JP4715850B2 - 表示装置及びその駆動方法と電子機器 - Google Patents
表示装置及びその駆動方法と電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4715850B2 JP4715850B2 JP2008005258A JP2008005258A JP4715850B2 JP 4715850 B2 JP4715850 B2 JP 4715850B2 JP 2008005258 A JP2008005258 A JP 2008005258A JP 2008005258 A JP2008005258 A JP 2008005258A JP 4715850 B2 JP4715850 B2 JP 4715850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive transistor
- signal
- gate
- transistor
- video signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2・・・式1
このトランジスタ特性式1において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
特に本発明では、非発光期間にドライブトランジスタのゲート/ソース間を逆バイアス状態とするために、発光期間から非発光期間に切換る瞬間に、サンプリングトランジスタを瞬間的にオンし、信号線から所定の電位を取り込んでドライブトランジスタのゲートに印加している。所定電位をドライブトランジスタのゲートに印加することで、ドライブトランジスタのゲートとソースの間の電圧を逆バイアス状態にすることができる。その際、逆バイアス量は、映像信号のレベルに対応したものになる。例えば映像信号が白レベルのときドライブトランジスタに印加されるゲート電圧Vgsは大きなものとなって、強い順バイアスが加わる。これによりドライブトランジスタの閾電圧は大きく上方シフトする傾向にある。一方非発光期間になると逆バイアス状態に切換るが、その大きさは元の順バイアス状態の量と見合う様になっている。かかる構成により、本発明にかかる表示装置は、経時的にドライブトランジスタの閾電圧のドリフトを抑制することが可能となる。この結果、画素回路に組み込む閾電圧補正機能はその能力を大きく設定する必要がなく、動作電圧の振幅を抑制できるので、表示装置の消費電力の低減化に寄与できる。
Ids=kμ(Vgs−Vth)2=kμ(Vsig−ΔV)2・・・式2
上記式2において、k=(1/2)(W/L)Coxである。この特性式2からVthの項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流IdsはドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流Idsは映像信号の信号電圧Vsigによって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号Vsigに応じた輝度で発光する事になる。その際Vsigは負帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVは丁度特性式2の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、ドレイン電流Idsは実質的に映像信号Vsigのみに依存する事になる。
Claims (7)
- 少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、保持容量と、発光素子とを含む画素が配列された画素アレイ部と、画素アレイ部を駆動する駆動部と、ドライブトランジスタの閾電圧の変動を抑制する閾電圧変動抑制部と、を備え、
画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とからなり、
駆動部は少なくとも、フィールド毎に走査線の順次走査を行って各走査線に制御信号を供給するライトスキャナと、順次走査に合わせて各信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを有し、
サンプリングトランジスタは、そのゲートが走査線に接続されており、そのソース及びドレインが信号線とドライブトランジスタのゲートとの間に接続されており、
ドライブトランジスタは、ドレインが直接にまたは他のトランジスタを介して電源ラインに接続されており、ソースが発光素子に接続されており、
保持容量はドライブトランジスタのゲートとソースとの間に接続されており、
閾電圧変動抑制部は、信号セレクタとライトスキャナとサンプリングトランジスタとを連係動作させることにより、ドライブトランジスタの閾電圧の変動を抑制する閾電圧補正動作を行うようになっており、
サンプリングトランジスタは、制御信号に応じてオンし映像信号をサンプリングして保持容量に書き込み、
ドライブトランジスタは、保持容量に書き込まれた映像信号に応じた駆動電流を発光素子に供給し、
各画素は、各フィールドで発光期間と非発光期間とに分かれて動作し、
信号セレクタは、各信号線に対して映像信号と映像信号の基準電圧を切り替えて供給するようになっており、
サンプリングトランジスタは、信号セレクタの前記の切り替えの動作と連動して映像信号と映像信号の基準電圧を切り替えてドライブトランジスタのゲートに印加するようになっており、
ライトスキャナは、信号線から映像信号を画素に取り込むための制御信号を各走査線に供給するようになっており、
発光素子の発光中にサンプリングトランジスタを介して映像信号の基準電圧をドライブトランジスタのゲートに印加することで、発光素子を消灯して発光期間から非発光期間への切り換えを行うと共に、ドライブトランジスタのゲートとソースの間の電圧を映像信号のレベルに対応した逆バイアス状態とし、以ってドライブトランジスタの閾電圧の変動を抑制する
表示装置。 - 閾電圧変動抑制部は、映像信号の基準電圧をドライブトランジスタのゲートに供給するためのトランジスタを制御する制御信号をパルス化することで、ドライブトランジスタのソース電位を固定した状態で瞬時に映像信号の基準電圧をドライブトランジスタのゲートに印加し、以ってソース電位に対してゲート電位を逆転してドライブトランジスタを逆バイアス状態におく
請求項1に記載の表示装置。 - 閾電圧変動抑制部は、発光期間中ドライブトランジスタのゲートとソースの間に生じる順バイアス状態での閾電圧変動を、非発光期間中ドライブトランジスタのゲートとソースの間に生じる逆バイアス状態での閾電圧変動により打ち消す様に、映像信号の基準電圧をドライブトランジスタのゲートに供給するためのトランジスタに供給する制御信号の位相を調整する
請求項1に記載の表示装置。 - 映像信号のサンプリングに先立って、ドライブトランジスタがカットオフするまで電流を流し、カットオフした時現われるドライブトランジスタのゲートとソースとの間の電圧を保持容量に書き込み、以ってドライブトランジスタの閾電圧補正動作を行う
請求項1に記載の表示装置。 - サンプリングトランジスタがオンして映像信号を保持容量に書き込む際、ドライブトランジスタに流れる駆動電流を所定の補正期間保持容量に負帰還し、以ってドライブトランジスタの移動度補正動作を行う
請求項1に記載の表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置を含む電子機器。
- 少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、保持容量と、発光素子とを含む画素が配列された画素アレイ部と、画素アレイ部を駆動する駆動部と、を備え、
画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とからなり、
駆動部は少なくとも、フィールド毎に走査線の順次走査を行って各走査線に制御信号を供給するライトスキャナと、順次走査に合わせて各信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを有し、
サンプリングトランジスタは、そのゲートが走査線に接続し、そのソース及びドレインが信号線とドライブトランジスタのゲートとの間に接続し、
ドライブトランジスタは、ドレインが直接にまたは他のトランジスタを介して電源ラインに接続しソースが発光素子に接続し、
保持容量はドライブトランジスタのゲートとソースとの間に接続されており、
信号セレクタとライトスキャナとサンプリングトランジスタの連係動作によりドライブトランジスタの閾電圧の変動を抑制する閾電圧補正動作を行うようにし、
サンプリングトランジスタは、制御信号に応じてオンし映像信号をサンプリングして保持容量に書き込み、
ドライブトランジスタは、保持容量に書き込まれた映像信号に応じた駆動電流を発光素子に供給し、
各画素は、各フィールドで発光期間と非発光期間とに分かれて動作し、
信号セレクタは、各信号線に対して映像信号と映像信号の基準電圧を切り替えて供給し、
サンプリングトランジスタは、信号セレクタの前記の切り替えの動作と連動して映像信号と映像信号の基準電圧を切り替えてドライブトランジスタのゲートに印加し、
ライトスキャナは、信号線から映像信号を画素に取り込むための制御信号を各走査線に供給し、
さらに、発光素子の発光中にサンプリングトランジスタを介して映像信号の基準電圧をドライブトランジスタのゲートに印加することで、発光素子を消灯して発光期間から非発光期間への切り換えを行うと共に、ドライブトランジスタのゲートとソースの間の電圧を映像信号のレベルに対応した逆バイアス状態とし、以ってドライブトランジスタの閾電圧の変動を抑制する
表示装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008005258A JP4715850B2 (ja) | 2008-01-15 | 2008-01-15 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
US12/314,313 US9153169B2 (en) | 2008-01-15 | 2008-12-08 | Display apparatus, driving method thereof and electronic instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008005258A JP4715850B2 (ja) | 2008-01-15 | 2008-01-15 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009168969A JP2009168969A (ja) | 2009-07-30 |
JP4715850B2 true JP4715850B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=40850190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008005258A Active JP4715850B2 (ja) | 2008-01-15 | 2008-01-15 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9153169B2 (ja) |
JP (1) | JP4715850B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010002495A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Sony Corp | パネルおよび駆動制御方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8144125B2 (en) | 2006-03-30 | 2012-03-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Apparatus and method for reducing average scan rate to detect a conductive object on a sensing device |
US8144126B2 (en) | 2007-05-07 | 2012-03-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Reducing sleep current in a capacitance sensing system |
US8319505B1 (en) | 2008-10-24 | 2012-11-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance |
US8358142B2 (en) | 2008-02-27 | 2013-01-22 | Cypress Semiconductor Corporation | Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance |
JP4760840B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2011-08-31 | ソニー株式会社 | El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 |
JP4640449B2 (ja) | 2008-06-02 | 2011-03-02 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP4844634B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2011-12-28 | ソニー株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 |
JP5545804B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2014-07-09 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 表示装置 |
US8723827B2 (en) | 2009-07-28 | 2014-05-13 | Cypress Semiconductor Corporation | Predictive touch surface scanning |
US20120115798A1 (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-10 | Stefan Patrick Massimino | Method for improving the immunity of a companion animal |
CN103946912B (zh) * | 2011-11-24 | 2016-09-21 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 显示装置及其控制方法 |
CN103198794B (zh) * | 2013-03-29 | 2015-12-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、有机发光显示面板及显示装置 |
JP6379344B2 (ja) | 2014-08-20 | 2018-08-29 | 株式会社Joled | 表示装置の駆動方法 |
JP2016048300A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 株式会社Joled | 表示装置の駆動方法及び表示装置 |
KR102333868B1 (ko) * | 2014-12-10 | 2021-12-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | Oled 표시 장치 |
CN105609049B (zh) * | 2015-12-31 | 2017-07-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示驱动电路、阵列基板、电路驱动方法和显示装置 |
DE102017222059A1 (de) * | 2016-12-06 | 2018-06-07 | Ignis Innovation Inc. | Pixelschaltungen zur Minderung von Hysterese |
CN106782333B (zh) * | 2017-02-23 | 2018-12-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled像素的补偿方法和补偿装置、显示装置 |
JP6914732B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2021-08-04 | キヤノン株式会社 | 発光装置及び撮像装置 |
CN107591126A (zh) * | 2017-10-26 | 2018-01-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路的控制方法及其控制电路、显示装置 |
CN112309340A (zh) * | 2019-08-01 | 2021-02-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 补偿模块及方法、移位寄存器单元、驱动电路、显示装置 |
CN115662351B (zh) | 2020-09-30 | 2023-09-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
EP4285356A1 (en) | 2021-03-04 | 2023-12-06 | Apple Inc. | Displays with reduced temperature luminance sensitivity |
US11508309B2 (en) | 2021-03-04 | 2022-11-22 | Apple Inc. | Displays with reduced temperature luminance sensitivity |
CN113505645B (zh) * | 2021-06-09 | 2022-07-19 | 上海闻泰信息技术有限公司 | 一种选通电路和光学传感器电路 |
CN113920915B (zh) * | 2021-10-19 | 2024-05-28 | 上海闻泰信息技术有限公司 | 一种光感驱动电路、驱动方法及显示面板 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004118132A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Hitachi Ltd | 直流電流駆動表示装置 |
JP2005164894A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 |
JP2005195756A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 |
JP2006119179A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 |
JP2006208966A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2006243740A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2007310311A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3679060B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2005-08-03 | シャープ株式会社 | カラー表示装置 |
US6858989B2 (en) * | 2001-09-20 | 2005-02-22 | Emagin Corporation | Method and system for stabilizing thin film transistors in AMOLED displays |
JP3956347B2 (ja) | 2002-02-26 | 2007-08-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ディスプレイ装置 |
US7876294B2 (en) | 2002-03-05 | 2011-01-25 | Nec Corporation | Image display and its control method |
JP3613253B2 (ja) | 2002-03-14 | 2005-01-26 | 日本電気株式会社 | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP4195337B2 (ja) | 2002-06-11 | 2008-12-10 | 三星エスディアイ株式会社 | 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法 |
JP2004093682A (ja) | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置 |
JP3832415B2 (ja) | 2002-10-11 | 2006-10-11 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
KR101032948B1 (ko) * | 2004-04-19 | 2011-05-09 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CA2472671A1 (en) * | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Ignis Innovation Inc. | Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays |
KR100752289B1 (ko) * | 2004-12-28 | 2007-08-29 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 단위 회로, 그 제어 방법, 전자 장치 및 전자 기기 |
JP4923410B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
KR20070016463A (ko) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | 삼성전자주식회사 | 평판 디스플레이 장치 및 그것의 제조 방법 |
US20070081643A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Sbc Knowledge Ventures, L.P. | Digital photographic display device |
KR20070040149A (ko) * | 2005-10-11 | 2007-04-16 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
-
2008
- 2008-01-15 JP JP2008005258A patent/JP4715850B2/ja active Active
- 2008-12-08 US US12/314,313 patent/US9153169B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004118132A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Hitachi Ltd | 直流電流駆動表示装置 |
JP2005164894A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 |
JP2005195756A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 |
JP2006119179A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 |
JP2006208966A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2006243740A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2007310311A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010002495A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Sony Corp | パネルおよび駆動制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090179838A1 (en) | 2009-07-16 |
US9153169B2 (en) | 2015-10-06 |
JP2009168969A (ja) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4715850B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4600780B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4297169B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
CN101251977B (zh) | 显示装置、显示装置驱动方法、以及电子设备 | |
JP4306753B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
CN101312008B (zh) | 显示装置、显示装置驱动方法和电子设备 | |
KR101414127B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기 | |
TWI407407B (zh) | 顯示裝置及其驅動方法與電子裝置 | |
JP5309470B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
KR101498571B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기 | |
JP4715849B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4433039B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4591511B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2007156460A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2008241782A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008197607A (ja) | 画素回路、画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP2009080367A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008203661A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2010139897A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008287195A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2008287140A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2009103871A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP5617962B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP5879585B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2010122604A (ja) | 表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4715850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |