JP5482393B2 - 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器 - Google Patents
表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5482393B2 JP5482393B2 JP2010089803A JP2010089803A JP5482393B2 JP 5482393 B2 JP5482393 B2 JP 5482393B2 JP 2010089803 A JP2010089803 A JP 2010089803A JP 2010089803 A JP2010089803 A JP 2010089803A JP 5482393 B2 JP5482393 B2 JP 5482393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- signal
- signal lines
- display device
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
- G09G2300/0866—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
発光部を含む画素回路が行列状に配列されてなる画素アレイ部と、
前記画素回路の行列状の配列に対して画素列毎に配線され、各画素列に属する画素回路に接続される信号線と、
1つの入力信号線から時系列に与えられる表示信号を、複数の信号線に対して時間分割的に分配するセレクタ回路と
を備える表示装置において、
前記信号線をレイアウトするに当たって、
隣接する2つの画素列に属する画素回路にそれぞれ接続される2つの信号線の組み合わせにおいて、
前記セレクタ回路によって異なるタイミングで表示信号が分配される組み合わせについては2つの信号線を隣接しないように配線し、
前記セレクタ回路によって同一のタイミングで表示信号が分配される組み合わせについては2つの信号線を隣接して配線する
構成を採る。
1.本発明が適用される有機EL表示装置
1−1.システム構成
1−2.基本的な回路動作
1−3.ミラー型レイアウト構造について
1−4.セレクタ駆動方式について
1−5.2つの信号線が隣接する場合の不具合について
2.第1実施形態
2−1.実施例1
2−2.実施例2
2−3.実施例3
2−4.第2のセレクト方式について
2−5.実施例4
3.セレクタ駆動方式の課題について
4.第2実施形態
4−1.実施例1
4−2.実施例2
4−3.実施例3
4−4.実施例4
4−5.実施例5
4−6.実施例6
4−7.実施例7
4−8.実施例8
4−9.実施例9
4−10.実施例10
4−11.実施例11
4−12.実施例12
4−13.有機EL表示装置に適用した場合の作用効果
5.変形例
6.電子機器
[1−1.システム構成]
図1は、本発明が適用されるアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。
図2は、画素(画素回路)20の具体的な回路構成を示す回路図である。画素20の発光部は、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子である有機EL素子21から成る。
続いて、上記構成の有機EL表示装置10の基本的な回路動作について、図3のタイミング波形図を基に図4及び図5の動作説明図を用いて説明する。尚、図4及び図5の動作説明図では、図面の簡略化のために、書込みトランジスタ23をスイッチのシンボルで図示している。また、有機EL素子21の等価容量25についても図示している。
図3のタイミング波形図において、時刻t11以前は、前の表示フレームにおける有機EL素子21の発光期間となる。この前表示フレームの発光期間では、電源供給線32の電位DSが第1電源電位(以下、「高電位」と記述する)Vccpにあり、また、書込みトランジスタ23が非導通状態にある。
時刻t11になると、線順次走査の新しい表示フレーム(現表示フレーム)に入る。そして、図4(B)に示すように、電源供給線32の電位DSが高電位Vccpから、信号線33の基準電圧Vofsに対してVofs−Vthよりも十分に低い第2電源電位(以下、「低電位」と記述する)Viniに切り替わる。
次に、時刻t13で、図4(D)に示すように、電源供給線32の電位DSが低電位Viniから高電位Vccpに切り替わると、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgが保たれた状態で閾値補正処理が開始される。すなわち、ゲート電位Vgから駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthを減じた電位に向けて駆動トランジスタ22のソース電位Vsが上昇を開始する。
次に、時刻t15で、図5(B)に示すように、信号線33の電位が基準電圧Vofsから映像信号の信号電圧Vsigに切り替わる。続いて、時刻t16で、走査線31の電位WSが高電位側に遷移することで、図5(C)に示すように、書込みトランジスタ23が導通状態になって映像信号の信号電圧Vsigをサンプリングして画素20内に書き込む。
次に、時刻t17で走査線31の電位WSが低電位側に遷移することで、図5(D)に示すように、書込みトランジスタ23が非導通状態となる。これにより、駆動トランジスタ22のゲート電極は、信号線33から電気的に切り離されるためにフローティング状態になる。
尚、ここでは、閾値補正処理を1回だけ実行する駆動法を採る場合を例に挙げて説明したが、この駆動法は一例に過ぎず、この駆動法に限られるものではない。例えば、閾値補正処理を移動度補正及び信号書込み処理と共に行う1H期間に加えて、当該1H期間に先行する複数の水平走査期間に亘って分割して複数回閾値補正処理を実行する、所謂分割閾値補正を行う駆動法を採ることも可能である。
ここで、駆動トランジスタ22の閾値キャンセル(即ち、閾値補正)の原理について説明する。駆動トランジスタ22は、飽和領域で動作するように設計されているために定電流源として動作する。これにより、有機EL素子21には駆動トランジスタ22から、次式(1)で与えられる一定のドレイン−ソース間電流(駆動電流)Idsが供給される。
Ids=(1/2)・μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2 ……(1)
ここで、Wは駆動トランジスタ22のチャネル幅、Lはチャネル長、Coxは単位面積当たりのゲート容量である。
Ids=(1/2)・μ(W/L)Cox(Vsig−Vofs−ΔV)2 ……(2)
次に、駆動トランジスタ22の移動度補正の原理について説明する。図6(B)に、駆動トランジスタ22の移動度μが相対的に大きい画素Aと、駆動トランジスタ22の移動度μが相対的に小さい画素Bとを比較した状態で特性カーブを示す。駆動トランジスタ22をポリシリコン薄膜トランジスタなどで構成した場合、画素Aや画素Bのように、画素間で移動度μがばらつくことは避けられない。
以上説明した有機EL表示装置10において、画素アレイ部30の効率的なレイアウトを図ったり、レイアウトの自由度を上げたりするには、画素(画素回路)20に関して、基本的に同じレイアウト形状とした上で、ミラー型レイアウト構造を採るのが好ましい。前にも述べたように、ミラー型レイアウト構造は、画素アレイ部30の行列状の画素配列の列方向の軸を挟んで隣接する奇数列の画素回路と偶数列の画素回路とを、当該列方向の軸に関して対称にレイアウトする構造である。
図1において、表示パネル70上の信号出力回路60には、表示パネル70の外部に設けられる駆動部、例えばドライバICから映像信号の信号電圧Vsigと閾値補正のための基準電圧Vofsとが選択的に供給される。ここでは、理解を容易にするために、映像信号の信号電圧Vsigが表示信号として供給される場合の信号出力回路60について説明する。
先述したように、例えば、ミラー型レイアウト構造を採ると、隣接する画素列に属する画素回路に接続される2つの信号線が隣接して配線されるレイアウト構造となる場合がある。このように、2つの信号線が隣接して配線されるレイアウト構造に対して、セレクタ駆動方式を適用する際に、隣接する2つの信号線に対する表示信号の書込みのタイミングが異なると、不具合が生じる場合がある。具体的には、先に信号線に書き込まれた表示信号が、後に信号線に書き込まれる表示信号の影響を受けるため、正確な表示信号を書き込むことができないことになる。この不具合について、以下に具体的に説明する。
ΔSIG2B=C6-7/C6・ΔSIG3R ……(3)
ここで、C6-7は2つの信号線33-6,33-7の寄生容量Cpの容量値、C6は信号線33-6の容量値、ΔSIG3Rは表示信号SIG3Rの書込み時の当該表示信号SIG3Rの電圧変動量である。
上述したミラー型レイアウト構造やセレクタ駆動方式については、有機EL表示装置や液晶表示装置等の平面型表示装置において適宜採用することができる。但し、以下に説明する本発明の各実施形態に係る有機EL表示装置においては、セレクタ駆動方式の採用は必須であるが、ミラー型レイアウト構造の採用に関しては任意である。
図13は、実施例1に係る画素アレイ部のレイアウト構造を示す回路図であり、図中、図10と同等部位には同一符号を付して示している。ここでは、図面の簡略化のために、5行12列の画素配列として示している。また、RGBの3つの副画素に対応して時分割数xをx=3としている。
図18は、実施例2に係る画素アレイ部のレイアウト構造を示す回路図であり、図中、図13と同等部位には同一符号を付して示している。ここでも、図面の簡略化のために、5行12列の画素配列として示している。また、RGBの3つの副画素に対応して時分割数xをx=3としている。更に、セレクタ回路61,62,63,・・・による信号のセレクト方式として、3画素を組として1つの色の副画素に対して時間分割的に信号を書き込む第1のセレクト方式を採る場合を例に挙げて示している。
図21は、実施例3に係る画素アレイ部のレイアウト構造を示す回路図であり、図中、図13と同等部位には同一符号を付して示している。ここでも、図面の簡略化のために、5行12列の画素配列として示している。また、RGBの3つの副画素に対応して時分割数xをx=3としている。更に、セレクタ回路61,62,63,・・・による信号のセレクト方式として、3画素を組として1つの色の副画素に対して時間分割的に信号を書き込む第1のセレクト方式を採る場合を例に挙げて示している。
Ids=(β/2)・{1/(1/Vsig)・(β/2)・(t/C)}2 ……(4)
ここに、βは移動度μを含む係数(=μ・(W/L)・Cox)であり、Cは移動度補正を行うときに放電されるノードの容量値、例えば、保持容量24と有機EL素子21の容量成分との合成容量値である。
Ids : n倍
β : n倍
C : n倍
t : 1倍
Vsig : 1倍
実施例2及び実施例3では、画素回路が信号線から見て(信号線が画素回路から見て)一方側に位置するレイアウト構造となっていた。しかし、必ずしも、相対的に一方側に位置するレイアウト構造でなくてもよい。例えば、一部の画素回路の真ん中を信号線が横切るようなレイアウト構造であってもよい。
実施例1乃至実施例3では、1画素がRGBの副画素から成るとき、3画素を組として1つの色の副画素に対して時間分割的に信号を書き込む第1のセレクト方式を採用している。ここでは、1画素のRGBの副画素に対して時間分割的に書込みを行う第2のセレクト方式について説明する。
図24は、実施例4に係る画素アレイ部のレイアウト構造を示す回路図であり、図中、図22と同等部位には同一符号を付して示している。ここでも、図面の簡略化のために、5行12列の画素配列として示している。また、RGBの3つの副画素に対応して時分割数xをx=3としている。更に、セレクタ回路65,66,67,68による信号のセレクト方式として、1画素のRGBの副画素に対して時間分割的に書込みを行う第2のセレクト方式を採る場合を例に挙げて示している。
ところで、セレクタ駆動方式を採用した場合、セレクタ回路の選択順に起因する輝度差が生ずる場合がある。そして、このセレクタ回路の選択順に起因する輝度差が生ずることにより、表示画像に周期的な輝度むらが発生するために画質が悪化する。
ところで、前にも述べたように、1つの画素行に対する、セレクタ回路による信号のセレクト方式には、3画素を組として1つの色の副画素に対して時間分割的に信号を書き込む第1のセレクト方式と、1画素のRGBの副画素に対して時間分割的に信号を書き込む第2のセレクト方式がある。ここで、第1、第2のセレクト方式の従来技術について説明する。
先ず、第2のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の表示パネルの構成を図26に示し、そのタイミングチャートを図27に示す。また、第2のセレクト方式を採用した、画素がRGBの副画素からなる場合の表示パネルの構成を図28に示し、そのタイミングチャートを図29に示す。いずれの場合にも、時分割数xをx=3としている。但し、x=3に限られるものではない。
SEL1→SEL2→SEL3
の選択順で選択していた。このように、セレクタ回路65,66,・・・の選択順が各フレームを通して一定だと、「3.セレクタ駆動方式の課題について」において述べた理由から、セレクタ回路65,66,・・・の選択順に起因する輝度差が発生する。
次に、第1のセレクト方式を採用した、画素がRGBの副画素からなる場合の表示パネルの構成を図30に示し、そのタイミングチャートを図31に示す。また、第1のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合のタイミングチャートを図32に示す。第1のセレクト方式の場合も、RGBの3つの副画素に対応して、時分割数xをx=3としている。但し、x=3に限られるものではない。
本発明の第2実施形態では、セレクタ回路の選択順(分割順序/分配順序)に起因する輝度差や輝度バランスのずれを軽減するために、セレクタ回路の選択順を、一定周期で変化、例えば反転させるようにする。ここで、一定周期とは、フレーム周期、あるいは、ライン周期等を言う。セレクタ回路の選択順を一定周期で変化させることで、周期的な輝度差が発生するものの、当該輝度差が平均化され、セレクタ回路の選択順に起因する輝度差や輝度バランスのずれを軽減できるため、高画質で色再現性に優れた表示装置を実現できる。以下に、第2実施形態の具体的な実施例について説明する。
図33は、第2のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の実施例1に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。表示パネルの構成については、図26と同じとする。
SEL1→SEL2→SEL3
次のフレームで、
SEL3→SEL2→SEL1
という具合に、セレクタ回路65,66,・・・の選択順(分配順序)を1フレーム単位(1フレーム周期)を基準として変化、例えば、反転する構成を採る。
図35は、第2のセレクト方式を採用した、画素がRGBの副画素からなる場合の実施例2に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。表示パネルの構成については、図28と同じとする。
図36は、第1のセレクト方式を採用した、画素がRGBの副画素からなる場合の実施例3に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。表示パネルの構成については、図30と同じとする。
図37は、第1のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の実施例4に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。表示パネルの構成については、画素が単色とRGBの副画素との違いはあるものの、基本的には、図30と同じであるとする。
図38は、第1のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の実施例5に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。表示パネルの構成については、画素が単色とRGBの副画素との違いはあるものの、基本的には、図30と同じであるとする。
図39は、第1のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の実施例6に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。表示パネルの構成については、画素が単色とRGBの副画素との違いはあるものの、基本的には、図30と同じであるとする。
SEL1→SEL2→SEL3
次のフレームで、
SEL3→SEL2→SEL1
という具合に、セレクタ回路61,62,・・・の選択順を1フレーム単位(1フレーム周期)で反転するようにしている。
あるフレームで、
SEL1→SEL2→SEL3
次のフレームで、
SEL2→SEL3→SEL1
次のフレームで、
SEL3→SEL 1 →SEL 2
という具合に、セレクタ回路61,62,・・・の選択順を、フレーム毎にシフトしてローテーションさせる構成を採る。
図40は、第1のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の実施例7に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。表示パネルの構成については、画素が単色とRGBの副画素との違いはあるものの、基本的には、図30と同じであるとする。
図41は、第1のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の実施例8に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。表示パネルの構成については、画素が単色とRGBの副画素との違いはあるものの、基本的には、図30と同じであるとする。
図43は、第1のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の実施例9に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。表示パネルの構成については、画素が単色とRGBの副画素との違いはあるものの、基本的には、図30と同じであるとする。
図44は、第2のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の表示パネルの他の構成を示すブロック図である。図45に、第2のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の実施例10に係る駆動タイミングを示す。
図46は、第2のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の実施例10に係る駆動タイミングを示すタイミングチャートである。表示パネルの構成については、図44と同じであるとする。
図47は、第2のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の表示パネルの更に他の構成を示すブロック図である。図48に、第2のセレクト方式を採用した、画素が単色の場合の実施例12に係る駆動タイミングを示す。
以上では、実施例1乃至実施例12について、有機EL表示装置に適用することを前提として説明したが、有機EL表示装置への適用に限られるものではなく、液晶表示装置など、セレクタ駆動方式を採る表示装置全般に対して適用可能である。但し、以下に説明する理由からすると、有機EL表示装置に適用した場合の効果が大きいと言える。
上記実施形態では、有機EL素子21の駆動回路が、基本的に、駆動トランジスタ22および書込みトランジスタ23の2つのトランジスタからなる画素構成の場合を例に挙げて説明したが、本発明はこの画素構成のものに限られるものではない。
以上説明した本発明による表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。一例として、図49〜図53に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなどの表示装置に適用することが可能である。
Claims (19)
- 発光部を含む画素回路が行列状に配列されてなる画素アレイ部と、
前記画素回路の行列状の配列に対して画素列毎に配線され、各画素列に属する画素回路に接続される信号線と、
1つの入力信号線から時系列に与えられる表示信号を、複数の信号線に対して時間分割的に分配するセレクタ回路と
を備え、
前記画素アレイ部は、
隣接する2つの画素列に属する画素回路にそれぞれ接続される2つの信号線の組み合わせにおいて、
前記セレクタ回路によって異なるタイミングで表示信号が分配される組み合わせについては2つの信号線が隣接しないように配線された第1の配線領域と、
前記セレクタ回路によって同一のタイミングで表示信号が分配される組み合わせについては2つの信号線が隣接して配線された第2の配線領域とを少なくとも一部に有し、
前記セレクタ回路は、1水平期間中の前記複数の信号線に対して時間分割的に分配する分配順序が一定周期で変化する
表示装置。 - 前記画素回路は、当該画素回路に接続される信号線から見て、前記画素アレイ部の行列状の画素配列の行方向の一方側にレイアウトされている
請求項1に記載の表示装置。 - 前記隣接する2つの画素列に属する画素回路は、前記画素アレイ部の行列状の画素配列の列方向の軸に関して対称にレイアウトされている
請求項2に記載の表示装置。 - 前記隣接する2つの画素列に属する画素回路の各々は、隣接する辺と反対側に信号線を有し、隣接する辺側で前記画素アレイ部の行列状の画素配列の列方向に配線された電源配線を共有する
請求項2に記載の表示装置。 - 前記画素回路において、前記信号線に供給される表示信号に応じた直流電流を前記発光部に流すことによって当該発光部を発光駆動する
請求項4に記載の表示装置。 - 前記一定周期は、1フレーム周期を基準とする
請求項1に記載の表示装置。 - 前記セレクタ回路の分配順序は、一定フレーム周期で反転する
請求項6に記載の表示装置。 - 前記セレクタ回路の分配順序は、一定フレーム周期でシフトしかつローテーションする
請求項6に記載の表示装置。 - 前記一定周期は、1水平期間周期を基準とする
請求項1に記載の表示装置。 - 前記セレクタ回路の分配順序は、一定水平期間周期で反転する
請求項9に記載の表示装置。 - 前記セレクタ回路の分配順序は、一定水平期間周期でシフトしかつローテーションする
請求項9に記載の表示装置。 - 前記一定周期は、前記セレクタ回路の動作期間周期を基準とする
請求項1に記載の表示装置。 - 前記セレクタ回路の分配順序は、一定セレクタ回路数に対応する動作期間周期で反転する
請求項12に記載の表示装置。 - 前記セレクタ回路の分配順序は、一定セレクタ回路数に対応する動作期間周期でシフトしかつローテーションする
請求項12に記載の表示装置。 - 前記セレクタ回路は、前記複数の信号線に対して時間分割的に表示信号を分配する以前に、前記複数の信号線に対して一括して同一信号を入力する
請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記セレクタ回路は、前記画素回路の非選択状態において、前記複数の信号線に対して時間分割的に表示信号を分配し、
前記画素回路は、前記セレクタ回路による表示信号の分配後画素選択が行われる
請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記発光部は、有機EL素子から成る
請求項15又は16に記載の表示装置。 - 発光部を含む画素回路が行列状に配列されてなる画素アレイ部と、
前記画素回路の行列状の配列に対して画素列毎に配線され、各画素列に属する画素回路に接続される信号線と、
1つの入力信号線から時系列に与えられる表示信号を、複数の信号線に対して時間分割的に分配するセレクタ回路と
を備え、
前記セレクタ回路は、1水平期間中の前記複数の信号線に対して時間分割的に分配する分配順序が一定周期で変化する
表示装置の前記信号線のレイアウトに当たって、
隣接する2つの画素列に属する画素回路にそれぞれ接続される2つの信号線の組み合わせにおいて、
前記セレクタ回路によって異なるタイミングで表示信号が分配される組み合わせについては2つの信号線を隣接しないように配線し、
前記セレクタ回路によって同一のタイミングで表示信号が分配される組み合わせについては2つの信号線を隣接して配線する
表示装置のレイアウト方法。 - 発光部を含む画素回路が行列状に配列されてなる画素アレイ部と、
前記画素回路の行列状の配列に対して画素列毎に配線され、各画素列に属する画素回路に接続される信号線と、
1つの入力信号線から時系列に与えられる表示信号を、複数の信号線に対して時間分割的に分配するセレクタ回路と
を備え、
前記画素アレイ部は、
隣接する2つの画素列に属する画素回路にそれぞれ接続される2つの信号線の組み合わせにおいて、
前記セレクタ回路によって異なるタイミングで表示信号が分配される組み合わせについては2つの信号線が隣接しないように配線された第1の配線領域と、
前記セレクタ回路によって同一のタイミングで表示信号が分配される組み合わせについては2つの信号線が隣接して配線された第2の配線領域とを少なくとも一部に有し、
前記セレクタ回路は、1水平期間中の前記複数の信号線に対して時間分割的に分配する分配順序が一定周期で変化する
表示装置を有する電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089803A JP5482393B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器 |
US13/064,247 US8432345B2 (en) | 2010-04-08 | 2011-03-14 | Display apparatus, layout method for a display apparatus and an electronic apparatus |
CN2011100821851A CN102214438A (zh) | 2010-04-08 | 2011-04-01 | 显示设备、显示设备的布局方法和电子设备 |
US13/858,588 US8823619B2 (en) | 2010-04-08 | 2013-04-08 | Display apparatus, layout method for a display apparatus and an electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089803A JP5482393B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011221255A JP2011221255A (ja) | 2011-11-04 |
JP2011221255A5 JP2011221255A5 (ja) | 2013-05-02 |
JP5482393B2 true JP5482393B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=44745724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089803A Expired - Fee Related JP5482393B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8432345B2 (ja) |
JP (1) | JP5482393B2 (ja) |
CN (1) | CN102214438A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5217500B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-06-19 | ソニー株式会社 | El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法 |
KR20140033834A (ko) * | 2012-09-11 | 2014-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원 라인 배치 방법, 이를 채용하는 표시 패널 모듈 및 이를 구비하는 유기 발광 표시 장치 |
JP6153830B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-06-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2015197543A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | ソニー株式会社 | 実装基板および電子機器 |
CN106157881B (zh) | 2015-04-23 | 2019-04-26 | 上海和辉光电有限公司 | 一种补偿电路及amoled结构及显示装置 |
JP2017003894A (ja) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | ソニー株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
CN105388674B (zh) * | 2015-12-02 | 2018-09-18 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 阵列基板以及液晶显示装置 |
JP6639348B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2020-02-05 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 表示制御デバイス及び表示パネルモジュール |
CN110168628B (zh) * | 2016-12-01 | 2023-07-25 | Lrx投资公司 | 矩阵屏幕及其制造方法以及包括该矩阵屏幕的显示装置 |
CN111052212B (zh) | 2017-09-21 | 2023-03-28 | 苹果公司 | 高帧率显示器 |
US11211020B2 (en) * | 2017-09-21 | 2021-12-28 | Apple Inc. | High frame rate display |
US11741904B2 (en) | 2017-09-21 | 2023-08-29 | Apple Inc. | High frame rate display |
CN109697953A (zh) * | 2019-02-28 | 2019-04-30 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 显示面板和显示装置 |
TWI718021B (zh) * | 2019-08-20 | 2021-02-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
TWI719838B (zh) * | 2019-08-20 | 2021-02-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
JP2021089398A (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電気光学装置、電子機器及び駆動方法 |
US11778874B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-10-03 | Apple Inc. | Reducing border width around a hole in display active area |
CN111477137A (zh) * | 2020-04-08 | 2020-07-31 | 福建华佳彩有限公司 | 一种Demux显示屏结构及其驱动方法 |
JP7596370B2 (ja) | 2020-05-07 | 2024-12-09 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
US11385734B2 (en) | 2020-06-23 | 2022-07-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-panel display device |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485293A (en) * | 1993-09-29 | 1996-01-16 | Honeywell Inc. | Liquid crystal display including color triads with split pixels |
JPH0895528A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Sony Corp | ビデオドライバ |
JPH10307564A (ja) * | 1997-05-07 | 1998-11-17 | Sony Corp | 液晶表示装置のデータ線駆動回路 |
JP3520396B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板と表示装置 |
JPH11327518A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-11-26 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP3456693B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2003-10-14 | シャープ株式会社 | データ信号線駆動回路および画像表示装置 |
JP3365357B2 (ja) * | 1999-07-21 | 2003-01-08 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2002032051A (ja) | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末 |
KR100675320B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2007-01-26 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 |
JP2003058119A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Sharp Corp | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法、並びにそれに備えられる駆動制御回路 |
KR100404204B1 (ko) * | 2001-08-21 | 2003-11-03 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 소자 |
JP2003076334A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP5196512B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2013-05-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | ディスプレイパネル駆動方法,ドライバ,及びディスプレイパネル駆動用プログラム |
JP2005338592A (ja) | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Sony Corp | 表示装置 |
US8378930B2 (en) | 2004-05-28 | 2013-02-19 | Sony Corporation | Pixel circuit and display device having symmetric pixel circuits and shared voltage lines |
JP4182919B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2008-11-19 | ソニー株式会社 | 画素回路および表示装置 |
JP2006119581A (ja) | 2004-09-24 | 2006-05-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP4206087B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2009-01-07 | 三星エスディアイ株式会社 | 発光表示装置 |
JP2007108381A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
KR100833760B1 (ko) * | 2007-01-16 | 2008-05-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
US8115714B2 (en) * | 2007-06-06 | 2012-02-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method of driving the same |
JP2009075279A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Sony Corp | 表示パネル及びその駆動方法、並びに表示装置及び映像表示装置 |
EP2219069B1 (en) * | 2007-11-30 | 2013-05-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
JP4655085B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
JP4483945B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2010-06-16 | ソニー株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
JP4582195B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP5401851B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2014-01-29 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP2010060873A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2010122355A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Canon Inc | 表示装置及びカメラ |
JP2011112728A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
-
2010
- 2010-04-08 JP JP2010089803A patent/JP5482393B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-14 US US13/064,247 patent/US8432345B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-01 CN CN2011100821851A patent/CN102214438A/zh active Pending
-
2013
- 2013-04-08 US US13/858,588 patent/US8823619B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102214438A (zh) | 2011-10-12 |
JP2011221255A (ja) | 2011-11-04 |
US20130241906A1 (en) | 2013-09-19 |
US8823619B2 (en) | 2014-09-02 |
US20110248906A1 (en) | 2011-10-13 |
US8432345B2 (en) | 2013-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5482393B2 (ja) | 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器 | |
US20220310014A1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
US8736521B2 (en) | Display device and electronic apparatus have the same | |
JP5830761B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP5287210B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
US20200243003A1 (en) | Pixel circuit and driving method thereof, and display panel | |
JP2011209405A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2012022168A (ja) | 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法、及び、電子機器 | |
JP2010145581A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2015014764A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP2014048485A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2014048486A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2012237805A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2012058634A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP5494032B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP2015060020A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
US7489293B2 (en) | Pixel circuit driving method, pixel circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2012233950A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2012142238A (ja) | 有機el表示装置及び電子機器 | |
CN109643508B (zh) | 显示装置和电子设备 | |
JP2012168358A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP5494115B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
US20120293397A1 (en) | Bootstrap circuit, inverter circuit, scanning circuit, display device, and electronic apparatus | |
JP2012141525A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2010145580A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5482393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |