JP2003059671A - 表示素子及びその製造方法 - Google Patents
表示素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003059671A JP2003059671A JP2001248834A JP2001248834A JP2003059671A JP 2003059671 A JP2003059671 A JP 2003059671A JP 2001248834 A JP2001248834 A JP 2001248834A JP 2001248834 A JP2001248834 A JP 2001248834A JP 2003059671 A JP2003059671 A JP 2003059671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- organic
- mask
- spacer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100334009 Caenorhabditis elegans rib-2 gene Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000854908 Homo sapiens WD repeat-containing protein 11 Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 102100020705 WD repeat-containing protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 成膜用マスクによる損傷を受けることなく良
好に発光体を形成することができる表示素子及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 成膜用マスク44の開口46がRの凹部
26Rに位置するように位置合わせし、シートマグネッ
ト48で吸着する。そして、蒸着源50によってRの有
機EL層28Rを凹部26Rに形成する。その後、成膜
用マスク44を移動し、G,Bの有機EL層28G,2
8Bを順に形成する。このとき、凹部26R,26G,
26Bには、絶縁スペーサ25がそれぞれ形成されてい
る。このため、シートマグネット48によって成膜用マ
スク44がリブ形成基板30の凹部26側に吸着されて
も、絶縁スペーサ25によって変形が低減され、有機E
L層形成時における成膜用マスク44と有機EL層28
Rや28Gとの接触が回避される。
好に発光体を形成することができる表示素子及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 成膜用マスク44の開口46がRの凹部
26Rに位置するように位置合わせし、シートマグネッ
ト48で吸着する。そして、蒸着源50によってRの有
機EL層28Rを凹部26Rに形成する。その後、成膜
用マスク44を移動し、G,Bの有機EL層28G,2
8Bを順に形成する。このとき、凹部26R,26G,
26Bには、絶縁スペーサ25がそれぞれ形成されてい
る。このため、シートマグネット48によって成膜用マ
スク44がリブ形成基板30の凹部26側に吸着されて
も、絶縁スペーサ25によって変形が低減され、有機E
L層形成時における成膜用マスク44と有機EL層28
Rや28Gとの接触が回避される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL発光体な
どを利用した表示素子及びその製造方法に関し、更に具
体的には、カラー用のディスプレイに好適な表示素子及
びその製造方法に関するものである。
どを利用した表示素子及びその製造方法に関し、更に具
体的には、カラー用のディスプレイに好適な表示素子及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】表示素子,例えば有機EL素子は、有機E
L発光体をマトリクス状に配列した構造となっており、
カラー用の場合は、R(赤),G(緑),B(青)の各
有機EL発光体をストライプ型,デルタ型などの適宜の
パターンで配列した構造となっている。従来の製造方法
としては、例えば特開平8−227276号公報に開示
されている有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
パネルとその製造方法がある。これによれば、まず、T
FTによって構成された駆動回路がマトリクス状に形成
された素子基板上に各画素を囲むように隔壁が設けられ
る。一方、R,G,Bのうちのいずれか一つの色の画素
の配列パターンに相当する窓ないし開口を有する成膜用
マスクを用意する。そして、該成膜用マスクを前記素子
基板上で順次移動することで、R,G,Bの各有機EL
発光体が形成される。
L発光体をマトリクス状に配列した構造となっており、
カラー用の場合は、R(赤),G(緑),B(青)の各
有機EL発光体をストライプ型,デルタ型などの適宜の
パターンで配列した構造となっている。従来の製造方法
としては、例えば特開平8−227276号公報に開示
されている有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
パネルとその製造方法がある。これによれば、まず、T
FTによって構成された駆動回路がマトリクス状に形成
された素子基板上に各画素を囲むように隔壁が設けられ
る。一方、R,G,Bのうちのいずれか一つの色の画素
の配列パターンに相当する窓ないし開口を有する成膜用
マスクを用意する。そして、該成膜用マスクを前記素子
基板上で順次移動することで、R,G,Bの各有機EL
発光体が形成される。
【0003】図7には、マグネットを利用して前記方法
で有機EL発光体を形成する手順が示されている。ま
ず、同図(A)に示すように、素子基板900の隔壁9
02の形成面に成膜用マスク910を配置し、素子基板
900の反対側にシート状のマグネット920を配置す
る。そして、例えばRの有機EL発光体を形成する凹部
904Rにマスク開口912を位置合わせして固定す
る。この状態で、蒸着などの方法で、Rの有機EL発光
体を凹部904Rに形成する。次に、同図(B)に示す
ように、成膜用マスク910の開口912を、例えばG
の有機EL発光体を形成する凹部904Gに位置合わせ
する。そして、Gの有機EL発光体を蒸着などの方法で
凹部904Gに形成する。次に、同図(C)に示すよう
に、成膜用マスク910の開口912を、Bの有機EL
発光体を形成する凹部904Bに位置合わせする。そし
て、Bの有機EL発光体を蒸着などの方法で凹部904
Bに形成する。
で有機EL発光体を形成する手順が示されている。ま
ず、同図(A)に示すように、素子基板900の隔壁9
02の形成面に成膜用マスク910を配置し、素子基板
900の反対側にシート状のマグネット920を配置す
る。そして、例えばRの有機EL発光体を形成する凹部
904Rにマスク開口912を位置合わせして固定す
る。この状態で、蒸着などの方法で、Rの有機EL発光
体を凹部904Rに形成する。次に、同図(B)に示す
ように、成膜用マスク910の開口912を、例えばG
の有機EL発光体を形成する凹部904Gに位置合わせ
する。そして、Gの有機EL発光体を蒸着などの方法で
凹部904Gに形成する。次に、同図(C)に示すよう
に、成膜用マスク910の開口912を、Bの有機EL
発光体を形成する凹部904Bに位置合わせする。そし
て、Bの有機EL発光体を蒸着などの方法で凹部904
Bに形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した素
子基板900上における隔壁902の高さないし段差W
Hは、前記公報によれば1〜2μm程度が望ましいとさ
れており、該隔壁902に囲まれた凹部904の面積は
0.3×0.1mm程度,すなわち幅WSが300もしく
は100μm程度となっている。これらの関係を概略図
示すると、図8のようになる。このように、凹部904
の面積に対して隔壁902の高さは非常に小さい。この
ため、マグネット920で成膜用マスク910を引き付
けることによって素子基板900と成膜用マスク910
を密着させた際に、点線のように成膜用マスク910が
凹部904側に変形する可能性がある。このような変形
が生ずると、成膜用マスク910が凹部904内に形成
された有機EL発光体に接触し、発光体を破損する恐れ
がある。
子基板900上における隔壁902の高さないし段差W
Hは、前記公報によれば1〜2μm程度が望ましいとさ
れており、該隔壁902に囲まれた凹部904の面積は
0.3×0.1mm程度,すなわち幅WSが300もしく
は100μm程度となっている。これらの関係を概略図
示すると、図8のようになる。このように、凹部904
の面積に対して隔壁902の高さは非常に小さい。この
ため、マグネット920で成膜用マスク910を引き付
けることによって素子基板900と成膜用マスク910
を密着させた際に、点線のように成膜用マスク910が
凹部904側に変形する可能性がある。このような変形
が生ずると、成膜用マスク910が凹部904内に形成
された有機EL発光体に接触し、発光体を破損する恐れ
がある。
【0005】本発明は、以上の点に着目したもので、成
膜用マスクによる損傷を受けることなく良好に発光体を
形成することができる表示素子及びその製造方法を提供
することを目的とする。
膜用マスクによる損傷を受けることなく良好に発光体を
形成することができる表示素子及びその製造方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、周囲にリブが設けられた画素領域に成膜
用マスクを使用して発光体が順次形成される表示素子で
あって、前記成膜用マスクに対して一定のスペースを確
保するためのスペーサを、前記画素領域内に形成したこ
とを特徴とする。他の発明は、周囲にリブが設けられた
画素領域がマトリックス状に多数配列された素子基板の
主面側に成膜用マスクを配置するとともに、裏面側にマ
グネットを配置し、該素子基板を成膜用マスクとマグネ
ットで挟んで前記画素領域に発光体を順次形成する表示
素子の製造方法であって、前記画素領域内にスペーサを
形成し、これにより前記成膜用マスクに対して一定のス
ペースを前記画素領域に確保しつつ前記発光体を形成す
ることを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特
徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭に
なろう。
め、本発明は、周囲にリブが設けられた画素領域に成膜
用マスクを使用して発光体が順次形成される表示素子で
あって、前記成膜用マスクに対して一定のスペースを確
保するためのスペーサを、前記画素領域内に形成したこ
とを特徴とする。他の発明は、周囲にリブが設けられた
画素領域がマトリックス状に多数配列された素子基板の
主面側に成膜用マスクを配置するとともに、裏面側にマ
グネットを配置し、該素子基板を成膜用マスクとマグネ
ットで挟んで前記画素領域に発光体を順次形成する表示
素子の製造方法であって、前記画素領域内にスペーサを
形成し、これにより前記成膜用マスクに対して一定のス
ペースを前記画素領域に確保しつつ前記発光体を形成す
ることを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特
徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭に
なろう。
【0007】
【発明の実施の形態】<実施形態1>……以下、本発明
の実施形態1について詳細に説明する。最初に、主要な
製造工程を順に説明する。本例は、TFTを利用したア
クティブマトリックス駆動型の有機EL素子の例であ
り、まず図1(A)に示すような素子基板10を用意す
る。なお、素子基板10は、TFT12が各画素毎にマ
トリックス配列された基板であり、各種のものが公知で
ある。その製造方法も各種知られており、いずれを適用
してもよい。各TFT12のゲート電極は、走査回路に
接続されている(図示せず)。
の実施形態1について詳細に説明する。最初に、主要な
製造工程を順に説明する。本例は、TFTを利用したア
クティブマトリックス駆動型の有機EL素子の例であ
り、まず図1(A)に示すような素子基板10を用意す
る。なお、素子基板10は、TFT12が各画素毎にマ
トリックス配列された基板であり、各種のものが公知で
ある。その製造方法も各種知られており、いずれを適用
してもよい。各TFT12のゲート電極は、走査回路に
接続されている(図示せず)。
【0008】素子基板10の上面には、TFT12を覆
うように、第1層間絶縁膜14を形成する。第1層間絶
縁膜14には、例えば、酸化シリコンあるいは酸化シリ
コンにリンを含有させてなるPSG(Phospho-Silicate
Glass)などの酸化シリコン系の材料が使用される。該
第1層間絶縁膜14上には、アルミニウムやアルミニウ
ム−銅合金などによって配線16A,16Bをそれぞれ
パターン形成する。これらの配線16A,16Bは、駆
動用の信号線として用いられるもので、前記第1層間絶
縁膜14に形成された接続穴(図示せず)を介して前記
TFT12のソース又はドレインに接続される。
うように、第1層間絶縁膜14を形成する。第1層間絶
縁膜14には、例えば、酸化シリコンあるいは酸化シリ
コンにリンを含有させてなるPSG(Phospho-Silicate
Glass)などの酸化シリコン系の材料が使用される。該
第1層間絶縁膜14上には、アルミニウムやアルミニウ
ム−銅合金などによって配線16A,16Bをそれぞれ
パターン形成する。これらの配線16A,16Bは、駆
動用の信号線として用いられるもので、前記第1層間絶
縁膜14に形成された接続穴(図示せず)を介して前記
TFT12のソース又はドレインに接続される。
【0009】次に、図1(B)に示すように、配線16
A,16Bを覆うための第2層間絶縁膜18を形成す
る。この第2層間絶縁膜18としては、パターン加工さ
れた配線16A,16Bを覆う必要性から、平坦性の高
い材料を使用するのが望ましい。また、後の工程で蒸着
成膜される有機材料が水分により劣化して十分な輝度が
得られなくなる恐れがあることから、吸水率の低い材料
を使用するのが望ましい。本実施形態では、例えばポリ
イミドによって第2層間絶縁膜18が基板主面全体に形
成され、その後配線16Aに接続するための接続穴18
Aが形成される。
A,16Bを覆うための第2層間絶縁膜18を形成す
る。この第2層間絶縁膜18としては、パターン加工さ
れた配線16A,16Bを覆う必要性から、平坦性の高
い材料を使用するのが望ましい。また、後の工程で蒸着
成膜される有機材料が水分により劣化して十分な輝度が
得られなくなる恐れがあることから、吸水率の低い材料
を使用するのが望ましい。本実施形態では、例えばポリ
イミドによって第2層間絶縁膜18が基板主面全体に形
成され、その後配線16Aに接続するための接続穴18
Aが形成される。
【0010】次に、図1(C)に示すように、前記第2
層間絶縁膜18上に有機EL層のアノード電極(下部電
極)20を形成する。本例のような上面発光型の表示パ
ネルの場合は、クロム,鉄,コバルト,ニッケル,銅,
タンタル,タングステン,プラチナ,金などのような仕
事関数が大きくかつ光の反射率も高い導電性材料を用い
る。本例では、クロムによって形成されている。このア
ノード電極20は、各画素毎にパターニングされるとと
もに、前記第2層間絶縁膜18に形成された接続穴18
Aを介して配線16Aに接続される。
層間絶縁膜18上に有機EL層のアノード電極(下部電
極)20を形成する。本例のような上面発光型の表示パ
ネルの場合は、クロム,鉄,コバルト,ニッケル,銅,
タンタル,タングステン,プラチナ,金などのような仕
事関数が大きくかつ光の反射率も高い導電性材料を用い
る。本例では、クロムによって形成されている。このア
ノード電極20は、各画素毎にパターニングされるとと
もに、前記第2層間絶縁膜18に形成された接続穴18
Aを介して配線16Aに接続される。
【0011】次に、図2に示すように、リブないし隔壁
22を各画素(有機EL層)を囲むように形成する。リ
ブ22は、以後の工程で蒸着成膜される有機EL層の表
面高さよりも十分高く形成する。本実施形態では、酸化
シリコン膜22A,22Bによってリブ22を形成して
いる。すなわち、最初に同図(A)に示すように、前記
接続穴18A付近を埋めるように酸化シリコン膜22A
を形成し、次に同図(B)に示すように酸化シリコン膜
22Bを積層形成する。このような積層構造とすること
で、十分な高さを有するリブ22を形成することができ
る。なお、酸化シリコン膜22Aは層間絶縁膜であり、
酸化シリコン膜22Bがリブであると考えることもでき
る。
22を各画素(有機EL層)を囲むように形成する。リ
ブ22は、以後の工程で蒸着成膜される有機EL層の表
面高さよりも十分高く形成する。本実施形態では、酸化
シリコン膜22A,22Bによってリブ22を形成して
いる。すなわち、最初に同図(A)に示すように、前記
接続穴18A付近を埋めるように酸化シリコン膜22A
を形成し、次に同図(B)に示すように酸化シリコン膜
22Bを積層形成する。このような積層構造とすること
で、十分な高さを有するリブ22を形成することができ
る。なお、酸化シリコン膜22Aは層間絶縁膜であり、
酸化シリコン膜22Bがリブであると考えることもでき
る。
【0012】更に、リブ22は、図示のように側壁が順
テーパ形状に形成されており、これによって相当程度の
高さを有するリブ22を覆う上部共通電極(カソード電
極)のカバレッジが確保される。
テーパ形状に形成されており、これによって相当程度の
高さを有するリブ22を覆う上部共通電極(カソード電
極)のカバレッジが確保される。
【0013】この場合において、本実施形態では、絶縁
スペーサ25がリブ22に囲まれた画素領域である凹部
26の略中央付近に形成される。すなわち、同図(A)
に示すように、リブ22の酸化シリコン膜22Aと同時
に、酸化シリコン膜25Aが形成される。そして、リブ
22の酸化シリコン膜22Bと同時に、前記酸化シリコ
ン膜25A上に酸化シリコン膜25Bが形成される。こ
のようにして、リブ22と同時に絶縁スペーサ25が凹
部26の略中央に形成される。
スペーサ25がリブ22に囲まれた画素領域である凹部
26の略中央付近に形成される。すなわち、同図(A)
に示すように、リブ22の酸化シリコン膜22Aと同時
に、酸化シリコン膜25Aが形成される。そして、リブ
22の酸化シリコン膜22Bと同時に、前記酸化シリコ
ン膜25A上に酸化シリコン膜25Bが形成される。こ
のようにして、リブ22と同時に絶縁スペーサ25が凹
部26の略中央に形成される。
【0014】次に、図3(A)に示すように、成膜用マ
スク(蒸着マスク)44を使用して、リブ形成基板30
の凹部26に、R,G,Bの発光体である有機EL層2
8を蒸着形成する。本例では、例えばG→B→Rの順で
蒸着を行うものとし、R,G,Bの有機EL層が形成さ
れる凹部をそれぞれ26R,26G,26Bとする。図
4には、蒸着時の様子が分解して示されている。リブ形
成基板30のリブ22が形成された主面側には、マスク
ホルダ42に保持された成膜用マスク44が配置され
る。成膜用マスク44は、マグネットによって吸着可能
なニッケルなどによるメタルマスクである。この成膜用
マスク44には、R,G,Bのうちのいずれか一色の画
素に対応して開口ないし窓46が設けられており、各開
口46は、前記リブ22によって囲まれた凹部26に形
成される有機EL層の形成領域に対応している。
スク(蒸着マスク)44を使用して、リブ形成基板30
の凹部26に、R,G,Bの発光体である有機EL層2
8を蒸着形成する。本例では、例えばG→B→Rの順で
蒸着を行うものとし、R,G,Bの有機EL層が形成さ
れる凹部をそれぞれ26R,26G,26Bとする。図
4には、蒸着時の様子が分解して示されている。リブ形
成基板30のリブ22が形成された主面側には、マスク
ホルダ42に保持された成膜用マスク44が配置され
る。成膜用マスク44は、マグネットによって吸着可能
なニッケルなどによるメタルマスクである。この成膜用
マスク44には、R,G,Bのうちのいずれか一色の画
素に対応して開口ないし窓46が設けられており、各開
口46は、前記リブ22によって囲まれた凹部26に形
成される有機EL層の形成領域に対応している。
【0015】一方、反対側のリブ形成基板30の裏面側
には、シートマグネット48が配置されている。また、
成膜用マスク44の下方には、蒸着源50が設けられて
いる。この蒸着源50としては、例えば抵抗過熱型もし
くはEB(電子ビーム)型のものが使用される。
には、シートマグネット48が配置されている。また、
成膜用マスク44の下方には、蒸着源50が設けられて
いる。この蒸着源50としては、例えば抵抗過熱型もし
くはEB(電子ビーム)型のものが使用される。
【0016】次に、有機EL層の形成手順を説明する。
まず、成膜用マスク44の開口46が、リブ形成基板3
0の凹部26R,26G,26Bのうちの所望のものに
対応するように位置決めを行い、シートマグネット48
で成膜用マスク44をリブ形成基板30に固定する。そ
して、蒸着源50からの蒸着によって、凹部26R,2
6G,26BにR,G,Bの有機EL層を順次形成す
る。まず、図5(A)に示すように、成膜用マスク44
の開口46がRの凹部26Rに位置するように位置合わ
せする。そして、蒸着源50から、ホール注入層,ホー
ル輸送層,発光層,電子輸送層,電子注入層の各材料を
順次蒸発し、それらの積層膜によってRの有機EL層2
8Rを凹部26Rに形成する。次に、図5(B)に示す
ように、成膜用マスク44の開口46がGの凹部26G
に位置するように位置合わせする。そして、蒸着源50
から、ホール注入層,ホール輸送層,発光層,電子輸送
層,電子注入層の各材料を順次蒸発し、それらの積層膜
によってGの有機EL層28Gを凹部26Gに形成す
る。最後に、図5(C)に示すように、成膜用マスク4
4の開口46がBの凹部26Bに位置するように位置合
わせする。そして、蒸着源50から、ホール注入層,ホ
ール輸送層,発光層,電子輸送層,電子注入層の各材料
を順次蒸発し、それらの積層膜によってBの有機EL層
28Bを凹部26Bに形成する。
まず、成膜用マスク44の開口46が、リブ形成基板3
0の凹部26R,26G,26Bのうちの所望のものに
対応するように位置決めを行い、シートマグネット48
で成膜用マスク44をリブ形成基板30に固定する。そ
して、蒸着源50からの蒸着によって、凹部26R,2
6G,26BにR,G,Bの有機EL層を順次形成す
る。まず、図5(A)に示すように、成膜用マスク44
の開口46がRの凹部26Rに位置するように位置合わ
せする。そして、蒸着源50から、ホール注入層,ホー
ル輸送層,発光層,電子輸送層,電子注入層の各材料を
順次蒸発し、それらの積層膜によってRの有機EL層2
8Rを凹部26Rに形成する。次に、図5(B)に示す
ように、成膜用マスク44の開口46がGの凹部26G
に位置するように位置合わせする。そして、蒸着源50
から、ホール注入層,ホール輸送層,発光層,電子輸送
層,電子注入層の各材料を順次蒸発し、それらの積層膜
によってGの有機EL層28Gを凹部26Gに形成す
る。最後に、図5(C)に示すように、成膜用マスク4
4の開口46がBの凹部26Bに位置するように位置合
わせする。そして、蒸着源50から、ホール注入層,ホ
ール輸送層,発光層,電子輸送層,電子注入層の各材料
を順次蒸発し、それらの積層膜によってBの有機EL層
28Bを凹部26Bに形成する。
【0017】この場合において、本実施形態によれば、
凹部26R,26G,26Bに絶縁スペーサ25がそれ
ぞれ形成されている。このため、シートマグネット48
によって成膜用マスク44がリブ形成基板30の凹部2
6側に吸着されても、絶縁スペーサ25によって変形が
低減される。このため、有機EL層形成時における成膜
用マスク44と有機EL層28Rや28Gとの接触が回
避されるようになる。なお、図5に示した例では、有機
EL層28Bは、一番最後に形成されるので、成膜用マ
スク44との接触による破損は生じない。従って、絶縁
スペーサ25は、一番最後に形成される色の凹部26に
は、必ずしも形成する必要はない。例えば、最も輝度が
低い有機EL層を最後に形成すると、その色については
絶縁スペーサを設ける必要がない。従って、絶縁スペー
サによる輝度の低下がなく、好都合である。
凹部26R,26G,26Bに絶縁スペーサ25がそれ
ぞれ形成されている。このため、シートマグネット48
によって成膜用マスク44がリブ形成基板30の凹部2
6側に吸着されても、絶縁スペーサ25によって変形が
低減される。このため、有機EL層形成時における成膜
用マスク44と有機EL層28Rや28Gとの接触が回
避されるようになる。なお、図5に示した例では、有機
EL層28Bは、一番最後に形成されるので、成膜用マ
スク44との接触による破損は生じない。従って、絶縁
スペーサ25は、一番最後に形成される色の凹部26に
は、必ずしも形成する必要はない。例えば、最も輝度が
低い有機EL層を最後に形成すると、その色については
絶縁スペーサを設ける必要がない。従って、絶縁スペー
サによる輝度の低下がなく、好都合である。
【0018】次に、以上の有機EL層28(28R,2
8G,28B)の蒸着後、図3(B)に示すようにカソ
ード電極(上部電極)31を各画素の共通電極として形
成する。カソード電極31は、前記有機EL層28の劣
化を防止するため、同一の装置内でマスク交換を行って
形成する。次に、同図(C)に示すようにパッシベーシ
ョン膜(保護膜)32を主面全体に形成する。パッシベ
ーション膜32は、カソード電極31の形成後、大気暴
露することなく、同一装置内で成膜する。有機EL層2
8は、水分や酸素を嫌うとともに高温にも弱いので、カ
ソード電極31やパッシベーション膜32の形成に当た
っては、それらによる有機EL層28の劣化が生じない
ように配慮する。以上のようにして、有機ELディスプ
レイパネルが得られる。
8G,28B)の蒸着後、図3(B)に示すようにカソ
ード電極(上部電極)31を各画素の共通電極として形
成する。カソード電極31は、前記有機EL層28の劣
化を防止するため、同一の装置内でマスク交換を行って
形成する。次に、同図(C)に示すようにパッシベーシ
ョン膜(保護膜)32を主面全体に形成する。パッシベ
ーション膜32は、カソード電極31の形成後、大気暴
露することなく、同一装置内で成膜する。有機EL層2
8は、水分や酸素を嫌うとともに高温にも弱いので、カ
ソード電極31やパッシベーション膜32の形成に当た
っては、それらによる有機EL層28の劣化が生じない
ように配慮する。以上のようにして、有機ELディスプ
レイパネルが得られる。
【0019】このように、本実施形態によれば、リブ2
2によって囲まれた画素領域である凹部26の略中央付
近に絶縁スペーサ25が形成される。有機EL層28の
形成時に成膜用マスク44をシートマグネット48で吸
着しても、絶縁スペーサ25によって成膜用マスク44
の変形が低減される。このため、成膜用マスク44によ
る有機EL層28の破損が防止され、画像としてみた場
合の滅点が減少する。有機EL層28を挟む電極間のシ
ョートも防止される。
2によって囲まれた画素領域である凹部26の略中央付
近に絶縁スペーサ25が形成される。有機EL層28の
形成時に成膜用マスク44をシートマグネット48で吸
着しても、絶縁スペーサ25によって成膜用マスク44
の変形が低減される。このため、成膜用マスク44によ
る有機EL層28の破損が防止され、画像としてみた場
合の滅点が減少する。有機EL層28を挟む電極間のシ
ョートも防止される。
【0020】<実施形態2>……次に、本発明の実施形
態2について説明する。上述した実施形態は、図6
(A)に示すように、リブ22によって仕切られた凹部
26の中央付近に一つの島状の絶縁スペーサ25を設け
たが、本実施形態は、該絶縁スペーサの他の形態に関す
るものである。まず、図6(B)に示す例は、凹部26
の中央付近に、2つの島状の絶縁スペーサ100,10
2を設けた例である。図6(C)に示す例は、凹部26
を4分割するように十字形状の絶縁スペーサ110を設
けた例である。この例は、画素自体が絶縁スペーサ11
0によって4分割されていると考えることもできる。別
言すれば、1画素当たりの面積を狭くすることで、成膜
用マスク44の変形を低減したと考えることができる。
図6(D)に示す例は、円形の絶縁スペーサ120の例
である。この例は、内側と外側に画素が絶縁スペーサ1
20で分割されていると考えることができる。同図
(E)の例は、R,G,Bの有機EL層の輝度を考慮し
て、絶縁スペーサ130R,130G,130Bの面積
を変更した例である。すなわち、輝度が高い画素は絶縁
スペーサの面積を大きくし、輝度が低い画素は絶縁スペ
ーサの面積を小さくすることで、R,G,Bの各画素の
輝度を調整するようにした例である。
態2について説明する。上述した実施形態は、図6
(A)に示すように、リブ22によって仕切られた凹部
26の中央付近に一つの島状の絶縁スペーサ25を設け
たが、本実施形態は、該絶縁スペーサの他の形態に関す
るものである。まず、図6(B)に示す例は、凹部26
の中央付近に、2つの島状の絶縁スペーサ100,10
2を設けた例である。図6(C)に示す例は、凹部26
を4分割するように十字形状の絶縁スペーサ110を設
けた例である。この例は、画素自体が絶縁スペーサ11
0によって4分割されていると考えることもできる。別
言すれば、1画素当たりの面積を狭くすることで、成膜
用マスク44の変形を低減したと考えることができる。
図6(D)に示す例は、円形の絶縁スペーサ120の例
である。この例は、内側と外側に画素が絶縁スペーサ1
20で分割されていると考えることができる。同図
(E)の例は、R,G,Bの有機EL層の輝度を考慮し
て、絶縁スペーサ130R,130G,130Bの面積
を変更した例である。すなわち、輝度が高い画素は絶縁
スペーサの面積を大きくし、輝度が低い画素は絶縁スペ
ーサの面積を小さくすることで、R,G,Bの各画素の
輝度を調整するようにした例である。
【0021】<他の実施形態>……本発明には数多くの
実施形態があり、以上の開示に基づいて多様に改変する
ことが可能である。例えば、次のようなものも含まれ
る。 (1)有機ELディスプレイパネルの積層構造として
は、前記実施形態に示したものの他、各種の公知の構造
としてよい。各部を構成する材料についても同様であ
る。 (2)前記実施形態では、絶縁スペーサをリブと同時に
形成したが、絶縁スペーサを他の部材と独立して形成す
るようにしてもよい。 (3)前記実施形態では、1画素を構成する凹部の形状
が四角形であったが、円形,楕円形など多様な形状とし
てよい。また、R,G,Bの画素配列も、ストライプ
型,モザイク型,デルタ型,スクエア型など、各種の配
列としてよい。 (4)前記実施形態は、有機EL発光体を使用した例で
あるが、各種の発光体を使用した表示素子に本発明は適
用可能である。
実施形態があり、以上の開示に基づいて多様に改変する
ことが可能である。例えば、次のようなものも含まれ
る。 (1)有機ELディスプレイパネルの積層構造として
は、前記実施形態に示したものの他、各種の公知の構造
としてよい。各部を構成する材料についても同様であ
る。 (2)前記実施形態では、絶縁スペーサをリブと同時に
形成したが、絶縁スペーサを他の部材と独立して形成す
るようにしてもよい。 (3)前記実施形態では、1画素を構成する凹部の形状
が四角形であったが、円形,楕円形など多様な形状とし
てよい。また、R,G,Bの画素配列も、ストライプ
型,モザイク型,デルタ型,スクエア型など、各種の配
列としてよい。 (4)前記実施形態は、有機EL発光体を使用した例で
あるが、各種の発光体を使用した表示素子に本発明は適
用可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
成膜用マスクに対して一定のスペースを確保するための
スペーサを画素領域内に形成することとしたので、成膜
用マスクによる損傷を受けることなく良好に発光体を形
成することができるという効果がある。
成膜用マスクに対して一定のスペースを確保するための
スペーサを画素領域内に形成することとしたので、成膜
用マスクによる損傷を受けることなく良好に発光体を形
成することができるという効果がある。
【図1】本発明の実施形態1の製造プロセスを示す主要
端面図である。
端面図である。
【図2】本発明の実施形態1の製造プロセスを示す主要
端面図である。
端面図である。
【図3】本発明の実施形態1の製造プロセスを示す主要
端面図である。
端面図である。
【図4】前記実施形態における有機EL層の形成時の様
子を示す分解斜視図である。
子を示す分解斜視図である。
【図5】前記実施形態における成膜用マスクの移動の様
子を示す端面図である。
子を示す端面図である。
【図6】本発明の実施形態2の主要部を示す斜視図であ
る。
る。
【図7】従来技術における成膜用マスクの移動の様子を
示す端面図である。
示す端面図である。
【図8】前記従来技術における有機EL層形成時におけ
る成膜用マスクの変形の様子を示す端面図である。
る成膜用マスクの変形の様子を示す端面図である。
10…素子基板
12…TFT
14…第1層間絶縁膜
16A,16B…配線
18…第2層間絶縁膜
18A…接続穴
20…アノード電極
22…リブないし隔壁
22A,22B…酸化シリコン膜
25…絶縁スペーサ
25A,25B…酸化シリコン膜
26,26R,26G,26B…凹部
28,28R,28G,28B…有機EL層
30…リブ形成基板
31…カソード電極
32…パッシベーション膜
42…マスクホルダ
44…成膜用マスク
46…開口ないし窓
48…シートマグネット
50…蒸着源
100,102,110,120,130R,130
G,130B…絶縁スペーサ
G,130B…絶縁スペーサ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H05B 33/10 H05B 33/10
33/12 33/12 B
33/14 33/14 A
Fターム(参考) 3K007 AB04 AB17 AB18 BA06 DA01
DB03 EB00 FA01
4K029 BC07 BD00 HA03 HA04
5C094 AA08 AA47 AA48 BA03 BA12
BA27 CA19 CA24 DA13 FA01
FA02 FA04 FB01 FB20 GB10
5G435 AA01 AA04 AA17 BB05 CC09
CC12 HH14 HH18 KK05 KK10
Claims (7)
- 【請求項1】 周囲にリブが設けられた画素領域に成膜
用マスクを使用して発光体が順次形成される表示素子で
あって、 前記成膜用マスクに対して一定のスペースを確保するた
めのスペーサを、前記画素領域内に形成したことを特徴
とする表示素子。 - 【請求項2】 前記スペーサを前記リブと同時に形成し
たことを特徴とする請求項1記載の表示素子。 - 【請求項3】 前記スペーサを島状に少なくとも1つ形
成したことを特徴とする請求項1記載の表示素子。 - 【請求項4】 前記スペーサを前記リブに連続するよう
に形成したことを特徴とする請求項1記載の表示素子。 - 【請求項5】 前記スペーサを絶縁体で形成したことを
特徴とする請求項1記載の表示素子。 - 【請求項6】 前記画素領域のうち最後に発光体が形成
される画素領域を除いて、前記スペーサを形成したこと
を特徴とする請求項1記載の表示素子。 - 【請求項7】 周囲にリブが設けられた画素領域がマト
リックス状に多数配列された素子基板の主面側に成膜用
マスクを配置するとともに、裏面側にマグネットを配置
し、該素子基板を成膜用マスクとマグネットで挟んで前
記画素領域に発光体を順次形成する表示素子の製造方法
であって、 前記画素領域内にスペーサを形成し、これにより前記成
膜用マスクに対して一定のスペースを前記画素領域に確
保しつつ前記発光体を形成することを特徴とする表示素
子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001248834A JP2003059671A (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | 表示素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001248834A JP2003059671A (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | 表示素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003059671A true JP2003059671A (ja) | 2003-02-28 |
Family
ID=19077930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001248834A Pending JP2003059671A (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | 表示素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003059671A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113568A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
JP2006126817A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-05-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
JP2006140140A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2006164973A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Lg Electron Inc | 有機電界発光素子およびその製法 |
WO2006107151A1 (en) * | 2005-03-15 | 2006-10-12 | Woowon Electronics Co., Ltd. | An apparatus for evaporating electrode of liquid lens |
KR100659058B1 (ko) | 2004-07-15 | 2006-12-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 증착 장치 및 이를 이용한 박막 증착 방법 |
JP2008166258A (ja) * | 2007-01-04 | 2008-07-17 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
US7915073B2 (en) | 2005-09-27 | 2011-03-29 | Hitachi Displays, Ltd. | Method of manufacturing the organic electroluminescent display and organic electroluminescent display manufactured by the method |
JP2012033497A (ja) * | 2004-09-29 | 2012-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
KR101215852B1 (ko) | 2004-10-14 | 2012-12-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 디스플레이 장치 |
US8350466B2 (en) | 2004-09-17 | 2013-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US8441185B2 (en) | 2005-10-17 | 2013-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with improved pixel arrangement |
US8981638B2 (en) | 2012-08-01 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including a partition having a stacked structure |
US9087964B2 (en) | 2012-10-17 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9093404B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and method for manufacturing the same |
US9209355B2 (en) | 2013-03-08 | 2015-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9231042B2 (en) | 2013-02-12 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9356255B2 (en) | 2011-04-27 | 2016-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
US9728693B2 (en) | 2012-10-17 | 2017-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device comprising partition including overhang portion |
US9929220B2 (en) | 2009-01-08 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic device |
CN110047905A (zh) * | 2019-05-16 | 2019-07-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板、显示面板和显示装置 |
JP2019533884A (ja) * | 2016-11-15 | 2019-11-21 | 武漢華星光電技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co.,Ltd | Oled基板及びその製造方法 |
WO2023079680A1 (ja) * | 2021-11-05 | 2023-05-11 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05258859A (ja) * | 1991-12-30 | 1993-10-08 | Eastman Kodak Co | 発光装置及びその製造方法 |
JPH08227276A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Pioneer Electron Corp | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 |
JP2000299190A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Toray Ind Inc | 有機電界発光装置およびその製造方法 |
JP2001006879A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Toray Ind Inc | 有機電界発光装置 |
-
2001
- 2001-08-20 JP JP2001248834A patent/JP2003059671A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05258859A (ja) * | 1991-12-30 | 1993-10-08 | Eastman Kodak Co | 発光装置及びその製造方法 |
JPH08227276A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Pioneer Electron Corp | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 |
JP2000299190A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Toray Ind Inc | 有機電界発光装置およびその製造方法 |
JP2001006879A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Toray Ind Inc | 有機電界発光装置 |
Cited By (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100659058B1 (ko) | 2004-07-15 | 2006-12-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 증착 장치 및 이를 이용한 박막 증착 방법 |
US8350466B2 (en) | 2004-09-17 | 2013-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP2006113568A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
US10096795B2 (en) | 2004-09-17 | 2018-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the display device |
US9444069B2 (en) | 2004-09-17 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the display device |
JP2022111141A (ja) * | 2004-09-17 | 2022-07-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2012160475A (ja) * | 2004-09-29 | 2012-08-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US11778870B2 (en) | 2004-09-29 | 2023-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
JP2012033497A (ja) * | 2004-09-29 | 2012-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
KR101125523B1 (ko) * | 2004-09-29 | 2012-03-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액티브 매트릭스 표시 장치 |
US10403697B2 (en) | 2004-09-29 | 2019-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
JP2006126817A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-05-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、及び表示装置の作製方法 |
US10038040B2 (en) | 2004-09-29 | 2018-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
KR101221341B1 (ko) | 2004-09-29 | 2013-01-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치, 전자기기, 및 그 표시장치의 제작방법 |
US10937847B2 (en) | 2004-09-29 | 2021-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
KR101362691B1 (ko) | 2004-09-29 | 2014-02-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액티브 매트릭스형 표시장치 |
KR101363886B1 (ko) * | 2004-09-29 | 2014-02-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액티브 매트릭스형 표시장치 |
US9893130B2 (en) | 2004-09-29 | 2018-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
US8786178B2 (en) | 2004-09-29 | 2014-07-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
US11233105B2 (en) | 2004-09-29 | 2022-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
US9530829B2 (en) | 2004-09-29 | 2016-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
JP2022020755A (ja) * | 2004-09-29 | 2022-02-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP7368438B2 (ja) | 2004-09-29 | 2023-10-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11552145B2 (en) | 2004-09-29 | 2023-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
US9147713B2 (en) | 2004-09-29 | 2015-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic apparatus, and method of fabricating the display device |
US8772783B2 (en) | 2004-10-14 | 2014-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR101215852B1 (ko) | 2004-10-14 | 2012-12-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 디스플레이 장치 |
JP2006140140A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2006164973A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Lg Electron Inc | 有機電界発光素子およびその製法 |
WO2006107151A1 (en) * | 2005-03-15 | 2006-10-12 | Woowon Electronics Co., Ltd. | An apparatus for evaporating electrode of liquid lens |
US7915073B2 (en) | 2005-09-27 | 2011-03-29 | Hitachi Displays, Ltd. | Method of manufacturing the organic electroluminescent display and organic electroluminescent display manufactured by the method |
US8847483B2 (en) | 2005-10-17 | 2014-09-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9536932B2 (en) | 2005-10-17 | 2017-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making a semiconductor lighting emitting device that prevents defect of the mask without increasing steps |
US11770965B2 (en) | 2005-10-17 | 2023-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US11171315B2 (en) | 2005-10-17 | 2021-11-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a structure which prevents a defect due to precision and bending and manufacturing method thereof |
US9893325B2 (en) | 2005-10-17 | 2018-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a structure that prevents defects due to precision, bending and the like of a mask without increasing manufacturing steps |
JP2014220246A (ja) * | 2005-10-17 | 2014-11-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
US8441185B2 (en) | 2005-10-17 | 2013-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with improved pixel arrangement |
US12127466B2 (en) | 2005-10-17 | 2024-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US10199612B2 (en) | 2005-10-17 | 2019-02-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having reduced upper surface shape of a partition in order to improve definition and manufacturing method thereof |
US9224792B2 (en) | 2005-10-17 | 2015-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2008166258A (ja) * | 2007-01-04 | 2008-07-17 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 |
US10361258B2 (en) | 2009-01-08 | 2019-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic device |
US9929220B2 (en) | 2009-01-08 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic device |
US9871088B2 (en) | 2011-04-27 | 2018-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
US9356255B2 (en) | 2011-04-27 | 2016-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
US9356082B2 (en) | 2012-08-01 | 2016-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8981638B2 (en) | 2012-08-01 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including a partition having a stacked structure |
US9728693B2 (en) | 2012-10-17 | 2017-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device comprising partition including overhang portion |
US9087964B2 (en) | 2012-10-17 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9093404B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and method for manufacturing the same |
US9231042B2 (en) | 2013-02-12 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9209355B2 (en) | 2013-03-08 | 2015-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2019533884A (ja) * | 2016-11-15 | 2019-11-21 | 武漢華星光電技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co.,Ltd | Oled基板及びその製造方法 |
CN110047905A (zh) * | 2019-05-16 | 2019-07-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板、显示面板和显示装置 |
US11502135B2 (en) | 2019-05-16 | 2022-11-15 | Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Display substrate, display panel and display device |
WO2023079680A1 (ja) * | 2021-11-05 | 2023-05-11 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003059671A (ja) | 表示素子及びその製造方法 | |
US6407408B1 (en) | Method for patterning devices | |
KR102280423B1 (ko) | 유기전계발광 표시장치 | |
JP4702516B2 (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
US10797119B2 (en) | Electroluminescent display device | |
JP3813217B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法 | |
US5742129A (en) | Organic electroluminescent display panel with projecting ramparts and method for manufacturing the same | |
US7811147B2 (en) | Organic electroluminescent device and fabrication method thereof | |
US20030173891A1 (en) | Tie-ring type display device, and method of manufacturing the display device | |
US20010026127A1 (en) | Color display apparatus having electroluminescence elements | |
US7642109B2 (en) | Electrical connection in OLED devices | |
KR20110021090A (ko) | 유기전계 발광소자 제조 용 쉐도우 마스크 | |
JP2008078038A (ja) | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP2002117975A (ja) | 単純マトリクス式画素配列型有機電界発光装置の製造方法 | |
KR20100004221A (ko) | 상부 발광방식 유기전계발광소자 | |
JP6802887B2 (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
JP2760347B2 (ja) | 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法 | |
US20040004431A1 (en) | Organic EL panel and manufacturing method thereof | |
US6596443B2 (en) | Mask for patterning devices | |
JPWO2019186809A1 (ja) | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
JP2005019401A (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法 | |
JP3901719B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
KR100512900B1 (ko) | 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법 | |
JP3926314B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
JP6926169B2 (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110913 |