[go: up one dir, main page]

JP2000310969A - 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2000310969A
JP2000310969A JP2000036861A JP2000036861A JP2000310969A JP 2000310969 A JP2000310969 A JP 2000310969A JP 2000036861 A JP2000036861 A JP 2000036861A JP 2000036861 A JP2000036861 A JP 2000036861A JP 2000310969 A JP2000310969 A JP 2000310969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display device
potential
image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000036861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000310969A5 (ja
Inventor
Osamu Sagano
治 嵯峨野
Naoto Abe
直人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000036861A priority Critical patent/JP2000310969A/ja
Priority to US09/511,246 priority patent/US6515641B1/en
Publication of JP2000310969A publication Critical patent/JP2000310969A/ja
Priority to US10/241,536 priority patent/US6933935B2/en
Priority to US10/920,215 priority patent/US7205987B2/en
Publication of JP2000310969A5 publication Critical patent/JP2000310969A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の表示素子を共通配線した構成において
様々な種類の信号を良好に表示できる画像表示装置及び
その駆動方法を実現する。 【解決手段】 行配線と、複数の列配線と、変調回路
と、複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素
子は前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線の
それぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、
前記変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表
示装置において、前記変調回路は、表示する信号の階調
に応じた時間幅を有するパルス信号を生成するパルス幅
変調回路と、表示する信号の種類に応じて前記パルス信
号の電位を設定する電位設定回路とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願に係る発明は、画像表示
装置、及び画像表示装置の駆動方法に関する。特には、
複数の表示素子を共通配線した画像表示装置及びその駆
動方法に関する。更には、複数の表示素子をマトリクス
配線した表示パネルを備える画像表示装置及びその駆動
方法に関する。特にテレビジョン信号とコンピュータの
映像信号を品質よく表示できる画像表示装置及びその駆
動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、たとえば表面伝導型放出素子や、電界放出
型素子(以下、「FE型」と記す。)や、金属/絶縁層
/金属型放出素子(以下、「MIM型」と記す。)など
が知られている。
【0003】表面伝導型放出素子としては、たとえば、
M. I. Elinson, Radio E-ng. Electron Phys., 10, 129
0, (1965)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
2 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの(G.
Dittmer: “Thin Solid Films”, 9, 317 (1972))や、
In2 3 /SnO2 薄膜によるもの(M. Hartwell and
C. G. Fonstad:“IEEE Trans. ED Conf.”, 519 (197
5))やカーボン薄膜によるもの(荒木久 他:真空、第
26巻、第1号、22(1983))等が報告されてい
る。
【0005】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図11に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。該導電性薄膜3
004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理を
施すことにより、電子放出部3005が形成される。図
中の間隔Lは、0.5〜1(mm)、Wは、0.1(m
m)に設定されている。尚、図示の便宜から、電子放出
部3005は導電性薄膜3004の中央に矩形の形状で
示したが、これは模式的なものであり、実際の電子放出
部の位置や形状を忠実に表現しているわけではない。
【0006】M. Hartwellらによる素子をはじめとして
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施すことにより電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。すなわち、通電フォーミングと
は、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、
もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとした
レートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄
膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せ
しめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形
成することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もし
くは変質した導電性薄膜3004の一部には、亀裂が発
生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜3004
に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近におい
て電子放出が行われる。
【0007】また、FE型の例は、たとえば、W. P. Dy
ke & W. W. Dolan,“Field Emission”,Advance in Ele
ctron Physics, 8, 89 (1956)や、あるいは、C. A. Spind
t,“Physical Properties of Thin-Film Field Emissio
n Cathodes with Molybdenum Cones, J. Appl. Phys.,
47, 5248 (1976)などが知られている。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
12に前述のC. A. Spindtらによる素子の断面図を示
す。同図において、3010は基板で、3011は導電
材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコー
ン、3013は絶縁層、3014はゲート電極である。
本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極301
4の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッタコ
ーン3012の先端部より電界放出を起こさせるもので
ある。
【0009】また、FE型の他の素子構成として、図1
2のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ
平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、たとえば、
C. A. Mead, “Operation of Tunnel-Emission Device
s”, J. Appl. Phys., 32, 646 (1961)などが知られて
いる。MIM型の素子構成の典型的な例を図13に示
す。同図は断面図であり、図において、3020は基板
で、3021は金属よりなる下電極、3022は厚さ1
00オングストローム程度の薄い絶縁層、3023は厚
さ80〜300オングストローム程度の金属よりなる上
電極である。MIM型においては、上電極3023と下
電極3021の間に適宜の電圧を印加することにより、
上電極3023の表面より電子放出を起こさせるもので
ある。
【0011】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
ターを必要としない。したがって、熱陰極素子よりも構
造が単純であり、微細な素子を作成可能である。また、
基板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱
溶融などの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒ
ーターの加熱により動作するため応答速度が遅いのとは
異なり、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利
点もある。
【0012】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われてきている。
【0013】たとえば、表面伝導型放出素子は、冷陰極
素子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であること
から、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、例えば本出願人による特開昭64−313
32号公報において開示されるように、多数の素子を配
列して駆動するための方法が研究されている。
【0014】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、たとえば、画像表示装置、画像記録装置などの画像
形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0015】特に、画像表示装置への応用としては、た
とえば本出願人による米国特許第5,066,883号
や特開平2−257551号公報や特開平4−2813
7号公報において開示されているように、表面伝導型放
出素子と電子ビームの照射により発光する蛍光体とを組
み合わせて用いた画像表示装置が研究されている。表面
伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像表
示装置は、従来の他の方式の画像表示装置よりも優れた
特性が期待されている。たとえば、近年普及してきた液
晶表示装置と比較しても、自発光型であるためバックラ
イトを必要としない点や、視野角が広い点が優れている
と言える。
【0016】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、たとえば本出願人による米国特許第4,904,
895号に開示されている。また、FE型を画像表示装
置に応用した例として、たとえば、R. Meyerらにより報
告された平板型表示装置が知られている(R. Meyer: “R
ecent Developmenton Microtips Display at LETI”,Te
ch. Digest of 4th Int. Vacuun Microelelectronics C
onf., Nagahama, pp.6〜9 (1991))。
【0017】また、MIM型を多数個並べて画像表示装
置に応用した例は、たとえば本出願人による特開平3−
55738号公報に開示されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本願は、複数の表示素
子を共通配線した構成において様々な種類の信号を良好
に表示できる画像表示装置及びその駆動方法を実現する
ことを課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本願に関わる画像表示装
置の発明の一つは以下のように構成される。
【0020】行配線と、複数の列配線と、変調回路と、
複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素子は
前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線のそれ
ぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、前記
変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表示装
置において、前記変調回路は、表示する信号の階調に応
じた時間幅を有するパルス信号を生成するパルス幅変調
回路と、表示する信号の種類に応じて前記パルス信号の
電位を設定する電位設定回路とを有することを特徴とす
る画像表示装置。
【0021】ここで、パルス幅変調回路と電位設定回
路、もしくはそれらを含む変調回路は、一つの集積化さ
れた回路であっても良い。また該変調回路と他の回路を
一つに集積化してもよい。
【0022】また、時間幅を変調されたパルス信号の電
位を電位設定回路で調整しても良く、また、電位設定回
路で予め設定された電位で、時間幅を変調されたパルス
幅信号を生成しても良く、上記発明はいずれの構成も含
む。なおここで言うパルス信号の電位の設定は、具体的
には、行配線に所定の信号が印加され、前記複数の表示
素子が駆動可能な状態になっている時に列配線に印加さ
れる信号の電位を設定すれば良い。特にパルス幅変調と
してハイレベル期間の長さを変調する時には、ハイレベ
ル時の電位を設定すれば良い。なおここで信号のハイレ
ベルとは素子が駆動されない信号もしくは素子の駆動状
態が低い状態に対応する信号に対応するローレベルに対
して、素子を駆動状態にする信号もしくは素子の駆動状
態が高い状態に対応する信号に対応するレベルを指すも
のであり、ローレベルの方が電位が低く、ハイレベルの
方が電位が高い状態に限るものではない。
【0023】この発明によれば、階調をパルスの時間幅
で制御し、表示する信号の種類の応じた制御をパルス信
号の電位の制御で行うので、表示する信号の種類に応じ
た制御によって生じる階調制御への影響が抑制されるた
め、好適である。
【0024】上記発明において、前記列配線は、その長
手方向が前記行配線の長手方向と交差するように設けら
れると好適である。
【0025】また上記各発明において、前記行配線を複
数有しており、各行配線毎に前記複数の表示素子が接続
され、各行配線に接続される複数の表示素子のそれぞれ
が他の行配線に接続される複数の表示素子のそれぞれと
前記列配線のそれぞれを共有する様にすると良い。
【0026】これはいわゆるマトリクス配置という構成
を含んでいる。すなわち、複数の行配線と、その行配線
と交差する方向に伸びる複数の列配線とを有しており、
該行配線と列配線の交差部に対応して表示素子を有して
いる構成である。表示素子は、交差部に設けてもいい
し、交差部の近傍に設けても良い。各表示素子は、対応
する交差部で交差する行配線と列配線とに接続される。
【0027】また前記複数の行配線を順次走査する走査
信号を供給する走査回路を更に有するとよい。走査回路
は、選択した行配線に選択電位を与えるものを好適に採
用し得る。該選択電位と、前記列配線に供給されるパル
ス信号の電位との差によって表示素子に印加される電圧
により表示素子が駆動される構成を好適に採用できる。
選択されていない行配線には所定の非選択電位を与える
構成が好適である。
【0028】また上記各発明は、前記表示素子が、該表
示素子に注入される電流の一部のみを表示のために消費
するものである場合に、好適に適用できる。
【0029】この構成においては、行配線に電流(特に
は表示素子で表示のために消費されない電流)が流れる
構成となるので、同時に駆動され得る複数の素子それぞ
れの一端に電位を与える行配線における電圧降下の影響
が大きくなる。このような構成においては、信号の種類
に応じてパルス幅の電位を調整できる本願に係る発明は
特に好適である。本願発明は、同時に駆動され得る複数
の表示素子が共通に接続される配線である行配線に表示
素子で表示のために消費されない電流がわずかでも流れ
る構成においては有効であるが、特には、表示素子に注
入される電流のうちの20%より大きい、更には、50%よ
り大きい電流を表示のために消費せずに列配線もしくは
行配線に流す表示素子である時に特に有効である。例え
ば、後述する実施例で述べる表面伝導型放出素子の場合
は、注入される電流のうち、おおむね数%以下を放出し
て消費するものが多い。また、表示素子として知られる
EL素子は注入される電流のおおむね数10%以下を発光
にために消費するものが多い。いずれの場合も本願発明
を好適に適用できる。なおここで、表示素子で表示のた
めに消費する電流とは、表示動作において熱として消費
されるものも含む。
【0030】上記各発明においては、表示すべき画像信
号が入力される入力部を複数有しており、更に、該複数
の入力部からの信号のうちのいずれかを選択する選択回
路を有しており、前記電位設定回路は、該選択回路の選
択状態に応じて前記パルス信号の電位の設定を行うもの
である構成や、表示すべき画像信号の特性を判別する判
別回路を有しており、該判別回路による判別結果に応じ
て前記パルス信号の電位の設定を行うものである構成
や、表示する画像に応じて前記パルス信号の電位を設定
するための外部設定手段を更に備え、前記電位設定回路
は該外部設定手段の設定に応じて前記パルス信号の電位
の設定を行うものである構成を好適に採用し得る。
【0031】また上記各発明において、入力される画像
信号の表示の際に、輝度を重視するか、再現性を重視す
るかを対立項として前記電位設定回路で電位を設定する
様にすると良い。また、入力される画像信号の表示の際
に、再現性よりも輝度を重視する場合に、輝度よりも再
現性を重視する場合に比べて前記電位設定回路で設定す
る電位を該電位と行配線に印加する電位との電位差が大
きくなるように設定するとよい。
【0032】また、上記各発明において、前記電位設定
回路は、表示する信号が、コンピュータの画像信号かテ
レビジョンの画像信号かに応じて前記パルス信号の電位
の設定を行うものであるとよい。具体的には、コンピュ
ータの画像信号を表示する場合は、テレビジョンの画像
信号を表示する場合よりもパルス信号の電位を該電位と
行配線に印加する電位との電位差を小さくするようにし
た方がよい。
【0033】また本願に関わる画像表示装置の発明の一
つは以下のように構成される。
【0034】行配線と、複数の列配線と、変調回路と、
複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素子は
前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線のそれ
ぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、前記
変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表示装
置において、表示する信号の種類に応じて前記行配線に
印加する信号の電位を設定する電位設定回路とを有する
ことを特徴とする画像表示装置。
【0035】この構成では、列配線に印加する信号によ
る変調制御とは独立に行配線に印加する信号により表示
する画像信号の種類に応じた制御ができるため、好適で
ある。また、この発明においては、前記変調回路は、表
示する信号の階調に応じた時間幅を有するパルス幅変調
信号を生成する構成や、表示する信号の階調に応じた波
高値を有する波高値変調信号を生成する構成のいずれも
採用し得る。ただし、パルス幅変調の構成のほうが階調
表示の点では望ましい。
【0036】この発明においても、前記列配線は、その
長手方向が前記行配線の長手方向と交差するように設け
られるのが好ましい。また、前記行配線を複数有してお
り、各行配線毎に前記複数の表示素子が接続され、各行
配線に接続される複数の表示素子のそれぞれが他の行配
線に接続される複数の表示素子のそれぞれと前記列配線
のそれぞれを共有する構成に上記発明は好適に適用でき
る。
【0037】また、前記複数の行配線を順次走査する走
査信号を供給する走査回路を更に有するとよい。具体的
には走査回路が、選択した行配線に選択電位を与える構
成を好適に採用できる。この構成において、該選択電位
を表示する画像信号の種類に応じて設定すれば良い。
【0038】また本願に関わる画像表示装置の発明の一
つは以下のように構成される。
【0039】行配線と、複数の列配線と、変調回路と、
複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素子は
前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線のそれ
ぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、前記
変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表示装
置において、前記変調回路は、表示する信号の階調に応
じた波高値を有する信号を生成する波高値変調回路と、
表示する信号の種類に応じて前記波高値の上限を設定す
る波高値設定回路とを有することを特徴とする画像表示
装置。
【0040】なおこの発明においても波高値の上限と
は、相対的なものであり、信号の波高値の制御を信号の
電位の制御で行う場合において、高階調に対応する信号
の電位を高くし、低階調に対応する信号の電位を低くす
る変調を行う場合は、波高値の上限とは、電位の高さの
限度となるが、高階調に対応する信号の電位を低くし、
低階調に対応する信号の電位を高くする変調を行う場合
は、波高値の上限とは、電位の低さの限度となる。ま
た、この発明において、前記波高値の振幅の最低値の設
定を合せて行うようにしても良い。
【0041】以上の各発明は、前記表示素子が、該表示
素子に注入される電流の80%以下を表示のために消費す
る素子である場合に特に好適に適用でき、表示素子が、
該表示素子に注入される電流の50%以下を表示のために
消費する素子である場合に、本願に係る発明は更に好適
に適用できる。
【0042】また以上述べた各発明において、前記表示
素子はたとえば電子放出素子であったりする。該電子放
出素子が放出する電子の照射により発光する発光体(特
には蛍光体)を組み合わせて用いると良い。電子放出素
子としては冷陰極素子を好適に採用できる。特には、表
面伝導型放出素子を採用した構成において本願発明は好
適に適用できる。表示素子が電子放出素子である場合
は、該電子放出素子が放出する電子により発光する蛍光
体を設けることにより好適に画像を表示することができ
る。
【0043】また、前記表示素子がエレクトロルミネッ
センス素子である場合にも上記各発明は好適に適用でき
る。表示素子がエレクトロルミネッセンス素子である場
合は、素子自体が発光するので好適である。
【0044】また本願に関わる画像表示装置の駆動方法
の発明の一つは以下のように構成される。
【0045】行配線と、複数の列配線と、変調回路と、
複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素子は
前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線のそれ
ぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、前記
変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表示装
置の駆動方法であって、表示する信号の種類に応じて設
定された電位を有しており、かつ表示する信号の階調に
応じた時間幅を有するパルス幅変調信号を前記列配線に
印加して前記表示素子を変調することを特徴とする画像
表示装置の駆動方法。
【0046】また本願に関わる画像表示装置の駆動方法
の発明の一つは以下のように構成される。
【0047】行配線と、複数の列配線と、変調回路と、
複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素子は
前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線のそれ
ぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、前記
変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表示装
置の駆動方法であって、表示する信号の種類に応じて前
記行配線に印加する信号の電位を設定することを特徴と
する画像表示装置の駆動方法。
【0048】また本願に関わる画像表示装置の駆動方法
の発明の一つは以下のように構成される。
【0049】行配線と、複数の列配線と、変調回路と、
複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素子は
前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線のそれ
ぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、前記
変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表示装
置の駆動方法であって、表示する信号の階調に応じた波
高値を有する信号を生成する工程と、表示する信号の種
類に応じて前記波高値の上限を設定する工程とを有する
ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
【0050】なお、以上述べてきたいずれの発明も、変
調回路が制御対象として電位を制御した信号(例えば、
ハイレベルの電位)を出力する場合には、制御対象とし
て電流を制御した信号を出力する場合よりも好適に適用
できる。
【0051】
【発明の実施の形態】発明者らは、上記従来技術に記載
したものをはじめとして、さまざまな材料、製法、構造
の電子放出素子を試みてきた。さらに、多数の電子放出
素子を配列したマルチ電子ビーム源、ならびにこのマル
チ電子源を応用した画像表示装置について研究を行って
きた。
【0052】発明者らは、たとえば図9に示す電気的な
配線方法によるマルチ電子ビーム源を試みてきた。すな
わち、電子放出素子を2次元的に多数個配列し、これら
の素子を図示のようにマトリクス状に配線したマルチ電
子ビーム源である。
【0053】図中、4001は電子放出素子を模式的に
示したもの、4002は行配線、4003は列配線であ
る。行配線4002および列配線4003は、実際には
有限の電気抵抗を有するものであるが、図においては配
線抵抗4004および4005として示されている。上
述のような配線方法を、単純マトリクス配線と呼ぶ。
【0054】なお、図示の便宜上、6×6のマトリクス
で示しているが、マトリクスの規模はむろんこれに限っ
たわけではなく、たとえば画像表示装置用のマルチ電子
ビーム源の場合には、所望の画像表示を行うのに足りる
だけの素子を配列し配線するものである。
【0055】電子放出素子を単純マトリクス配線したマ
ルチ電子ビーム源においては、所望の電子ビームを出力
させるため、行配線4002および列配線4003に適
宜の電気信号を印加する。たとえば、マトリクスの中の
任意の1行の電子放出素子を駆動するには、選択する行
の行配線4002には選択電位Vsを印加し、同時に非
選択の行の行配線4002には非選択電位Vnsを印加
する。これと同期して列配線4003に電子ビームを出
力するための駆動電位Veを印加する。この方法によれ
ば、配線抵抗4004および4005による電圧降下を
無視すれば、選択する行の電子放出素子には、Ve−V
sの電圧が印加され、また、非選択行の電子放出素子に
はVe−Vnsの電圧が印加される。Ve,Vs,Vn
sを適宜の大きさの電位にすれば選択する行の電子放出
素子だけから所望の強度の電子ビームが出力され、また
列配線の各々に異なる駆動電位Veを印加すれば、選択
する行の素子の各々から異なる強度の電子ビームが出力
される。また、冷陰極素子の応答速度は高速であるた
め、駆動電位Veを印加する時間の長さを変えれば、電
子ビームが出力される時間の長さも変えることができ
る。
【0056】したがって、電子放出素子を単純マトリク
ス配線したマルチ電子ビーム源にはいろいろな用途が考
えられており、たとえば画像情報に応じた電圧信号を適
宜印加すれば、画像表示装置用の電子源として応用でき
るものと期待される。
【0057】しかしながら、実際に電圧源をマルチ電子
ビーム源に接続し前記の電圧印加方法で駆動した場合に
は、配線抵抗で電圧降下が発生するために各電子放出素
子に実効的に印加される電圧がばらつくという問題が発
生していた。
【0058】各素子に印加される電圧がばらつく原因と
して、まず第一に、単純マトリクス配線では各電子放出
素子ごとに配線長が異なる(すなわち、配線抵抗の大き
さが素子ごとに異なる)ことが挙げられる。
【0059】第二に、行配線の各部分の配線抵抗400
4で発生する電圧降下の大きさが一様でないことが挙げ
られる。これは、選択する行の行配線から当該行に接続
された各電子放出素子に電流が分岐して流れるため、配
線抵抗4004の各々に流れる電流の大きさが一様でな
いために起こるものである。
【0060】第三に、駆動するパターン(画像表示装置
の場合には表示する画像パターン)によって配線抵抗で
生じる電圧降下の大きさが変化することが挙げられる。
これは、駆動するパターンによって、配線抵抗に流れる
電流が変化するために起きるものである。
【0061】以上のような原因により、各電子放出素子
に印加される電圧にばらつきが発生すると、各電子放出
素子から出力される電子ビーム強度が所望の値からずれ
ることになり、応用上不都合であった。たとえば、画像
表示装置に応用した場合には、表示画像の輝度が不均一
になったり、表示画像パターンによって輝度が変動した
りした。
【0062】特にこのような電圧降下による輝度低下の
影響は、通常のテレビ放送などの自然画では目立ちにく
く主観的にほとんど気にならなかったが、むしろコンピ
ュータの出力に代表される、平坦な画像を表示する際に
特に違和感のある画像となることが多かった。
【0063】図10はこうした本発明の課題を説明する
ための図である。同図は表示したい画像の一例としてコ
ンピュータの出力画像として多く見られる、ウインドウ
画面の原画である。
【0064】図10の画面は、単色の青色(各色RGB
の階調で言えば、R:0%、G:0%、B:100%)
を背景として、中央に単色の白色(同、R:100%、
G:100%、B:100%)のウインドウを表示して
いる。このような原画を表示した場合、背景とウインド
ウのある行と、背景だけの行の青色を比較すると、原画
は同じ青色であるにもかかわらず、その表示パターンの
違いに起因する電圧降下量の違いによって、青色の輝度
が異なるものとなってしまっていた。したがってこのよ
うなパターンの画像を表示した際には、ウインドウの横
線を境にして、輝度の違いが段差状に見えてしまうなど
非常に不都合であった。
【0065】とくに配線抵抗の影響による輝度の低下
は、画面の中央ほど大きくなる傾向があって、全体とし
てグラデーション的に変化するが、人間の視覚特性は、
こうした連続的な変化に対しては感度は非常に鈍感であ
ってあまり違和感は生じなかった。
【0066】一方、隣接する行の間が段差状の輝度差が
生じている場合に対しては、少しの変化であっても非常
に敏感であるため、上記のようなコンピュータ画面を表
示した際に、ウインドウの横線に沿って、輝度差が生じ
てしまうのは非常に不都合であった。
【0067】またその一方でコンピュータの出力画像
は、その使用用途から通常のTVを表示するときよりも
かなり輝度を絞って表示を行うことが一般的であった。
【0068】以下の実施例では、こうしたコンピュータ
画像の特徴を踏まえつつ、コンピュータ画像を表示する
際に発生する違和感のあるパターンを低減するととも
に、HDTVや他のTV方式に代表される自然画像を表
示する際には、通常どおりダイナミックレンジの広い画
像を表示することが可能な画像表示装置を例示する。
【0069】(実施形態1)実施形態1は、表面伝導型
放出素子を多数備えた表示装置において、所望の画像を
得るために、変調信号として電圧パルス幅変調信号によ
り変調した例である。
【0070】図4は、実施形態に用いた表示パネルの斜
視図であり、内部構造を示すためにパネルの1部を切り
欠いて示している。図中、1005はリアプレート、1
006は側壁、1007はフェースプレートであり、1
005〜1007により表示パネルの内部を真空に維持
するための気密容器を形成している。気密容器を組み立
てるにあたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密
性を保持させるため封着する必要があるが、たとえばフ
リットガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰
囲気中で、摂氏400〜500度で10分以上焼成する
ことにより封着を達成した。気密容器内部を真空に排気
する方法については後述する。
【0071】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1002
がN×M個形成されている。前記N×M個の冷陰極素子
は、M本の行配線1003とN本の列配線1004によ
り単純マトリクス配線されている。前記、1001〜1
004によって構成される部分をマルチ電子源と呼ぶこ
ととする。
【0072】またフェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施形態はカ
ラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分にはC
RTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体
が塗り分けられている。
【0073】本実施形態では以上のような外観の表示パ
ネルの中に冷陰極素子として表面伝導型放出素子を作製
した。
【0074】表面伝導型放出素子は、図3のような(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性を有する。な
お、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく小さ
く、同一尺度で図示するのが困難であるため、2本のグ
ラフは各々異なる尺度で図示した。
【0075】すなわち、放出電流Ieに関して以下に述
べる3つの特性を有している。
【0076】第一に、ある電圧(これを「閾値電圧Vt
h」と呼ぶ。)以上の電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の
電圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。図3の
場合、Vthは8ボルトである。
【0077】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。また第二
に、放出電流Ieは素子に印加する電圧Vfに依存して
変化するため、電圧Vfで放出電流Ieの大きさを制御
できる。
【0078】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0079】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vt
h以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値
電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次
切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表
示を行うことが可能である。
【0080】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、階調表示を行うことが可能である。
【0081】本実施形態では表面伝導型放出素子の第一
及び第三の特性を用いて画像の表示を行っている。
【0082】図1はその回路構成の概略を示すブロック
図である。図において、1はマルチ電子源を内蔵した表
示パネル、Dx1〜DxM’はマルチ電子源の行配線の
端子、Dy1〜DyNはマルチ電子源の列配線の端子、
Hvはフェースプレートとリアプレートの間に加速電圧
を印加するための高圧端子、Vaは高圧電源、2及び
2′は走査回路、3は同期信号分離回路、4はタイミン
グ発生回路、7は同期分離回路によりYRB信号をRG
Bに変換するための変換回路、13は、HDTV(High
Definition Television System規格の信号)のRGB信
号とVGA(VGA(Video Graphic Array)規格の信
号)とを切り替えるための信号切り替え部、5は画像デ
ータ1ライン分のシフトレジスタ、6は画像データ1ラ
イン分のラインメモリ、8はパルス幅変調回路、9は振
幅設定手段、10はコントローラ、11はリモコン・イ
ンターフェース、12は画像表示装置をコントロールす
るためのスイッチである。なお、本実施形態では、マル
チ電子源の電子放出素子として表面伝導型放出素子を用
いている。
【0083】(同期分離回路、タイミング発生回路)本
実施形態の画像表示装置は、HDTV方式のテレビ信号
とコンピュータなどの出力であるVGA信号をともに表
示することができる。ただし本実施形態は一つの例であ
って、NTSCや、PAL、SECAMなどの他の規格
に対しても同様に応用可能である。
【0084】VGA信号は、信号切り替え部13へと供
給されるとともに、その同期信号Vsync,Hsyn
cをタイミング発生回路4へと供給する。また、HDT
Vのテレビ信号は、まず同期分離回路3により同期信号
Tsync(垂直同期、水平同期を含む)が分離され、
タイミング発生回路4に供給される。また、映像信号Y
RBは、RGB変換回路7によりディジタルRGB信号
へと変換され、信号切り替え部13へと供給される。信
号切り替え部13はVGAとHDTVの選択を行う回路
であって、コントローラ10からの選択信号Tselに
応じて映像ソースの切り替えを行う。コントローラ10
は、リモコン11や、スイッチ12などによって選択す
べき映像ソースを設定されると、各部に選択信号Tse
lを供給する。
【0085】タイミング発生回路4は、選択信号Tse
lに基づいて選択されている側の映像ソースの同期信号
に同期して、各部の動作タイミングを決定する。すなわ
ち、タイミング発生回路4はシフトレジスタ5の動作タ
イミングを制御するTsftを制御するTsft、ライ
ンメモリ6の動作タイミングを制御するTmry、走査
回路2の動作を制御するTscanなどの信号を発生す
る。
【0086】(走査回路)走査回路2及び2′は、マル
チ電子源を順次1行ずつ走査するために、接続端子Dx
1〜DxM’に対して選択電位Vsまたは非選択電位V
nsを出力する回路で、たとえば図2に示すようにそれ
ぞれM’個のスイッチを内蔵している。なお、これらの
スイッチはトランジスタやFETにより構成するのが好
ましい。
【0087】走査回路2及び2′の出力する選択電位V
sと非選択電位Vnsの値や、後で述べる変調信号の値
は、用いる冷陰極素子の(放出電流Ie)対(素子印加
電圧Vf)特性、および(素子電流If)対(素子印加
電圧Vf)にもとづいて決定すればよい。
【0088】本実施形態の表面伝導型放出素子は、所望
の画像を表示するためには素子印加電圧Vfとして+1
2〜+15V程度の電圧が必要であった。
【0089】このため、本例では、選択電位を−7.5
V、非選択電位を0Vと設定し、後述のように、変調側
から表示する画像データに応じた時間、+5V〜+7.
5Vの電位を印加することで電子を放出させ、所望の画
像を得ている。
【0090】(シフトレジスタ、ラインメモリ、パルス
幅変調回路)同期信号分離回路3で分離された画像デー
タは、シフトレジスタ5でシリアル/パラレル変換さ
れ、ラインメモリ6に1水平走査期間の間記憶される。
パルス幅変調回路8は、ラインメモリ6に記憶されてい
る画像データI’D1〜I’DNに基づいて、パルス幅
変調した電圧信号PW1〜PWNを出力する。
【0091】(振幅設定回路の構成)電位設定回路であ
る振幅設定回路9は、選択されている映像ソースに応じ
て、パルス幅変調信号PW1〜PWNの振幅を変える回
路である(図5参照)。パルス幅変調信号PWi(i=
1,2…N)がHIGHの期間は、図5のpnpトラン
ジスタがOn,npnトランジスタがoff状態となっ
て各列配線端子Dy1〜DyNに電位VXを供給すると
ともに、同信号がLowの期間はpnpトランジスタが
off,npnトランジスタがonとなって各列配線端
子Dy1〜DyNをグランドに接続する回路である。
【0092】電位VXは選択信号Tselに応じて設定
される量であり、スイッチSW−Aにより、映像信号が
HDなどの自然画像の場合には電源VX1に接続し、映
像信号がVGAなどのコンピュータの出力である場合に
は電源VX2へと接続される。本実施形態ではVX1の
電位を+7.5V、VX2の電位を+6Vに設定した。
課題でも述べたように、一般にコンピュータの出力画像
を表示する際には、ユーザーがモニターを直視するとい
う使用上、全体として輝度を抑えて表示することが一般
的である。画面の輝度を全体として抑えるためには、た
とえば電子放出素子から放出される電子を加速するため
の加速電位Vaを低下させたり、画像データ(本実施形
態ではパルス幅変調のパルス幅に相当)を小さくした
り、または印加電圧を低減させるなどのいくつかの方法
がある。
【0093】発明者らはこれらの方法に対して検討を行
った結果、最適な制御先として表示パネルに印加する駆
動電圧(素子を駆動する駆動電圧)を低減させることが
最適であった。
【0094】なぜなら表示パネルの行配線と列配線の間
に供給する駆動電圧Vfを下げれば、行配線や列配線を
流れる電流も低減される。配線を流れる電流が低減すれ
ば、配線での電圧降下を低減させることができ、課題で
説明した違和感のある画像が低減することができるた
め、非常に都合がよかった。(一方、駆動電圧を低減さ
せずに、パルス幅(印加時間)を低減する場合では、配
線抵抗での電圧降下を低減させることはできないため、
課題で説明した、違和感のある画像を低減することがで
きない。) また、HDTVや他のテレビ方式に代表される自然画を
表示する際には、コンピュータ表示モードよりも大きい
駆動電圧で駆動を行うことで、臨場感のある、高輝度な
画像表示を行うことができ非常に都合がよかった。
【0095】(表示パネルの特性)本実施形態の表示パ
ネルは、M本の行配線とN本の列配線の交差部に冷陰極
素子を配置した、いわゆる単純マトリクス構造を有して
いる。画像を品質よく表示するためには行配線及び列配
線は所望の本数が必要である。本実施形態では行配線本
数が480、列配線本数が2556(852×3)であ
る画像表示装置について検討をおこなった。本実施形態
の画像表示装置は主に行配線の配線抵抗による電圧降下
が懸念されているため行配線の配線抵抗をできる限り低
く作ることが好ましかったが、配線を作製する際の材
料、プロセス条件などから、本実施形態で検討した表示
パネルは、 行配線1本あたりの抵抗=0.5(Ω) また本実施形態の冷陰極素子である表面伝導型放出素子
は表1のような特性に作製した。
【0096】
【表1】 このような表示パネルに対し、映像ソースとしてHDT
VとVGAを選択し、それぞれに対して全白(R:10
0%、G:100%、B:100%、即ちすべての列の
変調信号が最大パルス幅であるとき)の画面を表示さ
せ、表示パネルの輝度を計測したところ図6のようにな
った。図6は横軸を列番号、縦軸を輝度として表した図
であり、表示パネルの輝度を横方向に切り出してグラフ
化したものである。縦軸は蛍光体の特性やメタルバック
の特性などによっても変化するため、敢えて任意単位と
して表示した。
【0097】同図にあるように、HD表示モードよりも
VGA表示モードでは駆動電圧を下げて駆動を行ってい
るため、輝度が全体として抑えられている。
【0098】また全白表示時の画面全体での輝度の低下
率を図7に記載する。図にあるようにHD表示モードが
選択された際には、画面の中央部では画面の両端に比べ
輝度が6.5%程度低下しているのに対し、VGA表示
モードでは輝度の面内分布は、画面の中央部と両端で
1.2%程度に抑えられている。
【0099】配線抵抗での電圧降下量は、全白表示時に
もっとも大きくなるため、それ以外のパターンを表示す
る際には、輝度の面内分布は少なくとも上記以下の値と
なる。したがって本発明の課題に挙げていた、ウインド
ウ画面を表示した場合にも、ウインドウの横線を境とし
て発生する違和感のあるパターンも最大でも1.2%以
下に低減することができた。
【0100】実際発明者らは、このような画像表示装置
により画像の表示を行ったところ、HDTVを表示した
際には、臨場感のある、ダイナミックレンジの広い画像
を楽しむことができるとともに、VGAを表示した際に
は、本発明の課題に挙げた、配線での電圧降下に起因す
る違和感のあるパターンを確認することはほとんどでき
ず、コンピュータの出力モニターとして十分な特性を得
ることができるという非常に優れた効果があった。
【0101】なお、本実施形態では、変調手段側の電圧
を、映像ソースの選択状態に応じて設定しているが特に
これにこだわることはなく、たとえば走査配線側の選択
用電圧源Vsを可変電圧源とし、映像ソースの選択状態
によってVsの値を可変しても同様の効果が得られるこ
とは言うまでもない。
【0102】また、本実施形態では、図1のVX1,V
X2の2つの電源により振幅を設定しているが特にこれ
にこだわることはなく、一つの可変電圧源の出力を可変
しても同様に振幅を設定することができることは言うま
でもない。
【0103】また、本実施形態では、VGAなどのコン
ピュータの出力と、HDTVやNTSCなどのテレビジ
ョン信号とを例に挙げて、前者と後者の駆動条件を変更
しているが、特にこれにこだわることはなく、種々の映
像のフォーマットに応じて異なる駆動電圧を設定しても
よい。
【0104】また、本実施形態では、上記のように選択
する映像フォーマットによって駆動条件を変更している
が、映像コンテンツによって駆動条件を変更してもよ
い。
【0105】たとえば、スポーツなどの臨場感のある画
像を表示する際には、高い駆動電圧で駆動をするととも
に、映画を表示する際には、低い駆動電圧で駆動する。
このような変更は、図1に述べたリモコンを使ってユー
ザーがコントローラに対して命令を行うことにより、モ
ードを簡単に変更できるようにした。
【0106】このように映像コンテンツによって駆動電
圧を変えて表示を行ったところ、種々の映像コンテンツ
に適した画像を表示をユーザーに提供できるという更な
る効果があった。
【0107】また、表示する画像信号の種類を判別する
回路を設け、その判別結果により制御回路を切り替えて
もよい。判別回路としては、入力される信号の特性(例
えば、走査線数や同期信号の数やそのタイミング等)を
抽出して、その結果に基づいて判別する回路を用いるこ
とができる。 (実施形態2)実施形態2は、表面伝導型放出素子を多
数備えた表示装置において、所望の画像を得るために、
変調信号として電圧振幅変調信号により変調した例であ
る。
【0108】本実施形態では表面伝導型放出素子の第一
及び第二の特性を用いて画像の表示を行っている。
【0109】図8はその回路構成の概略を示すブロック
図である。本実施形態では、実施形態1のパルス幅変調
回路8の代わりには振幅変調回路8′を設けて駆動を行
う。
【0110】(振幅変調回路及び振幅設定回路)同期信
号分離回路3で分離された画像データは、シフトレジス
タ5でシリアル/パラレル変換され、ラインメモリ6に
1水平走査期間の間記憶される。振幅変調回路21は、
ラインメモリ6に記憶されている画像データをD/A変
換し、振幅変調した電位信号AM1〜AMNを出力す
る。振幅設定回路22の2つの出力Vr1,Vr2はD
/Aコンバータのリファレンス端子に接続されており、
振幅変調された電位信号AM1〜AMNは画像データに
応じて最小Vr2、最大Vr1の振幅の間で振幅(電位
値)変調され、各列配線に供給される。
【0111】本実施形態では振幅設定回路21の出力電
位Vr1,Vr2は、選択されている映像ソースに応じ
て、2種類の電位に設定される。たとえば、映像信号が
HDTVなどの自然画像の場合には、Vr1=15
(V),Vr2=10(V)と設定し、映像信号がVG
Aなどのコンピュータの出力である場合にはVr1=1
3.5(V),Vr2=10(V)と設定を行った。
【0112】課題でも述べたように、一般にコンピュー
タの出力画像を表示する際には、ユーザーがモニターを
直視するという使用上、全体として輝度を抑えて表示す
ることが一般的である。画面の輝度を全体として抑える
ためには、たとえば加速電圧Vaを低下させたり、駆動
電圧の印加時間を低減させたり、印加電圧を低減させる
などのいくつかの方法がある。
【0113】発明者らはこれらの方法に対して検討を行
った結果、最適な制御先として表示パネルに印加する駆
動電圧(素子を駆動する駆動電圧)を低減させることが
最適であった。
【0114】なぜなら表示パネルの行配線と列配線の間
に供給する駆動電圧Vfを下げれば、行配線や列配線を
流れる電流も低減される。配線を流れる電流が低減すれ
ば、配線での電圧降下を低減させることができ、課題で
説明した違和感のある画像が低減することができるた
め、非常に都合がよかった。
【0115】一方、駆動電圧を低減させずに、印加時間
を低減する場合では、配線抵抗での電圧降下を低減させ
ることはできないため、課題で説明した、違和感のある
画像を低減することができない。
【0116】また、HDTVや他のテレビ方式に代表さ
れる自然画を表示する際には、コンピュータ表示モード
よりも大きい駆動電圧で駆動を行うことで、臨場感のあ
る、高輝度な画像表示を行うことができ非常に都合がよ
かった。
【0117】このような駆動回路によって実施形態1で
述べた表示パネルに対し、映像ソースとしてHDとVG
Aを選択し、それぞれに対して全白(R:100%、
G:100%、B:100%、即ちすべての列の変調信
号が最大振幅であるとき)の画面を表示させ、表示パネ
ルの輝度を計測したところ図6のようになった。図6は
横軸を列番号、縦軸を輝度として表した図であり、表示
パネルの輝度を横方向に切り出してグラフ化したもので
ある。縦軸は、蛍光体の特性やメタルバックの特性など
によっても変化するため、敢えて任意単位として表示し
た。
【0118】同図にあるように、HDTV表示モードよ
りもVGA表示モードでは駆動電圧を下げて駆動を行っ
ているため、輝度が全体として抑えられている。
【0119】また全白表示時の画面全体での輝度の低下
率を図7に記載する。図7にあるようにHDTV表示モ
ードが選択された際には、画面の中央部では画面の両端
に比べ輝度が6.5%程度低下しているのに対し、VG
A表示モードでは輝度の面内誤差は、画面の中央部と両
端で1.2%程度に抑えられている。本実施形態の駆動
方式によっても、配線抵抗での電圧降下量は、全白時
(R:100%、G:100%、B:100%)にもっ
とも大きくなるため、それ以外のパターンを表示する際
には、輝度の面内誤差は少なくとも上記以下の値とな
る。したがって本発明の課題に挙げていた、ウインドウ
画面を表示した場合にも、ウインドウの横線を境として
発生する違和感のあるパターンも最大でも1.2%以下
に低減することができた。
【0120】実際発明者らは、このような画像表示装置
により画像の表示を行ったところ、HDTVを表示した
際には、臨場感のある、ダイナミックレンジの広い画像
を楽しむことができるとともに、VGAを表示した際に
は、配線での電圧降下に起因する違和感のあるパターン
を確認することはほとんどできず、コンピュータの出力
モニターとして十分な特性を得ることができるという非
常に優れた効果があった。
【0121】なお、本実施形態の振幅設定回路(手段)
21は、振幅変調回路(手段)21のリファレンス電位
を調整することにより、振幅変調の振れ幅を調整してい
たがとくにこれにこだわることはなく、たとえば、振幅
変調回路(手段)21として、固定したリファレンス電
圧のD/Aコンバータを用いて振幅変調を行い、さらに
振幅設定回路22として2種類のゲイン及びオフセット
を設定できるアンプを用いて振幅を調整しても同様な効
果を得ることができた。
【0122】また、本実施形態では,VGAなどのコン
ピュータの出力と、HDTVやNTSCなどのテレビジ
ョン信号とを例に挙げて、前者と後者の駆動条件を変更
しているが、特にこれにこだわることはなく、種々の映
像フォーマットに応じて異なる駆動条件を設定してもよ
い。
【0123】また、本実施形態では、上記のように選択
する映像フォーマットによって駆動条件を変更している
が、映像コンテンツによって駆動条件を変更してもよ
い。
【0124】たとえば、スポーツなどの臨場感のある画
像を表示する際には、高い駆動電圧で駆動をするととも
に、映画を表示する際には、低い駆動電圧で駆動する。
このような変更は、図7に述べたリモコンを使ってユー
ザーがコントローラに命令を行い、コントローラが各部
を制御することにより、ユーザーがモードを簡単に変更
することができるようにした。
【0125】このようにユーザーが表示したい映像コン
テンツに適したモードを設け、それぞれのモードに対し
て、表示パネルを駆動する電圧を変えて表示を行ったと
ころ、種々の映像コンテンツに適した画像を表示をユー
ザーに提供できるという更なる効果があった。 (実施形態3)以上で述べた画像表示装置は、これまで
述べてきたようにHDTVや他のTV方式に代表される
自然画像を表示した際には、臨場感のある、ダイナミッ
クレンジの広い画像を楽しむことができるとともに,V
GAに代表されるコンピュータ画像を表示した際には、
配線での電圧降下に起因する違和感のあるパターンを確
認することはほとんどできず、コンピュータの出力モニ
ターとして十分な特性を得ることができるという非常に
優れた効果がある。
【0126】一方、発明者らは、本発明の表示パネルの
画像表示素子としてエレクトロ・ルミネッセンス(E
L)を単純マトリクス構造に配置した表示パネルを備え
る画像表示装置に適用した場合についても検討を行った
結果、同様な効果を得ることができた。
【0127】
【発明の効果】本発明による種々の信号に応じて好適な
表示が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の画像表示装置を説明する
ためのブロック図である。
【図2】本発明の画像表示装置の走査回路2、2’を説
明するための図である。
【図3】本発明の実施形態で用いた表面伝導型放出素子
の典型的な特性を示すグラフである。
【図4】本発明の実施形態である画像表示装置の、表示
パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図5】本発明の実施形態1の振幅設定回路(手段)9
の構成例を説明するための図である。
【図6】本発明の実施形態1の表示回路により全白
(R:100%、G:100%、B:100%)を表示
した際の輝度の分布を示すグラフである。
【図7】本発明の実施形態1の表示回路により全白
(R:100%、G:100%、B:100%)を表示
した際の輝度の低下率を示すグラフである。
【図8】本発明の実施形態2の画像表示装置を説明する
ためのブロック図である。
【図9】本発明の表示パネルの電気的配線を説明するた
めの図である。
【図10】本発明の課題を説明するための図である。
【図11】従来知られた表面伝導型放出素子の一例を示
す平面図である。
【図12】従来知られたFEの一例を示す側面図であ
る。
【図13】従来知られたMIMの一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 表示パネル 2、2’ 走査回路 3 同期信号分離回路 4 タイミング発生回路 5 シフトレジスタ 6 ラインメモリ 7 RGB変換回路 8 パルス幅変調回路 9 振幅設定回路 10 コントローラ 11 リモコン 12 スイッチ 13 信号切り替え部 21 振幅変調回路 22 振幅設定回路

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行配線と、複数の列配線と、変調回路
    と、複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素
    子は前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線の
    それぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、
    前記変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表
    示装置において、 前記変調回路は、表示する信号の階調に応じた時間幅を
    有するパルス信号を生成するパルス幅変調回路と、表示
    する信号の種類に応じて前記パルス信号の電位を設定す
    る電位設定回路とを有することを特徴とする画像表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記列配線は、その長手方向が前記行配
    線の長手方向と交差するように設けられる請求項1に記
    載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記行配線を複数有しており、各行配線
    毎に前記複数の表示素子が接続され、各行配線に接続さ
    れる複数の表示素子のそれぞれが他の行配線に接続され
    る複数の表示素子のそれぞれと前記列配線のそれぞれを
    共有する請求項1もしくは2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の行配線を順次走査する走査信
    号を供給する走査回路を更に有する請求項3に記載の画
    像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記表示素子は、該表示素子に注入され
    る電流の一部のみを表示のために消費するものである請
    求項1乃至4いずれかに記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 表示すべき画像信号が入力される入力部
    を複数有しており、更に、該複数の入力部からの信号の
    うちのいずれかを選択する選択回路を有しており、前記
    電位設定回路は、該選択回路の選択状態に応じて前記パ
    ルス信号の電位の設定を行うものである請求項1乃至5
    いずれかに記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 表示すべき画像信号の特性を判別する判
    別回路を有しており、該判別回路による判別結果に応じ
    て前記パルス信号の電位の設定を行うものである請求項
    1乃至5いずれかに記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 表示する画像に応じて前記パルス信号の
    電位を設定するための外部設定手段を更に備え、前記電
    位設定回路は該外部設定手段の設定に応じて前記パルス
    信号の電位の設定を行うものである請求項1乃至5いず
    れかに記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 入力される画像信号の表示の際に、輝度
    を重視するか、再現性を重視するかを対立項として前記
    電位設定回路で電位を設定する請求項1乃至8いずれか
    に記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 入力される画像信号の表示の際に、再
    現性よりも輝度を重視する場合に、輝度よりも再現性を
    重視する場合に比べて前記振幅設定回路で設定する電位
    を該電位と前記行配線に印加される電位との電位差を大
    きくするように設定する請求項1乃至9に記載の画像表
    示装置。
  11. 【請求項11】 前記振幅設定回路は、表示する信号
    が、コンピュータの画像信号かテレビジョンの画像信号
    かに応じて前記パルス信号の電位の設定を行うものであ
    る請求項1乃至10いずれかに記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 行配線と、複数の列配線と、変調回路
    と、複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素
    子は前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線の
    それぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、
    前記変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表
    示装置において、 表示する信号の種類に応じて前記行配線に印加する信号
    の電位を設定する電位設定回路とを有することを特徴と
    する画像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記列配線は、その長手方向が前記行
    配線の長手方向と交差するように設けられる請求項12
    に記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 前記行配線を複数有しており、各行配
    線毎に前記複数の表示素子が接続され、各行配線に接続
    される複数の表示素子のそれぞれが他の行配線に接続さ
    れる複数の表示素子のそれぞれと前記列配線のそれぞれ
    を共有する請求項12もしくは13に記載の画像表示装
    置。
  15. 【請求項15】 前記複数の行配線を順次走査する走査
    信号を供給する走査回路を更に有する請求項14に記載
    の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記表示素子は、該表示素子に注入さ
    れる電流の一部のみを表示のために消費するものである
    請求項12乃至15いずれかに記載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 表示すべき画像信号が入力される入力
    部を複数有しており、更に、該複数の入力部からの信号
    のうちのいずれかを選択する選択回路を有しており、前
    記電位設定回路は、該選択回路の選択状態に応じて前記
    電位の設定を行うものである請求項12乃至16いずれ
    かに記載の画像表示装置。
  18. 【請求項18】 表示すべき画像信号の特性を判別する
    判別回路を有しており、該判別回路による判別結果に応
    じて前記電位の設定を行うものである請求項12乃至1
    6いずれかに記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】 表示する画像に応じて前記電位を設定
    するための外部設定手段を更に備え、前記電位設定回路
    は該外部設定手段の設定に応じて前記電位の設定を行う
    ものである請求項12乃至16いずれかに記載の画像表
    示装置。
  20. 【請求項20】 入力される画像信号の表示の際に、輝
    度を重視するか、再現性を重視するかを対立項として前
    記電位設定回路で電位を設定する請求項12乃至19い
    ずれかに記載の画像表示装置。
  21. 【請求項21】 入力される画像信号の表示の際に、再
    現性よりも輝度を重視する場合に、輝度よりも再現性を
    重視する場合に比べて前記電位設定回路で設定する電位
    を該電位と前記列配線に印加される電位との電位差を大
    きくするように設定する請求項12乃至20に記載の画
    像表示装置。
  22. 【請求項22】 前記振幅設定回路は、表示する信号
    が、コンピュータの画像信号かテレビジョンの画像信号
    かに応じて前記電位の設定を行うものである請求項12
    乃至21いずれかに記載の画像表示装置。
  23. 【請求項23】 前記変調回路は、表示する信号の階調
    に応じた時間幅を有するパルス幅変調信号を生成するも
    のである請求項12乃至22いずれかに記載の画像表示
    装置。
  24. 【請求項24】 前記変調回路は、表示する信号の階調
    に応じた波高値を有する波高値変調信号を生成するもの
    である請求項12乃至22いずれかに記載の画像表示装
    置。
  25. 【請求項25】 行配線と、複数の列配線と、変調回路
    と、複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素
    子は前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線の
    それぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、
    前記変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表
    示装置において、 前記変調回路は、表示する信号の階調に応じた波高値を
    有する信号を生成する波高値変調回路と、表示する信号
    の種類に応じて前記波高値の上限を設定する波高値設定
    回路とを有することを特徴とする画像表示装置。
  26. 【請求項26】 前記列配線は、その長手方向が前記行
    配線の長手方向と交差するように設けられる請求項25
    に記載の画像表示装置。
  27. 【請求項27】 前記行配線を複数有しており、各行配
    線毎に前記複数の表示素子が接続され、各行配線に接続
    される複数の表示素子のそれぞれが他の行配線に接続さ
    れる複数の表示素子のそれぞれと前記列配線のそれぞれ
    を共有する請求項25もしくは26に記載の画像表示装
    置。
  28. 【請求項28】 前記複数の行配線を順次走査する走査
    信号を供給する走査回路を更に有する請求項27に記載
    の画像表示装置。
  29. 【請求項29】 前記表示素子は、該表示素子に注入さ
    れる電流の一部のみを表示のために消費するものである
    請求項25乃至28いずれかに記載の画像表示装置。
  30. 【請求項30】 表示すべき画像信号が入力される入力
    部を複数有しており、更に、該複数の入力部からの信号
    のうちのいずれかを選択する選択回路を有しており、前
    記波高値設定回路は、該選択回路の選択状態に応じて前
    記波高値の上限の設定を行うものである請求項25乃至
    29いずれかに記載の画像表示装置。
  31. 【請求項31】 表示すべき画像信号の特性を判別する
    判別回路を有しており、該判別回路による判別結果に応
    じて前記波高値の上限の設定を行うものである請求項2
    5乃至29いずれかに記載の画像表示装置。
  32. 【請求項32】 表示する画像に応じて前記波高値の上
    限を設定するための外部設定手段を更に備え、前記波高
    値設定回路は該外部設定手段の設定に応じて前記波高値
    の上限の設定を行うものである請求項25乃至29いず
    れかに記載の画像表示装置。
  33. 【請求項33】 入力される画像信号の表示の際に、輝
    度を重視するか、再現性を重視するかを対立項として前
    記波高値の上限を設定する請求項25乃至32いずれか
    に記載の画像表示装置。
  34. 【請求項34】 入力される画像信号の表示の際に、再
    現性よりも輝度を重視する場合に、輝度よりも再現性を
    重視する場合に比べて前記波高値の上限を高く設定する
    請求項25乃至33に記載の画像表示装置。
  35. 【請求項35】 前記波高値設定回路は、表示する信号
    が、コンピュータの画像信号かテレビジョンの画像信号
    かに応じて前記波高値の上限の設定を行うものである請
    求項25乃至34いずれかに記載の画像表示装置。
  36. 【請求項36】 前記表示素子が、該表示素子に注入さ
    れる電流の80%以下を表示のために消費する素子であ
    る請求項1乃至35いずれかに記載の画像表示装置。
  37. 【請求項37】 前記表示素子が電子放出素子である請
    求項1乃至36いずれかに記載の画像表示装置。
  38. 【請求項38】 前記表示素子がエレクトロルミネッセ
    ンス素子である請求項1乃至36いずれかに記載の画像
    表示装置。
  39. 【請求項39】 行配線と、複数の列配線と、変調回路
    と、複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素
    子は前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線の
    それぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、
    前記変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表
    示装置の駆動方法であって、 表示する信号の種類に応じて設定された電位を有してお
    り、かつ表示する信号の階調に応じた時間幅を有するパ
    ルス幅変調信号を前記列配線に印加して前記表示素子を
    変調することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  40. 【請求項40】 行配線と、複数の列配線と、変調回路
    と、複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素
    子は前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線の
    それぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、
    前記変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表
    示装置の駆動方法であって、 表示する信号の種類に応じて前記行配線に印加する信号
    の電位を設定することを特徴とする画像表示装置の駆動
    方法。
  41. 【請求項41】 行配線と、複数の列配線と、変調回路
    と、複数の表示素子とを有しており、前記複数の表示素
    子は前記行配線に共通に接続され、前記複数の列配線の
    それぞれは前記複数の表示素子のそれぞれと接続され、
    前記変調回路は前記列配線に変調信号を供給する画像表
    示装置の駆動方法であって、 表示する信号の階調に応じた波高値を有する信号を生成
    する工程と、表示する信号の種類に応じて前記波高値の
    上限を設定する工程とを有することを特徴とする画像表
    示装置の駆動方法。
JP2000036861A 1999-02-25 2000-02-15 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 Pending JP2000310969A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036861A JP2000310969A (ja) 1999-02-25 2000-02-15 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US09/511,246 US6515641B1 (en) 1999-02-25 2000-02-23 Image display apparatus and method of driving image display apparatus
US10/241,536 US6933935B2 (en) 1999-02-25 2002-09-12 Image display apparatus and method of driving image display apparatus
US10/920,215 US7205987B2 (en) 1999-02-25 2004-08-18 Image display apparatus and method of driving image display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-49067 1999-02-25
JP4906799 1999-02-25
JP2000036861A JP2000310969A (ja) 1999-02-25 2000-02-15 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111146A Division JP2004206148A (ja) 1999-02-25 2004-04-05 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310969A true JP2000310969A (ja) 2000-11-07
JP2000310969A5 JP2000310969A5 (ja) 2004-09-09

Family

ID=26389417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036861A Pending JP2000310969A (ja) 1999-02-25 2000-02-15 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6515641B1 (ja)
JP (1) JP2000310969A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181967A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Optrex Corp 有機elディスプレイ装置の駆動装置
JP2006018218A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 背景輝度低減型の電子放出装置
CN100378787C (zh) * 2003-02-10 2008-04-02 三星Sdi株式会社 图像显示器
US7522132B2 (en) 2004-03-17 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
KR100965591B1 (ko) * 2003-12-22 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 구동방법 및 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495287A (en) * 1992-02-26 1996-02-27 Hitachi, Ltd. Multiple-tone display system
US6985141B2 (en) * 2001-07-10 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display driving method and display apparatus utilizing the same
KR100806901B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-22 삼성전자주식회사 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
CN1265338C (zh) * 2001-11-21 2006-07-19 佳能株式会社 显示装置、其图像信号处理装置及驱动控制装置
JP3789108B2 (ja) * 2002-10-09 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4040454B2 (ja) * 2002-12-27 2008-01-30 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3789113B2 (ja) * 2003-01-17 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
US20080007616A1 (en) * 2004-12-06 2008-01-10 Ftd Technology Pte. Ltd. Universal multimedia display adapter
WO2006098328A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動装置、表示装置
US20090122207A1 (en) * 2005-03-18 2009-05-14 Akihiko Inoue Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver
WO2006100906A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
KR20060104840A (ko) * 2005-03-31 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시장치 및 그 제어 방법
JP4722942B2 (ja) * 2005-11-25 2011-07-13 シャープ株式会社 画像表示方法、画像表示装置、画像表示モニター、および、テレビジョン受像機
US7799694B2 (en) * 2006-04-11 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
US20080192803A1 (en) * 2006-10-24 2008-08-14 Nabeel Agha Riza Extreme Temperature Optical Sensor Designs And Signal Processing
US8085282B2 (en) * 2006-12-13 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and driving method of image display apparatus
JP5340083B2 (ja) * 2009-08-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその輝度制御方法
US20160322163A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 E I Du Pont De Nemours And Company Terminal electrode of electronic component

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3590156A (en) * 1968-08-28 1971-06-29 Zenith Radio Corp Flat panel display system with time-modulated gray scale
CA949159A (en) * 1970-06-20 1974-06-11 Teruo Sato Scanning apparatus for dc el crossed-grid panel
US4006383A (en) * 1975-11-28 1977-02-01 Westinghouse Electric Corporation Electroluminescent display panel with enlarged active display areas
US4206460A (en) * 1977-03-10 1980-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha EL Display drive controlled by an electron beam
US4114070A (en) * 1977-03-22 1978-09-12 Westinghouse Electric Corp. Display panel with simplified thin film interconnect system
JPS5875194A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 株式会社日立製作所 マトリクス表示装置及び駆動方法
US4528480A (en) * 1981-12-28 1985-07-09 Nippon Telegraph & Telephone AC Drive type electroluminescent display device
US4554539A (en) * 1982-11-08 1985-11-19 Rockwell International Corporation Driver circuit for an electroluminescent matrix-addressed display
US4652872A (en) * 1983-07-07 1987-03-24 Nec Kansai, Ltd. Matrix display panel driving system
DE3511237A1 (de) * 1984-03-29 1985-10-03 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Bildmarkierungsgeraet
US4646079A (en) * 1984-09-12 1987-02-24 Cornell Research Foundation, Inc. Self-scanning electroluminescent display
JPS6180226A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp アクテイブ・マトリツクス駆動装置
FR2571913B1 (fr) * 1984-10-17 1986-12-26 Richard Joseph Ecran d'affichage a matrice active a double transistor d'adressage
US4797667A (en) * 1985-04-30 1989-01-10 Planar Systems, Inc. Split screen electrode structure for TFEL panel
JPH0634152B2 (ja) * 1985-12-17 1994-05-02 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動回路
JPS6337394A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 株式会社日立製作所 マトリクス表示装置
FR2608817B1 (fr) * 1986-12-22 1989-04-21 Thioulouse Pascal Afficheur electroluminescent a memoire a tensions d'entretien multiples dephasees
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US4975691A (en) * 1987-06-16 1990-12-04 Interstate Electronics Corporation Scan inversion symmetric drive
DE3853744T2 (de) 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH0518585Y2 (ja) 1987-08-13 1993-05-18
EP0595792B1 (en) * 1988-06-07 1997-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving capacitive display device
US5117298A (en) * 1988-09-20 1992-05-26 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display with reduced flickers
US4958105A (en) * 1988-12-09 1990-09-18 United Technologies Corporation Row driver for EL panels and the like with inductance coupling
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH0758635B2 (ja) * 1989-11-24 1995-06-21 富士ゼロックス株式会社 El駆動回路
JPH0766246B2 (ja) * 1989-12-15 1995-07-19 富士ゼロックス株式会社 El駆動回路
US5063378A (en) * 1989-12-22 1991-11-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Scanned liquid crystal display with select scanner redundancy
US5682085A (en) 1990-05-23 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source and image display device using the same
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
KR960004150B1 (ko) * 1991-02-16 1996-03-27 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐꾸쇼 표시장치
US5172032A (en) * 1992-03-16 1992-12-15 Alessio David S Method of and apparatus for the energization of electroluminescent lamps
US5302966A (en) * 1992-06-02 1994-04-12 David Sarnoff Research Center, Inc. Active matrix electroluminescent display and method of operation
JP3231088B2 (ja) 1992-07-31 2001-11-19 株式会社リコー 画像記録装置
US6157137A (en) * 1993-01-28 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source with driving circuit for preventing voltage spikes
KR0140041B1 (ko) * 1993-02-09 1998-06-15 쯔지 하루오 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
JP3489169B2 (ja) * 1993-02-25 2004-01-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US5463279A (en) * 1994-08-19 1995-10-31 Planar Systems, Inc. Active matrix electroluminescent cell design
JP2678574B2 (ja) 1994-10-04 1997-11-17 近畿日本鉄道株式会社 調光装置
JPH0982214A (ja) * 1994-12-05 1997-03-28 Canon Inc 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
US5703436A (en) * 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5684365A (en) * 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
DE69623153T2 (de) * 1995-03-06 2003-04-17 Thomson Multimedia, Boulogne Treiberschaltungen für Datenleitungen mit einem gemeinsamen Rampensignal für ein Anzeigesystem
JPH08278772A (ja) 1995-04-04 1996-10-22 Mitsubishi Electric Corp テレビ機能付きパソコン用モニター
JP3311246B2 (ja) * 1995-08-23 2002-08-05 キヤノン株式会社 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
CA2185592A1 (en) * 1995-09-20 1997-03-21 Masaji Ishigaki Tone display method of tv image signal and apparatus therefor
JP3647523B2 (ja) * 1995-10-14 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス型液晶表示装置
US5959599A (en) * 1995-11-07 1999-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same
JPH09190783A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JP3342278B2 (ja) 1996-01-11 2002-11-05 キヤノン株式会社 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JPH09269755A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US5723950A (en) * 1996-06-10 1998-03-03 Motorola Pre-charge driver for light emitting devices and method
JPH09330063A (ja) 1996-06-13 1997-12-22 Fujitsu Ltd 表示装置の駆動方法及びその回路
JPH104528A (ja) 1996-06-18 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JPH10117300A (ja) 1996-10-08 1998-05-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JPH10319373A (ja) 1997-03-18 1998-12-04 Advanced Display:Kk 液晶表示装置及び液晶表示システム
US5903246A (en) * 1997-04-04 1999-05-11 Sarnoff Corporation Circuit and method for driving an organic light emitting diode (O-LED) display
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
JP3125711B2 (ja) 1997-04-22 2001-01-22 日亜化学工業株式会社 Ledディスプレイユニットとled定電流ドライバー回路
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
TW439000B (en) * 1997-04-28 2001-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and its driving method
US6271812B1 (en) * 1997-09-25 2001-08-07 Denso Corporation Electroluminescent display device
JP3769895B2 (ja) * 1997-09-26 2006-04-26 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 画像形成装置
US6229508B1 (en) * 1997-09-29 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JPH11242207A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Sony Corp 電圧発生回路、光学空間変調素子、画像表示装置並びに画素の駆動方法
JP3619085B2 (ja) * 1999-02-18 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その製造方法及び記憶媒体
JP4092857B2 (ja) * 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2001147659A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
US7015882B2 (en) * 2000-11-07 2006-03-21 Sony Corporation Active matrix display and active matrix organic electroluminescence display
JP3593982B2 (ja) * 2001-01-15 2004-11-24 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
JP3570394B2 (ja) * 2001-05-25 2004-09-29 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
JP3610923B2 (ja) * 2001-05-30 2005-01-19 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378787C (zh) * 2003-02-10 2008-04-02 三星Sdi株式会社 图像显示器
JP2005181967A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Optrex Corp 有機elディスプレイ装置の駆動装置
KR100965591B1 (ko) * 2003-12-22 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 구동방법 및 장치
US7522132B2 (en) 2004-03-17 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2006018218A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 背景輝度低減型の電子放出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030016195A1 (en) 2003-01-23
US6515641B1 (en) 2003-02-04
US20050017932A1 (en) 2005-01-27
US7205987B2 (en) 2007-04-17
US6933935B2 (en) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515641B1 (en) Image display apparatus and method of driving image display apparatus
US6653794B2 (en) Image display device and method of driving image display device
CA2151551C (en) Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
KR100248034B1 (ko) 전자 발생 장치, 화상 표시 장치, 구동 회로 및 구동 방법
JP3311246B2 (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
US6552702B1 (en) Image display apparatus and display control method
JP3278375B2 (ja) 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法
US20050078051A1 (en) Image display apparatus and image display method
US6972741B1 (en) Method of controlling image display
JP3747142B2 (ja) 画像表示装置
US7307606B1 (en) Image forming apparatus
JP3581581B2 (ja) 画像表示装置
JP2004206148A (ja) 画像表示装置
JP2000242217A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR20060104222A (ko) 전자방출표시장치의 구동장치 및 그의 구동방법
JP2000250469A (ja) 電子源駆動方法および装置および画像形成装置
JP2003036050A (ja) 画像表示装置およびその特性調整方法
JPH11109913A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2001324957A (ja) 電子源および画像表示装置の駆動方法
JP2000214817A (ja) 画像表示装置
JP2000293134A (ja) 画像表示装置
JP2000242215A (ja) マルチ電子源の駆動装置と方法及び画像形成装置
JP2000098967A (ja) 画像表示パネルの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050127