JPH06186588A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH06186588A JPH06186588A JP33749192A JP33749192A JPH06186588A JP H06186588 A JPH06186588 A JP H06186588A JP 33749192 A JP33749192 A JP 33749192A JP 33749192 A JP33749192 A JP 33749192A JP H06186588 A JPH06186588 A JP H06186588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- interlayer insulating
- thin film
- insulating film
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 有機薄膜を用いた層間絶縁膜上に画素電極を
形成した液晶表示装置に於いて、ドライバーの信頼性を
低下させる事無く対向基板間距離を一定に保ち、かつ基
板の小型化を図る事を目的とする。 【構成】 有機薄膜上に画素電極を形成し、同時にドラ
イバーを形成したシール部にも有機薄膜を形成する。
形成した液晶表示装置に於いて、ドライバーの信頼性を
低下させる事無く対向基板間距離を一定に保ち、かつ基
板の小型化を図る事を目的とする。 【構成】 有機薄膜上に画素電極を形成し、同時にドラ
イバーを形成したシール部にも有機薄膜を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機薄膜上に画素電極を形成したことを
特徴とする従来例としては、特公平1−35351号の
ようなものが上げられる。この例では画素電極としてア
ルミニウムを用い、反射型液晶表示装置の構成としてい
る。
特徴とする従来例としては、特公平1−35351号の
ようなものが上げられる。この例では画素電極としてア
ルミニウムを用い、反射型液晶表示装置の構成としてい
る。
【0003】また一般にドライバーをアクティブマトリ
クス基板に内蔵する場合、特開昭64−68725号の
ごとくドライバーは基板間の接着部(以下シール部と称
する)よりも画素部に対して外側に配置され、かつドラ
イバーの耐湿性向上のためポリイミド等の有機樹脂膜で
封止してある。
クス基板に内蔵する場合、特開昭64−68725号の
ごとくドライバーは基板間の接着部(以下シール部と称
する)よりも画素部に対して外側に配置され、かつドラ
イバーの耐湿性向上のためポリイミド等の有機樹脂膜で
封止してある。
【0004】接着部の構成に関しては、図4に示すが、
一般に対向する基板間距離を一定に保つためのギャップ
材と呼ばれる直径数μmの小球を画素部及び接着部に散
布している。この時画素部と接着部とでギャップ材の直
径を変化させる事もある。
一般に対向する基板間距離を一定に保つためのギャップ
材と呼ばれる直径数μmの小球を画素部及び接着部に散
布している。この時画素部と接着部とでギャップ材の直
径を変化させる事もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】接着部の構造に関し、
前記従来例では画素部と接着部の基板間距離が極端に異
なる場合、画素部と接着部の境界近傍では一定の基板間
距離を維持する事が困難であると言う課題を有する。
前記従来例では画素部と接着部の基板間距離が極端に異
なる場合、画素部と接着部の境界近傍では一定の基板間
距離を維持する事が困難であると言う課題を有する。
【0006】またドライバーが外側に配置されていると
ドライバー用のスペースが必要であり、結果として基板
面積の増大を招くと言う課題も有する。
ドライバー用のスペースが必要であり、結果として基板
面積の増大を招くと言う課題も有する。
【0007】本発明の目的は、ドライバーの信頼性を低
下させる事無く、セルギャップの均一性を確保する事
と、省スペース化の出来る液晶表示装置の構造を提供す
る事にある。
下させる事無く、セルギャップの均一性を確保する事
と、省スペース化の出来る液晶表示装置の構造を提供す
る事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ドライバー内
蔵アクティブマトリクス方式の液晶表示装置において、
アクティブマトリクス基板はソース線と画素電極がポリ
イミド樹脂あるいは酸化シリコンあるいは窒化シリコン
等の層間絶縁膜を介して非同一層に形成されてあること
と、ドライバーは対向する2枚の基板の接着部に形成す
ることと、前記層間絶縁膜は前記接着部のドライバー上
にも形成することと、ドライバー上の層間絶縁膜上には
ITOなどの導電性薄膜を形成することと、前記導電性
薄膜は共通電位にすることと、対向基板の接着部にも導
電性薄膜を形成することを特徴とする。
蔵アクティブマトリクス方式の液晶表示装置において、
アクティブマトリクス基板はソース線と画素電極がポリ
イミド樹脂あるいは酸化シリコンあるいは窒化シリコン
等の層間絶縁膜を介して非同一層に形成されてあること
と、ドライバーは対向する2枚の基板の接着部に形成す
ることと、前記層間絶縁膜は前記接着部のドライバー上
にも形成することと、ドライバー上の層間絶縁膜上には
ITOなどの導電性薄膜を形成することと、前記導電性
薄膜は共通電位にすることと、対向基板の接着部にも導
電性薄膜を形成することを特徴とする。
【0009】
【実施例】本発明による一実施例の液晶表示装置の平面
図を図1に示し、そのX−X’間における断面図を図2
に示す。例えばガラス基板の様な絶縁性基板101上に
画素スイッチング用TFT(以下画素TFTと称す)1
02を形成し、同時に前記画素TFT群の駆動用TFT
(以下ドライバーと称す)103を形成する。次に層間
絶縁膜104として例えばポリイミドを2μm程度の膜
厚となるように塗布する。前記ポリイミドを乾燥後、ク
ロム薄膜を1000Å程度堆積し、パターニングしてエ
ッチングマスク105とする。この後ドライエッチング
法にて層間絶縁膜104をパターニングする。このとき
層間絶縁膜104の被エッチング部分は、画素TFTの
画素電極接続部と、対向基板との接着部110(以下シ
ール部と称す)より外側部分とする。エッチング終了後
エッチングマスク105を剥離し、画素電極106をI
TOで形成する。このときシール部110にもITOを
形成して、共通電位にしておく。次に絶縁性基板101
と対向基板107をシール部110で接着するがその際
ギャップ材を混入した接着剤で接着する。最後にギャッ
プ材を混入した液晶を封入する。
図を図1に示し、そのX−X’間における断面図を図2
に示す。例えばガラス基板の様な絶縁性基板101上に
画素スイッチング用TFT(以下画素TFTと称す)1
02を形成し、同時に前記画素TFT群の駆動用TFT
(以下ドライバーと称す)103を形成する。次に層間
絶縁膜104として例えばポリイミドを2μm程度の膜
厚となるように塗布する。前記ポリイミドを乾燥後、ク
ロム薄膜を1000Å程度堆積し、パターニングしてエ
ッチングマスク105とする。この後ドライエッチング
法にて層間絶縁膜104をパターニングする。このとき
層間絶縁膜104の被エッチング部分は、画素TFTの
画素電極接続部と、対向基板との接着部110(以下シ
ール部と称す)より外側部分とする。エッチング終了後
エッチングマスク105を剥離し、画素電極106をI
TOで形成する。このときシール部110にもITOを
形成して、共通電位にしておく。次に絶縁性基板101
と対向基板107をシール部110で接着するがその際
ギャップ材を混入した接着剤で接着する。最後にギャッ
プ材を混入した液晶を封入する。
【0010】以上の実施例ではエッチングマスクとして
クロムを用いたが、エッチングマスクになるものなら例
えば窒化ケイ素膜や二酸化ケイ素膜のような別の材料で
もかまわない。
クロムを用いたが、エッチングマスクになるものなら例
えば窒化ケイ素膜や二酸化ケイ素膜のような別の材料で
もかまわない。
【0011】さらにエッチングマスクの除去は必ずしも
必要ではなく、エッチングマスクを介して層間絶縁膜の
上層に画素電極を形成する事も可能である。この場合エ
ッチングマスク剥離工程の削除を伴うので、層間絶縁膜
へのダメージを更に低減できる。またエッチングマスク
のパターニング後、フォトレジストの剥離を行うと層間
絶縁膜104のエッチング時に、エッチングマスクがエ
ッチングガスに曝されてダメージを受け易くなるため、
前記フォトレジストは剥離しないまま層間絶縁膜のエッ
チングを行うのが望ましい。
必要ではなく、エッチングマスクを介して層間絶縁膜の
上層に画素電極を形成する事も可能である。この場合エ
ッチングマスク剥離工程の削除を伴うので、層間絶縁膜
へのダメージを更に低減できる。またエッチングマスク
のパターニング後、フォトレジストの剥離を行うと層間
絶縁膜104のエッチング時に、エッチングマスクがエ
ッチングガスに曝されてダメージを受け易くなるため、
前記フォトレジストは剥離しないまま層間絶縁膜のエッ
チングを行うのが望ましい。
【0012】また画素電極も例えばアルミニウムが使え
るなどITOには限らない。
るなどITOには限らない。
【0013】以上が本発明の一実施例であるが、シール
部110にも層間絶縁膜104が形成されているため画
素部112とシール部110の段差は殆ど無い。従って
シール部のギャップ材と画素部のギャップ材を変更する
必要がなく、セルギャップの均一性制御が容易になる。
部110にも層間絶縁膜104が形成されているため画
素部112とシール部110の段差は殆ど無い。従って
シール部のギャップ材と画素部のギャップ材を変更する
必要がなく、セルギャップの均一性制御が容易になる。
【0014】同時にドライバー103はシール部110
にあるためわざわざドライバー用のスペースを確保する
必要がなく省スペース化がはかれる。さらにドライバー
103上の層間絶縁膜104を除去せずに済むためドラ
イバーはエッチングによるダメージを受けない。また従
来の構造では最終的にポリイミドでドライバーを封止す
る必要があったが本発明を用いるとすでに層間絶縁膜1
04で覆われているのでさらなる封止は不必要となる。
にあるためわざわざドライバー用のスペースを確保する
必要がなく省スペース化がはかれる。さらにドライバー
103上の層間絶縁膜104を除去せずに済むためドラ
イバーはエッチングによるダメージを受けない。また従
来の構造では最終的にポリイミドでドライバーを封止す
る必要があったが本発明を用いるとすでに層間絶縁膜1
04で覆われているのでさらなる封止は不必要となる。
【0015】またITOなどの導電性薄膜112がドラ
イバー上の層間絶縁膜104上に存在し、導電性薄膜1
12は対向電極109と同電位にしてあるため接着剤や
有機薄膜の分極によるドライバーの信頼性低下を招かな
い。
イバー上の層間絶縁膜104上に存在し、導電性薄膜1
12は対向電極109と同電位にしてあるため接着剤や
有機薄膜の分極によるドライバーの信頼性低下を招かな
い。
【0016】さらに共通電位に落とされている対向電極
がシール部接着剤を介してドライバー上に位置的に重な
っていることにより、電場シールド効果が増す。従って
外部電場がかかってもドライバーやドライバー周辺の配
線への悪影響は低減可能であり、結果として表示品質へ
の影響は少なくなる。
がシール部接着剤を介してドライバー上に位置的に重な
っていることにより、電場シールド効果が増す。従って
外部電場がかかってもドライバーやドライバー周辺の配
線への悪影響は低減可能であり、結果として表示品質へ
の影響は少なくなる。
【0017】
【発明の効果】本発明を用いれば、ドライバーはシール
部にあるため省スペース化が図れる。さらにドライバー
上には画素部と共に同じ膜厚の層間絶縁膜を形成するた
め、画素部とシール部の段差は殆どなく、従って画素部
とシール部のギャップ材径が同一となるためセルギャッ
プの均一性が向上する。
部にあるため省スペース化が図れる。さらにドライバー
上には画素部と共に同じ膜厚の層間絶縁膜を形成するた
め、画素部とシール部の段差は殆どなく、従って画素部
とシール部のギャップ材径が同一となるためセルギャッ
プの均一性が向上する。
【0018】またドライバーは層間絶縁膜上の共通電位
になっている導電性薄膜にも保護されているため、外部
電場による悪影響も低減できる。
になっている導電性薄膜にも保護されているため、外部
電場による悪影響も低減できる。
【図1】 実施例記載の液晶表示装置の平面図。
【図2】 実施例記載の液晶表示装置のX−X’間に於
ける断面図。
ける断面図。
【図3】 実施例の工程を表す断面図。
【図4】 従来例の液晶表示装置の断面図。
101 ガラス基板 102 画素TFT 103 ドライバー 104 層間絶縁膜 105 エッチングマスク 106 画素電極 107 対向基板 108 接着剤 109 対向電極 110 シール部 111 画素部 112 導電性薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/784
Claims (1)
- 【請求項1】 ドライバー内蔵アクティブマトリクス方
式の液晶表示装置において、アクティブマトリクス基板
はソース線と画素電極がポリイミド樹脂あるいは酸化シ
リコンあるいは窒化シリコン等の層間絶縁膜を介して非
同一層に形成され、ドライバーは対向する2枚の基板の
接着部に形成され、前記層間絶縁膜は前記接着部のドラ
イバー上にも形成され、ドライバー上の層間絶縁膜上に
はITOなどの導電性薄膜が形成され、前記導電性薄膜
は共通電位され、対向基板の接着部にも導電性薄膜が形
成されることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33749192A JPH06186588A (ja) | 1992-12-17 | 1992-12-17 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33749192A JPH06186588A (ja) | 1992-12-17 | 1992-12-17 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06186588A true JPH06186588A (ja) | 1994-07-08 |
Family
ID=18309153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33749192A Pending JPH06186588A (ja) | 1992-12-17 | 1992-12-17 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06186588A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100315208B1 (ko) * | 1999-12-17 | 2001-11-26 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100315209B1 (ko) * | 1999-12-17 | 2001-11-29 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100437837B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-06-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100448902B1 (ko) * | 1996-05-16 | 2004-12-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
KR100488310B1 (ko) * | 1996-06-25 | 2005-05-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 패널 |
KR100559761B1 (ko) * | 1996-06-25 | 2006-03-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치를 갖는 전자 장치 |
JP2006189777A (ja) * | 2004-12-31 | 2006-07-20 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2007212817A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
US7298447B1 (en) | 1996-06-25 | 2007-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display panel |
JP2009151316A (ja) * | 1996-10-22 | 2009-07-09 | Seiko Epson Corp | 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置 |
US7898632B2 (en) | 2005-12-28 | 2011-03-01 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
US8107049B2 (en) | 1996-10-22 | 2012-01-31 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same |
JP2012234213A (ja) * | 2012-09-03 | 2012-11-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013200573A (ja) * | 2013-06-05 | 2013-10-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8665411B2 (en) | 1995-12-21 | 2014-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having particular conductive layer |
JP2014063153A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-04-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
-
1992
- 1992-12-17 JP JP33749192A patent/JPH06186588A/ja active Pending
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8665411B2 (en) | 1995-12-21 | 2014-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having particular conductive layer |
US9316880B2 (en) | 1995-12-21 | 2016-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
KR100448902B1 (ko) * | 1996-05-16 | 2004-12-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
US8665409B2 (en) | 1996-06-25 | 2014-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device with sealing material |
US7215402B2 (en) | 1996-06-25 | 2007-05-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device having liquid crystal display device |
KR100484609B1 (ko) * | 1996-06-25 | 2005-09-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정표시패널 |
KR100559761B1 (ko) * | 1996-06-25 | 2006-03-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치를 갖는 전자 장치 |
KR100550810B1 (ko) * | 1996-06-25 | 2006-06-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 구동회로일체형의 액티브매트릭스구조를 갖는 액정패널을 구비한 액정디스플레이 장치 및 전자장치 |
US7990514B2 (en) | 1996-06-25 | 2011-08-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display panel |
US7142273B1 (en) | 1996-06-25 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display panel with a laminating structure containing a semiconductor layer located under the seal |
KR100488310B1 (ko) * | 1996-06-25 | 2005-05-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 패널 |
US9507213B2 (en) | 1996-06-25 | 2016-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device having liquid crystal display device |
US7298447B1 (en) | 1996-06-25 | 2007-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display panel |
US7333160B2 (en) | 1996-06-25 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including resin film |
US7474376B2 (en) | 1996-06-25 | 2009-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8643820B2 (en) | 1996-06-25 | 2014-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device having liquid crystal display device |
US7667817B2 (en) | 1996-06-25 | 2010-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display panel |
US8334964B2 (en) | 1996-06-25 | 2012-12-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display panel |
US8525968B2 (en) | 1996-10-22 | 2013-09-03 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same |
US8107049B2 (en) | 1996-10-22 | 2012-01-31 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same |
US8358396B2 (en) | 1996-10-22 | 2013-01-22 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same |
JP2009151316A (ja) * | 1996-10-22 | 2009-07-09 | Seiko Epson Corp | 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置 |
KR100315209B1 (ko) * | 1999-12-17 | 2001-11-29 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100315208B1 (ko) * | 1999-12-17 | 2001-11-26 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100437837B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-06-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP2006189777A (ja) * | 2004-12-31 | 2006-07-20 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7898632B2 (en) | 2005-12-28 | 2011-03-01 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
JP4626528B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2007212817A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2014063153A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-04-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
US10317736B2 (en) | 2012-08-28 | 2019-06-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
JP2012234213A (ja) * | 2012-09-03 | 2012-11-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013200573A (ja) * | 2013-06-05 | 2013-10-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3734891B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 | |
KR100269669B1 (ko) | 액티브 매트릭스 기판 및 디스플레이 장치 | |
JP4759089B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH04163528A (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
JPH06186588A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6011608A (en) | Liquid crystal display panel wherein inorganic film is formed over an inorganic insulating film overlying wirings extending across seal area | |
JPH06258661A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20040095045A (ko) | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
KR100301667B1 (ko) | 액정표시소자와 그 제조 방법 | |
JPH06186578A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09113922A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH06258659A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6025605A (en) | Aligned semiconductor structure | |
JP3410754B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000029061A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
KR101006781B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR100577782B1 (ko) | 박막 트랜지스터 액정 표시 소자 | |
JPH07112069B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH02208636A (ja) | 液晶表示素子 | |
US6462793B1 (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
KR100268105B1 (ko) | 박막트랜지스터기판및그제조방법 | |
JP3187004B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3076705B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR100599958B1 (ko) | 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법 | |
JP2000187241A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 |