[go: up one dir, main page]

JP5218269B2 - 表示装置および駆動制御方法 - Google Patents

表示装置および駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5218269B2
JP5218269B2 JP2009116099A JP2009116099A JP5218269B2 JP 5218269 B2 JP5218269 B2 JP 5218269B2 JP 2009116099 A JP2009116099 A JP 2009116099A JP 2009116099 A JP2009116099 A JP 2009116099A JP 5218269 B2 JP5218269 B2 JP 5218269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
pixel
power supply
driving transistor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010266554A (ja
Inventor
啓介 尾本
昌嗣 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009116099A priority Critical patent/JP5218269B2/ja
Priority to US12/662,174 priority patent/US8334864B2/en
Priority to CN201010174008.1A priority patent/CN101887686B/zh
Priority to CN2012104518877A priority patent/CN102938242A/zh
Publication of JP2010266554A publication Critical patent/JP2010266554A/ja
Priority to US13/671,837 priority patent/US8665256B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5218269B2 publication Critical patent/JP5218269B2/ja
Priority to US14/157,916 priority patent/US8797312B2/en
Priority to US14/296,924 priority patent/US8890858B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置および駆動制御方法に関し、特に、消費電力を低減することができるようにする表示装置および駆動制御方法に関する。
発光素子として有機EL(ELectro Luminescence)素子を用いた平面自発光型のパネル(ELパネル)の開発が近年盛んになっている。有機EL素子は、ダイオード特性を有し、有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用した素子である。有機EL素子は、印加電圧が10V以下で駆動するため低消費電力であり、自ら光を発する自発光素子であるため、照明部材を必要とせず軽量化及び薄型化が容易であるという特長を有する。また、有機EL素子の応答速度は数μs程度と非常に高速であるので、ELパネルでは動画表示時の残像が発生しないという利点がある。
ELパネルの中でも、とりわけ駆動素子として薄膜トランジスタ(TFT)を各画素に集積形成したアクティブマトリクス型のパネルの開発が盛んである。アクティブマトリクス型ELパネルは、例えば、特許文献1乃至5に記載されている。
ところで、一般的に、有機EL素子のI−V特性(電流−電圧特性)は、時間が経過すると劣化(いわゆる、経時劣化)することが知られている。有機EL素子を電流駆動する駆動トランジスタとして特にNチャネル型のTFTを用いた画素回路では、有機EL素子のI−V特性が経時劣化すると、駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧Vgsが変化する。駆動トランジスタのソース電極側は有機EL素子に接続されているので、この駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧Vgsの変化により、有機EL素子の発光輝度が変化する。
このことについてより具体的に説明する。駆動トランジスタのソース電極側に有機EL素子が接続されている場合、駆動トランジスタのソース電位は、駆動トランジスタと有機EL素子の動作点で決まる。
図1は、駆動トランジスタと有機EL素子の動作点を示す図である。図1の横軸は、駆動トランジスタのドレイン−ソース間電圧Vdsを表し、縦軸は、駆動トランジスタのソース‐ドレイン間電流Idsを表す。
初期状態では、図1Aに示される位置に、駆動トランジスタと有機EL素子の動作点があるとする。そして、有機EL素子のI−V特性が劣化すると、駆動トランジスタと有機EL素子の動作点が、図1Bに示されるように変化してしまうために、駆動トランジスタのゲート電極に同じ電圧を印加したとしても駆動トランジスタのソース電位が変化する。これにより、駆動トランジスタのソース−ゲート間電圧Vgsが変化するために、駆動トランジスタに流れる電流値が変化する。その結果、有機EL素子に流れる電流値も変化するために、有機EL素子の発光輝度が変化することになる。
また、特にポリシリコンTFTを用いた画素回路では、有機EL素子のI−V特性の経時劣化に加えて、駆動トランジスタのトランジスタ特性が経時的に変化したり、製造プロセスのばらつきによってトランジスタ特性が画素ごとに異なったりする。すなわち、画素個々に駆動トランジスタのトランジスタ特性にばらつきがある。トランジスタ特性としては、駆動トランジスタの閾値電圧Vthや、駆動トランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度μ(以下、単に、「駆動トランジスタの移動度μ」と称する)等が挙げられる。
駆動トランジスタのトランジスタ特性は、次の式(1)で表すことができる。
Figure 0005218269
ここで、Idsは駆動トランジスタのソース‐ドレイン間電流であり、Vgsは駆動トランジスタのゲート‐ソース間電圧を表す。また、Lはチャネル長を表し、Wはゲート幅を表し、Coxは単位面積あたりのゲート酸化膜容量を表す。
駆動トランジスタの閾値電圧Vthや移動度μが画素ごとに異なると、式(1)から明らかなように画素ごとに駆動トランジスタに流れる電流値Idsにばらつきが生じる。その結果、駆動トランジスタのゲート電極に画素間で同じ電圧を印加しても、有機EL素子の発光輝度に画素間でばらつきが生じる。これにより、画面のユニフォーミティ(均一性)が損なわれる。
そこで、有機EL素子のI−V特性の経時劣化や、駆動トランジスタのトランジスタ特性の経時変化等の影響を受けることなく、有機EL素子の発光輝度を一定に維持するために、各種の補正(補償)機能を画素回路に持たせたものがある(例えば、特許文献6参照)。
補正機能としては、有機EL素子の特性変動に対する補償機能、駆動トランジスタの閾値電圧Vthの変動に対する補正機能、駆動トランジスタの移動度μの変動に対する補正機能などが挙げられる。以下、駆動トランジスタの閾値電圧Vthの変動に対する補正を「閾値補正」と呼び、駆動トランジスタの移動度μの変動に対する補正を「移動度補正」と呼ぶこととする。
このように、画素回路の各々に、各種の補正機能を持たせることで、有機EL素子のI−V特性の経時劣化や、駆動トランジスタのトランジスタ特性の経時変化の影響を受けることなく、有機EL素子の発光輝度を一定に保つことができる。その結果、表示装置の表示品質を向上できる。
特開2003−255856号公報 特開2003−271095号公報 特開2004−133240号公報 特開2004−029791号公報 特開2004−093682号公報 特開2006−133542号公報
しかしながら、移動度補正は、駆動トランジスタのソース電位を上昇させながら駆動トランジスタのソース−ゲート間電圧Vgsをそろえる。そのため、発光時の駆動トランジスタのソース−ゲート間電圧Vgsは、入力された映像信号の信号電位から、移動度補正による駆動トランジスタのソース電位の上昇分を、差し引いたものとなる。従って、移動度補正による駆動トランジスタのソース電位の上昇分を考慮すると、入力する映像信号の信号電位としては、より高いものが必要となっていた。これにより、消費電力が大きくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、消費電力を低減することができるようにするものである。
本発明の表示装置は、画素が行列状に複数配置されている画素アレイ部と、行方向の前記画素に共通に配線され、前記画素のにそれぞれ対応して配線された複数の電源線および複数の走査線と、前記画素に前記電源線を介して所定の電源電位を供給する電源供給部を含む駆動部とを備え、前記画素は、ダイオード特性を有し、駆動電流に応じて発光する発光素子と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタと、所定の電圧を保持し、該電圧に対応する電圧を前記駆動用トランジスタのゲート・ソース間に印加する蓄積容量と、前記蓄積容量の低電位側の一端と、列方向に隣接する隣接画素の前記電源線との間に接続され、所定の電位を保持する補助容量とを少なくとも有し、前記駆動部は、前記発光素子の発光に先立って、映像信号のサンプリングを行っている状態で、前記駆動用トランジスタを介した電流を前記蓄積容量に流す移動度補正動作を行い、前記電源供給部は、前記画素において移動度補正が行われている間に、前記補助容量が接続されている前記隣接画素の前記電源線に対して、該移動度補正の開始時においては第1の電位を供給し、該移動度補正の開始から所定期間の経過後に、該第1の電位より低い第2の電位を供給する
本発明の表示装置においては、行列状に複数配置されている画素の補助容量が、画素内の蓄積容量の低電位側の一端と、列方向に隣接する隣接画素の電源線との間に接続されている。そして、各画素において、発光素子の発光に先立って、映像信号のサンプリングを行っている状態で、駆動用トランジスタを介した電流を蓄積容量に流す移動度補正動作が行われ、移動度補正が行われている間に、補助容量が接続されている隣接画素の電源線に対して、該移動度補正の開始時においては第1の電位が供給され、該移動度補正の開始から所定期間の経過後に、該第1の電位より低い第2の電位が供給される。
本発明の駆動制御方法は、画素が行列状に複数配置されている画素アレイ部と、行方向の前記画素に共通に配線され、前記画素のにそれぞれ対応して配線された複数の電源線および複数の走査線前記画素に前記電源線を介して、所定の電源電位を供給する電源供給部を含む駆動部とを備え、前記画素は、ダイオード特性を有し、駆動電流に応じて発光する発光素子と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタと、所定の電圧を保持し、該電圧に対応する電圧を前記駆動用トランジスタのゲート・ソース間に印加する蓄積容量と、前記蓄積容量の低電位側の一端と、列方向に隣接する隣接画素の前記電源線との間に接続され、所定の電位を保持する補助容量とを少なくとも有する表示装置の、前記駆動部が、前記発光素子の発光に先立って、映像信号のサンプリングを行っている状態で、前記駆動用トランジスタを介した電流を前記蓄積容量に流す移動度補正動作を行い、前記電源供給部は、前記画素において移動度補正が行われている間に、前記補助容量が接続されている前記隣接画素の前記電源線に対して、該移動度補正の開始時においては第1の電位を供給し、該移動度補正の開始から所定期間の経過後に、該第1の電位より低い第2の電位を供給する
本発明の駆動制御方法においては、画素内の蓄積容量の低電位側の一端と、列方向に隣接する隣接画素の電源線との間に接続されている画素アレイ部の各画素において、発光素子の発光に先立って、映像信号のサンプリングを行っている状態で、駆動用トランジスタを介した電流を蓄積容量に流す移動度補正動作が行われ、移動度補正が行われている間に、補助容量が接続されている隣接画素の電源線に対して、該移動度補正の開始時においては第1の電位が供給され、該移動度補正の開始から所定期間の経過後に、該第1の電位より低い第2の電位が供給される。
本発明の一側面によれば、消費電力を低減することができる。また、本発明の一側面によれば、より高い発光輝度を得ることができる。
駆動トランジスタと有機EL素子の動作点を示す図である。 本発明の基本となる表示装置の構成例を示すブロック図である。 図2のELパネルの各画素の色の配列を示す図である。 図2の画素の等価回路の構成を示したブロック図である。 図2の画素のパターンレイアウトを示す平面図である。 図2の画素のパターンレイアウトを示す断面図である。 図2の画素の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明を適用した表示装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 ELパネルの第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図9の画素の動作を説明するタイミングチャートである。 書き込み+移動度補正期間のばらつきと発光輝度のばらつきの関係を示す図である。 書き込み+移動度補正期間のばらつきと発光輝度のばらつきの関係を示す図である。 ELパネルの第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図13の画素の動作を説明するタイミングチャートである。 図13の画素の動作を説明するタイミングチャートである。 図13の電源スキャナの構成例を示している。 ELパネルの第3の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図17の画素の動作を説明するタイミングチャートである。
[本発明の基本となる表示装置の形態]
最初に、本発明の理解を容易にし、且つ、背景を明らかにするため、本発明の基本となる表示装置の構成と動作について図2乃至図4参照して説明する。
図2は、本発明の基本となる表示装置の構成例を示すブロック図である。
図2の表示装置1は、例えば、テレビジョン受像機などであり、入力された映像信号に対応する映像をELパネル10に表示する。ELパネル10は、自発光素子としての有機EL(ELectro Luminescent) 素子を用いたパネルである。ELパネル10は、ソースドライバおよびゲートドライバとからなるドライバIC(Integrated Circuit)を含むパネルモジュールとして表示装置1に組み込まれている。また、表示装置1は、図示せぬ電源回路、画像LSI(Large Scale Integration)なども有している。なお、表示装置1のELパネル10は、携帯電話機、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、プリンタ等の表示部としても利用することができる。
ELパネル10は、複数の画素21を有する画素アレイ部11、水平セレクタ(HSEL)12、ライトスキャナ(WSCN)13、および電源スキャナ(DSCN)14を含むように構成されている。
画素アレイ部11には、N×M個(N,Mは相互に独立した1以上の整数値)の画素21−(1,1)乃至21−(N,M)が行列状に配置されて構成されている。なお、図2では、紙面の制約上、画素21−(1,1)乃至21−(N,M)の一部のみが示されている。
また、ELパネル10は、M本の走査線WSL−1乃至M、M本の電源線DSL−1乃至M、およびN本の映像信号線DTL−1乃至Nも有する。
なお、以下において、走査線WSL−1乃至Mそれぞれを特に区別する必要がない場合、単に、走査線WSLと称する。また、映像信号線DTL−1乃至Nそれぞれを特に区別する必要がない場合、単に、映像信号線DTLと称する。画素21−(1,1)乃至21−(N,M)および電源線DSL−1乃至Mについても同様に、画素21および電源線DSLと称する。
水平セレクタ12、ライトスキャナ13、および電源スキャナ14は、画素アレイ部11を駆動する駆動部として動作する。
画素21−(1,1)乃至21−(N,M)のうちの第1行目の画素21−(1,1)乃至21−(N,1)は、走査線WSL−1でライトスキャナ13と、電源線DSL−1で電源スキャナ14とそれぞれ接続されている。また、画素21−(1,1)乃至21−(N,M)のうちの第M行目の画素21−(1,M)乃至21−(N,M)は、走査線WSL−Mでライトスキャナ13と、電源線DSL−Mで電源スキャナ14とそれぞれ接続されている。即ち、1本の走査線WSLおよび電源線DSLは、行方向の画素21に共通に配線されている。画素21−(1,1)乃至21−(N,M)の行方向に並ぶその他の画素21についても同様の接続となっている。
また、画素21−(1,1)乃至21−(N,M)のうちの第1列目の画素21−(1,1)乃至21−(1,M)は、映像信号線DTL−1で水平セレクタ12と接続されている。画素21−(1,1)乃至21−(N,M)のうちの第N列目の画素21−(N,1)乃至21−(N,M)は、映像信号線DTL−Nで水平セレクタ12と接続されている。即ち、1本の映像信号線DTLは、列方向の画素21に共通に配線されている。画素21−(1,1)乃至21−(N,M)の列方向に並ぶその他の画素21についても同様である。
ライトスキャナ13は、走査線WSL−1乃至Mに水平周期(1F)で順次選択制御信号を供給して画素21を行単位で線順次走査する。電源スキャナ14は、線順次走査に合わせて電源線DSL−1乃至Mに高電位Vcc1または低電位Vss(図7)の電源電位を供給する。水平セレクタ12は、線順次走査に合わせて各水平期間内(1F)で映像信号に対応する信号電位Vsigと基準電位Vofs(図7)とを切換えて列状の映像信号線DTL−1乃至Mに供給する。
[ELパネル10の画素21の配列構成]
図3は、ELパネル10の各画素21が発光する色の配列を示している。
なお、図3では、走査線WSLおよび電源線DSLが画素21の下側から接続されている点が図2と異なる。走査線WSL、電源線DSL、および映像信号線DTLが画素21とどの側面から接続されるかは、配線レイアウトに応じて適宜変更することができる。水平セレクタ12、ライトスキャナ13、および電源スキャナ14の画素アレイ部11に対する配置についても同様に、適宜変更することができる。
画素アレイ部11の各画素21は、赤(R)、緑(G)、または青(B)のいずれかの色を発光する。そして、各色は、例えば、行方向には赤、緑、青の順となり、列方向には同一の色となるように配列されている。従って、各画素21は、いわゆる副画素(サブピクセル)に相当し、行方向(図面左右方向)に並ぶ赤、緑、および青の3つの画素21で表示単位としての1画素が構成される。なお、ELパネル10の色の配列が図3に示した配列に限定されるものではない。
[ELパネル10の画素21の詳細回路構成]
図4は、ELパネル10に含まれるN×M個の画素21のうちの1つの画素21を拡大することにより、画素21の等価回路(画素回路)の構成を示したブロック図である。
なお、図4の画素21が、画素21−(n,m)(n=1,2,・・・,N,m=1,2,・・・,M)であるとすると、走査線WSL、映像信号線DTL、および電源線DSLのそれぞれは、次のようになる。即ち、図4の走査線WSL、映像信号線DTL、および電源線DSLは、画素21−(n,m)に対応する走査線WSL−n、映像信号線DTL−n、および電源線DSL−mとなる。
図4の画素21は、サンプリング用トランジスタ31、駆動用トランジスタ32、蓄積容量33、発光素子34、および補助容量35を有する。また、図4では、発光素子34が有する容量成分も、発光素子容量34Bとして示してある。ここで、蓄積容量33、発光素子容量34B、および補助容量35の容量値は、それぞれ、Cs,Coled、およびCsubである。
サンプリング用トランジスタ31のゲートは、走査線WSLと接続され、サンプリング用トランジスタ31のドレインは、映像信号線DTLと接続される。また、サンプリング用トランジスタ31のソースは、駆動用トランジスタ32のゲートと接続されている。
駆動用トランジスタ32のソース及びドレインの一方は、発光素子34のアノードに接続され、他方が、電源線DSLに接続される。蓄積容量33は、駆動用トランジスタ32のゲートと発光素子34のアノードに接続されている。また、発光素子34のカソードは所定の電位Vcatに設定されている配線36に接続されている。この電位VcatはGNDレベルであり、従って、配線36は接地配線である。
補助容量35は、発光素子34の容量成分、即ち発光素子容量34Bを補うために設けられ、発光素子34と並列に接続されている。即ち、補助容量35の一方の電極は、発光素子34のアノード側に接続され、他方の電極は、発光素子34のカソード側と接続される。このように補助容量35を設け、所定の電位を保持させることにより、駆動用トランジスタ32の入力ゲインを向上させることができる。ここで、駆動用トランジスタ32の入力ゲインとは、図7を参照して後述する書き込み+移動度補正期間T5における駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgの上昇量に対するソース電位Vsの上昇量の比率である。
サンプリング用トランジスタ31および駆動用トランジスタ32は、いずれもNチャネル型トランジスタである。よって、サンプリング用トランジスタ31および駆動用トランジスタ32は、低温ポリシリコンよりも安価に作成できるアモルファスシリコンで作成することができる。これにより、画素回路の製造コストをより安価にすることができる。勿論、サンプリング用トランジスタ31および駆動用トランジスタ32は、低温ポリシリコンや単結晶シリコンで作成しても構わない。
発光素子34は、有機EL素子で構成される。有機EL素子はダイオード特性を有する電流発光素子である。よって、発光素子34は、供給される電流値Idsに応じた階調の発光を行う。
以上のように構成される画素21において、サンプリング用トランジスタ31が、走査線WSLからの選択制御信号に応じてオン(導通)し、映像信号線DTLを介して階調に応じた信号電位Vsigの映像信号をサンプリングする。蓄積容量33は、映像信号線DTLを介して水平セレクタ12から供給された電荷を蓄積して保持する。駆動用トランジスタ32は、高電位Vcc1にある電源線DSLから電流の供給を受け、蓄積容量33に保持された信号電位Vsigに応じて駆動電流Idsを発光素子34に流す(供給する)。発光素子34に所定の駆動電流Idsが流れることにより、画素21が発光する。
画素21は、閾値補正機能を有する。閾値補正機能とは、駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthに相当する電圧を蓄積容量33に保持させる機能である。閾値補正機能を発揮させることで、ELパネル10の画素毎のばらつきの原因となる駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthの影響をキャンセルすることができる。
また、画素21は、上述した閾値補正機能に加え、移動度補正機能も有する。移動度補正機能とは、蓄積容量33に信号電位Vsigを保持する際、駆動用トランジスタ32の移動度μに対する補正を信号電位Vsigに加える機能である。
さらに、画素21は、ブートストラップ機能も備えている。ブートストラップ機能とは、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの変動にゲート電位Vgを連動させる機能である。ブートストラップ機能の発揮により、駆動用トランジスタ32のゲートとソース間電圧Vgsを一定に維持することが出来る。
[画素21のパターンレイアウト]
図5および図6を参照して、図4の画素21のパターンレイアウトについて説明する。
図5は、画素21のパターンレイアウトを示す平面図である。図5左側は、TFTを構成する層(TFT層)のパターンレイアウトを示し、図5右側は、TFT層より上側の層を主に示している。
図6は、図5に示されるAA’線の断面図である。なお、図6において、TFT層の図示は簡略化されている。
画素21は、3層の金属層と、多結晶シリコン膜を形成する半導体層を含む。以下では、画素21のTFT層を形成する支持基板40(図6)に最も近い側から、第1乃至第3の金属層と呼び、多結晶シリコン膜を形成する半導体層をシリコン層と呼ぶことにする。
図5左側に示されるように、画素21を横断する走査線WSLと電源線DSLは、第2の金属層で形成される。また、画素21を縦断する映像信号線DTLは、走査線WSLおよび電源線DSLと交差しない部分については第2の金属層で形成され、走査線WSLおよび電源線DSLと交差する部分については第1の金属層で形成される。
サンプリング用トランジスタ31に注目すると、サンプリング用トランジスタ31のドレイン電極およびソース電極は第2の金属層で形成され、ゲート電極は第1の金属層で形成される。そして、サンプリング用トランジスタ31のドレイン電極およびソース電極とゲート電極との間にシリコン層が形成される。シリコン層は、サンプリング用トランジスタ31のドレイン電極およびソース電極としての第2の金属層と接続されている。
駆動用トランジスタ32に注目すると、駆動用トランジスタ32のドレイン電極およびソース電極は第2の金属層で形成され、ゲート電極は第1の金属層で形成される。そして、駆動用トランジスタ32のドレイン電極およびソース電極とゲート電極との間にシリコン層が形成される。シリコン層は、駆動用トランジスタ32のドレイン電極およびソース電極としての第2の金属層と接続されている。
蓄積容量33は、第1の金属層とシリコン層とを対向させることにより構成されている。第1の金属層で形成されている蓄積容量33の一方の電極は、第2の金属層を介して、サンプリング用トランジスタ31のソース電極と接続されている。シリコン層で形成されている蓄積容量33の他方の電極は、駆動用トランジスタ32のソース電極を形成する第2の金属層と接続されている。駆動用トランジスタ32のソース電極を形成する第2の金属層は、第3の金属層としてのアノード層41(図6)と接続されているので、結局、シリコン層で形成されている蓄積容量33の他方の電極は、発光素子34のアノードと接続されている。
補助容量35も、第1の金属層とシリコン層とを対向させることにより構成されている。補助容量35の一方の電極は、蓄積容量33の他方の電極と共通のシリコン層で形成されているため、アノード層41と接続されている。補助容量35の他方の電極は、第2の金属層と接続され、この第2の金属層は、電気的にはカソード電位Vcatとなっている第3の金属層(アノード層41)と接続されている。
そして、図5右側および図6に示されるように、第3の金属層としてのアノード層41の上に、有機EL層42が形成され、さらにその上にカソード透明膜が形成されている。
画素21は、以上のように構成することができる。
[ELパネル10の画素21の動作の説明]
図7は、画素21の動作を説明するタイミングチャートである。
図7は、同一の時間軸(図面横方向)に対する走査線WSL、電源線DSL、および映像信号線DTLの電位変化と、それに対応する駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsの変化を示している。
図7において、時刻tまでの期間は、前の水平期間(1F)の発光がなされている発光期間Tである。
発光期間Tが終了した時刻tから時刻tまでは、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsを初期化することで閾値電圧補正動作の準備を行う閾値補正準備期間Tである。
閾値補正準備期間Tでは、時刻tにおいて、電源スキャナ14が、電源線DSLの電位を高電位Vcc1から低電位Vssに切換える。ここで、発光素子34の閾値電圧をVthelとする。このとき、低電位Vssを、Vss<Vthel+Vcatとすると、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsが低電位Vssにほぼ等しくなるために、発光素子34は逆バイアス状態となって消光する。
次に、時刻tにおいて、ライトスキャナ13が、走査線WSLの電位を高電位に切換え、サンプリング用トランジスタ31をオンさせる。これにより、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgが基準電位Vofsにリセットされる。駆動用トランジスタ32のソース電位Vsは、時刻tから時刻tにかけて、映像信号線DTLの低電位Vssにリセットされる。
このとき、駆動用トランジスタ32のゲート−ソース間電圧Vgsは、(Vofs−Vss)となる。ここで、(Vofs−Vss)が駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthよりも大きくないと、次の閾値補正処理を行うことができない。そのため、(Vofs−Vss)>Vthの関係を満たすように、基準電位Vofsおよび低電位Vssが設定されている。
時刻tから時刻tまでは、閾値補正動作を行う閾値補正期間Tである。閾値補正期間Tでは、時刻tにおいて、電源スキャナ14により、電源線DSLの電位が高電位Vcc1に切換えられ、閾値電圧Vthに相当する電圧が、駆動用トランジスタ32のゲートとソースとの間に接続された蓄積容量33に書き込まれる。即ち、電源線DSLの電位が高電位Vcc1に切換えられることにより駆動用トランジスタ32のソース電位Vsが上昇し、閾値補正期間Tの時刻tまでに、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsが、閾値電圧Vthに等しくなる。
なお、閾値補正期間Tでは、発光素子34がカットオフ状態となるようにカソード電位Vcatが設定されているため、駆動用トランジスタ32のドレイン−ソース間電流Idsは蓄積容量33側に流れ、発光素子34側には流れない。
時刻tから時刻tまでの書き込み+移動度補正準備期間Tでは、走査線WSLの電位が高電位から低電位に一旦切換えられる。このとき、サンプリング用トランジスタ31がオフされるため、駆動用トランジスタ32のゲートがフローティング状態となる。しかし、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsが、閾値電圧Vthに等しいため、駆動用トランジスタ32はカットオフ状態にある。従って、駆動用トランジスタ32にドレイン−ソース間電流Idsは流れない。
そして、時刻tから時刻tの間の時刻tにおいて、水平セレクタ12が、映像信号線DTLの電位を基準電位Vofsから階調に応じた信号電位Vsigに切換える。
その後、時刻tから時刻tまでの書き込み+移動度補正期間Tにおいて、映像信号の書き込みと移動度補正動作が同時に行われる。即ち、時刻tから時刻tまでの間、走査線WSLの電位が高電位に設定され、これにより、階調に応じた信号電位Vsigが閾値電圧Vthに足し込まれる形で蓄積容量33に書き込まれる。また、移動度補正用の電圧△Vが蓄積容量33に保持された電圧から差し引かれる。
移動度補正中の駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgs’は、次式(2)で表すことができる。
Figure 0005218269
そして、書き込み+移動度補正期間T終了時点の時刻tにおける駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇量△Vが△Vであるとする。この場合、移動度補正後の駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧VgsをVaとすると、Va=(Vsig+Vth−△V)となる。
移動度補正中と移動度補正後の駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsを比較すると、移動度補正は、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsを上昇させるものであるため、Vgs’>Vaの関係が成り立つ。
なお、式(2)によれば、移動度補正によるソース電位Vsの上昇量△Vが
Figure 0005218269
で表すことができるので、画素21に補助容量35を設けたことにより、設けない場合と比べて上昇量△Vを小さくすることができることがわかる。即ち、補助容量35は、発光素子34の容量成分を補い、上昇量△Vを小さくすることによって、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsを拡大させる。駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsを拡大させることにより、必要とされる発光輝度が同一である場合、階調に応じて与える信号電位Vsigをより低減させることができる。即ち、消費電力を低減させることができる。
書き込み+移動度補正期間T終了後の時刻tにおいて、走査線WSLの電位が低電位に戻される。これにより、駆動用トランジスタ32のゲートは、映像信号線DTLから切り離されるため、フローティング状態となる。駆動用トランジスタ32のゲートがフローティング状態にあるときは、駆動用トランジスタ32のゲート−ソース間に蓄積容量33が接続されていることにより、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの変動に連動してゲート電位Vgも変動する。このように、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgが、ソース電位Vsの変動に連動して変動する動作が、蓄積容量33によるブートストラップ動作である。
時刻t以降、駆動用トランジスタ32のゲートがフローティング状態になり、駆動用トランジスタ32のドレイン−ソース間電流Idsが駆動電流として発光素子34に流れ始めることにより、駆動電流Idsに応じて発光素子34のアノード電位が上昇する。また、ブートストラップ動作により、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgも同様に上昇する。即ち、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Va=(Vsig+Vth−△V)を一定に維持したまま、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsが上昇する。そして、発光素子34のアノード電位が(Vthel+Vcat)を超えたとき、発光素子34が発光を開始する。
書き込み+移動度補正期間T終了後の時刻t時点で、閾値電圧Vthと移動度μの補正が終了しているため、発光素子34の発光輝度は駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることがない。即ち、発光素子34は、駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けずに、信号電位Vsigに応じた各画素同一の発光輝度で発光する。
そして、時刻tから所定時間経過後の時刻tにおいて、映像信号線DTLの電位が、信号電位Vsigから基準電位Vofsに落とされる。
以上のようにして、ELパネル10の各画素21では、駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることがなく、発光素子34を発光させることができる。従って、ELパネル10を用いた表示装置1では、高品位な画質を得ることができる。
また、ELパネル10の各画素21では、補助容量35を設けない場合と比べてソース電位Vsの上昇量△Vを小さくすることができ、これにより、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsを拡大させることができる。そして、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsを拡大させることにより、階調に応じて与える信号電位Vsigをより低減させることができるので、消費電力を低減させることができる。
ところで、移動度補正は、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsを上昇させながら駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsをそろえる。そのため、発光時の駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsは、映像信号書き込み終了後のゲート‐ソース間電圧Vgsから、移動度補正によるソース電位Vsの上昇量△Vを差し引いた(Vsig+Vth−△V)となる。従って、移動度補正によるソース電位Vsの上昇量△Vを、ELパネル10よりも、さらに小さくすることができれば、消費電力をより低減させることができる。
[本発明を適用した表示装置の構成]
そこで、上述した図2の表示装置1を基本として、より低い信号電位Vsigの映像信号で、図2の表示装置1における場合と同一の輝度の表示を可能とした表示装置について、以下に説明する。
即ち、図8は、本発明を適用した表示装置の一実施の形態を示すブロック図である。
図8の表示装置100は、図2のELパネル10を改善したELパネル101を有する表示装置である。表示装置100は、図2のELパネル10に代えて、ELパネル101が設けられている以外は、図2で説明した表示装置1と同様の構成を有する。
ELパネル101において、表示装置1と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明については適宜省略し、ELパネル10と異なる部分について説明する。
ELパネル101は、複数の画素121を有する画素アレイ部111、水平セレクタ12、ライトスキャナ13、および電源スキャナ114を含むように構成されている。
画素アレイ部111は、ELパネル10と同様に、N×M個の画素121−(1,1)乃至121−(N,M)が行列状に配置されて構成されている。なお、上述の例と同様に、画素121−(1,1)乃至121−(N,M)を特に区別する必要がない場合には、単に画素121と称する。
図8のELパネル101では、図9を参照して後述するが、画素121と電源スキャナ114との電源線DSLの接続が、図2のELパネル10と異なる。そのため、電源スキャナ114も、図2の電源スキャナ14とは異なる駆動を行う。
そこで、画素121と電源スキャナ114との電源線DSLの接続、および、電源スキャナ114の駆動について、図9を参照して説明する。
[ELパネル101の第1の実施の形態]
図9は、ELパネル101の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図9では、ELパネル101に含まれるN×M個の画素121のうち、列方向に並ぶ2つの画素121の等価回路であって、画素121−(N,M−1)と画素121−(N,M)の構成を示している。なお、図示しないその他の画素121も、この画素121−(N,M−1)と画素121−(N,M)と同様の構成を有している。
画素121−(N,M)は、サンプリング用トランジスタ31、駆動用トランジスタ32、蓄積容量33、発光素子34、発光素子容量34B、および補助容量35Aを有している。
画素121−(N,M)の線順次走査の順番で前段(1行前)となる画素121−(N,M−1)も、サンプリング用トランジスタ31、駆動用トランジスタ32、蓄積容量33、発光素子34、発光素子容量34B、および補助容量35Aを有している。
従って、ELパネル101の画素121の構成要素自体は、図4を参照して説明したELパネル10の画素21と同様である。ただし、補助容量35Aの一方の電極の接続先が図4を参照して説明したELパネル10の画素21とは異なる。
即ち、画素21では、同じ画素内のカソード側と接続されていた補助容量35Aの一方の電極が、画素121−(N,M)では、その前段の画素121−(N,M−1)の電源線DSL−(M−1)と接続されている。画素121−(N,M−1)の補助容量35Aも同様に、発光素子34のアノードと接続されている側と反対の電極は、図示せぬ画素121−(N,M−2)の電源線DSL−(M−2)と接続されている。
電源スキャナ114は、画素121−(N,M)の水平期間(1F)に、電源線DSL−Mの電源電位だけでなく、補助容量35Aの一方の電極が接続されている画素121−(N,M−1)の電源線DSL−(M−1)の電源電位も、所定期間、変更する。また、電源スキャナ114は、画素121−(N,M−1)の水平期間に、電源線DSL−(M−1)の電源電位だけでなく、画素121−(N,M−2)の電源線DSL−(M−2)の電源電位も、所定期間、変更する。
[ELパネル101の画素121の動作の説明]
図9に示した2つの画素121−(N,M−1)と画素121−(N,M)のうちの画素121−(N,M)を例に、画素121の動作について、図10を参照して説明する。
図10では、図7と同様の、画素121−(N,M)と接続された走査線WSL−M、電源線DSL−M、および映像信号線DTL−M、並びに、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsに加えて、電源線DSL−(M−1)の電位も示している。
時刻t11から時刻t16まで動作は、図7の時刻tから時刻tまで動作と同様であるので、その説明は省略する。
書き込み+移動度補正期間Tとして、時刻t16において、ライトスキャナ13が、走査線WSL−Mの電位を高電位に切換え、サンプリング用トランジスタ31をオンさせる。これにより、映像信号の書き込みと移動度補正が同時に開始される。即ち、階調に対応する信号電位Vsigが閾値電圧Vthに足し込まれる形で蓄積容量33に書き込まれる。また、移動度補正用の電圧△Vが蓄積容量33に保持された電圧から差し引かれる。
同時に開始された映像信号の書き込みと移動度補正のうち、映像信号の書き込みが終了したとき以降の時刻t17において、電源スキャナ14が、電源線DSL−(M−1)の電位を高電位Vcc1から△Vdsだけ低下させる。その後、時刻t17から△T時間経過後の時刻t18において、電源スキャナ14が、電源線DSL−(M−1)の電位を、再び高電位Vcc1に戻す。
ここで、時刻t16から時刻t17までの移動度補正による駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇量が△Vであるとする。この場合、時刻t17における駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsは、Vsig+Vth−△Vとなる。
時刻t17において、電源線DSL−(M−1)の電位が、高電位Vcc1から△Vdsだけ低下したことにより、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsが△Vだけ降下する。即ち、電源線DSL−(M−1)の電位が、高電位Vcc1から△Vdsだけ低下したことにより、それまでの移動度補正による駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇量△Vがリセットされる。
しかし、時刻t17から時刻t18までの△T時間においても、移動度補正動作は継続しているため、移動度補正動作が終了する時刻t18までの間に、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsがさらに△Vだけ上昇する。その結果、移動度補正動作が終了する時刻t18における駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧VgsがVbとなる。
ここで、時刻t17における駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの降下量△Vから、時刻t17から時刻t18までの△T時間におけるソース電位Vsの上昇量△Vを差し引いた差(△V−△V)の電圧を△Vsとする。この場合、時刻t18以降の駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vbは、図7における場合より、電圧△Vsだけ、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsが大であるので、Vb=Va+△Vsと表すことができる。
また、電源線DSL−(M−1)の電位の降下量△Vdsによる駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsへの寄与分である電圧△Vsは、次の式(3)で表すことができる。
Figure 0005218269
その結果、時刻t18における駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgs(=Vb)は、次式(4)で表すことができる。
Figure 0005218269
時刻t18からの発光期間Tでは、ELパネル10と同様に、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgs=Vbを一定に維持したまま、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsが上昇し、発光する。
従って、ELパネル101を採用した表示装置100では、図7のELパネル10における場合(Va)よりも、さらに電圧△Vsだけ駆動電圧Vgsを拡大させることができる。これにより、必要とされる発光輝度が同一である場合、階調に応じて与える信号電位Vsigをより低減させることができる。即ち、消費電力を低減させることができる。また、移動度補正時間を図7における場合よりも長く確保することができ、信号電位Vsigを変化させない場合には、より高い発光輝度を得ることができる。
[書き込み+移動度補正期間Tのばらつきと発光輝度ばらつきの関係]
ところで、上述したELパネル101は、画素121の移動度補正期間中に、前段の画素121の電源線DSLの電位を△Vdsだけ低下させることにより、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsを、△Vdsに対応する電圧△Vsだけ拡大した。
しかし、図10の駆動制御では、書き込み+移動度補正期間T中の駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇率(傾き)自体は、図7における場合と変化していない。
ここで、移動度補正のみによる駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsの変化は、書き込み+移動度補正期間Tの最初の時刻t16からの経過時刻tを変数とする次式(5)で表すことができる。
Figure 0005218269
式(5)において、βは、式(6)のように、駆動用トランジスタ32の係数部分を置き換えた値である。
Figure 0005218269
なお、式(5)におけるVgs(0)は、t=0としたときの駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsを表す。
従って、式(5)によれば、時刻tが大きくなると、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsは小さくなる。換言すれば、書き込み+移動度補正期間Tが長くなれば、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsは小さくなる。そして、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsが小さくなれば、発光輝度は低くなる。
図11は、書き込み+移動度補正期間T内の経過時刻tと、駆動用トランジスタ32のドレイン−ソース間電流Idsとの関係を示している。
上述したように、書き込み+移動度補正期間Tでは、ELパネル101は、信号電位Vsigの書き込みと移動度補正を同時に行っている。そのため、図11の時刻tまでの駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsは、信号電位Vsigの書き込みによる上昇と、移動度補正による下降とが相殺され、全体としては緩やかに上昇する。これに対応して、図11の曲線131のドレイン−ソース間電流Idsも、時刻tまでは時刻tに応じて上昇する。
そして、信号電位Vsigの書き込みが終了する時刻t以降、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsは、移動度補正によるソース電位Vsの上昇のみが作用するため、徐々に小さくなる。これに対応して、図11の曲線131が示すドレイン−ソース間電流Idsも、時刻t以降は時刻tに応じて下降する。そして、この時刻t以降の曲線131の傾きが、図7の書き込み+移動度補正期間T中の駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇率(傾き)に対応する。
ここで、書き込み+移動度補正期間Tは、図7及び図10を参照してわかるように、走査線WSLの電位を高電位とする期間と対応する。従って、サンプリング用トランジスタ31のトランジスタ特性や、その周辺回路の特性値にばらつきが発生すれば、書き込み+移動度補正期間T自体にもばらつきが生じる。
例えば、ある画素21では、図11に示す時刻tで書き込み+移動度補正期間Tが終了し、他のある画素21では、時刻tで書き込み+移動度補正期間Tが終了したとする。即ち、サンプリング用トランジスタ31のトランジスタ特性などのばらつきにより、2つの画素21の書き込み+移動度補正期間Tに△tの時間差が生じたとする。この場合、この2つの画素21どうしは、閾値補正や移動度補正が行われていたとしても、ドレイン−ソース間電流Idsに△Ids1の差が発生することになる。このドレイン−ソース間電流Idsの差△Ids1は、そのまま、発光輝度の差となる。
従って、上述したELパネル101の第1の実施の形態では、ライトスキャナ13が出力する選択制御信号のパルス幅が△tばらつくことにより、発光輝度にばらつきが生じる余地がある。
そこで、以下に説明するELパネル101の第2の実施の形態では、ライトスキャナ13が出力する選択制御信号のパルス幅にばらつきが生じても、発光輝度のばらつきを抑制するように構成されている。
図12は、後述するELパネル101の第2の実施の形態における、書き込み+移動度補正期間T内の経過時刻tと、ドレイン−ソース間電流Idsとの関係を示している。
ELパネル101の第2の実施の形態では、図12の曲線141で示されるように、時刻t以降の傾きが、図11の曲線131よりも緩やかになるような構成が採用される。このようにすることで、ライトスキャナ13が出力する選択制御信号のパルス幅に、上述した△tのばらつきが発生したとしても、ドレイン−ソース間電流Idsの差△Ids2は、△Ids1よりも小さくなる。
図12の曲線141のように、時刻t以降の曲線の傾きを曲線131よりも緩やかにするためには、時刻t以降の駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsの低下を緩やかにすればよい。換言すれば、書き込み+移動度補正期間T中の駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇率(傾き)を緩やか、理想的には、ゼロとすればよい。
[ELパネル101の第2の実施の形態]
図13は、ELパネル101の第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図13のELパネル101は、図9の電源スキャナ114に代えて、電源スキャナ114Aが設けられている点のみが、第1の実施の形態である図9のELパネル101と相違する。
[図13のELパネル101の画素121の動作の説明]
図14を参照して、図13の電源スキャナ114Aによる電源線DSLの電位の制御について説明する。
即ち、図14は、ELパネル101の第2の実施の形態における画素121−(N,M)の動作を説明するタイミングチャートである。
図14の時刻t21乃至時刻t29は、図10の時刻t11乃至時刻t19にそれぞれ対応し、図11に示される画素121の動作は、基本的には、図10に示した画素121の動作と同様である。ただし、書き込み+移動度補正期間Tの時刻t27から、電源線DSL−(M−1)の電位が、時間の経過とともに緩やかに低下し、時刻t28の時点で中間電位Vcc2となっている点が異なる。また、この相違点により、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsが、時刻t27から時刻t28までの間は、ほぼ同一となっている。
図15を参照して、ELパネル101の第1の実施の形態と第2の実施の形態の相違部分についてさらに説明する。
図15は、図14の時刻t21乃至時刻t29について、時間軸方向に拡大した図である。なお、見やすくするため、縮尺は適宜調整してある。
上述したように、時刻t21から時刻t27までの期間は、画素121は、図10の時刻t11乃至時刻t17と同様に動作する。
そして、時刻t27において、電源スキャナ114Aは、電源線DSL−(M−1)の電位を、時刻t28の時点で中間電位Vcc2となるように、高電位Vcc1から緩やかに低下させる。
図10を参照して説明したように、電源線DSL−(M−1)の電位を低下させると、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsが低下する。従って、電源線DSL−(M−1)の電位を緩やかに低下させることにより、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsをほぼ一定に保つことができる。逆に言うと、時刻t27から時刻t28までの期間、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsがほぼ一定となるように、電源線DSL−(M−1)の電源電位の立ち下がりの傾斜、および、時刻t28における中間電位Vcc2が、設定される。
時刻t27から時刻t28までの駆動用トランジスタ32のソース電位Vsがほぼ一定であれば、図12の曲線141のように時刻t以降の曲線の傾きが緩やかになる。曲線の傾きが緩やかになれば、ライトスキャナ13による選択制御信号のパルス幅がばらつき、書き込み+移動度補正期間Tがばらついたとしても、発光輝度のばらつきを抑制することができる。
図15において、書き込み+移動度補正期間Tにおける駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇量が△Vであるとすると、時刻t28の駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsは、(Vsig+Vth−△V)となる。
図15には、時刻t27以降のELパネル10における駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの変化を点線で示してある。図13のELパネル101の駆動制御によれば、時刻t27以降の駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇が極力抑えられているため、基本ELパネル10と比べて、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsが拡大していることがわかる。従って、ELパネル101の第2の実施の形態においても、信号電位Vsigをより低減させることができ、消費電力を低減させることができる。
[電源スキャナ114Aの構成例]
図16は、図15を参照して説明したような電源電位の制御を行う電源スキャナ114Aの構成例を示している。
なお、図16では、電源スキャナ114Aの、画素121−(N,M−1)と画素121−(N,M)に対応する部分のみが示されている。
電源スキャナ114Aは、所定の電源電位を、画素121−(N,M)の電源線DSL−Mに供給する出力回路151−Mと、画素121−(N,M−1)の電源線DSL−(M−1)に供給する出力回路151−(M−1)を有している。
出力回路151−Mと出力回路151−(M−1)は、同様の構成を有しているため、出力回路151−(M−1)についてのみ説明する。
出力回路151−(M−1)は、2つのPチャネル型トランジスタ161および162と、1つのNチャネル型トランジスタ163とから構成されている。
出力回路151−(M−1)のPチャネル型トランジスタ161は、ソースが電源電位Vcc1に接続されており、ゲートに入力される制御信号が低電位(Lo)であるとき導通して、電源電位Vcc1を電源線DSL−(M−1)に供給する。
出力回路151−(M−1)のPチャネル型トランジスタ162は、ソースが電源電位Vcc2に接続されており、ゲートに入力される制御信号が低電位(Lo)であるとき導通して、電源電位Vcc2を電源線DSL−(M−1)に供給する。
出力回路151−(M−1)のNチャネル型トランジスタ163は、ソースが電源電位Vssに接続されており、ゲートに入力される制御信号が高電位(Hi)であるとき導通して、電源電位Vssを電源線DSL−(M−1)に供給する。
出力回路151−(M−1)において、Pチャネル型トランジスタ162のトランジスタサイズを、Pチャネル型トランジスタ161より小さいサイズとすれば、Nチャネル型トランジスタ163が導通したときの中間電位Vcc2への低下が緩やかとなる。一方、Pチャネル型トランジスタ162のトランジスタサイズが、Pチャネル型トランジスタ161のトランジスタサイズと同サイズであれば、中間電位Vcc2への低下が急峻となる。従って、Pチャネル型トランジスタ162のトランジスタサイズを調整することにより、時刻t27から時刻t28までの期間、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsがほぼ一定となるような電源電位の立ち下がりの傾斜および中間電位Vcc2の設定が可能である。
[ELパネル101の第3の実施の形態]
次に、ELパネル101の第3の実施の形態について説明する。
図17は、ELパネル101の第3の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図17のELパネル101は、第1の実施の形態である図9のELパネル101と比較すると、補助容量35Aの一方の電極の接続先が異なり、それ以外は第1の実施の形態と同様の構成を有している。
即ち、第1の実施の形態では、画素121−(N,M)の補助容量35Aの一方の電極が、前段の画素121−(N,M−1)の電源線DSL−(M−1)と接続されていたが、第3の実施の形態では、前段の画素121−(N,M−1)の走査線WSL−(N,M−1)と接続されている。画素121−(N,M−1)の補助容量35Aも同様に、発光素子34のアノードと接続されている側と反対の電極は、図示せぬ画素121−(N,M−2)の走査線WSL−(M−2)と接続されている。画素アレイ部111の図示せぬその他の画素121の補助容量35Aも同様に、一方の電極が前段の画素121の走査線WSLと接続とされている。
図18は、ELパネル101の第3の実施の形態における画素121−(N,M)の動作を説明するタイミングチャートである。
ELパネル101の第3の実施の形態における画素121の駆動制御は、上述した基本のELパネル10の画素21の駆動制御と変わらない。
即ち、画素121−(N,M)の発光期間TおよびT以外の期間の時刻t41から時刻t48まで動作は、図7に示した基本のELパネル10の時刻tから時刻tまで動作と同じである。
しかし、ELパネル101の第3の実施の形態では、画素121−(N,M)の補助容量35Aの一方の電極が、前段の画素121−(N,M−1)の走査線WSL−(N,M−1)と接続されている。そのため、時刻t41より前の画素121−(N,M−1)に対する走査線WSL−(N,M−1)の電位変化に応じて、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsが変化する。
具体的には、時刻t31において、走査線WSL−(N,M)に対する時刻t41の制御と同様に、ライトスキャナ13が、走査線WSLの電位を高電位に切換え、サンプリング用トランジスタ31をオンさせる。また、時刻t32において、ライトスキャナ13が、走査線WSLの電位を低電位に切換え、サンプリング用トランジスタ31をオフさせる。
さらに時刻t34において、ライトスキャナ13は、サンプリング用トランジスタ31をオンさせ、時刻t35においてオフさせる。
走査線WSLの電位が変化すると、その変化に応じて、走査線WSL−(N,M−1)と補助容量35Aを介して接続されている駆動用トランジスタ32のソースの電位Vsも変動する。すると、駆動用トランジスタ32のソースと蓄積容量33を介して接続されている駆動用トランジスタ32のゲートの電位Vgも連動して変化する。
しかし、図1を参照して説明したように、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsは、駆動用トランジスタ32と発光素子34の動作点で決まるため、変動した駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsは元の電位に戻る。従って、画素121−(N,M)の動作に影響はない。
従って、ELパネル101の第3の実施の形態では、ELパネル10と同様に、補助容量35を設けない場合と比べて上昇量△Vを小さくすることができ、これにより、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsを拡大させることができる。そして、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgsを拡大させることにより、階調に応じて与える信号電位Vsigをより低減させることができるので、消費電力を低減させることができる。
また、補助容量35を設けることにより移動度補正動作を行う際の充電(補助容量35および発光素子容量34Bへの蓄積)に時間がかかるようになり、駆動用トランジスタ32のソースの電位Vsの上昇が遅くなる。即ち、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇率も緩やかとなるので、ライトスキャナ13が出力する選択制御信号のパルス幅のばらつき△tによる発光輝度のばらつきも小さくすることができる。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
上述した例では、画素121の補助容量35Aの一方の電極が、同列で前段の画素121の電源線DSLまたは走査線WSLと接続されるようになされていた。しかし、画素121の補助容量35Aの一方の電極を、同列で後段(線順次走査の順番で1行後)の画素121の電源線DSLまたは走査線WSLと接続されるようにしてよもよい。即ち、補助容量35Aの、発光素子34のアノードと接続されている側と反対の電極は、列方向に隣接する画素121の電源線DSLと接続されればよい。
また、画素121は、図9に示したように、2個のトランジスタと2個のキャパシタからなる画素回路(以下、2Tr/2C画素回路と称する)で構成されていたが、その他の回路構成を採用することもできる。
その他の画素121の回路構成として、例えば、次のような回路構成を採用できる。即ち、2Tr/2C画素回路に、第1乃至第3のトランジスタを加えた、5個のトランジスタと2個のキャパシタの構成(以下、5Tr/2C画素回路とも称する)を採用することもできる。5Tr/2C画素回路を採用した画素121では、水平セレクタ12から映像信号線DTLを介してサンプリング用トランジスタ31に供給される信号電位がVsig固定となる。その結果、サンプリング用トランジスタ31は駆動用トランジスタ32への信号電位Vsigの供給をスイッチングする機能としてのみ動作する。また、電源線DSLを介して駆動用トランジスタ32に供給される電位が、高電位Vcc1と中間電位Vcc2となる。そして、追加された第1のトランジスタは、駆動用トランジスタ32への高電位Vcc1の供給をスイッチングする。第2のトランジスタは、駆動用トランジスタ32への低電位Vssの供給をスイッチングする。また、第3のトランジスタは、駆動用トランジスタ32への基準電位Vofsの供給をスイッチングする。
また、その他の画素121の回路構成としては、2Tr/2C画素回路と5Tr/2C画素回路の中間的な回路構成を採用することもできる。即ち、4個のトランジスタと2個のキャパシタからなる構成(4Tr/2C画素回路)や、3個のトランジスタと1個のキャパシタからなる構成(3Tr/2C画素回路)を採用することもできる。4Tr/2C画素回路としては、例えば、5Tr/2C画素回路の第3のトランジスタを省略し、水平セレクタ12からサンプリング用トランジスタ31に供給する信号電位をVsigとVofsでパルス化するなどの構成を取ることができる。
31 サンプリング用トランジスタ, 32 駆動用トランジスタ, 33 蓄積容量, 34 発光素子, 35A 補助容量,100 表示装置, 101 ELパネル, 111 画素アレイ部, 114,114A 電源スキャナ, 121−(1,1)乃至121−(N,M) 画素, DSL−1乃至M 電源線, WSL−1乃至M 走査線

Claims (5)

  1. 画素が行列状に複数配置されている画素アレイ部と、
    行方向の前記画素に共通に配線され、前記画素のにそれぞれ対応して配線された複数の電源線および複数の走査線と
    前記画素に前記電源線を介して所定の電源電位を供給する電源供給部を含む駆動部と
    を備え、
    前記画素は、
    ダイオード特性を有し、駆動電流に応じて発光する発光素子と、
    映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、
    前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタと、
    所定の電圧を保持し、該電圧に対応する電圧を前記駆動用トランジスタのゲート・ソース間に印加する蓄積容量と、
    前記蓄積容量の低電位側の一端と、列方向に隣接する隣接画素の前記電源線との間に接続され、所定の電位を保持する補助容量と
    を少なくとも有し、
    前記駆動部は、前記発光素子の発光に先立って、映像信号のサンプリングを行っている状態で、前記駆動用トランジスタを介した電流を前記蓄積容量に流す移動度補正動作を行い、
    前記電源供給部は、前記画素において移動度補正が行われている間に、前記補助容量が接続されている前記隣接画素の前記電源線に対して、
    該移動度補正の開始時においては第1の電位を供給し、
    該移動度補正の開始から所定期間の経過後に、該第1の電位より低い第2の電位を供給する
    表示装置。
  2. 前記電源供給部は、前記蓄積容量への映像信号の信号電位の書き込み終了後に、前記第2の電位の供給を開始する
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記電源供給部は、前記第2の電位の供給を開始してからさらに所定期間の経過後に、前記第2の電位より低い第3の電位を供給する
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記電源供給部は、前記第2の電位から前記第3の電位となるまで、時間経過に応じて供給電位を低下させる
    請求項に記載の表示装置。
  5. 画素が行列状に複数配置されている画素アレイ部と、行方向の前記画素に共通に配線され、前記画素のにそれぞれ対応して配線された複数の電源線および複数の走査線前記画素に前記電源線を介して、所定の電源電位を供給する電源供給部を含む駆動部とを備え、前記画素は、ダイオード特性を有し、駆動電流に応じて発光する発光素子と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタと、所定の電圧を保持し、該電圧に対応する電圧を前記駆動用トランジスタのゲート・ソース間に印加する蓄積容量と、前記蓄積容量の低電位側の一端と、列方向に隣接する隣接画素の前記電源線との間に接続され、所定の電位を保持する補助容量とを少なくとも有する表示装置の、
    前記駆動部が、前記発光素子の発光に先立って、映像信号のサンプリングを行っている状態で、前記駆動用トランジスタを介した電流を前記蓄積容量に流す移動度補正動作を行い、
    前記電源供給部は、前記画素において移動度補正が行われている間に、前記補助容量が接続されている前記隣接画素の前記電源線に対して、
    該移動度補正の開始時においては第1の電位を供給し、
    該移動度補正の開始から所定期間の経過後に、該第1の電位より低い第2の電位を供給する
    駆動制御方法。
JP2009116099A 2009-05-13 2009-05-13 表示装置および駆動制御方法 Expired - Fee Related JP5218269B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116099A JP5218269B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 表示装置および駆動制御方法
US12/662,174 US8334864B2 (en) 2009-05-13 2010-04-05 Display apparatus and driving controlling method with temporary lowering of power supply potential during mobility correction
CN2012104518877A CN102938242A (zh) 2009-05-13 2010-05-06 显示装置和驱动控制方法
CN201010174008.1A CN101887686B (zh) 2009-05-13 2010-05-06 显示装置和驱动控制方法
US13/671,837 US8665256B2 (en) 2009-05-13 2012-11-08 Display apparatus and driving controlling method with temporary lowering of power supply potential during mobility correction
US14/157,916 US8797312B2 (en) 2009-05-13 2014-01-17 Display apparatus and driving controlling method with temporary lowering of power supply potential during mobility correction
US14/296,924 US8890858B2 (en) 2009-05-13 2014-06-05 Display apparatus and driving controlling method with temporary lowering of power supply potential during mobility correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116099A JP5218269B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 表示装置および駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010266554A JP2010266554A (ja) 2010-11-25
JP5218269B2 true JP5218269B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43068127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116099A Expired - Fee Related JP5218269B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 表示装置および駆動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8334864B2 (ja)
JP (1) JP5218269B2 (ja)
CN (2) CN102938242A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293364B2 (ja) * 2009-04-15 2013-09-18 ソニー株式会社 表示装置および駆動制御方法
JP2012237805A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2013021454A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sony Corp 撮像装置及び固体撮像装置の保護装置
JP2015014764A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN104036724B (zh) * 2014-05-26 2016-11-02 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、像素电路的驱动方法和显示装置
JP5975120B2 (ja) * 2015-01-19 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP6191742B2 (ja) * 2016-07-15 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US10629114B2 (en) 2017-02-21 2020-04-21 Novatek Microelectronics Corp. Driving apparatus of light emitting diode display device for compensating emission luminance gap
CN112259050B (zh) * 2020-10-30 2023-01-06 武汉天马微电子有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041627B2 (ja) * 2000-05-12 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電子機器
US7209101B2 (en) * 2001-08-29 2007-04-24 Nec Corporation Current load device and method for driving the same
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
US7876294B2 (en) * 2002-03-05 2011-01-25 Nec Corporation Image display and its control method
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2003280585A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4195337B2 (ja) 2002-06-11 2008-12-10 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP2004093682A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP3832415B2 (ja) 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US7173590B2 (en) * 2004-06-02 2007-02-06 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
JP4203773B2 (ja) * 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置
JP2008058940A (ja) * 2006-08-02 2008-03-13 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP5261900B2 (ja) * 2006-08-23 2013-08-14 ソニー株式会社 画素回路
KR100833760B1 (ko) * 2007-01-16 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP4245057B2 (ja) * 2007-02-21 2009-03-25 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5056265B2 (ja) * 2007-08-15 2012-10-24 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2009103871A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009276744A (ja) * 2008-02-13 2009-11-26 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8890858B2 (en) 2014-11-18
US8665256B2 (en) 2014-03-04
US8797312B2 (en) 2014-08-05
US20130069927A1 (en) 2013-03-21
JP2010266554A (ja) 2010-11-25
US20100289787A1 (en) 2010-11-18
CN102938242A (zh) 2013-02-20
US20140132591A1 (en) 2014-05-15
US20140285480A1 (en) 2014-09-25
CN101887686A (zh) 2010-11-17
CN101887686B (zh) 2013-01-02
US8334864B2 (en) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218269B2 (ja) 表示装置および駆動制御方法
JP5245195B2 (ja) 画素回路
JP4923527B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8013812B2 (en) Pixel circuit and display device
US8477087B2 (en) Panel and drive control method
JP2008058853A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2007102046A (ja) 画素回路及び表示装置
JP2008083084A (ja) 画素回路及び表示装置
JP2009244665A (ja) パネルおよび駆動制御方法
JP2007148129A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007140318A (ja) 画素回路
JP2009163275A (ja) 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2009288625A (ja) 電子回路およびパネル
JP5309879B2 (ja) パネル
JP5293364B2 (ja) 表示装置および駆動制御方法
JP2010097050A (ja) パネル
KR20090104664A (ko) 패널 및 구동 제어 방법
JP2009163061A (ja) 表示装置
JP2010261998A (ja) 表示装置および駆動制御方法
JP2008065199A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2012068662A (ja) 表示装置
JP2009288590A (ja) パネルおよび駆動制御方法
JP2009288592A (ja) パネルおよび駆動制御方法
JP2009288593A (ja) パネルおよび駆動制御方法
JP2008197314A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees