JP2014082132A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents
発光装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014082132A JP2014082132A JP2012230150A JP2012230150A JP2014082132A JP 2014082132 A JP2014082132 A JP 2014082132A JP 2012230150 A JP2012230150 A JP 2012230150A JP 2012230150 A JP2012230150 A JP 2012230150A JP 2014082132 A JP2014082132 A JP 2014082132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- light emitting
- layer
- light
- emitting unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
- H10K50/131—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/19—Tandem OLEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/32—Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】絶縁層上に形成された下部電極118a,118bと、前記下部電極の相互間上に形成され、前記下部電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部150aを有する隔壁150と、前記下部電極及び前記隔壁それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、前記第2の発光ユニット上に形成された上部電極122と、を具備し、前記下部電極それぞれと前記オーバーハング部との距離は、前記下部電極上に位置する前記第1の発光ユニット及び前記中間層の合計厚さより大きい発光装置である。
【選択図】図2
Description
一方、有機EL素子の発光輝度は電流に比例して大きくなることが知られており、高い輝度で発光させることが可能である。
また、本発明の一態様は、タンデム素子を有していてもクロストーク現象の発生を抑制できる発光装置をプロセスマージン(プロセス条件の許容幅)が広い手法で作製することを課題とする。
また、本発明の一態様を適用することで、タンデム素子を有していてもクロストーク現象の発生を抑制できる発光装置をプロセスマージンが広い手法で作製することができる。
<表示パネルの構成>
本発明の一態様の表示装置に用いることができる表示パネルの構成を図1に示す。図1(A)は本発明の一態様の表示装置に用いることができる表示パネルの構造の上面図であり、図1(B)は図1(A)の切断線A−BおよびC−Dにおける断面を含む構造の側面図である。
図1(A)に例示する表示パネル400には、トップゲート型のトランジスタが適用されているがこれに限られず、ボトムゲート型のトランジスタも適用することができる。ソース側の駆動回路部403s、ゲート側の駆動回路部403g並びに副画素にはさまざまな構造のトランジスタを適用できる。また、これらのトランジスタのチャネルが形成される領域には、さまざまな半導体を用いることができる。具体的には、アモルファスシリコン、ポリシリコン、単結晶シリコンの他、酸化物半導体などを用いることができる。酸化物半導体の一例としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含む酸化物半導体を挙げることができ、InとZnを含む酸化物半導体が好ましい。また、ガリウム(Ga)またはスズ(Sn)から選ばれた一種または複数を含む酸化物半導体が特に好ましい。
表示部401に設けられた画素402の構成について、図2(A1),(B)及び図3(A)を参照して説明する。
隔壁150は、画素402の周囲、副画素402B,402G,402Rの周囲及び発光部160R,160G,160Bの周囲に形成されている(図2(A1)参照)。
第1の発光ユニット141の膜厚: 約75nm(30nm〜200nm)
中間層142の厚さ: 約30nm(1nm〜100nm)
第2の発光ユニット143の膜厚: 約90nm(30nm〜200nm)
上部電極122の膜厚: 約85nm (5nm〜200nm)
また、図2(D),(E)では、有機層120、上部電極122、オーバーコート層173、カラーフィルタ171、ブラックマトリクス172、及び対向基板170の図示を省略しており、隔壁150の開口部が、発光部(赤色発光部160R、緑色発光部160G、又は青色発光部160B)に相当する。
本実施の形態で例示する表示パネル400は、第1の基板410、第2の基板170、およびシール材405で囲まれた空間431に、発光素子を封止する構造を備える(図1参照)。
[第1の製造方法:下部電極と異なるフォトマスクで犠牲層形成]
図7(A)〜(E)は、本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図である。
下部電極: 銀、銀−マグネシウム合金、ITO(インジウムスズ酸化物;Indium Tin Oxide)またはインジウムに酸化亜鉛を混合した金属酸化物
導電性の犠牲層: AlまたはAl合金
エッチャント: フォトレジスト現像液(TMAH:Tetramethyl ammonium hydroxideなどのアルカリ金属)
隔壁: アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂、またはノボラック系樹脂など
下部電極: ITOまたはTi酸化物など
導電性の犠牲層: インジウム亜鉛酸化物
エッチャント: 蓚酸エッチャント
隔壁: アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂、またはノボラック系樹脂など
下部電極:ITOまたはTi酸化物など
絶縁性の犠牲層:ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール樹脂など
エッチング:O2アッシング
隔壁:シロキサン樹脂、SiO2等
図8(A)〜(E),(B')は、本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図である。
下部電極: ITOまたはインジウム亜鉛酸化物
絶縁性の犠牲層: フォトレジスト・アクリル系樹脂などの比較的酸素プラズマに弱い樹脂
隔壁: ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂などの比較的酸素プラズマに強い樹脂
エッチング: 酸素プラズマによるドライエッチング
下部電極: ITOまたはインジウム亜鉛酸化物
絶縁性の犠牲層: SiNxまたはSiO2など
エッチング: フッ素プラズマによるドライエッチング
隔壁: アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂、またはノボラック系樹脂など
図9(A)〜(E)は、本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図である。
図10(A)〜(C)は、本発明の一態様に係る隔壁の製造方法を説明するための断面図である。
本発明の一態様の発光モジュールに用いることができる発光素子の構成について図11を参照しつつ説明する。
発光素子の構成の一例を図11(A)に示す。図11(A)に例示する発光素子は、陽極1101と陰極1102の間に発光ユニット1103aと発光ユニット1103bを含む遊機層が設けられている。さらに、発光ユニット1103aと、発光ユニット1103bとの間には中間層1104が設けられている。
次に、上述した構成を備える発光素子に用いることができる具体的な材料について、陽極、陰極、有機層、電荷発生領域、電子リレー層並びに電子注入バッファ層の順に説明する。
陽極1101は、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上が好ましい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙げられる。
陰極1102は、仕事関数の小さい(具体的には4.0eV未満)材料が好ましいが、陰極1102に接して第1の電荷発生領域を、発光ユニット1103との間に設ける場合、陰極1102は仕事関数の大小に関わらず様々な導電性材料を用いることができる。
上述した発光ユニット1103を構成する各層に用いることができる材料について、以下に具体例を示す。
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:H2Pc)や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送層は、単層に限られず正孔輸送性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。電子よりも正孔の輸送性の高い物質であればよく、特に10−6cm2/Vs以上の正孔移動度を有する物質が、発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
発光層は、発光物質を含む層である。発光層は、単層に限られず発光物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。発光物質は蛍光性化合物や、燐光性化合物を用いることができる。発光物質に燐光性化合物を用いると、発光素子の発光効率を高められるため好ましい。
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層は、単層に限られず電子輸送性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。正孔よりも電子の輸送性の高い物質であればよく、特に10−6cm2/Vs以上の電子移動度を有する物質が、発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層は、単層に限られず電子注入性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。電子注入層を設ける構成とすることで陰極1102からの電子の注入効率が高まり、発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
第1の電荷発生領域1104c、及び第2の電荷発生領域は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域である。なお、電荷発生領域は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含有する場合だけでなく、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質を含む層とが積層されていても良い。但し、陰極に接して設けられる第1の電荷発生領域が積層構造の場合には、正孔輸送性の高い物質を含む層が陰極1102と接する構造となる。陽極に接して設けられる第2の電荷発生領域が積層構造の場合には、アクセプター性物質を含む層が陽極1101と接する構造となる。
電子リレー層1104bは、第1の電荷発生領域1104cにおいてアクセプター性物質がひき抜いた電子を速やかに受け取ることができる層である。従って、電子リレー層1104bは、電子輸送性の高い物質を含む層であり、またそのLUMO準位は、第1の電荷発生領域1104cにおけるアクセプター性物質のアクセプター準位と、発光ユニット1103のLUMO準位との間に位置する。具体的には、およそ−5.0eV以上−3.0eV以下とするのが好ましい。
電子注入バッファ層1104aは、第1の電荷発生領域1104cから発光ユニット1103aへの電子の注入を容易にする層である。電子注入バッファ層1104aを第1の電荷発生領域1104cと発光ユニット1103aの間に設けることにより、両者の注入障壁を緩和することができる。
発光素子の作製方法の一態様について説明する。下部電極上にこれらの層を適宜組み合わせて有機層を形成する。有機層は、それに用いる材料に応じて種々の方法(例えば、乾式法や湿式法等)を用いることができ、例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法などを選んで用いればよい。また、各層で異なる方法を用いて形成してもよい。有機層上に上部電極を形成し、発光素子を作製する。
118b 第2の電極(下部電極)
120 有機層
122 第3の電極(上部電極)
130a 発光素子
130b 発光素子
141 第1の発光ユニット
142 中間層
143 第2の発光ユニット
150 隔壁
150a オーバーハング部
155 スペーサ
155a 犠牲層
156 空間
160R 赤色発光部
160G 緑色発光部
160B 青色発光部
170 第2の基板(対向基板)
171 カラーフィルタ
172 ブラックマトリクス
173 オーバーコート層
400 表示パネル
401 表示部
402 画素
402B 青色を呈する光を射出する副画素
402G 緑色を呈する光を射出する副画素
402R 赤を呈する光を射出する副画素
403g ゲート側の駆動回路部
403s ソース側の駆動回路部
405 シール材
408 引き回し配線
409 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
410 第1の基板
411 スイッチング用のトランジスタ
412 電流制御用のトランジスタ
416 絶縁層
450G 発光モジュール
Claims (16)
- 絶縁層上に形成された第1の電極及び第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の上に形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部を有する隔壁と、
前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、
前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、
前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、
前記第2の発光ユニット上に形成された第3の電極と、
を具備し、
前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との距離は、前記第1の電極上に位置する前記第1の発光ユニット及び前記中間層の合計厚さより大きいことを特徴とする発光装置。 - 請求項1において、
前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との距離は、前記第1の電極上に位置する前記第1の発光ユニット、前記中間層、前記第2の発光ユニット及び前記第3の電極の合計厚さ以下であることを特徴とする発光装置。 - 絶縁層上に形成された第1の電極及び第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の上に形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置するオーバーハング部を有する隔壁と、
前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極それぞれの上に形成された第1の発光ユニットと、
前記第1の発光ユニット上に形成された中間層と、
前記中間層上に形成された第2の発光ユニットと、
前記第2の発光ユニット上に形成された第3の電極と、
を具備し、
前記オーバーハング部において、前記第1の発光ユニット及び前記中間層が切れていることを特徴とする発光装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項において、
前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上と前記オーバーハング部との間にスペーサが形成されていることを特徴とする発光装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項において、
前記隔壁は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成され、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部に接するように形成され、
前記第1の電極と前記第2の電極は、前記隔壁によって電気的に分離されていることを特徴とする発光装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項において、
前記スペーサは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成され、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部に接するように形成され、
前記第1の電極と前記第2の電極は、前記スペーサによって電気的に分離されていることを特徴とする発光装置。 - 請求項1乃至6のいずれか一項において、
前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれと前記オーバーハング部との間に空間が形成されていることを特徴とする発光装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一項において、
前記第1の発光ユニットはキャリア注入層を有することを特徴とする発光装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一項において、
前記第1の電極及び前記第2の電極の上に配置されたカラーフィルタを有し、
前記カラーフィルタは、前記第1の電極と重なる第1の色と、前記第2の電極と重なる第2の色を有することを特徴とする発光装置。 - 絶縁層上に第1の電極及び第2の電極を形成し、
前記絶縁層、前記第1の電極及び前記第2の電極の上に犠牲層を形成し、
前記犠牲層を加工することにより、前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記犠牲層を除去し、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上に位置する前記犠牲層を残し、
前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記絶縁層上、及び前記犠牲層上に隔壁を形成し、
前記犠牲層をエッチングにより除去し、
前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極の上に第1の発光ユニットを形成し、
前記第1の発光ユニット上に中間層を形成し、
前記中間層上に第2の発光ユニットを形成し、
前記第2の発光ユニット上に第3の電極を形成し、
前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上に位置する前記犠牲層の厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記中間層の表面までの高さより高いことを特徴とする発光装置の製造方法。 - 絶縁層上に電極層を形成し、
前記電極層上に犠牲層を形成し、
前記犠牲層及び前記電極層を加工することにより、前記絶縁層上に前記電極層からなる第1の電極及び第2の電極を形成し、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上に前記犠牲層を残し、
前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記絶縁層上、及び前記犠牲層上に隔壁を形成し、
前記犠牲層をエッチングにより除去し、
前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極の上に第1の発光ユニットを形成し、
前記第1の発光ユニット上に中間層を形成し、
前記中間層上に第2の発光ユニットを形成し、
前記第2の発光ユニット上に第3の電極を形成し、
前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上に位置する前記犠牲層の厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記中間層の表面までの高さより高いことを特徴とする発光装置の製造方法。 - 請求項10または11において、
前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上に位置する前記犠牲層の厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記第3の電極の表面までの高さ以下とすることを特徴とする発光装置の製造方法。 - 請求項10乃至12のいずれか一項において、
前記犠牲層をエッチングにより除去する工程は、前記隔壁をマスクとして前記犠牲層をエッチングにより除去することにより、前記隔壁と前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれとの間に位置する前記犠牲層からなるスペーサを形成することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 絶縁層上に第1の電極及び第2の電極を形成し、
前記絶縁層、前記第1の電極及び前記第2の電極の上に絶縁性の犠牲層を形成し、
前記犠牲層を加工することにより、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの上面中央部に位置する前記犠牲層を除去し、且つ前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記犠牲層を残し、且つ前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの端部上に位置する前記犠牲層を残し、
前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記犠牲層上に隔壁を形成し、
前記隔壁をマスクとして前記犠牲層をエッチングにより除去することで、前記隔壁と前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれとの間に位置する前記犠牲層からなるスペーサを形成し、
前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極の上に第1の発光ユニットを形成し、
前記第1の発光ユニット上に中間層を形成し、
前記中間層上に第2の発光ユニットを形成し、
前記第2の発光ユニット上に第3の電極を形成し、
前記スペーサの厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記中間層の表面までの高さより高いことを特徴とする発光装置の製造方法。 - 絶縁層上に第1の電極及び第2の電極を形成し、
前記絶縁層、前記第1の電極及び前記第2の電極の上に絶縁性の犠牲層を形成し、
前記第1の電極と前記第2の電極の間に位置する前記犠牲層上に隔壁を形成し、
前記隔壁をマスクとして前記犠牲層をエッチングにより除去することで、前記隔壁と前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれとの間に位置する前記犠牲層からなるスペーサを形成し、
前記第1の電極、前記隔壁及び前記第2の電極の上に第1の発光ユニットを形成し、
前記第1の発光ユニット上に中間層を形成し、
前記中間層上に第2の発光ユニットを形成し、
前記第2の発光ユニット上に第3の電極を形成し、
前記スペーサの厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記中間層の表面までの高さより高いことを特徴とする発光装置の製造方法。 - 請求項14または15において、
前記スペーサの厚さは、前記第1の電極及び前記第2の電極それぞれの表面から前記第3の電極の表面までの高さ以下とすることを特徴とする発光装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012230150A JP6204012B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 発光装置 |
US14/054,021 US9728693B2 (en) | 2012-10-17 | 2013-10-15 | Light-emitting device comprising partition including overhang portion |
CN201310487566.7A CN103779470B (zh) | 2012-10-17 | 2013-10-17 | 发光装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012230150A JP6204012B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014082132A true JP2014082132A (ja) | 2014-05-08 |
JP6204012B2 JP6204012B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=50474602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012230150A Expired - Fee Related JP6204012B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 発光装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9728693B2 (ja) |
JP (1) | JP6204012B2 (ja) |
CN (1) | CN103779470B (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160056705A (ko) * | 2014-11-12 | 2016-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR20160082409A (ko) * | 2014-12-26 | 2016-07-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법 |
KR20180047592A (ko) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치와 그의 제조방법 |
KR20190018922A (ko) * | 2017-08-16 | 2019-02-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치, 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이, 및 그의 제조방법 |
KR20190122073A (ko) * | 2018-04-19 | 2019-10-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR20200014045A (ko) * | 2018-07-31 | 2020-02-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시 장치 |
JP2020092088A (ja) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電界発光表示装置 |
KR20200073805A (ko) * | 2018-12-14 | 2020-06-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR20210155399A (ko) * | 2019-05-14 | 2021-12-22 | 코핀 코포레이션 | 개선된 유기 발광 다이오드(oled) 디스플레이, 장치, 시스템, 및 방법 |
KR20220038648A (ko) * | 2014-12-12 | 2022-03-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR20220065751A (ko) * | 2014-12-30 | 2022-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 다층의 스택 구조를 갖는 유기발광 다이오드 표시장치 |
JP2022528228A (ja) * | 2019-03-28 | 2022-06-09 | アップル インコーポレイテッド | 画素定義層を有する有機発光ダイオードディスプレイ |
WO2022259069A1 (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び表示システム |
JP2023062071A (ja) * | 2018-01-29 | 2023-05-02 | 三星ディスプレイ株式會社 | 有機発光表示装置 |
KR102734652B1 (ko) * | 2023-11-29 | 2024-11-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102734653B1 (ko) * | 2023-11-29 | 2024-11-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
WO2025033883A1 (ko) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 주식회사 야스 | 유기 발광 표시 장치 |
WO2025033881A1 (ko) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 주식회사 야스 | 유기 발광 표시 장치 |
WO2025033884A1 (ko) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 주식회사 야스 | 유기 발광 표시 장치 |
WO2025033885A1 (ko) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 주식회사 야스 | 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
WO2025116404A1 (ko) * | 2023-11-29 | 2025-06-05 | 삼성디스플레이주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102836495B1 (ko) * | 2024-04-22 | 2025-07-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 다층의 스택 구조를 갖는 유기발광 다이오드 표시장치 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6155020B2 (ja) | 2012-12-21 | 2017-06-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びその製造方法 |
JP6216125B2 (ja) | 2013-02-12 | 2017-10-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP6104649B2 (ja) | 2013-03-08 | 2017-03-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
TWI765679B (zh) | 2014-05-30 | 2022-05-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 觸控面板 |
KR20150141338A (ko) * | 2014-06-10 | 2015-12-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2016081562A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器 |
WO2016132250A1 (en) | 2015-02-18 | 2016-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic compound, light-emitting element, display module, lighting module, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device |
TWM511681U (zh) * | 2015-08-05 | 2015-11-01 | Harvatek Corp | 顯示裝置及其發光陣列模組 |
KR102474203B1 (ko) * | 2015-12-22 | 2022-12-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 제조방법 및 이에 따라 제조된 디스플레이 장치 |
JP2017157782A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | ソニー株式会社 | 有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法 |
CN105552249B (zh) * | 2016-03-16 | 2017-11-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled显示基板及其制作方法、显示装置 |
CN107068718B (zh) * | 2017-04-10 | 2019-12-17 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Woled显示装置 |
KR102455483B1 (ko) * | 2017-06-30 | 2022-10-19 | 삼성전자주식회사 | Led 장치 및 그 제조 방법 |
CN112242494A (zh) | 2017-07-12 | 2021-01-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光显示面板及制备方法、显示装置 |
FR3079909B1 (fr) * | 2018-04-05 | 2022-10-14 | Microoled | Dispositif electroluminescent a resolution et fiabilite ameliorees |
CN110164909B (zh) * | 2018-04-24 | 2021-03-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
CN108717942B (zh) * | 2018-05-31 | 2021-11-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled基板及其制作方法、显示装置 |
KR102043413B1 (ko) * | 2018-07-31 | 2019-12-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시 장치 |
KR102679757B1 (ko) * | 2018-12-13 | 2024-06-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시 장치 |
US11380864B2 (en) * | 2019-02-13 | 2022-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, and moving object |
KR20210018105A (ko) | 2019-08-09 | 2021-02-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유기 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
WO2021070236A1 (ja) * | 2019-10-08 | 2021-04-15 | シャープ株式会社 | 発光デバイス |
US11910654B1 (en) | 2020-08-18 | 2024-02-20 | Apple Inc. | Organic light-emitting diode display with active leakage-reducing structures |
KR102812254B1 (ko) * | 2020-11-09 | 2025-05-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광표시패널 및 이를 이용한 발광표시장치 |
CN113644211B (zh) * | 2021-08-12 | 2023-10-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其制备方法、显示装置 |
KR20230037310A (ko) * | 2021-09-09 | 2023-03-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
US11610954B1 (en) | 2022-02-14 | 2023-03-21 | Applied Materials, Inc. | OLED panel with advanced sub-pixel overhangs |
CN117296151A (zh) * | 2022-04-24 | 2023-12-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制作方法、显示装置 |
KR20250008115A (ko) * | 2022-05-12 | 2025-01-14 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 고분해능의 진보된 oled 서브-픽셀 회로 및 패터닝 방법 |
KR20240031522A (ko) * | 2022-08-30 | 2024-03-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널 및 이의 제조방법 |
CN118574478B (zh) * | 2024-05-31 | 2025-03-21 | 惠科股份有限公司 | 显示面板及其制备方法、显示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006010986A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | 画像表示装置 |
US20070252524A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Au Optronics Corp. | Tandem organic electroluminescent device |
JP2008235248A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Lg Display Co Ltd | 表示基板、これを備える有機発光ダイオード表示装置及びこれらの製造方法 |
JP2009500790A (ja) * | 2005-06-29 | 2009-01-08 | イーストマン コダック カンパニー | フィルタを備えるタンデム式白色光oledディスプレイ |
JP2012043813A (ja) * | 2005-08-23 | 2012-03-01 | Cambridge Display Technol Ltd | 液滴堆積ウェルの形成方法、有機電子デバイス、有機電子デバイスの形成方法 |
JP2012190794A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-10-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器 |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6472557A (en) | 1987-09-11 | 1989-03-17 | Seiko Instr & Electronics | Image sensor |
JP3520396B2 (ja) | 1997-07-02 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板と表示装置 |
JP3580092B2 (ja) | 1997-08-21 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
US6592933B2 (en) | 1997-10-15 | 2003-07-15 | Toray Industries, Inc. | Process for manufacturing organic electroluminescent device |
KR100608543B1 (ko) | 1998-03-17 | 2006-08-03 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시장치의 제조방법 및 박막발광소자의 제조방법 |
JPH11339958A (ja) | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光素子の製造方法 |
KR100697413B1 (ko) | 1998-07-30 | 2007-03-19 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치, 영상 디스플레이 장치, 정보 처리 장치, 및 그 제조 방법 |
US6469439B2 (en) | 1999-06-15 | 2002-10-22 | Toray Industries, Inc. | Process for producing an organic electroluminescent device |
TW459275B (en) | 1999-07-06 | 2001-10-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of fabricating the same |
EP1096568A3 (en) | 1999-10-28 | 2007-10-24 | Sony Corporation | Display apparatus and method for fabricating the same |
JP3809758B2 (ja) | 1999-10-28 | 2006-08-16 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
KR100720066B1 (ko) | 1999-11-09 | 2007-05-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 제작방법 |
JP2001148291A (ja) | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
US6821827B2 (en) | 1999-12-28 | 2004-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4132528B2 (ja) | 2000-01-14 | 2008-08-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
US6559594B2 (en) | 2000-02-03 | 2003-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
TW484238B (en) | 2000-03-27 | 2002-04-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and a method of manufacturing the same |
US20010030511A1 (en) | 2000-04-18 | 2001-10-18 | Shunpei Yamazaki | Display device |
TW522752B (en) | 2000-10-20 | 2003-03-01 | Toshiba Corp | Self-luminous display panel and method of manufacturing the same |
JP3695308B2 (ja) | 2000-10-27 | 2005-09-14 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス有機el表示装置及びその製造方法 |
JP2002208484A (ja) | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Tohoku Pioneer Corp | 有機elディスプレイ及びその製造方法 |
US6720198B2 (en) | 2001-02-19 | 2004-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
US6992439B2 (en) | 2001-02-22 | 2006-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device with sealing structure for protecting organic light emitting element |
JP4801278B2 (ja) | 2001-04-23 | 2011-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びその作製方法 |
JP2003059671A (ja) | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Sony Corp | 表示素子及びその製造方法 |
JP2003123969A (ja) | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蒸着用マスクおよび有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの製造方法 |
US6852997B2 (en) | 2001-10-30 | 2005-02-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US6815723B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-11-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor |
SG126714A1 (en) | 2002-01-24 | 2006-11-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP2003243171A (ja) | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP3481232B2 (ja) | 2002-03-05 | 2003-12-22 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法 |
JP2003317971A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
US7230271B2 (en) | 2002-06-11 | 2007-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof |
US7094684B2 (en) | 2002-09-20 | 2006-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
JP4401665B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2010-01-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電界発光素子 |
US7792489B2 (en) | 2003-12-26 | 2010-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, electronic appliance, and method for manufacturing light emitting device |
JP4664604B2 (ja) | 2004-02-18 | 2011-04-06 | Tdk株式会社 | 画像表示装置 |
JP4457697B2 (ja) | 2004-03-03 | 2010-04-28 | 株式会社デンソー | 有機el素子の製造方法 |
US7753751B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating the display device |
US8772783B2 (en) | 2004-10-14 | 2014-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8026531B2 (en) | 2005-03-22 | 2011-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP5078267B2 (ja) | 2005-03-22 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
DE112006002220B4 (de) | 2005-08-23 | 2018-05-24 | Cambridge Display Technology Ltd. | Organische elektronische Vorrichtungsstrukturen und Herstellungsverfahren |
EP1760776B1 (en) | 2005-08-31 | 2019-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method for semiconductor device with flexible substrate |
EP1770676B1 (en) | 2005-09-30 | 2017-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
TWI517378B (zh) * | 2005-10-17 | 2016-01-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
JP2007141821A (ja) | 2005-10-17 | 2007-06-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US20070194321A1 (en) | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting device, and electronic device |
JP2008234885A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子 |
US7834543B2 (en) | 2007-07-03 | 2010-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic EL display apparatus and method of manufacturing the same |
US8138032B2 (en) | 2008-04-18 | 2012-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing thin film transistor having microcrystalline semiconductor film |
CN102007586B (zh) | 2008-04-18 | 2013-09-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 薄膜晶体管及其制造方法 |
KR101310917B1 (ko) | 2008-07-17 | 2013-09-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치와 이의 제조방법 |
KR101348408B1 (ko) * | 2008-12-02 | 2014-01-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 상부발광 방식 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 |
TWI607670B (zh) | 2009-01-08 | 2017-12-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光裝置及電子裝置 |
US8552440B2 (en) * | 2010-12-24 | 2013-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lighting device |
WO2012108366A1 (en) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof, lighting device, and display device |
US8735874B2 (en) * | 2011-02-14 | 2014-05-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, display device, and method for manufacturing the same |
JP5848984B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-01-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 絶縁パターンの形成方法 |
TWI562423B (en) * | 2011-03-02 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting device and lighting device |
KR101920374B1 (ko) | 2011-04-27 | 2018-11-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 그 제작 방법 |
KR101933952B1 (ko) * | 2011-07-01 | 2018-12-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치 |
JP6076683B2 (ja) | 2012-10-17 | 2017-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP6124584B2 (ja) | 2012-12-21 | 2017-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-10-17 JP JP2012230150A patent/JP6204012B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-15 US US14/054,021 patent/US9728693B2/en active Active
- 2013-10-17 CN CN201310487566.7A patent/CN103779470B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006010986A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | 画像表示装置 |
JP2009500790A (ja) * | 2005-06-29 | 2009-01-08 | イーストマン コダック カンパニー | フィルタを備えるタンデム式白色光oledディスプレイ |
JP2012043813A (ja) * | 2005-08-23 | 2012-03-01 | Cambridge Display Technol Ltd | 液滴堆積ウェルの形成方法、有機電子デバイス、有機電子デバイスの形成方法 |
US20070252524A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Au Optronics Corp. | Tandem organic electroluminescent device |
JP2008235248A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Lg Display Co Ltd | 表示基板、これを備える有機発光ダイオード表示装置及びこれらの製造方法 |
JP2012190794A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-10-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器 |
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102320515B1 (ko) * | 2014-11-12 | 2021-11-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR20160056705A (ko) * | 2014-11-12 | 2016-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR20220038648A (ko) * | 2014-12-12 | 2022-03-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR102606442B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2023-11-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR20160082409A (ko) * | 2014-12-26 | 2016-07-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법 |
KR102577245B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2023-09-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법 |
KR102660971B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2024-04-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 다층의 스택 구조를 갖는 유기발광 다이오드 표시장치 |
KR20220065751A (ko) * | 2014-12-30 | 2022-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 다층의 스택 구조를 갖는 유기발광 다이오드 표시장치 |
KR102801173B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2025-04-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치와 그의 제조방법 |
KR20180047592A (ko) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치와 그의 제조방법 |
US10964765B2 (en) | 2017-08-16 | 2021-03-30 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device, head mounted display including the same and method of fabricating the same |
KR20190018922A (ko) * | 2017-08-16 | 2019-02-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치, 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이, 및 그의 제조방법 |
KR102325674B1 (ko) * | 2017-08-16 | 2021-11-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치, 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이, 및 그의 제조방법 |
US12035544B2 (en) | 2018-01-29 | 2024-07-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display apparatus having a conductive layer with an undercut structure and method of manufacturing the same |
JP2023062071A (ja) * | 2018-01-29 | 2023-05-02 | 三星ディスプレイ株式會社 | 有機発光表示装置 |
JP7496006B2 (ja) | 2018-01-29 | 2024-06-05 | 三星ディスプレイ株式會社 | 有機発光表示装置 |
KR20190122073A (ko) * | 2018-04-19 | 2019-10-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
US11205685B2 (en) | 2018-04-19 | 2021-12-21 | Lg Display Co., Ltd. | Electro-luminescent display device and method of fabricating the same |
KR102248402B1 (ko) * | 2018-04-19 | 2021-05-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR102516722B1 (ko) * | 2018-07-31 | 2023-03-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시 장치 |
KR20200014045A (ko) * | 2018-07-31 | 2020-02-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시 장치 |
US11211588B2 (en) | 2018-12-07 | 2021-12-28 | Lg Display Co., Ltd. | Electroluminescent display device |
JP2020092088A (ja) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電界発光表示装置 |
KR20200073805A (ko) * | 2018-12-14 | 2020-06-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102665230B1 (ko) | 2018-12-14 | 2024-05-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
JP7502326B2 (ja) | 2019-03-28 | 2024-06-18 | アップル インコーポレイテッド | 画素定義層を有する有機発光ダイオードディスプレイ |
US12108632B2 (en) | 2019-03-28 | 2024-10-01 | Apple Inc. | Organic light-emitting diode display with pixel definition layers |
JP2022528228A (ja) * | 2019-03-28 | 2022-06-09 | アップル インコーポレイテッド | 画素定義層を有する有機発光ダイオードディスプレイ |
US11839093B2 (en) | 2019-05-14 | 2023-12-05 | Kopin Corporation | Image rendering in organic light emitting diode (OLED) displays, apparatuses, systems, and methods |
KR20210155399A (ko) * | 2019-05-14 | 2021-12-22 | 코핀 코포레이션 | 개선된 유기 발광 다이오드(oled) 디스플레이, 장치, 시스템, 및 방법 |
JP2022531972A (ja) * | 2019-05-14 | 2022-07-12 | コーピン コーポレイション | 改善された有機発光ダイオード(oled)ディスプレイ、装置、システム、及び方法 |
CN114144887A (zh) * | 2019-05-14 | 2022-03-04 | 高平公司 | 改进型有机发光二极管(oled)显示器、设备、系统和方法 |
KR102785882B1 (ko) * | 2019-05-14 | 2025-03-21 | 코핀 코포레이션 | 개선된 유기 발광 다이오드(oled) 디스플레이, 장치, 시스템, 및 방법 |
JP7603616B2 (ja) | 2019-05-14 | 2024-12-20 | コーピン コーポレイション | 改善された有機発光ダイオード(oled)ディスプレイ、装置、システム、及び方法 |
WO2022259069A1 (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び表示システム |
WO2025033885A1 (ko) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 주식회사 야스 | 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
WO2025033881A1 (ko) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 주식회사 야스 | 유기 발광 표시 장치 |
WO2025033884A1 (ko) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 주식회사 야스 | 유기 발광 표시 장치 |
WO2025033883A1 (ko) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 주식회사 야스 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102734653B1 (ko) * | 2023-11-29 | 2024-11-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102734652B1 (ko) * | 2023-11-29 | 2024-11-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
WO2025116404A1 (ko) * | 2023-11-29 | 2025-06-05 | 삼성디스플레이주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102836495B1 (ko) * | 2024-04-22 | 2025-07-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 다층의 스택 구조를 갖는 유기발광 다이오드 표시장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103779470A (zh) | 2014-05-07 |
CN103779470B (zh) | 2018-03-23 |
US20140103385A1 (en) | 2014-04-17 |
JP6204012B2 (ja) | 2017-09-27 |
US9728693B2 (en) | 2017-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6204012B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6124584B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP6076683B2 (ja) | 発光装置 | |
CN108550608B (zh) | 发光面板、显示装置以及发光面板的制造方法 | |
JP6104649B2 (ja) | 発光装置 | |
KR102315094B1 (ko) | 고 개구율 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법 | |
CN104064578B (zh) | 显示装置以及电子设备 | |
CN105590953B (zh) | 具有高孔径比的有机发光二极管显示器及其制造方法 | |
US9093404B2 (en) | Light-emitting device and method for manufacturing the same | |
KR20160072010A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
CN110416260B (zh) | 显示面板、显示装置和显示面板的制造方法 | |
KR101308466B1 (ko) | 유기전계발광소자 및 그 제조방법 | |
JP2009092908A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2013051160A (ja) | 表示装置 | |
JP2014072122A (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2013191531A (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6204012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |