JP5340083B2 - 画像表示装置及びその輝度制御方法 - Google Patents
画像表示装置及びその輝度制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5340083B2 JP5340083B2 JP2009198640A JP2009198640A JP5340083B2 JP 5340083 B2 JP5340083 B2 JP 5340083B2 JP 2009198640 A JP2009198640 A JP 2009198640A JP 2009198640 A JP2009198640 A JP 2009198640A JP 5340083 B2 JP5340083 B2 JP 5340083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- video signal
- luminance
- frames
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/52—Automatic gain control
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4318—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44008—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
また、本発明に係る他の画像表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルに表示される映像信号の各フレームについて、表示輝度を制御するためのパラメータである輝度制御値を算出する算出回路と、前記算出回路で算出された輝度制御値を用いて、フレームの表示輝度を制御する輝度制御回路と、を備え、前記輝度制御回路は、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号であるか否かを判定し、前記映像信号が複
数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号でない場合には、フレームのデータ毎に個別の輝度制御値を適用し、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号である場合には、1つの画像を構成する複数のフレームのデータに同一の輝度制御値を適用するものであり、前記同一の輝度制御値は、1つの画像を構成する複数のフレームのうちの1つのフレームのデータから算出された輝度制御値であることを特徴とする画像表示装置である。
また、本発明に係る他の画像表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルに表示される映像信号の各フレームについて、表示輝度を制御するためのパラメータである輝度制御値を算出する算出回路と、前記算出回路で算出された輝度制御値を用いて、フレームの表示輝度を制御する輝度制御回路と、を備え、前記輝度制御回路は、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号であるか否かを判定し、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号でない場合には、フレームのデータ毎に個別の輝度制御値を適用し、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号である場合には、1つの画像を構成する複数のフレームのデータに同一の輝度制御値を適用するものであり、前記同一の輝度制御値は、1つの画像を構成する複数のフレームの各々のデータから算出された複数の輝度制御値の統計値であることを特徴とする画像表示装置である。
また、本発明に係る他の輝度制御方法は、表示パネルを備える画像表示装置の輝度制御方法であって、前記表示パネルに表示される映像信号の各フレームについて、表示輝度を制御するためのパラメータである輝度制御値を算出する算出工程と、前記算出工程で算出された輝度制御値を用いて、フレームの表示輝度を制御する輝度制御工程と、を含み、前記輝度制御工程では、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号であるか否かを判定し、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号でない場合には、フレームのデータ毎に個別の輝度制御値を適用し、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号である場合には、1つの画像を構成する複数のフレームのデータに同一の輝度制御値を適用し、前記同一の輝度制御値は、1つの画像を構成する複数のフレームのうちの1つのフレームのデータから算出された輝度制御値であることを特徴とする画像表示装置の輝度制御方法である。
また、本発明に係る他の輝度制御方法は、表示パネルを備える画像表示装置の輝度制御方法であって、前記表示パネルに表示される映像信号の各フレームについて、表示輝度を制御するためのパラメータである輝度制御値を算出する算出工程と、前記算出工程で算出された輝度制御値を用いて、フレームの表示輝度を制御する輝度制御工程と、を含み、前
記輝度制御工程では、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号であるか否かを判定し、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号でない場合には、フレームのデータ毎に個別の輝度制御値を適用し、前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号である場合には、1つの画像を構成する複数のフレームのデータに同一の輝度制御値を適用し、前記同一の輝度制御値は、1つの画像を構成する複数のフレームの各々のデータから算出された複数の輝度制御値の統計値であることを特徴とする画像表示装置の輝度制御方法である。
信号の場合、輝度制御回路は、1つの画像を構成する複数のフレームに同一の輝度制御値を適用するか、又は、複数のフレームの夫々に適用する輝度制御値の差を所定の値よりも小さくする。「所定の値」は、複数のフレームの輝度のバランスが輝度制御の前後で変化していることが視聴者に視認できない程度の値に設定される。所定の値は実験により求めた固定値でもよいし、複数のフレームの輝度の代表値に応じて変化する値でもよい。例えば、人間の眼は低輝度領域における輝度変化に敏感であるため、暗い画像ほど「所定の値」が小さくなるようにするとよい。なお、本発明者らの実験によれば、複数のフレームの夫々に適用される輝度制御値の変化が1%以下の場合に、好ましい結果が得られることがわかっている。
(1)右目用のフレームと左目用のフレームとで1つの画像が構成されている3次元表示用の映像信号(図7(a)参照)。
(2)元映像信号のオリジナルフレームの間に中間フレームが挿入された映像信号(図2(a)参照)。この場合、オリジナルフレームと中間フレームとで1つの画像が構成されているとみなすことができる。中間フレームは、オリジナルフレームの複製でもよいし、前後のオリジナルフレームを補間して得られた補間フレームでもよい。また、複数の中間フレームが挿入されることもある。
(3)元映像信号のオリジナルフレームの輝度を時系列の複数のフレームに分割(分配)することで得られた映像信号。図2(b)は、オリジナルフレームに対してローパスフィルタを施したり、輝度を低下させたりすることで生成したサブフレームと、オリジナルフレームからサブフレームを減算することで得られるメインフレームとで、1つの画像を構成した例である。1つのオリジナルフレームが3以上のフレームに分割されることもある。
図1(a)は実施例1の輝度制御回路の構成を示すブロック図である。以下に本構成における基本的な信号の流れを示す。
画像入力S01はまず逆γ処理回路0000へ入力され、輝度に対しリニアになるよう変換されて画像データS04となる。そして画像データS04は輝度制御回路0001において輝度制御値S05を乗算することにより輝度制御処理を施され、画像データS02となる。画像データS02は、画像処理回路0002によって表示パネル0007に最適な駆動データS03へと変換され、駆動データS03は表示パネル0007へと出力される。また、駆動データS03は輝度制御値算出回路0003に入力される。輝度制御値算出回路0003は入力された駆動データS03とフレーム識別信号S07より輝度制御値S05を算出し、輝度制御回路0001へと出力する。輝度制御回路0001は算出された輝度制御値S05を用いて次の画像データS04に輝度制御処理を行う。本構成では、あるフレームから求めた輝度制御値をそのフレームではなく次のフレームに乗算するフィ
ードバック型の輝度制御回路となっている。これはフレーム間のデータの相関性を利用している。
図1(b)は上記回路において通常の適応型輝度制御を行った際の動作を示した図である。図中の画像データS02、S04の縦軸は輝度を示し、横軸は時間を示している。また破線は、輝度レンジ(駆動可能な最大値)を示し、矩形部分はそのフレーム内のある画素の輝度を示している。この例では、2つのフレームから1つの画像が構成されている。n番目の画像の第1フレームを「n−1」、第2フレームを「n−2」のように表記する。
実施例1では、フィードバック型の輝度制御処理を示したが、実施例2では、フィードフォワード型の輝度制御処理に本発明を適用した例を示す。輝度制御値の内容及びその算出と乗算方法は実施例1と同じでよい。
液晶ディスプレイのようなホールド型表示装置では、動画ボケを低減するため、オリジナルフレームの間に低輝度画像を挿入したり、フレームレート変換による倍速駆動を行うことがある。このような場合にも、関連するフレーム群に対して同一又は実質的に同一の輝度制御値を適用することで、前述した実施例と同様の効果を得ることができる。
実施例4は、3次元表示用の映像信号が入力された場合の例を示す。回路構成、輝度制御値の内容及びその算出と乗算方法は、上述した実施例のいずれかと同じでよい。
左目用フレームが交互に表示される。そして図7(b)のように、シャッターメガネなどを利用して、右目で右目用フレーム、左目で左目用フレームを見ることによって、視覚的に3D画像が構成される。
映画コンテンツでよく見られる24fps(フレーム/秒)の映像信号の場合、動きボケやフリッカーの解消のため、オリジナルフレームの間に複数の中間フレームを挿入することにより、元映像よりも高いフレームレートで表示動作を行うことがある。例えば、2枚の中間フレームを挿入した場合は72fps、3枚の中間フレームを挿入した場合は96fps、4枚の中間フレームを挿入した場合は120fpsとなる。この場合も、オリジナルフレームと複数の中間フレームとで構成されるフレーム群に対し、同一又は実質的に同一の輝度制御値を適用することにより、フレーム間の輝度バランスを維持して、高輝度かつ高品位な画像表示を実現することができる。
Claims (9)
- 表示パネルと、
前記表示パネルに表示される映像信号の各フレームについて、表示輝度を制御するためのパラメータである輝度制御値を算出する算出回路と、
前記算出回路で算出された輝度制御値を用いて、フレームの表示輝度を制御する輝度制御回路と、を備え、
前記輝度制御回路は、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号であるか否かを判定し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号でない場合には、フレームのデータ毎に個別の輝度制御値を適用し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号である場合には、1つの画像を構成する複数のフレームのうち先頭のフレームのデータに適用する輝度制御値とそれ以外のフレームのデータに適用する輝度制御値の差を所定の値よりも小さくすることを特徴とする画像表示装置。 - 表示パネルと、
前記表示パネルに表示される映像信号の各フレームについて、表示輝度を制御するためのパラメータである輝度制御値を算出する算出回路と、
前記算出回路で算出された輝度制御値を用いて、フレームの表示輝度を制御する輝度制御回路と、を備え、
前記輝度制御回路は、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号であるか否かを判定し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号でない場合には、フレームのデータ毎に個別の輝度制御値を適用し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号である場合には、1つの画像を構成する複数のフレームのデータに同一の輝度制御値を適用するものであり、
前記同一の輝度制御値は、1つの画像を構成する複数のフレームのうちの1つのフレー
ムのデータから算出された輝度制御値であることを特徴とする画像表示装置。 - 表示パネルと、
前記表示パネルに表示される映像信号の各フレームについて、表示輝度を制御するためのパラメータである輝度制御値を算出する算出回路と、
前記算出回路で算出された輝度制御値を用いて、フレームの表示輝度を制御する輝度制御回路と、を備え、
前記輝度制御回路は、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号であるか否かを判定し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号でない場合には、フレームのデータ毎に個別の輝度制御値を適用し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号である場合には、1つの画像を構成する複数のフレームのデータに同一の輝度制御値を適用するものであり、
前記同一の輝度制御値は、1つの画像を構成する複数のフレームの各々のデータから算出された複数の輝度制御値の統計値であることを特徴とする画像表示装置。 - 複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号は、右目用のフレームと左目用のフレームとで1つの画像が構成されている3次元表示用の映像信号であることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の画像表示装置。
- 複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号は、元映像信号のオリジナルフレームの間に1つ以上の中間フレームを挿入して得られた映像信号であり、
前記オリジナルフレームと前記1つ以上の中間フレームとで1つの画像が構成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号は、元映像信号のオリジナルフレームの輝度を時系列の複数のフレームに分割することで得られた映像信号であり、
前記時系列の複数のフレームで1つの画像が構成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 表示パネルを備える画像表示装置の輝度制御方法であって、
前記表示パネルに表示される映像信号の各フレームについて、表示輝度を制御するためのパラメータである輝度制御値を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された輝度制御値を用いて、フレームの表示輝度を制御する輝度制御工程と、を含み、
前記輝度制御工程では、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号であるか否かを判定し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号でない場合には、フレームのデータ毎に個別の輝度制御値を適用し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号である場合には、1つの画像を構成する複数のフレームのうち先頭のフレームのデータに適用する輝度制御値とそれ以外のフレームのデータに適用する輝度制御値の差を所定の値よりも小さくすることを特徴とする画像表示装置の輝度制御方法。 - 表示パネルを備える画像表示装置の輝度制御方法であって、
前記表示パネルに表示される映像信号の各フレームについて、表示輝度を制御するためのパラメータである輝度制御値を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された輝度制御値を用いて、フレームの表示輝度を制御する輝度制御工程と、を含み、
前記輝度制御工程では、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号であるか否かを判定し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号でない場合には、フレームのデータ毎に個別の輝度制御値を適用し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号である場合には、1つの画像を構成する複数のフレームのデータに同一の輝度制御値を適用し、
前記同一の輝度制御値は、1つの画像を構成する複数のフレームのうちの1つのフレームのデータから算出された輝度制御値であることを特徴とする画像表示装置の輝度制御方法。 - 表示パネルを備える画像表示装置の輝度制御方法であって、
前記表示パネルに表示される映像信号の各フレームについて、表示輝度を制御するためのパラメータである輝度制御値を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された輝度制御値を用いて、フレームの表示輝度を制御する輝度制御工程と、を含み、
前記輝度制御工程では、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号であるか否かを判定し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号でない場合には、フレームのデータ毎に個別の輝度制御値を適用し、
前記映像信号が複数のフレームで1つの画像が構成されている映像信号である場合には、1つの画像を構成する複数のフレームのデータに同一の輝度制御値を適用し、
前記同一の輝度制御値は、1つの画像を構成する複数のフレームの各々のデータから算出された複数の輝度制御値の統計値であることを特徴とする画像表示装置の輝度制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198640A JP5340083B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 画像表示装置及びその輝度制御方法 |
US12/855,771 US20110050748A1 (en) | 2009-08-28 | 2010-08-13 | Image display apparatus and luminance control method thereof |
EP10173885A EP2293551A1 (en) | 2009-08-28 | 2010-08-24 | Image display apparatus and luminance control method thereof |
CN2010102674000A CN102005171A (zh) | 2009-08-28 | 2010-08-27 | 图像显示装置及其亮度控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198640A JP5340083B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 画像表示装置及びその輝度制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011048281A JP2011048281A (ja) | 2011-03-10 |
JP5340083B2 true JP5340083B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=43446554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009198640A Active JP5340083B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 画像表示装置及びその輝度制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110050748A1 (ja) |
EP (1) | EP2293551A1 (ja) |
JP (1) | JP5340083B2 (ja) |
CN (1) | CN102005171A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101556735B1 (ko) * | 2009-03-25 | 2015-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 표시장치의 구동 방법 |
KR20120025187A (ko) * | 2010-09-07 | 2012-03-15 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 액정 표시 장치 |
WO2012046424A1 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | パナソニック株式会社 | 映像表示装置 |
CN104065955B (zh) * | 2011-03-17 | 2016-09-07 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 图像控制装置 |
KR101832950B1 (ko) * | 2011-03-28 | 2018-04-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP5782787B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2015-09-24 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示方法 |
JP5335022B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2013-11-06 | 住友電気工業株式会社 | 映像再生装置 |
JP6108238B2 (ja) * | 2013-08-15 | 2017-04-05 | Nltテクノロジー株式会社 | 制御回路及びその表示装置 |
CN109729331A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-07 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 显示屏色视解决方法、电视、计算机可读存储介质及系统 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3305283B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2002-07-22 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及び前記装置の制御方法 |
JP2000310969A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Canon Inc | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 |
JP3592126B2 (ja) | 1999-02-26 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
JP2000275575A (ja) | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Sharp Corp | 立体映像表示装置 |
US6873308B2 (en) * | 2001-07-09 | 2005-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
JP3715950B2 (ja) | 2001-07-09 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
CN1265338C (zh) * | 2001-11-21 | 2006-07-19 | 佳能株式会社 | 显示装置、其图像信号处理装置及驱动控制装置 |
JP3995505B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2007-10-24 | 三洋電機株式会社 | 表示方法および表示装置 |
EP1437705A1 (en) * | 2003-01-10 | 2004-07-14 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method for optimizing brightness in a display device and apparatus for implementing the method |
JP2004226513A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Pioneer Electronic Corp | マルチディスプレイ映像表示システム |
JP4079793B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2008-04-23 | 三洋電機株式会社 | 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路 |
JP4012118B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
US20050001935A1 (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-06 | Shinya Kiuchi | Image processing device, image display device, and image processing method |
US20090174810A1 (en) * | 2003-11-01 | 2009-07-09 | Taro Endo | Video display system |
ATE397833T1 (de) * | 2004-08-17 | 2008-06-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Ansichtsmoduserkennung |
JP2006119200A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Fujitsu General Ltd | 映像表示装置 |
KR100563467B1 (ko) * | 2004-12-09 | 2006-03-23 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP4722517B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-07-13 | シャープ株式会社 | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 |
JP2007133051A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
JP5201705B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2013-06-05 | 東北パイオニア株式会社 | 映像信号の表示制御装置および表示制御方法 |
US20090167791A1 (en) * | 2005-11-25 | 2009-07-02 | Makoto Shiomi | Image Display Method, Image Display Device, Image Display Monitor, and Television Receiver |
JP5046355B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2012-10-10 | 東北パイオニア株式会社 | 映像信号の表示制御装置および表示制御方法 |
JP4462234B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2010-05-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2007324763A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Toshiba Corp | テレビジョン受像装置及びテレビジョン受像方法 |
US8106865B2 (en) * | 2006-06-02 | 2012-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2008009391A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
US8519928B2 (en) * | 2006-06-22 | 2013-08-27 | Entropic Communications, Inc. | Method and system for frame insertion in a digital display system |
DE102006031799B3 (de) * | 2006-07-06 | 2008-01-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur autostereoskopischen Darstellung von Bildinformationen mit einer Anpassung an Änderungen der Kopfposition des Betrachters |
JP4210863B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2009-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP5227502B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2013-07-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置及び電子機器 |
JP5261174B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | 輝度レベル制御装置 |
US8085282B2 (en) * | 2006-12-13 | 2011-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus and driving method of image display apparatus |
US8508672B2 (en) * | 2006-12-28 | 2013-08-13 | Texas Instruments Incorporated | System and method for improving video image sharpness |
KR101416228B1 (ko) * | 2007-07-06 | 2014-07-08 | 삼성전자주식회사 | 2차원/3차원 영상 호환용 디스플레이 장치의 구동 장치 및그 구동방법 |
CN101868816B (zh) * | 2007-10-25 | 2014-06-18 | 马维尔国际贸易有限公司 | 一种用于降低视频显示中的运动模糊的方法和系统 |
JP5092738B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-12-05 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び方法、並びにプログラム |
JP4468467B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2010-05-26 | 株式会社東芝 | 映像信号制御装置、映像表示システム、及び映像信号制御方法 |
JP5276404B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2013-08-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009198640A patent/JP5340083B2/ja active Active
-
2010
- 2010-08-13 US US12/855,771 patent/US20110050748A1/en not_active Abandoned
- 2010-08-24 EP EP10173885A patent/EP2293551A1/en not_active Withdrawn
- 2010-08-27 CN CN2010102674000A patent/CN102005171A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011048281A (ja) | 2011-03-10 |
EP2293551A1 (en) | 2011-03-09 |
US20110050748A1 (en) | 2011-03-03 |
CN102005171A (zh) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5340083B2 (ja) | 画像表示装置及びその輝度制御方法 | |
JP5058524B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5665388B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
US7817127B2 (en) | Image display apparatus, signal processing apparatus, image processing method, and computer program product | |
US8446356B2 (en) | Display device | |
US8242993B2 (en) | Method of driving a display device | |
JP2005173573A (ja) | 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 | |
US20110025726A1 (en) | Hold-type image display apparatus and display method using the hold-type image display apparatus | |
KR100877915B1 (ko) | 표시 장치, 표시 모니터, 및 텔레비전 수상기 | |
US20130314408A1 (en) | 3d image control apparatus and method | |
WO2008062578A1 (fr) | Appareil d'affichage d'image | |
JP2007292900A (ja) | 表示装置 | |
JP6391280B2 (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
US20120044252A1 (en) | Image display apparatus and method of controlling the same | |
JP2004219430A (ja) | マトリクスパネルの駆動制御装置及び駆動制御方法 | |
JP2012105013A (ja) | 立体映像制御装置及び方法 | |
JP2011221134A (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP3841104B2 (ja) | 動画ボケ改善のための信号処理 | |
JP5538849B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法 | |
JP2008083457A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2013088745A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3958254B2 (ja) | 液晶表示装置、液晶表示方法 | |
JP2012095035A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2011253056A (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
JP2010091711A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5340083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |