[go: up one dir, main page]

JP6204012B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6204012B2
JP6204012B2 JP2012230150A JP2012230150A JP6204012B2 JP 6204012 B2 JP6204012 B2 JP 6204012B2 JP 2012230150 A JP2012230150 A JP 2012230150A JP 2012230150 A JP2012230150 A JP 2012230150A JP 6204012 B2 JP6204012 B2 JP 6204012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
emitting unit
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012230150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082132A (ja
Inventor
薫 波多野
薫 波多野
浜田 崇
崇 浜田
樹久夫 宮田
樹久夫 宮田
宏充 勝井
宏充 勝井
庄治 岡崎
庄治 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012230150A priority Critical patent/JP6204012B2/ja
Priority to US14/054,021 priority patent/US9728693B2/en
Priority to CN201310487566.7A priority patent/CN103779470B/zh
Publication of JP2014082132A publication Critical patent/JP2014082132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204012B2 publication Critical patent/JP6204012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、タンデム素子を有する発光装置及びその製造方法に関する。
有機ELディスプレイの商品化が加速している。屋外での使用にも耐えられるよう、ディスプレイに求められる輝度は年々増加している。
一方、有機EL素子の発光輝度は電流に比例して大きくなることが知られており、高い輝度で発光させることが可能である。
しかし、大きな電流を流すと有機EL素子の劣化を早めてしまう。このため、少ない電流で高い輝度を得ることができれば、発光素子の寿命を延ばすことが可能である。そこで、少ない電流で高い輝度が得られる発光素子として、複数の発光ユニットが積層されたタンデム素子が提案されている(例えば特許文献1参照)。
なお、本明細書において、発光ユニットとは、両端から注入された電子と正孔が再結合する領域を1つ有する層または積層体をいう。
電極間に一の構成の発光ユニットがn個積層されたタンデム素子は、発光ユニットに一つの発光素子(シングル素子)の1/nの密度の電流を流すことによって、同等の発光を得ることができる。また、該タンデム素子は、同じ電流密度で、該シングル素子のn倍の輝度を実現できる。
隣接してタンデム素子が設けられた発光パネルにおいては、クロストーク現象の発生という課題がある。クロストーク現象とは、隣接するタンデム素子に一の導電性の高い層が設けられている場合、当該導電性の高い層を介して隣接するタンデム素子に電流がリークして発光してしまう現象である。
タンデム素子では、導電性の高い中間層を介して複数の層を積層しており、構造上導電性の高い層と導電性の低い層とを有する。また、タンデム素子では、駆動電圧を低下させるために、有機化合物と金属酸化物との混合材料や導電性高分子等を含む導電性の高いキャリア注入層を用いることが多い。また、タンデム素子はシングル素子と比較して陽極と陰極間の電気抵抗が高く、導電性の高い層を経由して隣接画素へ電流が広がりやすい。
図12は、導電性の高い中間層86によってクロストーク現象が発生することを説明するための模式図である。白色を呈する光を発するタンデム素子が3本のストライプ状に設けられた発光パネル(白色パネル)において、第2のタンデム素子(Bライン、青ライン)のみ駆動させた様子を示す断面図である。
発光パネルは、互いに隣接して配置された第1〜第3のタンデム素子を有している。第1のタンデム素子(Rライン、赤ライン)は、上部電極81と第1の下部電極82との間に配置されている。第2のタンデム素子は、上部電極81と第2の下部電極83との間に配置されている。第3のタンデム素子(Gライン、緑ライン)は、上部電極81と第3の下部電極84との間に配置されている。
第1〜第3のタンデム素子それぞれは、第1の発光ユニット85、中間層86及び第2の発光ユニット87が順に積層されている。例えば、第1の発光ユニット85は青色を呈する光を発する発光層を有し、第2の発光ユニット87は緑色を呈する光を発する発光層及び赤色を呈する光を発する発光層を有する構成とすれば、各タンデム素子から、白色を呈する発光を得ることができる。
図12では、透光性を有する上部電極を用い、上部電極上には対向ガラス基板88が配置されている。対向ガラス基板88は図示されていない青色カラーフィルタ、赤色カラーフィルタ及び緑色カラーフィルタを有している。赤色カラーフィルタは第1の下部電極82に重ねられ、青色カラーフィルタは第2の下部電極83に重ねられ、緑色カラーフィルタは第3の下部電極84に重ねられている。
上記の発光パネルにおいて第2の下部電極83と上部電極81に電圧を印加して青ラインのみを駆動する際に、導電性の高い中間層86を介して隣接する第1のタンデム素子または第3のタンデム素子に電流がリークし、赤ラインまたは緑ラインが発光してクロストーク現象が発生することがある。
図13は、導電性の高いキャリア注入層(正孔注入層または電子注入層)89によってクロストーク現象が発生することを説明するための模式図であり、発光パネル(白色パネル)において青ラインのみ駆動させた様子を示す断面図である。
第1〜第3のタンデム素子それぞれは、導電性の高いキャリア注入層89を含む第1の発光ユニット85と、中間層86と、第2の発光ユニット87と、が順に積層されている。キャリア注入層89としては例えば有機化合物と金属酸化物との混合材料や導電性高分子等を用いた導電性の高い層が挙げられる。
特開2008−234885号公報
本発明の一態様は、タンデム素子を有する発光装置のクロストーク現象の発生を抑制することを課題とする。
また、本発明の一態様は、タンデム素子を有していてもクロストーク現象の発生を抑制できる発光装置をプロセスマージン(プロセス条件の許容幅)が広い手法で作製することを課題とする。
本発明の一態様は、絶縁層上に形成された第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の上に形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部を有する隔壁と、前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、前記第2の発光ユニット上に形成された第3の電極と、を具備し、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との距離は、前記第1の電極上に位置する前記第1の発光ユニット及び前記中間層の合計厚さより大きいことを特徴とする発光装置である。
上記の本発明の一態様によれば、第1の電極及び第2の電極それぞれと隔壁のオーバーハング部との距離を、第1の電極上に位置する第1の発光ユニット及び中間層の合計厚さより大きくすることにより、オーバーハング部において中間層を段切れさせることができる。従って、クロストーク現象の発生を抑制することができる。
また、本発明の一態様において、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との距離は、前記第1の電極上に位置する前記第1の発光ユニット、前記中間層、前記第2の発光ユニット及び前記第3の電極の合計厚さ以下であるとよい。
本発明の一態様は、絶縁層上に形成された第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の上に形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部を有する隔壁と、前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、前記第2の発光ユニット上に形成された第3の電極と、を具備し、前記オーバーハング部において、前記第1の発光ユニット及び前記中間層が切れていることを特徴とする発光装置である。
また、本発明の一態様において、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上と前記オーバーハング部との間にスペーサが形成されているとよい。
また、本発明の一態様において、前記隔壁は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成され、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部に接するように形成され、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記隔壁によって電気的に分離されているとよい。
また、本発明の一態様において、前記スペーサは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成され、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部に接するように形成され、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記スペーサによって電気的に分離されているとよい。
また、本発明の一態様において、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との間に空間が形成されているとよい。
また、本発明の一態様において、前記第1の発光ユニットはキャリア注入層を有すると駆動電圧を低下させられるためよい。本発明の一態様の発光装置では、オーバーハング部においてキャリア注入層を段切れさせることができる。従って、駆動電圧低下のためにキャリア注入層を設ける場合でも、クロストーク現象の発生を抑制することができる。
また、本発明の一態様において、前記第1の電極及び前記第2の電極の上に配置されたカラーフィルタを有し、前記カラーフィルタは、前記第1の電極と重なる第1の色と、前記第2の電極と重なる第2の色を有するとよい。
本発明の一態様は、絶縁層上に第1の電極及び第2の電極を形成し、前記絶縁層、前記第1の電極及び前記第2の電極の上に犠牲層を形成し、前記犠牲層を加工することにより、前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記犠牲層を除去し、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上に位置する前記犠牲層を残し、前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記絶縁層上、及び前記犠牲層上に隔壁を形成し、前記犠牲層をエッチングにより除去し、前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極の上に第1の発光ユニットを形成し、前記第1の発光ユニット上に中間層を形成し、前記中間層上に第2の発光ユニットを形成し、前記第2の発光ユニット上に第3の電極を形成し、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上に位置する前記犠牲層の厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記中間層の表面までの高さより高いことを特徴とする発光装置の製造方法である。
本発明の一態様は、絶縁層上に電極層を形成し、前記電極層上に犠牲層を形成し、前記犠牲層及び前記電極層を加工することにより、前記絶縁層上に前記電極層からなる第1の電極及び第2の電極を形成し、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上に前記犠牲層を残し、前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記絶縁層上、及び前記犠牲層上に隔壁を形成し、前記犠牲層をエッチングにより除去し、前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極の上に第1の発光ユニットを形成し、前記第1の発光ユニット上に中間層を形成し、前記中間層上に第2の発光ユニットを形成し、前記第2の発光ユニット上に第3の電極を形成し、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上に位置する前記犠牲層の厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記中間層の表面までの高さより高いことを特徴とする発光装置の製造方法である。
また、本発明の一態様において、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上に位置する前記犠牲層の厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記第3の電極の表面までの高さ以下とするとよい。
また、本発明の一態様において、前記犠牲層をエッチングにより除去する工程は、前記隔壁をマスクとして前記犠牲層をエッチングにより除去することにより、前記隔壁と前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれとの間に位置する前記犠牲層からなるスペーサを形成するとよい。
本発明の一態様は、絶縁層上に第1の電極及び第2の電極を形成し、前記絶縁層、前記第1の電極及び前記第2の電極の上に絶縁性の犠牲層を形成し、前記犠牲層を加工することにより、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上面中央部に位置する前記犠牲層を除去し、且つ前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記犠牲層を残し、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置する前記犠牲層を残し、前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記犠牲層上に隔壁を形成し、前記隔壁をマスクとして前記犠牲層をエッチングにより除去することで、前記隔壁と前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれとの間に位置する前記犠牲層からなるスペーサを形成し、前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極の上に第1の発光ユニットを形成し、前記第1の発光ユニット上に中間層を形成し、前記中間層上に第2の発光ユニットを形成し、前記第2の発光ユニット上に第3の電極を形成し、前記スペーサの厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記中間層の表面までの高さより高いことを特徴とする発光装置の製造方法である。
本発明の一態様は、絶縁層上に第1の電極及び第2の電極を形成し、前記絶縁層、前記第1の電極及び前記第2の電極の上に絶縁性の犠牲層を形成し、前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記犠牲層上に隔壁を形成し、前記隔壁をマスクとして前記犠牲層をエッチングにより除去することで、前記隔壁と前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれとの間に位置する前記犠牲層からなるスペーサを形成し、前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極の上に第1の発光ユニットを形成し、前記第1の発光ユニット上に中間層を形成し、前記中間層上に第2の発光ユニットを形成し、前記第2の発光ユニット上に第3の電極を形成し、前記スペーサの厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記中間層の表面までの高さより高いことを特徴とする発光装置の製造方法である。
また、本発明の一態様において、前記スペーサの厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記第3の電極の表面までの高さ以下とするとよい。
なお、本明細書中における発光装置は、発光素子を画素(または副画素)に備える表示装置を含むものとする。また、発光パネルは、発光素子を備える画素が隣接して設けられる表示パネルを含むものとする。なお、発光モジュールは発光素子を含んで構成され、発光素子は発光層を含む発光ユニットを備える。
本発明の一態様を適用することで、クロストーク現象の発生を抑制することができる。
また、本発明の一態様を適用することで、タンデム素子を有していてもクロストーク現象の発生を抑制できる発光装置をプロセスマージンが広い手法で作製することができる。
(A)は本発明の一態様の表示装置に用いることができる表示パネルの構造の上面図、(B)は(A)の切断線A−BおよびC−Dにおける断面を含む構造の側面図。 (A1)(A2)は画素の上面図、(B)は(A1)の破線M1−N1間の断面図、(C)は(A2)の破線M2−N2間の断面図、(D)は(A2)の変形例を示す画素の上面図、(E)は(A2)の変形例を示す画素の上面図。 (A)は図2(B)に示す隔壁、スペーサ、発光素子を拡大した断面図、(B)は図2(C)に示す隔壁、スペーサ、発光素子を拡大した断面図。 (A)(B)は図3(A)の変形例を示す断面図。 (A)(B)(E)(F)は画素の上面図、(C)は、(A)(B)の破線M3−N3間の断面図、(D)は(E)(F)の破線M4−N4間の断面図。 (A)(B)(C)(D)は画素の上面図。 (A)〜(E)は本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図。 (A)〜(E),(B')は本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図。 (A)〜(E)は、本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図。 (A)〜(C)は、本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図。 (A)は発光ユニットが2つ積層されたタンデム型の発光素子の構成を説明するための図、(B)は発光ユニットの具体的な構成の一例を示す図、(C)は発光ユニットが複数積層されたタンデム型の発光素子の構成を示す図。 導電性の高い中間層によってクロストーク現象が発生することを説明するための模式図。 導電性の高いキャリア注入層によってクロストーク現象が発生することを説明するための模式図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
<表示パネルの構成>
本発明の一態様の表示装置に用いることができる表示パネルの構成を図1に示す。図1(A)は本発明の一態様の表示装置に用いることができる表示パネルの構造の上面図であり、図1(B)は図1(A)の切断線A−BおよびC−Dにおける断面を含む構造の側面図である。
本実施の形態で例示して説明する表示パネル400は、第1の基板410上に表示部401を有し、表示部401には画素402が複数設けられている。また、画素402には複数(例えば3つ)の副画素が設けられている(図1(A)参照)。また、第1の基板410上には表示部401と共に当該表示部401を駆動するソース側の駆動回路部403s、ゲート側の駆動回路部403gが設けられている。なお、駆動回路部を第1の基板410上ではなく外部に形成することもできる。
表示パネル400は外部入力端子を備え、FPC(フレキシブルプリントサーキット)409を介して、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。
シール材405は、第1の基板410と第2の基板(以下、「対向基板」ともいう。)170を貼り合わせ、その間に形成された空間431に表示部401が封止されている(図1(B)参照)。
表示パネル400の断面を含む構造を図1(B)参照して説明する。表示パネル400は、ソース側の駆動回路部403sと、画素402に含まれる副画素402Gと、引き回し配線408を備える。なお、本実施の形態で例示する表示パネル400の表示部401は、図中に示す矢印の方向に光を射出して、画像を表示する。
ソース側の駆動回路部403sはnチャネル型トランジスタ413と、pチャネル型トランジスタ414とを組み合わせたCMOS回路を含む。なお、駆動回路はこの構成に限定されず、種々のCMOS回路、PMOS回路またはNMOS回路で構成しても良い。
引き回し配線408は外部入力端子から入力される信号をソース側の駆動回路部403sおよびゲート側の駆動回路部403gに伝送する。
副画素402Gは、スイッチング用のトランジスタ411と電流制御用のトランジスタ412と発光モジュール450Gとを有する。なお、トランジスタ411等の上には、絶縁層416と隔壁150とが形成されている。発光モジュール450Gは、第1の電極118a(以下、「下部電極118a」ともいう。)と、第3の電極122(以下、「上部電極122」ともいう。)と、下部電極118a及び上部電極122の間に有機層120とを備える発光素子130aを有し、発光素子130aが発する光を射出する上部電極122側にカラーフィルタ171が設けられている。なお、表示部401が画像を表示する方向は、発光素子130aが発する光が取り出される方向により決定される。
なお、発光素子130aにおいて、下部電極118a又は上部電極122の少なくとも一方が有機層120の発光を透過すれば良い。例えば、図1(B)では、上部電極122が有機層120の発光を透過する構成を示す。
また、カラーフィルタ171を囲むように遮光性の膜(以下、「ブラックマトリクス」ともいう。)172が形成されている。ブラックマトリクス172は表示パネル400が外光を反射する現象を防ぐ膜であり、表示部401が表示する画像のコントラストを高める効果を奏する。なお、カラーフィルタ171とブラックマトリクス172は、対向基板170に形成されている。
絶縁層416は、トランジスタ411等の構造に由来して生じる段差を平坦化、または、トランジスタ411等への不純物の拡散を抑制するための、絶縁性の層であり、単一の層であっても複数の層の積層体であってもよい。隔壁150は開口部を有する絶縁性の層であり、発光素子130aは隔壁150の開口部に形成される。
<トランジスタの構成>
図1(A)に例示する表示パネル400には、トップゲート型のトランジスタが適用されているがこれに限られず、ボトムゲート型のトランジスタも適用することができる。ソース側の駆動回路部403s、ゲート側の駆動回路部403g並びに副画素にはさまざまな構造のトランジスタを適用できる。また、これらのトランジスタのチャネルが形成される領域には、さまざまな半導体を用いることができる。具体的には、アモルファスシリコン、ポリシリコン、単結晶シリコンの他、酸化物半導体などを用いることができる。酸化物半導体の一例としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含む酸化物半導体を挙げることができ、InとZnを含む酸化物半導体が好ましい。また、ガリウム(Ga)またはスズ(Sn)から選ばれた一種または複数を含む酸化物半導体が特に好ましい。
トランジスタのチャネルが形成される領域に単結晶半導体を用いると、トランジスタサイズを微細化することが可能となるため、表示部において画素をさらに高精細化することができる。
半導体層を構成する単結晶半導体としては、単結晶シリコン基板などの半導体基板の他、絶縁表面上に単結晶半導体層が設けられたSOI(Silicon On Insulator)基板を用いることができる。
<画素の構成>
表示部401に設けられた画素402の構成について、図2(A1),(B)及び図3(A)を参照して説明する。
図2は、隔壁150、スペーサ155、発光部160R,160G,160Bの位置関係の一例について示している。図2(A1)は画素402の上面図であり、図2(B)は図2(A1)の破線M1−N1間の断面図の一例である。図3(A)は図2(B)に示す隔壁、スペーサ、発光素子130bを拡大した断面図の一例である。なお、図2(A1)では、有機層120、上部電極122、オーバーコート層173、カラーフィルタ171、ブラックマトリクス172、及び対向基板170の図示を省略している。
本実施の形態で例示する画素402は、赤色を呈する光Rを射出する副画素402R、緑色を呈する光Gを射出する副画素402G、青色を呈する光Bを射出する副画素402Bを有する。副画素402Rは赤色発光部160Rを有し、副画素402Gは緑色発光部160Gを有し、副画素402Bは青色発光部160Bを有する。赤色発光部160R、緑色発光部160G、及び青色発光部160Bそれぞれは隔壁150の開口部に位置している(図2(A1)参照)。
各色の発光部160R,160G,160Bは、下部電極、有機層、上部電極からなる発光素子を含む。例えば、緑色発光部160Gは、下部電極118a、有機層120、上部電極122からなる発光素子130aを含み、青色発光部160Bは、第2の電極118b(以下、「下部電極118b」ともいう。)、有機層120、上部電極122からなる発光素子130bを含む(図2(B)参照)。有機層120は第1の発光ユニット141、中間層142、及び第2の発光ユニット143を含む(図3(A)参照)。また、対向基板170上には、発光部と重なる位置に設けられたカラーフィルタ171と、隔壁と重なる位置に設けられたブラックマトリクス172と、カラーフィルタ171及びブラックマトリクス172を覆うオーバーコート層173が形成されている(図2(B)参照)。オーバーコート層173は必要で無ければ設けなくても良い。
各色の発光部160R,160G,160Bは、下部電極と、上部電極122と、第1の発光ユニット141、中間層142、及び第2の発光ユニット143を含む有機層120と、を有する発光素子を備える。中間層142の導電性は第1の発光ユニット141よりも高い。
また、副画素402Gは、駆動用トランジスタと発光モジュール450Gとを備える。他の副画素402R,402Bも副画素402Gと同様の構成である。発光モジュールは、それぞれ下部電極と、上部電極122と、下部電極及び上部電極122の間に位置する有機層120と、を備える発光素子を有する(図1(B)参照)。
発光素子の構成としては、下部電極及び上部電極122の間に、第1の発光ユニット141と中間層142と第2の発光ユニット143を含む有機層120を備える。
なお、発光素子において、下部電極又は上部電極122の少なくとも一方が有機層120の発光を透過すれば良い。例えば、下部電極118a,118bに反射膜を用い、上部電極122に半透過・半反射膜を用いても良い。反射膜と半透過・半反射膜を重ねて微小共振器を構成し、その間に有機層120を設けると、半透過・半反射膜(上部電極122)側から特定の波長の光を効率良く取り出せる。取り出す光の波長は、反射膜と半透過・半反射膜の間の距離に依存し、その距離は、反射膜と半透過・半反射膜の間に光学調整層を形成して調整できる。
光学調整層に用いることができる材料としては、可視光に対して透光性を有する導電膜の他、発光性の有機化合物を含む層を適用できる。例えば、電荷発生領域の厚さを調整することにより、電荷発生領域が光学調整層を兼ねる構成としてもよい。または、正孔輸送性の高い物質と、該正孔輸送性の高い物質に対してアクセプター性の物質と、を含む領域(混合材料層)の厚さを調整することにより、当該混合材料層が光学調整層を兼ねる構成としても良く、この構成を用いると、光学調整層が厚い構成であっても駆動電圧の上昇を抑制できるため好ましい。
なお、発光素子の構成例については、実施の形態2で詳細に説明する。
本実施の形態で例示する発光モジュール450Gは、それぞれの発光モジュールに設けられた発光素子の上部電極122が、半透過・半反射膜を兼ねる構成となっている。詳細には、それぞれの発光素子に共通して設けられた上部電極122が、それぞれの発光モジュールの半透過・半反射膜を兼ねる。
また、それぞれの発光モジュールには、発光素子の下部電極が電気的に独立して設けられており、下部電極は、発光モジュールの反射膜を兼ねる構成となっている。
発光モジュールそれぞれの反射膜を兼ねる下部電極は、反射膜上に光学調整層が積層された構成を有する。光学調整層は可視光に対する透光性を有する導電膜で形成され、反射膜は可視光に対する反射率が高く、導電性を有する金属膜が好ましい。
光学調整層の厚さは、発光モジュールから取り出す光の波長の長さに応じて調整する。以下に詳細に説明する。
例えば、発光モジュール(青色)を、青色を呈する光を透過するカラーフィルタと、400nm以上500nm未満の波長の光を強め合うように光学距離を調整された反射膜を兼ねる下部電極と半透過・半反射膜を兼ねる上部電極を備える構成とする。
また、発光モジュール450Gを、緑色を呈する光を透過するカラーフィルタと、500nm以上600nm未満の波長の光を強め合うように光学距離を調整された反射膜と半透過・半反射膜を備える構成とする。
また、発光モジュール(赤色)を、赤色を呈する光を透過するカラーフィルタと、600nm以上800nm未満の波長の光を強め合うように光学距離を調整された反射膜と半透過・半反射膜を備える構成とする。
このような構成の発光モジュールは、反射膜と半透過・半反射膜の間で発光素子が発する光が干渉し合い、400nm以上800nm未満の波長を有する光のうち特定の光が強め合い、さらにカラーフィルタが不要な光を吸収する。
なお、それぞれの発光モジュールは、いずれも第1の発光ユニット141と中間層142と第2の発光ユニット143を有する有機層120を含む。また、発光素子それぞれの一対の電極(下部電極と上部電極)の一方が反射膜を兼ね、他方が半透過・半反射膜を兼ねている。
このような構成の発光モジュールは、発光ユニットを同一の工程で形成できる。
<隔壁の構成>
隔壁150は、画素402の周囲、副画素402B,402G,402Rの周囲及び発光部160R,160G,160Bの周囲に形成されている(図2(A1)参照)。
隔壁150は下部電極118a,118bの相互間及び下部電極118a,118bの端部上に形成されている。隔壁150は下部電極118a,118bの端部上に位置するオーバーハング部150aを有しており、下部電極118a,118bの端部上と隔壁150のオーバーハング部150aとの間にスペーサ155が形成されている。スペーサ155は隔壁150のオーバーハング部150aを下部電極118a,118bの上面より高く位置させる役割を果たす。隔壁150のオーバーハング部150aはスペーサ155から迫り出した形状であるとよく、オーバーハング部150aと下部電極118a,118bとの間には空間156が形成されることが好ましい。隔壁150の材料としては、ポジ型やネガ型の感光性樹脂を用いることができる(図2(B)参照)。スペーサ155は導電性材料でもよいし、絶縁性材料でもよい。
図3(A)に示すように、スペーサ155の高さL1(即ち下部電極118bと隔壁150のオーバーハング部150aとの距離)は、第1の発光ユニット141及び中間層142の合計膜厚A1より大きく、有機層120及び上部電極122の合計膜厚A2以下である。これにより、隔壁のオーバーハング部150aにおいて第1の発光ユニット141及び導電性の高い中間層142を段切れさせ、且つ上部電極122を段切れさせないようにすることができる。なお、スペーサ155の高さL1及び膜厚A1,A2は、各層の表面から、下部電極の被形成面又は基板の表面に対して引いた垂線上の値である。
ここで、スペーサ155を設けることで、上部電極122の膜厚が薄い領域が生じると、上部電極122の抵抗に起因した電位降下による発光不良から、表示の輝度ムラ等の不具合が生じる場合がある。したがって、図4(A)に示すように、第2の発光ユニット143を段切れさせないことで、上部電極122が段切れしないだけでなく、上部電極122の薄膜化を抑制することが好ましい。
なお、図3(A)や図4(A)では、下部電極118bと隔壁150のオーバーハング部150aとの間にスペーサ155を配置しているが、図4(B)に示すように、スペーサ155を除去し、下部電極118bと隔壁150のオーバーハング部150aとの間に空間156を形成した構成としてもよい。
また、本発明の一態様に係る有機EL素子の例は、下記のとおりである。
第1の発光ユニット141の膜厚: 約75nm(30nm〜200nm)
中間層142の厚さ: 約30nm(1nm〜100nm)
第2の発光ユニット143の膜厚: 約90nm(30nm〜200nm)
上部電極122の膜厚: 約85nm (5nm〜200nm)
隔壁のオーバーハング部150aの形状は、上部電極122の段切れを防ぐために順テーパ形状であることが好ましい。また、隔壁150の厚みが厚すぎると上部電極122の抵抗が高くなるので、10μm以下であることが好ましい。
スペーサ155の形状は、図2(B)に示す形状に限定されるものではなく、図2(C)に示す形状にしてもよい。この場合の平面図を図2(A2)に例示する。図2(C)に示すスペーサ155は下部電極118a,118bの相互間及び下部電極118a,118bの端部上に形成されており、スペーサ155上に隔壁150が形成されている。隔壁150は下部電極118a,118bの端部上に位置するオーバーハング部150aを有しており、下部電極118a,118bの端部上と隔壁150のオーバーハング部150aとの間にスペーサ155が配置されている。スペーサ155の役割は図2(B)に示すスペーサ155と同様であり、隔壁150のオーバーハング部150aはスペーサ155から迫り出した形状であるとよい。図2(C)に示すスペーサ155は、絶縁性材料で形成され、隣接する発光部の下部電極118a,118bを電気的に分離している。
図3(B)に示すように、スペーサ155の高さL1(即ち下部電極118bと隔壁150のオーバーハング部150aとの間隔)と、第1の発光ユニット141及び中間層142の合計膜厚A1と、有機層120及び上部電極122の合計膜厚A2の関係は、図3(A)に示すものと同様であり、同様の作用効果を奏する。また、図3(B)に示す第1の発光ユニット141の膜厚、中間層142の厚さ、第2の発光ユニット143の膜厚、上部電極122は、図3(A)と同様のものを用いることができる。
スペーサ155の配置は、図2(A1)(A2)に示す配置に限定されるものではなく、図2(D)又は図2(E)に示す配置にしてもよい。図2(D)及び図2(E)におけるスペーサ155は図2(C)に示す形状であるが、図2(B)の形状を適用してもよい。図2(A1),(D)に示すスペーサ155では、隣接し異なる色を呈する発光部間に設けられ、隣接し同じ色を呈する発光部間には設けられていない。また、図2(E)に示すスペーサ155では、隣接する全ての発光部間に設けられている。つまり、スペーサ155は、少なくとも隣接し異なる色を呈する発光部間に設けられていれば良い。これにより、隣接し異なる色を呈する発光部間に位置する隔壁150のオーバーハング部150aにおいて第1の発光ユニット141及び中間層142を段切れさせることができる。
図2(E)に示すスペーサ155の配置の利点は、下部電極118a,118bとスペーサ155を同一のマスクで形成することができ、発光装置の作製に要するマスク数が増えないことにある。
また、スペーサ155は、隣接し異なる色を呈する発光部全ての間に設けられている必要は無く、一部の隣接し異なる色を呈する発光部間にのみ設けても良い。図5(A)では、青色を呈する光を射出する副画素402Bと、緑色を呈する光を射出する副画素402Gの間のみにスペーサ155が設けられている例を示す(図2(B)の断面図参照)。また、図5(B)では、さらに、青色を呈する光を射出する副画素402Bと、赤色を呈する光を射出する副画素402Rの間にもスペーサ155が設けられている例を示す(つまり、赤色を呈する光を射出する副画素402Rと、緑色を呈する光を射出する副画素402Gの間にはスペーサ155が設けられていない)。なお、図5(A)(B)において、スペーサ155が設けられていない赤色を呈する光を射出する副画素402Rと、緑色を呈する光を射出する副画素402Gの間の断面図を図5(C)に示す。
また、図5(E)(F)に示すように、隣接し異なる色を呈する発光部間の、一方の下部電極(ここでは下部電極118b)の端部上にのみスペーサ155が設けられていても良い(図5(D)の断面図参照)。
また、スペーサ155は、隣接し同じ色を呈する発光部間に設けられていても良い。図6(A)(C)では、隣接し青色を呈する光を射出する副画素402B間にスペーサ155が設けられている例を示し、図6(B)(D)では、隣接し緑色を呈する光を射出する副画素402G間及び隣接し赤色を呈する光を射出する副画素402R間にスペーサ155が設けられている例を示す。また、隣接し同じ色を呈する発光部全ての間にスペーサ155を設けても良い。
スペーサ155が設けられることで、上部電極122は少なからず薄膜化する領域を有し、該領域は抵抗が高くなる。上部電極122全体の抵抗が高くなり、輝度ムラ等の不具合が生じる恐れがある。したがって、スペーサ155のレイアウトを適宜選択することで、クロストークの抑制及び上部電極の抵抗上昇の抑制のいずれも実現することができる。
例えば、最もクロストークが起こりやすい発光部間にのみスペーサ155を設けることが好ましい。例えば、青色発光部160Bから赤色発光部160R又は緑色発光部160Gにクロストークが起こりやすい場合は、青色発光部160Bと赤色発光部160Rの間や、青色発光部160Bと緑色発光部160Gの間にスペーサ155を設ければ良い。
なお、図2(B),(C), 図5(C)では、隣接する発光部間の有機層120は切れており、上部電極122は切れていない場合を一例として示している。
また、図2(D),(E)では、有機層120、上部電極122、オーバーコート層173、カラーフィルタ171、ブラックマトリクス172、及び対向基板170の図示を省略しており、隔壁150の開口部が、発光部(赤色発光部160R、緑色発光部160G、又は青色発光部160B)に相当する。
本実施の形態によれば、隔壁150のオーバーハング部150aにおいて第1の発光ユニット141を段切れさせることにより、第1の発光ユニット141に含まれる導電性の高い層(例えばキャリア注入層等)についても段切れさせることができる。このため、その導電性の高い層は導電性が損なわれて流れる電流が抑制され、隣の発光色が異なる画素間、または副画素間でのクロストーク現象を抑制することができる。
また、隔壁150のオーバーハング部150aにおいて中間層142を段切れさせることにより、中間層142は導電性が損なわれて流れる電流が抑制され、隣の発光色が異なる画素間、または副画素間でのクロストーク現象を抑制することができる。
また、上部電極122を段切れさせないようにすることにより、隣接する画素において、上部電極122の電位が等しくなり、上部電極122が面状に等電位、好ましくは上部電極122の全体が等電位となり、電圧降下を抑制できる等の効果がある。
また、隔壁150に可視光を吸収する材料を適用することが好ましい。発光素子中を導波する光が隔壁150を通過して隣接する画素から射出することによる色度の視野角依存や悪化等を抑制できる。
<封止構造>
本実施の形態で例示する表示パネル400は、第1の基板410、第2の基板170、およびシール材405で囲まれた空間431に、発光素子を封止する構造を備える(図1参照)。
空間431は、不活性気体(窒素やアルゴン等)で充填される場合の他、樹脂で充填される場合もある。また、不純物(代表的には水および/または酸素)の吸着材(例えば、乾燥剤など)を空間431に導入しても良い。
シール材405および第2の基板170は、大気中の不純物(代表的には水および/または酸素)をできるだけ透過しない材料であることが望ましい。シール材405にはエポキシ系樹脂や、ガラスフリット等を用いることができる。
第2の基板170に用いることができる材料としては、ガラス基板や石英基板の他、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板や、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)等をその例に挙げることができる。
<隔壁の製造方法>
[第1の製造方法:下部電極と異なるフォトマスクで犠牲層形成]
図7(A)〜(E)は、本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図7(A)に示すように、ガラス基板101上に絶縁膜(図示せず)を形成し、この絶縁膜上に配線102及びTFT(図示せず)を形成する。次いで、配線102及びTFTの上に平坦化膜としての絶縁層103を形成する。次に、絶縁層103をエッチング加工することにより、配線102上に位置する接続孔103aを絶縁層103に形成する。次に、接続孔103a内及び絶縁層103の上に電極層を形成し、この電極層をエッチング加工することにより、接続孔103a内及び絶縁層103上に下部電極118a,118bを形成する。
次に、図7(B)に示すように、下部電極118a,118b及び絶縁層103の上に犠牲層を形成し、この犠牲層上にフォトマスク膜(図示せず)を形成する。第1の製造方法で形成する犠牲層は、導電体であっても、絶縁体であっても、半導体であっても良い。次いで、このフォトマスク膜をマスクとして犠牲層をエッチング加工することにより、下部電極118a,118bの相互間に位置する犠牲層を除去し、且つ下部電極118a,118b上に位置する犠牲層155aを残す。この残された犠牲層155aは、下部電極118a,118bの平面形状と略同一の平面形状を有する。次いで、上記のフォトマスク膜を剥離する。なお、フォトマスク膜は、フォトリソグラフィ技術によって作製されたマスク膜である。
なお、感光性の樹脂を用いて犠牲層を形成する場合は、フォトリソグラフィ技術によって図7(B)に示す犠牲層155a(パターニングされた犠牲層)を形成することができる。したがって、犠牲層上に別途フォトマスク膜を形成する必要がなく、工程数を削減でき好ましい。
次に、図7(C)に示すように、下部電極118a,118bの相互間に位置する絶縁層103上、及び犠牲層155a上に隔壁150を形成する。この隔壁150は、下部電極118a,118b及び犠牲層155aそれぞれのエッジをカバーし、且つ下部電極118a,118b上に迫り出したオーバーハング形状を有している。隣り合う下部電極118a,118bは隔壁150によって電気的に分離されている。
次に、図7(D)に示すように、隔壁150をマスクとして犠牲層155aをエッチングにより除去する。これにより、隔壁150のオーバーハング形状の部分の下には犠牲層155aからなるスペーサ155が形成される。この際、エッチング時間によってエッチング量を制御することにより、隔壁150のオーバーハング形状の部分がスペーサ155から迫り出した形状となるように犠牲層155aを後退させてもよいし(図7(E)参照)、犠牲層155aをすべて除去してもよい。
スペーサ155を作製する際、隔壁150をマスクにエッチングすることにより、セルフアライメントが可能となり、本製造方法を高精細パネルに適用することができる。
なお、下部電極118a,118b、導電性の犠牲層155a、エッチャント及び隔壁150それぞれに採用できる材料の組み合わせの例を以下に示す。
<例1>
下部電極: 銀、銀−マグネシウム合金、ITO(インジウムスズ酸化物;Indium Tin Oxide)またはインジウムに酸化亜鉛を混合した金属酸化物
導電性の犠牲層: AlまたはAl合金
エッチャント: フォトレジスト現像液(TMAH:Tetramethyl ammonium hydroxideなどのアルカリ金属)
隔壁: アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂、またはノボラック系樹脂など
<例2>
下部電極: ITOまたはTi酸化物など
導電性の犠牲層: インジウム亜鉛酸化物
エッチャント: 蓚酸エッチャント
隔壁: アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂、またはノボラック系樹脂など
<例3>
下部電極:ITOまたはTi酸化物など
絶縁性の犠牲層:ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール樹脂など
エッチング:Oアッシング
隔壁:シロキサン樹脂、SiO
この後、下部電極118b及び隔壁150の上に蒸着法により第1の発光ユニット141を形成し、第1の発光ユニット141上に蒸着法により中間層142を形成する。次いで、中間層142上に蒸着法により第2の発光ユニット143を形成し、第2の発光ユニット143上に上部電極122を形成する。ここで、下部電極118bそれぞれの上に位置するスペーサ155の厚さは、下部電極118bそれぞれの表面から中間層142の表面までの高さより高く、且つ下部電極118bそれぞれの表面から上部電極122の表面までの高さ以下とする(図3(A)参照)。
次に、隔壁150上に位置する上部電極122と近接または接するカラーフィルタ171を配置し、シール材(図示せず)によって発光素子を不活性気体または樹脂等によって封止する。カラーフィルタ171は、例えば、一方の下部電極118bと重なる青色のカラーフィルタと、他方の下部電極118aと重なる緑色のカラーフィルタを有し、青色のカラーフィルタと緑色のカラーフィルタの間にはブラックマトリクス172が形成されている(図2(B)参照)。
図7に示す第1の製造方法では、隔壁150を形成する前に、犠牲層155aをエッチングによりパターニングしているため、犠牲層155aからなるスペーサ155を任意の場所に形成することができる。従って、例えば図2(A1),(D)に示すように、スペーサ155を、隣接し異なる色を呈する発光部間に設け、隣接し同じ色を呈する発光部間には設けないようにすることができる。これにより、色の異なる方向に対しては、中間層142を切断し、色が同じ方向に対しては中間層142を切断しないストライプ構造を採ることで、上部電極122の段切れによる点灯不良の発生確率を下げることができる。
また、スペーサ155を任意の場所に形成する他の例としては、発光部のコーナー部のみスペーサ155を非形成とするなど、クロストーク防止をどの程度重視するかによって中間層の切断箇所は任意に選定できる。
[第2の製造方法:下部電極と同じフォトマスクで犠牲層形成]
図8(A)〜(E),(B')は、本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図である。
図8(A)に示す配線102上に位置する接続孔103aを絶縁層103に形成する工程までは図7に示す製造方法と同様である。次に、接続孔103a内及び絶縁層103の上に電極層118を形成し、この電極層118上に犠牲層155aを形成する。第2の製造方法で形成する犠牲層155aは、導電体であっても、絶縁体であっても、半導体であっても良い。
次いで、図8(B)に示すように、この犠牲層155a上にフォトマスク膜145を形成し、このフォトマスク膜145をマスクとして犠牲層155a及び電極層118をエッチング加工する。これにより、図8(C)に示すように、接続孔103a内及び絶縁層103上に下部電極(反射電極)118a,118bが形成され、下部電極118a,118b上に犠牲層155aが残される。次いで、上記のフォトマスク膜を剥離する。
なお、感光性の樹脂を用いて犠牲層を形成する場合は、フォトリソグラフィ技術によって図8(B')に示す犠牲層155a(パターニングされた犠牲層)を形成し、犠牲層155aをマスクとして電極層118をエッチング加工することができる。したがって、犠牲層上に別途フォトマスク膜を形成する必要がなく、工程数を削減でき好ましい。
次に、図8(D)に示すように、下部電極118a,118bの相互間に位置する絶縁層103上、及び犠牲層155a上に隔壁150を形成する。この隔壁150は、下部電極118a,118b及び犠牲層155aそれぞれのエッジをカバーし、且つ下部電極118a,118b上に迫り出したオーバーハング形状を有している。隣り合う下部電極118a,118bは隔壁150によって電気的に分離されている。
次に、図8(E)に示すように、隔壁150をマスクとして犠牲層155aをエッチングにより除去する。これにより、隔壁150のオーバーハング形状の部分の下には犠牲層155aからなるスペーサ155が形成される。この際、エッチング時間によってエッチング量を制御することにより、隔壁150のオーバーハング形状の部分がスペーサ155から迫り出した形状となるように犠牲層155aを後退させてもよいし、犠牲層155aをすべて除去してもよい。
なお、第2の製造方法では、下部電極118a,118b、犠牲層155a、エッチャント及び隔壁150それぞれに採用できる材料の組み合わせは、図7に示す第1の製造方法の例1及び例2と同様のものを用いることができる。
また、他の材料の組み合わせの例を以下に示す。
<例4>
下部電極: ITOまたはインジウム亜鉛酸化物
絶縁性の犠牲層: フォトレジスト・アクリル系樹脂などの比較的酸素プラズマに弱い樹脂
隔壁: ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂などの比較的酸素プラズマに強い樹脂
エッチング: 酸素プラズマによるドライエッチング
例4のように、隔壁と犠牲層に感光性樹脂を用いた場合は、隔壁及び犠牲層を一括で露光し、隔壁及び犠牲層を現像し、隔壁をマスクとして酸素プラズマにより犠牲層を隔壁よりも後退させるとよい。
<例5>
下部電極: ITOまたはインジウム亜鉛酸化物
絶縁性の犠牲層: SiNxまたはSiOなど
エッチング: フッ素プラズマによるドライエッチング
隔壁: アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂、またはノボラック系樹脂など
例5のように、犠牲層に無機材料(CVDによるSiNx)などを利用したとしても、エッチングガスのうち酸素を少なく、フッ素系ガスの比率を大きくするなど、ガス種の選定によっては、隔壁に対して犠牲層を選択的に後退させることが可能である。
この後の工程は、前述した図7(E)の工程の後の工程と同様であるので説明を省略する。
また、図8に示す第2の製造方法では、下部電極と同じフォトマスクで犠牲層を形成しているため、画素の上面図は、図2(E)に示す構成となる。したがって、隣接し異なる色を呈する発光部間だけでなく、隣接し同じ色を呈する発光部間でもクロストークが抑制できる。また、作製に要するマスク数を減らすことができる。
[第3の製造方法:下部電極と異なるフォトマスクで絶縁性の犠牲層形成]
図9(A)〜(E)は、本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図である。
図9(A)の工程は、図7(A)の工程と同様であるので説明を省略する。
次に、図9(B)に示すように、下部電極118a,118b及び絶縁層103の上に絶縁性の犠牲層を形成し、この犠牲層上にフォトマスク膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトマスク膜をマスクとして犠牲層をドライエッチングすることにより、下部電極118a,118bの上面中央部に位置する犠牲層を除去し、且つ下部電極118a,118bの相互間及び端部上に位置する犠牲層155aを残す。次いで、上記のフォトマスク膜を剥離する。なお、図9(B)では、隣り合う下部電極118a,118bを跨ぐように犠牲層155aを残しているが、隣り合う下部電極118a,118bの間を切り離すように犠牲層を残してもよい。
次に、図9(C)に示すように、犠牲層155a上に隔壁150を形成する。この隔壁150は、下部電極118a,118b上に迫り出したオーバーハング形状を有している。隣り合う下部電極118a,118bは犠牲層155aによって電気的に分離されている。
次に、図9(D)に示すように、隔壁150をマスクとして犠牲層155aをドライエッチングにより除去する。これにより、隔壁150のオーバーハング形状の部分の下には犠牲層155aからなるスペーサ155が形成される。この際、エッチング時間によってウエットエッチング量を制御することにより、隔壁150のオーバーハング形状の部分がスペーサ155から迫り出した形状となるように犠牲層155aを後退させてもよい(図9(E)参照)。
なお、下部電極118a,118b、絶縁性の犠牲層155a、エッチング及び隔壁150それぞれに採用できる材料の組み合わせは、図7に示す第1の製造方法の例3、図8に示す第2の製造方法の例4及び例5と同様のものを用いることができる。
この後の工程は、前述した図7(E)の工程の後の工程と同様であるので説明を省略する。
また、図9に示す第3の製造方法においても、隔壁150を形成する前に、犠牲層155aをエッチングによりパターニングしているため、犠牲層155aからなるスペーサ155を任意の場所に形成することができる。これにより、図7に示す第1の製造方法と同様の作用効果を得ることができる。
[第4の製造方法:下部電極と異なるフォトマスクで絶縁性の犠牲層形成]
図10(A)〜(C)は、本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図である。
図7(A)と同様の工程を行った後に、下部電極118a,118b及び絶縁層103の上に絶縁性の犠牲層155aを形成する(図10(A)参照)。
次に、図10(B)に示すように、犠牲層155a上に隔壁150を形成する。この隔壁150は、下部電極118a,118b上に迫り出したオーバーハング形状を有している。隣り合う下部電極118a,118bは犠牲層155aによって電気的に分離されている。
次に、図10(C)に示すように、隔壁150をマスクとして犠牲層155aをドライエッチングにより除去する。これにより、隔壁150のオーバーハング形状の部分の下には犠牲層155aからなるスペーサ155が形成される。この際、エッチング時間によってウエットエッチング量を制御することにより、隔壁150のオーバーハング形状の部分がスペーサ155から迫り出した形状となるように犠牲層155aを後退させてもよい。
なお、下部電極118a,118b、絶縁性の犠牲層155a、エッチング及び隔壁150それぞれに採用できる材料の組み合わせは、図9に示す第3の製造方法と同様のものを用いることができる。
この後の工程は、前述した図7(E)の工程の後の工程と同様であるので説明を省略する。
(実施の形態2)
本発明の一態様の発光モジュールに用いることができる発光素子の構成について図11を参照しつつ説明する。
本実施の形態で例示する発光素子は、下部電極、上部電極、及び下部電極と上部電極の間に有機層を備える。下部電極または上部電極のいずれか一方は陽極、他方は陰極として機能する。有機層は下部電極と上部電極の間に設けられ、該有機層の構成は下部電極と上部電極の材質に合わせて適宜選択すればよい。
<発光素子の構成例>
発光素子の構成の一例を図11(A)に示す。図11(A)に例示する発光素子は、陽極1101と陰極1102の間に発光ユニット1103aと発光ユニット1103bを含む遊機層が設けられている。さらに、発光ユニット1103aと、発光ユニット1103bとの間には中間層1104が設けられている。
陽極1101と陰極1102の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、有機層に陽極1101の側から正孔が注入され、陰極1102の側から電子が注入される。注入された電子と正孔は有機層において再結合し、有機層に含まれる発光物質が発光する。
陽極1101と陰極1102の間に設ける発光ユニットの数は2つに限定されない。図11(C)に例示する発光素子は、発光ユニット1103が複数積層された構造、所謂、タンデム型の発光素子の構成を備える。但し、例えば陽極と陰極の間にn(nは2以上の自然数)層の発光ユニット1103を設ける場合には、m番目の発光ユニットと、(m+1)番目の発光ユニットとの間に、それぞれ中間層1104を設ける構成とする。
発光ユニット1103は、少なくとも発光物質を含む発光層を1つ以上備えていればよく、発光層以外の層と積層された構造であっても良い。発光層以外の層としては、例えば正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔輸送性に乏しい(ブロッキングする)物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、並びにバイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い)の物質等を含む層が挙げられる。特に、陽極に接して設けられる正孔注入性の高い物質を含む層および陰極に接して設けられる電子注入性の高い物質を含む層は、電極から発光ユニットへのキャリアの注入に係る障壁を低減する。これらの層はキャリア注入層ということができる。
発光ユニット1103の具体的な構成の一例を図11(B)に示す。図11(B)に示す発光ユニット1103は、正孔注入層1113、正孔輸送層1114、発光層1115、電子輸送層1116、並びに電子注入層1117が陽極1101側からこの順に積層されている。
中間層1104の具体的な構成の一例を図11(A)に示す。中間層1104は少なくとも電荷発生領域を含んで形成されていればよく、電荷発生領域以外の層と積層された構成であってもよい。例えば、第1の電荷発生領域1104c、電子リレー層1104b、及び電子注入バッファ層1104aが陰極1102側から順次積層された構造を適用することができる。
中間層1104における電子と正孔の挙動について説明する。陽極1101と陰極1102の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、第1の電荷発生領域1104cにおいて、正孔と電子が発生し、正孔は陰極1102側に設けられた発光ユニット1103bへ移動し、電子は電子リレー層1104bへ移動する。
電子リレー層1104bは電子輸送性が高く、第1の電荷発生領域1104cで生じた電子を電子注入バッファ層1104aに速やかに受け渡す。電子注入バッファ層1104aは発光ユニット1103aに電子を注入する障壁を緩和し、発光ユニット1103aへの電子注入効率を高める。従って、第1の電荷発生領域1104cで発生した電子は、電子リレー層1104bと電子注入バッファ層1104aを経て、発光ユニット1103aの最低空軌道準位(以下、「LUMO準位」という。)に注入される。
また、電子リレー層1104bは、第1の電荷発生領域1104cを構成する物質と電子注入バッファ層1104aを構成する物質が界面で反応し、互いの機能が損なわれてしまう等の相互作用を防ぐことができる。
陰極側に設けられた発光ユニット1103bに注入された正孔は、陰極1102から注入された電子と再結合し、当該発光ユニット1103bに含まれる発光物質が発光する。また、陽極側に設けられた発光ユニット1103aに注入された電子は、陽極側から注入された正孔と再結合し、当該発光ユニット1103aに含まれる発光物質が発光する。よって、中間層1104において発生した正孔と電子は、それぞれ異なる発光ユニットにおいて発光に至る。
なお、発光ユニット同士を接して設けることで、両者の間に中間層と同じ構成が形成される場合は、発光ユニット同士を接して設けることができる。具体的には、発光ユニットの一方の面に電荷発生領域が形成されていると、当該電荷発生領域は中間層の第1の電荷発生領域として機能するため、発光ユニット同士を接して設けることができる。
なお、陰極とn番目の発光ユニットの間に中間層を設けることもできる。
<発光素子に用いることができる材料>
次に、上述した構成を備える発光素子に用いることができる具体的な材料について、陽極、陰極、有機層、電荷発生領域、電子リレー層並びに電子注入バッファ層の順に説明する。
<陽極に用いることができる材料>
陽極1101は、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上が好ましい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙げられる。
この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン等)、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、チタン酸化物等が挙げられる。
但し、陽極1101と接して第2の電荷発生領域を設ける場合には、仕事関数を考慮せずに様々な導電性材料を陽極1101に用いることができる。具体的には、仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることもできる。第2の電荷発生領域を構成する材料については、第1の電荷発生領域と共に後述する。
<陰極に用いることができる材料>
陰極1102は、仕事関数の小さい(具体的には4.0eV未満)材料が好ましいが、陰極1102に接して第1の電荷発生領域を、発光ユニット1103との間に設ける場合、陰極1102は仕事関数の大小に関わらず様々な導電性材料を用いることができる。
なお、陰極1102および陽極1101のうち少なくとも一方を、可視光を透過する導電膜を用いて形成する。可視光を透過する導電膜としては、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などを挙げることができる。また、光を透過する程度(好ましくは、5nm以上30nm以下程度)の金属薄膜を用いることもできる。
<有機層に用いることができる材料>
上述した発光ユニット1103を構成する各層に用いることができる材料について、以下に具体例を示す。
<正孔注入層>
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:H2Pc)や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
なお、正孔注入層の代わりに第2の電荷発生領域を用いてもよい。第2の電荷発生領域を用いると、仕事関数を考慮せずに様々な導電性材料を陽極1101に用いることができるのは前述の通りである。第2の電荷発生領域を構成する材料については第1の電荷発生領域と共に後述する。
<正孔輸送層>
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送層は、単層に限られず正孔輸送性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。電子よりも正孔の輸送性の高い物質であればよく、特に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質が、発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
<発光層>
発光層は、発光物質を含む層である。発光層は、単層に限られず発光物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。発光物質は蛍光性化合物や、燐光性化合物を用いることができる。発光物質に燐光性化合物を用いると、発光素子の発光効率を高められるため好ましい。
発光物質は、ホスト材料に分散させて用いるのが好ましい。ホスト材料としては、その励起エネルギーが、発光物質の励起エネルギーよりも大きなものが好ましい。
<電子輸送層>
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層は、単層に限られず電子輸送性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。正孔よりも電子の輸送性の高い物質であればよく、特に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質が、発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
<電子注入層>
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層は、単層に限られず電子注入性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。電子注入層を設ける構成とすることで陰極1102からの電子の注入効率が高まり、発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
電子注入性の高い物質としては、例えばリチウム(Li)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF2)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属またはこれらの化合物が挙げられる。また電子輸送性を有する物質中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)又はそれらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることもできる。
<電荷発生領域に用いることができる材料>
第1の電荷発生領域1104c、及び第2の電荷発生領域は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域である。なお、電荷発生領域は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含有する場合だけでなく、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質を含む層とが積層されていても良い。但し、陰極に接して設けられる第1の電荷発生領域が積層構造の場合には、正孔輸送性の高い物質を含む層が陰極1102と接する構造となる。陽極に接して設けられる第2の電荷発生領域が積層構造の場合には、アクセプター性物質を含む層が陽極1101と接する構造となる。
なお、電荷発生領域において、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で、0.1以上4.0以下の比率でアクセプター性物質を添加することが好ましい。
電荷発生領域に用いるアクセプター性物質としては、遷移金属酸化物、特に元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物が好ましい。具体的には、酸化モリブデンが特に好ましい。なお、酸化モリブデンは、吸湿性が低いという特徴を有している。
また、電荷発生領域に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマーを含む)など、種々の有機化合物を用いることができる。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
<電子リレー層に用いることができる材料>
電子リレー層1104bは、第1の電荷発生領域1104cにおいてアクセプター性物質がひき抜いた電子を速やかに受け取ることができる層である。従って、電子リレー層1104bは、電子輸送性の高い物質を含む層であり、またそのLUMO準位は、第1の電荷発生領域1104cにおけるアクセプター性物質のアクセプター準位と、発光ユニット1103のLUMO準位との間に位置する。具体的には、およそ−5.0eV以上−3.0eV以下とするのが好ましい。
電子リレー層1104bに用いる物質としては、例えば、ペリレン誘導体や、含窒素縮合芳香族化合物が挙げられる。なお、含窒素縮合芳香族化合物は、安定な化合物であるため電子リレー層1104bに用いる物質として好ましい。さらに、含窒素縮合芳香族化合物のうち、シアノ基やフッ素などの電子吸引基を有する化合物を用いることにより、電子リレー層1104bにおける電子の受け取りがさらに容易になるため、好ましい。
<電子注入バッファ層に用いることができる材料>
電子注入バッファ層1104aは、第1の電荷発生領域1104cから発光ユニット1103aへの電子の注入を容易にする層である。電子注入バッファ層1104aを第1の電荷発生領域1104cと発光ユニット1103aの間に設けることにより、両者の注入障壁を緩和することができる。
電子注入バッファ層1104aには、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む))等の電子注入性の高い物質を用いることが可能である。
また、電子注入バッファ層1104aが、電子輸送性の高い物質とドナー性物質を含んで形成される場合には、電子輸送性の高い物質に対して質量比で、0.001以上0.1以下の比率でドナー性物質を添加することが好ましい。なお、ドナー性物質としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む))の他、テトラチアナフタセン(略称:TTN)、ニッケロセン、デカメチルニッケロセン等の有機化合物を用いることもできる。なお、電子輸送性の高い物質としては、先に説明した発光ユニット1103の一部に形成することができる電子輸送層の材料と同様の材料を用いて形成することができる。
<発光素子の作製方法>
発光素子の作製方法の一態様について説明する。下部電極上にこれらの層を適宜組み合わせて有機層を形成する。有機層は、それに用いる材料に応じて種々の方法(例えば、乾式法や湿式法等)を用いることができ、例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法などを選んで用いればよい。また、各層で異なる方法を用いて形成してもよい。有機層上に上部電極を形成し、発光素子を作製する。
以上のような材料を組み合わせることにより、本実施の形態に示す発光素子を作製することができる。この発光素子からは、上述した発光物質からの発光が得られ、その発光色は発光物質の種類を変えることにより選択できる。
また、発光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、発光スペクトルの幅を拡げて、例えば白色発光を得ることもできる。白色発光を得る場合には、例えば、発光物質を含む層を少なくとも2つ備える構成とし、それぞれの層を互いに補色の関係にある色を呈する光を発するように構成すればよい。具体的な補色の関係としては、例えば青色と黄色、あるいは青緑色と赤色等が挙げられる。
さらに、演色性の良い白色発光を得る場合には、発光スペクトルが可視光全域に拡がるものが好ましく、例えば、一つの発光素子が青色を呈する光を発する層、緑色を呈する光を発する層、赤色を呈する光を発する層を備える構成とすればよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
118a 第1の電極(下部電極)
118b 第2の電極(下部電極)
120 有機層
122 第3の電極(上部電極)
130a 発光素子
130b 発光素子
141 第1の発光ユニット
142 中間層
143 第2の発光ユニット
150 隔壁
150a オーバーハング部
155 スペーサ
155a 犠牲層
156 空間
160R 赤色発光部
160G 緑色発光部
160B 青色発光部
170 第2の基板(対向基板)
171 カラーフィルタ
172 ブラックマトリクス
173 オーバーコート層
400 表示パネル
401 表示部
402 画素
402B 青色を呈する光を射出する副画素
402G 緑色を呈する光を射出する副画素
402R 赤を呈する光を射出する副画素
403g ゲート側の駆動回路部
403s ソース側の駆動回路部
405 シール材
408 引き回し配線
409 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
410 第1の基板
411 スイッチング用のトランジスタ
412 電流制御用のトランジスタ
416 絶縁層
450G 発光モジュール

Claims (12)

  1. 絶縁層上に形成された第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の上に形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部を有する隔壁と、
    前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、
    前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、
    前記第2の発光ユニット上に形成された第3の電極と、
    を具備し、
    前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との距離は、前記第1の電極上に位置する前記第1の発光ユニット及び前記中間層の合計厚さより大きく、
    前記隔壁上には前記第1の電極及び前記第2の電極が形成されてなく、
    前記オーバーハング部において、前記第2の発光ユニットは段切れしないことを特徴とする発光装置。
  2. 絶縁層上に形成された第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の上に形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部を有する隔壁と、
    前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、
    前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、
    前記第2の発光ユニット上に形成された第3の電極と、
    を具備し、
    前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との距離は、前記第1の電極上に位置する前記第1の発光ユニット及び前記中間層の合計厚さより大きく、
    前記隔壁上には前記第1の電極及び前記第2の電極が形成されてなく、
    前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上と前記オーバーハング部との間にスペーサが形成されており、
    前記第1の電極上に形成された前記第1の発光ユニット、前記中間層及び前記第2の発光ユニットに対応する第1の発光素子と、前記第2の電極上に形成された前記第1の発光ユニット、前記中間層及び前記第2の発光ユニットに対応する第2の発光素子を有し、前記第1の発光素子と、前記第1の発光素子に隣接する前記第2の発光素子が異なる色を呈する場合は、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子の間に前記スペーサが設けられ、前記第1の発光素子と、前記第1の発光素子に隣接する前記第2の発光素子が同じ色を呈する場合は、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子の間に前記スペーサが設けられていないことを特徴とする発光装置。
  3. 絶縁層上に形成された第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の上に形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部を有する隔壁と、
    前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、
    前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、
    前記第2の発光ユニット上に形成された第3の電極と、
    を具備し、
    前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との距離は、前記第1の電極上に位置する前記第1の発光ユニット及び前記中間層の合計厚さより大きく、
    前記隔壁上には前記第1の電極及び前記第2の電極が形成されてなく、
    前記第1の電極上に形成された前記第1の発光ユニット、前記中間層及び前記第2の発光ユニットに対応する第1の発光素子と、前記第2の電極上に形成された前記第1の発光ユニット、前記中間層及び前記第2の発光ユニットに対応する第2の発光素子を有し、前記第1の発光素子と、前記第1の発光素子に隣接する前記第2の発光素子が異なる色を呈する場合は、前記第2の電極の端部上と前記オーバーハング部との間にスペーサが設けられ、前記第1の電極の端部上と前記オーバーハング部との間にスペーサが設けられていないことを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との距離は、前記第1の電極上に位置する前記第1の発光ユニット、前記中間層、前記第2の発光ユニット及び前記第3の電極の合計厚さ以下であることを特徴とする発光装置。
  5. 絶縁層上に形成された第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の上に形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部を有する隔壁と、
    前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、
    前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、
    前記第2の発光ユニット上に形成された第3の電極と、
    を具備し、
    前記オーバーハング部において、前記第1の発光ユニット及び前記中間層が切れており、
    前記隔壁上には前記第1の電極及び前記第2の電極が形成されてなく、
    前記オーバーハング部において、前記第2の発光ユニットは段切れしないことを特徴とする発光装置。
  6. 絶縁層上に形成された第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の上に形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部を有する隔壁と、
    前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、
    前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、
    前記第2の発光ユニット上に形成された第3の電極と、
    を具備し、
    前記オーバーハング部において、前記第1の発光ユニット及び前記中間層が切れており、
    前記隔壁上には前記第1の電極及び前記第2の電極が形成されてなく、
    前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上と前記オーバーハング部との間にスペーサが形成されており、
    前記第1の電極上に形成された前記第1の発光ユニット、前記中間層及び前記第2の発光ユニットに対応する第1の発光素子と、前記第2の電極上に形成された前記第1の発光ユニット、前記中間層及び前記第2の発光ユニットに対応する第2の発光素子を有し、前記第1の発光素子と、前記第1の発光素子に隣接する前記第2の発光素子が異なる色を呈する場合は、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子の間に前記スペーサが設けられ、前記第1の発光素子と、前記第1の発光素子に隣接する前記第2の発光素子が同じ色を呈する場合は、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子の間に前記スペーサが設けられていないことを特徴とする発光装置。
  7. 絶縁層上に形成された第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の上に形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部を有する隔壁と、
    前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、
    前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、
    前記第2の発光ユニット上に形成された第3の電極と、
    を具備し、
    前記オーバーハング部において、前記第1の発光ユニット及び前記中間層が切れており、
    前記隔壁上には前記第1の電極及び前記第2の電極が形成されてなく、
    前記第1の電極上に形成された前記第1の発光ユニット、前記中間層及び前記第2の発光ユニットに対応する第1の発光素子と、前記第2の電極上に形成された前記第1の発光ユニット、前記中間層及び前記第2の発光ユニットに対応する第2の発光素子を有し、前記第1の発光素子と、前記第1の発光素子に隣接する前記第2の発光素子が異なる色を呈する場合は、前記第2の電極の端部上と前記オーバーハング部との間にスペーサが設けられ、前記第1の電極の端部上と前記オーバーハング部との間にスペーサが設けられていないことを特徴とする発光装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記隔壁は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成され、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部に接するように形成され、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、前記隔壁によって電気的に分離されていることを特徴とする発光装置。
  9. 請求項2または6において、
    前記スペーサは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成され、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部に接するように形成され、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、前記スペーサによって電気的に分離されていることを特徴とする発光装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との間に空間が形成されていることを特徴とする発光装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項において、
    前記第1の発光ユニットはキャリア注入層を有することを特徴とする発光装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項において、
    前記第1の電極及び前記第2の電極の上に配置されたカラーフィルタを有し、
    前記カラーフィルタは、前記第1の電極と重なる第1の色と、前記第2の電極と重なる第2の色を有することを特徴とする発光装置。
JP2012230150A 2012-10-17 2012-10-17 発光装置 Expired - Fee Related JP6204012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230150A JP6204012B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 発光装置
US14/054,021 US9728693B2 (en) 2012-10-17 2013-10-15 Light-emitting device comprising partition including overhang portion
CN201310487566.7A CN103779470B (zh) 2012-10-17 2013-10-17 发光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230150A JP6204012B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082132A JP2014082132A (ja) 2014-05-08
JP6204012B2 true JP6204012B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50474602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230150A Expired - Fee Related JP6204012B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9728693B2 (ja)
JP (1) JP6204012B2 (ja)
CN (1) CN103779470B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155020B2 (ja) 2012-12-21 2017-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその製造方法
JP6216125B2 (ja) 2013-02-12 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6104649B2 (ja) 2013-03-08 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI765679B (zh) 2014-05-30 2022-05-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
KR20150141338A (ko) * 2014-06-10 2015-12-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2016081562A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
KR102320515B1 (ko) * 2014-11-12 2021-11-01 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR102377366B1 (ko) * 2014-12-12 2022-03-21 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102577245B1 (ko) * 2014-12-26 2023-09-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
KR102399414B1 (ko) * 2014-12-30 2022-05-18 엘지디스플레이 주식회사 다층의 스택 구조를 갖는 유기발광 다이오드 표시장치
KR102755057B1 (ko) 2015-02-18 2025-01-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 표시 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWM511681U (zh) * 2015-08-05 2015-11-01 Harvatek Corp 顯示裝置及其發光陣列模組
KR102474203B1 (ko) * 2015-12-22 2022-12-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 제조방법 및 이에 따라 제조된 디스플레이 장치
JP2017157782A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 ソニー株式会社 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
CN105552249B (zh) * 2016-03-16 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其制作方法、显示装置
CN107068718B (zh) * 2017-04-10 2019-12-17 深圳市华星光电技术有限公司 Woled显示装置
KR102455483B1 (ko) * 2017-06-30 2022-10-19 삼성전자주식회사 Led 장치 및 그 제조 방법
CN107359263A (zh) * 2017-07-12 2017-11-17 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板及制备方法、显示装置
KR102325674B1 (ko) * 2017-08-16 2021-11-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치, 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이, 및 그의 제조방법
KR102439307B1 (ko) * 2018-01-29 2022-09-02 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
FR3079909B1 (fr) * 2018-04-05 2022-10-14 Microoled Dispositif electroluminescent a resolution et fiabilite ameliorees
KR102248402B1 (ko) 2018-04-19 2021-05-04 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
CN110164909B (zh) * 2018-04-24 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
CN108717942B (zh) * 2018-05-31 2021-11-19 京东方科技集团股份有限公司 Oled基板及其制作方法、显示装置
KR102516722B1 (ko) * 2018-07-31 2023-03-30 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR102043413B1 (ko) * 2018-07-31 2019-12-02 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR102643070B1 (ko) 2018-12-07 2024-02-29 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR102679757B1 (ko) * 2018-12-13 2024-06-28 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR102665230B1 (ko) * 2018-12-14 2024-05-09 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US11380864B2 (en) * 2019-02-13 2022-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, and moving object
US11145700B2 (en) 2019-03-28 2021-10-12 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with pixel definition layers
US11839093B2 (en) 2019-05-14 2023-12-05 Kopin Corporation Image rendering in organic light emitting diode (OLED) displays, apparatuses, systems, and methods
KR20210018105A (ko) 2019-08-09 2021-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US20220352481A1 (en) * 2019-10-08 2022-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US11910654B1 (en) 2020-08-18 2024-02-20 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with active leakage-reducing structures
KR20220062919A (ko) * 2020-11-09 2022-05-17 엘지디스플레이 주식회사 발광표시패널 및 이를 이용한 발광표시장치
US20240276833A1 (en) * 2021-06-08 2024-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and display system
CN113644211B (zh) * 2021-08-12 2023-10-31 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
US11610954B1 (en) 2022-02-14 2023-03-21 Applied Materials, Inc. OLED panel with advanced sub-pixel overhangs
US20240306428A1 (en) * 2022-04-24 2024-09-12 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display Substrate, Manufacturing Method Thereof and Display Device
US11882709B2 (en) * 2022-05-12 2024-01-23 Applied Materials, Inc. High resolution advanced OLED sub-pixel circuit and patterning method
KR20240031522A (ko) * 2022-08-30 2024-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조방법
WO2025033884A1 (ko) * 2023-08-04 2025-02-13 주식회사 야스 유기 발광 표시 장치
WO2025033885A1 (ko) * 2023-08-04 2025-02-13 주식회사 야스 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
WO2025033883A1 (ko) * 2023-08-04 2025-02-13 주식회사 야스 유기 발광 표시 장치
WO2025033881A1 (ko) * 2023-08-04 2025-02-13 주식회사 야스 유기 발광 표시 장치
KR102734653B1 (ko) * 2023-11-29 2024-11-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102734652B1 (ko) * 2023-11-29 2024-11-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN118574478A (zh) * 2024-05-31 2024-08-30 惠科股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472557A (en) 1987-09-11 1989-03-17 Seiko Instr & Electronics Image sensor
JP3520396B2 (ja) 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
JP3580092B2 (ja) 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US6592933B2 (en) 1997-10-15 2003-07-15 Toray Industries, Inc. Process for manufacturing organic electroluminescent device
CN100530758C (zh) 1998-03-17 2009-08-19 精工爱普生株式会社 薄膜构图的衬底及其表面处理
JPH11339958A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子の製造方法
KR100697413B1 (ko) 1998-07-30 2007-03-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 액정 표시 장치, 영상 디스플레이 장치, 정보 처리 장치, 및 그 제조 방법
US6469439B2 (en) 1999-06-15 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Process for producing an organic electroluminescent device
TW459275B (en) 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
EP1096568A3 (en) 1999-10-28 2007-10-24 Sony Corporation Display apparatus and method for fabricating the same
JP3809758B2 (ja) 1999-10-28 2006-08-16 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
KR100720066B1 (ko) 1999-11-09 2007-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 제작방법
JP2001148291A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
TW473800B (en) 1999-12-28 2002-01-21 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP4132528B2 (ja) 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6559594B2 (en) 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
TW484238B (en) 2000-03-27 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and a method of manufacturing the same
US20010030511A1 (en) 2000-04-18 2001-10-18 Shunpei Yamazaki Display device
TW522752B (en) 2000-10-20 2003-03-01 Toshiba Corp Self-luminous display panel and method of manufacturing the same
JP3695308B2 (ja) 2000-10-27 2005-09-14 日本電気株式会社 アクティブマトリクス有機el表示装置及びその製造方法
JP2002208484A (ja) 2001-01-12 2002-07-26 Tohoku Pioneer Corp 有機elディスプレイ及びその製造方法
US6720198B2 (en) 2001-02-19 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6992439B2 (en) 2001-02-22 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with sealing structure for protecting organic light emitting element
JP4801278B2 (ja) 2001-04-23 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP2003059671A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 表示素子及びその製造方法
JP2003123969A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着用マスクおよび有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの製造方法
US6852997B2 (en) 2001-10-30 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6815723B2 (en) 2001-12-28 2004-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
SG126714A1 (en) 2002-01-24 2006-11-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003243171A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3481232B2 (ja) 2002-03-05 2003-12-22 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2003317971A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7230271B2 (en) 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
US7094684B2 (en) 2002-09-20 2006-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP4401665B2 (ja) * 2003-03-20 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 電界発光素子
US7792489B2 (en) 2003-12-26 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic appliance, and method for manufacturing light emitting device
JP4664604B2 (ja) 2004-02-18 2011-04-06 Tdk株式会社 画像表示装置
JP4457697B2 (ja) 2004-03-03 2010-04-28 株式会社デンソー 有機el素子の製造方法
JP2006010986A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kyocera Corp 画像表示装置
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
US8772783B2 (en) 2004-10-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8026531B2 (en) 2005-03-22 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP5078267B2 (ja) 2005-03-22 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7531959B2 (en) 2005-06-29 2009-05-12 Eastman Kodak Company White light tandem OLED display with filters
GB0517195D0 (en) 2005-08-23 2005-09-28 Cambridge Display Tech Ltd Molecular electronic device structures and fabrication methods
DE112006002220B4 (de) 2005-08-23 2018-05-24 Cambridge Display Technology Ltd. Organische elektronische Vorrichtungsstrukturen und Herstellungsverfahren
EP1760776B1 (en) 2005-08-31 2019-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device with flexible substrate
EP1770676B1 (en) 2005-09-30 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
TWI460851B (zh) * 2005-10-17 2014-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP2007141821A (ja) 2005-10-17 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US20070194321A1 (en) 2006-02-17 2007-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
TWI307978B (en) 2006-04-28 2009-03-21 Au Optronics Corp Cascade organic electroluminescent device
JP2008234885A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
KR101373435B1 (ko) 2007-03-22 2014-03-14 엘지디스플레이 주식회사 표시기판, 이를 구비한 유기발광다이오드 표시장치 및이들의 제조 방법
US7834543B2 (en) 2007-07-03 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus and method of manufacturing the same
WO2009128522A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method for manufacturing the same
KR101635625B1 (ko) 2008-04-18 2016-07-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터 및 그 제작 방법
KR101310917B1 (ko) 2008-07-17 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치와 이의 제조방법
KR101348408B1 (ko) * 2008-12-02 2014-01-07 엘지디스플레이 주식회사 상부발광 방식 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
TWI607670B (zh) 2009-01-08 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置及電子裝置
US8552440B2 (en) * 2010-12-24 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
KR102050505B1 (ko) * 2011-02-10 2019-11-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제작 방법, 조명 장치 및 표시 장치
US8735874B2 (en) * 2011-02-14 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and method for manufacturing the same
JP5848984B2 (ja) * 2011-02-24 2016-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁パターンの形成方法
KR102109009B1 (ko) * 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
TWI562423B (en) * 2011-03-02 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting device and lighting device
KR101920374B1 (ko) 2011-04-27 2018-11-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제작 방법
KR101933952B1 (ko) * 2011-07-01 2018-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
JP6076683B2 (ja) 2012-10-17 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6124584B2 (ja) 2012-12-21 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014082132A (ja) 2014-05-08
US9728693B2 (en) 2017-08-08
US20140103385A1 (en) 2014-04-17
CN103779470B (zh) 2018-03-23
CN103779470A (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204012B2 (ja) 発光装置
JP6124584B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6076683B2 (ja) 発光装置
US20170133438A1 (en) Light-Emitting Panel, Display Device, and Method for Manufacturing Light-Emitting Panel
KR102315094B1 (ko) 고 개구율 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법
CN104064578B (zh) 显示装置以及电子设备
JP6104649B2 (ja) 発光装置
CN105590953B (zh) 具有高孔径比的有机发光二极管显示器及其制造方法
KR20160072010A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN110416260B (zh) 显示面板、显示装置和显示面板的制造方法
KR101308466B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2009092908A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2013051160A (ja) 表示装置
KR20090041312A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2014072122A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP2013191531A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees