるドライブ用トランジスタと、
    前記ドライブ用トランジスタの前記ソース電極および前記ドレイン電極の何れか一方の電極の一部を分離させて形成される分枝電極を含み、前記ドライブ用トランジスタのスレッショルド電圧(Vth)を検出するための分枝トランジスタと、
    前記分枝トランジスタのゲート電極とソース電極およびドレイン電極の何れか一方の電極の間に配設される第3トランジスタと、を含み、
    前記ドライブ用トランジスタの前記ソース電極および前記ドレイン電極の何れか一方の電極は、前記分枝トランジスタの前記ソース電極および前記ドレイン電極の何れか一方の電極と接続し、当該分枝トランジスタの当該ソース電極および当該ドレイン電極のうちもう一方の電極は、前記第3トランジスタのソース電極およびドレイン電極の何れか一方の電極と接続し、当該第3トランジスタの当該ソース電極および当該ドレイン電極のうちもう一方の電極は、当該ドライブ用トランジスタの当該ゲート電極および当該分枝トランジスタのゲート電極と接続し、
    前記分枝トランジスタは、前記ドライブ用トランジスタの電圧変化に追従して変化することにより前記スレッショルド電圧(Vth)を検出し、
    前記スレッショルド電圧(Vth)の検出は、前記第3トランジスタの前記ゲート電極に電圧を加えることで当該第3トランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極を導通させることにより前記ドライブ用トランジスタおよび前記分枝トランジスタの前記ゲート電極の電荷を抜き、当該分枝トランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極が導通しなくなったときの当該分枝トランジスタの当該ゲート電極の電圧をスレッショルド電圧(Vth)とすることにより行われる
    ことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. さらに、
    前記分枝トランジスタによって得られた前記スレッショルド電圧(Vth)を格納するキャパシタを含み、
    供給される信号電圧に、前記キャパシタに格納された前記スレッショルド電圧(Vth)に基づく補正が加えられた制御電圧を前記ドライブ用トランジスタに対して供給することを特徴とする請求項1記載のディスプレイ装置。
  3. さらに、
    前記OLEDに対して前記信号電圧を供給するホールド回路と、
    前記OLEDに対して走査のためのセレクト信号を供給する走査回路とを含み、
    前記走査回路から供給される前記セレクト信号に基づいて、前記スレッショルド電圧(Vth)の取り込みおよび前記ドライブ用トランジスタへの書き込みのタイミングが制御されることを特徴とする請求項2記載のディスプレイ装置。
  4. 画素毎に設けられ自己発光するOLED(Organic Light Emitting Diode)を、ゲート電極とアモルファスシリコンと当該アモルファスシリコンを介して前記ゲート電極と対向するソース電極およびドレイン電極とを備えるアモルファスシリコンTFTを用いて駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段に用いられる前記アモルファスシリコンTFTの前記ソース電極および前記ドレイン電極の何れか一方の電極の一部を分離させて形成される分枝電極を用いて、当該アモルファスシリコンTFTにおけるスレッショルド電圧(Vth)を取得するスレッショルド電圧取得手段と、
    前記スレッショルド電圧取得手段により取得された前記スレッショルド電圧(Vth)に基づき前記アモルファスシリコンTFTに対して制御電圧を供給する信号電圧供給手段と、を含み、
    前記スレッショルド電圧取得手段は、前記アモルファスシリコンTFTにおけるスレッショルド電圧(Vth)を取得する分枝トランジスタと、当該分枝トランジスタのゲート電極とソース電極およびドレイン電極の何れか一方の電極の間に配設される第3トランジスタと、を備え、
    前記アモルファスシリコンTFTの前記ソース電極および前記ドレイン電極の何れか一方の電極は、前記分枝トランジスタの前記ソース電極および前記ドレイン電極の何れか一方の電極と接続し、当該分枝トランジスタの当該ソース電極および当該ドレイン電極のうちもう一方の電極は、当該第3トランジスタのソース電極およびドレイン電極の何れか一方の電極と接続し、当該第3トランジスタの当該ソース電極および当該ドレイン電極のうちもう一方の電極は、当該アモルファスシリコンTFTの前記ゲート電極および当該分枝トランジスタのゲート電極と接続し、
    前記分枝トランジスタは、前記アモルファスシリコンTFTの電圧変化に追従して変化することにより前記スレッショルド電圧(Vth)を検出し、
    前記スレッショルド電圧(Vth)の検出は、前記第3トランジスタの前記ゲート電極に電圧を加えることで当該第3トランジスタの前記ソース電極と前記ドレイン電極を導通させることにより前記アモルファスシリコンTFTおよび前記分枝トランジスタの前記ゲート電極の電荷を抜き、当該分枝トランジスタの当該ソース電極と当該ドレイン電極が導通しなくなったときの当該分枝トランジスタの当該ゲート電極の電圧をスレッショルド電圧(Vth)とすることでスレッショルド電圧(Vth)を取得する
    ことにより行われることを特徴とするディスプレイ装置。
  5. 前記信号電圧供給手段は、新たに得られた信号電圧と前記スレッショルド電圧(Vth)とを重み付け加算して前記制御電圧とすることを特徴とする請求項4記載のディスプレイ装置。
JP2002050171A 2002-02-26 2002-02-26 ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3956347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050171A JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 ディスプレイ装置
US10/373,475 US7102202B2 (en) 2002-02-26 2003-02-25 Display unit, drive circuit, amorphous silicon thin-film transistor, and method of driving OLED
US11/266,543 US20060061293A1 (en) 2002-02-26 2005-11-03 Display unit, drive circuit, amorphous silicon thin-film transistor, and method of driving OLED
US12/139,008 US8514155B2 (en) 2002-02-26 2008-06-13 Display unit, drive circuit, amorphous silicon thin-film transistor, and method of driving OLED

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050171A JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255856A JP2003255856A (ja) 2003-09-10
JP3956347B2 true JP3956347B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=28662485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050171A Expired - Fee Related JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 ディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7102202B2 (ja)
JP (1) JP3956347B2 (ja)

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956347B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
JP4484451B2 (ja) * 2003-05-16 2010-06-16 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP3772889B2 (ja) * 2003-05-19 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその駆動装置
JP4049018B2 (ja) * 2003-05-19 2008-02-20 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
US7161184B2 (en) * 2003-06-16 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7221095B2 (en) * 2003-06-16 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating light emitting device
US7224118B2 (en) 2003-06-17 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus having a wiring connected to a counter electrode via an opening portion in an insulating layer that surrounds a pixel electrode
TWI253614B (en) * 2003-06-20 2006-04-21 Sanyo Electric Co Display device
JP4297438B2 (ja) * 2003-11-24 2009-07-15 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法
KR100599726B1 (ko) * 2003-11-27 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP2005189387A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP4945063B2 (ja) * 2004-03-15 2012-06-06 東芝モバイルディスプレイ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
KR100560444B1 (ko) 2004-03-24 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 구동방법
US7173590B2 (en) 2004-06-02 2007-02-06 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
JP2005345992A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Chi Mei Electronics Corp 表示装置
KR101080351B1 (ko) * 2004-06-22 2011-11-04 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
TW200620207A (en) 2004-07-05 2006-06-16 Sony Corp Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and driving method of display device
JP5017773B2 (ja) * 2004-09-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP4747565B2 (ja) 2004-11-30 2011-08-17 ソニー株式会社 画素回路及びその駆動方法
US20140111567A1 (en) * 2005-04-12 2014-04-24 Ignis Innovation Inc. System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays
US20060132400A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Eastman Kodak Company Ambient light detection using an OLED device
JP4923410B2 (ja) 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
KR101152120B1 (ko) 2005-03-16 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4945087B2 (ja) * 2005-03-31 2012-06-06 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
JP4752331B2 (ja) * 2005-05-25 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置、その駆動方法及び駆動回路、並びに電子機器
TWI429066B (zh) 2005-06-02 2014-03-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof
US7990347B2 (en) * 2005-08-05 2011-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP4923505B2 (ja) 2005-10-07 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
JP5376296B2 (ja) * 2005-10-12 2013-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ トランジスタ制御回路及び制御方法並びにこれを用いたアクティブマトリックス表示装置
US8004477B2 (en) 2005-11-14 2011-08-23 Sony Corporation Display apparatus and driving method thereof
JP2009519485A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックスアレイデバイス
JP4240059B2 (ja) 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4203770B2 (ja) 2006-05-29 2009-01-07 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4240068B2 (ja) * 2006-06-30 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4151714B2 (ja) 2006-07-19 2008-09-17 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4929891B2 (ja) 2006-07-19 2012-05-09 ソニー株式会社 表示装置
JP5114889B2 (ja) 2006-07-27 2013-01-09 ソニー株式会社 表示素子及び表示素子の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法
JP5130667B2 (ja) 2006-07-27 2013-01-30 ソニー株式会社 表示装置
JP4984715B2 (ja) * 2006-07-27 2012-07-25 ソニー株式会社 表示装置の駆動方法、及び、表示素子の駆動方法
JP4203773B2 (ja) 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置
JP4203772B2 (ja) 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4168290B2 (ja) 2006-08-03 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置
JP5034360B2 (ja) 2006-08-08 2012-09-26 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP4211820B2 (ja) 2006-08-15 2009-01-21 ソニー株式会社 画素回路と画像表示装置及びその駆動方法
JP2008046377A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Sony Corp 表示装置
JP2008046427A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp 画像表示装置
JP2008058853A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP4240097B2 (ja) 2006-09-25 2009-03-18 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
JP4415983B2 (ja) 2006-11-13 2010-02-17 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP5055963B2 (ja) 2006-11-13 2012-10-24 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2008139520A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Sony Corp 表示装置
JP4600780B2 (ja) * 2007-01-15 2010-12-15 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
ITMI20070100A1 (it) * 2007-01-24 2008-07-25 St Microelectronics Srl Circuito di pilotaggio di un diodo oled (diodo organico ed emissione di luce), in particolare per applicazione a display di tipo am-oled
JP4297169B2 (ja) 2007-02-21 2009-07-15 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4300490B2 (ja) 2007-02-21 2009-07-22 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4245057B2 (ja) 2007-02-21 2009-03-25 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5309455B2 (ja) 2007-03-15 2013-10-09 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4337897B2 (ja) 2007-03-22 2009-09-30 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4306753B2 (ja) 2007-03-22 2009-08-05 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008241784A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP5082532B2 (ja) 2007-03-26 2012-11-28 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008241780A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2008241782A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5343325B2 (ja) 2007-04-12 2013-11-13 ソニー株式会社 自発光表示パネル駆動方法、自発光表示パネル及び電子機器
JP2008286953A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5309470B2 (ja) 2007-05-21 2013-10-09 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287141A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4470960B2 (ja) 2007-05-21 2010-06-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009014796A (ja) 2007-06-30 2009-01-22 Sony Corp El表示パネル、電源線駆動装置及び電子機器
KR101393636B1 (ko) * 2007-07-24 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
JP4534170B2 (ja) 2007-09-27 2010-09-01 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4534169B2 (ja) 2007-09-27 2010-09-01 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009116206A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Sony Corp El表示パネル及び電子機器
JP5186888B2 (ja) 2007-11-14 2013-04-24 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4433039B2 (ja) 2007-11-14 2010-03-17 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR101517110B1 (ko) 2007-11-14 2015-05-04 소니 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법과 전자기기
JP5119889B2 (ja) 2007-11-26 2013-01-16 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5256710B2 (ja) * 2007-11-28 2013-08-07 ソニー株式会社 El表示パネル
JP4655085B2 (ja) 2007-12-21 2011-03-23 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
JP5194781B2 (ja) 2007-12-26 2013-05-08 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009157019A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp 表示装置と電子機器
KR101404547B1 (ko) 2007-12-26 2014-06-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4483945B2 (ja) * 2007-12-27 2010-06-16 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
JP4715849B2 (ja) 2008-01-15 2011-07-06 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4715850B2 (ja) 2008-01-15 2011-07-06 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4591511B2 (ja) * 2008-01-15 2010-12-01 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
JP2009175198A (ja) 2008-01-21 2009-08-06 Sony Corp El表示パネル及び電子機器
JP4816653B2 (ja) 2008-02-04 2011-11-16 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4438869B2 (ja) 2008-02-04 2010-03-24 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5186950B2 (ja) 2008-02-28 2013-04-24 ソニー株式会社 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2009204992A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP4760840B2 (ja) 2008-02-28 2011-08-31 ソニー株式会社 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP5217500B2 (ja) 2008-02-28 2013-06-19 ソニー株式会社 El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
JP2009204978A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp El表示パネルモジュール、el表示パネル及び電子機器
JP4623114B2 (ja) * 2008-03-23 2011-02-02 ソニー株式会社 El表示パネル及び電子機器
JP5063433B2 (ja) 2008-03-26 2012-10-31 富士フイルム株式会社 表示装置
JP5073544B2 (ja) 2008-03-26 2012-11-14 富士フイルム株式会社 表示装置
JP2009244665A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP2009244666A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP5146090B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 ソニー株式会社 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2009288625A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 電子回路およびパネル
JP4640449B2 (ja) 2008-06-02 2011-03-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5235516B2 (ja) 2008-06-13 2013-07-10 富士フイルム株式会社 表示装置及び駆動方法
JP2010002498A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP5183336B2 (ja) 2008-07-15 2013-04-17 富士フイルム株式会社 表示装置
JP5107824B2 (ja) 2008-08-18 2012-12-26 富士フイルム株式会社 表示装置およびその駆動制御方法
JP2010048866A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP4640472B2 (ja) 2008-08-19 2011-03-02 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動方法
JP2010048865A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP2010066331A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Fujifilm Corp 表示装置
JP2010091720A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP5446217B2 (ja) 2008-11-07 2014-03-19 ソニー株式会社 表示装置と電子機器
JP5446216B2 (ja) 2008-11-07 2014-03-19 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
JP2010113227A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2010113229A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 表示装置と電子機器
KR101282996B1 (ko) * 2008-11-15 2013-07-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광 디스플레이 장치 및 그 구동방법
JP5239773B2 (ja) 2008-11-17 2013-07-17 ソニー株式会社 表示装置
JP5228823B2 (ja) * 2008-11-17 2013-07-03 ソニー株式会社 表示装置
JP5509589B2 (ja) 2008-12-17 2014-06-04 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2012516456A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 富士フイルム株式会社 表示装置およびその駆動制御方法
JP2010237362A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp パネル及びその制御方法、表示装置、並びに電子機器
JP2010249935A (ja) 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 表示装置
JP5293364B2 (ja) 2009-04-15 2013-09-18 ソニー株式会社 表示装置および駆動制御方法
JP2010266492A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 画素回路、表示装置、画素回路の駆動方法
JP2010266493A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 画素回路の駆動方法、表示装置
JP5310244B2 (ja) 2009-05-12 2013-10-09 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
JP2010266490A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 表示装置
JP5218269B2 (ja) 2009-05-13 2013-06-26 ソニー株式会社 表示装置および駆動制御方法
JP2011118020A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP5477004B2 (ja) 2010-01-14 2014-04-23 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動方法
JP2011145481A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
EP2348531B1 (en) * 2010-01-26 2021-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
JP5532964B2 (ja) 2010-01-28 2014-06-25 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動方法
JP2010191454A (ja) * 2010-04-02 2010-09-02 Seiko Epson Corp 発光装置、その駆動方法及び駆動回路、並びに電子機器
TWI494909B (zh) 2011-11-16 2015-08-01 Joled Inc A signal processing device, a signal processing method, a program and an electronic device
JP2013240002A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
CN105989796B (zh) * 2015-02-05 2019-08-30 群创光电股份有限公司 具有临界电压补偿的有机发光二极管显示面板及驱动方法
US10404180B2 (en) 2017-06-02 2019-09-03 Power Integrations, Inc. Driver circuit for switch
US10644688B2 (en) 2017-06-02 2020-05-05 Power Integrations, Inc. Biasing circuit for switch
CN110459572B (zh) * 2019-08-19 2023-01-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680484A (en) * 1984-10-19 1987-07-14 Trw Inc. Wired-AND FET logic gate
US4745307A (en) * 1985-09-06 1988-05-17 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit with a programmable logic array
FR2653277A1 (fr) * 1989-10-17 1991-04-19 Thomson Composants Microondes Circuit integre logique, a temps de basculement reglable.
FR2791580B1 (fr) 1999-04-02 2001-05-04 Centre Nat Rech Scient Procede pour l'enrobage de particules
US6859193B1 (en) 1999-07-14 2005-02-22 Sony Corporation Current drive circuit and display device using the same, pixel circuit, and drive method
JP3956347B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7102202B2 (en) 2006-09-05
US20060061293A1 (en) 2006-03-23
US8514155B2 (en) 2013-08-20
US20040046164A1 (en) 2004-03-11
JP2003255856A (ja) 2003-09-10
US20090066682A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956347B2 (ja) ディスプレイ装置
TWI660337B (zh) 電激發光顯示裝置及其驅動方法
US8305305B2 (en) Image display device
JP4168836B2 (ja) 表示装置
EP2884484B1 (en) Organic light emitting display device having compensation pixel structure
CN100583203C (zh) 电压控制象素电路、显示系统及其驱动方法
CN103310729B (zh) 发光二极管像素单元电路和显示面板
WO2015180419A1 (zh) 像素电路及其驱动方法和一种显示装置
WO2016150372A1 (zh) 像素电路及其驱动方法和一种显示装置
CN103310728B (zh) 发光二极管像素单元电路和显示面板
JP4547605B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20180067768A (ko) 화소 및 이를 가지는 유기전계발광 표시장치
JP2008521033A (ja) アクティブマトリクス型発光デバイス表示器のためのシステム及び駆動方法
KR20150077710A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2008032863A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2006516745A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2004109977A (ja) アクティブマトリクス有機発光ダイオードの画素構造
JP4590831B2 (ja) 表示装置、および画素回路の駆動方法
US11881178B2 (en) Light emitting display device and method of driving same
JP2008051990A (ja) 表示装置
CN101697268A (zh) 有机发光二极管显示器、像素电路及数据电流写入方法
JP4645881B2 (ja) 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置
KR20100072509A (ko) 유기발광다이오드표시장치 및 그 구동방법
KR101446679B1 (ko) 유기전계 발광 디스플레이 장치
WO2004088626A1 (en) Active matrix display devices with modelling circuit located outside the display area for compensating threshold variations of the pixel drive transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees