JP3520396B2 - アクティブマトリクス基板と表示装置 - Google Patents
アクティブマトリクス基板と表示装置Info
- Publication number
- JP3520396B2 JP3520396B2 JP17745597A JP17745597A JP3520396B2 JP 3520396 B2 JP3520396 B2 JP 3520396B2 JP 17745597 A JP17745597 A JP 17745597A JP 17745597 A JP17745597 A JP 17745597A JP 3520396 B2 JP3520396 B2 JP 3520396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- common power
- pixel
- supply line
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 28
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 110
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 86
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 101150057107 sigB gene Proteins 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 101100129336 Dictyostelium discoideum malA gene Proteins 0.000 description 7
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 101100190460 Shigella flexneri pic gene Proteins 0.000 description 7
- 241001591005 Siga Species 0.000 description 7
- 101150086151 hrdB gene Proteins 0.000 description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 101150102864 rpoD gene Proteins 0.000 description 7
- 101150117326 sigA gene Proteins 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 241000581364 Clinitrachus argentatus Species 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1216—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0465—Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/88—Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Geometry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
動電流が流れることによって発光するEL(エレクトロ
ルミネッセンス)素子またはLED(発光ダイオード)
素子などの発光素子と、この発光素子の発光動作を制御
する薄膜トランジスタ(以下、TFTという。)とを用
いたアクティブマトリクス型の表示装置に関するもので
ある。さらに詳しくは、その表示特性を向上するための
レイアウトの最適化技術に関するものである。
御型発光素子を用いたアクティブマトリクス型の表示装
置が提案されている。このタイプの表示装置に用いられ
る発光素子はいずれも自己発光するため、液晶表示装置
と違ってバックライトを必要とせず、また、視野角依存
性が少ないなどの利点もある。
て、電荷注入型の有機薄膜EL素子を用いたアクティブ
マトリクス型表示装置のブロック図を示してある。この
図に示す表示装置1Aでは、透明基板上に、複数の走査
線gateと、これらの走査線gateの延設方向に対
して交差する方向に延設された複数のデータ線sig
と、これらのデータ線sigに並列する複数の共通給電
線comと、データ線sigと走査線gateとの交差
点に対応する画素7とが構成されている。データ線si
gに対しては、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオ
ライン、アナログスイッチを備えるデータ側駆動回路3
が構成されている。走査線に対しては、シフトレジスタ
およびレベルシフタを備える走査側駆動回路4が構成さ
れている。また、画素7の各々には、走査線を介して走
査信号がゲート電極に供給される第1のTFT20と、
この第1のTFT20を介してデータ線sigから供給
される画像信号を保持する保持容量capと、この保持
容量capによって保持された画像信号がゲート電極に
供給される第2のTFT30と、第2のTFT30を介
して共通給電線comに電気的に接続したときに共通給
電線comから駆動電流が流れ込む発光素子40とが構
成されている。
うに、いずれの画素7においても、島状の2つの半導体
膜を利用して第1のTFT20および第2のTFT30
が形成され、第2のTFT30のソース・ドレイン領域
には、第1の層間絶縁膜51のコンタクトホールを介し
て中継電極35が電気的に接続し、該中継電極35には
第2の層間絶縁膜52のコンタクトホールを介して画素
電極41が電気的に接続している。この画素電極41の
上層側には、正孔注入層42、有機半導体膜43、対向
電極opが積層されている。ここで、対向電極opは、
データ線sigなどを跨いで複数の画素7にわたって形
成されている。なお、第2のTFT30のソース・ドレ
イン領域には、コンタクトホールを介して共通給電線c
omが電気的に接続している。
のソース・ドレイン領域に電気的に接続する電位保持電
極stは、ゲート電極31の延設部分310に電気的に
接続している。この延設部分310に対しては、その下
層側においてゲート絶縁膜50を介して半導体膜400
が対向し、この半導体膜400は、それに導入された不
純物によって導電化されているので、延設部分310お
よびゲート絶縁膜50とともに保持容量capを構成し
ている。ここで、半導体膜400に対しては第1の層間
絶縁膜51のコンタクトホールを介して共通給電線co
mが電気的に接続している。従って、保持容量cap
は、第1のTFT20を介してデータ線sigから供給
される画像信号を保持するので、第1のTFT20がオ
フになっても、第2のTFT30のゲート電極31は画
像信号に相当する電位に保持される。それ故、発光素子
40には共通給電線comから駆動電流が流れ続けるの
で、発光素子40は発光し続けることになる。
表示装置1Aでは、液晶表示装置と比較して、第2のT
FT30および共通給電線comが必要な分、画素7が
狭いため、表示の品位を高めることができないという問
題点がある。
れる画素および共通給電線のレイアウトを改良して画素
の発光領域を拡張し、表示の品位を高めることのできる
表示装置を提供することにある。
数の走査線と、前記複数の走査線と交差する方向に延設
された複数のデータ線と、複数の共通給電線と、前記複
数のデータ線と前記複数の走査線とによりマトリクス状
に形成された複数の画素と、を有し、前記複数の画素の
各々は、画素電極と、ゲート電極を備え、前記複数の走
査線のうち対応する走査線を介して走査信号が前記ゲー
ト電極に供給される第1のトランジスタと、前記複数の
データ線のうち対応するデータ線及び前記第1のトラン
ジスタを介して供給される画像信号に応じて、前記複数
の共通給電線のうち対応する共通給電線と前記画素電極
との電気的な接続の制御を行う第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタを介して前記対応する共通給電
線と前記画素電極とが電気的に接続したときに前記画素
電極に対向する対向電極との間に流れる駆動電流によっ
て発光する発光素子と、を備え、前記複数の共通給電線
のうち一つの共通給電線は、前記複数の画素のうち、当
該一つの共通給電線の両側に当該一つの共通給電線に沿
って配置された2列の画素に前記駆動電流を供給するこ
と、を特徴とする
接続する画素群、1本の共通給電線、それに接続する画
素群、および該画素群に画素信号を供給するデータ線を
1つの単位としてそれを走査線の延設方向に繰り返すの
で、2列分の画素を1本の共通給電線で駆動する。従っ
て、1列の画素群ごとに共通給電線を形成する場合と比
較して共通給電線の形成領域を狭めることができるた
め、その分、画素の発光領域を拡張できる。よって、輝
度、コントラスト比などの表示性能を向上させることが
できる。
のうち一方の列の画素に含まれる前記第1のトランジス
タ及び前記第2のトランジスタと、他方の列の画素に含
まれる前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジ
スタと、は当該一つの共通給電線を中心に線対称に配置
されていることが好ましい。上記の表示装置において、
前記複数の共通給電線は、前記複数の走査線に交差する
方向に設けられていてもよい。上記の表示装置におい
て、前記発光素子は、前記画素電極と前記対向電極との
間に配置された有機半導体膜を備え、前記有機半導体膜
は前記駆動電流によって発光することが好ましい。上記
の表示装置において、前記複数の走査線の延設方向に沿
って隣接する2つの前記画素に対して設けられた前記有
機半導体膜の形成された領域の中心間の距離により定義
されるとピッチが全て等しいことが好ましい。上記の表
示装置において、前記有機半導体膜は、絶縁膜からなる
バンク層で囲まれていることが好ましい。上記の表示装
置において、前記バンク層は、前記複数のデータ線およ
び前記複数の共通給電線を覆うように構成されているこ
とが好ましい。
膜は、インクジェット法により形成された膜であっても
よい。上記の表示装置において、前記2列の画素のうち
各列の画素に対して当該一つの共通給電線の反対側には
データ線が位置していることが好ましい。上記の表示装
置において、前記複数の画素のうち前記複数の走査線の
延設方向に配列した画素の間には前記複数の共通給電線
及び前記複数のデータ線のいずれかが設けられてけられ
ていてもよい。、上記の表示装置において、前記複数の
画素のうち、ある画素と当該ある画素と前記複数の走査
線に沿った方向で2つの隣接する画素のうち一方の画素
との間には前記複数の共通給電線のうち対応する共通給
電線が設けられ、当該ある画素と当該2つの隣接する画
素のうち他方との間には前記複数のデータ線のうち対応
するデータ線が設けられていてもよい。上記の表示装置
において、前記複数の画素のうち、ある画素と当該ある
画素と前記複数の走査線に沿った方向で2つの隣接する
画素のうち一方の画素との間には前記複数の共通給電線
のうち対応する共通給電線が設けられ、当該ある画素と
当該2つの隣接する画素のうち他方の画素との間には前
記複数のデータ線のうち2つのデータ線が設けられてい
てもよい。上記の表示装置において、前記2本のデータ
線の間に相当する位置には配線層が形成されていてもよ
い。上記の表示装置において、前記2本のデータ線を介
して供給される画像信号のサンプリングは同一タイミン
グで行われることが好ましい。
は、複数の走査線と、前記複数の走査線と交差する方向
に延設された複数のデータ線と、複数の共通給電線と、
前記複数のデータ線と前記複数の走査線とによりマトリ
クス状に形成された複数の画素電極と、各々のゲート電
極が前記複数の走査線のうち対応する走査線に接続され
た複数の第1のトランジスタと、各々のソースあるいは
ドレインが前記複数の画素電極のうち対応する画素電極
に接続された複数の第2のトランジスタと、を備え、前
記複数の共通給電線のうち一つの共通給電線は、前記複
数の第2のトランジスタのうち、当該一つの共通給電線
の両側に当該一つの共通給電線に沿って配置された2列
分の第2のトランジスタに接続されていること、を特徴
とする。上記のアクティブマトリクス基板と、前記複数
の画素電極と前記複数の画素電極に対向する対向電極と
の間に駆動電流が流れることにより発光する複数の発光
素子と、により表示装置を構成することができる。
通給電線とは反対側を通る2本のデータ線の間に相当す
る位置には、配線層が形成されていることが好ましい。
2本のデータ線が並列していると、これらのデータ線の
間でクロストークが発生するおそれがある。しかるに本
発明では、2本のデータ線の間にはそれらとは別の配線
層が通っているので、このような配線層を画像の少なく
とも1水平走査期間内で固定電位としておくだけで、上
記のクロストークを防止できる。
隣接する2本のデータ線の間では、画像信号のサンプリ
ングを同一のタイミングで行うことが好ましい。このよ
うに構成すると、2本のデータ線の間でサンプリング時
の電位変化が同時に起こるので、これらのデータ線の間
でクロストークが発生するのをより確実に防止できる。
で前記駆動電流の通電が行われる複数の画素には、極性
が反転した駆動電流により前記発光素子の駆動が行われ
る2種類の画素がほぼ同数含まれていることが好まし
い。
素に流れる駆動電流と、画素から共通給電線に流れる駆
動電流とが相殺され、共通給電線に流れる駆動電流が小
さくて済む。従って、共通給電線をその分細くすること
ができるので、パネル外形に対する表示面積を拡張でき
る。また、駆動電流の差により生じる輝度むらをなくす
ことができる。
画素における駆動電流の極性が同一で、前記走査線の延
設方向では各画素における駆動電流の極性が1画素毎
に、あるいは2画素毎に反転するように構成する。ある
いは、前記走査線の延設方向では各画素における駆動電
流の極性が同一で、前記データ線の延設方向では各画素
における駆動電流の極性が1画素毎、あるいは2画素毎
に反転するように構成してもよい。これらの形態のう
ち、2画素毎に駆動電流の極性が反転するように構成し
た場合には、同じ極性の駆動電流が流れる画素について
は、隣接する画素の間で対向電極を共通にすることがで
きるので、対向電極のスリット数を減らすことができ
る。すなわち、大電流が流れる対向電極の抵抗値を高く
することなく、極性反転を実現できる。
ータ線の延設方向のいずれの方向でも、各画素における
駆動電流の極性が1画素毎に反転するように構成しても
よい。
形態を説明する。
装置の全体のレイアウトを模式的に示すブロック図、図
2は、それに構成されたアクティブマトリクスの等価回
路図である。
ではその基体たる透明基板10の中央部分が表示部2と
されている。透明基板10の外周部分のうち、データ線
sigの両端側には画像信号を出力するデータ側駆動回
路3、および検査回路5が構成され、走査線gateの
両端側には走査信号を出力する走査側駆動回路4が構成
されている。これらの駆動回路3、4では、N型のTF
TとP型のTFTとによって相補型TFTが構成され、
この相補型TFTは、シフトレジスタ、レベルシフタ、
アナログスイッチなどを構成している。なお、透明基板
10上において、データ側駆動回路3よりも外周領域に
は、画像信号や各種の電位、パルス信号を入力するため
の端子群とされる実装用パッド6が形成されている。
は、液晶表示装置のアクティブマトリクス基板と同様、
透明基板10上に、複数の走査線gateと、該走査線
gateの延設方向に対して交差する方向に延設された
複数のデータ線sigとが構成され、図2に示すよう
に、これらのデータ線sigと走査線gateとにより
マトリクス状に形成された画素7が構成されている。
teを介して走査信号がゲート電極21(第1のゲート
電極)に供給される第1のTFT20が構成されてい
る。このTFT20のソース・ドレイン領域の一方は、
データ線sigに電気的に接続し、他方は電位保持電極
stに電気的に接続している。走査線gateに対して
は容量線clineが並列配置され、この容量線cli
neと電位保持電極stとの間には保持容量capが形
成されている。従って、走査信号によって選択されて第
1のTFT20がオン状態になると、データ線sigか
ら画像信号が第1のTFT20を介して保持容量cap
に書き込まれる。
ゲート電極31(第2のゲート電極)が電気的に接続し
ている。このTFT30のソース・ドレイン領域の一方
は、共通給電線comに電気的に接続する一方、他方は
発光素子40の一方の電極(後述する画素電極)に電気
的に接続している。共通給電線comは定電位に保持さ
れている。従って、第2のTFT30がオン状態になっ
たときに、このTFTを介して共通給電線comの電流
が発光素子40に流れ、発光素子40を発光させる。
該共通給電線comとの間で駆動電流の供給が行われる
複数の画素7が配置され、これらの画素7に対して共通
給電線comとは反対側を2本のデータ線sigが通っ
ている。すなわち、データ線sig、それに接続する画
素群、1本の共通給電線com、それに接続する画素
群、および該画素群に画素信号を供給するデータ線si
gを1つの単位としてそれを走査線gateの延設方向
に繰り返してあり、共通給電線comは、1本で2列分
の画素7に対して駆動電流を供給する。そこで、本形態
では、共通給電線comを挟むように配置された2つの
画素7の間では、第1のTFT20、第2のTFT3
0、および発光素子40が当該共通給電線comを中心
に線対称に配置され、これらの素子と各配線層との電気
的な接続を容易なものにしてある。
線comで2列分の画素を駆動するので、1列の画素群
ごとに共通給電線comを形成する場合と比較して、共
通給電線comの数が1/2で済むとともに、同一の層
間に形成される共通給電線comとデータ線sigとの
間に確保していた隙間が不要である。それ故、透明基板
10上において配線のための領域を狭くすることができ
るので、その分、各画素領域における発光面積の割合を
高めることができ、輝度、コントラスト比などの表示性
能を向上させることができる。
に2列分の画素が接続する構成としたため、データ線s
igは2本ずつ並列する状態にあって、それぞれの列の
画素群に対して画像信号を供給することになる。
置1の各画素7の構造を図3ないし図6(A)を参照し
て詳述する。
いる複数の画素7のうちの3つの画素7を拡大して示す
平面図、図4、図5、および図6(A)はそれぞれは、
そのA−A′線における断面図、B−B′線における断
面図、およびC−C′線における断面図である。
位置では、図4に示すように、透明基板10上には各画
素7の各々に、第1のTFT20を形成するための島状
のシリコン膜200が形成され、その表面にはゲート絶
縁膜50が形成されている。また、ゲート絶縁膜50の
表面にはゲート電極21(走査線gateの一部)が形
成され、該ゲート電極21に対して自己整合的にソース
・ドレイン領域22、23が形成されている。ゲート絶
縁膜50の表面側には第1の層間絶縁膜51が形成さ
れ、この層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール6
1、62を介して、ソース・ドレイン領域22、23に
はデータ線sig、および電位保持電極stがそれぞれ
電気的に接続している。
うに、走査線gateやゲート電極21と同一の層間
(ゲート絶縁膜50と第1の層間絶縁膜51との間)に
は容量線clineが形成されており、この容量線cl
ineに対しては、第1の層間絶縁膜51を介して電位
保持電極stの延設部分st1が重なっている。このた
め、容量線clineと電位保持電極stの延設部分s
t1とは、第1の層間絶縁膜51を誘電体膜とする保持
容量capを構成している。なお、電位保持電極stお
よびデータ線sigの表面側には第2の層間絶縁膜52
が形成されている。
は、図5に示すように、透明基板10上に形成された第
1の層間絶縁膜51および第2の層間絶縁膜52の表面
に各画素7に対応するデータ線sigが2本、並列して
いる状態にある。
は、図6(A)に示すように、透明基板10上には共通
給電線comを挟む2つの画素7に跨がるように、第2
のTFT30を形成するための島状のシリコン膜300
が形成され、その表面にはゲート絶縁膜50が形成され
ている。ゲート絶縁膜50の表面には、共通給電線co
mを挟むように、各画素7の各々にゲート電極31がそ
れぞれ形成され、このゲート電極31に自己整合的にソ
ース・ドレイン領域32、33が形成されている。ゲー
ト絶縁膜50の表面側には第1の層間絶縁膜51が形成
され、この層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール6
3を介して、ソース・ドレイン領域62に中継電極35
が電気的に接続している。一方、シリコン膜300の中
央部分で2つの画素7において共通のソース・ドレイン
領域33となる部分に対しては、第1の層間絶縁膜51
のコンタクトホール64を介して、共通給電線comが
電気的に接続している。これらの共通給電線com、お
よび中継電極35の表面側には第2の層間絶縁膜52が
形成されている。第2の層間絶縁膜52の表面側にはI
TO膜からなる画素電極41が形成されている。この画
素電極41は、第2の層間絶縁膜52に形成されたコン
タクトホール65を介して中継電極35に電気的に接続
し、この中継電極35を介して第2のTFT30のソー
ス・ドレイン領域32に電気的に接続している。
方の電極を構成している。すなわち、画素電極41の表
面には正孔注入層42および有機半導体膜43が積層さ
れ、さらに有機半導体膜43の表面には、リチウム含有
アルミニウム、カルシウムなどの金属膜からなる対向電
極opが形成されている。この対向電極opは、少なく
とも画素領域上に、あるいはストライプ状に形成された
共通の電極であり、一定の電位に保持されている。
対向電極opおよび画素電極41をそれぞれ正極および
負極として電圧が印加され、図7に示すように、印加電
圧がしきい値電圧を越えた領域で有機半導体膜43に流
れる電流(駆動電流)が急激に増大する。その結果、発
光素子40は、エレクトロルミネッセンス素子あるいは
LED素子として発光し、発光素子40の光は、対向電
極opに反射され、透明な画素電極41および透明基板
10を透過して出射される。
対向電極op、有機半導体膜43、正孔注入層42、画
素電極41、第2のTFT30、および共通給電線co
mから構成される電流経路を流れるため、第2のTFT
30がオフ状態になると、流れなくなる。本形態の表示
装置1では、走査信号によって選択されて第1のTFT
20がオン状態になると、データ線sigから画像信号
が第1のTFT20を介して保持容量capに書き込ま
れる。従って、第2のTFT30のゲート電極は、第1
のTFT20がオフ状態になっても、保持容量capに
よって画像信号に相当する電位に保持されるので、第2
のTFT30はオン状態のままである。それ故、発光素
子40には駆動電流が流れ続け、この画素は点灯状態の
ままである。この状態は、新たな画像データが保持容量
capに書き込まれて、第2のTFT30はオフ状態に
なるまで維持される。
た表示装置1の製造方法において、透明基板10上に第
1のTFT20および第2のTFT30を製造するまで
の工程は、液晶表示装置1のアクティブマトリクス基板
を製造する工程と略同様であるため、図8を参照してそ
の概要を説明する。
ていく過程を模式的に示す工程断面図である。
基板10に対して、必要に応じて、TEOS(テトラエ
トキシシラン)や酸素ガスなどを原料ガスとしてプラズ
マCVD法により厚さが約2000〜5000オングス
トロームのシリコン酸化膜からなる下地保護膜(図示せ
ず。)を形成する。次に基板の温度を約350℃に設定
して、下地保護膜の表面にプラズマCVD法により厚さ
が約300〜700オングストロームのアモルファスの
シリコン膜からなる半導体膜100を形成する。次にア
モルファスのシリコン膜からなる半導体膜100に対し
て、レーザアニールまたは固相成長法などの結晶化工程
を行い、半導体膜100をポリシリコン膜に結晶化す
る。レーザアニール法では、たとえば、エキシマレーザ
でビーム形状の長寸が400mmのラインビームを用
い、その出力強度はたとえば200mJ/cm2 であ
る。ラインビームについてはその短寸方向におけるレー
ザ強度のピーク値の90%に相当する部分が各領域毎に
重なるようにラインビームを走査していく。
100をパターニングして島状の半導体膜200、30
0とし、その表面に対して、TEOS(テトラエトキシ
シラン)や酸素ガスなどを原料ガスとしてプラズマCV
D法により厚さが約600〜1500オングストローム
のシリコン酸化膜または窒化膜からなるゲート絶縁膜5
0を形成する。
ウム、タンタル、モリブデン、チタン、タングステンな
どの金属膜からなる導電膜をスパッタ法により形成した
後、パターニングし、走査線gateの一部としてのゲ
ート電極21、31を形成する。この工程では容量線c
lineも形成する。なお、図中、310はゲート電極
31の延設部分である。
ンイオンを打ち込んで、シリコン薄膜200、300に
はゲート電極21、31に対して自己整合的にソース・
ドレイン領域22、23、32、33を形成する。な
お、不純物が導入されなかった部分がチャネル領域2
7、37となる。
間絶縁膜51を形成した後、コンタクトホール61、6
2、63、64、69を形成し、データ線sig、容量
線clineおよびゲート電極31の延設部分310に
重なる延設部分st1を備える電位保持電極st、共通
給電線com、および中継電極35を形成する。その結
果、電位保持電極stはコンタクトホール69および延
設部分310を介してゲート電極31に電気的に接続す
る。このようにして第1のTFT20および第2のTF
T30を形成する。また、容量線clineと電位保持
電極stの延設部分st1とによって保持容量capが
形成される。
間絶縁膜52を形成し、この層間絶縁膜には、中継電極
35に相当する部分にコンタクトホール65を形成す
る。次に、第2の層間絶縁膜52の表面全体にITO膜
を形成した後、パターニングし、コンタクトホール65
を介して第2のTFT30のソース・ドレイン領域32
に電気的に接続する画素電極41を形成する。
間絶縁膜52の表面側に黒色のレジスト層を形成した
後、このレジストを発光素子40の正孔注入層42およ
び有機半導体膜43を形成すべき領域を囲むように残
し、バンク層bankを形成する。ここで、有機半導体
膜43は、各画素毎に独立して形成される場合、データ
線sigに沿ってストライプ状に形成される場合などの
いずれの形状であっても、それに対応する形状にバンク
層bankを形成するだけで、本形態に係る製造方法を
適用できる。
てインクジェットヘッドIJから、正孔注入層42を構
成するための液状の材料(前駆体)を吐出し、バンク層
bankの内側領域に正孔注入層42を形成する。同様
に、バンク層bankの内側領域に対してインクジェッ
トヘッドIJから、有機半導体膜43を構成するための
液状の材料(前駆体)を吐出し、バンク層bankの内
側領域に有機半導体膜43を形成する。ここで、バンク
層bankはレジストから構成されているため、撥水性
である。これに対して、有機半導体膜43の前駆体は主
に親水性の溶媒を用いているため、有機半導体膜43の
塗布領域はバンク層bankによって確実に規定され、
隣接する画素にはみ出ることがない。
入層42をインクジェット法により形成する場合には、
その作業効率や射出位置精度を高めるために、本形態で
は、図3に示すように、走査線gateの延設方向に沿
って隣接するいずれの画素7間でも、前記有機半導体膜
43の形成領域の中心のピッチPを等しくしてある。従
って、矢印Qで示すように、走査線gateの延設方向
に沿って等間隔の位置にインクジェットヘッドIJから
有機半導体膜43の材料などを吐出すればよいので、作
業効率がよいという利点がある。また、インクジェット
ヘッドIJの移動制御機構が簡易になるとともに、打ち
込み位置精度も向上する。
透明基板10の表面側に対向電極opを形成する。ここ
で、対向電極opは少なくとも画素領域の全面、または
ストライプ状に形成されるが、対向電極opをストライ
プ状に形成する場合には、透明基板10の表面全体に金
属膜を形成した後、それをストライプ状にパターニング
する。
が黒色のレジストから構成されているので、そのまま残
し、以下に説明するように、ブラックマトリクスBM、
および寄生容量を低減するための絶縁層として利用す
る。
動回路4にもTFTが形成されるが、これらのTFTは
前記の画素7にTFTを形成していく工程の全部あるい
は一部を援用して行われる。それ故、駆動回路を構成す
るTFTも、画素7のTFTと同一の層間に形成される
ことになる。
のTFT30については、双方がN型、双方がP型、一
方がN型で他方がP型のいずれでもよいが、このような
いずれの組合せであっても、周知の方法でTFTを形成
していけるので、その説明を省略する。
に示す透明基板10の周辺領域の総てに対して、前記の
バンク層bank(形成領域に斜線を付してある。)を
形成する。従って、データ側駆動回路3および走査側駆
動回路4はいずれも、バンク層bankによって覆われ
ている。このため、これらの駆動回路の形成領域に対し
て対向電極opが重なる状態にあっても、駆動回路の配
線層と対向電極opとの間にバンク層bankが介在す
ることになる。それ故、駆動回路2、3に容量が寄生す
ることを防止できるので、駆動回路2、3の負荷を低減
でき、低消費電力化あるいは表示動作の高速化を図るこ
とができる。
ように、データ線sigに重なるようにバンク層ban
kを形成してある。従って、データ線sigと対向電極
opとの間にバンク層bankが介在することになるの
で、データ線sigに容量が寄生することを防止でき
る。その結果、データ側駆動回路3の負荷を低減できる
ので、低消費電力化あるいは表示動作の高速化を図るこ
とができる。
sigと違って、発光素子40を駆動するための大きな
電流が流れ、しかも、2列分の画素に対して駆動電流を
供給する。このため、共通給電線comについては、そ
の線幅をデータ線sigの線幅よりも広く設定し、共通
給電線comの単位長さ当たりの抵抗値を、データ線s
igの単位長さ当たりの抵抗値よりも小さくしてある。
そのような設計条件下でも、本形態では、共通給電線c
omにも重なるようにバンク層bankを形成して有機
半導体膜43の形成領域を規定する際にここに形成する
バンク層bankの幅を、2本のデータ線sigに重な
るバンク層bankと同一の幅寸法とすることにより、
前記のように、走査線gateの延設方向に沿って隣接
するいずれの画素7の間でも有機半導体膜43の形成領
域の中心のピッチPを等しくするのに適した構造にな
る。
図6(A)に示すように、画素電極41の形成領域のう
ち、第1のTFT20の形成領域および第2のTFT3
0の形成領域と重なる領域にもバンク層bankを形成
する。すなわち、図6(B)に示すように、中継電極3
5と重なる領域にバンク層bankを形成しないと、た
とえ対向電極opとの間に駆動電流が流れて有機半導体
膜43が発光しても、この光は中継電極35と対向電極
opとに挟まれて出射されず、表示に寄与しない。かか
る表示に寄与しない部分で流れる駆動電流は、表示とい
う面からみて無効電流といえる。しかるに本形態では、
このような無効電流が流れるはずの部分にバンク層ba
nkを形成し、そこに駆動電流が流れることを防止する
ので、共通給電線comに無駄な電流が流れることが防
止できる。それ故、共通給電線comの幅はその分狭く
てよい。
したバンク層bankを残しておくと、バンク層ban
kはブラックマトリクスとして機能し、輝度、コントラ
スト比などの表示の品位が向上する。すなわち、本形態
に係る表示装置1では、対向電極opが透明基板10の
表面側の全面、あるいは広い領域にわたってストライプ
状に形成されるため、対向電極opでの反射光がコント
ラスト比を低下させる。しかるに本形態では、有機半導
体膜43の形成領域を規定しながら寄生容量を抑える機
能を有するバンク層bankを黒色のレジストで構成し
たため、バンク層bankはブラックマトリクスとして
も機能し、対向電極opからの反射光を遮るので、コン
トラスト比が高いという利点がある。また、バンク層b
ankを利用して自己整合的に発光領域を規定すること
ができるので、バンク層bankをブラックマトリクス
として用いずに別の金属層などをブラックマトリクスと
して用いたときに問題となる発光領域とのアライメント
余裕が不要である。
給電線comの両側のそれぞれに、該共通給電線com
との間で駆動電流が流れる画素7が配置され、該画素7
に対して前記共通給電線comとは反対側を2本のデー
タ線sigが並列して通っている。従って、2本のデー
タ線sigの間でクロストークが発生するおそれがあ
る。そこで、本形態では、図9、図10(A)、(B)
に示すように、2本のデータ線sigの間に相当する位
置にダミーの配線層DAを形成してある。このダミーの
配線層DAとしては、たとえば、画素電極41と同時形
成されたITO膜DA1を利用することができる。ま
た、ダミーの配線層DAとしては、2本のデータ線si
gの間に容量線clineからの延設部分DA2を構成
してもよい。これらの双方をダミーの配線層DAとして
用いてもよい。
ータ線sigの間にはそれらとは別の配線層DAが通っ
ているので、このような配線層DA(DA1、DA2)
を画像の少なくとも1水平走査期間内で固定電位として
おくだけで、上記のクロストークを防止できる。すなわ
ち、第1の層間絶縁膜51および第2の層間絶縁膜52
は、膜厚が凡そ1μmであるのに対して、2本のデータ
線sig2本の間隔は約2μm以上であるため、各デー
タ線sigとダミーの配線層DA(DA1、DA2)と
の間に構成される容量に比較して、2本のデータ線si
gに間に構成される容量は十分に無視できるほど小さ
い。それ故、データ線sigから漏れた高周波数の信号
はダミーの配線層DA及びDA2で吸収されるので、2
本のデータ線sigの間でのクロストークを防止でき
る。
する2本のデータ線sigの間では、画像信号のサンプ
リングを同一のタイミングで行うことが好ましい。この
ように構成すると、2本のデータ線sigの間でサンプ
リング時の電位変化が同時に起きるので、これら2本の
データ線sigの間におけるクロストークをより確実に
防止できる。
では、保持容量capを構成するのに容量線cline
を形成したが、従来技術で説明したように、TFTを構
成するためのポリシリコン膜を利用して保持容量cap
を構成してもよい。
omと電位保持電極stとの間に保持容量capを構成
してもよい。この場合には、図12(A)、(B)に示
すように、電位保持電極stとゲート電極31とを電気
的に接続させるためのゲート電極31の延設部分310
を共通給電線comの下層側にまで拡張し、この延設部
分310と共通給電線comとの間に位置する第1の層
間絶縁膜51を誘電体膜として保持容量capを構成す
ればよい。
は、いずれの画素7においても同一の極性の駆動電流で
発光素子40を駆動する構成であったが、以下に説明す
るように、同一の共通給電線comとの間で駆動電流の
通電が行われる複数の画素7には、極性が反転した駆動
電流により発光素子40の駆動が行われる2種類の画素
7が同数、含まれているように構成してもよい。
を参照して説明する。図13は、極性の反転した駆動電
流で発光素子40が駆動される2種類の画素を構成した
形態のブロック図である。図14および図15はそれぞ
れ、極性の反転した駆動電流で発光素子40を駆動する
際の走査信号、画像信号、共通給電線の電位、および電
位保持電極の電位の説明図である。
ても、図13に示すように、極性の反転した駆動電流i
で発光素子40を駆動するにあたって、矢印Eで示すよ
うに共通給電線comから駆動電流が流れる画素7Aで
は、第1のTFT20をnチャネル型で構成し、矢印F
で示すように共通給電線comに向けて駆動電流が流れ
る画素7Bでは、第1のTFT20をpチャネル型で構
成してある。このため、これらの2種類の画素7A、7
Bのそれぞれに走査線gateA、gateBを構成す
る。また、本形態では、画素7Aの第2のTFT30を
pチャネル型で構成する一方、画素7Bの第2のTFT
30をnチャネル型で構成し、いずれの画素7A、7B
においても、第1のTFT20と第2のTFT30とを
逆導電型にしてある。従って、画素7Aに対応するデー
タ線sigAと、画素7Bに対応するデータ線sigB
とを介してそれぞれ供給される画像信号についても、後
述するように、その極性を反転させてある。
転した駆動電流iで発光素子40をそれぞれ駆動するこ
とから、後述するように、対向電極opの電位について
も、共通給電線comの電位を基準としたときに逆極性
となるように構成する必要がある。従って、対向電極o
pについては、極性が同一の駆動電流iが流れる画素7
A、7B同士を接続するように構成し、それぞれに所定
の電位を印加することになる。
は、画素7A、7Bに対して、走査線gateA、ga
teBを介して供給される走査信号の波形、データ線s
igA、sigBを介して供給される画像信号の波形、
対向電極opの電位、および電位保持電極stA、st
Bの電位を、共通給電線comの電位を基準に表してあ
るように、画素7A、7Bの間において、各信号は、点
灯期間および消灯期間のいずれにおいても逆極性となる
ように設定されている。
に、各画素7A、7Bには、異なる構造の発光素子40
A、40Bが構成される。すなわち、画素7Aに形成さ
れる発光素子40Aは、下層側から上層側に向かって、
ITO膜からなる画素電極41、正孔注入層42、有機
半導体膜43、対向電極opAがこの順に積層されてい
る。これに対して、画素7Bに形成される発光素子40
Bは、下層側から上層側に向かって、ITO膜からなる
画素電極41、透光性をもつほど薄いリチウム含有アル
ミニウム電極45、有機半導体層42、正孔注入層4
2、ITO膜層46、対向電極opBがこの順に積層さ
れている。従って、発光素子40A、40Bの間では、
それぞれ逆極性の駆動電流が流れるといっても、正孔注
入層42および有機半導体層42が直接、接する電極層
の構成が同一であるため、発光素子40A、40Bの発
光特性は同等である。
Bを形成するにあたって、双方の有機半導体膜43およ
び正孔注入層42はいずれも、インクジェット法により
バンク層bankの内側に形成するので、上下位置が反
対でも製造工程が複雑になることはない。また、発光素
子40Bでは、発光素子40Aに比較して、透光性をも
つほど薄いリチウム含有アルミニウム電極45、および
ITO膜層46を追加することになるが、それでも、リ
チウム含有アルミニウム電極45は画素電極41と同じ
領域で積層している構造になっていても表示に支障がな
く、ITO膜層46も対向電極opBと同じ領域で積層
している構造になっていても表示に支障がない。それ
故、リチウム含有アルミニウム電極45と画素電極41
とはそれぞれ別々にパターニングしてもよいが、同じレ
ジストマスクで一括してパターニングしてもよい。同様
に、ITO膜層46と対向電極opBとはそれぞれ別々
にパターニングしてもよいが、同じレジストマスクで一
括してパターニングしてもよい。リチウム含有アルミニ
ウム電極45およびITO膜層46はバンク層bank
の内側領域のみに形成してもよいことは勿論である。
極性の反転した駆動電流で発光素子40A、40Bを駆
動できるようにした上で、前記の2種類の画素7A、7
Bを図17に示すように配置してある。この図におい
て、符合(−)が付されている画素は、図13、図1
4、図16で説明した画素7Aに相当し、符合(+)が
付されている画素は、図13、図15、図16で説明し
た画素7Bに相当する。なお、図17には、走査線ga
teA、gate、およびデータ線sigA、sigB
の図示を省略してある。
線sigA、sigBの延設方向では各画素における駆
動電流の極性が同一で、走査線gateA、gateB
の延設方向では各画素における駆動電流の極性が1画素
毎に反転している。なお、各画素に対応する対向電極o
pA、opBの形成領域をそれぞれ一点鎖線で示すよう
に、いずれの対向電極opA、opBも、極性が同一の
駆動電流が流れる画素7A、7B同士を接続するように
構成してある。すなわち、対向電極opA、opBは、
データ線sigA、sigBの延設方向に沿ってストラ
イプ状に別々に形成され、対向電極opA、opBのそ
れぞれには、共通給電線comの電位を基準としたとき
に負の電位、および正の電位が印加される。
omとの間には、それぞれ図13に矢印E、Fに示す向
きの駆動電流iが流れることになる。このため、共通給
電線comを実質的に流れる電流は、極性の異なる駆動
電流iの間で相殺されるので、共通給電線comに流れ
る駆動電流が小さくて済む。従って、共通給電線com
をその分、細くすることができるので、画素7A、7B
において画素領域の発光領域の割合を高めることがで
き、輝度、コントラスト比などの表示性能を向上させる
ことができる。
comとの間で駆動電流が逆の極性で流れるように画素
を配置するという観点からすれば、各画素を図18に示
すように配置してもよい。なお、本形態では、各画素7
A、7Bの構成などが実施の形態2と同様であるため、
その説明を省略し、図18、および以下に説明する各形
態を説明するための図19ないし図21には、図13、
図14、図16で説明した画素7Aに相当する画素を符
合(−)で表し、図13、図15、図16で説明した画
素7Bに相当する画素を符合(+)で表してある。
線sigA、sigBの延設方向では各画素7A、7B
における駆動電流の極性が同一で、走査線gateA、
gateBの延設方向では各画素7A、7Bにおける駆
動電流の極性が2画素毎に反転するように構成されてい
る。
A、7Bと共通給電線comとの間には、それぞれ図1
3に矢印E、Fに示す向きの駆動電流iが流れることに
なる。このため、共通給電線comを流れる電流は、極
性の異なる駆動電流iの間で相殺されるので、共通給電
線comに流れる駆動電流が小さくて済む。従って、共
通給電線comをその分、細くすることができるので、
画素領域の画素7A、7Bにおいて画素領域の発光領域
の割合を高めることができ、輝度、コントラスト比など
の表示性能を向上させることができる。それに加えて、
本形態では、走査線gateA、gateBの延設方向
において駆動電流の極性が2画素毎に反転しているた
め、同じ極性の駆動電流で駆動される画素同士であれ
ば、隣接し合う2列の画素に対して共通の対向電極op
A、opBをストライプ状に形成すればよい。それ故、
対向電極opA、opBのストライプ数を1/2に減ら
すことができる。また、1画素毎のストライプに比し
て、対向電極opA、opBの抵抗を小さくできること
から、対向電極opA、opBの電圧降下の影響を軽減
することができる。
comとの間で駆動電流が逆の極性で流れるように画素
を配置するという観点からすれば、各画素を図19に示
すように配置してもよい。
gateA、gateBの延設方向では各画素7A、7
Bにおける駆動電流の極性が同一で、データ線sig
A、sigBの延設方向では各画素7A、7Bにおける
駆動電流の極性が1画素毎に反転するように構成されて
いる。
2または3と同様、共通給電線comを流れる電流は、
極性の異なる駆動電流の間で相殺されるので、共通給電
線comに流れる駆動電流が小さくて済む。従って、共
通給電線comをその分、細くすることができるので、
画素7A、7Bにおいて画素領域の発光領域の割合を高
めることができ、輝度、コントラスト比などの表示性能
を向上させることができる。
comとの間で駆動電流が逆の極性で流れるように画素
を配置するという観点からすれば、各画素を図20に示
すように配置してもよい。
gateA、gateBの延設方向では各画素7A、7
Bにおける駆動電流の極性が同一で、データ線sig
A、sigBの延設方向では各画素7A、7Bにおける
駆動電流の極性が2画素毎に反転するように構成されて
いる。
3と同様、共通給電線comを流れる電流は、極性の異
なる駆動電流の間で相殺されるので、共通給電線com
に流れる駆動電流が小さくて済む。従って、共通給電線
comをその分、細くすることができるので、画素7
A、7Bにおいて画素領域の発光領域の割合を高めるこ
とができ、輝度、コントラスト比などの表示性能を向上
させることができる。それに加えて、本形態では、デー
タ線sigA、sigBの延設方向において駆動電流の
極性が2画素毎に反転しているため、同じ極性の駆動電
流で駆動される画素同士であれば、隣接し合う2列の画
素に対して共通の対向電極opA、opBをストライプ
状に形成すればよい。それ故、対向電極opA、opB
のストライプ数を1/2に減らすことができる。また、
1画素毎のストライプに比して、対向電極opA、op
Bの抵抗を小さくできることから、対向電極opA、o
pBの電圧降下の影響を軽減することができる。
comとの間で駆動電流が逆の極性で流れるように画素
を配置するという観点からすれば、各画素を図21に示
すように配置してもよい。
gateA、gateBの延設方向およびデータ線si
gA、sigBの延設方向のいずれの方向でも、各画素
7A、7Bにおける駆動電流の極性が1画素毎に反転す
るように構成されている。
2ないし4と同様、共通給電線comを流れる電流は、
極性の異なる駆動電流の間で相殺されるので、共通給電
線comに流れる駆動電流が小さくて済む。従って、共
通給電線comをその分、細くすることができるので、
画素7A、7Bにおいて発光領域の割合を高めることが
でき、輝度、コントラスト比などの表示性能を向上させ
ることができる。
ストライプ状の対向電極opA、opBでは対応できな
いが、それでも、各画素7A、7B毎に対向電極op
A、opBを形成するとともに、各対向電極opA、o
pB同士を配線層で配線接続する構成とすればよい。
装置では、共通給電線の両側に該共通給電線との間で駆
動電流の通電が行われる画素が配置されているため、2
列分の画素に対して1本の共通給電線で済む。それ故、
1列の画素群ごとに共通給電線を形成する場合と比較し
て共通給電線の形成領域を狭めることができるため、そ
の分、画素において発光領域の割合を高めることがで
き、輝度、コントラス比などの表示性能を向上させるこ
とができる。
駆動電流の通電が行われる複数の画素に、極性が反転し
た駆動電流により前記発光素子の駆動が行われる2種類
の画素が含まれている場合には、1本の共通給電線にお
いて、共通給電線から発光素子に流れる駆動電流と、そ
れとは逆向きに発光素子から共通給電線に流れる駆動電
流とが相殺されるので、共通給電線に流れる駆動電流が
小さく済む。従って、共通給電線をその分、細くするこ
とができるので、画素において発光領域の割合を高める
ことができ、輝度、コントラス比などの表示性能を向上
させることができる。
したバンク層の形成領域を模式的に示す説明図である。
すブロック図である。
拡大して示す平面図である。
(B)はバンク層の形成領域を中継電極を覆うまで拡張
しない構造の断面図である。
特性を示すグラフである。
程断面図である。
である。
ミーの配線層を示す断面図、(B)はその平面図であ
る。
図である。
画素を拡大して示す平面図、(B)はその断面図であ
る。
した駆動電流が反転した2つの画素の構成を示す等価回
路図である。
を駆動するための各信号の波形図である。
を駆動するための各信号の波形図である。
子の構成を示す断面図である。
示す説明図である。
る画素の配置を示す説明図である。
る画素の配置を示す説明図である。
る画素の配置を示す説明図である。
る画素の配置を示す説明図である。
画素を拡大して示す平面図、(B)はその断面図であ
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 複数の走査線と、 前記複数の走査線と交差する方向に延設された複数のデ
ータ線と、 複数の共通給電線と、 前記複数のデータ線と前記複数の走査線とによりマトリ
クス状に形成された複数の画素と、を有し、 前記複数の画素の各々は、 画素電極と、 ゲート電極を備え、前記複数の走査線のうち対応する走
査線を介して走査信号が前記ゲート電極に供給される第
1のトランジスタと、 前記複数のデータ線のうち対応するデータ線及び前記第
1のトランジスタを介して供給される画像信号に応じ
て、前記複数の共通給電線のうち対応する共通給電線と
前記画素電極との電気的な接続の制御を行う第2のトラ
ンジスタと、 前記第2のトランジスタを介して前記対応する共通給電
線と前記画素電極とが電気的に接続したときに前記画素
電極に対向する対向電極との間に流れる駆動電流によっ
て発光する発光素子と、を備え、 前記複数の共通給電線のうち一つの共通給電線は、前記
複数の画素のうち、当該一つの共通給電線の両側に当該
一つの共通給電線に沿って配置された2列の画素に前記
駆動電流を供給すること、を特徴とする表示装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の表示装置において、 前記発光素子は、前記画素電極と前記対向電極との間に
配置された有機半導体膜を備え、前記有機半導体膜は前
記駆動電流によって発光すること、を特徴とする表示装
置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の表示装置において、 前記有機半導体膜は、絶縁膜からなるバンク層で囲まれ
ていること、を特徴とする表示装置。 - 【請求項4】請求項2または3に記載の表示装置におい
て、 前記有機半導体膜は、インクジェット法により形成され
た膜であること、を特徴とする表示装置。 - 【請求項5】 複数の走査線と、 前記複数の走査線と交差する方向に延設された複数のデ
ータ線と、 複数の共通給電線と、 前記複数のデータ線と前記複数の走査線とによりマトリ
クス状に形成された複数の画素電極と、 各々のゲート電極が前記複数の走査線のうち対応する走
査線に接続された複数の第1のトランジスタと、 各々のソースあるいはドレインが前記複数の画素電極の
うち対応する画素電極に接続された複数の第2のトラン
ジスタと、を備え、 前記複数の共通給電線のうち一つの共通給電線は、前記
複数の第2のトランジスタのうち、当該一つの共通給電
線の両側に当該一つの共通給電線に沿って配置された2
列分の第2のトランジスタに接続されていること、を特
徴とするアクティブマトリクス基板。 - 【請求項6】請求項5に記載のアクティブマトリクス基
板と、前記複数の画素電極と前記複数の画素電極に対向
する対向電極との間に駆動電流が流れることにより発光
する複数の発光素子と、を有する表示装置。
Priority Applications (22)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17745597A JP3520396B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | アクティブマトリクス基板と表示装置 |
TW087110665A TW388854B (en) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Display apparatus |
KR1020057010946A KR100572239B1 (ko) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | 표시 장치 |
EP98929802A EP0935229B1 (en) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Display |
EP04078129A EP1505650A3 (en) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Display apparatus |
CNB031367526A CN1279508C (zh) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | 显示装置 |
EP04078131A EP1505652A3 (en) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Display apparatus |
DE69829356T DE69829356T2 (de) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Anzeige |
EP09166341A EP2112693A3 (en) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Display apparatus |
CN98800923A CN1129103C (zh) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | 显示装置 |
US09/242,904 US6618029B1 (en) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Display apparatus |
KR10-1999-7001473A KR100534218B1 (ko) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | 표시 장치 |
CNB031367534A CN1279509C (zh) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | 显示装置 |
EP04078130A EP1505651A3 (en) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Display apparatus |
PCT/JP1998/002982 WO1999001856A1 (fr) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | Afficheur |
KR10-2005-7010943A KR100525259B1 (ko) | 1997-07-02 | 1998-07-01 | 표시 장치 |
US10/367,849 US8803773B2 (en) | 1997-07-02 | 2003-02-19 | Display apparatus |
US10/457,446 US7460094B2 (en) | 1997-07-02 | 2003-06-10 | Display apparatus |
US10/968,984 US7397451B2 (en) | 1997-07-02 | 2004-10-21 | Display apparatus |
US12/073,258 US8310476B2 (en) | 1997-07-02 | 2008-03-03 | Display apparatus |
US12/073,341 US8334858B2 (en) | 1997-07-02 | 2008-03-04 | Display apparatus |
US12/073,440 US8310475B2 (en) | 1997-07-02 | 2008-03-05 | Display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17745597A JP3520396B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | アクティブマトリクス基板と表示装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003209455A Division JP3922227B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 表示装置 |
JP2003209457A Division JP3922228B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1124606A JPH1124606A (ja) | 1999-01-29 |
JP3520396B2 true JP3520396B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=16031251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17745597A Expired - Lifetime JP3520396B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | アクティブマトリクス基板と表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US6618029B1 (ja) |
EP (5) | EP1505651A3 (ja) |
JP (1) | JP3520396B2 (ja) |
KR (3) | KR100525259B1 (ja) |
CN (3) | CN1129103C (ja) |
DE (1) | DE69829356T2 (ja) |
TW (1) | TW388854B (ja) |
WO (1) | WO1999001856A1 (ja) |
Families Citing this family (210)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6462722B1 (en) * | 1997-02-17 | 2002-10-08 | Seiko Epson Corporation | Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same |
JP3528182B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2004-05-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP3520396B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板と表示装置 |
JP3536301B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2004-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP3580092B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP3692844B2 (ja) * | 1998-07-24 | 2005-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電界発光素子、及び電子機器 |
US6489952B1 (en) * | 1998-11-17 | 2002-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix type semiconductor display device |
TW468269B (en) * | 1999-01-28 | 2001-12-11 | Semiconductor Energy Lab | Serial-to-parallel conversion circuit, and semiconductor display device employing the same |
JP2000284752A (ja) | 1999-01-29 | 2000-10-13 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
JP4334045B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2009-09-16 | 三洋電機株式会社 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2000231346A (ja) | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US6576926B1 (en) * | 1999-02-23 | 2003-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
TW469484B (en) * | 1999-03-26 | 2001-12-21 | Semiconductor Energy Lab | A method for manufacturing an electrooptical device |
US6512504B1 (en) | 1999-04-27 | 2003-01-28 | Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. | Electronic device and electronic apparatus |
US7288420B1 (en) * | 1999-06-04 | 2007-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing an electro-optical device |
US6504592B1 (en) * | 1999-06-16 | 2003-01-07 | Nec Corporation | Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same |
JP5210473B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2013-06-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2001035662A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-09 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法 |
JP2001035663A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-09 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法 |
JP4472073B2 (ja) | 1999-09-03 | 2010-06-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及びその作製方法 |
JP4530450B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2010-08-25 | 三洋電機株式会社 | El表示装置 |
JP2001100696A (ja) | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリックス型el表示装置 |
TW535454B (en) | 1999-10-21 | 2003-06-01 | Semiconductor Energy Lab | Electro-optical device |
US6587086B1 (en) | 1999-10-26 | 2003-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
US6384427B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-05-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
US6580094B1 (en) * | 1999-10-29 | 2003-06-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro luminescence display device |
JP4596582B2 (ja) * | 1999-11-05 | 2010-12-08 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP2001148291A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
US6750835B2 (en) * | 1999-12-27 | 2004-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display device and driving method thereof |
JP4759719B2 (ja) * | 2000-02-01 | 2011-08-31 | モトローラ ソリューションズ インコーポレイテッド | 光放出装置および製造方法 |
US6559594B2 (en) | 2000-02-03 | 2003-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP4758163B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2011-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
TW525305B (en) * | 2000-02-22 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Self-light-emitting device and method of manufacturing the same |
TW495854B (en) * | 2000-03-06 | 2002-07-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TW484238B (en) * | 2000-03-27 | 2002-04-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and a method of manufacturing the same |
US6847341B2 (en) * | 2000-04-19 | 2005-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and method of driving the same |
JP2002033185A (ja) * | 2000-05-06 | 2002-01-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置および電気器具 |
TW554637B (en) * | 2000-05-12 | 2003-09-21 | Semiconductor Energy Lab | Display device and light emitting device |
US8610645B2 (en) | 2000-05-12 | 2013-12-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP4637873B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2011-02-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
TW521256B (en) | 2000-05-18 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device and method of driving the same |
JP4963145B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2012-06-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子装置及び電子機器 |
JP4593740B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2010-12-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置 |
US6825820B2 (en) * | 2000-08-10 | 2004-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US7430025B2 (en) | 2000-08-23 | 2008-09-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Portable electronic device |
US6739931B2 (en) | 2000-09-18 | 2004-05-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of fabricating the display device |
CN100485928C (zh) * | 2000-09-29 | 2009-05-06 | 三洋电机株式会社 | 半导体器件以及显示装置 |
JP3594126B2 (ja) | 2000-10-13 | 2004-11-24 | 日本電気株式会社 | 電流駆動回路 |
SG111923A1 (en) * | 2000-12-21 | 2005-06-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP2002215063A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-31 | Sony Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
US6717359B2 (en) | 2001-01-29 | 2004-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2002244617A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機el画素回路 |
JP3612494B2 (ja) | 2001-03-28 | 2005-01-19 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
JP3608614B2 (ja) | 2001-03-28 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
JP3788916B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2006-06-21 | 株式会社日立製作所 | 発光型表示装置 |
JP2002366057A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP3810725B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2006-08-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
CN101009322B (zh) * | 2001-11-09 | 2012-06-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件 |
JP4031291B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2008-01-09 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3983037B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2007-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置およびその作製方法 |
JP4050503B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2008-02-20 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
US6949883B2 (en) * | 2001-12-06 | 2005-09-27 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and an electronic apparatus |
JP3733947B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2006-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
CN1245703C (zh) | 2001-12-11 | 2006-03-15 | 精工爱普生株式会社 | 显示装置及其电子机器 |
JP3627739B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2005-03-09 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
KR100426031B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-04-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법 |
CN1432984A (zh) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件 |
CN100543180C (zh) * | 2002-03-08 | 2009-09-23 | 佳能株式会社 | 有机半导体膜的图案形成方法 |
US7579771B2 (en) | 2002-04-23 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US7786496B2 (en) | 2002-04-24 | 2010-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2003317971A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
KR100465883B1 (ko) * | 2002-05-03 | 2005-01-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
KR20030086166A (ko) | 2002-05-03 | 2003-11-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
US7897979B2 (en) | 2002-06-07 | 2011-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP3977299B2 (ja) | 2002-09-18 | 2007-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
JP3922374B2 (ja) | 2002-09-25 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
JP2006113597A (ja) * | 2002-09-25 | 2006-04-27 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
CN101355098A (zh) * | 2002-09-25 | 2009-01-28 | 精工爱普生株式会社 | 电光装置、矩阵基板以及电子设备 |
JP2004145011A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 配線基板、回路基板、電気光学装置及びその製造方法、電子機器 |
JP2004165067A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機電界発光パネル |
JP2004165068A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機電界発光パネルの製造方法 |
JP4042548B2 (ja) | 2002-11-29 | 2008-02-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
KR101245125B1 (ko) | 2002-12-27 | 2013-03-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
CN100341154C (zh) * | 2003-01-17 | 2007-10-03 | 友达光电股份有限公司 | 有机发光二极管显示器及其制造方法 |
JP2004260133A (ja) | 2003-02-04 | 2004-09-16 | Seiko Epson Corp | 配線基板及び電気光学装置並びにこれらの製造方法並びに電子機器 |
JP3791616B2 (ja) | 2003-02-06 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
JP3791618B2 (ja) | 2003-02-20 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
JP4134755B2 (ja) | 2003-02-28 | 2008-08-20 | ヤマハ株式会社 | スピーカーアレイ駆動装置 |
WO2004086343A1 (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 素子基板及び発光装置 |
US7250720B2 (en) * | 2003-04-25 | 2007-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7557779B2 (en) | 2003-06-13 | 2009-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP3755521B2 (ja) | 2003-06-13 | 2006-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置とその駆動方法、照明装置、及び電子機器 |
JP4590839B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 半導体基板、液晶表示装置及びプロジェクタ |
KR100886292B1 (ko) | 2003-09-09 | 2009-03-04 | 산요덴키가부시키가이샤 | 회로 소자를 포함하는 반도체 모듈과 반도체 장치, 그들의 제조 방법 및 표시 장치 |
KR100560787B1 (ko) | 2003-11-05 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
US20060139342A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Gang Yu | Electronic devices and processes for forming electronic devices |
KR100686343B1 (ko) | 2003-11-29 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
KR100963403B1 (ko) * | 2003-12-08 | 2010-06-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그의 구동방법 |
US8378930B2 (en) | 2004-05-28 | 2013-02-19 | Sony Corporation | Pixel circuit and display device having symmetric pixel circuits and shared voltage lines |
JP2005338592A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Sony Corp | 表示装置 |
KR100583126B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-05-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
KR100637164B1 (ko) | 2004-06-26 | 2006-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 능동 구동형 전계발광 디스플레이 장치 |
TWI467531B (zh) | 2004-09-16 | 2015-01-01 | Semiconductor Energy Lab | 顯示裝置和其驅動方法 |
US20080185667A1 (en) * | 2004-09-17 | 2008-08-07 | Kenichi Yoshino | Thin Film Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same |
US7105855B2 (en) * | 2004-09-20 | 2006-09-12 | Eastman Kodak Company | Providing driving current arrangement for OLED device |
JP4379278B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2009-12-09 | カシオ計算機株式会社 | トランジスタアレイ基板及びディスプレイパネル |
US7753751B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating the display device |
JP2006098641A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corp | 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器 |
JP4063266B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器 |
KR101220102B1 (ko) | 2004-12-06 | 2013-01-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20060065333A (ko) * | 2004-12-10 | 2006-06-14 | 삼성전자주식회사 | 감지 소자를 내장한 표시판 및 표시 장치 |
US7612368B2 (en) * | 2004-12-29 | 2009-11-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Organic bottom emission electronic device |
US20060138403A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Gang Yu | Organic electronic devices including pixels |
KR20060077870A (ko) * | 2004-12-31 | 2006-07-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계방식 액정표시소자 |
US7462897B2 (en) | 2005-01-31 | 2008-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic device |
KR101100885B1 (ko) * | 2005-01-31 | 2012-01-02 | 삼성전자주식회사 | 유기 발광 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 |
JP2006251453A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
US8681077B2 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
US7208388B2 (en) * | 2005-04-08 | 2007-04-24 | Texas Instruments Incorporated | Thin film resistor head structure and method for reducing head resistivity variance |
US8253179B2 (en) | 2005-05-13 | 2012-08-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
KR101169053B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2012-07-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 |
JP2007103584A (ja) | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Ricoh Co Ltd | トランジスタ素子、表示装置およびこれらの製造方法 |
TWI460851B (zh) | 2005-10-17 | 2014-11-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
US20070090385A1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN100517735C (zh) * | 2005-10-28 | 2009-07-22 | 友达光电股份有限公司 | 有机电致发光二极管的控制电路 |
KR101256665B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2013-04-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정패널 |
KR101240654B1 (ko) * | 2006-05-09 | 2013-03-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
JP2007317384A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Canon Inc | 有機el表示装置、その製造方法、リペア方法及びリペア装置 |
JP4957090B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-06-20 | ソニー株式会社 | 表示装置及び映像表示装置 |
KR101244898B1 (ko) * | 2006-06-28 | 2013-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
CN100504557C (zh) * | 2006-07-19 | 2009-06-24 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 液晶显示器结构 |
US7467431B2 (en) * | 2006-11-01 | 2008-12-23 | Weedling Robert E | Patient incline device having centerline spinal support |
CN1963906B (zh) * | 2006-11-10 | 2010-05-12 | 北京巨数数字技术开发有限公司 | 逐列翻转驱动控制系统及其方法和led显示屏 |
US8184797B1 (en) * | 2007-05-18 | 2012-05-22 | Richard Rosen | System and method for improved directory assistance searches |
KR101103615B1 (ko) | 2007-07-30 | 2012-01-09 | 쿄세라 코포레이션 | 화상 표시 장치 |
JP5251034B2 (ja) * | 2007-08-15 | 2013-07-31 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
KR20090035228A (ko) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | 주식회사 동진쎄미켐 | 전계 구동 표시 장치 |
JP2009122652A (ja) | 2007-10-23 | 2009-06-04 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
WO2009057444A1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | 回路基板及び表示装置 |
JP4606450B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2011-01-05 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
KR100870653B1 (ko) * | 2007-11-27 | 2008-11-26 | 엘지전자 주식회사 | 유기전계발광소자 |
JP4737221B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2009288773A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-12-10 | Sony Corp | 表示装置 |
JP4582195B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2010008654A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Kyocera Corp | 有機el画像表示装置 |
US8021935B2 (en) * | 2008-10-01 | 2011-09-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thin film device fabrication process using 3D template |
JP2010062003A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP5309879B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2013-10-09 | ソニー株式会社 | パネル |
KR101540341B1 (ko) * | 2008-10-17 | 2015-07-30 | 삼성전자주식회사 | 패널 구조체, 패널 구조체를 포함하는 표시장치 및 이들의 제조방법 |
KR101268963B1 (ko) * | 2008-10-30 | 2013-05-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2010122355A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Canon Inc | 表示装置及びカメラ |
JP5623107B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2014-11-12 | キヤノン株式会社 | 半導体装置 |
KR101073174B1 (ko) * | 2009-07-31 | 2011-10-12 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 구비한 유기전계발광 표시장치 |
KR101835748B1 (ko) | 2009-10-09 | 2018-03-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 표시 장치 및 이를 포함한 전자 기기 |
JP5312294B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 発光装置および露光装置 |
KR101754799B1 (ko) * | 2010-03-26 | 2017-07-07 | 삼성전자주식회사 | 화소 회로, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 구동방법 |
KR101223722B1 (ko) * | 2010-04-02 | 2013-01-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP5482393B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-05-07 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器 |
JP5455126B2 (ja) | 2010-04-28 | 2014-03-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器 |
KR101749265B1 (ko) * | 2010-04-30 | 2017-06-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
JP2012047807A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
KR101768848B1 (ko) * | 2010-10-28 | 2017-08-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
TWI445170B (zh) * | 2010-12-03 | 2014-07-11 | Au Optronics Corp | 有機發光二極體畫素陣列 |
JP5682385B2 (ja) | 2011-03-10 | 2015-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
TWI463583B (zh) * | 2011-08-10 | 2014-12-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 顯示裝置 |
JP5793058B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2015-10-14 | 株式会社Joled | 表示パネル、表示装置および電子機器 |
JP5939076B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-06-22 | ソニー株式会社 | 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器 |
JP6302186B2 (ja) | 2012-08-01 | 2018-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR101434366B1 (ko) * | 2012-08-24 | 2014-08-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 표시 장치 |
JP6076683B2 (ja) | 2012-10-17 | 2017-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP6204012B2 (ja) | 2012-10-17 | 2017-09-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP6155020B2 (ja) | 2012-12-21 | 2017-06-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びその製造方法 |
JP6216125B2 (ja) | 2013-02-12 | 2017-10-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP6104649B2 (ja) | 2013-03-08 | 2017-03-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP6182985B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2017-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 |
JP6225511B2 (ja) | 2013-07-02 | 2017-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
CN103413519B (zh) * | 2013-07-18 | 2016-05-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、阵列基板和显示装置 |
JP6164059B2 (ja) | 2013-11-15 | 2017-07-19 | ソニー株式会社 | 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法 |
KR102066139B1 (ko) * | 2013-11-21 | 2020-01-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 패널 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
JP5651763B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-01-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR20150105523A (ko) * | 2014-03-06 | 2015-09-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN103972243B (zh) * | 2014-04-24 | 2017-03-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制作方法、显示装置 |
CN104078003B (zh) * | 2014-06-18 | 2016-08-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路和显示装置 |
KR102471668B1 (ko) * | 2014-11-10 | 2022-11-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법 |
KR102490881B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2023-01-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP5947963B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2016-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び表示装置の作製方法 |
KR102555404B1 (ko) * | 2015-08-06 | 2023-07-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법 |
TWI624094B (zh) | 2015-11-30 | 2018-05-11 | Lg顯示器股份有限公司 | 有機發光二極體及包含該有機發光二極體的有機發光二極體顯示裝置 |
CN107204352B (zh) * | 2016-03-16 | 2020-06-16 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | Oled显示面板以及oled显示面板的制造方法 |
TWI576799B (zh) | 2016-03-22 | 2017-04-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
EP3432297B1 (en) | 2016-09-09 | 2023-05-03 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Display device and electronic device |
KR102613863B1 (ko) | 2016-09-22 | 2023-12-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102611958B1 (ko) | 2016-09-23 | 2023-12-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102559096B1 (ko) | 2016-11-29 | 2023-07-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102715304B1 (ko) * | 2016-11-29 | 2024-10-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20180077439A (ko) | 2016-12-29 | 2018-07-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN108333843B (zh) * | 2017-01-20 | 2020-11-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 双栅线阵列基板以及显示装置 |
KR20180093188A (ko) * | 2017-02-10 | 2018-08-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20180096875A (ko) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN107342037B (zh) * | 2017-09-01 | 2020-12-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 数据转化方法、装置和计算机可读存储介质 |
JP6436209B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2018-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
CN107731163B (zh) * | 2017-10-30 | 2019-10-18 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
KR102612371B1 (ko) * | 2017-12-05 | 2023-12-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102566157B1 (ko) * | 2018-06-28 | 2023-08-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN108986747B (zh) * | 2018-07-25 | 2020-07-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、有机电致发光显示面板及显示装置 |
CN110265408B (zh) * | 2019-06-19 | 2021-10-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、显示面板和显示装置 |
KR20210021769A (ko) | 2019-08-19 | 2021-03-02 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
US12118944B2 (en) * | 2020-05-15 | 2024-10-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Controllers to drive display lines |
WO2023136300A1 (ja) * | 2022-01-17 | 2023-07-20 | 京セラ株式会社 | 発光装置および表示装置 |
CN115331619B (zh) | 2022-10-12 | 2023-01-31 | 惠科股份有限公司 | 像素驱动电路、显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (107)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4042854A (en) * | 1975-11-21 | 1977-08-16 | Westinghouse Electric Corporation | Flat panel display device with integral thin film transistor control system |
US4006383A (en) * | 1975-11-28 | 1977-02-01 | Westinghouse Electric Corporation | Electroluminescent display panel with enlarged active display areas |
US4087792A (en) * | 1977-03-03 | 1978-05-02 | Westinghouse Electric Corp. | Electro-optic display system |
JPS617479A (ja) | 1978-01-30 | 1986-01-14 | テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | 集積回路の検査方法 |
JPS5958468A (ja) | 1982-09-29 | 1984-04-04 | 富士通株式会社 | 表示装置 |
US4636038A (en) * | 1983-07-09 | 1987-01-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Electric circuit member and liquid crystal display device using said member |
JPH0762743B2 (ja) | 1983-07-09 | 1995-07-05 | キヤノン株式会社 | 液晶装置 |
FR2629634B1 (fr) * | 1984-12-18 | 1990-10-12 | Thomson Csf | Tube a onde progressive comportant une ligne a retard du type en helice fixee a un fourreau par l'intermediaire de support dielectriques en nitrure de bore |
US4738514A (en) * | 1986-01-16 | 1988-04-19 | Rca Corporation | Crystal variation compensation circuit for liquid crystal displays |
US4820222A (en) * | 1986-12-31 | 1989-04-11 | Alphasil, Inc. | Method of manufacturing flat panel backplanes including improved testing and yields thereof and displays made thereby |
JPH01186655A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-26 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JPH088146B2 (ja) | 1988-08-31 | 1996-01-29 | 松下電器産業株式会社 | カラーelディスプレイ装置とその製造方法 |
US5892244A (en) * | 1989-01-10 | 1999-04-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect transistor including πconjugate polymer and liquid crystal display including the field effect transistor |
AU638288B2 (en) | 1989-10-18 | 1993-06-24 | Noritake Co., Limited | Plasma display panel and method of manufacturing the same |
JP3112021B2 (ja) * | 1990-07-09 | 2000-11-27 | 株式会社日立製作所 | 半導体メモリ |
JPH0470820A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブ・マトリックス型平板表示装置 |
DE9012949U1 (de) * | 1990-09-11 | 1991-01-03 | Siemens AG, 8000 München | Rückwandverdrahtung |
US5123876A (en) * | 1990-10-30 | 1992-06-23 | Mccullough Fredrick L | Attic fan cover |
US5256562A (en) * | 1990-12-31 | 1993-10-26 | Kopin Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film |
US5177406A (en) * | 1991-04-29 | 1993-01-05 | General Motors Corporation | Active matrix vacuum fluorescent display with compensation for variable phosphor efficiency |
US5631753A (en) * | 1991-06-28 | 1997-05-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Black matrix base board and manufacturing method therefor, and liquid crystal display panel and manufacturing method therefor |
US5317432A (en) * | 1991-09-04 | 1994-05-31 | Sony Corporation | Liquid crystal display device with a capacitor and a thin film transistor in a trench for each pixel |
JP2784615B2 (ja) * | 1991-10-16 | 1998-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置およびその駆動方法 |
SG81187A1 (en) * | 1991-11-29 | 2001-06-19 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device and manufacturing method therefor |
US5302966A (en) * | 1992-06-02 | 1994-04-12 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Active matrix electroluminescent display and method of operation |
US5627557A (en) * | 1992-08-20 | 1997-05-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
DE4240427C1 (de) * | 1992-12-02 | 1994-01-20 | Novopress Gmbh | Preßwerkzeug |
US5592199A (en) * | 1993-01-27 | 1997-01-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Assembly structure of a flat type device including a panel having electrode terminals disposed on a peripheral portion thereof and method for assembling the same |
US5506375A (en) * | 1993-02-22 | 1996-04-09 | Wacom Co., Ltd. | Circuit board for coordinate detecting apparatus with noise suppression |
JP3244843B2 (ja) * | 1993-03-08 | 2002-01-07 | 株式会社日立製作所 | カラー陰極線管 |
JP2812851B2 (ja) * | 1993-03-24 | 1998-10-22 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
JPH06325869A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-11-25 | Mitsubishi Kasei Corp | 有機電界発光パネル |
US5416034A (en) * | 1993-06-30 | 1995-05-16 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method of making resistor with silicon-rich silicide contacts for an integrated circuit |
JPH0757871A (ja) | 1993-08-19 | 1995-03-03 | Hitachi Ltd | 電場発光表示装置 |
EP0644523B1 (en) * | 1993-08-30 | 1999-01-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data signal line structure in an active matrix liquid crystal display |
US5485293A (en) * | 1993-09-29 | 1996-01-16 | Honeywell Inc. | Liquid crystal display including color triads with split pixels |
JP2821347B2 (ja) * | 1993-10-12 | 1998-11-05 | 日本電気株式会社 | 電流制御型発光素子アレイ |
JPH07153576A (ja) | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Mitsubishi Chem Corp | 有機電界発光パネル |
TW277129B (ja) * | 1993-12-24 | 1996-06-01 | Sharp Kk | |
JPH07181927A (ja) | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
JP3463362B2 (ja) | 1993-12-28 | 2003-11-05 | カシオ計算機株式会社 | 電界発光素子の製造方法および電界発光素子 |
US5701055A (en) * | 1994-03-13 | 1997-12-23 | Pioneer Electronic Corporation | Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same |
US5432358A (en) * | 1994-03-24 | 1995-07-11 | Motorola, Inc. | Integrated electro-optical package |
JPH07283378A (ja) | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Sony Corp | ゲートアレイの配線構造 |
EP0686958B1 (en) * | 1994-06-06 | 2003-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | DC compensation for interlaced display |
EP0717304B1 (en) * | 1994-06-24 | 2001-09-19 | Hitachi, Ltd. | Active matrix type liquid crystal display device and its driving method |
JPH0855910A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-27 | Texas Instr Inc <Ti> | 半導体装置の製造方法 |
US5525867A (en) * | 1994-08-05 | 1996-06-11 | Hughes Aircraft Company | Electroluminescent display with integrated drive circuitry |
US5587329A (en) * | 1994-08-24 | 1996-12-24 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Method for fabricating a switching transistor having a capacitive network proximate a drift region |
US5684365A (en) | 1994-12-14 | 1997-11-04 | Eastman Kodak Company | TFT-el display panel using organic electroluminescent media |
US5550066A (en) * | 1994-12-14 | 1996-08-27 | Eastman Kodak Company | Method of fabricating a TFT-EL pixel |
DE69535970D1 (de) | 1994-12-14 | 2009-08-06 | Eastman Kodak Co | Elektrolumineszente Vorrichtung mit einer organischen elektrolumineszenten Schicht |
US6115014A (en) * | 1994-12-26 | 2000-09-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display by means of time-division color mixing and voltage driving methods using birefringence |
KR0145902B1 (ko) * | 1995-01-27 | 1998-09-15 | 김광호 | 박막트랜지스터 액정디스플레이 소자의 저항부 및 그 제조방법 |
JP3208638B2 (ja) | 1995-01-31 | 2001-09-17 | 双葉電子工業株式会社 | 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法 |
US5804917A (en) * | 1995-01-31 | 1998-09-08 | Futaba Denshi Kogyo K.K. | Organic electroluminescent display device and method for manufacturing same |
US5909081A (en) * | 1995-02-06 | 1999-06-01 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Multi-color light emission apparatus with organic electroluminescent device |
JP3401356B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2003-04-28 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 |
US5726678A (en) * | 1995-03-06 | 1998-03-10 | Thomson Consumer Electronics, S.A. | Signal disturbance reduction arrangement for a liquid crystal display |
US5640067A (en) * | 1995-03-24 | 1997-06-17 | Tdk Corporation | Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same |
DE69622618T2 (de) * | 1995-04-04 | 2003-03-20 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Metallenthaltende Zusammensetzung zum Bilden einer elektronenemittierenden Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierenden Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerätes |
US6372534B1 (en) * | 1995-06-06 | 2002-04-16 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd | Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines |
JP3286152B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2002-05-27 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ回路および画像表示装置 |
JP3107743B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2000-11-13 | カシオ計算機株式会社 | 電子放出性電極およびその製造方法、並びにそれを用いた冷陰極蛍光管およびプラズマディスプレイ |
JPH0981053A (ja) | 1995-09-07 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光素子及びその駆動方法 |
JPH0980416A (ja) * | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH0982476A (ja) | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | 有機電界発光素子 |
US5675185A (en) * | 1995-09-29 | 1997-10-07 | International Business Machines Corporation | Semiconductor structure incorporating thin film transistors with undoped cap oxide layers |
JPH09105953A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3526992B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2004-05-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | マトリクス型表示装置 |
JPH09230311A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-09-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
TW329500B (en) * | 1995-11-14 | 1998-04-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | Electro-optical device |
US6002463A (en) * | 1996-01-30 | 1999-12-14 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device having a light blocking layer provided over an alignment layer, method for making the same |
KR100500078B1 (ko) * | 1996-02-26 | 2005-07-18 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 전자 발광 소자 및 그의 제조방법 |
TW374860B (en) * | 1996-04-30 | 1999-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Active matrix liquid crystal display for projection |
JP3725169B2 (ja) * | 1996-05-15 | 2005-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 塗布膜を有する薄膜デバイスの製造方法 |
JP2853656B2 (ja) * | 1996-05-22 | 1999-02-03 | 日本電気株式会社 | 液晶パネル |
JP3640224B2 (ja) * | 1996-06-25 | 2005-04-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示パネル |
AU4644097A (en) | 1996-07-09 | 1998-02-10 | James A. Patterson | Nuclear transmuted elements having unnatural isotopic distributions by electrolysis and method of production |
US5812188A (en) * | 1996-07-12 | 1998-09-22 | Adair; Edwin L. | Sterile encapsulated endoscopic video monitor |
DE69733057T2 (de) | 1996-09-19 | 2005-09-29 | Seiko Epson Corp. | Verfahren zur herstellung einer matrixanzeigevorrichtung |
JP3992797B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2007-10-17 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
US6542137B2 (en) * | 1996-09-26 | 2003-04-01 | Seiko Epson Corporation | Display device |
US6011531A (en) * | 1996-10-21 | 2000-01-04 | Xerox Corporation | Methods and applications of combining pixels to the gate and data lines for 2-D imaging and display arrays |
GB9623185D0 (en) * | 1996-11-09 | 1997-01-08 | Epigem Limited | Improved micro relief element and preparation thereof |
JP3899566B2 (ja) | 1996-11-25 | 2007-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el表示装置の製造方法 |
EP0845812B1 (en) | 1996-11-28 | 2009-10-28 | Casio Computer Co., Ltd. | Display apparatus |
JP3392672B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2003-03-31 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
US6462722B1 (en) * | 1997-02-17 | 2002-10-08 | Seiko Epson Corporation | Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same |
JP3528182B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2004-05-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP3641342B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2005-04-20 | Tdk株式会社 | 半導体装置及び有機elディスプレイ装置 |
US5903246A (en) * | 1997-04-04 | 1999-05-11 | Sarnoff Corporation | Circuit and method for driving an organic light emitting diode (O-LED) display |
JPH113048A (ja) | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Canon Inc | エレクトロ・ルミネセンス素子及び装置、並びにその製造法 |
JP3520396B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板と表示装置 |
JP3541625B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及びアクティブマトリクス基板 |
JPH1154268A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置 |
JP3580092B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP3804646B2 (ja) | 1997-08-21 | 2006-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP3536301B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2004-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP3830238B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2006-10-04 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型装置 |
US6229508B1 (en) * | 1997-09-29 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
JP3543170B2 (ja) * | 1998-02-24 | 2004-07-14 | カシオ計算機株式会社 | 電界発光素子及びその製造方法 |
JP3203227B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2001-08-27 | 三洋電機株式会社 | 表示装置の製造方法 |
TW410478B (en) * | 1998-05-29 | 2000-11-01 | Lucent Technologies Inc | Thin-film transistor monolithically integrated with an organic light-emitting diode |
US6561023B2 (en) * | 2001-04-23 | 2003-05-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Cellulose-based water sensing actuator |
KR100423395B1 (ko) * | 2001-07-02 | 2004-03-18 | 삼성전기주식회사 | 칩 안테나 |
JP3705264B2 (ja) * | 2001-12-18 | 2005-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
-
1997
- 1997-07-02 JP JP17745597A patent/JP3520396B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-01 CN CN98800923A patent/CN1129103C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-01 WO PCT/JP1998/002982 patent/WO1999001856A1/ja active IP Right Grant
- 1998-07-01 TW TW087110665A patent/TW388854B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-07-01 KR KR10-2005-7010943A patent/KR100525259B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-07-01 EP EP04078130A patent/EP1505651A3/en not_active Withdrawn
- 1998-07-01 EP EP04078131A patent/EP1505652A3/en not_active Withdrawn
- 1998-07-01 CN CNB031367526A patent/CN1279508C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-01 EP EP09166341A patent/EP2112693A3/en not_active Withdrawn
- 1998-07-01 US US09/242,904 patent/US6618029B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-01 KR KR1020057010946A patent/KR100572239B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-07-01 DE DE69829356T patent/DE69829356T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-01 EP EP04078129A patent/EP1505650A3/en not_active Withdrawn
- 1998-07-01 EP EP98929802A patent/EP0935229B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-01 CN CNB031367534A patent/CN1279509C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-01 KR KR10-1999-7001473A patent/KR100534218B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-02-19 US US10/367,849 patent/US8803773B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-10 US US10/457,446 patent/US7460094B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-21 US US10/968,984 patent/US7397451B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-03-03 US US12/073,258 patent/US8310476B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-04 US US12/073,341 patent/US8334858B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-05 US US12/073,440 patent/US8310475B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3520396B2 (ja) | アクティブマトリクス基板と表示装置 | |
JP3541625B2 (ja) | 表示装置及びアクティブマトリクス基板 | |
KR100586715B1 (ko) | 유기 el 장치 | |
JP3873965B2 (ja) | 表示装置及びアクテブマトリクス基板 | |
JP4329789B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3922228B2 (ja) | 発光装置 | |
JP3922227B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4428458B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4656204B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4036235B2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |