JP2000029061A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000029061A JP2000029061A JP10192010A JP19201098A JP2000029061A JP 2000029061 A JP2000029061 A JP 2000029061A JP 10192010 A JP10192010 A JP 10192010A JP 19201098 A JP19201098 A JP 19201098A JP 2000029061 A JP2000029061 A JP 2000029061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- insulating film
- substrate
- liquid crystal
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13458—Terminal pads
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
造工程において、ガラス基板切断片等が対向させた2つ
の基板間に混入し、端子電極部を損傷させ、断線不良の
原因となっていた。 【解決手段】 本発明では、図4に示すように、薄膜ト
ランジスタの製造工程において、端子電極43間に前記
工程と同一の工程によって、第2の電極42Bと、アモ
ルファスシリコン44Bと、第1の保護膜25Bと、n
+ 型アモルファスシリコン26Aと、保護膜27Aとか
らなる積層膜を形成し、前記積層膜が2つのガラス基板
を張り合わせた際の突起部となって、ガラス切断片等に
よる端子電極の破壊から保護する。
Description
置に関し、特に薄膜トランジスタ(TFT)を備えた液
晶表示装置に関する。液晶表示装置はコンピュータを初
めとする情報処理装置において、小型で低消費電力の画
像表示装置として広く使われている。
め、液晶表示装置中の個々の画素電極を駆動する、いわ
ゆるアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が広
く使われている。かかるアクティブマトリクス駆動方式
の液晶表示装置では、個々の画素電極をオンオフ制御す
るために、各々の画素電極に対応して、液晶パネルを構
成するガラス基板上にTFTが設けられる。
動型液晶表示装置10の構成を示す。図1を参照する
に、液晶表示装置10は多数のTFTおよびこれに協働
する透明画素電極を担持するTFTガラス基板11と、
前記TFT基板11上に形成された対向ガラス基板12
とよりなり、基板11と12との間には液晶層1が、図
示を省略したシール部材により封入されている。液晶表
示装置10では、前記透明画素電極を、対向するTFT
を介して選択的に駆動することにより、液晶層中におい
て、前記選択された画素電極に対応して、液晶分子の配
向を選択的に変化させる。さらに、前記ガラス基板11
および12の外側には、それぞれ図示しないが偏光板
が、直交ニコル状態で配設されている。また、ガラス基
板11および12の内側には、液晶層に接するように分
子配向膜が形成され、液晶分子の配向方向を規制する。
拡大して示す。図2を参照するに、前記ガラス基板11
上には、走査信号を供給される多数のパッド電極11A
およびこれから延在する多数の走査電極11aと、画像
信号を供給される多数のパッド電極11Bおよびこれか
ら延在する多数の信号電極11bとが、走査電極11a
の延在方向と走査電極11bの延在方向とが略直交する
ように形成されており、前記走査電極11aと前記信号
電極11bとの交点には、TFT11Cが形成されてい
る。さらに、前記基板11上には、各々のTFT11C
に対応して透明画素電極11Dが形成されており、各々
のTFT11Cは対応する走査電極11a上の走査信号
により選択され、対応する信号電極11b上の画像信号
により、協働する透明画素電極11Dを駆動する。
表示装置の製造工程を示す断面図である。ただし、図3
(A)〜(D)の各図中、左図はTFT11Cを含む表
示領域を、また右図はパッド電極11A、11Bを含む
端子領域を示す。まず、図3(A)を参照するに、前記
表示領域に対応して、前記TFT基板11に対応するガ
ラス基板21上に、前記走査電極11aに接続されたA
l−Nd合金あるいはAl−Sc合金パターン22Aが
前記TFT部のゲート電極として形成される。同時に、
前記ガラス基板21上の端子領域において、前記ガラス
基板21上に、前記パッド電極11A、11Bに対応す
る端子電極22Bが、前記ゲート電極22Aと同じAl
−Nd合金あるいはAl−Sc合金により形成される。
において、SiNよりなるゲート絶縁膜23Aを、前記
ゲート電極22Aを覆うように堆積し、さらに前記ゲー
ト絶縁膜23A上に、n- 型の不純物をドープしたアモ
ルファスシリコン層24Aを堆積する。続いて、前記ア
モルファスシリコン層24A中、前記ゲート電極22A
直上のチャネル領域に相当する部分に、SiNよりなる
チャネル保護膜25Aをパターニング形成する。
領域において、前記端子電極22Bを覆うように、前記
SiNよりなる絶縁膜23Aと同一の厚さで、絶縁膜2
3Bを堆積し、さらに前記絶縁膜23Bの上層に、前記
アモルファス・シリコン層24Aと同一の厚さでアモル
ファス・シリコン層24Bを形成する。さらに、図3
(C)に示す工程では、前記表示領域において、前記ア
モルファス・シリコン層24A上に、前記チャネル保護
膜25Aの両側に隣接して、n+型アモルファスシリコ
ンパターン26Aを形成し、それぞれによりTFTのソ
ースおよびドレインを構成する。
域において、前記ゲート絶縁膜23A上に、前記n+ 型
アモルファスシリコン層26Aと前記チャネル保護膜2
5Aとを覆うように、SiNよりなる保護膜27Aを堆
積し、さらに前記保護膜27A中に、前記アモルファス
シリコンパターン26Aの一方に対応してコンタクトホ
ール28Aを形成する。さらに前記保護膜27A上にコ
ンタクトホール28Aに対応して透明画素電極29を、
前記コンタクトホール28Aを介して前記アモルファス
シリコンパターン26Aにコンタクトするように形成す
る。透明画素電極29は、図2の透明画素電極11Dに
対応する。
に、同図右図に示す端子領域では、アモルファスシリコ
ン層24B上に、前記保護膜27Aに対応する保護膜2
7Bを堆積し、これに前記端子電極22Bを露出するコ
ンタクトホール28Bを形成する。図4に示すように、
かかる液晶表示装置52では、前記端子領域のコンタク
トホール28Bにおいて、表示パネル54中の前記端子
電極22Bに駆動集積回路素子56がTABリード(図
示せず)により接続される。
は、図3(A)〜(D)の工程によって形成されたTF
T基板21に対向ガラス基板を重ね合わせることによっ
て液晶表示装置が構成される。
表示装置を製造する場合においては、半導体集積回路チ
ップの製造の場合と同様に製造コストを低減する必要性
から、大面積のガラス基板上に、複数の前記液晶表示装
置を隣接して製造し、製造後に前記大面積ガラス基板を
個々の液晶表示装置に分割、切断することが一般になさ
れている。前記切断後の一例として従来の液晶表示装置
の断面図を図5に示す。同図の前記液晶表示装置の構成
は、第1の基板40上に表示領域48と端子領域47と
が形成されており、シール42を介して第2の基板4
0’が前記表示領域48を覆うように接合されている。
従って、前記端子領域47は前記第2の基板によって覆
われておらず、周囲からのパーティクル等の混入に対し
て無防備であり、特に前記端子領域47中の端子電極2
2Bが、前記パーティクル等により機械的に破壊等され
た場合には、前記液晶表示装置を駆動する外部回路との
接続が不能となり、液晶表示装置としての機能をも破壊
されることになる。かかるパーティクルは前記ガラス基
板の分割・切断工程において発生しやすい。
な手法によって、液晶表示装置を歩留まりよく製造する
方法を提供することを目的とする。
に本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴と
する。請求項1記載の発明では、第1の基板と、前記第
1の基板に対向して配設され、間に隙間を形成する第2
の基板と、前記隙間に封入された液晶層とよりなる液晶
表示装置において、前記第1の基板の、前記第2の基板
と対面する側の表面には、薄膜トランジスタを含む表示
領域と、前記薄膜トランジスタに電気的に接続された端
子電極を含む端子領域とが形成されており、前記端子領
域には、前記薄膜トランジスタの高さと実質的に等しい
かまたはより高い凸部が形成されていることを特徴とす
る。
晶表示装置製造時のガラス基板切断の際に、ガラス切断
片等のパーティクルが前記液晶表示装置周辺部の端子領
域へ混入した場合でも、前記凸部はその形状が前記薄膜
トランジスタの高さに実質的に等しいかまたはより高
く、かつ前記凸部は前記端子電極の近傍に形成されるた
め、前記パーティクルが前記液晶表示装置の前記端子電
極を機械的に破壊することがない。
ジスタと、前記凸部とは、実質的に同一の層構造を有す
ることを特徴とする。請求項2記載の本発明の特徴によ
れば、前記凸部を効率良く形成することができる。請求
項3記載の発明では、前記凸部は、前記表示領域におい
て前記第1の基板上に、前記端子電極に隣接して形成さ
れた導体パターンを含むことを特徴とする。
記凸部を、前記表示部と同一の工程によって同時に形成
することができる。請求項4記載の発明では、前記薄膜
トランジスタは、前記第1の基板の前記表面に形成され
たゲート電極と、前記表面上に前記ゲート電極を覆うよ
うに形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に
形成されたチャネル層と、前記チャネル層上に、前記ゲ
ート電極に対応して形成されたチャネル保護膜と、前記
チャネル層上の、前記チャネル保護膜の両側に、前記チ
ャネル保護膜の一部を覆うように形成されたソース領域
およびドレイン領域と、前記ゲート絶縁膜上に、前記ソ
ース領域およびドレイン領域を覆うように形成された保
護絶縁膜と、前記保護絶縁膜上に形成され、前記保護絶
縁膜中に形成されたコンタクトホールを介して前記ドレ
イン領域とコンタクトする透明画素電極とよりなり、前
記凸部は、前記端子領域において前記表面上に、前記端
子電極に隣接して形成され、前記ゲート電極と実質的に
同一の組成と厚さを有する導体パターンと、前記表面上
に前記導体パターンを覆うように形成され、前記ゲート
絶縁膜と実質的に同一の組成と厚さを有する第1の絶縁
膜と、前記第1の絶縁膜の上層に形成された第1の半導
体層と、前記第1の半導体層上に、前記導体パターンに
対応して形成られ、前記チャネル保護膜と実質的に同一
の組成と厚さを有する第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁
膜上に形成され、前記ソース領域およびドレイン領域と
実質的に同一の組成と厚さを有する第2の半導体層と、
前記第1の半導体層上に、前記第2の導体パターンを覆
うように形成され、前記保護絶縁膜と実質的に同一の組
成と厚さを有する第3の絶縁膜とよりなることを特徴と
する。
記凸部の形成は、フォトマスクを、前記薄膜トランジス
タ用のものに前記凸部用のものを付加的に作成する工程
のみによって、後の工程を前記薄膜トランジスタのもの
と同一の工程により形成することができる。請求項5記
載の発明では、第1の基板と、間に隙間を形成する第2
の基板と、前記隙間に封入された液晶層とよりなる液晶
表示装置の製造方法において、前記第1の基板の、前記
第2の基板と対面する側の表面に、薄膜トランジスタを
含む表示領域を形成する工程と、前記薄膜トランジスタ
に電気的に接続された端子電極を含む端子領域とを形成
する工程とよりなり、前記端子領域を形成する工程は、
前記端子領域に前記薄膜トランジスタの高さと実質的に
等しいかまたはより高い凸部を形成する工程とを含むこ
とを特徴とする。
晶表示装置製造時のガラス基板切断の際に、ガラス切断
片等のパーティクルが前記液晶表示装置周辺部の端子領
域へ混入した場合でも、前記凸部はその形状の高さが前
記薄膜トランジスタに実質的に等しいかまたはより高
く、かつ前記凸部は前記端子電極の近傍に形成されるた
め、前記パーティクルが前記液晶表示装置の前記端子電
極を機械的に破壊することがない。
ジスタと前記凸部とは、実質的に同一の工程によって、
実質的に同時に形成されることを特徴とする。請求項6
記載の本発明の特徴によれば、前記凸部を高率良く形成
することができる。
する工程は、前記表示領域において前記第1の基板上に
前記端子領域に隣接して、導体パターンを、前記ゲート
電極を形成する工程と実質的に同時に形成する工程を含
むことを特徴とする。請求項7記載の本発明の特徴によ
れば、前記凸部を、前記表示部と同一の工程によって同
時に形成することができる。
形成する工程は、前記第1の基板の前記表面にゲート電
極を形成する工程と、前記表面上に前記ゲート電極を覆
うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶
縁膜上にチャネル層を形成する工程と、前記チャネル層
上に、前記ゲート電極に対応してチャネル保護膜を形成
する工程と、前記チャネル層上の、前記チャネル保護膜
の両側に、前記チャネル保護膜の一部を覆うようにソー
ス領域およびドレイン領域を形成する工程と、前記ゲー
ト絶縁膜上に、前記ソース領域およびドレイン領域を覆
うように保護絶縁膜を形成する工程と、前記保護絶縁膜
上に、前記保護絶縁膜中に形成されたコンタクトホール
を介して、透明画素電極を前記ドレイン領域とコンタク
トするように形成する工程とを含み、前記凸部を形成す
る工程は、前記第1の基板表面上に、端子電極と前記端
子電極に隣接した導体パターンとを、前記ゲート電極を
形成する工程と同時に形成する工程と、前記第1の基板
表面上に前記導体パターンを覆うように、前記ゲート絶
縁膜と実質的に同一の組成と厚さに第1の絶縁膜を、前
記ゲート絶縁膜を形成する工程と同時に形成する工程
と、前記第1の絶縁膜上に、前記チャネル層に対応して
第1の半導体層を、前記チャネル層を形成する工程と同
時に形成する工程と、前記導体パターンと前記第1の半
導体層上に、前記導体パターンに対応して、前記チャネ
ル保護膜と実質的に同一の組成と厚さに第2の絶縁膜
を、前記チャネル保護膜を形成する工程と同時に形成す
る工程と、前記第2の絶縁膜上に、前記ソース領域およ
びドレイン領域と実質的に同一の組成と厚さに第2の半
導体層を、前記ソース領域およびドレイン領域を形成す
る工程と同時に形成する工程と、前記第1の絶縁膜上
に、前記第2の半導体層を覆うように、前記保護絶縁膜
と実質的に同一の組成と厚さに第3の絶縁膜を、前記保
護絶縁膜を形成する工程と同時に形成する工程を有する
ことを特徴とする。
記凸部の形成は、フォトマスクを、前記薄膜トランジス
タ用のものに前記凸部用のものを付加的に作成する工程
のみによって、後の工程を前記薄膜トランジスタのもの
と同一の工程により形成することができる。
は、本発明による液晶表示装置の製造工程を示す断面図
である。ただし、図6(A)〜(D)の各図中、左図は
TFT11Cを含む表示領域を、また右図はパッド電極
11A、11Bを含む端子領域を示す。ここに左図表示
領域は、従来例による前記表示領域と同一の工程である
が、各構成要素について異なる番号を付してある。
領域に対応して、前記TFT基板11に対応するガラス
基板60上に、前記走査電極11aに接続されたAl−
Nd合金あるいはAl−Sc合金パターン62Aが、前
記TFT部のゲート電極として形成される。同時に、前
記ガラス基板60上の端子領域において、前記ガラス基
板60上に、前記パッド電極11A、11Bに対応する
端子電極32Bが、従来例と同様に形成される。また同
時に本実施例では、ガラス基板60上に複数の端子電極
32Bと共に、前記端子電極32Bの中間に位置するよ
うに、端子電極32Bと同一の厚さで導体パターン62
Bを形成する。
において、SiNよりなるゲート絶縁膜63Aを、前記
ゲート電極62Aを覆うように堆積し、さらに前記ゲー
ト絶縁膜63Aの上層に、n- 型の不純物をドープした
アモルファスシリコン層64Aを堆積する。続いて、前
記ゲート電極62A直上の活性領域64A中のチャネル
領域に相当する部分に、SiNよりなるチャネル保護膜
65Aをパターニング形成する。
領域において、前記端子電極32Bと共に前記導体パタ
ーン62Bをも覆うように、前記SiNよりなる絶縁膜
63Aと同一の組成および厚さで絶縁膜63Bを堆積
し、さらに前記絶縁膜63Bの上層に、前記アモルファ
スシリコン層64Aと同一の厚さでアモルファスシリコ
ン層64Bを形成する。続いてその上層に、SiNより
なる前記チャネル保護膜65Aと同一の組成および厚さ
でチャネル保護膜65Bをパターニング形成する。
領域において、前記アモルファス・シリコン層64A上
に、前記チャネル保護膜65Aの両側に隣接して、n+
型アモルファスシリコンパターン66Aを形成し、それ
ぞれによりTFTのソースおよびドレインを構成する。
図6(C)の工程では、同時に右図の端子領域におい
て、前記チャネル保護膜65Bを覆うように、n+ 型ア
モルファスシリコンパターン66Bを形成する。このn
+ 型アモルファスシリコン66Bをエッチングによりパ
ターニングする際に、その下層のアモルファスシリコン
層64Bの表出した領域をも同時にエッチングして除去
する。
域において、前記n+ 型アモルファスシリコン層66A
と、前記チャネル保護膜65Aと、さらに前記アモルフ
ァスシリコン層64A上に、SiNよりなる保護膜67
Aを堆積し、アモルファスシリコンパターン66A上に
開口されたコンタクトホール68Aを介して、透明画素
電極69Aが形成される。透明画素電極69Aは、図2
の透明画素電極11Dに対応する。
示す端子領域では、アモルファスシリコン層66B、お
よびアモルファスシリコン層64Bの上層に、SiNよ
りなる保護膜50Bを堆積し、続いて保護膜50Bの上
層の、アモルファスシリコン層66Bの上層の領域に、
透明画素電極69Bをパターニングにより形成し、さら
に続いて端子電極32B上に、コンタクトホール39B
を形成する。
る工程で、2つの端子電極22Bの中間に位置する導体
パターン62Bを形成する。従来例では、図3(D)右
図のように、2つの端子電極22Bの中間では、ガラス
基板21上に直接に形成された絶縁膜23B上にアモル
ファスシリコン層24Bを形成し、さらにその上層に保
護膜27Bを堆積した構成となっており、平坦な構造が
形成されている。これに対して、本実施例である図6
(D)右図においては、端子電極22Bの中間には第2
の導体パターン62Bを有し、前記導体パターン62B
の上層の領域において、同図左図の工程において使用し
た薄膜を、すべて同図右図の同一の工程において重ねて
堆積している。したがって、右図の端子領域における堆
積後の基板表面から最上部までの高さは、必然的に左図
の素子領域の工程を実施後の基板表面から最上部までの
高さとほぼ等しいかまたはそれ以上になる。さらにその
形状は、前記導体パターン62Bの、比較的小面積の形
状に沿うように、最上部が突き出たいわゆる突起部を形
成する。
体パターン62Bが200nm程度、ゲート絶縁膜63
Bが400nm、第1のシリコン64Bが40nm程
度、第1の絶縁膜65Bが400nm程度、n+ 型アモ
ルファスシリコンパターン66Bが50nm程度、保護
膜50Bが300nm程度、透明電極69Bが100n
mであり、最終的な前記突起部の厚さは、1500nm
(1.5μm)程度である。
うに、従来の液晶表示装置において問題であった、ガラ
ス基板切断時のガラス切断片等のパーティクルが液晶表
示装置中の周辺領域に形成した素子の一部に混入し、端
子電極等を破壊するという課題を解決する点にある。前
記実施例による第1の基板上に表示領域および端子領域
を形成後に、対向基板である第2の基板を配置し、これ
を切断した後の液晶表示装置の断面図を図7に示す。
32Bとを有する端子領域46および表示領域48が形
成された第1の基板40と、第2の基板40’とが、シ
ール42および図示しないスペーサを介して対向されて
いる。同図において、前記端子領域46では、2つの端
子電極32Bとその間に前記突起部45があって、その
高さは前述したように約1.9μmである。また前記第
1及び第2の基板間の間隔は2〜3μm程度であって、
混入する前記パーティクル44の大きさは高々1〜2μ
m程度である。従って、前記両端子電極の間隔が数μm
程度のオーダーである場合には、前記端子電極表面に対
するの前記パーティクルの接触あるいは破壊等を生じる
ことがない。
記表示領域は、上層を第2の基板等によって覆われるた
め、前記表示領域中への前記パーティクルの混入による
素子破壊は起こりにくい一方、前記端子領域では、前記
端子電極は前記外部端子との接続のためにその表面が液
晶層中にさらされるため、混入した前記パーティクル等
による接触に対して無防備であり、機械的破壊が容易に
起こりやすいという、液晶表示装置における本質的な問
題を解決する方法を提供するものである。
本発明によれば、薄膜素子上にいわゆる突起部を形成す
ることによって、前記薄膜素子中の端子電極と対向する
第2の基板との間隔を一定以上確保することができ、液
晶表示装置を構成するガラス基板を切断する時に、発生
するガラス切断片等のパーティクルが、薄膜素子内に混
入することによって、前記端子電極表面が、前記ガラス
切断片等によって機械的に破壊され、電気的な接合不良
を生じるのを防止することができる。
斜視図である。
形成されるTFTアレイを示す図である。
領域部の製造工程を示す断面図である。
り付けた後の構成図である。
子領域部の製造工程を示す断面図である。
コン層 25A、65A、65B チャネル保護膜 26A、66A、66B n+ 型アモルファ
スシリコン層 27A、27B、50B、67A 保護膜 28A、28B、39B、68A コンタクトホール 29 オーミック電極 32B 端子電極 40 第1の基板 40’ 第2の基板 41 液晶表示装置 42 シール 44 パーティクル 45 突起部 46、47 端子領域 48 表示領域 52 液晶表示パネル 54 表示パネル 56 駆動回路 69A、69B 透明画素電極
Claims (8)
- 【請求項1】 第1の基板と、 前記第1の基板に対向して配設され、間に隙間を形成す
る第2の基板と、 前記隙間に封入された液晶層とよりなる液晶表示装置に
おいて、 前記第1の基板の、前記第2の基板と対面する側の表面
には、薄膜トランジスタを含む表示領域と、前記薄膜ト
ランジスタに電気的に接続された端子電極を含む端子領
域とが形成されており、 前記端子領域には、前記薄膜トランジスタの高さと実質
的に等しいかまたはより高い凸部が形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記薄膜トランジスタと、前記凸部と
は、実質的に同一の層構造を有することを特徴とする請
求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記凸部は、前記表示領域において前記
第1の基板上に、前記端子電極に隣接して形成された導
体パターンを含むことを特徴とする請求項1または2記
載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記薄膜トランジスタは、前記第1の基
板の前記表面に形成されたゲート電極と、前記表面上に
前記ゲート電極を覆うように形成されたゲート絶縁膜
と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたチャネル層と、前
記チャネル層上に、前記ゲート電極に対応して形成され
たチャネル保護膜と、前記チャネル層上の、前記チャネ
ル保護膜の両側に、前記チャネル保護膜の一部を覆うよ
うに形成されたソース領域およびドレイン領域と、前記
ゲート絶縁膜上に、前記ソース領域およびドレイン領域
を覆うように形成された保護絶縁膜と、前記保護絶縁膜
上に形成され、前記保護絶縁膜中に形成されたコンタク
トホールを介して前記ドレイン領域とコンタクトする透
明画素電極とよりなり、前記凸部は、前記端子領域にお
いて前記表面上に、前記端子電極に隣接して形成され、
前記ゲート電極と実質的に同一の組成と厚さを有する導
体パターンと、前記表面上に前記導体パターンを覆うよ
うに形成され、前記ゲート絶縁膜と実質的に同一の組成
と厚さを有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上
層に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層
上に、前記導体パターンに対応して形成られ、前記チャ
ネル保護膜と実質的に同一の組成と厚さを有する第2の
絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成され、前記ソース
領域およびドレイン領域と実質的に同一の組成と厚さを
有する第2の半導体層と、前記第1の半導体層上に、前
記第2の導体パターンを覆うように形成され、前記保護
絶縁膜と実質的に同一の組成と厚さを有する第3の絶縁
膜とよりなることを特徴とする請求項1または2記載の
液晶表示装置。 - 【請求項5】 第1の基板と、間に隙間を形成する第2
の基板と、前記隙間に封入された液晶層とよりなる液晶
表示装置の製造方法において、 前記第1の基板の、前記第2の基板と対面する側の表面
に、薄膜トランジスタを含む表示領域を形成する工程
と、 前記薄膜トランジスタに電気的に接続された端子電極を
含む端子領域とを形成する工程とよりなり、 前記端子領域を形成する工程は、前記端子領域に前記薄
膜トランジスタの高さと実質的に等しいかまたはより高
い凸部を形成する工程とを含むことを特徴とする液晶表
示装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記薄膜トランジスタと前記凸部とは、
実質的に同一の工程によって、実質的に同時に形成され
ることを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置の製造
方法。 - 【請求項7】 前記凸部を形成する工程は、前記表示領
域において前記第1の基板上に前記端子領域に隣接し
て、導体パターンを、前記ゲート電極を形成する工程と
実質的に同時に形成する工程を含むことを特徴とする請
求項5または6記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記表示領域を形成する工程は、前記第
1の基板の前記表面にゲート電極を形成する工程と、前
記表面上に前記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を
形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にチャネル層を形
成する工程と、前記チャネル層上に、前記ゲート電極に
対応してチャネル保護膜を形成する工程と、前記チャネ
ル層上の、前記チャネル保護膜の両側に、前記チャネル
保護膜の一部を覆うようにソース領域およびドレイン領
域を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、前記ソー
ス領域およびドレイン領域を覆うように保護絶縁膜を形
成する工程と、前記保護絶縁膜上に、前記保護絶縁膜中
に形成されたコンタクトホールを介して、透明画素電極
を前記ドレイン領域とコンタクトするように形成する工
程とを含み、 前記凸部を形成する工程は、前記第1の基板表面上に、
端子電極と前記端子電極に隣接した導体パターンとを、
前記ゲート電極を形成する工程と同時に形成する工程
と、前記第1の基板表面上に前記導体パターンを覆うよ
うに、前記ゲート絶縁膜と実質的に同一の組成と厚さに
第1の絶縁膜を、前記ゲート絶縁膜を形成する工程と同
時に形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記チャ
ネル層に対応して第1の半導体層を、前記チャネル層を
形成する工程と同時に形成する工程と、前記導体パター
ンと前記第1の半導体層上に、前記導体パターンに対応
して、前記チャネル保護膜と実質的に同一の組成と厚さ
に第2の絶縁膜を、前記チャネル保護膜を形成する工程
と同時に形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に、前記
ソース領域およびドレイン領域と実質的に同一の組成と
厚さに第2の半導体層を、前記ソース領域およびドレイ
ン領域を形成する工程と同時に形成する工程と、前記第
1の絶縁膜上に、前記第2の半導体層を覆うように、前
記保護絶縁膜と実質的に同一の組成と厚さに第3の絶縁
膜を、前記保護絶縁膜を形成する工程と同時に形成する
工程を有することを特徴とする請求項5または6記載の
液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19201098A JP4017754B2 (ja) | 1998-07-07 | 1998-07-07 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US09/347,651 US6459466B1 (en) | 1998-07-07 | 1999-07-06 | Liquid-crystal display device with improved yield of production and method of fabricating the same |
TW088111440A TW429367B (en) | 1998-07-07 | 1999-07-06 | Liquid-crystal display device and method of fabricating the same |
KR1019990027375A KR20000011559A (ko) | 1998-07-07 | 1999-07-07 | 액정표시장치및그제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19201098A JP4017754B2 (ja) | 1998-07-07 | 1998-07-07 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000029061A true JP2000029061A (ja) | 2000-01-28 |
JP2000029061A5 JP2000029061A5 (ja) | 2005-02-03 |
JP4017754B2 JP4017754B2 (ja) | 2007-12-05 |
Family
ID=16284112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19201098A Expired - Fee Related JP4017754B2 (ja) | 1998-07-07 | 1998-07-07 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6459466B1 (ja) |
JP (1) | JP4017754B2 (ja) |
KR (1) | KR20000011559A (ja) |
TW (1) | TW429367B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093598A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-04-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | コンタクト構造および半導体装置 |
JP2014142446A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | 表示パネル及び表示装置 |
CN111025715A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-04-17 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100656915B1 (ko) * | 2000-09-08 | 2006-12-12 | 삼성전자주식회사 | 신호 전송용 필름, 이를 포함하는 제어 신호부 및 액정표시 장치 |
KR100715943B1 (ko) * | 2001-01-29 | 2007-05-08 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101405607B1 (ko) * | 2012-11-27 | 2014-06-10 | 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시패널 및 그 제조방법 |
CN104834143A (zh) * | 2015-06-03 | 2015-08-12 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示装置 |
KR101694851B1 (ko) * | 2016-06-14 | 2017-01-10 | 주식회사 코아메디텍 | 유방절제술 후 유방압박을 위한 브래지어 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03232274A (ja) * | 1989-08-14 | 1991-10-16 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH07104315A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH08313922A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-29 | Rohm Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH09160076A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 |
JPH1068963A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2864464B2 (ja) * | 1994-12-22 | 1999-03-03 | 日本ビクター株式会社 | 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法 |
GB2312543B (en) * | 1995-02-23 | 1999-06-30 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display device and method of producing the same |
US5835177A (en) * | 1995-10-05 | 1998-11-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers |
TW495635B (en) * | 1997-07-11 | 2002-07-21 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
-
1998
- 1998-07-07 JP JP19201098A patent/JP4017754B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-06 US US09/347,651 patent/US6459466B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-06 TW TW088111440A patent/TW429367B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-07-07 KR KR1019990027375A patent/KR20000011559A/ko not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03232274A (ja) * | 1989-08-14 | 1991-10-16 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH07104315A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH08313922A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-29 | Rohm Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH09160076A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 |
JPH1068963A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093598A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-04-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | コンタクト構造および半導体装置 |
US7956359B2 (en) | 1999-07-22 | 2011-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Contact structure and semiconductor device |
US8258515B2 (en) | 1999-07-22 | 2012-09-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Contact structure and semiconductor device |
US8368076B2 (en) | 1999-07-22 | 2013-02-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Contact structure and semiconductor device |
US8624253B2 (en) | 1999-07-22 | 2014-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Contact structure and semiconductor device |
JP2014142446A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | 表示パネル及び表示装置 |
US9575380B2 (en) | 2013-01-23 | 2017-02-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Display panel including wiring protection pattern and display device |
CN111025715A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-04-17 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6459466B1 (en) | 2002-10-01 |
US20020085137A1 (en) | 2002-07-04 |
TW429367B (en) | 2001-04-11 |
JP4017754B2 (ja) | 2007-12-05 |
KR20000011559A (ko) | 2000-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4386862B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP3406727B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3856889B2 (ja) | 反射型表示装置および電子デバイス | |
CN100454122C (zh) | 能够减小漏电流的液晶显示装置及其制造方法 | |
US6268898B1 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
JP5120828B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法 | |
JP2003161957A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP3216379B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7626671B2 (en) | LCD device having scanning lines and common lines | |
JPH06258661A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62109085A (ja) | アクテイブ・マトリクス | |
JPH06186588A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4017754B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
KR101182311B1 (ko) | 액정 표시 패널 및 그 제조방법 | |
JPH11258629A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2002176179A (ja) | 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに半導体装置 | |
JPH10268326A (ja) | 液晶表示装置用基板 | |
KR100626600B1 (ko) | 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
US20080149933A1 (en) | Display panel | |
JPH11218782A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JP3719844B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3406894B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JPH08148770A (ja) | 配線基板 | |
JP2000122092A (ja) | トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置 | |
JP3406893B2 (ja) | 表示装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040227 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040227 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050712 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |