[go: up one dir, main page]

JP4600780B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4600780B2
JP4600780B2 JP2007005646A JP2007005646A JP4600780B2 JP 4600780 B2 JP4600780 B2 JP 4600780B2 JP 2007005646 A JP2007005646 A JP 2007005646A JP 2007005646 A JP2007005646 A JP 2007005646A JP 4600780 B2 JP4600780 B2 JP 4600780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
output node
transistor
emitting element
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007005646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170857A (ja
Inventor
勝秀 内野
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007005646A priority Critical patent/JP4600780B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020087021581A priority patent/KR20090104639A/ko
Priority to EP07832678A priority patent/EP2110805A4/en
Priority to US12/086,343 priority patent/US7903057B2/en
Priority to PCT/JP2007/072956 priority patent/WO2008087801A1/ja
Priority to CN200780008948XA priority patent/CN101401146B/zh
Priority to TW096145947A priority patent/TW200834520A/zh
Publication of JP2008170857A publication Critical patent/JP2008170857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600780B2 publication Critical patent/JP4600780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は発光素子を画素に用いたアクティブマトリクス型の表示装置及びその駆動方法に関する。
発光素子として有機ELデバイスを用いた平面自発光型の表示装置の開発が近年盛んになっている。有機ELデバイスは有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用したデバイスである。有機ELデバイスは印加電圧が10V以下で駆動するため低消費電力である。また有機ELデバイスは自ら光を発する自発光素子であるため、照明部材を必要とせず軽量化及び薄型化が容易である。さらに有機ELデバイスの応答速度は数μs程度と非常に高速であるので、動画表示時の残像が発生しない。
有機ELデバイスを画素に用いた平面自発光型の表示装置の中でも、とりわけ駆動素子として薄膜トランジスタを各画素に集積形成したアクティブマトリクス型の表示装置の開発が盛んである。アクティブマトリクス型平面自発光表示装置は、例えば以下の特許文献1ないし5に記載されている。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682
図24は従来のアクティブマトリクス型表示装置の一例を示す模式的な回路図である。表示装置は画素アレイ部1と周辺の駆動部とで構成されている。駆動部は水平セレクタ3とライトスキャナ4を備えている。画素アレイ部1は列状の信号線SLと行状の走査線WSを備えている。各信号線SLと走査線WSの交差する部分に画素2が配されている。図では理解を容易にするため、1個の画素2のみを表してある。ライトスキャナ4はシフトレジスタを備えており、外部から供給されるクロック信号ckに応じて動作し同じく外部から供給されるスタートパルスspを順次転送することで、走査線WSに順次制御信号を出力する。水平セレクタ3はライトスキャナ4側の線順次走査に合わせて映像信号を信号線SLに供給する。
画素2はサンプリングトランジスタT1と駆動トランジスタT2と保持容量C1と発光素子ELとで構成されている。駆動トランジスタT2はPチャネル型であり、そのソースは電源ラインに接続し、そのドレインは発光素子ELに接続している。駆動トランジスタT2のゲートはサンプリングトランジスタT1を介して信号線SLに接続している。サンプリングトランジスタT1はライトスキャナ4から供給される制御信号に応じて導通し、信号線SLから供給される映像信号をサンプリングして保持容量C1に書き込む。駆動トランジスタT2は保持容量C1に書き込まれた映像信号をゲート電圧Vgsとしてそのゲートに受け、ドレイン電流Idsを発光素子ELに流す。これにより発光素子ELは映像信号に応じた輝度で発光する。ゲート電圧Vgsは、ソースを基準にしたゲートの電位を表している。
駆動トランジスタT2は飽和領域で動作し、ゲート電圧Vgsとドレイン電流Idsの関係は以下の特性式で表される。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)
ここでμは駆動トランジスタの移動度、Wは駆動トランジスタのチャネル幅、Lは同じくチャネル長、Coxは同じくゲート絶縁容量、Vthは同じく閾電圧である。この特性式から明らかなように駆動トランジスタT2は飽和領域で動作するとき、ゲート電圧Vgsに応じてドレイン電流Idsを供給する定電流源として機能する。
図25は、発光素子ELの電圧/電流特性を示すグラフである。横軸にアノード電圧Vを示し、縦軸に駆動電流Idsをとってある。なお発光素子ELのアノード電圧は駆動トランジスタT2のドレイン電圧となっている。発光素子ELは電流/電圧特性が経時変化し、特性カーブが時間の経過と共に寝ていく傾向にある。このため駆動電流Idsが一定であってもアノード電圧(ドレイン電圧)Vが変化してくる。その点、図24に示した画素回路2は駆動トランジスタT2が飽和領域で動作し、ドレイン電圧の変動に関わらずゲート電圧Vgsに応じた駆動電流Idsを流すことができるので、発光素子ELの特性経時変化に関わらず発光輝度を一定に保つことが可能である。
図26は、従来の画素回路の他の例を示す回路図である。先に示した図24の画素回路と異なる点は、駆動トランジスタT2がPチャネル型からNチャネル型に変わっていることである。回路の製造プロセス上は、画素を構成する全てのトランジスタをNチャネル型にすることが有利である場合が多い。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体薄膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。特に、閾電圧Vthは一定ではなく、各画素ごとにばらつきがある。前述のトランジスタ特性式から明らかなように、各駆動トランジスタの閾電圧Vthがばらつくと、ゲート電圧Vgsが一定であっても、ドレイン電流Idsにばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらついてしまうので、画面のユニフォーミティを損なう。従来から駆動トランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献3に開示がある。
また薄膜トランジスタは閾電圧Vthに加え、移動度μにもばらつきがある。前述のトランジスタ特性式から明らかなように、各駆動トランジスタの移動度μがばらつくと、ゲート電圧Vgsが一定であっても、ドレイン電流Idsにばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらつくため、画面のユニフォーミティを損なう。従来から駆動トランジスタの閾電圧のばらつきに加え、移動度のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路も開発されている。
従来の表示装置は、各画素が発光期間に入る前の非発光期間で、画素毎に駆動トランジスタの閾電圧補正動作や移動度補正動作を行う。このとき各補正動作を正常に行うため、駆動トランジスタと発光素子を接続するノード(以下本明細書では出力ノードと呼ぶ場合がある)をマイナス方向の電位に保持して、発光素子を逆バイアス状態に置く。しかしながら、非発光期間における逆バイアス状態が行き過ぎた場合、発光素子が損傷し最悪の場合には発光不能に陥り、画素がいわゆる滅点欠陥になることがある。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は画素の非発光期間中に発光素子に逆バイアスがかからないようにした表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明にかかる表示装置は、行状の走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に行列状に配された画素とを含み、前記画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、入力ノード及び出力ノードを有する駆動トランジスタと、スイッチングトランジスタと、発光素子と、保持容量と、補助容量とを含み、前記サンプリングトランジスタは該信号線と該入力ノードとの間に配され該走査線から供給される制御信号に応じて導通し該信号線から供給された映像信号を該保持容量に書き込み、前記駆動トランジスタは該保持容量に書き込まれた映像信号の信号電位に応じて駆動電流を出力ノードに出力し、前記保持容量は該入力ノードと該出力ノードとの間に配され、前記補助容量は該出力ノードに接続しており、前記スイッチングトランジスタは、該出力ノードと該発光素子の間に配され、所定の発光期間中オン状態になって該駆動電流を該発光素子に供給し映像信号に応じた輝度で発光させる一方、非発光期間ではオフして該出力ノードから該発光素子を切り離し、非発光期間中に行われる画素の動作で該出力ノードに生じる電位が、ダイオード型の該発光素子に逆バイアス電圧として印加されるのを防止することを特徴とする。
一態様では、前記駆動トランジスタは、そのゲートが入力ノードに接続し、そのドレインが電源ラインに接続し、そのソースが出力ノードに接続し、前記発光素子は、そのアノードが該スイッチングトランジスタを介して該出力ノードに接続し、そのカノードが接地ラインに接続し、前記補助容量は、該出力ノードと該接地ラインの間に接続している。また前記画素は閾電圧補正手段を含んでおり、前記閾電圧補正手段は、非発光期間で動作し、該出力ノードに該逆バイアス電圧を越える電位を印加した状態で該駆動トランジスタの閾電圧に相当する電圧を入力ノードと出力ノードの間の保持容量に保持する。更に前記画素は移動度補正手段を含んでおり、前記移動度補正手段は非発光期間内で映像信号の書き込み中に動作し、出力ノードに該逆バイアス電圧を超える電気が加わった状態で該出力ノードから駆動電流を保持容量に負帰還し、以って駆動トランジスタの移動度に応じた補正を加える。
本発明によれば、各画素は例えば3個のトランジスタと2個の容量と1個の発光素子で構成されており、比較的簡素な構成であり、表示装置の高精細化、高歩留化及び低コスト化が実現できる。また簡素な部品構成であっても、非発光期間中に駆動トランジスタの閾電圧補正動作や移動度補正動作を行うことができ、画面のユニフォーミティの高い表示装置を実現できる。ここで各画素が補正動作を行うとき、駆動トランジスタの出力ノードにマイナス方向の電圧を印加する必要がある。これにより発光素子に逆バイアスが加わることを防ぐため、駆動トランジスタの出力ノードと発光素子との間にスイッチング素子を挿入している。非発光期間中はこのスイッチング素子をオフしてマイナス電圧が印加されている出力ノードから発光素子を切り離している。これにより発光素子が逆バイアス状態に置かれることを防ぎ、以って発光素子の損傷や破壊を抑え、画素の滅点欠陥が発生しないようにしている。かかる構成により、表示装置の歩留を一層改善することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず最初に本発明の理解を容易にし且つ背景を明らかにするため、本発明の基になった先行開発にかかる表示装置を簡潔に説明する。図1は、先行開発にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。本表示装置は、画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部(3,4,5)とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線SLと、両者が交差する部分に配された行列状の画素2と、各画素2の各行に対応して配された給電線DSとを備えている。駆動部(3,4,5)は、各走査線WSに順次制御信号を供給して画素2を行単位で線順次走査する制御用スキャナ(ライトスキャナ)4と、この線順次走査に合わせて各給電線DSに第1電位と第2電位で切換る電源電圧を供給する電源スキャナ(ドライブスキャナ)5と、この線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタ(水平セレクタ)3とを備えている。なおライトスキャナ4は外部から供給されるクロック信号WSckに応じて動作し同じく外部から供給されるスタートパルスWSspを順次転送することで、各走査線WSに制御信号を出力している。ドライブスキャナ5は外部から供給されるクロック信号DSckに応じて動作し、同じく外部から供給されるスタートパルスDSspを順次転送することで、給電線DSの電位を線順次で切換えている。
図2は、図1に示した表示装置に含まれる画素2の具体的な構成を示す回路図である。図示するように本画素回路2は、有機ELデバイスなどで代表される二端子型(ダイオード型)の発光素子ELと、Nチャネル型のサンプリングトランジスタT1と、同じくNチャネル型の駆動トランジスタT2と、薄膜タイプの保持容量C1とで構成されている。サンプリングトランジスタT1はそのゲートが走査線WSに接続し、そのソース及びドレインの一方が信号線SLに接続し、他方が駆動トランジスタT2のゲートG(入力ノード)に接続している。即ち駆動トランジスタT2のゲートGがサンプリングトランジスタT1に対する入力ノードになっている。駆動トランジスタT2は、そのソース及びドレインの一方が発光素子ELに接続し、他方が給電線DSに接続している。本形態は駆動トランジスタT2がNチャネル型であり、ドレイン側が給電線DSに接続し、ソースS側が発光素子ELのアノード側に接続している。ソースS側が発光素子ELに対する出力ノードになっている。発光素子ELのカソードは所定のカソード電位Vcatに固定されている。保持容量C1は駆動トランジスタT2のソースSとゲートGとの間に接続している。かかる構成を有する画素2に対して、制御用スキャナ(ライトスキャナ)4は、走査線WSを低電位と高電位の間で切り換えることで順次制御信号を出力し、画素2を行単位で線順次走査する。電源スキャナ(ドライブスキャナ)5は、線順次走査に合わせて各給電線DSに第1電位Vccと第2電位Vssで切換る電源電圧を供給している。信号セレクタ(水平セレクタ)3は、線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位Vsigと基準電位Vofsを供給している。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は、走査線WSから供給された制御信号に応じて導通し、信号線SLから供給された信号電位Vsigをサンプリングして保持容量C1に保持する。駆動トランジスタT2は、第1電位Vccにある給電線DSから電流の供給を受け保持容量C1に保持された信号電位Vsigに応じて駆動電流を発光素子ELに流す。制御用スキャナ4は、信号線SLが信号電位Vsigにある時間帯にサンプリングトランジスタT1を導通状態にするため、所定の時間幅の制御信号を走査線WSに出力し、以って保持容量C1に信号電位Vsigを保持すると同時に駆動トランジスタT2の移動度μに対する補正を信号電位Vsigに加える。
図2に示した画素回路は、上述した移動度補正機能に加え閾電圧補正機能も備えている。即ち電源スキャナ(ドライブスキャナ)5はサンプリングトランジスタT1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第1タイミングで給電線DSを第1電位Vccから第2電位Vssに切り換える。制御用スキャナ(ライトスキャナ)4は、同じくサンプリングトランジスタT1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第2タイミングでサンプリングトランジスタT1を導通させて信号線SLから基準電位Vofsを駆動トランジスタT2のゲートGに印加すると共に、駆動トランジスタT2のソースSを第2電位Vssにセットする。電源スキャナ(ドライブスキャナ)5は、第2タイミングの後の第3タイミングで、給電線DSを第2電位Vssから第1電位Vccに切り換えて、駆動トランジスタT2の閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量C1に保持しておく。かかる閾電圧補正機能より、本表示装置は画素毎にばらつく駆動トランジスタT2の閾電圧Vthの影響をキャンセルすることができる。なお、第1タイミングと第2タイミングの前後は問わない。
図2に示した画素回路2はさらにブートストラップ機能も備えている。即ちライトスキャナ4は、保持容量C1に信号電位Vsigが保持された時点で、サンプリングトランジスタT1を非導通状態にして駆動トランジスタT2のゲートGを信号線SLから電気的に切り離し、以って駆動トランジスタT2のソース電位の変動にゲート電位が連動しゲートGとソースS間の電圧Vgsを一定に維持する。発光素子ELの電流/電圧特性が経時変動しても、ゲート電圧Vgsを一定に維持することができ、輝度の変化が生じない。
図3は、図2に示した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。なおこのタイミングチャートは一例であって、図2に示した画素回路の制御シーケンスは図3のタイミングチャートに限られるものではない。このタイミングチャートは時間軸を共通にして、走査線WSの電位変化、給電線DSの電位変化、信号線SLの電位変化を表してある。走査線WSの電位変化は制御信号を表し、サンプリングトランジスタT1の開閉制御を行っている。給電線DSの電位変化は、電源電圧Vcc,Vssの切換えを表している。また信号線SLの電位変化は入力信号の信号電位Vsigと基準電位Vofsの切換えを表している。またこれらの電位変化と並行に、駆動トランジスタT2のゲートG及びソースSの電位変化も表している。前述したようにゲートG(入力ノード)とソースS(出力ノード)の電位差がVgsである。
このタイミングチャートは画素の動作の遷移に合わせて期間を(1)〜(7)のように便宜的に区切ってある。当該フィールドに入る直前の期間(1)では発光素子ELが発光状態にある。その後線順次走査の新しいフィールドに入ってまず最初の期間(2)で給電線DSを第1電位Vccから第2電位Vssに切り換える。次の期間(3)に進み入力信号をVsigからVofsに切り換える。さらに次の期間(4)でサンプリングトランジスタT1をオンする。この期間(2)〜(4)で駆動トランジスタT2のゲート電圧及びソース電圧を初期化する。その期間(2)〜(4)は閾電圧補正のための準備期間であり、駆動トランジスタT2のゲートGがVofsに初期化される一方、ソースSがVssに初期化される。続いて閾値補正期間(5)で実際に閾電圧補正動作が行われ、駆動トランジスタT2のゲートGとソースSとの間に閾電圧Vthに相当する電圧が保持される。実際にはVthに相当する電圧が、駆動トランジスタT2のゲートGとソースSとの間に接続された保持容量C1に書き込まれることになる。この後書き込み期間/移動度補正期間(6)に進む。ここで映像信号の信号電位VsigがVthに足し込まれる形で保持容量C1に書き込まれると共に、移動度補正用の電圧ΔVが保持容量C1に保持された電圧から差し引かれる。この書き込み期間/移動度補正期間(6)では、信号線SLが信号電位Vsigにある時間帯にサンプリングトランジスタT1を導通状態にする必要がある。この後発光期間(7)に進み、信号電位Vsigに応じた輝度で発光素子が発光する。その際信号電位Vsigは閾電圧Vthに相当する電圧と移動度補正用の電圧ΔVとによって調整されているため、発光素子ELの発光輝度は駆動トランジスタT2の閾電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることはない。なお発光期間(7)の最初でブートストラップ動作が行われ、駆動トランジスタT2のゲートG/ソースS間電圧Vgsを一定に維持したまま、駆動トランジスタT2のゲート電位及びソース電位が上昇する。
引き続き図4〜図11を参照して、図2に示した画素回路の動作を詳細に説明する。まず図4に示したように発光期間(1)では、電源電位がVccにセットされ、サンプリングトランジスタT1はオフしている。このとき駆動トランジスタT2は飽和領域で動作するようにセットされているため、発光素子ELに流れる駆動電流Idsは駆動トランジスタT2のゲートG/ソースS間に印加される電圧Vgsに応じて、前述したトランジスタ特性式で示される値を取る。
続いて図5に示すように準備期間(2),(3)に入ると給電線(電源ライン)の電位をVssにする。このときVssは発光素子ELの閾電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さくなるように設定している。即ちVss<Vthel+Vcatであるので、発光素子ELは消灯し、電源ライン側が駆動トランジスタT2のソースとなる。このとき発光素子ELのアノードはVssに充電される。
さらに図6に示すように次の準備期間(4)に入ると、信号線SLの電位がVofsになる一方サンプリングトランジスタT1がオンして、駆動トランジスタT2のゲート電位をVofsとする。この様にして駆動トランジスタT2のソースS及びゲートGが初期化され、このときのゲート電圧VgsはVofs−Vssの値となる。Vgs=Vofs−Vssは駆動トランジスタT2の閾電圧Vthよりも大きな値となるように設定されている。この様にVgs>Vthになるように駆動トランジスタT2を初期化することで、次に来る閾電圧補正動作の準備が完了する。
続いて図7に示すように閾電圧補正期間(5)に進むと、給電線DS(電源ライン)の電位がVccに戻る。電源電圧をVccとすることで発光素子ELのアノードが駆動トランジスタT2のソースSとなり、図示のように電流が流れる。このとき発光素子ELの等価回路は図示のようにダイオードTelと容量Celの並列接続で表される。アノード電位(即ちソース電位Vss)がVcat+Vthelよりも低いので、ダイオードTelはオフ状態にあり、そこに流れるリーク電流は駆動トランジスタT2に流れる電流よりもかなり小さい。よって駆動トランジスタT2に流れる電流はほとんどが保持容量C1と等価容量Celを充電するために使われる。
図8は図7に示した閾電圧補正期間(5)における駆動トランジスタT2のソース電圧の時間変化を表している。図示するように、駆動トランジスタT2のソース電圧(即ち発光素子ELのアノード電圧)は時間と共にVssから上昇する。閾電圧補正期間(5)が経過すると駆動トランジスタT2はカットオフし、そのソースSとゲートGとの間の電圧VgsはVthとなる。このときソース電位はVofs−Vthで与えられる。この値Vofs−Vthは依然としてVcat+Vthelよりも低くなっており、発光素子ELは遮断状態にある。
次に図9に示すように書き込み期間/移動度補正期間(6)に入ると、サンプリングトランジスタT1を引き続きオンした状態で信号線SLの電位をVofsからVsigに切り換える。このとき信号電位Vsigは階調に応じた電圧となっている。駆動トランジスタT2のゲート電位はサンプリングトランジスタT1をオンしているためVsigとなる。一方ソース電位は電源Vccから電流が流れるため時間と共に上昇していく。この時点でも駆動トランジスタT2のソース電位が発光素子ELの閾電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和を超えていないので、駆動トランジスタT2から流れる電流はもっぱら等価容量Celと保持容量C1の充電に使われる。このとき既に駆動トランジスタT2の閾電圧補正動作は完了しているため、駆動トランジスタT2が流す電流は移動度μを反映したものとなる。具体的に言うと移動度μが大きい駆動トランジスタT2はこのときの電流量が大きく、ソースの電位上昇分ΔVも大きい。逆に移動度μが小さい場合駆動トランジスタT2の電流量が小さく、ソースの上昇分ΔVは小さくなる。かかる動作により駆動トランジスタT2のゲート電圧Vgsは移動度μを反映してΔVだけ圧縮され、移動度補正期間(6)が完了した時点で完全に移動度μを補正したVgsが得られる。
図10は、上述した移動度補正期間(6)における駆動トランジスタT2のソース電圧の時間的な変化を示すグラフである。図示するように駆動トランジスタT2の移動度が大きいとソース電圧は速く上昇し、それだけVgsが圧縮される。即ち移動度μが大きいとその影響を打ち消すようにVgsが圧縮され、駆動電流が抑制できる。一方移動度μが小さい場合駆動トランジスタT2のソース電圧はそれほど速く上昇しないので、Vgsも強く圧縮を受けることはない。したがって移動度μが小さい場合、駆動トランジスタのVgsは小さい駆動能力を補うように大きな圧縮がかからない。
図11は発光期間(7)の動作状態を表している。この発光期間(7)ではサンプリングトランジスタT1をオフして発光素子ELを発光させる。駆動トランジスタT2のゲート電圧Vgsは一定に保たれており、駆動トランジスタT2は前述した特性式に従って一定の電流Ids´を発光素子ELに流す。発光素子ELのアノード電圧(即ち駆動トランジスタT2のソース電圧)は発光素子ELにIds´という電流が流れるため、Vxまで上昇しこれがVcat+Vthelを超えた時点で発光素子ELが発光する。発光素子ELは発光時間が長くなるとその電流/電圧特性は変化してしまう。そのため図11に示したソースSの電位が変化する。しかしながら駆動トランジスタT2のゲート電圧Vgsはブートストラップ動作により一定値に保たれているので、発光素子ELに流れる電流Ids´は変化しない。よって発光素子ELの電流/電圧特性が劣化しても、一定の駆動電流Ids´が常に流れていて、発光素子ELの輝度が変化することはない。
ここで発光素子ELの逆バイアス状態について説明する。前述したように画素回路2は、前のフィールドの発光期間(1)が終わって本フィールドの非発光期間(2)〜(6)に入り閾電圧補正動作及び移動度補正動作を行った後、本フィールドの発光期間(7)に進む。非発光期間内で準備期間(2)〜(4)の間に、駆動トランジスタT2のソースS(出力ノード)が最も低電位のVssに設定され、発光素子ELが逆バイアスとなる。即ち発光素子ELにかかる逆バイアス量は、閾電圧補正期間(5)の前が最も大きく、その値はVssである。準備期間(4)では駆動トランジスタT2のゲートG(入力ノード)がVofsにセットされ、ソースS(出力ノード)がVssに設定される。続く閾電圧補正動作を正常に行うため、ゲートGとソースSとの間の電圧Vgs=Vofs−Vssが、駆動トランジスタT2の閾電圧幅よりも大きくする必要がある。即ち、Vofs−VthMAX<Vofs−Vssを満たすようにVofs及びVssを設定する必要がある。ここでVthMAXは画素アレイ内の各画素に含まれる駆動トランジスタの最大閾電圧を表している。
この様に準備期間(2)〜(4)で発光素子ELのアノードにVssという逆バイアス電圧をかけた後、閾電圧補正動作、映像信号書き込み動作及び移動度補正動作を行う。正常に移動度補正動作まで終了させるためには、移動度補正期間(6)が終了した時点、つまり発光期間(7)の直前において、発光素子ELは逆バイアス状態におく必要があり、そのアノードにかかる電圧は発光素子ELの閾電圧Vthel以下でなければならない。これを保証するためには、以下の関係を満たす必要がある。即ち、最大輝度レベル(白表示)の映像信号書き込み及び移動度補正動作を行った場合において、発光素子ELのアノードの電位上昇分(移動度補正分)をΔVとすると、以下の関係を満たす必要がある。
Vofs−VthMIN>Vthel+Vcat−ΔV
ここでVthMINは画素アレイの各画素に含まれる駆動トランジスタの最小閾電圧である。このようにして、非発光期間で駆動トランジスタT2の出力ノードが、発光素子ELを逆バイアス状態におくレベルとなる。逆に言うと、非発光期間中に発光素子ELが逆バイアス状態となるように予めVofs及びVssを設定する必要がある。しかしながら発光素子ELにかかる逆バイアス電圧が大きいと、発光素子ELがダメージを受け最悪の場合には発光しなくなり、画素の滅点欠陥が生じる恐れがあり問題となっている。
図12は、本発明にかかる表示装置の構成を示す回路図である。本表示装置は、図2に示した先行開発にかかる表示装置を改良したものであって、理解を容易にするため先行開発例と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、駆動トランジスタT2のソースS(出力ノード)と発光素子ELのアノードとの間にスイッチングトランジスタT3を接続したことである。また駆動トランジスタT2のソースSと固定電位との間に補助容量Csubを接続している。本例では、固定電位はカソード電位Vcatに設定されている。但し本発明はこれに限られるものではない。この補助容量Csubは、発光素子ELの等価容量Celの代わりの役割を果たすため加えられたものである。なおスイッチングトランジスタT3のオンオフを制御するため、スイッチングスキャナ6が追加になっている。スイッチングスキャナ6は走査線SSを線順次走査して、スイッチングトランジスタT3をオンオフ制御する。他のスキャナと同様に、このスイッチングスキャナ6もシフトレジスタで構成されており、外部から供給されるクロック信号SSckに応じて動作し、同じく外部から供給されるスタートパルスSSspを順次転送することで、走査線SSに制御信号を出力している。
ここで改めて図12に示した本発明にかかる表示装置の構成を説明する。図示するように、本表示装置の画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線SLと、これらが交差する部分に行列状に配された画素2とを含む。画素2は、少なくともサンプリングトランジスタT1と、入力ノード及び出力ノードを有する駆動トランジスタT2と、スイッチングトランジスタT3と、保持容量C1と、補助容量Csubとを含む。なお入力ノードは駆動トランジスタT2のゲートGであり、出力ノードは駆動トランジスタT2のソースSである。サンプリングトランジスタT1は信号線SLと入力ノードGとの間に配され走査線WSから供給される制御信号に応じて導通し、信号線SLから供給された映像信号(Vsig/Vofs)を保持容量C1に書き込む。駆動トランジスタT2は、保持容量C1に書き込まれた映像信号の信号電位Vsigに応じて駆動電流を出力ノードSに出力する。保持容量C1は入力ノードGと出力ノードSとの間に配されている。補助容量Csubは出力ノードSと所定の固定電位Vcatの間に接続している。スイッチングトランジスタT3は、出力ノードSと発光素子ELとの間に配され、所定の発光期間中オン状態になって駆動電流を発光素子ELに供給し映像信号に応じた輝度で発光させる一方、非発光期間ではオフして出力ノードSから発光素子ELを切り離し、非発光期間中に行われる画素2の動作で出力ノードSに生じる電位が、ダイオード型の発光素子ELに逆バイアス電圧として印加されることを防止している。かかる構成により、発光素子ELの損傷を防ぎ、画素2の滅点欠陥が発生しないようにしている。
具体的には画素トランジスタT2は、そのゲートGが入力ノードに接続し、そのドレインが電源ライン(給電線)DSに接続し、そのソースSが出力ノードに接続している。発光素子ELは、そのアノードがスイッチングトランジスタT3を介して出力ノードに接続し、そのカソードが接地ライン(Vcat)に接続している。補助容量Csubは、出力ノードと接地ラインVcatの間に接続している。本表示装置の画素2は、閾電圧補正手段と移動度補正手段を備えている。閾電圧補正手段は水平セレクタ3、ライトスキャナ4及びドライブスキャナ5の機能として構成されており、非発光期間で動作し、出力ノードSに逆バイアス電圧を超える電位を印加した状態で駆動トランジスタT2の閾電圧Vthに相当する電圧を入力ノードGと出力ノードSの間の保持容量C1に保持する。また移動度補正手段もライトスキャナ4、ドライブスキャナ5及び水平セレクタ3の機能の一部で構成されており、非発光期間内で映像信号の書き込み中に動作し、出力ノードSに逆バイアス電圧を超える電位が加わった状態で出力ノードSから駆動電流を保持容量C1に負帰還し、以って駆動トランジスタT2の移動度μに応じた補正を加えている。
図13は、図12に示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため、先行開発にかかる表示装置の動作説明に供した図3のタイミングチャートと同じ表記を採用している。但し本発明にかかる表示装置は、走査線WS、電源ラインDS及び信号線SLに加え、追加の走査線SSが存在する。そこでタイミングチャート13は、走査線WSと時間軸を合わせて追加走査線SSの電位変化も表してある。タイミングチャートに示すように、走査線SSの電位変化はトランジスタT3のオンオフを制御している。走査線SSが高レベルにあるときスイッチングトランジスタT3はオン状態にあり、低レベルにあるときスイッチングトランジスタT3はオフ状態である。
このタイミングチャートは、前フィールドの発光期間(1)が終わった後、当該フィールドの非発光期間(1a)〜(6a)に入り、その後当該フィールドの発光期間(7)に進む。図示するように駆動トランジスタT2のソースS(出力ノード)は非発光期間(1a)〜(6a)でマイナス方向の電位レベルにある。特に閾電圧補正動作の前の準備期間(4)ではその電位がVssと最も低くなる。一方スイッチングトランジスタT3は丁度この非発光期間でオフ状態となり、発光素子ELが駆動トランジスタT2の出力ノードから切り離される。よって発光素子ELはこの非発光期間中出力ノードからマイナスレベルの電圧が印加されることがなく、逆バイアス状態とはならない。これにより、発光素子ELの不測の損傷を防止することができる。
図14〜図19を参照して、図12に示した画素回路の動作を詳細に説明する。まず図14に示すように前フィールドの発光期間(1)では、電源ラインがVccにあり、サンプリングトランジスタT1のみがオフした状態である。この時駆動トランジスタT2は飽和領域で動作するように設定されているため、発光素子ELに流れる駆動電流Idsは、駆動トランジスタT2のゲートG/ソースS間電圧Vgsに応じて、前述した特性式に示される値を取る。
続いて当該フィールドの非発光期間に入る。まず図15に示すように先頭の期間(1a)で、スイッチングトランジスタT3をオフにする。続く期間(2)で電源ライン(給電線)をVssにする。スイッチングトランジスタT3をオフすることで、発光素子ELに対する給電が遮断され、そのアノード電圧はほぼ発光素子ELの閾電圧Vthelとなる。また電源ラインをVccからVssに落とすことで、駆動トランジスタT2のソースSにVssが充電される。
続いて期間(3)で信号線SLの電位をVsigからVofsに切換えた後、図16に示すように準備期間(4)でサンプリングトランジスタT1をオンし、駆動トランジスタT2のゲートGの電位をVofsにする。この準備期間(4)で、駆動トランジスタT2のゲートG/ソースS間電圧Vgsは、Vofs−Vssという値をとる。このVgs=Vofs−Vssが駆動トランジスタT2の閾電圧Vthよりも小さいと、後の閾電圧補正動作を行うことができない。したがってこの準備期間(4)ではVgs=Vofs−Vss>Vthに設定する必要がある。この条件を満たすためVssはかなり低い電位に設定される。
続いて図17に示すように閾電圧補正期間(5)に入り、給電線(電源ライン)DSを再びVccに戻す。電源電圧をVccとすることで図示のように駆動トランジスタT2に電流が流れる。この電流は保持容量C1と補助容量Csubを充電するために使われる。先行開発にかかる表示装置では、この移動度補正動作で保持容量C1と発光素子ELの等価容量Celを充電していた。本発明では発光素子ELがスイッチングトランジスタT3によりソースSから切り離されているため、等価容量Celの代わりに補助容量CsubがソースSに追加されている。C1とCsubの充電過程で、駆動トランジスタT2のソースSの電位は時間と共に上昇していく。一定時間経過後駆動トランジスタT2のゲートG/ソースS間電圧VgsはVthに相当する値を取る。つまりこの時、駆動トランジスタT2のソースSの電位はVofs−Vthとなっている。
続いて図18に示すように書き込み期間(6)に進み、サンプリングトランジスタT1をオンした状態で、信号線SLの電位をVsigにする。ここで信号電位Vsigは発光素子の輝度階調に応じた電圧となっている。駆動トランジスタT2のゲートGの電位はサンプリングトランジスタT1がオンしているためVsigとなるが、電源Vccから電流が駆動トランジスタT2に流れているためそのソースSの電位も時間と共に上昇していく。この時駆動トランジスタT2の閾電圧補正動作は既に完了しているため、駆動トランジスタT2が流す電流は移動度μを反映したものとなる。具体的には移動度μが大きい駆動トランジスタはこのときの電流量が大きくソースSの上昇も早い。逆に移動度μが小さい駆動トランジスタは電流量が小さく、ソースSの電位上昇は遅くなる。これによって駆動トランジスタT2のVgsは移動度μを反映して小さくなり、補正期間(6)終了時点では、Vgsが完全に移動度μで補正された値となる。
非発光期間の最後に当たる期間(6a)でスイッチングトランジスタT3をオンした後、図19に示すように当該フィールドの発光期間(7)に入る。即ちスイッチングトランジスタT1をオフして書き込みを終了させると共に、スイッチングトランジスタT3をオンして発光素子ELを発光させる。駆動トランジスタT2のゲートG/ソースS間電圧Vgsは一定であるので、駆動とランジスタT2は一定電流Ids´を発光素子ELに流し、発光素子ELのアノード電位が上昇し、電圧Vxまで到達した時点で順バイアス状態となり発光素子ELが発光する。本画素回路においても発光素子ELは発光時間が長くなるとその電流/電圧特性は変化してしまう。そのため出力ノードSの電位も変化する。しかしながら駆動トランジスタT2のVgsは出力ノードの電位が変化してもブートストラップ動作で常に一定値に保たれるので、発光素子ELに流れる電流Ids´は変化しない。よって発光素子の電流/電圧特性が劣化しても、一定の駆動電流が常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。
以上の説明から明らかなように本発明にかかる表示装置は、非発光期間中発光素子ELに逆バイアスがかかることがない。発光素子ELには非発光期間中その閾電圧Vthelに相当する電圧が印加されているだけである。この様に本発明は非発光期間中逆バイアス量よりも小さな電圧を発光素子ELに加えるだけなので、その損傷を防ぐことが可能であり画素の滅点化を防ぎ高歩留を実現できる。
図20は、やはり本発明の基になった別の先行開発にかかる表示装置を示すブロック図である。図示するように、本表示装置は基本的に画素アレイ部1とスキャナ部と信号部とで構成されている。スキャナ部と信号部とで駆動部を構成する。画素アレイ部1は、行状に配された走査線WS,DS,AZ1,AZ2と、列状に配された信号線SLと、これらの走査線WS,DS,AZ1,AZ2及び信号線SLに接続した行列状の画素回路2とからなる。信号部は水平セレクタ3からなり、信号線SLに映像信号を供給する。スキャナ部は、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、第一補正用スキャナ71及び第二補正用スキャナ72からなり、それぞれ走査線WS,DS,AZ1,AZ2に制御信号を供給して順次行ごとに画素回路を走査すると共に、所定の閾電圧補正動作、信号書き込み動作、発光動作などを行う。
ライトスキャナ4はシフトレジスタからなり、外部から供給されるクロック信号WSckに応じて動作し、同じく外部から供給されるスタートパルスWSspを順次転送することで、対応する走査線WSに所定の制御信号を線順次で出力している。同様にドライブスキャナ5もシフトレジスタからなり、クロック信号DSck及びスタートパルスDSspに従って動作し、所定の制御信号を対応する走査線DSに出力している。同様に第一補正用スキャナ71もクロック信号AZ1ckとスタートパルスAZ1spの入力を受けて動作する。第二補正用スキャナ72もクロック信号AZ2ckとAZ2spの供給を外部から受けて、所定の制御信号を対応する走査線AZ2に出力する。
図21は、図20に示した先行開発にかかる表示装置に組み込まれる画素の構成を示す回路図である。図示するように画素回路2は、サンプリングトランジスタT1と、3個のスイッチングトランジスタT2,T3,T4と、駆動トランジスタT5と、保持容量C1と、発光素子ELとを含む。サンプリングトランジスタT1は、所定のサンプリング期間(映像信号書き込み期間)に走査線WSから供給される制御信号に応じ導通して信号線SLから供給された映像信号の信号電位Vsigを保持容量C1にサンプリングする。保持容量C1は、サンプリングされた映像信号の信号電位Vsigに応じて駆動トランジスタT5のゲートGに入力電圧Vgsを印加する。駆動トランジスタT5は、入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。発光素子ELは、所定の発光期間中駆動トランジスタT5から供給される出力電流Idsにより映像電位の信号電位Vsigに応じた輝度で発光する。なお発光素子ELのアノードは駆動トランジスタT5のソースSに接続する一方、カソードは所定の接地電位(カソード電位)Vcatに接続している。本明細書では駆動トランジスタT5のソースSを接続ノードと呼ぶ場合がある。
スイッチングトランジスタT2は、サンプリング期間に先立ち走査線AZ1から供給される制御信号に応じ導通して駆動トランジスタT5のゲートGを所定の電位Vofsに設定する。スイッチングトランジスタT4は、サンプリング期間(書き込み期間)に先立ち走査線AZ2から供給される制御信号に応じ導通して駆動トランジスタT5のソースS(出力ノード)を所定の電位Vssに設定する。スイッチングトランジスタT3は、同じく書き込み期間に先立ち走査線DSから供給される制御信号に応じ導通して駆動トランジスタT5を電源電位Vccに接続し、以って駆動トランジスタT5の閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量C1に保持させ閾電圧Vthの影響を補正する。よって本例では、スイッチングトランジスタT2,T3,T4が閾電圧補正手段を構成している。またサンプリングトランジスタT1とスイッチングトランジスタT3は共働で移動度補正手段を構成しており、上述した書き込み期間の一部で出力電流Idsを保持容量C1に負帰還し、以って駆動トランジスタT5の移動度μに応じた補正をかける。さらにこのスイッチングトランジスタT3は、発光期間に再び走査線DSから供給される制御信号に応じ導通して駆動トランジスタT5を電源電位Vccに接続し出力電流Idsを発光素子ELに流す。
以上の説明から明らかなように、本画素回路2は5個のトランジスタT1〜T5と1個の保持容量C1と1個の発光素子ELとで構成されている。トランジスタT1,T2,T4,T5はNチャネル型のポリシリコンTFTである。トランジスタT3のみPチャネル型のポリシリコンTFTである。但し本発明はこれに限られるものではなく、Nチャネル型とPチャネル型のTFTを適宜混在させることができる。発光素子ELはアノード及びカソードを備えたダイオード型であり、例えば有機ELデバイスからなる。この有機ELデバイスはアノードの電位に応じて順バイアス状態と逆バイアス状態の間を遷移し、且つ順バイアス状態下で出力電流により発光する一方、画素回路が閾電圧補正動作や移動度補正動作を行うときは逆バイアス状態に置かれる。但し、逆バイアス状態の時間が長過ぎたり、逆バイアス電圧が大き過ぎる場合、有機ELデバイスは損傷の恐れが生じる。なお本発明は有機ELデバイスに限るものではなく、発光素子は一般的に電流駆動で発光する全てのデバイスを含む。
図22は、図21に示した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。このタイミングチャートは、時間軸に沿って各走査線WS,AZ1,AZ2及びDSに印加される制御信号の波形を表してある。トランジスタT1,T2,T4はNチャネル型なので走査線WS,AZ1,AZ2がそれぞれハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。一方トランジスタT3はPチャネル型なので、走査線DSがハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。したがってこのタイミングチャートは、各トランジスタT1,T2,T3,T4のオンオフ状態も表してある。なおこのタイミングチャートは各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形と共に、駆動トランジスタT5のゲートG及びソースSの電位変化も表してある。ゲートGとソースSとの間に生じる電圧がゲート電圧Vgsであり、駆動トランジスタT5に対する入力電圧になる。
図示するように、タイミングチャートは便宜的に期間(1)〜(8)に区切ってある。最初の発光期間(1)は前のフィールドに属する。発光期間(1)が終わって次のフィールドに入る。まず閾電圧補正のための準備期間(2)及び(3)があり、続いて閾電圧補正期間(4)があり、調整期間(5)の後、書き込み期間(6)及び(7)に進む。なおこの書き込み期間(6)及び(7)は、移動度補正期間(7)を含む。この後本フィールドの発光期間(8)となる。ここで発光期間(1)及び(8)では、駆動トランジスタT5のソースS(接続ノード)は比較的高い電位にあり、発光素子ELは順バイアス状態となって発光している。これに対し期間(2)〜(7)は非発光期間であり、駆動トランジスタT5のソースSは比較的低い電位にあり、逆バイアス状態となって発光素子ELは非発光状態にある。特に準備期間(3)ではソースSの電位が深く落ち込み、強い逆バイアス状態となる。
図22のタイミングチャートから明らかなように、この先行開発にかかる表示装置も、非発光期間(2)〜(7)で、駆動トランジスタT5のソースSに大きなマイナスバイアスが加わる。このマイナスバイアスがそのまま発光素子ELに加わるため、発光素子ELが非発光期間中逆バイアス状態に置かれ、損傷の恐れがある。
図23は、本発明にかかる表示装置の別の実施形態を示す回路図である。この実施形態は図21に示した先行開発にかかる表示装置を改善したものであり、理解を容易にするため対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、駆動トランジスタT5の出力ノードSと発光素子ELのアノードとの間にスイッチングトランジスタT6を挿入したことである。またこのスイッチングトランジスタT6のゲートには走査線SSを介してスイッチングスキャナ6が接続しており、非発光期間中このスイッチングトランジスタT6をオフしている。これにより非発光期間中発光素子ELは駆動トランジスタT5の出力ノードSから切り離されるため、逆バイアス状態になることがない。なお出力ノードSと固定電位Vcatの間に補助容量Csubが接続されている。
本発明にかかる表示装置は、図27に示すような薄膜デバイス構成を有する。本図は、絶縁性の基板に形成された画素の模式的な断面構造を表している。図示するように、画素は、複数の薄膜トランジタを含むトランジスター部(図では1個のTFTを例示)、保持容量などの容量部及び有機EL素子などの発光部とを含む。基板の上にTFTプロセスでトランジスター部や容量部が形成され、その上に有機EL素子などの発光部が積層されている。その上に接着剤を介して透明な対向基板を貼り付けてフラットパネルとしている。
本発明にかかる表示装置は、図28に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、有機EL素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてももよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器に入力された、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイに適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
図29は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図30は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図31は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図32は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図33は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
先行開発にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示した表示装置に組み込まれる画素の構成を示す回路図である。 図2に示した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。 同じく図2に示した画素の動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供するグラフである。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供するグラフである。 同じく動作説明に供する模式図である。 本発明にかかる表示装置の実施形態を示す回路図である。 図12に示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 同じく図12に示した本発明にかかる表示装置の動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 同じく動作説明に供する模式図である。 先行開発にかかる表示装置の別の例を示すブロック図である。 図20に示した表示装置に組み込まれる画素の構成を示す回路図である。 図21に示した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の他の実施形態を示す回路図である。 従来の表示装置の一例を示す回路図である。 図24に示した従来の表示装置の動作説明に供するグラフである。 従来の表示装置の他の例を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置のデバイス構成を示す断面図である。 本発明にかかる表示装置のモジュール構成を示す平面図である。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
符号の説明
1・・・画素アレイ、2・・・画素、3・・・水平セレクタ、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、6・・・スイッチングスキャナ、T1・・・サンプリングトランジスタ、T2・・・駆動トランジスタ、T3・・・スイッチングトランジスタ、C1・・・保持容量、Csub・・・補助容量

Claims (5)

  1. 行状の走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に行列状に配された画素とを含み、
    前記画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、入力ノード及び出力ノードを有する駆動トランジスタと、スイッチングトランジスタと、発光素子と、保持容量と、補助容量とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは該信号線と該入力ノードとの間に配され該走査線から供給される制御信号に応じて導通し該信号線から供給された映像信号を該保持容量に書き込み、
    前記駆動トランジスタは該保持容量に書き込まれた映像信号の信号電位に応じて駆動電流を出力ノードに出力し、
    前記保持容量は該入力ノードと該出力ノードとの間に配され、
    前記補助容量は該出力ノードに接続しており、
    前記スイッチングトランジスタは、該出力ノードと該発光素子の間に配され、所定の発光期間中オン状態になって該駆動電流を該発光素子に供給し映像信号に応じた輝度で発光させる一方、非発光期間ではオフして該出力ノードから該発光素子を切り離し、非発光期間中に行われる画素の動作で該出力ノードに生じる電位が、ダイオード型の該発光素子に逆バイアス電圧として印加されるのを防止することを特徴とする表示装置。、
  2. 前記駆動トランジスタは、そのゲートが入力ノードに接続し、そのドレインが電源ラインに接続し、そのソースが出力ノードに接続し、
    前記発光素子は、そのアノードが該スイッチングトランジスタを介して該出力ノードに接続し、そのカノードが接地ラインに接続し、
    前記補助容量は、該出力ノードと該接地ラインの間に接続していることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記画素は閾電圧補正手段を含んでおり、
    前記閾電圧補正手段は、非発光期間で動作し、該出力ノードに該逆バイアス電圧を越える電位を印加した状態で該駆動トランジスタの閾電圧に相当する電圧を入力ノードと出力ノードの間の保持容量に保持することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記画素は移動度補正手段を含んでおり、前記移動度補正手段は非発光期間内で映像信号の書き込み中に動作し、出力ノードに該逆バイアス電圧を超える電気が加わった状態で該出力ノードから駆動電流を保持容量に負帰還し、以って駆動トランジスタの移動度に応じた補正を加えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 行状の走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に行列状に配された画素とを含み、
    前記画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、入力ノード及び出力ノードを有する駆動トランジスタと、スイッチングトランジスタと、発光素子と、保持容量と、補助容量とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは該信号線と該入力ノードとの間に配され、
    前記スイッチングトランジスタは該出力ノードと該発光素子の間に配され、
    前記保持容量は該入力ノードと該出力ノードとの間に配され、
    前記補助容量は該出力ノードに接続している表示装置の駆動方法において、
    前記サンプリングトランジスタが該走査線から供給される制御信号に応じて導通し、該信号線から供給された映像信号を該保持容量に書き込み、
    前記駆動トランジスタが該保持容量に書き込まれた映像信号の信号電位に応じて駆動電流を出力ノードに出力し、
    前記スイッチングトランジスがは、所定の発光期間中オン状態になって該駆動電流を該発光素子に供給し映像信号に応じた輝度で発光させる一方、非発光期間ではオフして該出力ノードから該発光素子を切り離し、非発光期間中に行われる画素の動作で該出力ノードに生じる電位が、ダイオード型の該発光素子に逆バイアス電圧として印加されるのを防止することを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2007005646A 2007-01-15 2007-01-15 表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4600780B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005646A JP4600780B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 表示装置及びその駆動方法
EP07832678A EP2110805A4 (en) 2007-01-15 2007-11-28 DISPLAY DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
US12/086,343 US7903057B2 (en) 2007-01-15 2007-11-28 Display apparatus and driving method therefor
PCT/JP2007/072956 WO2008087801A1 (ja) 2007-01-15 2007-11-28 表示装置及びその駆動方法
KR1020087021581A KR20090104639A (ko) 2007-01-15 2007-11-28 표시장치 및 그 구동방법
CN200780008948XA CN101401146B (zh) 2007-01-15 2007-11-28 显示装置及其驱动方法
TW096145947A TW200834520A (en) 2007-01-15 2007-12-03 Display and its drive method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005646A JP4600780B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170857A JP2008170857A (ja) 2008-07-24
JP4600780B2 true JP4600780B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=39635807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005646A Expired - Fee Related JP4600780B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 表示装置及びその駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7903057B2 (ja)
EP (1) EP2110805A4 (ja)
JP (1) JP4600780B2 (ja)
KR (1) KR20090104639A (ja)
CN (1) CN101401146B (ja)
TW (1) TW200834520A (ja)
WO (1) WO2008087801A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI444967B (zh) * 2007-06-15 2014-07-11 Panasonic Corp Image display device
JP5186950B2 (ja) * 2008-02-28 2013-04-24 ソニー株式会社 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2009288734A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sony Corp 画像表示装置
JP2010038928A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2010039119A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5293364B2 (ja) * 2009-04-15 2013-09-18 ソニー株式会社 表示装置および駆動制御方法
JP2010266490A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 表示装置
WO2011049005A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Analog circuit and semiconductor device
JP5338613B2 (ja) * 2009-10-22 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置
KR101824125B1 (ko) * 2010-09-10 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5719571B2 (ja) * 2010-11-15 2015-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5939135B2 (ja) 2012-07-31 2016-06-22 ソニー株式会社 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
JP2014048485A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sony Corp 表示装置及び電子機器
KR101975489B1 (ko) 2012-09-10 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법
TW201426709A (zh) 2012-12-26 2014-07-01 Sony Corp 顯示裝置、顯示裝置之驅動方法及電子機器
JP2015060020A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
KR102245437B1 (ko) * 2014-06-11 2021-04-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 초기화 전압 설정 방법
KR102274740B1 (ko) 2014-10-13 2021-07-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180004370A (ko) 2016-07-01 2018-01-11 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 스테이지 회로와 이를 가지는 유기전계발광 표시장치
KR102585451B1 (ko) 2016-12-27 2023-10-06 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
KR102775758B1 (ko) * 2017-02-24 2025-03-07 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 가지는 유기전계발광 표시장치
CN107591126A (zh) * 2017-10-26 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路的控制方法及其控制电路、显示装置
CN110010079B (zh) * 2018-06-14 2020-10-23 友达光电股份有限公司 栅极驱动装置
CN108877684B (zh) * 2018-08-31 2020-08-25 合肥鑫晟光电科技有限公司 像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示面板、显示装置
EP4022596B1 (en) * 2019-11-25 2024-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus
CN111445858B (zh) * 2020-04-20 2024-09-03 昆山国显光电有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
CN114255693B (zh) * 2020-09-24 2023-06-20 华为技术有限公司 显示装置及其修复方法、存储介质、显示驱动芯片和设备
CN113241036B (zh) * 2021-05-06 2022-11-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路、像素驱动方法及显示装置
US11978393B1 (en) * 2023-05-29 2024-05-07 Novatek Microelectronics Corp. Pixel circuit and operation method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255856A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスプレイ装置、駆動回路、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ、およびoledの駆動方法
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2004133240A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2005099773A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法
JP2006215213A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 画素回路及び表示装置とその駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314079A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード駆動回路
JP3479218B2 (ja) * 1998-04-28 2003-12-15 Tdk株式会社 マトリクス回路の駆動装置および駆動方法
US7876294B2 (en) * 2002-03-05 2011-01-25 Nec Corporation Image display and its control method
JP4195337B2 (ja) 2002-06-11 2008-12-10 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP2004093682A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP2005099715A (ja) 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法
JP2005099714A (ja) 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR100560468B1 (ko) * 2003-09-16 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치와 그 표시 패널
US20080136795A1 (en) 2005-03-25 2008-06-12 Takaji Numao Display Device and Driving Method Thereof
JP4636006B2 (ja) * 2005-11-14 2011-02-23 ソニー株式会社 画素回路及び画素回路の駆動方法、表示装置及び表示装置の駆動方法、並びに、電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255856A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスプレイ装置、駆動回路、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ、およびoledの駆動方法
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2004133240A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2005099773A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法
JP2006215213A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 画素回路及び表示装置とその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090104639A (ko) 2009-10-06
EP2110805A1 (en) 2009-10-21
US7903057B2 (en) 2011-03-08
CN101401146B (zh) 2011-03-23
WO2008087801A1 (ja) 2008-07-24
US20090091562A1 (en) 2009-04-09
CN101401146A (zh) 2009-04-01
EP2110805A4 (en) 2010-03-31
TW200834520A (en) 2008-08-16
JP2008170857A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600780B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4470960B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4297169B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4715850B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5309455B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4245057B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
CN101251977B (zh) 显示装置、显示装置驱动方法、以及电子设备
JP4640449B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5309470B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5194781B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5186888B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US8138999B2 (en) Display device and electronic apparatus
KR101498571B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기
JP2008233652A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4591511B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4816653B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008241783A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203661A (ja) 表示装置及びその駆動方法
TWI410927B (zh) 顯示裝置、顯示裝置之驅動方法及電子裝置
KR101502851B1 (ko) 표시장치, 그 표시장치 구동방법 및 전자기기
JP2010039117A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203655A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2010091641A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009103871A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010091640A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees