[go: up one dir, main page]

JP4168836B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4168836B2
JP4168836B2 JP2003158423A JP2003158423A JP4168836B2 JP 4168836 B2 JP4168836 B2 JP 4168836B2 JP 2003158423 A JP2003158423 A JP 2003158423A JP 2003158423 A JP2003158423 A JP 2003158423A JP 4168836 B2 JP4168836 B2 JP 4168836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
switch
node
line
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003158423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004361585A (ja
Inventor
勝秀 内野
淳一 山下
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003158423A priority Critical patent/JP4168836B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020040038215A priority patent/KR101046415B1/ko
Priority to TW93115661A priority patent/TWI246045B/zh
Priority to US10/857,857 priority patent/US7382342B2/en
Priority to CNB2004100461451A priority patent/CN100397462C/zh
Publication of JP2004361585A publication Critical patent/JP2004361585A/ja
Priority to US11/777,781 priority patent/US8159479B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4168836B2 publication Critical patent/JP4168836B2/ja
Priority to US13/412,655 priority patent/US8836678B2/en
Priority to US14/446,103 priority patent/US9076384B2/en
Priority to US14/571,966 priority patent/US9147358B2/en
Priority to US14/789,611 priority patent/US9570007B2/en
Priority to US15/391,248 priority patent/US9911383B2/en
Priority to US15/888,530 priority patent/US10170041B2/en
Priority to US16/233,942 priority patent/US20190130829A1/en
Priority to US17/852,941 priority patent/US12051367B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL(Electroluminescence )ディスプレイなどの、電流値によって輝度が制御される電気光学素子を有する画素回路、およびこの画素回路がマトリクス状に配列された画像表示装置のうち、特に各画素回路内部に設けられた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって電気光学素子に流れる電流値が制御される、いわゆるアクティブマトリクス型画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
画像表示装置、たとえば液晶ディスプレイなどでは、多数の画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に光強度を制御することによって画像を表示する。
これは有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、有機ELディスプレイは各画素回路に発光素子を有する、いわゆる自発光型のディスプレイであり、液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高い、バックライトが不要、応答速度が速い、等の利点を有する。
また、各発光素子の輝度はそれに流れる電流値によって制御することによって発色の階調を得る、すなわち発光素子が電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどとは大きく異なる。
【0003】
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とが可能であるが、前者は構造が単純であるものの、大型かつ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題があるため、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子、一般にはTFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)によって制御する、アクティブマトリクス方式の開発が盛んに行われている。
【0004】
図10は、一般的な有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
この表示装置1は、図10に示すように、画素回路(PXLC)2aがm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部2、水平セレクタ(HSEL)3、ライトスキャナ(WSCN)4、水平セレクタ3により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL1〜DTLn、およびライトスキャナ4により選択駆動される走査線WSL1〜WSLmを有する。
なお、水平セレクタ3はライトスキャナ4に関しては、多結晶シリコン上に形成する場合や、MOSIC等で画素の周辺に形成することもある。
【0005】
図11は、図10の画素回路2aの一構成例を示す回路図である(たとえば特許文献1、2参照)。
図11の画素回路は、多数提案されている回路のうちで最も単純な回路構成であり、いわゆる2トランジスタ駆動方式の回路である。
【0006】
図11の画素回路2aは、pチャネル薄膜電界効果トランジスタ(以下、TFTという)11およびTFT12、キャパシタC11、発光素子である有機EL素子(OLED)13を有する。また、図11において、DTLはデータ線を、WSLは走査線をそれぞれ示している。
有機EL素子は多くの場合整流性があるため、OLED(Organic Light Emitting Diode)と呼ばれることがあり、図11その他では発光素子としてダイオードの記号を用いているが、以下の説明においてOLEDには必ずしも整流性を要求するものではない。
図11ではTFT11のソースが電源電位VCCに接続され、発光素子13のカソード(陰極)は接地電位GNDに接続されている。図11の画素回路2aの動作は以下の通りである。
【0007】
ステップST1
走査線WSLを選択状態(ここでは低レベル)とし、データ線DTLに書き込み電位Vdataを印加すると、TFT12が導通してキャパシタC11が充電または放電され、TFT11のゲート電位はVdataとなる。
【0008】
ステップST2
走査線WSLを非選択状態(ここでは高レベル)とすると、データ線DTLとTFT11とは電気的に切り離されるが、TFT11のゲート電位はキャパシタC11によって安定に保持される。
【0009】
ステップST3
TFT11および発光素子13に流れる電流は、TFT11のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、発光素子13はその電流値に応じた輝度で発光し続ける。
上記ステップST1のように、走査線WSLを選択してデータ線に与えられた輝度情報を画素内部に伝える操作を、以下「書き込み」と呼ぶ。
上述のように、図11の画素回路2aでは、一度Vdataの書き込みを行えば、次に書き換えられるまでの間、発光素子13は一定の輝度で発光を継続する。
【0010】
上述したように、画素回路2aでは、ドライブトランジスタであるFET11のゲート印加電圧を変化させることで、EL発光素子13に流れる電流値を制御している。
このとき、pチャネルのドライブトランジスタのソースは電源電位VCCに接続されており、このTFT11は常に飽和領域で動作している。よって、下記の式1に示した値を持つ定電流源となっている。
【0011】
【数1】
Ids=1/2・μ(W/L)Cox(Vgs−|Vth|)2 …(1)
【0012】
ここで、μはキャリアの移動度を、Coxは単位面積当たりのゲ−ト容量を、Wはゲ−ト幅を、Lはゲ−ト長を、VgsはTFT11のゲ−ト・ソ−ス間電圧を、VthはTFT11のしきい値をそれぞれ示している。
【0013】
単純マトリクス型画像表示装置では、各発光素子は、選択された瞬間にのみ発光するのに対し、アクティブマトリクスでは、上述したように、書き込み終了後も発光素子が発光を継続するため、単純マトリクスに比べて発光素子のピーク輝度、ピーク電流を下げられるなどの点で、とりわけ大型・高精細のディスプレイでは有利となる。
【0014】
図12は、有機EL素子の電流−電圧(I−V)特性の経時変化を示す図である。図12において、実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。
【0015】
一般的に、有機EL素子のI−V特性は、図12に示すように、時間が経過すると劣化してしまう。
しかしながら、図11の2トランジスタ駆動は定電流駆動のために有機EL素子には上述したように定電流が流れ続け、有機EL素子のI−V特性が劣化してもその発光輝度は経時劣化することはない。
【0016】
ところで、図11の画素回路2aは、pチャネルのTFTにより構成されているが、nチャネルのTFTにより構成することができれば、TFT作成において従来のアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
【0017】
次に、トランジスタをnチャネルTFTに置き換えた画素回路について考察する。
【0018】
図13は、図11の回路のpチャネルTFTをnチャネルTFTに置き換えた画素回路を示す回路図である。
【0019】
図13の画素回路2bは、nチャネルTFT21およびTFT22、キャパシタC21、発光素子である有機EL素子(OLED)23を有する。また、図13において、DTLはデータ線を、WSLは走査線をそれぞれ示している。
【0020】
この画素回路2bでは、ドライブトランジスタとしてTFT21のドレイン側が電源電位VCCに接続され、ソースはEL素子23のアノードに接続されており、ソースフォロワー回路を形成している。
【0021】
図14は、初期状態におけるドライブトランジスタとしてのTFT21とEL素子23の動作点を示す図である。図14において、横軸はTFT21のドレイン・ソース間電圧Vdsを、縦軸はドレイン・ソース間電流Idsをそれぞれ示している。
【0022】
図14に示すように、ソース電圧はドライブトランジスタであるTFT21とEL素子23との動作点で決まり、その電圧はゲート電圧によって異なる値を持つ。
このTFT21は飽和領域で駆動されるので、動作点のソース電圧に対するVgsに関して上記式1に示した方程式の電流値の電流Idsを流す。
【0023】
【特許文献1】
USP5,684,365
【特許文献2】
特開平8−234683号公報
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ここでも同様にEL素子のI−V特性は経時劣化してしまう。図15に示すように、この経時劣化により動作点が変動してしまい、同じゲート電圧を印加していてもそのソース電圧は変動する。
これにより、ドライブトランジスタであるTFT21のゲート・ソース間電圧Vgsは変化してしまい、流れる電流値が変動する。同時にEL素子23に流れる電流値も変化するので、EL素子23のI−V特性が劣化すると、図13のソースフォロワー回路ではその発光輝度は経時変化してしまう。
【0025】
また、図16に示すように、ドライブトランジスタとしてのnチャネルTFT21のソースを接地電位GNDに接続し、ドレインをEL素子23のカソードに接続し、EL素子23のアノードを電源電位VCCに接続する回路構成も考えられる。
【0026】
この方式では、図11のpチャネルTFTによる駆動と同様に、ソースの電位が固定されており、ドライブトランジスタとしてTFT31は定電流源として動作して、EL素子のI−V特性の劣化による輝度変化も防止できる。
【0027】
しかしながら、この方式ではドライブトランジスタをEL素子のカソード側に接続する必要があり、このカソード接続は新規にアノード・カソードの電極の開発が必要であり、現状の技術では非常に困難であるとされている。
【0028】
そこで、図17に示すように、画素回路51において、ドライブトランジスタとしてのTFT41のソースが発光素子44のアノードに接続され、ドレインが電源電位VCCに接続され、TFT41のゲート・ソース間にキャパシタC41が接続され、TFT41のソース電位をスイッチトランジスタとしてのTFT43を介して固定電位に接続するよう構成することにより、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
そして、nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをEL発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作製においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となるという利点を有する。
【0029】
なお、図17における表示装置50においては、51は画素回路、52は画素アレイ部、53は水平セレクタ(HSEL)を、54はライトスキャナ(WSCN)を、55はドライブスキャナ(DSCN)を、DTL51は水平セレクタ53により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線を、WSL51はライトスキャナ54により選択駆動される走査線を、DSL51はドライブスキャナ55により選択駆動される駆動線をそれぞれ示している。
【0030】
図17の画素回路のように、有機EL発光素子44のI−V特性の時間劣化を補正するために、Vss(基準電源)ラインVSLを画素にレイアウトし、それを基準にして映像信号を書き込んでいる。
一般的に、EL表示装置では、図18に示すように、画素回路用の電源電圧VCCラインVCLは、画素アレイ部52を含むパネルの上部のパッド61から入力し、その配線はパネルに対して縦方向にレイアウトしている。
一方、VssラインVSLはパネルの左右からカソードVss用パッド62,63で取り出しており、従来はこのカソード用Vssラインからコンタクトを取り、画素回路用のVssラインをパネルに対して横方向に平行にレイアウトしていた。
【0031】
しかしながら、この従来方法には問題がある。一本のVssラインに対して、(X方向の画素数×RGB)の画素が接続されている。そのために、図17のTFT43がオンした時に画素数分の電流が流れ、配線に分布定数的なゆれが乗ってしまう。このゆれが信号サンプリング期間に接地ラインに乗ることで、ドライブトランジスタであるTFT41のゲート−ソース間電圧Vgsがパネル内部で分布を持ってしまい、結果としてユニフォーミティが悪化してしまう。
【0032】
本発明の第1の目的は、ドライブトランジスタの端子間電圧がパネル内部で分布を持つことを防止でき、ひいては、ユニフォーミティが悪化することを確実に防止できる画素回路、および表示装置を提供することにある。
【0033】
本発明の第2の目的は、ユニフォーミティの悪化を確実に防止でき、発光素子の電流−電圧特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行え、nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをELの駆動素子として用いることができる画素回路、および表示装置を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点は、マトリクス状に複数配列された画素回路を有する画素アレイ部と、上記画素回路のマトリクス配列に対して配線された電源電圧源配線と、上記画素回路のマトリクス配列に対して配線された基準電源配線と、基準電位と、上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、上記画素回路のマトリクス配列に対して行毎に配線された第1の制御線と、を有し、上記画素回路は、流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子と、第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、第1のノードと、上記駆動トランジスタの上記制御端子に接続された第2のノードと、上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、上記データ線と上記第2のノードとに間に接続され、上記第1の制御線により導通制御される第1のスイッチと、上記電気光学素子が非発光期間に上記第1のノードの電位を固定電位に遷移させるために上記第1のノードを上記基準電源配線に接続する第1の回路と、を含み、上記電源電圧源と基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、および上記電気光学素子が直列に接続され、上記基準電源配線は上記画素アレイ部の周囲全体に配線される部分と列方向にレイアウトされた部分を有し、上記電源電圧源配線と上記基準電源配線が交差部を持たないように同一方向にレイアウトされており、上記列方向の画素数が上記行方向の画素数よりも多い。
【0037】
好適には、第2の制御線をさらに有し、上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ソースが上記第1のノードに接続され、ドレインが上記電源電圧源配線または基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、上記第1の回路は、上記第1ノードと固定電位との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含む。
【0038】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持された状態で、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが固定電位に接続させられ、第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持されて上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子が書き込まれた後、上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持される。
【0039】
好適には、第2および第3の制御線と、上記電界効果トランジスタのソースと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチと、をさらに有し、上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ドレインが第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、上記第1の回路は、上記第1のノードと上記基準電源配線との間に接続され、上記第3の制御線により導通制御される第3のスイッチを含む。
【0040】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが所定電位に保持された状態で、上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子に書き込まれた後、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持される。
【0041】
本発明によれば、電源電圧源配線と基準電源配線が交差部を持たないように同一方向にレイアウトされていることから、電源電圧源配線と基準電源配線との配線のオーバーラップを防ぐことができる。そのため、従来よりも低抵抗値で基準電源配線(Vss配線)をレイアウトすることができる。
さらに、一本の配線に対して接続されている画素数は、一般的な画角において横方向(x方向)より、縦方向(y方向)の方が少ないので、線幅が同じであれば従来よりも低抵抗値で基準電源配線をレイアウトすることができる。
【0042】
また、本発明によれば、たとえば駆動トランジスタのソース電極を、スイッチを介して固定電位に接続し、ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量を有することから、発光素子のI−V特性の経時劣化による輝度変化が補正される。
駆動トランジスタがnチャネルの場合に、固定電位を接地電位とすることで、発光素子に印加する電位を接地電位にして発光素子の非発光期間が作り出される。
また、ソース電極と接地電位とを接続している第2のスイッチのオフ時間を調節することで、発光素子の発光・非発光の期間を調整し、Duty駆動が行われる。
また、固定電位を接地電位付近もしくはそれ以下の低電位にすること、もしくはゲート電圧を上げることで、固定電位に接続されるスイッチトランジスタのしきい値Vthのバラツキに起因する画質劣化が抑制される。
また、駆動トランジスタがpチャネルの場合に、固定電位を発光素子のカソード電極に接続されている電源電位とすることで、発光素子に印加する電位を電源電位としEL素子の非発光期間が作り出される。
そして、駆動トランジスタの特性をnチャネルとすることで、ソースフォロワーが可能となり、アノード接続ができる。
また、駆動トランジスタを全てnチャネル化することが可能となり、一般的なアモルファスシリコンのプロセスを導入することが可能となり、低コスト化が可能となる。
【0043】
また、第2のスイッチが発光素子と駆動トランジスタの間にレイアウトされているために、非発光期間には駆動トランジスタに電流は流れず、パネルの消費電力が抑えられる。
また、接地電位として発光素子のカソード側の電位、たとえば第2の基準電位を用いることで、パネル内部のTFT側にはGND配線を有する必要が無い。
また、パネルのTFT基板のGND配線を削除できることで、画素内のレイアウトや周辺回路部のレイアウトが容易になる。
さらに、パネルのTFT基板のGND配線を削除できることで、周辺回路部の電源電位(第1の基準電位)と接地電位(第2の基準電位)とのオーバーラップが必要なく、Vccラインを低抵抗でレイアウトでき、高ユニフォーミティを達成できる。
【0044】
また、信号線書き込み時間に電源配線側の第3のスイッチをオンし、低インピーダンスにすることで、画素書き込みに対するカップリングの効果を短時間で補正して、高ユニフォーミティの画質が得られる。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
【0046】
第1実施形態
図1は、本第1の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図2は、図1の有機EL表示装置において本第1の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0047】
この表示装置100は、図1および図2に示すように、画素回路(PXLC)101がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部102、水平セレクタ(HSEL)103、ライトスキャナ(WSCN)104、ドライブスキャナ(DSCN)105、水平セレクタ103により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL101〜DTL10n、ライトスキャナ104により選択駆動される走査線WSL101〜WSL10m、およびドライブスキャナ105により選択駆動される駆動線DSL101〜DSL10mを有する。
【0048】
なお、画素アレイ部102において、画素回路101はm×nのマトリクス状に配列されるが、図2においては図面の簡単化のために2(=m)×3(=n)のマトリクス状に配列した例を示している。
また、図2においても、図面の簡単化のために一つの画素回路の具体的な構成を示している。
【0049】
本第1の実施形態に係る画素回路101は、図2に示すように、nチャネルTFT111〜TFT113、キャパシタC111、有機EL素子(OLED:電気光学素子)からなる発光素子114、およびノードND111,ND112を有する。
また、図2において、DTL101はデータ線を、WSL101は走査線を、DSL101は駆動線をそれぞれ示している。
これらの構成要素のうち、TFT111が本発明に係る電界効果トランジスタを構成し、TFT112が第1のスイッチを構成し、TFT113が第2のスイッチを構成し、キャパシタC111が本発明に係る画素容量素子を構成している。
また、電源電圧VCCの供給ラインが電源電圧源に相当し、接地電位GNDが基準電位に相当している。
【0050】
画素回路101において、TFT111のソースと基準電位(本実施形態では接地電位GND)との間に発光素子(OLED)114が接続されている。具体的には、発光素子114のアノードがTFT111のソースに接続され、カソード側が接地電位GNDに接続されている。発光素子114のアノードとTFT111のソースとの接続点によりノードND111が構成されている。
TFT111のソースがTFT113のドレインおよびキャパシタC111の第1電極に接続され、TFT111のゲートがノードND112に接続されている。
TFT113のソースが固定電位(本実施形態では接地電位GNDに設定される基準電源配線VssラインCSL101)に接続され、TFT113のゲートが駆動線DSL101に接続されている。また、キャパシタC111の第2電極がノードND112に接続されている。
データ線DTL101とノードND112に第1のスイッチとしてのTFT112のソース・ドレインがそれぞれ接続されている。そして、TFT112のゲートが走査線WSL101に接続されている。
【0051】
このように、本実施形態に係る画素回路101は、ドライブトランジスタとしてのTFT111のゲート・ソース間にキャパシタC111が接続され、TFT111のソース電位をスイッチトランジスタとしてのTFT113を介して固定電位に接続するよう構成されている。
【0052】
本実施形態においては、図3に示すように、画素回路用の電源電圧VCCラインVCL101〜VCL10nは、画素アレイ部102を含むパネルの上部のパッド106から入力し、その配線はパネルに対して縦方向に、すなわち、画素配列の列毎にレイアウトしている。
また、VssラインVSLはパネルの図中左右からカソードVss用パッド107,108でVssラインVSLL,VSLRに取り出し、さらに、パネル上部側に接続したVssラインVSLUとパネル下側に接続したVssラインVSLBを設け、図2および図3に示すように、画素回路用のVssラインVSL101〜VSL10nを、VssラインVSLUとVssラインVSLB間で接続し、画素回路用の電源電圧VCCラインVCL101〜VCL10nに平行に配線している。
すなわち、Vss(基準電源)配線を画素アレイ部102の周囲全体に配線し、図中、画素アレイ部102の上部および下部にx方向に配線されたVssラインVSLUとVssラインVSLB間、画素配列の列毎に、VssラインVSL101〜VSL10nをレイアウトしている。
本実施形態では、Vss(基準電源)配線とVcc(電源電圧源)配線との配線オーバーラップを防止している。そのため、従来よりも低抵抗値でVss配線をレイアウトすることができる。
さらに、一本の配線に対して接続されている画素数は、一般的な画角において横方向(x方向)より、縦方向(Y方向)の方が少ないので、線幅が同じであれば従来よりも低抵抗値でVss配線をレイアウトすることができる。
【0053】
次に、上記構成の動作を、画素回路の動作を中心に、図4(A)〜(F)および図5(A)〜(F)に関連付けて説明する。
なお、図5(A)は画素配列の第1行目の走査線WSL101に印加される走査信号ws[101] を、図5(B)は画素配列の第2行目の走査線WSL102に印加される走査信号ws[102] を、図5(C)は画素配列の第1行目の駆動線DSL101に印加される駆動信号ds[101] を、図5(D)は画素配列の第2行目の駆動線DSL102に印加される駆動信号ds[102] を、図5(E)はTFT111のゲート電位Vgを、図5(F)はTFT111のソース電位Vsをそれぞれ示している。
【0054】
まず、通常のEL発光素子114の発光状態時は、図5(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ104より走査線WSL101,WSL102,・・への走査信号ws[101] ,ws[102] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ドライブスキャナ105により駆動線DSL101,DSL102,・・への駆動信号ds[101] ,ds[102] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路101においては、図4(A)に示すように、TFT112とTFT113がオフした状態に保持される。
【0055】
次に、EL発光素子114の非発光期間において、図5(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ104より走査線WSL101,WSL102,・・への走査信号ws[101] ,ws[102] ,・・がローレベルに保持され、ドライブスキャナ105により駆動線DSL101,DSL102,・・への駆動信号ds[101] ,ds[102] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路101においては、図4(B)に示すように、TFT112はオフ状態に保持されたままで、TFT113がオンする。
このとき、TFT113を介して電流が流れ、図5(F)に示すように、TFT111のソース電位Vsは接地電位GNDまで下降する。そのため、EL発光素子114に印加される電圧も0Vとなり、EL発光素子114は非発光となる。
【0056】
次に、EL発光素子114の非発光期間において、図5(A)〜(D)に示すように、ドライブスキャナ105により駆動線DSL101,DSL102,・・への駆動信号ds[101] ,ds[102] ,・・がハイレベルに保持されたまま、ライトスキャナ104より走査線WSL101,WSL102,・・への走査信号ws[101] ,ws[102] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路101においては、図4(C)に示すように、TFT113がオン状態に保持されたままで、TFT112がオンする。これにより、水平セレクタ103によりデータ線DTL101に伝搬された入力信号(Vin)が画素容量としてのキャパシタC111に書き込まれる。
このとき、図5(F)に示すように、ドライブトランジスタとしてのTFT111のソース電位Vsは接地電位レベル(GNDレベル)にあるため、図5(E),(F)に示すように、TFT111のゲート・ソース間の電位差は入力信号の電圧Vinと等しくなる。
【0057】
その後、EL発光素子114の非発光期間において、図5(A)〜(D)に示すように、ドライブスキャナ105により駆動線DSL101,DSL102,・・への駆動信号ds[101] ,ds[102] ,・・がハイレベルに保持されたまま、ライトスキャナ104より走査線WSL101,WSL102,・・への走査信号ws[101] ,ws[102] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路101においては、図4(D)に示すように、TFT112がオフ状態となり、画素容量としてのキャパシタC111への入力信号の書き込みが終了する。
【0058】
その後に 図5(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ104より走査線WSL101,WSL102,・・への走査信号ws[101] ,ws[102] ,・・はローレベルに保持され、ドライブスキャナ105により駆動線DSL101,DSL102,・・への駆動信号ds[101] ,ds[102] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路101においては、図4(E)に示すように、TFT113がオフ状態となる。
TFT113がオフすることで、図5(F)に示すように、ドライブトランジスタとしてのTFT111のソース電位Vsは上昇し、EL発光素子114にも電流が流れる。
【0059】
TFT111のソース電位Vsは変動するにもかかわらず、TFT111のゲート・ソース間には容量があるために、図5(E),(F)に示すように、ゲート・ソース電位は常にVinにて保たれている。
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT111は飽和領域で駆動しているので、このTFT111に流れる電流値Idsは前述した式1で示された値となり、その値はTFT111のゲート・ソース電圧であるVinにて決められる。この電流IdsはEL発光素子114にも同様に流れ、EL発光素子114は発光する。
EL発光素子114の等価回路は図4(F)に示すようになっているため、このときノードND111の電位はEL発光素子114に電流Idsが流れるゲート電位まで上昇する。
この電位上昇に伴い、キャパシタ111(画素容量Cs)を介してノードND112の電位も同様に上昇する。これにより、前述した通りTFT111のゲート・ソース電位はVinに保たれる。
【0060】
ここで、従来のソースフォロワー方式での問題点について、本発明の回路において考える。本回路においても、EL発光素子は発光時間が長くなるに従い、そのI−V特性は劣化する。そのため、ドライブトランジスタが同じ電流値を流したとしても、EL発光素子に印加される電位は変化し、ノードND111の電位は下降する。
しかしながら、本回路ではドライブトランジスタのゲート・ソース間電位が一定に保たれたままノードND111の電位は下降するので、ドライブトランジスタ(TFT111)に流れる電流は変化しない。よって、EL発光素子に流れる電流も変化せず、EL発光素子のI−V特性が劣化しても、入力電圧Vinに相当した電流が常に流れつづけ、従来の問題は解決できる。
【0061】
以上説明したように、本実施形態によれば、ドライブトランジスタとしてのTFT111のソースが発光素子114のアノードに接続され、ドレインが電源電位VCCに接続され、TFT111のゲート・ソース間にキャパシタC111が接続され、TFT111のソース電位をスイッチトランジスタとしてのTFT113を介して固定電位に接続するよう構成され、かつ、画素回路用のVssラインVSL101〜VSL10nを、VssラインVSLUとVssラインVSLBで接続し、画素回路用の電源電圧VCCラインVCL101〜VCL10nに平行に配線していることから、以下の効果を得ることができる。
Vss配線はy方向(縦方向)にレイアウトされているので、VssラインVSL101〜VSL10nに対して接続されている画素回路のTFT113は、1Hに対して1個のタイミングでオンしてゆく。そのために、配線に入るゆれも少なく、ユニフォーミティの向上が図られる。
加えて、前述したように画素アレイ部102のVcc配線は一般的にパネルに対してy方向に平行にレイアウトされている。
よって、本実施形態により有効画素部での配線において、Vss配線とVcc配線を平行にレイアウトすることができ、Vss配線とVcc配線との配線オーバーラップを防ぐことができる。そのため、従来よりも低抵抗値でVss配線をレイアウトすることができる。さらに、一本の配線に対して接続されている画素数は、一般的な画角において横方向(x方向)より、縦方向(y方向)の方が少ないので、線幅が同じであれば従来よりも低抵抗値でVss配線をレイアウトすることができる。
そして、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをEL発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
【0062】
第2実施形態
図6は、本第2の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図7は、図6の有機EL表示装置において本第2の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0063】
この表示装置200は、図6および図7に示すように、画素回路(PXLC)201がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部202、水平セレクタ(HSEL)203、第1のライトスキャナ(WSCN1)204、第2のライトスキャナ(WSCN2)205、ドライブスキャナ(DSCN)206、定電圧源(CVS)207、水平セレクタ203により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL201〜DTL20n、ライトスキャナ204により選択駆動される走査線WSL201〜WSL20m、ライトスキャナ205により選択駆動される走査線WSL211〜WSL21m、およびドライブスキャナ206により選択駆動される駆動線DSL201〜DSL20mを有する。
【0064】
なお、画素アレイ部202において、画素回路201はm×nのマトリクス状に配列されるが、図6においては図面の簡単化のために2(=m)×3(=n)のマトリクス状に配列した例を示している。
また、図7においても、図面の簡単化のために一つの画素回路の具体的な構成を示している。
【0065】
本第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、図3に示すように、画素回路用の電源電圧VCCラインVCL201〜VCL20nは、画素アレイ部202を含むパネルの上部のパッド106から入力し、その配線はパネルに対して縦方向に、すなわち、画素配列の列毎にレイアウトしている。
また、VssラインVSLはパネルの図中左右からカソードVss用パッド107,108でVssラインVSLL,VSLRに取り出し、さらに、パネル上部側に接続したVssラインVSLUとパネル下側に接続したVssラインVSLBを設け、図7および図3に示すように、画素回路用のVssラインVSL101〜VSL10nを、VssラインVSLUとVssラインVSLB間で接続し、画素回路用の電源電圧VCCラインVCL201〜VCL20nに平行に配線している。
すなわち、Vss(基準電源)配線を画素アレイ部202の周囲全体に配線し、図中、画素アレイ部202の上部および下部にx方向に配線されたVssラインVSLUとVssラインVSLB間、画素配列の列毎に、VssラインVSL201〜VSL20nをレイアウトしている。
本実施形態では、Vss(基準電源)配線とVcc(電源電圧源)配線との配線オーバーラップを防止している。そのため、従来よりも低抵抗値でVss配線をレイアウトすることができる。
さらに、一本の配線に対して接続されている画素数は、一般的な画角において横方向(x方向)より、縦方向(Y方向)の方が少ないので、線幅が同じであれば従来よりも低抵抗値でVss配線をレイアウトすることができる。
【0066】
本第2の実施形態に係る画素回路201は、図7に示すように、nチャネルTFT211〜TFT214、キャパシタC211、有機EL素子(OLED:電気光学素子)からなる発光素子215、およびノードND211,ND212を有する。
また、図7において、DTL201はデータ線を、WSL201,WSL211は走査線を、DSL201は駆動線をそれぞれ示している。
これらの構成要素のうち、TFT211が本発明に係る電界効果トランジスタを構成し、TFT212が第1のスイッチを構成し、TFT213が第2のスイッチを構成し、TFT214が第3のスイッチを構成し、キャパシタC211が本発明に係る画素容量素子を構成している。
また、電源電圧VCCの供給ラインが電源電圧源に相当し、接地電位GNDが基準電位に相当している。
【0067】
画素回路201において、TFT211のソースと発光素子215のアノードとの間に、TFT213のソース・ドレインがそれぞれ接続され、TFT211のドレインが電源電位VCCに接続され、発光素子215のカソードが接地電位GNDに接続されている。すなわち、電源電位VCCと接地電位GNDとの間に、ドライブトランジスタとしてのTFT211、スイッチングトランジスタとしてのTFT213、および発光素子215が直列に接続されている。そして、TFT213のソースと光学素子215のアノ−ドとの接続点によりノードND211が構成されている。
TFT211のゲートがノードND212に接続されている。そして、ノードND211とND212との間、すなわち、TFT211のゲートとソースとの間に、画素容量CsとしてのキャパシタC211が接続されている。キャパシタC211の第1電極がノードND211に接続され、第2電極がノードND212に接続されている。
TFT213のゲートが駆動線DSL201に接続されている。また、データ線DTL201とノードND212とに第1のスイッチとしてのTFT212のソース・ドレインがそれぞれ接続されている。そして、TFT212のゲートが走査線WSL201に接続されている。
さらに、TFT213のソース(ノードND211)とVssラインVSL201との間にTFT214のソース・ドレインがそれぞれ接続され、TFT214のゲートが走査線WSL211に接続されている。
【0068】
このように、本実施形態に係る画素回路201は、ドライブトランジスタとしてのTFT211のソースと発光素子215のアノードとがスイッチングトランジスタとしてのTFT213により接続され、TFT211のゲートとソース間にキャパシタC211が接続され、かつ、TFT213のソース電位がTFT214を介して基準電源配線であるVssラインVSL201(固定電圧ライン)に接続されて構成されている。
【0069】
次に、上記構成の動作を、画素回路の動作を中心に、図8(A)〜(E)および図9(A)〜(H)に関連付けて説明する。
なお、図9(A)は画素配列の第1行目の走査線WSL201に印加される走査信号ws[201] を、図9(B)は画素配列の第2行目の走査線WSL202に印加される走査信号ws[202] を、図9(C)は画素配列の第1行目の走査線WSL211に印加される走査信号ws[211] を、図9(D)は画素配列の第2行目の走査線WSL212に印加される走査信号ws[212] を、図9(E)は画素配列の第1行目の駆動線DSL201に印加される駆動信号ds[201] を、図9(F)は画素配列の第2行目の駆動線DSL202に印加される駆動信号ds[202] を、図8(G)はTFT211のゲート電位Vgを、図9(H)はTFT211のアノード側電位、すなわちノードND211の電位VND211 をそれぞれ示している。
【0070】
まず、通常のEL発光素子215の発光状態時は、図9(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ライトスキャナ205よりWSL211,WSL212,・・への走査信号ws[211] ,ws[212] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ドライブスキャナ206により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図8(A)に示すように、TFT212,214がオフ状態に保持され、TFT213がオン状態に保持される。
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT211は飽和領域で駆動しているため、そのゲート・ソース間電圧Vgsに対して電流Idsが、TFT211とEL発光素子215に流れる。
【0071】
次に、EL発光素子215の非発光期間において、図9(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・がローレベルに保持され、ライトスキャナ205よりWSL211,WSL212,・・への走査信号ws[211] ,ws[212] ,・・がローレベルに保持され、ドライブスキャナ206により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図8(B)に示すように、TFT212,TFT214はオフ状態に保持されたままで、TFT213がオフする。
このとき、EL発光素子215に保持されていた電位は、供給源が無くなるために降下し、EL発光素子215は非発光になる。この電位はEL発光素子215のしきい電圧Vthまで降下する。しかし、EL発光素子215にもオフ電流が流れるために、さらに非発光期間が続くとその電位はGNDまで降下する。
一方、ドライブトランジスタとしてのTFT211は、ゲート電位が高いためにオン状態に保持され、図9(G)に示すように、TFT211のソース電位は電源電圧Vccまで昇圧される。この昇圧は短時間にて行われ、Vcc昇圧後はTFT211には電流は流れない。
つまり、以上より本第2の実施形態の画素回路201では、非発光期間に画素回路内に電流を流さないで動作させることができ、パネルの消費電力を抑制することができる。
【0072】
次に、EL発光素子215の非発光期間において、図9(A)〜(F)に示すように、ドライブスキャナ206により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・がローレベルに保持されたまま、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・が選択的にハイレベルに設定され、ライトスキャナ205よりWSL211,WSL212,・・への走査信号ws[211] ,ws[212] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図8(C)に示すように、TFT213がオフ状態に保持されたままで、TFT212,TFT214がオンする。これにより、水平セレクタ203によりデータ線DTL201に伝搬された入力信号(Vin)が画素容量CsとしてのキャパシタC211に書き込まれる。
この信号線電圧を書き込むときにTFT214をオンしておくことが重要である。TFT214がない場合には、TFT212がオンして映像信号が画素容量Csに書き込まれると、TFT211のソース電位Vsはカップリングが入る。。これに対して、ノードND211をVssラインVSL101に接続するTFT214をオンすると、低インピーダンスの配線ラインに接続されることになるため、TFT211のソース電位には配線ラインの電圧値が書き込まれる。
このとき、配線ラインの電位をVoとすると、ドライブトランジスタとしてのTFT211のソース電位はVoとなるため、画素容量Csには入力信号の電圧Vinに対して、(Vin−Vo)と等しい電位が保持される。
【0073】
その後、EL発光素子215の非発光期間において、図9(A)〜(F)に示すように、ドライブスキャナ206により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・がローレベルに保持され、ライトスキャナ206により走査線WSL211,WSL212,・・への走査信号ws[211] ,ws[212] ,・・がハイレベルに保持されたまま、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図8(D)に示すように、TFT212がオフ状態となり、画素容量としてのキャパシタC211への入力信号の書き込みが終了する。
このとき、TFT211のソース電位は低インピーダンスを維持している必要があるので、TFT214はオンしたままである。
【0074】
その後、図9(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・がローレベルに保持されたまま、ライトスキャナ205より走査線WSL211,WSL212,・・への走査信号ws[211] ,ws[212] ,・・がローレベルに設定された後、ドライブスキャナ206により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路201において、図8(E)に示すように、TFT214がオフした後に、TFT213がオン状態となる。
TFT213がオンしたことに伴い、EL発光素子215に電流が流れ、TFT211のソース電位は降下する。このように、ドライブトランジスタとしてのTFT211のソース電位は変動するにもかかわらず、TFT211のゲートとEL発光素子215のアノード間には容量があるために、TFT211のゲート・ソース間電圧は、常に(Vin−Vo)にて保たれている。
【0075】
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT211は飽和領域で駆動しているので、このTFT211に流れる電流値Idsは前述した式1で示された値となり、それはドライブトランジスタのゲート・ソース電圧Vgsであり、(Vin−Vo)である。
つまり、TFT211を流れる電流量はVinによって決められるといえる。
【0076】
このように、信号書き込み期間中にTFT214をオンしてTFT211のソースを低インピーダンスにしておくことで、画素容量のTFT211のソース側を常に固定電位(Vss)にしておくことができ、信号線書き込み時のカップリングによる画質劣化を考慮する必要が無く、短時間にて信号線電圧を書き込むことができる。また、画素容量を増加させ、リーク特性に対して対策することもできる。
【0077】
以上より、EL発光素子215は発光時間が長くなるに従い、そのI−V特性は劣化しても、本第2の実施形態の画素回路201では、ドライブトランジスタとしてのTFT211のゲート・ソース間電位が一定に保たれたままノードND211の電位は下降するので、TFT211に流れる電流は変化しない。
よって、EL発光素子215に流れる電流も変化せず、EL発光素子215のI−V特性が劣化しても、入力電圧Vinに相当した電流が常に流れつづけ、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
加えて、TFT211のゲート・ソース間には画素容量Cs以外のトランジスタ等は有していないために、従来方式のようにしきい値VthばらつきによってドライブトランジスタとしてのTFT211のゲート・ソース間電圧Vgsが変化することは全くない。
【0078】
また、図7において、発光素子215のカソード電極の電位を接地電位GNDにしているが、これはどのような電位でも構わない。むしろ、負電源にした方が、Vccの電位を下げることができ、入力信号電圧の電位も下げることができる。これにより、外部ICに負担をかけないで設計することが可能である。
【0079】
また、画素回路のトランジスタはnチャネルではなく、pチャネルTFTで画素回路を構成しても構わない。この場合はEL発光素子のアノード側に電源が接続され、カソード側にドライブトランジスタとしてのTFT211が接続される。
【0080】
さらに、スイッチングトランジスタとしてのTFT212,TFT213,TFT214はドライブトランジスタとしてのTFT211と異なる極性のトランジスタでも構わない。
【0081】
本第2の実施形態によれば、Vss配線はy方向(縦方向)にレイアウトされているので、VssラインVSL201〜VSL20nに対して接続されている画素回路のTFT213は、1Hに対して1個のタイミングでオンしてゆく。そのために、配線に入るゆれも少なく、ユニフォーミティの向上が図られる。
加えて、前述したように画素アレイ部202のVcc配線は一般的にパネルに対してy方向に平行にレイアウトされている。
よって、本実施形態により有効画素部での配線において、Vss配線とVcc配線を平行にレイアウトすることができ、Vss配線とVcc配線との配線オーバーラップを防ぐことができる。そのため、従来よりも低抵抗値でVss配線をレイアウトすることができる。さらに、一本の配線に対して接続されている画素数は、一般的な画角において横方向(x方向)より、縦方向(y方向)の方が少ないので、線幅が同じであれば従来よりも低抵抗値でVss配線をレイアウトすることができる。
そして、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをEL発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
さらに、第2の実施形態によれば、たとえば黒信号でも短時間にて信号線電圧を書き込むことができ、ユニフォーミティの高い画質を得ることができる。同時に信号線容量を増加させ、リーク特性を抑制することができる。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、基準電源配線に対して接続されている画素回路は、信号サンプリング期間に1個のタイミングでオンしてゆく。そのために、配線に入るゆれも少なく、ユニフォーミティの向上が図られる。
加えて、基準電源配線と電源電圧源配線との配線のオーバーラップを防ぐことができる。そのため、従来よりも低抵抗値で基準電源配線をレイアウトすることができる。
さらに、一本の配線に対して接続されている画素数は、一般的な画角において横方向(x方向)より、縦方向(y方向)の方が少ないので、線幅が同じであれば従来よりも低抵抗値で基準電源配線をレイアウトすることができる
【0083】
また、本発明によれば、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタを発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の有機EL表示装置において第1の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図3】第1の実施形態に係るVss(基準電源)配線とVcc(電源電圧)配線のレイアウトを説明するための図である。
【図4】図2の回路の動作を説明するための等価回路を示す図である。
【図5】図2の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】第2の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図7】図6の有機EL表示装置において第2の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図8】図7の回路の動作を説明するための等価回路を示す図である。
【図9】図7の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図10】一般的な有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図11】図10の画素回路の一構成例を示す回路図である。
【図12】有機EL素子の電流−電圧(I−V)特性の経時変化を示す図である。
【図13】図11の回路のpチャネルTFTをnチャネルTFTに置き換えた画素回路を示す回路図である。
【図14】初期状態におけるドライブトランジスタとしてのTFTとEL素子の動作点を示す図である。
【図15】経時変化後のドライブトランジスタとしてのTFTとEL素子の動作点を示す図である。
【図16】ドライブトランジスタとしてのnチャネルTFTのソースを接地電位に接続した画素回路を示す回路図である。
【図17】EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える理想的な画素回路の例を示す回路図である。
【図18】従来のVss(基準電源)配線とVcc(電源電圧)配線のレイアウトを説明するための図である。
【符号の説明】
100…表示装置、101…画素回路(PXLC)、102…画素アレイ部、103…水平セレクタ(HSEL)、104…ライトスキャナ(WSCN)、105…ドライブスキャナ(DSCN)、DTL101〜DTL10n…データ線、WSL101〜WSL10m…走査線、DSL101〜DSL10m…駆動線、111〜113…TFT、114…発光素子、ND111,ND112…ノード、200…表示装置、201…画素回路(PXLC)、202…画素アレイ部、203…水平セレクタ(HSEL)、204…ライトスキャナ(WSCN)、205…ドライブスキャナ(DSCN)、DTL201〜DTL20n…データ線、WSL201〜WSL20m…走査線、DSL201〜DSL20m…駆動線、211〜214…TFT、215…発光素子、ND211,ND212…ノード。

Claims (5)

  1. マトリクス状に複数配列された画素回路を有する画素アレイ部と、
    上記画素回路のマトリクス配列に対して配線された電源電圧源配線と、
    上記画素回路のマトリクス配列に対して配線された基準電源配線と、
    基準電位と、
    上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
    上記画素回路のマトリクス配列に対して行毎に配線された第1の制御線と、を有し、
    上記画素回路は、
    流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子と、
    第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    第1のノードと、
    上記駆動トランジスタの上記制御端子に接続された第2のノードと、
    上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、
    上記データ線と上記第2のノードとに間に接続され、上記第1の制御線により導通制御される第1のスイッチと、
    上記電気光学素子が非発光期間に上記第1のノードの電位を固定電位に遷移させるために上記第1のノードを上記基準電源配線に接続する第1の回路と、を含み、
    上記電源電圧源と基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、および上記電気光学素子が直列に接続され、
    上記基準電源配線は上記画素アレイ部の周囲全体に配線される部分と列方向にレイアウトされた部分を有し、
    上記電源電圧源配線と上記基準電源配線が交差部を持たないように同一方向にレイアウトされており、
    上記列方向の画素数が上記行方向の画素数よりも多い
    表示装置。
  2. 第2の制御線をさらに有し、
    上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ソースが上記第1のノードに接続され、ドレインが上記電源電圧源配線または基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、
    上記第1の回路は、上記第1ノードと固定電位との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含む
    請求項記載の表示装置。
  3. 上記電気光学素子を駆動する場合、
    第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持された状態で、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが固定電位に接続させられ、
    第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持されて上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子が書き込まれた後、上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、
    第3ステージとして、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持される
    請求項記載の表示装置。
  4. 第2および第3の制御線と、
    上記電界効果トランジスタのソースと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチと、をさらに有し、
    上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ドレインが第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、
    上記第1の回路は、上記第1のノードと上記基準電源配線との間に接続され、上記第3の制御線により導通制御される第3のスイッチを含む
    請求項記載の表示装置。
  5. 上記電気光学素子を駆動する場合、
    第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、
    第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが所定電位に保持された状態で、上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子に書き込まれた後、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、
    第3ステージとして、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持される
    請求項記載の表示装置。
JP2003158423A 2003-06-03 2003-06-03 表示装置 Expired - Fee Related JP4168836B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158423A JP4168836B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 表示装置
KR1020040038215A KR101046415B1 (ko) 2003-06-03 2004-05-28 화소회로 및 표시장치
TW93115661A TWI246045B (en) 2003-06-03 2004-06-01 Pixel circuit and display device
US10/857,857 US7382342B2 (en) 2003-06-03 2004-06-02 Pixel circuit and display device
CNB2004100461451A CN100397462C (zh) 2003-06-03 2004-06-02 像素电路及显示装置
US11/777,781 US8159479B2 (en) 2003-06-03 2007-07-13 Pixel circuit and display device
US13/412,655 US8836678B2 (en) 2003-06-03 2012-03-06 Pixel circuit and display device
US14/446,103 US9076384B2 (en) 2003-06-03 2014-07-29 Pixel circuit and display device
US14/571,966 US9147358B2 (en) 2003-06-03 2014-12-16 Pixel circuit and display device
US14/789,611 US9570007B2 (en) 2003-06-03 2015-07-01 Pixel circuit and display device
US15/391,248 US9911383B2 (en) 2003-06-03 2016-12-27 Pixel circuit and display device
US15/888,530 US10170041B2 (en) 2003-06-03 2018-02-05 Pixel circuit and display device
US16/233,942 US20190130829A1 (en) 2003-06-03 2018-12-27 Pixel circuit and display device
US17/852,941 US12051367B2 (en) 2003-06-03 2022-06-29 Pixel circuit and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158423A JP4168836B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004361585A JP2004361585A (ja) 2004-12-24
JP4168836B2 true JP4168836B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34051839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158423A Expired - Fee Related JP4168836B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (10) US7382342B2 (ja)
JP (1) JP4168836B2 (ja)
KR (1) KR101046415B1 (ja)
CN (1) CN100397462C (ja)
TW (1) TWI246045B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419638B2 (en) * 2003-01-14 2008-09-02 Micronics, Inc. Microfluidic devices for fluid manipulation and analysis
JP4168836B2 (ja) 2003-06-03 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置
WO2006059813A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Seoul National University Industry Foundation Picture element structure of current programming method type active matrix organic emitting diode display and driving method of data line
JP4923410B2 (ja) * 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
WO2006103802A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその駆動方法
KR100712293B1 (ko) * 2005-05-24 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치의 패널 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
TWI429327B (zh) 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
JP4835062B2 (ja) * 2005-07-28 2011-12-14 ソニー株式会社 表示装置
JP2007034001A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 表示装置
CN102176304B (zh) 2005-12-02 2013-07-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
EP1793366A3 (en) * 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
JP4702061B2 (ja) * 2006-01-06 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
EP1974390B1 (en) * 2006-01-24 2013-02-27 Ricoh Company, Ltd. Electronic element and display device
JP2008046427A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp 画像表示装置
KR100805596B1 (ko) * 2006-08-24 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치
CN100444226C (zh) * 2006-11-10 2008-12-17 友达光电股份有限公司 显示面板及显示单元
JP2008152096A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
KR101350622B1 (ko) * 2006-12-29 2014-01-13 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 화소, 그를 포함한 전계 발광 패널, 그 전계발광 패널을 구동하는 구동 장치 및 방법
US7985978B2 (en) 2007-04-17 2011-07-26 Himax Technologies Limited Display and pixel circuit thereof
JP2009128503A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 薄膜トランジスタ回路とその駆動方法、ならびに発光表示装置
CN101946328B (zh) * 2008-05-12 2012-10-10 夏普株式会社 具备薄膜晶体管的光传感器电路和显示装置
JP5277926B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-28 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010145664A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 自発光型表示装置、半導体装置、電子機器及び電源線駆動方法
TWI410929B (zh) * 2010-04-16 2013-10-01 Au Optronics Corp 有機發光二極體的畫素電路及其顯示器與驅動方法
TWI424412B (zh) 2010-10-28 2014-01-21 Au Optronics Corp 有機發光二極體之像素驅動電路
KR101944465B1 (ko) 2011-01-06 2019-02-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 제어선 구동부 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102223582B1 (ko) 2011-07-22 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
TWI453724B (zh) * 2011-08-22 2014-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 可補償閘極電壓的液晶顯示器及其方法
TWI460704B (zh) * 2012-03-21 2014-11-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示器及其驅動方法
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6015095B2 (ja) * 2012-04-25 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI587261B (zh) 2012-06-01 2017-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
JP6228753B2 (ja) 2012-06-01 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
KR20220046701A (ko) 2013-12-27 2022-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
CN105096825B (zh) * 2015-08-13 2018-01-26 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
CN105118425A (zh) 2015-10-14 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其显示控制方法和显示装置
DE112017003811B4 (de) * 2016-07-29 2021-09-09 Sony Corporation Displayeinrichtung
KR102627074B1 (ko) * 2016-12-22 2024-01-22 엘지디스플레이 주식회사 표시소자, 표시장치 및 데이터 구동부
KR102740167B1 (ko) * 2016-12-30 2024-12-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN110268630B (zh) * 2017-04-10 2023-09-05 微芯片技术股份有限公司 用于高边开关的回转控制
DE112018001948T5 (de) * 2017-04-10 2020-02-13 Microchip Technology Incorporated Steuerung der flankensteilheit für einen high-side-schalter
US11423855B2 (en) 2017-12-22 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device
WO2019203027A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
CN109188801A (zh) * 2018-09-26 2019-01-11 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及其制备方法
CN109147654A (zh) * 2018-10-30 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
KR102759437B1 (ko) * 2018-12-14 2025-01-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN109767720B (zh) * 2019-03-27 2024-01-30 深圳市思坦科技有限公司 一种基于像素驱动的逻辑门运算电路、集成芯片和显示装置
US11402687B2 (en) * 2019-07-18 2022-08-02 Apple Inc. Display backlighting systems with cancellation architecture for canceling ghosting phenomena
KR20240033372A (ko) * 2022-09-05 2024-03-12 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402254B1 (en) * 1990-10-17 1998-09-22 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with tfts in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films before the deposition of silicon
US5684365A (en) * 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
TW345654B (en) * 1995-02-15 1998-11-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Active matrix display device
JPH1039326A (ja) 1996-07-29 1998-02-13 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタ液晶表示装置
TW441136B (en) * 1997-01-28 2001-06-16 Casio Computer Co Ltd An electroluminescent display device and a driving method thereof
US6229506B1 (en) 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3478709B2 (ja) 1997-07-07 2003-12-15 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JPH11184440A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
JPH11218782A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP3629939B2 (ja) * 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
US6278434B1 (en) * 1998-10-07 2001-08-21 Microsoft Corporation Non-square scaling of image data to be mapped to pixel sub-components
WO2001006484A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sony Corporation Circuit d'attaque et affichage le comprenant, circuit de pixels et procede d'attaque
TW478014B (en) * 1999-08-31 2002-03-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP4831862B2 (ja) * 1999-11-30 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
TWI247182B (en) * 2000-09-29 2006-01-11 Toshiba Corp Flat panel display device and method for manufacturing the same
US6825834B2 (en) * 2000-11-06 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix display device
JP2003195815A (ja) * 2000-11-07 2003-07-09 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US6749120B2 (en) * 2000-12-11 2004-06-15 Cpo Technologies Corp. Method and apparatus for scanning electronic barcodes
JP3618687B2 (ja) 2001-01-10 2005-02-09 シャープ株式会社 表示装置
JP3989718B2 (ja) * 2001-01-18 2007-10-10 シャープ株式会社 メモリ一体型表示素子
JP2002351401A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
WO2002088908A2 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Bitstream Inc. Methods, systems, and programming for producing and displaying subpixel-optimized font bitmaps using non-linear color balancing
JP3570394B2 (ja) * 2001-05-25 2004-09-29 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
JP2002351430A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2003059660A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Toshiba Corp 自己発光型表示装置の製造方法
JP4052865B2 (ja) * 2001-09-28 2008-02-27 三洋電機株式会社 半導体装置及び表示装置
KR100458710B1 (ko) * 2001-11-06 2004-12-03 네오폴리((주)) Oeld용 결정질 실리콘 박막트랜지스터 패널 및 제작방법
JP2003150106A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US20030103022A1 (en) 2001-11-09 2003-06-05 Yukihiro Noguchi Display apparatus with function for initializing luminance data of optical element
JP2003150105A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR100940342B1 (ko) * 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
JP2003150108A (ja) 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス基板及びそれを用いた電流制御型発光素子の駆動方法
JP3800404B2 (ja) * 2001-12-19 2006-07-26 株式会社日立製作所 画像表示装置
GB0130411D0 (en) * 2001-12-20 2002-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
JP3723507B2 (ja) * 2002-01-29 2005-12-07 三洋電機株式会社 駆動回路
JP4071652B2 (ja) * 2002-03-04 2008-04-02 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el発光表示装置
KR100870004B1 (ko) * 2002-03-08 2008-11-21 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시 장치와 그 구동 방법
KR100488835B1 (ko) * 2002-04-04 2005-05-11 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치 및 표시 장치
KR100986866B1 (ko) * 2002-04-26 2010-10-11 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 El 표시 장치의 구동 방법
JP4049018B2 (ja) * 2003-05-19 2008-02-20 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4168836B2 (ja) * 2003-06-03 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置
JP5152448B2 (ja) * 2004-09-21 2013-02-27 カシオ計算機株式会社 画素駆動回路及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12051367B2 (en) 2024-07-30
US20170110053A1 (en) 2017-04-20
US9570007B2 (en) 2017-02-14
US9147358B2 (en) 2015-09-29
JP2004361585A (ja) 2004-12-24
US20180158412A1 (en) 2018-06-07
US20150302800A1 (en) 2015-10-22
US7382342B2 (en) 2008-06-03
KR101046415B1 (ko) 2011-07-05
US20220328005A1 (en) 2022-10-13
US20070279403A1 (en) 2007-12-06
US10170041B2 (en) 2019-01-01
US8836678B2 (en) 2014-09-16
US20050012736A1 (en) 2005-01-20
CN1573886A (zh) 2005-02-02
US9911383B2 (en) 2018-03-06
US8159479B2 (en) 2012-04-17
CN100397462C (zh) 2008-06-25
US9076384B2 (en) 2015-07-07
US20150103061A1 (en) 2015-04-16
US20140333212A1 (en) 2014-11-13
TW200501013A (en) 2005-01-01
US20120162164A1 (en) 2012-06-28
TWI246045B (en) 2005-12-21
KR20040104399A (ko) 2004-12-10
US20190130829A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12051367B2 (en) Pixel circuit and display device
US12112698B2 (en) Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
JP4062179B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4639730B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4168836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees