JP5879585B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5879585B2 JP5879585B2 JP2012271150A JP2012271150A JP5879585B2 JP 5879585 B2 JP5879585 B2 JP 5879585B2 JP 2012271150 A JP2012271150 A JP 2012271150A JP 2012271150 A JP2012271150 A JP 2012271150A JP 5879585 B2 JP5879585 B2 JP 5879585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- drive transistor
- power supply
- supply line
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 53
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 50
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 38
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 101150010989 VCATH gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
更に好ましくは、駆動部は、給電線の電位を制御する電源スキャナを備え、電源スキャナは、シフトレジスタとその各段に接続された出力バッファとを備え、シフトレジスタは、順次各段毎に切り換信号を生成し、出力バッファは、電源ラインと接地ラインとの間に配され該切り換信号に応じて電源ライン側の第1又は第2高電位と接地ライン側の低電位を切り換えて対応する給電線に印加する。この場合、出力バッファは、電源ライン側に第1高電位と第2高電位が切り換わりながら供給される一方、これと対応して接地ライン側に第1低電位とこれより低い第2低電位が切り換わりながら供給されており、該電源ラインと該接地ラインとの間に配された該出力バッファを構成するトランジスタのソースとドレイン間に加わる電圧が絶縁耐圧を越えない様にする。また、出力バッファは、電源ライン側で第1高電位から第2高電位に切り換った後、接地ライン側で第1低電位から第2低電位に切り換え、接地ライン側で第2低電位から第1低電位に戻った後、電源ライン側で第2高電位から第1高電位に戻す。
本発明の表示装置の駆動方法は、第1の電位とこれよりも低い第2の電位とが選択的に供給される給電線、行状の走査線、列状の信号線、及び、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素を備える画素アレイ部を有し、画素アレイ部の各画素は、少なくとも、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、発光素子、及び、保持容量を備え、サンプリングトランジスタは、信号線と保持容量との間に挿入され、その制御端に接続された走査線からの制御信号に応じて映像信号の書き込みを行うように構成され、ドライブトランジスタは、発光素子と給電線との間に挿入され、その制御端に印加された電圧に応じて、発光素子への駆動電流を制御するように構成され、保持容量は、ドライブトランジスタの制御端に接続され、その保持電圧に応じた電圧を前記ドライブトランジスタの制御端に印加するように構成された表示装置の駆動方法である。ドライブトランジスタの閾電圧に応じた電圧を保持容量に設定する閾電圧補正工程と、映像信号の信号電位を保持容量に書き込む書込工程と、書込工程の終了時においてサンプリングトランジスタをオフしてから、給電線からドライブトランジスタを介した電流によって、発光素子の等価容量を充電し、以って、ドライブトランジスタの発光素子側のソース/ドレインの電位を上昇させ、これに合わせてドライブトランジスタのゲートの電位を上昇させる電位上昇工程と、保持容量に書き込まれた信号電位に応じて発光素子を発光させる発光工程とを有し、ドライブトランジスタのゲートの電位をVg、閾電圧をVthとし、第1の電位をVccとするとき、発光期間における第1の電位は、Vg<Vcc+Vthを満たすように設定されており、閾電圧補正工程及び書込工程は、給電線に第2の電位が供給された状態で実行され、電位上昇工程の処理が開始しドライブトランジスタのゲートの電位の上昇の終了後に給電線の電位を第2の電位から第1の電位に上昇させる。
Claims (13)
- 画素アレイ部と駆動部とからなり、
前記画素アレイ部は、第1の電位とこれよりも低い第2の電位とが選択的に供給される給電線、行状の走査線、列状の信号線、及び、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素を備え、
前記画素アレイ部の各画素は、少なくとも、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、発光素子、及び、保持容量を備え、
前記サンプリングトランジスタは、前記信号線と前記保持容量との間に挿入され、その制御端に接続された前記走査線からの制御信号に応じて映像信号の書き込みを行うように構成され、
前記ドライブトランジスタは、前記発光素子と前記給電線との間に挿入され、その制御端に印加された電圧に応じて、前記発光素子への駆動電流を制御するように構成され、
前記保持容量は、前記ドライブトランジスタの制御端に接続され、その保持電圧に応じた電圧を前記ドライブトランジスタの制御端に印加するように構成され、
前記駆動部は、所定のシーケンスに従って前記制御信号及び前記映像信号を供給し且つ前記給電線の電位を切り換えて各画素を駆動し、以って、前記駆動電流の前記ドライブトランジスタの閾電圧に対する依存性を補正するための閾電圧補正動作と、前記映像信号の信号電位を前記保持容量に書き込む書込動作と、前記保持容量に書き込まれた信号電位に応じて前記発光素子を発光させる発光動作とを含む一連の動作を行うように構成され、
前記ドライブトランジスタのゲートの電位をVg、閾電圧をVthとし、第1の電位をVccとするとき、発光期間における第1の電位は、Vg<Vcc+Vthを満たすように設定されており、
前記駆動部は、前記給電線に第2の電位を供給した状態で、前記閾電圧補正動作及び前記書込動作を行い、
前記書込動作の終了時において前記サンプリングトランジスタをオフしてから、前記給電線から前記ドライブトランジスタを介した電流によって前記ドライブトランジスタの前記発光素子側のソース/ドレインの電位が上昇し、これに合わせて前記ドライブトランジスタのゲートの電位が上昇し、その上昇の終了後に前記給電線の電位が第2の電位から第1の電位に上昇するように構成されている表示装置。 - 前記駆動部は、前記発光期間の終了後の消光期間において、前記給電線に、第1の電位及び第2の電位のいずれよりも低い低電位を供給するように構成されている請求項1に記載の表示装置。
- 第1の電位と低電位の電位差は15V以上に設定され、
画素の一連の動作で、前記ドライブトランジスタのソースとドレインに加わる電圧が12Vを超えないように第2の電位が設定されている請求項2に記載の表示装置。 - 画素の一連の動作で、前記ドライブトランジスタのソースとドレインに加わる電圧が絶縁耐圧を超えないように構成されている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記駆動部は、画素の全ての動作で前記ドライブトランジスタのソースとドレイン間に加わる電圧が飽和動作領域に入るように、第1の電位、第2の電位、及び、低電位のレベルを設定するように構成されている請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記駆動部は、前記給電線の電位を制御する電源スキャナを含み、
前記電源スキャナは、シフトレジスタとその各段に接続された出力バッファとを備え、
前記シフトレジスタは、順次各段毎に切り換え信号を生成し、
前記出力バッファは、電源ラインと接地ラインとの間に配され、前記切り換え信号に応じて電源ライン側の第1の電位又第2の電位と接地ライン側の低電位を切り換えて、対応する給電線に印加するように構成されている請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記出力バッファは、電源ライン側に第1の電位と第2の電位が切り換わりながら供給される一方、これと対応して接地ライン側に第1低電位とこれよりも低い第2低電位が切
り換わりながら供給されており、
電源ラインと接地ラインとの間に配された前記出力バッファを構成するトランジスタのソースとドレイン間に加わる電圧が絶縁耐圧を超えないように構成されている請求項6に記載の表示装置。 - 前記出力バッファは、電源ライン側で第1の電位から第2の電位に切り換った後、接地ライン側で第1低電位から第2低電位に切り換え、接地ライン側で第2低電位から第1低電位に戻った後、電源ライン側で第2の電位から第1の電位に戻すように構成されている請求項7に記載の表示装置。
- 第1の電位とこれよりも低い第2の電位とが選択的に供給される給電線、行状の走査線、列状の信号線、及び、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素を備える画素アレイ部を有し、
前記画素アレイ部の各画素は、少なくとも、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、発光素子、及び、保持容量を備え、
前記サンプリングトランジスタは、前記信号線と前記保持容量との間に挿入され、その制御端に接続された前記走査線からの制御信号に応じて映像信号の書き込みを行うように構成され、
前記ドライブトランジスタは、前記発光素子と前記給電線との間に挿入され、その制御端に印加された電圧に応じて、前記発光素子への駆動電流を制御するように構成され、
前記保持容量は、前記ドライブトランジスタの制御端に接続され、その保持電圧に応じた電圧を前記ドライブトランジスタの制御端に印加するように構成された表示装置の駆動方法であって、
前記ドライブトランジスタの閾電圧に応じた電圧を前記保持容量に設定する閾電圧補正工程と、
前記映像信号の信号電位を前記保持容量に書き込む書込工程と、
前記書込工程の終了時において前記サンプリングトランジスタをオフしてから、前記給電線から前記ドライブトランジスタを介した電流によって、前記発光素子の等価容量を充電し、以って、前記ドライブトランジスタの前記発光素子側のソース/ドレインの電位を上昇させ、これに合わせて前記ドライブトランジスタのゲートの電位を上昇させる電位上昇工程と、
前記保持容量に書き込まれた信号電位に応じて前記発光素子を発光させる発光工程とを有し、
前記ドライブトランジスタのゲートの電位をVg、閾電圧をVthとし、第1の電位をVccとするとき、発光期間における第1の電位は、Vg<Vcc+Vthを満たすように設定されており、
前記閾電圧補正工程及び前記書込工程は、前記給電線に第2の電位が供給された状態で実行され、
前記電位上昇工程の処理が開始し前記ドライブトランジスタのゲートの電位の上昇の終了後に前記給電線の電位を第2の電位から第1の電位に上昇させる表示装置の駆動方法。 - 前記発光期間の終了後の消光期間において、前記給電線に、第1の電位及び第2の電位のいずれよりも低い低電位を供給する請求項9に記載の表示装置の駆動方法。
- 第1の電位と低電位の電位差は15V以上に設定され、
画素の一連の動作で、前記ドライブトランジスタのソースとドレインに加わる電圧が12Vを超えないように第2の電位が設定されている請求項10に記載の表示装置の駆動方法。 - 画素の一連の動作で、前記ドライブトランジスタのソースとドレインに加わる電圧が絶縁耐圧を超えないように駆動する請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
- 画素の全ての動作で前記ドライブトランジスタのソースとドレイン間に加わる電圧が飽和動作領域に入るように、第1の電位、第2の電位、及び、低電位のレベルを設定する請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271150A JP5879585B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | 表示装置及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271150A JP5879585B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | 表示装置及びその駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007131006A Division JP2008286953A (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013101358A JP2013101358A (ja) | 2013-05-23 |
JP5879585B2 true JP5879585B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=48621967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271150A Active JP5879585B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | 表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5879585B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7612749B2 (en) * | 2003-03-04 | 2009-11-03 | Chi Mei Optoelectronics Corporation | Driving circuits for displays |
JP3925435B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2007-06-06 | カシオ計算機株式会社 | 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法 |
CA2490858A1 (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-07 | Ignis Innovation Inc. | Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays |
-
2012
- 2012-12-12 JP JP2012271150A patent/JP5879585B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013101358A (ja) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101251977B (zh) | 显示装置、显示装置驱动方法、以及电子设备 | |
JP4600780B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4297169B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4245057B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4715850B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4306753B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP5804732B2 (ja) | 駆動方法、表示装置および電子機器 | |
KR101432768B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기 | |
JP5309470B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
KR101498571B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기 | |
JP5186888B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP5194781B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008287139A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
US8138999B2 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2008287141A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4591511B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2008203661A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4985303B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010139897A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010091641A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP5879585B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2009103871A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008287140A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP5617962B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2010122604A (ja) | 表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5879585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |