JP2004118132A - 直流電流駆動表示装置 - Google Patents
直流電流駆動表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004118132A JP2004118132A JP2002284711A JP2002284711A JP2004118132A JP 2004118132 A JP2004118132 A JP 2004118132A JP 2002284711 A JP2002284711 A JP 2002284711A JP 2002284711 A JP2002284711 A JP 2002284711A JP 2004118132 A JP2004118132 A JP 2004118132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- luminance information
- switching element
- display device
- direct current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 28
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0417—Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/043—Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】各画素は、電流によって発光する発光素子201と、信号線Ldからの輝度情報を画素に取り込む第一のスイッチング素子Tr1と、取り込んだ輝度情報に応じて発光素子に供給する電流量を制御する第二のスイッチング素子Tr2を有し、輝度情報の取り込みは、画素に接続された走査線Lgが選択された際に信号線Ldの信号電圧を取り込むことで行い、各画素に取り込まれた輝度情報は、画素に接続された走査線が非選択になった後も容量によって保持される表示装置で、各画素に信号線から輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を信号線から取り込む所定の1サイクルが、画素点灯期間T1と、輝度情報の信号電圧とは逆極性のしきい値制御電圧を第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御期間T2である。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子等を用いた直流電流駆動表示装置の駆動法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自発光型の有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と記す)を用いた表示装置は、液晶表示装置等の非発光型のものに比べてバックライトの必要が無いため、薄型かつ軽量であり、応答速度が速く動画表示に適しているという特徴がある。
【0003】
図2に、従来の有機EL表示装置1画素分の透過回路を示す。1画素PXは有機EL素子と、輝度情報を画素に取り込むためのスイッチング素子Tr1と、取り込んだ輝度情報に応じて有機EL素子に供給する電流量を制御するためのスイッチング素子Tr2との少なくとも2つのスイッチング素子と、保持容量Csとで構成されている。
【0004】
画素に接続された走査線が選択されると、輝度情報を画素に取り込むためのスイッチング素子Tr1によってデータ線から画素の輝度情報である信号電圧Vsを取り込む。取り込んだ信号電圧Vsは走査線が非選択になった際も保持容量Csによって保持され、有機EL素子に供給する電流量を制御するためのスイッチング素子Tr2のゲートに印加される。有機EL素子のアノードは電源Vaに接続されているので、Tr2のゲート・ソース間電圧依存した直流電流が有機EL素子に流れて画素が点灯する。
【0005】
特開2001−60076号公報のように、表示装置に動画を表示させる際には各画素に輝度情報が書き込まれてから次に新たな輝度情報が書き込まれる一走査サイクルの間に発光素子を点灯状態から消灯状態にする場合もある。
【0006】
また、有機EL素子を効率良く安定に発光させる為に、前記2個のスイッチング素子Tr1及びTr2には高移動度(10〜100cm2/Vs)でしきい値安定性の高い多結晶シリコン薄膜トランジスタを用いるのが一般的である。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−60076号公報(12頁,図15)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術の表示装置の画素のスイッチング素子に、安価で大画面形成が可能な、例えばアモルファスシリコン薄膜トランジスタや有機薄膜トランジスタを用いた場合、表示装置を長時間点灯させ続けた際、特に画素点灯中常時オン状態にある前記Tr2にしきい値電圧シフトが生じ、これが原因で有機EL素子の輝度が劣化するという問題があった。
【0009】
本発明の目的は、直流電流によって画素を駆動させる直流電流駆動表示装置における前記Tr2のしきい値シフト起因の輝度劣化を防止した直流電流駆動表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本出願の一実施態様によれば、各画素に輝度情報を与える信号線と、輝度情報を与える画素を所定のサイクルで選択する走査線とがマトリクス状に配置され、各画素は、電流によって発光する発光素子と、信号線からの輝度情報を画素に取り込む第一のスイッチング素子と、取り込んだ輝度情報に応じて発光素子に供給する電流量を制御する第二のスイッチング素子を有し、各画素への輝度情報の取り込みは、画素に接続された走査線が選択された際に信号線の信号電圧を取り込むことで行い、各画素に取り込まれた輝度情報は、画素に接続された走査線が非選択になった後も容量によって保持される直流電流駆動表示装置で、各画素に信号線から輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を信号線から取り込む所定の1サイクルが、画素点灯期間と、輝度情報の信号電圧とは逆極性のしきい値制御電圧を第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御期間と、であるというものである。
【0011】
さらに、第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧は、信号線から前記第一のスイッチング素子を介して取り込まれるというものである。
【0012】
また、各画素は、第三のスイッチング素子を有し、第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧を、第三のスイッチング素子から取り込むというものである。
【0013】
また、直流電流駆動表示装置は、2つの映像メモリを有するというものである。
【0014】
また、第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧は、同一サイクルの信号電圧を反転したものであるというものである。
【0015】
また、第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧値は、全ての画素において一定であるというものである。
【0016】
また、第二のスイッチング素子のゲート電極にしきい値制御電圧を印加するしきい値制御期間は、各画素に輝度情報を取り込んでから次に新たな輝度情報を取り込む所定の1サイクルの約1/2であるというものである。
【0017】
また、第二のスイッチング素子のゲート電極にしきい値制御電圧を印加する期間において、第一のスイッチング素子は常にオン状態であるというものである。
【0018】
また、第二のスイッチング素子の半導体層がアモルファスシリコンから成るというものである。
【0019】
また、第二のスイッチング素子半導体層が有機物から成るというものである。
【0020】
また、発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であるというものである。
【0021】
本出願の別の実施態様によれば、各画素に輝度情報を与える信号線と、輝度情報を与える画素を所定のサイクルで選択する走査線とがマトリクス状に配置され、各画素は、電流によって発光する素子と、信号線からの輝度情報を画素に取り込む第一のスイッチング素子と、取り込んだ輝度情報に応じて前記発光素子に供給する電流量を制御する第二のスイッチング素子とを含み、各画素への輝度情報の取り込みは、画素に接続された走査線が選択された際に信号線の信号電圧を取り込むことで行い、各画素に取り込まれた輝度情報は、画素に接続された走査線が非選択になった後も容量によって保持される表示装置で、各画素に信号線から輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を信号線から取り込む所定の1サイクルは、画素点灯期間と、発光素子に画素点灯期間とは逆極性の電界を印加すると同時に輝度情報の信号電圧とは逆極性のしきい値制御電圧を第二のスイッチング素子のゲート電極に印加する期間であるというものである。
【0022】
さらに、第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧は、信号線から第一のスイッチング素子を介して取り込まれるというものである。
【0023】
また、画素には第三のスイッチング素子を有し、第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧を前記第三のスイッチング素子から取り込むというものである。
【0024】
また、この直流電流駆動表示装置は2つの映像メモリを有するというものである。
【0025】
また、第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧は、同一サイクルの信号電圧を反転したものであるというものである。
【0026】
また、第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧値は、全ての画素において一定であるというものである。
【0027】
また、第二のスイッチング素子のゲート電極にしきい値制御電圧を印加するしきい値制御期間は、各画素に輝度情報を取り込んでから次に新たな輝度情報を取り込む所定の1サイクルの約1/2であるというものである。
【0028】
また、第二のスイッチング素子のゲート電極にしきい値制御電圧を印加する期間において、第一のスイッチング素子は常にオン状態であるというものである。
【0029】
また、第二のスイッチング素子の半導体層における正孔の電界効果移動度と電子の電界効果移動度が共に1×10−2cm2/Vs 以上であるというものである。
【0030】
また、第二のスイッチング素子の半導体層はアモルファスシリコンを有し、半導体層とソース及びドレイン電極との間にはn+ コンタクト層を含まないというものである。
【0031】
また、第一,第二のスイッチング素子の半導体層はアモルファスシリコンを有し、半導体層とソース及びドレイン電極との間に介在するn+ コンタクト層が第一のスイッチング素子のn+ コンタクト層よりも薄膜であるというものである。
【0032】
また、第二のスイッチング素子半導体層は、有機物から構成されるというものである。
【0033】
また、発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であるというものである。
【0034】
本出願の別の実施態様によれば、各画素に輝度情報を与えるデータ線と、輝度情報を与える画素を所定のサイクルで選択する走査線とがマトリクス状に配置され、各画素は、電流によって発光する素子と、データ線からの輝度情報を画素に取り込む第一のスイッチング素子と、取り込んだ輝度情報に応じて前記発光素子に供給する電流量を制御するための第二のスイッチング素子とを含み、各画素への輝度情報の取り込みは、画素に接続された走査線が選択された際にデータ線の信号電圧を取り込むことで行い、各画素に取り込まれた情報は、画素に接続された走査線が非選択になった後も容量によって保持される表示装置で、各画素に取り込む輝度情報である信号電圧は、1サイクル毎に極性が異なるというものである。
【0035】
さらに、ある画素に輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込む所定のサイクルの間に、第二のスイッチング素子をオフ状態にすることによって画素を消灯する期間を設けるというものである。
【0036】
また、第二のスイッチング素子をオフ状態にする為の信号を、信号線から第一のスイッチング素子を介して取り込むというものである。
【0037】
また、画素は、第三のスイッチング素子を有し、第二のスイッチング素子をオフ状態にする為の信号を、第三のスイッチング素子から取り込むというものである。
【0038】
また、ある画素に輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込む所定のサイクルの間に、発光素子に画素点灯期間とは逆極性の電界を印加することによって画素を消灯する期間を設けるというものである。
【0039】
また、画素を消灯する期間において、第二のスイッチング素子はオン状態であるというものである。
【0040】
また、画素を消灯する期間において、第一のスイッチング素子は常にオン状態であるというものである。
【0041】
また、第二のスイッチング素子の半導体層における正孔の電界効果移動度と電子の電界効果移動度とのオーダーが等しいというものである。
【0042】
また、第二のスイッチング素子の半導体層における正孔の電界効果移動度と電子の電界効果移動度が共に1×10−2cm2/Vs 以上であるというものである。
【0043】
また、第二のスイッチング素子の半導体層はアモルファスシリコンからなり、半導体層とソース及びドレイン電極との間にはn+ コンタクト層を含まないというものである。
【0044】
また、第一,第二のスイッチング素子の半導体層はアモルファスシリコンからなり、半導体層とソース及びドレイン電極との間に介在するn+ コンタクト層が第一のスイッチング素子のn+ コンタクト層よりも薄膜であるというものである。
【0045】
また、第二のスイッチング素子半導体層は有機物から構成されているというものである。
【0046】
また、第二のスイッチング素子の半導体層がスメクティク液晶性有機化合物であるというものである。
【0047】
また、発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であるというものである。
【0048】
本発明によって、画素のスイッチング素子にアモルファスシリコン薄膜トランジスタや有機薄膜トランジスタを使用することが可能になり、大画面の直流電流駆動表示装置を低コストで提供できるようになった。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下に図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
【0050】
(実施例1)
図1〜図8を用いて本発明の第1の実施例について説明する。図1に、表示装置を駆動させる際の各配線の電圧波形の例を示す。ある画素に輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込むまでの所定の1サイクルは、画素点灯期間T1と輝度情報の信号電圧Vsとは逆極性のしきい値制御電圧Vrを第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御期間T2とからなる。画素点灯期間T1では信号線から輝度情報の信号電圧Vsを取り込み、しきい値制御期間T2では信号線から輝度情報とは逆極性のしきい値制御電圧Vrを取り込む。輝度情報の信号電圧Vsとしきい値調整電圧Vrは信号線電位0V線を軸に線対称である。図2に示す表示装置1画素分の等価回路図の一例は従来例と同様である。1つの画素は有機EL素子201と、輝度情報を画素に取り込むためのスイッチング素子Tr1と、取り込んだ輝度情報に応じて有機EL素子201に供給する電流量を制御するためのスイッチング素子Tr2との少なくとも2つのスイッチング素子と、保持容量Csとで構成されている。Tr1のゲート電極は走査線Lgに、ドレイン電極は映像信号線Ldにソース電極はTr2のゲート電極と保持容量C1の一端に接続している。Tr2のソース電極は接地しており、ドレイン電極は有機EL素子201の陰極に接続している。図2では、保持容量C1の一端を接地しているが、点灯制御線Laに接続しても良い。有機ELの陽極は点灯制御線Laに接続し、点灯制御用電源によって一定電圧Vaを印加する。
【0051】
図3に表示装置全体のシステム構成の一例を示す。行及び列状に複数配置された画素と、所定のサイクルで画素を選択するための走査線Lgと、画素に輝度情報を与える信号線Ldがマトリクス状に配置している。各走査線は走査ドライバ301に接続し、走査ドライバ301にはタイミングコントローラ302を取り付けている。また、各信号線は信号ドライバ303に接続している。画像情報は画像源304から表示用のフレームメモリ1としきい値制御用のフレームメモリ2に取り込まれ、それぞれの情報が交互に信号ドライバ303に送られる。
【0052】
例えば、m行n列目の画素の1サイクル間の動作は次のように行う。画素に接続されたn列目の走査線Lgnが選択されると、Tr1のゲート電極に所定の電圧が印加されTr1がオン状態になる。この際Tr1を介して信号線から輝度情報である信号電圧Vs=Vdmnが取り込まれ、Tr2のゲート電極に印加される。画素に接続されたn列目の走査線が非選択になった後も輝度情報は保持容量C1に蓄積されてTr2のゲート電極には信号電圧Vs=Vcが所定の期間印加され続け、有機ELは発光し続ける。Tr2には、例えばアモルファスシリコン(a−Si)薄膜トランジスタを用いる。図4に、a−Si薄膜トランジスタの断面を示す。絶縁基板上に、ゲート電極401(Cr 100nm),ゲート絶縁膜402(SiN 300nm),半導体層403(a−Si 100nm),コンタクト層404(n+ a−Si 30nm)ドレイン電極405,ソース電極406(Cr 100nm)及び保護絶縁膜407(SiN 500nm)を順次積層した構造である。図5は、有機EL素子の陽極電圧5Vの一定電圧を印加したTr2のスイッチング特性であり、縦軸は有機EL素子に流れる電流IELを、横軸はゲート電極電圧Vgを示している。有機ELに流れる電流量はTr2のゲート電圧によって決まる。また、有機EL素子の発光輝度は電流量に比例するため、Tr2のゲート電圧によって画素の輝度が決まる。
【0053】
画素点灯期間T1中は、Tr2ゲート電極に正極性の信号電圧が印加される。その際Tr2のしきい値Vthがゲート電圧Vgと同極性の方向へシフトし、有機EL素子に流れる電流IELが低下することで、画素の輝度も低下するという問題が発生する。しきい値Vthは、有機EL素子に流れる電流値の1/2乗をゲート電圧に対してプロットした直線とゲート電圧軸(横軸)との交点で定義できる。しきい値シフトの主原因はゲート絶縁膜中に注入される電荷である。a−Si薄膜トランジスタのゲート電極401に正の電圧を印加すると、a−Si403とゲート絶縁膜402との界面の電子密度が増加し、電流経路を形成する。この際、印加時間の増加に伴い、a−Si403とゲート絶縁膜402との界面の電子がゲート絶縁膜402中に注入される。
【0054】
次に再び画素に接続されたn列目の走査線が選択され、Tr1のゲート電極401に所定の電圧が印加されてTr1がオン状態になると、Tr1を介して信号線から負極性のしきい値調整電圧Vr=Vdmn′が取り込まれ、Tr2のゲート電極401に印加される。画素に接続されたn列目の走査線が非選択になった後も情報は保持容量C1に蓄積されてTr2のゲート電極にはしきい値調整電圧が所定の期間印加され続ける。ゲート電極401に負の電圧を印加すると、a−Si403とゲート絶縁膜402との界面の正孔密度が増加し、印加時間の増加に伴い正孔がゲート絶縁膜402に注入される。しきい値制御期間T2では、Tr2のしきい値がゲート電極電圧と同極性の方向へシフトするので画素点灯期間中のしきい値シフトを相殺することができる。
【0055】
図6に、前記a−Si薄膜トランジスタのゲート電極401に+20Vの電圧を印加した場合のしきい値シフト量の電圧印加時間依存を示す。また図7に、前記a−Si薄膜トランジスタゲート電極401に−20Vの電圧を印加した場合のしきい値シフト量の電圧印加時間依存を示す。図7及び図8にはゲート絶縁膜402及びa−Si半導体層403の成膜条件が異なる10個の試料について測定したものをプロットした。+20V,103 秒の電圧印加ではしきい値シフト量が+0.8V 〜1V程度、−20V,103 秒の電圧印加ではしきい値シフト量が−0.1V〜−0.7Vであるのに対し、+20V,104 秒の電圧印加ではしきい値シフト量が1.1V 程度V、−20V,104 秒の電圧印加ではしきい値シフト量が−0.5V 〜−1V程度と両極性の同印加時間におけるしきい値シフト量の絶対値は、印加時間の増加に伴い接近する。
【0056】
また、図8に示す、しきい値シフト量のゲート電圧依存性(ゲート電圧印加時間は10秒)は、ほぼ原点対称になる。
【0057】
これらから、1サイクル間に絶対値の等しい逆極性の電圧を同時間、交互に
Tr2のゲート電極に印加することによって、Tr2のしきい値シフトを抑制することができると期待した。
【0058】
そこで、Tr2のしきい値制御期間T2を、輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込む所定の1サイクルの1/2とし、信号電圧Vsとしきい値調整電圧Vrとの絶対値を等しくしたところ、パネル輝度が10%低下するまでの時間を従来の約102 時間から約5×104 時間にまで改善することができた。また、しきい値調整電圧Vrは信号線電圧Vd=0Vを基準に同サイクル中の信号電圧値を反転した値にすることによって、各画素間で異なるしきい値シフト量に応じたしきい値制御を可能にしている。
【0059】
Tr2のしきい値制御期間T2を、輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込むまでの所定の1サイクルの1/2よりも長く、もしくは短くする場合は、走査ドライバ301に取り付けられたタイミングコントローラ302で調節することができる。また、信号電圧Vsを信号線電位Vd=0Vを軸に反転させたしきい値調整電圧Vrは、信号ドライバ303により増幅や減幅することもできる。
【0060】
本実施例では、Tr2にはn型のa−Si薄膜トランジスタを用いた例を記したが、それに限らない。p型薄膜トランジスタを用いても良く、その場合、画素点灯期間T1にはTr2のゲート電極に負極性の電圧が印加され、しきい値も負方向へシフトする。逆にしきい値制御期間T2にはTr2のゲート電極に正極性の電圧が印加され、しきい値も正方向にシフトする。
【0061】
ゲート絶縁膜402や保護絶縁膜407に電荷が注入され易い有機薄膜トランジスタを用いた場合に本発明を用いると尚効果がある。
【0062】
また、CAT CVDで形成した比較的しきい値シフトの少ないa−Si薄膜トランジスタを用いた場合にも効果がある。
【0063】
また、本実施例ではいわゆる線順次駆動を例に記したが、点順次駆動にも適用できる。
【0064】
更に、直流電流駆動素子として有機EL素子を例に記したが、その他の直流電流駆動素子にも適用できる。
【0065】
ある画素における同一サイクルのしきい値制御電圧Vrと信号電圧Vsの絶対値は等しいことが望ましいが、Vrは信号電圧Vsに対して逆極性であれば、全ての画素でほぼ一定にしても構わない。
【0066】
単階調で表示する場合は、全ての画素にほぼ一定の信号電圧Vsを取り込むため、しきい値調整電圧Vrも全ての画素でほぼ一定になる。
【0067】
(実施例2)
図9を用いて本発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例と異なるのは、しきい値制御期間T2にTr1及びTr2両方のしきい値を制御する点である。図9に、表示装置を駆動させる際の本実施例における各配線の電圧波形の例を示す。ある画素に輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込むまでの所定の1サイクルは、画素点灯期間T1とTr1及びTr2のしきい値制御期間T2とからなる。画素点灯期間T1では輝度情報の信号電圧Vsを取り込み、しきい値制御期間T2では信号電圧とは逆極性のしきい値調整電圧Vrを取り込む。また、しきい値制御期間T2ではTr1を常時オン状態にする。
【0068】
Tr1及びTr2には、第一の実施例と同様に例えばa−Si薄膜トランジスタを用いる。
【0069】
例えば、m行n列目の画素の1サイクル間の動作は次のように行う。画素に接続されたn列目の走査線Lgnが選択されると、Tr1のゲート電極に所定の電圧VLgが印加されTr1がオン状態になる。この際Tr1を介して信号線から輝度情報である信号電圧Vs=Vdmnが取り込まれ、n列目の走査線が非選択になった後も輝度情報は保持容量C1に蓄積されて有機ELは発光し続ける。
【0070】
(画素点灯期間T1)
60Hzで表示装置を駆動させる場合、走査線の総数をNとすると各走査線の選択されてTr1のゲート電極に所定の正極性の電圧VLgが印加され、Tr1がオン状態になるのは1/(60N)秒と短時間である。Tr1は画素点灯期間T1の大半がオフ状態になり、Tr1のゲート電極に負極性の電圧−VLg′が印加されるしきい値は負方向へシフトする。一方、ゲート電極に正極性の信号電圧Vs=Vdmnが印加されてオン状態になるTr2のしきい値は正方向へシフトする。
【0071】
(しきい値制御期間T2)
次に再び画素に接続されたn列目の走査線が選択されて、しきい値制御期間T2ではTr1のゲート電極に所定の正極性の電圧VLg″が印加され続ける。この間、常にオン状態のTr1を介して信号線から負極性のしきい値調整電圧Vr=−VdがTr2のゲート電極に印加され続ける。しきい値制御期間T2では、Tr1のしきい値は正方向に、Tr2のしきい値は負方向にシフトし、画素点灯期間中に生じたTr1及びTr2のしきい値シフトを元の方向に戻すことができる。
【0072】
画素点灯期間T1としきい値制御期間T2とのしきい値シフト量をほぼキャンセルさせるには、VLg′とVLg″とはほぼ等しくすることが望ましい。また、本実施例では全ての画素において、しきい値調整電圧は一定となる。
【0073】
(実施例3)
図10〜図12を用いて本発明の第4の実施例について説明する。図10に、表示装置を駆動させる際の各配線の電圧波形の例を示す。第1の実施例と同様に、ある画素に輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込むまでの所定の1サイクルは、画素点灯期間T1とTr2のしきい値制御期間T2とからなる。第1の実施例と異なるのは、しきい値制御電圧Vrを第三のスイッチング素子Tr3から取り込む点である。図11に示す表示装置1画素分の等価回路図の一例を示す。1つの画素を少なくとも3個のスイッチング素子Tr1,Tr2及びTr3と保持容量C1と有機EL素子201とで構成している。Tr1のゲート電極は走査線に、ドレイン電極は映像信号線にソース電極はTr2のゲート電極と保持容量C1の一端に接続している。Tr2のソース電極は接地しており、ドレイン電極は有機EL素子201の陰極に接続している。Tr3のゲート電極はしきい値制御走査線に、ドレイン電極はしきい値制御信号線に接続し、ソース電極はTr2のゲート電極に接続する。図11では、保持容量C1の一端を接地しているが、点灯制御線Laに接続しても良い。有機ELの陽極は点灯制御線Laに接続し、点灯制御用電源によって一定電圧Vaを印加する。
【0074】
図12に表示装置全体のシステム構成の一例を示す。行及び列状に複数配置された画素と、所定のサイクルで画素を選択するための走査線Lgと、画素に輝度情報を与える信号線Ldと、しきい値制御のために所定のサイクルで画素を選択するためのしきい値制御走査線LgT と、しきい値制御信号を与えるしきい値制御信号線LdT とがマトリクス状に配置している。各走査線Lgは走査ドライバ301に接続し、走査ドライバにはタイミングコントローラ302を取り付けている。また、各信号線は信号ドライバ303に接続し、各しきい値制御走査線LgT はしきい値制御走査ドライバ1201に接続する。また、各しきい値制御信号線LdT はしきい値制御信号ドライバ1202に接続する。画像情報は表示用のフレームメモリ1としきい値改善用のフレームメモリ2に取り込まれ、それぞれの情報が交互に信号ドライバ303としきい値制御信号ドライバ1202に送られる。
【0075】
画素に接続されたn列目の走査線が選択されると、Tr1のゲート電極に所定の電圧が印加されTr1がオン状態になる。この際Tr1を介して信号線から輝度情報である信号電圧Vs=Vdmnが取り込まれ、n列目の走査線が非選択になった後も輝度情報は保持容量C1に蓄積されて有機ELは画素点灯期間T1では発光し続ける。
【0076】
次に、画素に接続されたn列目のしきい値制御走査線が選択されと、Tr3のゲート電極に所定の電圧が印加されTr3がオン状態になる。Tr3を介してのしきい値制御信号線から画素点灯時とは逆極性のしきい値制御電圧Vr=Vdmn′が取り込まれ、Tr2のゲート電極に印加される。画素に接続されたn列目のしきい値制御走査線が非選択になった後も、しきい値制御情報は保持容量C1に蓄積されてTr2のゲート電極にはしきい値制御電圧Vrが所定の期間印加され続ける。
【0077】
Tr3からしきい値制御信号を取り込むことによって、輝度情報が取り込まれて点灯しているある画素には、他の画素に輝度情報を取り込んでいる間にも、しきい値制御情報を取り込むことが可能になり、第一の実施例に比べて一定期間における書き込み回数を増やすことができる。
【0078】
第1の実施例と同様に、Tr2のしきい値制御期間T2を、輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込む所定の1サイクルの1/2とし、信号電圧Vsとしきい値調整電圧Vrとの絶対値を等しくする。
【0079】
Tr2のしきい値制御期間T2を、輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込む所定の1サイクルの1/2よりも長く、もしくは短くする場合は、走査ドライバ301に取り付けられたタイミングコントローラ302で調節することができる。また、信号電圧Vsを信号線電位Vd=0Vを軸に反転させたしきい値調整電圧Vrは、信号ドライバ303により増幅や減幅することもできる。
【0080】
しきい値制御電圧Vrの値は、上記のように画素毎異なる方が望ましいが、信号電圧Vsに対して逆極性であれば、全ての画素でほぼ一定にしても構わない。
【0081】
単階調で表示する場合は、全ての画素にほぼ一定の信号電圧Vsを取り込むため、しきい値調整電圧Vrも全ての画素でほぼ一定になる。
【0082】
(実施例4)
図2,図3及び図13〜図15を用いて本発明の第4の実施例について説明する。図13に、表示装置を駆動させる際の各配線の電圧波形の例を示す。ある画素に輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込むまでの所定の1サイクルは、画素点灯期間T1としきい値制御期間T2とからなる。第一の実施例と異なるのは、しきい値制御期間T2で画素点灯期間T1に生じたTr2のしきい値シフトを改善すると同時に、有機EL素子にも画素点灯時とは逆極性の電界を印加して、有機EL素子201の寿命を延ばす点である。
【0083】
表示装置1画素分の等価回路図の一例は図2と同様である。1つの画素を少なくとも2個のスイッチング素子Tr1及びTr2と保持容量C1と有機EL素子とで構成している。Tr1のゲート電極は走査線Lgに、ドレイン電極は映像信号線Ldにソース電極はTr2のゲート電極と保持容量C1の一端に接続している。Tr2のソース電極は接地しており、ドレイン電極は有機EL素子の陰極に接続している。図2では、保持容量C1の一端を接地しているが、点灯制御線Laに接続しても良い。有機EL素子201の陽極は点灯制御線Laに接続する。
【0084】
表示装置全体のシステム構成は図3と同様である。画像情報は表示用のフレームメモリ1としきい値改善用のフレームメモリ2に取り込まれ、それぞれの情報が交互にデータドライバに送られる。
【0085】
例えば、m行n列目の画素の1サイクル間の動作は次のように行う。画素に接続されたn列目の走査線Lgnが選択されると、Tr1のゲート電極に所定の電圧が印加されTr1がオン状態になる。この際Tr1を介して信号線Ldから輝度情報である信号電圧Vs=Vdmnが取り込まれ、Tr2のゲート電極に印加される。画素に接続されたn列目の走査線Lgnが非選択になった後も輝度情報は保持容量C1に蓄積されてTr2のゲート電極には信号電圧が所定の期間印加され続ける。有機EL素子201の陽極には一定電圧Vaが印加されており、有機EL素子201が発光し続ける。次に再び画素に接続されたn列目の走査線Lgnが選択され、Tr1のゲート電極に所定の電圧が印加されてTr1がオン状態になると、Tr1を介して信号線Ldからしきい値調整電圧Vr=Vdmn′が取り込まれ、Tr2のゲート電極に印加される。画素に接続されたn列目の走査線Lgnが非選択になった後も情報は保持容量C1に蓄積されてTr2のゲート電極には信号電圧が所定の期間印加され続ける。また、有機EL素子201の陽極であった電極には逆極性の電圧、例えば−Vaが印加されて陰極になる。このように有機EL素子に逆極性の電界を印加することで、点灯させ続けた際に有機EL中の蓄積される電荷を除去し、寿命を延ばすことができる。
【0086】
図14に有機EL素子の断面図を示す。陽極1401及び陰極1402の2つの電極間に正孔輸送層1403及び電子輸送層1404の少なくとも2層(正孔輸送層と電子輸送層が共通の場合は1層の場合もある)の有機物層を挟んだ構造になっており、順方向に電圧を印加した時、陽極1401から注入された正孔と、陰極1402から注入された電子が有機発光層内で再結合することによって光が発生する。実際に使用する有機EL素子201は、これに正孔注入層や電子注入層等も加わり何層もの有機層からなる場合もある。ここでは説明を簡単にするために、図14のような2層の有機物層を用いた有機EL素子を例に、有機EL素子201に印加される電界について述べる。
【0087】
正孔輸送層1403の容量をCh 、電子輸送層1404の容量をCe 、正孔輸送層1403の厚さdh 、電子輸送層1404の厚さをde とし、有機EL素子201の抵抗をROLED、Tr2の抵抗をRTr2 とすると、
有機ELの正孔輸送層1403に印加される電界Eh 、及び電子輸送層1404に印加される電界Ee は次式で表すことができる。
【0088】
Eh={Ce/(Ch+Ce)}{ROLED/(ROLED+RTr2)}dh …(1)
Ee={Ch/(Ch+Ce)}{ROLED/(ROLED+RTr2)}de …(2)
有機EL素子201はダイオードであり、逆極性の電圧に対する電流は10−8A/cm2 未満であることが望ましい。換算すると、100ppi 程度の表示装置では約2×10−12A 程度の電流が流れることになる。ところが、例えば第一の実施例のようなa−Si薄膜トランジスタでは、図5に示したように、しきい値制御電圧Vrを印加した際には10−13A オーダーの電流しか流れない。つまり、本実施例において第一の実施例のようなa−Si薄膜トランジスタを用いた場合にはTr2の抵抗RTr2 が有機EL素子の抵抗ROLEDに比べて1桁大きくなるので、(1)式及び(2)式のROLED/(ROLED+RTr2)の値が小さくなり、有機ELの正孔輸送層1403及び電子輸送層1404に有効に電界が印加することができない。
【0089】
しきい値制御期間T2において、有機EL素子201に効率良く逆極性の電界を印加するには、しきい値制御電圧Vrを印加した際にTr2に流れる電流値を少なくとも有機EL素子201に流れる電流である約2×10−12A よりも大きくする必要がある。
【0090】
そこで、本実施例ではTr2にn+ コンタクト層を10nm以下に薄膜化した、もしくはn+ コンタクト層のないa−Si薄膜トランジスタを用いる。図17に、n+ コンタクト層のないボトムゲート型a−Si薄膜トランジスタのスイッチ特性を示す。n+ コンタクト層を10nm以下に薄膜化、もしくはなくすことによって、ゲート電圧が負の領域においては正孔が伝導し、10−11 〜 −8A オーダーの電流がTr2に流れる。
【0091】
Tr2に用いる薄膜トランジスタには、例えば正孔と電子のどちらの移動度も比較的高い(1×10−2cm2/Vs以上)、スメクティック液晶等を半導体層に用いても構わない。
【0092】
(実施例5)
図18,図19を用いて本発明の第5の実施例について説明する。図18に、表示装置を駆動させる際の各配線の電圧波形の例を示す。ある画素に輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込むまでの所定の1サイクルは、画素点灯期間T1と画素消灯期間T2′とからなる。信号線から画素に取り込む輝度情報は1サイクル毎に極性が異なる。第1から第4の実施例と異なるのは、あるサイクルの画素点灯期間にシフトした薄膜トランジスタのしきい値シフトを次の画素点灯期間に改善させる点である。
【0093】
表示装置1画素分の等価回路図の一例は、図2に示したように従来例と同様である。
【0094】
図19に表示装置全体のシステム構成の一例を示す。行及び列状に複数配置された画素と、所定のサイクルで画素を選択するための走査線Lgと、画素に輝度情報を与える信号線Ldがマトリクス状に配置している。各走査線は走査ドライバ301に接続し、走査ドライバ301にはタイミングコントローラ302を取り付けている。また、各信号線は信号ドライバ303に接続している。画像情報はフレームメモリ1901に取り込まれ、信号ドライバ303に送られる。
【0095】
例えば、m行n列目の画素のある1サイクル間の動作は次のように行う。画素に接続されたn列目の走査線Lgnが選択されると、Tr1のゲート電極に所定の電圧が印加されTr1がオン状態になる。この際Tr1を介して信号線から輝度情報である信号電圧Vs=Vdmnが取り込まれ、n列目の走査線Lgnが非選択になった後も輝度情報は保持容量C1に蓄積されて有機EL素子201は所定の期間発光し続ける。
【0096】
次に画素に接続されたn列目の走査線Lgnが選択されると、Tr1を介して信号線dから消灯電圧VOFF が取り込まれ、Tr2がオフ状態になりn列目の走査線Lgnが非選択になった後も輝度情報は保持容量C1に蓄積されて有機EL素子201は所定の期間消灯し続ける。
【0097】
次の1サイクルでは、画素に接続されたn列目の走査線Lgnが選択際には
Tr1を介して信号線Ldから前サイクルとは逆極性の信号電圧Vs=−Vdmn′が取り込まれ、有機EL素子201は所定の期間発光し続ける。
【0098】
次に画素に接続されたn列目の走査線Lgnが選択されると、同様にTr1を介して信号線から消灯電圧VOFF が取り込まれ、Tr2がオフ状態になり有機
EL素子201は所定の期間消灯し続ける。
【0099】
本実施例に用いるTr2は正孔と電子の両方をキャリアとして伝導させる必要がある。
【0100】
そこで、本実施例では第4の実施例と同様にTr2として、n+ コンタクト層を10nm以下に薄膜化した、もしくはn+ コンタクト層のないa−Si薄膜トランジスタや正孔と電子のどちらの移動度も比較的高く、ほぼ等しいスメクティック液晶等を半導体層に用いた薄膜トランジスタを使用する。
【0101】
図18及び図19に示すように、点灯制御電源1801によって有機EL素子に逆電界を印加して画素消灯期間T2′を制御しても良い。この場合、第4の実施例と同様に画素消灯期間T2′においてもTr2をオン状態に保ち、有機EL素子201の長寿命化を図っても構わない。
【0102】
画素消灯期間T2′は、点灯制御電源1801にタイミングコントローラ302を取り付けることによって自在に制御することができる。
【0103】
第3の実施例の画素へのしきい値制御電圧の取り込みと同様の方式で、第三のスイッチング素子を設けて、それを介してTr2のゲート電極に印加する消灯電圧VOFF を取り込んでも良い。
【0104】
また、画素消灯期間T2′は設けなくても良い。
【0105】
【発明の効果】
本発明によって、画素のスイッチング素子のしきい値シフトを制御し、画素のスイッチング素子にアモルファスシリコン薄膜トランジスタや有機薄膜トランジスタを使用した、大画面の直流電流駆動表示装置を低コストで提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の駆動波形の一例である。
【図2】本発明の表示装置の画素部等価回路である。
【図3】本発明の表示装置全体のシステム構成である。
【図4】本発明の表示装置画素部のスイッチング素子の一例である。
【図5】本発明の表示装置画素部に一例として用いたスイッチング素子の電気特性である。
【図6】本発明の表示装置画素部に一例として用いたスイッチング素子のしきい値シフト量の+20Vゲート電圧印加時間依存性である。
【図7】本発明の表示装置画素部に一例として用いたスイッチング素子のしきい値シフト量の−20Vゲート電圧印加時間依存性である。
【図8】本発明の表示装置画素部に一例として用いたスイッチング素子のしきい値シフト量のゲート電圧依存性である。
【図9】本発明の表示装置の駆動波形の一例である。
【図10】本発明の表示装置の駆動波形の一例である。
【図11】本発明の表示装置の画素部等価回路である。
【図12】本発明の表示装置全体のシステム構成である。
【図13】本発明の表示装置の駆動波形の一例である。
【図14】本発明の表示装置に用いた発光素子の一例である。
【図15】本発明の表示装置画素部に一例として用いたスイッチング素子の電気特性である。
【図16】本発明の表示装置の駆動波形の一例である。
【図17】本発明の表示装置全体のシステム構成である。
【図18】本発明の表示装置の駆動波形の一例である。
【図19】本発明の表示装置全体のシステム構成である。
【符号の説明】
201…有機EL素子、301…走査ドライバ、302…タイミングコントローラ、303…信号ドライバ、304…画像源、401…ゲート電極、402…ゲート絶縁膜、403…半導体層、404…コンタクト層、405…ドレイン電極、406…ソース電極、407…保護絶縁膜、1201…しきい値制御走査ドライバ、1202…しきい値制御信号ドライバ、1401…陽極、1402…陰極、1403…正孔輸送層、1404…電子輸送層、1701…フレームメモリ、1801…点灯制御電源。
Claims (20)
- 各画素に輝度情報を与える信号線と、輝度情報を与える画素を所定のサイクルで選択する走査線とがマトリクス状に配置され、各画素は、電流によって発光する発光素子と、前記信号線からの輝度情報を画素に取り込む第一のスイッチング素子と、取り込んだ輝度情報に応じて前記発光素子に供給する電流量を制御する第二のスイッチング素子を有し、各画素への輝度情報の取り込みは、画素に接続された走査線が選択された際に信号線の信号電圧を取り込むことで行い、各画素に取り込まれた輝度情報は、画素に接続された走査線が非選択になった後も容量によって保持される直流電流駆動表示装置において、
各画素に前記信号線から輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を前記信号線から取り込む所定の1サイクルが、画素点灯期間と、輝度情報の信号電圧とは逆極性のしきい値制御電圧を第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御期間と、であることを特徴とする直流電流駆動表示装置。 - 前記第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧は、信号線から前記第一のスイッチング素子を介して取り込まれることを特徴とする請求項1の直流電流駆動表示装置。
- 前記画素は、第三のスイッチング素子を有し、
前記第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧を、前記第三のスイッチング素子から取り込むことを特徴とする請求項1の直流電流駆動表示装置。 - 前記直流電流駆動表示装置は、2つの映像メモリを有することを特徴とする請求項1の直流電流駆動表示装置。
- 前記第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧は、同一サイクルの信号電圧を反転したものであることを特徴とする請求項1の直流電流駆動表示装置。
- 前記第二のスイッチング素子のゲート電極にしきい値制御電圧を印加するしきい値制御期間は、各画素に輝度情報を取り込んでから次に新たな輝度情報を取り込む所定の1サイクルの約1/2であることを特徴とする請求項1の直流電流駆動表示装置。
- 前記第二のスイッチング素子の半導体層がアモルファスシリコンから成ることを特徴とする請求項1の直流電流駆動表示装置。
- 各画素に輝度情報を与える信号線と、輝度情報を与える画素を所定のサイクルで選択する走査線とがマトリクス状に配置され、各画素は、電流によって発光する素子と、信号線からの輝度情報を画素に取り込む第一のスイッチング素子と、取り込んだ輝度情報に応じて前記発光素子に供給する電流量を制御する第二のスイッチング素子とを有し、各画素への輝度情報の取り込みは、画素に接続された走査線が選択された際に信号線の信号電圧を取り込むことで行い、各画素に取り込まれた輝度情報は、画素に接続された走査線が非選択になった後も容量によって保持される直流電流駆動表示装置において、
各画素に前記信号線から輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を前記信号線から取り込む所定の1サイクルは、画素点灯期間と、前記発光素子に画素点灯期間とは逆極性の電界を印加すると同時に輝度情報の信号電圧とは逆極性のしきい値制御電圧を第二のスイッチング素子のゲート電極に印加する期間であることを特徴とする直流電流駆動表示装置。 - 前記第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧は、前記信号線から前記第一のスイッチング素子を介して取り込まれることを特徴とする請求項8の直流電流駆動表示装置。
- 前記画素には第三のスイッチング素子を有し、
前記第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧を前記第三のスイッチング素子から取り込むことを特徴とする請求項8の直流電流駆動表示装置。 - 前記直流電流駆動表示装置は2つの映像メモリを有することを特徴とする請求項8の直流電流駆動表示装置。
- 前記第二のスイッチング素子のゲート電極に印加するしきい値制御電圧値は、全ての画素において一定であることを特徴とする請求項8の直流電流駆動表示装置。
- 前記第二のスイッチング素子のゲート電極にしきい値制御電圧を印加するしきい値制御期間は、各画素に輝度情報を取り込んでから次に新たな輝度情報を取り込む所定の1サイクルの約1/2であることを特徴とする請求項8の直流電流駆動表示装置。
- 前記第二のスイッチング素子の半導体層における正孔の電界効果移動度と電子の電界効果移動度が共に1×10−2cm2/Vs 以上であることを特徴とする請求項8の直流電流駆動表示装置。
- 前記第二のスイッチング素子の半導体層はアモルファスシリコンを有し、前記半導体層とソース及びドレイン電極との間にはn+ コンタクト層を含まないことを特徴とする請求項8の直流電流駆動表示装置。
- 前記第一,第二のスイッチング素子の半導体層はアモルファスシリコンを有し、前記半導体層とソース及びドレイン電極との間に介在するn+ コンタクト層が前記第一のスイッチング素子のn+ コンタクト層よりも薄膜であることを特徴とする請求項8の直流電流駆動表示装置。
- 前記第二のスイッチング素子半導体層は、有機物から構成されることを特徴とする請求項8の直流電流駆動表示装置。
- 前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項8の直流電流駆動表示装置。
- 各画素に輝度情報を与えるデータ線と、輝度情報を与える画素を所定のサイクルで選択する走査線とがマトリクス状に配置され、各画素は、電流によって発光する素子と、データ線からの輝度情報を画素に取り込む第一のスイッチング素子と、取り込んだ輝度情報に応じて前記発光素子に供給する電流量を制御するための第二のスイッチング素子とを含み、各画素への輝度情報の取り込みは、画素に接続された走査線が選択された際にデータ線の信号電圧を取り込むことで行い、各画素に取り込まれた情報は、画素に接続された走査線が非選択になった後も容量によって保持される直流電流駆動表示装置において、
各画素に取り込む輝度情報である信号電圧は、1サイクル毎に極性が異なることを特徴とする直流電流駆動表示装置。 - ある画素に輝度情報を取り込み、次に新たな輝度情報を取り込む所定のサイクルの間に、前記第二のスイッチング素子をオフ状態にすることによって前記画素を消灯する期間を設けることを特徴とする請求項19の直流電流駆動表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284711A JP2004118132A (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 直流電流駆動表示装置 |
US10/640,675 US20040061671A1 (en) | 2002-09-30 | 2003-08-14 | Display apparatus driven by DC current |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284711A JP2004118132A (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 直流電流駆動表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004118132A true JP2004118132A (ja) | 2004-04-15 |
Family
ID=32025312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002284711A Withdrawn JP2004118132A (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | 直流電流駆動表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040061671A1 (ja) |
JP (1) | JP2004118132A (ja) |
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005034072A1 (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-14 | Pioneer Corporation | アクティブマトリックス表示パネルを備えた表示装置及びその駆動方法 |
JP2005157261A (ja) * | 2003-05-29 | 2005-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 画素回路および表示装置 |
JP2005164894A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 |
JP2005195756A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 |
JP2005222024A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Samsung Electronics Co Ltd | トランジスタの駆動方法、これを利用した駆動素子、表示パネル及び表示装置 |
JP2005275369A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法 |
JP2005331941A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 有機発光素子の駆動素子及び駆動方法、並びにこれを有する表示パネル及び表示装置 |
JP2006119179A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 |
WO2006051874A1 (ja) * | 2004-11-11 | 2006-05-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | 電界効果トランジスタ |
JP2006165533A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2006163045A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2006208966A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2006215296A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Sony Corp | 表示装置、画素駆動方法 |
JP2006303423A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2006330323A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその表示駆動方法 |
JP2007004114A (ja) * | 2005-06-20 | 2007-01-11 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 有機発光ダイオード駆動回路、有機発光ダイオード表示装置及び有機発光ダイオード表示装置の駆動方法 |
JP2007011373A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 電界発光素子 |
WO2007010955A1 (ja) * | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Pioneer Corporation | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
JP2007102215A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2007279738A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008003542A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 有機発光ダイオード表示素子及びその駆動方法 |
JPWO2006070833A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2008-06-12 | 京セラ株式会社 | 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法 |
JP2008530604A (ja) * | 2005-02-10 | 2008-08-07 | トムソン ライセンシング | 画像表示装置及びこの装置の制御方法 |
JP2008203661A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
WO2008136229A1 (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Kyocera Corporation | 画像表示装置およびその駆動方法 |
JP2009031620A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2009098373A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法 |
JP2009168969A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP2009204887A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sony Corp | El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 |
JP2010025967A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Fujifilm Corp | 表示装置 |
JP2010066331A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Fujifilm Corp | 表示装置 |
WO2010095526A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 国立大学法人東京大学 | 有機電界効果トランジスタにおけるしきい値電圧の制御方法 |
WO2010095527A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 国立大学法人東京大学 | 有機半導体素子の作製法 |
WO2010146707A1 (ja) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | パイオニア株式会社 | アクティブマトリクス型有機el表示装置及びその駆動方法 |
US7863627B2 (en) | 2007-12-27 | 2011-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device provided with the same |
JP2011520138A (ja) * | 2008-04-16 | 2011-07-14 | イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド | 画素回路、表示システム、およびそれらの駆動方法 |
KR101274710B1 (ko) | 2008-07-10 | 2013-06-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 |
JP2018036654A (ja) * | 2008-09-19 | 2018-03-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
WO2018078763A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置、画像表示制御装置および画像表示方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099712A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-04-14 | Sharp Corp | 表示装置の駆動回路および表示装置 |
US7317433B2 (en) * | 2004-07-16 | 2008-01-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Circuit for driving an electronic component and method of operating an electronic device having the circuit |
US7397448B2 (en) * | 2004-07-16 | 2008-07-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Circuits including parallel conduction paths and methods of operating an electronic device including parallel conduction paths |
KR100662978B1 (ko) * | 2004-08-25 | 2006-12-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시장치와 그의 구동방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998036405A1 (en) * | 1997-02-17 | 1998-08-20 | Seiko Epson Corporation | Current-driven emissive display device, method for driving the same, and method for manufacturing the same |
JPH11219146A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-08-10 | Mitsubishi Chemical Corp | アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法 |
JP2001060076A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-03-06 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2004102278A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-04-02 | Au Optronics Corp | 発光装置用駆動回路及び駆動方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6300929B1 (en) * | 1998-12-28 | 2001-10-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Flat panel display device |
CN1251162C (zh) * | 2001-07-23 | 2006-04-12 | 日立制作所股份有限公司 | 矩阵型显示装置 |
JP2003114646A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-04-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法。 |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002284711A patent/JP2004118132A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-08-14 US US10/640,675 patent/US20040061671A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998036405A1 (en) * | 1997-02-17 | 1998-08-20 | Seiko Epson Corporation | Current-driven emissive display device, method for driving the same, and method for manufacturing the same |
JPH11219146A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-08-10 | Mitsubishi Chemical Corp | アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法 |
JP2001060076A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-03-06 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2004102278A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-04-02 | Au Optronics Corp | 発光装置用駆動回路及び駆動方法 |
Cited By (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005157261A (ja) * | 2003-05-29 | 2005-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 画素回路および表示装置 |
WO2005034072A1 (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-14 | Pioneer Corporation | アクティブマトリックス表示パネルを備えた表示装置及びその駆動方法 |
JP2005164894A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 |
JP2005195756A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 |
JP2005222024A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Samsung Electronics Co Ltd | トランジスタの駆動方法、これを利用した駆動素子、表示パネル及び表示装置 |
JP2005275369A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法 |
US7605543B2 (en) | 2004-03-25 | 2009-10-20 | Lg Display Co., Ltd. | Electro-luminescence display device and driving method thereof |
US8269698B2 (en) | 2004-03-25 | 2012-09-18 | Lg Display Co., Ltd. | Electro-luminescence display device and driving method thereof |
JP2005331941A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 有機発光素子の駆動素子及び駆動方法、並びにこれを有する表示パネル及び表示装置 |
JP2006119179A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 |
US7932876B2 (en) | 2004-10-19 | 2011-04-26 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method of driving the same, and electronic apparatus |
WO2006051874A1 (ja) * | 2004-11-11 | 2006-05-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | 電界効果トランジスタ |
US8178397B2 (en) | 2004-11-11 | 2012-05-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Field effect transistor |
JP2006165533A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2006163045A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
JP5173196B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2013-03-27 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法 |
US8289244B2 (en) | 2004-12-27 | 2012-10-16 | Lg Display Co., Ltd. | Pixel circuit, image display apparatus, driving method therefor and driving method of electronic device utilizing a reverse bias voltage |
US8907876B2 (en) | 2004-12-27 | 2014-12-09 | Lg Display Co., Ltd. | Pixel circuit, image display apparatus, driving method therefor and driving method of electronic device |
JPWO2006070833A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2008-06-12 | 京セラ株式会社 | 画像表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器の駆動方法 |
JP2006208966A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2006215296A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Sony Corp | 表示装置、画素駆動方法 |
JP2008530604A (ja) * | 2005-02-10 | 2008-08-07 | トムソン ライセンシング | 画像表示装置及びこの装置の制御方法 |
KR101321951B1 (ko) | 2005-02-10 | 2013-10-25 | 톰슨 라이센싱 | 이미지 디스플레이 디바이스 및 이 디바이스를 제어하는 방법 |
JP2006303423A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2006330323A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその表示駆動方法 |
JP2007004114A (ja) * | 2005-06-20 | 2007-01-11 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 有機発光ダイオード駆動回路、有機発光ダイオード表示装置及び有機発光ダイオード表示装置の駆動方法 |
JP2007011373A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 電界発光素子 |
WO2007010955A1 (ja) * | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Pioneer Corporation | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
JP2007102215A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2007279738A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008003542A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 有機発光ダイオード表示素子及びその駆動方法 |
JP2008203661A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
WO2008136229A1 (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Kyocera Corporation | 画像表示装置およびその駆動方法 |
JPWO2008136229A1 (ja) * | 2007-04-27 | 2010-07-29 | 京セラ株式会社 | 画像表示装置およびその駆動方法 |
US8842112B2 (en) | 2007-04-27 | 2014-09-23 | Lg Display Co., Ltd. | Image display device and driving method of the same |
JP5330232B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2013-10-30 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 画像表示装置およびその駆動方法 |
US10163387B2 (en) | 2007-04-27 | 2018-12-25 | Lg Display Co., Ltd. | Image display device and driving method of the same |
US8519919B2 (en) | 2007-07-30 | 2013-08-27 | Sony Corporation | Display device and method to prevent the change of threshold voltage of the writing transistor due to the variation with age |
JP2009031620A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2009098373A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法 |
US7863627B2 (en) | 2007-12-27 | 2011-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device provided with the same |
US9153169B2 (en) | 2008-01-15 | 2015-10-06 | Sony Corporation | Display apparatus, driving method thereof and electronic instrument |
JP2009168969A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
US8274454B2 (en) | 2008-02-28 | 2012-09-25 | Sony Corporation | EL display panel, electronic apparatus and a method of driving EL display panel |
JP2009204887A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sony Corp | El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 |
JP2011520138A (ja) * | 2008-04-16 | 2011-07-14 | イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド | 画素回路、表示システム、およびそれらの駆動方法 |
KR101274710B1 (ko) | 2008-07-10 | 2013-06-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 |
JP2010025967A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Fujifilm Corp | 表示装置 |
US8416158B2 (en) | 2008-07-15 | 2013-04-09 | Fujifilm Corporation | Display apparatus |
JP2010066331A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Fujifilm Corp | 表示装置 |
US11646321B2 (en) | 2008-09-19 | 2023-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11152397B2 (en) | 2008-09-19 | 2021-10-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10559598B2 (en) | 2008-09-19 | 2020-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2018036654A (ja) * | 2008-09-19 | 2018-03-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
WO2010095527A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 国立大学法人東京大学 | 有機半導体素子の作製法 |
WO2010095526A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 国立大学法人東京大学 | 有機電界効果トランジスタにおけるしきい値電圧の制御方法 |
WO2010146707A1 (ja) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | パイオニア株式会社 | アクティブマトリクス型有機el表示装置及びその駆動方法 |
JPWO2010146707A1 (ja) * | 2009-06-19 | 2012-11-29 | パイオニア株式会社 | アクティブマトリクス型有機el表示装置及びその駆動方法 |
WO2018078763A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置、画像表示制御装置および画像表示方法 |
JPWO2018078763A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2019-06-24 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置、画像表示制御装置および画像表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040061671A1 (en) | 2004-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004118132A (ja) | 直流電流駆動表示装置 | |
TWI246045B (en) | Pixel circuit and display device | |
CN100410990C (zh) | 有机el显示装置和有机el显示装置驱动方法 | |
JP4562997B2 (ja) | 素子基板及び発光装置 | |
US8243055B2 (en) | Light-emitting display device | |
CN100492476C (zh) | 发光装置的驱动装置和方法,带驱动装置的显示板和装置 | |
US7483002B2 (en) | Picture image display device and method of driving the same | |
CN100524416C (zh) | 像素电路、有源矩阵装置和显示装置 | |
JP5157467B2 (ja) | 自発光型表示装置およびその駆動方法 | |
US8284124B2 (en) | Organic electroluminescent display device and driving method of the same | |
KR100804529B1 (ko) | 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 | |
KR20150077710A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
JP4435233B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
CN101458895A (zh) | 自发光显示设备和该设备的驱动方法 | |
JP2004361640A (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
TW200931373A (en) | Self-luminous display device and driving method of the same | |
JP2003255856A (ja) | ディスプレイ装置、駆動回路、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ、およびoledの駆動方法 | |
US11270639B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
JPWO2007010956A6 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP5214384B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2008051990A (ja) | 表示装置 | |
JP4210243B2 (ja) | エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法 | |
CN1612194A (zh) | 显示面板及其驱动方法 | |
KR100568596B1 (ko) | 일렉트로-루미네센스 표시장치와 그의 구동방법 | |
JP4952886B2 (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060320 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060420 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060515 |