[go: up one dir, main page]

JP3640224B2 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3640224B2
JP3640224B2 JP18563696A JP18563696A JP3640224B2 JP 3640224 B2 JP3640224 B2 JP 3640224B2 JP 18563696 A JP18563696 A JP 18563696A JP 18563696 A JP18563696 A JP 18563696A JP 3640224 B2 JP3640224 B2 JP 3640224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
liquid crystal
thin film
film transistor
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18563696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1010578A (ja
Inventor
宏勇 張
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP18563696A priority Critical patent/JP3640224B2/ja
Priority to TW090100052A priority patent/TW584887B/zh
Priority to TW090224752U priority patent/TW493798U/zh
Priority to TW093114147A priority patent/TWI246675B/zh
Priority to TW091117003A priority patent/TWI250551B/zh
Priority to US08/877,919 priority patent/US6055034A/en
Priority to KR1019970027125A priority patent/KR100484609B1/ko
Publication of JPH1010578A publication Critical patent/JPH1010578A/ja
Priority to US09/535,078 priority patent/US6249333B1/en
Priority to US09/549,215 priority patent/US7142273B1/en
Priority to US09/548,524 priority patent/US7298447B1/en
Priority to KR1020020012070A priority patent/KR100488310B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3640224B2 publication Critical patent/JP3640224B2/ja
Priority to US11/782,042 priority patent/US7667817B2/en
Priority to US12/694,616 priority patent/US7990514B2/en
Priority to US13/190,585 priority patent/US8334964B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの構成に関する。またそのパネルを利用した各種装置に関する。
【0002】
従来より、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルが知られている。これは、ガラス基板や石英基板上にアクティブマトリクス回路と該回路を駆動するための周辺駆動回路とを集積化した構成を有している。
【0003】
このような構成においては、画面表示に不要な部分の面積を極力小さくするための工夫がされている。即ち、周辺駆動回路に占有される面積を極力小さくするような努力がされている。
【0004】
一方、液晶表示パネルにおいては、一対の基板間に液晶を保持するために周辺部にシール材と称される液晶を閉じ込めるための封止材料が配置されている。
【0005】
上記の画面表示に不要な部分の面積を極力小さくする工夫の一つとして、上記シール材の占める面積を削減することも求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液晶表示パネルにおいては、周辺駆動回路に発生する不良が問題となる。
【0007】
特に周辺駆動回路上にシール材を配置した構成では、上記周辺駆動回路における不良の発生が多くなる。
【0008】
この問題は以下の様な理由で発生する。即ち、シール材中には、基板間隔を維持するためのフィラーと呼ばれる一種のスペーサーが含まれている。
【0009】
一般に周辺駆動回路は非常に高い集積度を有している。このような状況においては、上記フィラーの直下に存在することになる周辺駆動回路の薄膜トランジスタや配線にフィラーからの圧力(この圧力は局所的に極めて大きなものと推定される)が加わり、断線やコンタクト不良、さらには半導体層の分断が発生し易くなる。
【0010】
一方、アクティブマトリクス領域においてもスペーサーと呼ばれる球状の基板間隔保持手段が利用されるが、アクティブマトリクス領域は、集積度が低いので、スペーサーの存在による不良の発生は周辺駆動回路程問題とならない。
【0011】
本明細書で開示する発明は、周辺駆動回路を内蔵したアクティブマトリクス型の液晶表示パネルにおいて、画素マトリクス回路の領域以外の面積を極力削減した構成を提供することを課題とする。
【0012】
そして上記構成を前提として、シール材から受ける圧力によって周辺駆動回路が破壊されてしまわないような構成を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明の一つは、図1にその具体的な作製工程を示すように、
アクティブマトリクス回路(画素回路)と、
周辺駆動回路と、
を同一基板101上に集積化した構成を有し、
前記周辺駆動回路上にはシール部(図2の206がシール材)が配置され、
前記周辺駆動回路には薄膜トランジスタを構成する材料を積層した凸部(積層スペーサー)が形成され、
前記凸部は前記周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタが配置された部分よりも突出(図1(D)参照)していることを特徴とする。
【0014】
他の発明の構成は、図1にその具体的な作製工程を示すように、
アクティブマトリクス回路(画素回路)と、
周辺駆動回路と、
を同一基板101上に集積化した構成を有し、
前記周辺駆動回路上にはシール部(図2の206がシール材)が配置され、
前記周辺駆動回路には薄膜トランジスタ以外に薄膜トランジスタを構成する材料を積層した凸部(積層スペーサー)が形成され、
前記凸部は前記周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタが配置された部分よりも高さが高いこと(図1(D)参照)を特徴とする。
【0015】
他の発明の構成は、図1にその具体的な作製工程を示すように、
アクティブマトリクス回路(画素回路)と、
周辺駆動回路と、
を同一基板101上に集積化した構成を有し、
前記周辺駆動回路上にはシール部(図2の206がシール材)が配置され、
前記周辺駆動回路には薄膜トランジスタ以外に薄膜トランジスタを構成する材料を積層した凸部が形成され、
前記凸部はスペーサーとしての機能を有していることを特徴とする。
【0016】
他の発明の構成は、図1にその具体的な作製工程を示すように、
アクティブマトリクス回路(画素回路)と、
周辺駆動回路と、
を同一基板101上に集積化した構成を有し、
前記周辺駆動回路上にはシール部(図2の206がシール材)が配置され、
前記周辺駆動回路には薄膜トランジスタ以外に薄膜トランジスタを構成する材料を積層した部分(積層スペーサー)が形成され、
前記薄膜トランジスタを構成する材料を積層した部分は前記周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタが配置された部分よりも積層された層の数が多いこと(図1(D)参照)を特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1(D)や図2に示すように、集積度の高い周辺駆動回路の駆動回路や画素回路を構成する各種薄膜を全て積層した凸部(積層スペーサー)を形成することにより、この部分にシール材206内のスペーサー204からの圧力を集中させ、周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタや配線が損傷してしまうことを抑制することができる。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例では、周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の画液表示パネルを示す。図1以下に作製工程を示す。
【0019】
本実施例では、画素回路(アクティブマトリクス回路)と、画素回路を駆動するための周辺駆動回路とで構成される液晶パネルを構成する場合の例を示す。周辺駆動回路というのは、例えば、シフトレジスタ回路、バッファー回路、サンプリング回路とで構成される。
【0020】
まずガラス基板101上に図示しない下地膜を成膜する。基板としては石英基板を利用するこもできる。ここでは、下地膜として、酸化珪素膜を3000Åの厚さにプラズマCVD法で成膜する。
【0021】
次に図示しない非晶質珪素膜を500Åの厚さに減圧熱CVD法でもって成膜する。
【0022】
次にレーザー光の照射を行い、上記非晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素膜を得る。結晶性珪素膜を得る方法としては、他の手段を利用するのでもよい。
【0023】
そして得られた結晶性珪素膜をパターニングすることにより、102で示されるパターンと、103〜105で示されるパターンと、106〜108で示されるパターンとを形成する。
【0024】
ここで、102で示されるパターンが積層スペーサーを構成する半導体パターンとなる。また、103〜105で示されるパターンが周辺駆動回路に配置される薄膜トランジスタの活性層パターンとなる。また、106〜108で示されるパターンが画素回路(アクティブマトリクス回路)に配置される薄膜トランジスタの活性層パターンとなる。
【0025】
積層スペーサーというのは、TFT側基板において、意図的に形成された全ての構成要素を積層した凸部である。この積層スペーサーを周辺駆動回路に配置すると、基板間を保持するスペーサーからの圧力がこの積層スペーサーに集中して加わる。そして、周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタや配線に加わる圧力を緩和させることができる。
【0026】
本実施例においては、図示される薄膜トランジスタを全てNチャネル型の薄膜トランジスタとする。一般に、周辺駆動回路はPチャネル型の薄膜トランジスタとNチャネル型の薄膜トランジスタとでもって構成される。また画素回路には、PまたはNチャネル型の薄膜トランジスタが配置される。
【0027】
半導体層のパターニングが終了したら、ゲイト電極(およびそこから延在したゲイト配線)を構成するためのアルミニウム膜(図示せず)を成膜する。ここでは、スカンジウムを0 ・18重量%含有させたアルミニウムターゲットを利用して、スパッタ法によりアルミニウム膜を4000Åの厚さに成膜する。
【0028】
そしてこのアルミニウム膜をパターニングすることにより、110、111、112で示されるアルミニウムパターンを形成する。ここで、110は積層スペーサーを構成するアルミニウムパターンである。111は周辺駆動回路に配置される薄膜トランジスタのゲイト電極である。112は画素回路に配置される薄膜トランジスタのゲイト電極である。
【0029】
次に得られたアルミニウムパターンを陽極とした陽極酸化を行うことにより、陽極酸化膜113、114、115を形成する。ここでは、陽極酸化膜の厚さを1000Åと厚さとする。こうして、図1(A)に示す状態を得る。
【0030】
陽極酸化膜の代わりに金属膜窒化珪素膜を利用することができる。また陽極酸化の代わりに、酸化性雰囲気中でのプラズマ処理により酸化膜(プラズマ酸化膜)を形成するのでもよい。
【0031】
図1(A)に示す状態を得たら、第1の層間絶縁膜116として、窒化珪素膜をプラズマCVD法でもって3000Åの厚さに成膜する。(図1(B))
【0032】
そして、コンタクトホールの形成を行い、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜との積層膜でなる金属膜をスパッタ法でもって成膜する。
【0033】
そしてこの3層でなる金属膜をパターニングすることにより、117で示されるパターンと、118で示されるソース電極、119で示されるドレイン電極、120で示されるソース電極、121で示されるドレイン電極とを形成する。ここで、117で示されるパターンは、積層スペーサーを構成するためのものである。こうして図1(B)に示す状態を得る。
【0034】
次に第2の層間絶縁膜として樹脂層122を15000Åの厚さに形成する。この樹脂層122はポリイミドで構成する。また形成方法は、スピンコート法を利用する。樹脂層122は、その表面を平坦化できるという特徴がある。
【0035】
次にスパッタ法によりチタン膜を3000Åの厚さに成膜し、これをパターニングすることにより、124で示されるパターンと125で示されるパターンを形成する。
【0036】
ここで、124で示されるパターンは、積層スペーサーを構成するためのチタン膜パターンである。125は、BM(ブラックマトリクス)である。このBMは、画素回路の薄膜トランジスタを遮光する機能も有している。
【0037】
次に第3の層間絶縁膜126として、樹脂膜を形成する。ここではポリイミドを材料として利用し、スピンコート法により3000Åの厚さに樹脂層126を形成する。
【0038】
そしてコンタクトホールの形成を行う。さらにITO膜を全面にスパッタ法により1000Åの厚さに成膜する。そしてこれをパターニングし、127で示されるパターンと128で示されるITOでなる画素電極を形成する。画素電極はドレイン電極121にコンタクトする。
【0039】
ここで、画素電極128とBM(ブラックマトリクス)125とが重なる部分に補助容量が形成される。こうして図1(D)に示す状態を得る。
【0040】
また、積層スペーサー部にもITOパターン127をダミーで残存させる。このようにすることで、積層スペーサー部を全体の中で一番厚く積層された部分とすることができる。即ち、構成要素の全てが積層され、一定面積以上を有した凸部として存在させることができる。こうして図1(D)に示す状態を得る。
【0041】
次に図2に示すように対向ガラス基板201(または石英基板)を用意する。対向ガラス基板201には、対向電極202、配向膜203を形成する。
【0042】
206で示されるのはシール材である。204、205で示されるのは、シール材内に含まれているスペーサーである。207は液晶である。液晶207は、シール材206によって、液晶セル内に封止される。
【0043】
図2に示すような構成においては、スペーサー204、205からの圧力は積層スペーサー部に集中して加わる。これは、積層スペーサー部がある程度の面積を有した最も盛り上がった部分であるからである。
【0044】
積層スペーサー部に匹敵する高さ(厚さ)を有するのは、画素部分のBMと画素電極とが重なった部分である。しかし、その面積は小さく、また画素回路は集積度が高くないので、スペーサー208から受ける圧力による、配線の断線やTFTの不良は問題とはならない。
【0045】
図2に示すような構成とする場合に特に有用なのは、集積度の高い周辺駆動回路部における断線やTFTの動作不良を防げることである。
【0046】
以上示したように、積層スペーサーを設けることにより、周辺駆動回路一体型のアクティブマトリクス型の液晶表示パネルにおいて、周辺駆動回路部にシール部を重ねて配置した構造としても、シール材中に含まれるスペーサーによって受ける圧力により、周辺駆動回路が損傷してしまうことを抑制することができる。
【0047】
〔実施例2〕
本実施例は、周辺駆動回路以外に各種演算回路やメモリー回路を同一基板上に集積化した構造に本明細書で開示する発明を利用する場合の例を示す。
【0048】
周辺駆動回路一体型の液晶表示パネル装置をさらに発展させた構造として、システムオンパネルと呼ばれる構造が提案されている。これは、各種演算回路やメモリー回路をもアクティブマトリクス回路や周辺駆動回路に加えて同一基板上に集積化した構造を有している。
【0049】
この構造は、情報処理端末としての機能を1枚のガラス基板上に集積化してしまうことにより、情報処理端末をより小型化しようとするためのものである。
【0050】
このような構造においても、装置を小型するために、画素回路(アクティブマトリクス回路)以外の領域を削減することが求められる。従って、シール部と各種集積回路(この集積回路は各種演算回路やメモリー回路を構成する)とが重なった構造が必要とされる。
【0051】
このような場合に、実施例1で示すような積層スペーサーを配置することにより、集積度の高い各種演算回路やメモリー回路を構成する集積回路がシール材料中のスペーサーからの圧力により破壊されることを防ぐことができる。
【0052】
〔実施例3〕
本明細書に開示する発明は、周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液晶表示パネルを利用した各種装置に組み込むことができる。
【0053】
周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液晶表示パネルにおいては、周辺駆動回路に高い集積度が要求されるので、本明細書で開示する発明を利用することは非常に有用である。
【0054】
図3(A)に示すのは、デジタルスチールカメラや電子カメラ、または動画を扱うことができるビデオムービーと称される撮影装置である。
【0055】
この装置は、カメラ部2002に配置されたCCDカメラ(または適当な撮影手段)で撮影した画像を電子的に保存する機能を有している。そして撮影した画像を本体2001に配置された液晶表示パネル2003に表示する機能を有している。装置の操作は、操作ボタン2004によって行われる。
【0056】
本明細書に開示する発明を利用した場合、液晶表示パネルの画像が表示されない領域を極力小さくすることができるので、装置全体の小型化を図ることができる。
【0057】
図3(B)に示すのは、携帯型のパーソナルコンピュータ(情報処理装置)である。この装置は、本体2101に装着された開閉可能なカバー(蓋)2102に液晶表示パネル2104が備えられ、キーボード2103から各種情報を入力したり、各種演算操作を行うことができる。
【0058】
図3(C)に示すのは、カーナビゲーションシステム(情報処理装置)にフラットパネルディスプレイを利用した場合の例である。カーナビゲーションシステムは、アンテナ部2304と液晶表示パネル2302を備えた本体から構成されている。
【0059】
ナビゲーションに必要とされる各種情報の切り換えは、操作ボタン2303によって行われる。一般には図示しないリモートコントロール装置によって操作が行われる。
【0060】
図3(D)に示すのは、投射型の画像表示装置の例である。図において、光源2402から発せられた光は、液晶表示パネル2403によって光学変調され、画像となる。画像は、ミラー2404、2405で反射されてスクリーン2406に映し出される。
【0061】
図3(E)に示すのは、ビデオカメラ(撮影装置)の本体2501にビューファインダーと呼ばれる表示装置が備えられた例である。
【0062】
ビューファインダーは、大別して液晶表示パネル2502と画像が映し出される接眼部2503とから構成されている。
【0063】
図3(E)に示すビデオカメラは、操作ボタン2504によって操作され、テープホルダー2505に収納された磁気テープに画像が記録される。また図示しないカメラによって撮影された画像は液晶表示パネル2502に表示される。また表示装置2502には、磁気テープに記録された画像が映し出される。
【0064】
図3(E)に示すような構成においては、液晶表示パネルにおける表示部(画素領域)以外の占める面積を極力小さくすることが要求される。従って、実施例1で示したような構成を採用することは非常に有用となる。
【0065】
【発明の効果】
本明細書で開示する発明を利用することにより、周辺駆動回路を内蔵したアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、画素マトリクス回路の領域以外の面積を極力削減した構成を提供することができる。
【0066】
そして上記構成を前提として、シール材から受ける圧力によって周辺駆動回路が破壊されてしまわないような構成を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明を利用したアクティブマトリクス型の液晶パネルの断面作製工程を示す図。
【図2】 発明を利用したアクティブマトリクス型の液晶パネルの一断面を示す図。
【図3】 発明を利用した液晶パネルを応用した装置を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板(または石英基板)
102 半導体層パターン
103 ソース領域
104 チャネル形成領域
105 ドレイン領域
106 ソース領域
107 チャネル形成領域
108 ドレイン領域
109 ゲイト絶縁膜
110 アルミニウムパターン
111、112 ゲイト電極
113、114、115 陽極酸化膜
116 第1の層間絶縁膜(窒化珪素膜)
117 金属膜パターン
118 ソース電極
119 ドレイン電極
120 ソース電極
121 ドレイン電極
122 第2の層間絶縁膜(樹脂膜)
124 チタン膜
125 BM(ブラックマトリクス)
126 第3の層間絶縁膜(樹脂膜)
127 ITOパターン
128 画素電極(ITO)
201 対向基板(ガラス基板または石英基板)
202 対向電極(ITO電極)
203 配向膜
204、205 シール材206内のスペーサー
206 シール材
207 液晶
208 画素に配置されたスペーサー
209 配向膜

Claims (8)

  1. アクティブマトリクス回路と、
    周辺駆動回路と、
    を同一基板上に集積化した構成を有し、
    前記基板上には液晶を封止するシール部が配置され、
    前記シール部の下には、前記周辺駆動回路と、前記アクティブマトリクス回路の薄膜トランジスタを構成する材料を積層した凸部が重なることなく併設され、
    前記凸部は前記周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタが配置された部分よりも突出していることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. アクティブマトリクス回路と、
    周辺駆動回路と、
    を同一基板上に集積化した構成を有し、
    前記基板上には液晶を封止するシール部が配置され、
    前記シール部の下には、前記周辺駆動回路と、前記アクティブマトリクス回路の薄膜トランジスタを構成する材料を積層した凸部が重なることなく併設され、
    前記凸部は前記周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタが配置された部分よりも高さが高いことを特徴とする液晶表示パネル。
  3. アクティブマトリクス回路と、
    周辺駆動回路と、
    を同一基板上に集積化した構成を有し、
    前記基板上には液晶を封止するシール部が配置され、
    前記シール部の下には、前記周辺駆動回路と、前記アクティブマトリクス回路の薄膜トランジスタを構成する材料を積層した部分が重なることなく併設され、
    前記薄膜トランジスタを構成する材料を積層した部分は前記周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタが配置された部分よりも積層された層の数が多いことを特徴とする液晶表示パネル。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか1項において、
    前記周辺駆動回路は、シフトレジスト回路、バッファ回路又はサンプリング回路の少なくとも1つを有することを特徴とする液晶表示パネル。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項において、
    前記シール部は、前記周辺駆動回路上に形成されることを特徴とする液晶表示パネル。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか1項において、
    前記薄膜トランジスタは、トップゲイト型の薄膜トランジスタであることを特徴とする液晶表示パネル。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の液晶表示パネルが搭載されている装置。
  8. 請求項において、
    前記装置とは、デジタルスチールカメラ、電子カメラ、ビデオムービー、携帯型のパーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、投射型の画像表示装置、ビデオカメラのうちのいずれか1つであることを特徴とする装置。
JP18563696A 1996-06-25 1996-06-25 液晶表示パネル Expired - Fee Related JP3640224B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18563696A JP3640224B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 液晶表示パネル
TW090100052A TW584887B (en) 1996-06-25 1997-06-17 Active matrix type display panel
TW090224752U TW493798U (en) 1996-06-25 1997-06-17 Electronic device having liquid crystal panel
TW093114147A TWI246675B (en) 1996-06-25 1997-06-17 Active matrix type display panel
TW091117003A TWI250551B (en) 1996-06-25 1997-06-17 Active matrix type display panel
US08/877,919 US6055034A (en) 1996-06-25 1997-06-18 Liquid crystal display panel
KR1019970027125A KR100484609B1 (ko) 1996-06-25 1997-06-25 액정표시패널
US09/535,078 US6249333B1 (en) 1996-06-25 2000-03-23 Liquid crystal display panel
US09/549,215 US7142273B1 (en) 1996-06-25 2000-04-13 Liquid crystal display panel with a laminating structure containing a semiconductor layer located under the seal
US09/548,524 US7298447B1 (en) 1996-06-25 2000-04-13 Liquid crystal display panel
KR1020020012070A KR100488310B1 (ko) 1996-06-25 2002-03-07 액정 표시 패널
US11/782,042 US7667817B2 (en) 1996-06-25 2007-07-24 Liquid crystal display panel
US12/694,616 US7990514B2 (en) 1996-06-25 2010-01-27 Liquid crystal display panel
US13/190,585 US8334964B2 (en) 1996-06-25 2011-07-26 Liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18563696A JP3640224B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 液晶表示パネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310897A Division JP3792685B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1010578A JPH1010578A (ja) 1998-01-16
JP3640224B2 true JP3640224B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=16174246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18563696A Expired - Fee Related JP3640224B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 液晶表示パネル

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6055034A (ja)
JP (1) JP3640224B2 (ja)
KR (2) KR100484609B1 (ja)
TW (4) TWI246675B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261734B2 (en) 2009-11-19 2016-02-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with uniform cell gap

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011607A (en) * 1995-02-15 2000-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Active matrix display with sealing material
JPH09171192A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方 法
JP3737176B2 (ja) * 1995-12-21 2006-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4179483B2 (ja) * 1996-02-13 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JPH09311342A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US6288764B1 (en) * 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
US7298447B1 (en) 1996-06-25 2007-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display panel
JP3640224B2 (ja) * 1996-06-25 2005-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示パネル
US6927826B2 (en) 1997-03-26 2005-08-09 Semiconductor Energy Labaratory Co., Ltd. Display device
JPH10268360A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP3520396B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
DE69829458T2 (de) * 1997-08-21 2005-09-29 Seiko Epson Corp. Anzeigevorrichtung mit aktiver matrix
JP3580092B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JPH1197705A (ja) * 1997-09-23 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路
JP3907804B2 (ja) * 1997-10-06 2007-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
TW556013B (en) * 1998-01-30 2003-10-01 Seiko Epson Corp Electro-optical apparatus, method of producing the same and electronic apparatus
JPH11307782A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000105391A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、及び、これを用いた受像装置と情報処理装置
US6372558B1 (en) * 1998-08-18 2002-04-16 Sony Corporation Electrooptic device, driving substrate for electrooptic device, and method of manufacturing the device and substrate
US6475836B1 (en) 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW518637B (en) * 1999-04-15 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and electronic equipment
JP4666723B2 (ja) 1999-07-06 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7633471B2 (en) * 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
JP5183838B2 (ja) * 2000-05-12 2013-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US6476415B1 (en) * 2000-07-20 2002-11-05 Three-Five Systems, Inc. Wafer scale processing
US6582980B2 (en) 2001-01-30 2003-06-24 Eastman Kodak Company System for integrating digital control with common substrate display devices
SG143944A1 (en) * 2001-02-19 2008-07-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4634673B2 (ja) * 2001-09-26 2011-02-16 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3669351B2 (ja) * 2001-10-04 2005-07-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100473588B1 (ko) * 2001-12-28 2005-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판
GB0205479D0 (en) * 2002-03-08 2002-04-24 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix display devices
JP4464078B2 (ja) * 2003-06-20 2010-05-19 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
KR101034181B1 (ko) * 2003-08-21 2011-05-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100987721B1 (ko) * 2003-11-19 2010-10-13 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
KR20060086176A (ko) * 2005-01-26 2006-07-31 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판, 이를 포함하는 액정 표시 장치및 그 제조 방법
KR101146533B1 (ko) * 2005-07-08 2012-05-25 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이의 제조 방법과, 이를 갖는 액정 표시패널
US7898632B2 (en) 2005-12-28 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
TWI345652B (en) * 2006-12-01 2011-07-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal panel and method of manufacturing the same
KR101350709B1 (ko) * 2007-02-20 2014-01-14 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시기판의 제조 방법
US8619225B2 (en) * 2007-03-28 2013-12-31 Japan Display West Inc. Liquid crystal device with pixel electrode under the common electrode and thinner than drain electrode, method of manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus
JP5305190B2 (ja) * 2007-06-21 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9176353B2 (en) 2007-06-29 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7738050B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
TWI521292B (zh) 2007-07-20 2016-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
JP4623068B2 (ja) * 2007-09-12 2011-02-02 ソニー株式会社 表示パネル、表示パネルモジュール及び電子機器
JP2009075394A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP5104156B2 (ja) * 2007-09-21 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP5409024B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI372282B (en) * 2008-08-25 2012-09-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
TWI664619B (zh) 2009-01-16 2019-07-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置及其電子裝置
JP5533121B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-25 カシオ計算機株式会社 トランジスタ装置及びこれを備える電子機器、並びにトランジスタ装置の製造方法
JP5489844B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-14 富士フイルム株式会社 電子装置
KR101300034B1 (ko) * 2010-10-18 2013-08-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 기판 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5840873B2 (ja) 2011-06-14 2016-01-06 株式会社ジャパンディスプレイ マザー基板
JP5998809B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-28 株式会社Jvcケンウッド 表示素子、及びその製造方法
KR102490881B1 (ko) * 2014-12-26 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20170035368A (ko) * 2015-09-22 2017-03-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102607376B1 (ko) * 2018-07-03 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN109243305B (zh) * 2018-09-17 2021-10-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885478A (ja) 1981-11-16 1983-05-21 ソニー株式会社 液晶表示装置
JPS60200228A (ja) 1984-03-24 1985-10-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 液晶表示装置用スペ−サ−
JP2678594B2 (ja) 1986-03-06 1997-11-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP2502529B2 (ja) 1986-07-18 1996-05-29 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JPS6418127A (en) 1987-07-13 1989-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Production of cell for liquid crystal display element
JP2816982B2 (ja) 1989-03-16 1998-10-27 松下電子工業株式会社 液晶表示装置
KR900018804A (ko) * 1989-05-31 1990-12-22 야마무라 가쯔미 입력 장치
JPH0324634A (ja) 1989-06-21 1991-02-01 Mitsubishi Electric Corp 二重系システム装置
US5148301A (en) * 1990-02-27 1992-09-15 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having a driving circuit inside the seal boundary
JPH05127181A (ja) 1991-11-01 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JP2650543B2 (ja) * 1991-11-25 1997-09-03 カシオ計算機株式会社 マトリクス回路駆動装置
JPH05203966A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Seiko Instr Inc カラー液晶電気光学装置
JPH05243579A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Canon Inc 半導体装置
JP3386192B2 (ja) * 1992-07-10 2003-03-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
DE69330337T2 (de) 1992-07-15 2001-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Flüssigkristallanzeige
JPH06138488A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US5403762A (en) * 1993-06-30 1995-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a TFT
JPH06186580A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06186588A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP3175362B2 (ja) * 1992-12-17 2001-06-11 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
US5537234A (en) * 1993-01-19 1996-07-16 Hughes Aircraft Company Relective liquid crystal display including driver devices integrally formed in monocrystalline semiconductor layer and method of fabricating the display
JP3413230B2 (ja) 1993-03-02 2003-06-03 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH06258661A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06308505A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Seiko Instr Inc 液晶電気光学装置
JPH06308510A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Sharp Corp 液晶表示パネル
JPH07335904A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体集積回路
JP3402400B2 (ja) * 1994-04-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
JPH0876145A (ja) 1994-09-02 1996-03-22 Canon Inc 液晶表示素子
JPH08122768A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Sony Corp 表示装置
JP3086606B2 (ja) * 1994-11-14 2000-09-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
FR2727216B1 (fr) * 1994-11-18 1996-12-20 Asulab Sa Cellule electrique du type comprenant deux lames-supports paralleles, en matiere plastique, ecartees l'une de l'autre, portant des electrodes sur leurs faces
JPH08171086A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US5684555A (en) * 1994-12-19 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display panel
DE69633994D1 (de) 1995-02-17 2005-01-13 Citizen Watch Co Ltd Flüssigkristallanzeigeelement
US5641974A (en) * 1995-06-06 1997-06-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween
JPH0990397A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JP3737176B2 (ja) * 1995-12-21 2006-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3647542B2 (ja) 1996-02-20 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JPH09311342A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP3640224B2 (ja) 1996-06-25 2005-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261734B2 (en) 2009-11-19 2016-02-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with uniform cell gap

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1010578A (ja) 1998-01-16
TW584887B (en) 2004-04-21
KR980003757A (ko) 1998-03-30
TWI250551B (en) 2006-03-01
US6249333B1 (en) 2001-06-19
KR100484609B1 (ko) 2005-09-02
TWI246675B (en) 2006-01-01
KR100488310B1 (ko) 2005-05-11
TW493798U (en) 2002-07-01
TW200419523A (en) 2004-10-01
US6055034A (en) 2000-04-25
US7142273B1 (en) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640224B2 (ja) 液晶表示パネル
US8334964B2 (en) Liquid crystal display panel
KR100553112B1 (ko) 반사형액정디스플레이패널및이것을이용한장치
JP2001257350A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4542492B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器、並びに半導体装置
JP3871736B2 (ja) 液晶表示装置及び撮影装置及び情報処理装置
US6121683A (en) Electronic device and integrated circuit
JP2008225034A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3792685B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2007025611A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005285976A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JPH09325367A (ja) 表示装置
JPH1012735A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3892472B2 (ja) 表示装置、撮影装置、及び情報処理装置
JP4674544B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4128588B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006235638A (ja) 液晶表示装置
JP4118705B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3872093B2 (ja) 表示装置、撮影装置、及び情報処理装置
JP5604477B2 (ja) 表示装置
JP2011221119A (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP2008205248A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4259528B2 (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP4411825B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP5732552B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees