JP3311246B2 - 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法 - Google Patents
電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法Info
- Publication number
- JP3311246B2 JP3311246B2 JP20966896A JP20966896A JP3311246B2 JP 3311246 B2 JP3311246 B2 JP 3311246B2 JP 20966896 A JP20966896 A JP 20966896A JP 20966896 A JP20966896 A JP 20966896A JP 3311246 B2 JP3311246 B2 JP 3311246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- current
- voltage
- wiring
- constant current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0272—Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0275—Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2201/00—Electrodes common to discharge tubes
- H01J2201/30—Cold cathodes
- H01J2201/304—Field emission cathodes
- H01J2201/30403—Field emission cathodes characterised by the emitter shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2201/00—Electrodes common to discharge tubes
- H01J2201/30—Cold cathodes
- H01J2201/316—Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
- H01J2201/3165—Surface conduction emission type cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2329/00—Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Description
をマトリックス配線したマルチ電子源とその駆動回路を
有する電子発生装置、画像表示装置さらにそれらの駆動
回路、駆動方法に関する。
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、たとえば電界放出型素子(以下FE型と記
す)や、金属/絶縁層/金属型放出素子(以下MIM型
と記す)や、表面伝導型放出素子などが知られている。
Dyke&W.W.Dolan,“Field emi
ssion”,Advance in Electro
nPhysics,8,89(1956)や、あるい
は、C.A.Spindt,“Physical pr
operties of thin−filmfiel
d emission cathodes withm
olybdenium cones”,J.Appl.
Phys.,47,5248(1976)などが知られ
ている。
面図である。同図において、3010は基板で、301
1は導電材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッ
タコーン、3013は絶縁層、3014はゲート電極で
ある。本素子はエミッタコーン3012とゲート電極3
014の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッ
タコーン3012の先端部より電界を放出させるもので
ある。 また、MIM型の例としては、たとえば、C.
A.Mead,”Operation oftunne
l−emission Devices,J.App
l.Phys.,32,646(1961)などが知ら
れている。
おいて、3020は基板で、3021は金属よりなる下
電極、3022は厚さ、100Å程度の薄い絶縁層、3
023は厚さ80〜300Å程度の金属よりなる上電極
である。MIM型は、上電極3023と下電極3021
の間に適宜の電圧を印加することにより、上電極302
3の表面より電子を放出させるものである。
えば、M.I.Elinson,Radio Eng.
Electron Phys.,10,1290,(1
965)や、後述する他の例が知られている。表面伝導
型放出素子は、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜
面に平行に電流を流すことにより電子放出が生ずる現象
を利用するものである。この表面伝導型放出素子として
は、前記エリンソン等によるSnO2薄膜を用いたもの
の他に、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:”
Thin SolidFilms”,9,317(19
72)]や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M.
Hartwell and C.G.Fonsta
d:”IEEETrans.ED Conf.”,51
9(1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]等
が報告されている。
典型的な例として、図30に前述のM.Hartwel
lらによる素子の平面図を示す。同図において、300
1は基板で、3004はスパッタで形成された金属酸化
物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図
示のようにH字形の平面形状に形成されている。該導電
性薄膜3004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより、電子放出部3005が形成さ
れる。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],Wは、
0.1[mm]で設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
めとして上述の表面伝導型放出素子においては、電子放
出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォー
ミングとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直
流電圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっく
りとしたレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、
導電性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部30
05を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは
変形もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、
亀裂が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜
3004に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付
近において電子放出が行われる。
で製造も容易であることから、大面積にわたり多数の素
子を形成できる利点がある。そこで、たとえば本出願人
による特開昭64−31332号公報において開示され
るように、多数の素子を配列して駆動するための方法が
研究されている。また、表面伝導型放出素子の応用につ
いては、たとえば、画像表示装置、画像記録装置などの
画像形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
とえば本出願人によるUSP5,066,883や特開
平2−257551号公報において開示されているよう
に、表面伝導型放出素子と電子ビームの照射により発光
する蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置が研究
されている。表面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わ
せて用いた画像表示装置は、従来の他の方式の画像表示
装置よりも優れた特性が期待されている。たとえば、近
年普及してきた液晶表示装置と比較しても、自発光型で
あるためバックライトを必要としない点や、視野角が広
い点が優れていると言える。
技術に記載したものをはじめとして、さまざまな材料、
製法、構造の表面伝導型放出素子を試みてきた。さら
に、多数の表面伝導型放出素子を配列したマルチ電子
源、ならびにこのマルチ電子源を応用した画像表示装置
について研究を行ってきた。
な配線方法によるマルチ電子源を試みてきた。すなわ
ち、表面伝導型放出素子を2次元的に多数個配列し、こ
れらの素子を図示のようにマトリックス状に配線したマ
ルチ電子源である。図中、4001は表面伝導型放出素
子を模式的に示したもの、4002は走行配線となる行
方向配線、4003はデータ配線となる列方向配線であ
る。行方向配線4002および列方向配線4003は、
実際には有限の電気抵抗を有するものであるが、図にお
いては配線抵抗4004および4005として示されて
いる。上述のような配線方法を、単純マトリックス配線
と呼ぶ。
スで示しているが、マトリックスの規模はもちろんこれ
に限ったわけではなく、たとえば画像表示装置用のマル
チ電子源の場合には、所望の画像表示を行うのに足りる
だけの素子を配列し配線するものである。表面伝導型放
出素子を単純マトリックス配線したマルチ電子源におい
ては、所望の電子ビームを出力させるため、行方向配線
4002および列方向配線4003に適宜の電気信号を
印加する。たとえば、マトリックスの中の任意の1行の
表面伝導型放出素子を駆動するには、選択する行の行方
向配線4002には選択電圧Vsを印加し、同時に非選
択の行の行方向配線4002には非選択電圧Vnsを印
加する。これと同期して列方向配線4003に電子ビー
ムを出力するための駆動電圧Veを印加する。この方法
によれば、配線抵抗4004および4005による電圧
降下を無視すれば、選択する行の表面伝導型放出素子に
は、Ve−Vsの電圧が印加され、また非選択行の表面
伝導型放出素子にはVe−Vnsの電圧が印加される。
Ve,Vs,Vnsを適宜の大きさの電圧にすれば選択
する行の表面伝導型放出素子だけから所望の強度の電子
ビームが出力されるはずであり、また列方向配線の各々
に異なる駆動電圧Veを印加すれば、選択する行の素子
の各々から異なる強度の電子ビームが出力されるはずで
ある。また、表面伝導型放出素子の応答速度は高速であ
るため、駆動電圧Veを印加する時間の長さを変えれ
ば、電子ビームが出力される時間の長さも変えることが
できるはずである。
トリックス配線したマルチ電子源にはいろいろな用途が
考えられており、たとえば、画像情報に応じた電圧信号
を適宜印加すれば、画像表示装置用の電子源として応用
できるものと期待される。しかしながら、実際に電圧源
をマルチ電子源に接続し前記の電圧印加方法で駆動した
場合には、配線抵抗で電圧降下が発生するために各表面
伝導型放出素子に実効的に印加される電圧がばらつくと
いう問題が発生していた。各素子に印加される電圧がば
らつく原因として、まず第一に、単純マトリックス配線
では各表面伝導型放出素子ごとに配線長が異なる(すな
わち、配線抵抗の大きさが素子ごとに異なる)ことが挙
げられる。
4004で発生する電圧降下の大きさが一様でないこと
が挙げられる。これは、選択する行の行方向配線から当
該行に接続された各表面伝導型放出素子に電流が分岐し
て流れるため、配線抵抗4004の各々に流れる電流の
大きさが一様でないために起きるものである。第三に、
駆動するパターン(画像表示装置の場合には表示する画
像パターン)によって配線抵抗で生じる電圧降下の大き
さが変化することが挙げられる。これは、駆動するパタ
ーンによって、配線抵抗に流れる電流が変化するために
起きるものである。
出素子に印加される電圧にばらつきが発生すると、各表
面伝導型放出素子から出力される電子ビーム強度が所望
の値からずれることになり、応用上不都合であった。た
とえば、画像表示装置に応用した場合には、表示画像の
輝度が不均一になったり、表示画像パターンによって輝
度が変動したりした。また、電圧のばらつきは単純マト
リックスの規模が大きくなるほど顕著になる傾向がある
ため、画像表示装置の場合には画素数を制限する要因と
もなった。
本発明者らは上記の電圧印加方法とは異なる駆動方法を
すでに試みている。すなわち、表面伝導型放出素子を単
純マトリックス配線したマルチ電子源を駆動する際、列
方向配線には駆動電圧Veを印加するための電圧源を接
続するのではなく、所望の電子ビームを出力するのに必
要な電流を供給するための電流源を接続して駆動する方
法である。この方法は、表面伝導型放出素子に流れる電
流(以下、素子電流Ifと記す)と放出される電子ビー
ム(以下、放出電流Ieと記す)との間の強い相関関係
に着目した結果考案された方法であり、素子電流Ifの
大きさを制限することにより放出電流Ieの大きさを制
御するものである。
If)対(放出電流Ie)特性を参照して各表面伝導型
放出素子に流す素子電流Ifの大きさを決定し、列方向
配線に接続した電流源からこれを供給するのである。具
体的には、(素子電流If)対(放出電流Ie)特性を
記憶させたメモリや、流すべき素子電流Ifを決定する
ための演算器や、制御電流源などの電気回路を組合わせ
ることにより駆動回路を構成すればよい。このうち制御
電流源には、流すべき素子電流Ifの大きさを一旦電圧
信号にした後、電圧/電流変換回路で電流に変換するよ
うな回路形式を用いてもよい。この方法によれば、前述
の電圧源を接続して駆動する方法と比較して、配線抵抗
で電圧効果が発生したとしてもその影響を受けにくいた
め、出力される電子ビーム強度のバラツキや変動を低減
するのに大きな効果が認められた。
方法には全く問題がないわけではなく、以下に述べるよ
うな問題が発生していたので、これを図34で説明す
る。図34は、図33のマルチ電子源を電流源で駆動し
た例である。行方向配線4002の内、一本:Dx1に
選択電位Vs=−7Vを印加し、他の行方向配線400
2:Dx2〜Dx6は非選択電位Vns=0Vを印加す
る。また列方向配線4003:Dy1〜Dy6は、定電
流源4006に接続する。これにより選択電位の印加さ
れた行方向配線上の素子が定電流で駆動される。この
時、定電流の設定値を素子が電子を放出する程度の大き
さに設定することで、電流源からの電流出力により、選
択電位の印加された行上の各素子に設定素子電流Ifが
流れ、各素子は電子を放出する。
ら電子を放出させない(非点灯)制御を行う必要があ
る。例えば、図34に示す様に、選択電位Vsの印加さ
れた行方向配線Dx1上の素子の内、列方向配線Dy2
との交点上の素子は電子放出しない場合を考える。この
時、Dy2に接続された定電流源は電流を出力しない状
態になる。この定電流源の出力電流がゼロになる状態と
は定電流源の出力インピーダンスが無限大と同じであ
り、列配線Dy2は、ハイインピーダンス状態になる。
しかし、単純マトリックスの行または列配線がハイイン
ピーダンス状態になると以下の問題が生じる。
ピーダンス状態の配線は、他の駆動素子の影響や駆動パ
ターンにより電位が決定される。従って素子から電子放
出させないように、列側に接続した電流現を制御して
も、この列上の素子に印加する電位を確定できない。即
ち、他の駆動素子の影響や駆動パターン、選択/非選択
電圧の状態によっては、ハイインピーダンスの配線上の
素子が、映像信号に関係無く、電子を放出してしまう可
能性(異常点灯)があった。
照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用いた画像
表示装置において、表面伝導型放出素子から放出される
電子ビームの起動は、蛍光体側に印加される高圧電源と
ともに、隣接する行、列方向配線電位によって影響され
る。従って、前述のように、ハイインピーダンスの配線
電位が存在すると、これと隣接したラインからの放出電
子の電子軌道が影響される。例えばカラー表示装置にお
いては電子ビームずれは、色ずれとして現れる可能性が
あった。
に有利な電流駆動をおこないながら、異常点灯や電子起
動のずれがおこらない駆動回路とそれを利用した電子発
生装置、画像表示装置およびそれらの駆動方法を提供す
ることを目的とする。
めに、本発明者が鋭意努力した結果、以下の発明を得
た。即ち本発明の電子発生装置は、複数の電子放出素子
を複数のデータ配線と複数の走査配線でマトリックス配
線したマルチ電子源と、前記マルチ電子源を駆動する駆
動回路を有する電子発生装置において、一定の電流を出
力する定電流出力部と一定の電圧を出力する定電圧出力
部とがスイッチを介して前記データ配線に接続されてお
り、前記スイッチは、電子出射量が0であるべき電子放
出素子が接続されるデータ配線と前記定電圧出力部とを
接続し、電子出射量が0以外であるべき電子放出素子が
接続されるデータ配線と前記定電流出力部とを接続する
ものであることを特徴とする。本発明は、前記電子発生
装置を用いた画像表示装置をも包含する。即ち本発明の
画像表示装置は、複数の電子放出素子を複数のデータ配
線と複数の走査配線でマトリックス配線したマルチ電子
源と、前記マルチ電子源を駆動する駆動回路と、電子の
照射によって励起発光する蛍光体とを有する画像表示装
置において、一定の電流を出力する定電流出力部と一定
の電圧を出力する定電圧出力部とがスイッチを介して前
記データ配線に接続されており、前記スイッチは、表示
のための輝度信号が比較信号以下の時データ配線と前記
定電圧出力部を接続し、表示のための輝度信号が比較信
号以上の時データ配線と前記定電流出力部を接続するも
のであることを特徴とする。また、本発明は前記電子発
生装置と前記画像表示装置の駆動回路をも包含する。即
ち本発明の駆動回路は、複数の電子放出素子を、複数の
データ配線と複数の走査配線でマトリックス配線したマ
ルチ電子源を駆動する駆動回路において、一定の電流を
出力する定電流出力部と一定の電圧を出力する定電圧出
力部とがスイッチを介して前記データ配線に接続されて
おり、前記スイッチは、電子出射量が0であるべき電子
放出素子が接続されるデータ配線と前記定電圧出力部と
を接続し、電子出射量が0以外であるべき電子放出素子
が接続されるデータ配線と前記定電流出力部とを接続す
るものであることを特徴とする。
一定の電流は、所望の放出電流を得るために電子放出素
子に流すべき素子電流であり、前記定電圧出力部が出力
する一定の電圧とは、前記一定の電圧と走査配線に印加
される走査電圧との差が前記電子放出素子の電子放出し
きい値電圧(Vth)よりも小さくなるように設定され
た電圧であるのがいい。前記スイッチは、前記定電流出
力部と前記データ配線との接続と、前記定電圧出力部と
前記データ配線との接続を切り替えるのがいい。前記ス
イッチはトランジスタを含むのがいい。前記トランジス
タは、バイポーラトランジスタかエンハンスメント型M
OSトランジスタであってもよい。前記トランジスタが
バイポーラトランジスタの時、コレクタ接地またはエミ
ッタ接地であるといい。前記トランジスタがエンハンス
メント型MOSトランジスタである時は、ドレイン接地
またはソース接地であるといい。また、前記スイッチの
切り替えをするパルス幅変調回路を有するといい。ま
た、前記定電圧出力部はGND配線からなるといい。ま
た、前記スイッチは、ダイオードを含んでもいい。前記
スイッチがダイオードの時、前記スイッチの切り替えを
するタイミング発生回路があるのがいい。また、前記定
電流出力部は、V/I変換器からなるのがいい。また、
前記スイッチは、輝度信号が比較信号以下の時、データ
配線と前記定電圧出力部を接続し、輝度信号が比較信号
以上の時データ配線と前記定電流出力部を接続するのが
いい。ほかに、前記スイッチは、電子出射量が0である
べき電子源があるデータ配線と前記定電圧出力部とを接
続し、電子出射量が0以外であるべき電子源があるデー
タ配線と前記定電流出力部とを接続することができる。
をも包含する。即ち本発明の画像表示装置の駆動方法
は、複数の電子放出素子を複数のデータ配線と複数の走
査配線でマトリックス配線したマルチ電子源と、前記マ
ルチ電子源を駆動する駆動回路と、電子の照射で励起発
光する蛍光体とを有する画像表示装置の駆動方法におい
て、表示のための輝度信号が比較信号以下のときデータ
配線に定電圧を出力し、表示のための輝度信号が比較信
号以上の時データ配線に定電流信号を出力することを特
徴とする。また、他の画像表示装置の駆動方法は、複数
の電子放出素子を複数のデータ配線と複数の走査配線で
マトリックス配線したマルチ電子源と、前記マルチ電子
源を駆動する駆動回路と、電子の照射で励起発光する蛍
光体とを有する画像表示装置の駆動方法において、選択
された走査配線に接続され電子出射量が0であるべき電
子放出素子が接続されるデータ配線に定電圧を出力し、
電子出射量が0以外であるべき電子放出素子が接続され
るデータ配線に定電流信号を出力することを特徴とす
る。ここで、前記定電流信号を、V/I変換器が出力す
るのがいい。また、前記定電圧はGNDであるのがい
い。また、前記切り替えパルス幅変調回路の出力信号が
行っても、前記切り替えタイミング発生回路の出力信号
が行ってもいい。前記タイミング発生回路は、映像表示
期間で定電流信号を前記データ配線に出力し、ブランキ
ング期間で前記データ配線を定電圧にパルスを出力する
のがいい。
10は定電流出力部、20は定電圧出力部、30はスイ
ッチ、50はマルチ電子源である。Dy1,Dy2,
…,DynとDx1,Dx2,…Dxmは、それぞれマ
ルチ電子源50のデータ配線、走査配線の端子である。
マルチ電子源50は、マルチに電子を放出させる部分
で、上部に電子の照射により励起発光する蛍光体を配置
すれば、表示パネルになる。走査回路2は、走査配線に
順次選択信号を出力し、線順次駆動をおこなわせる回路
である。定電流出力部10は、スイッチ30にシリアル
またはパラレルに一定電流を出力する部分である。定電
圧出力部20は、スイッチ30にシリアルまたはパラレ
ルに一定電圧を出力する部分である。スイッチ30は、
マルチ電子源50のデータ配線の端子Dy1,…,Dy
nに、映像信号に応じて定電流出力部10と定電圧出力
部20の信号を切り替えて出力する部分である。図1
は、列方向配線をデータ配線に、行方向配線を走査配線
にして、1行ずつ行選択する線順次駆動を前提にしてい
る。しかし、1列ずつ選択する線順次駆動にするため、
列方向配線を走査配線に、行方向配線をデータ配線にし
てもいい。
チ30にシリアルに定電流を出力するために、1個のV
/I変換器を有するだけでもいい。また、定電流出力部
10は、スイッチ30とマルチ電子源を接続している配
線と同じ数(n本)の配線を使って、パラレルにスイッ
チ30に定電流を出力してもいい。パラレルの定電流
は、各データ配線の無効電流などを考慮して異なった定
電流にしてもいい。V/I変換器は、カレントミラー回
路、ダーリントン接続回路、定電流ダイオードなどがあ
る。定電流の値を変えるためには、V/I変換器に入力
する電圧(V)を変えたり、V/I変換器の抵抗器の抵
抗値を変えることができる。
陰極素子が望ましく、冷陰極素子のなかでも表面伝導型
放出素子がさらに望ましい。マルチ電子源50の上方に
電子の照射によって励起発光する蛍光板を設けることに
よって、ドットマトリックス型の画像表示装置を作製す
ることができる。このため、本発明の駆動回路を使う電
子発生装置、画像表示装置も本発明の対象になる。画像
表示装置は、カラーでもモノクロでもいい。カラー画像
表示装置の場合、蛍光板に赤(R)の画素、青(B)の
画素、緑(G)の画素があり、マルチ電子源50も、そ
れぞれに対応する赤の画素用の電子源、青の画素用の電
子源、緑の画素用の電子源を有する。マルチ電子源は、
半導体基板上のレジストを露光したり、光プリンタの画
像形成の励起源となることができる。
法の参考例について説明する。図2により表面伝導型放
出素子を含む画像表示装置の構成について説明する。図
図中、1は表示パネルで、表示パネルの下部には単純マ
トリックスに電子源を並べたマルチ電子源があり、マル
チ電子源で発生した電子を加速するようにマルチ電子源
の上に、高圧電源Vaに接続したフェースプレートを設
置する。Dx1からDxmはマルチ電子源の行方向配線
1〜mの端子、Dy1からDynは列方向配線1〜nの
端子であり、それぞれの端子を外部電気回路に接続す
る。
内部にm個のスイッチング素子を備えるものである。各
スイッチング素子を端子Dx1〜Dxmに接続する。そ
してタイミング信号発生回路4(後述)が出力する制御
信号Tscanに基づいて、m個のスイッチング素子は
端子Dx1〜Dxmの電位を非選択電圧Vnsから選択
電圧Vsに順次切り換える。本参考例1では選択電圧V
sを直流電圧源の電圧Vxとし非選択電圧Vnsを0V
(GND)とした。
入力されたコンポジット映像信号をデコーダ3で3原色
(RGB)の輝度信号及び水平、垂直同期信号(HSY
NC,VSYNC)に分離する。タイミング信号発生回
路4ではHSYNC,VSYNC信号に同期した各種タ
イミング信号を発生させる。RGB輝度信号はS/H回
路5において適当なタイミングでサンプリングされ保持
される。保持された信号はシリアルパラレル変換回路6
(S/P変換回路)で画素の並びに対応して一行分のパ
ラレル映像信号に変換される。続いてパラレル映像信号
は、パルス幅変調回路7で映像信号強度に対応したパル
ス幅を持った電圧ドライブパルスに変換される(PW
1、PW2…)。
素子を定電流で駆動するための定電流回路8を有してい
る。後述する定電流回路8は、独立した定電流源をn個
並べたものである。この定電流回路8の出力は、表示パ
ネル1の列方向配線に接続される端子Dy1からDyn
に接続される。この時、定電流回路出力(I1,I2,
I3…)はスイッチ回路30によって定電圧源に接続さ
れており、SW回路の制御によって、各定電流出力は、
定電流モードと定電圧モードの切り換えが行われる。こ
れについて以下に説明する。
行うスイッチ回路30は、前述したパルス幅変調回路7
出力の電圧ドライブパルス(PW1、PW2…)によっ
て行われる。即ち、入力映像信号強度に対応したパルス
を発生している間は、スイッチ回路30はoff状態に
あり、定電流回路の出力によって表示パネルの各素子は
定電流駆動される。これに対し入力映像信号がない期間
は、スイッチ回路30はon状態となって、端子Dy1
からDynは、一定電位にクランプされる。この時のク
ランプ電位を表示パネル1の各素子が電子放出を行わな
い電位に設定することで、入力映像信号がない状態は、
各端子Dy1〜Dyn電位は固定され、電子放出を行う
ことはない。
査回路2が選択した行に接続された表面伝導型放出素子
のみが供給されたパルス幅に応じた期間だけ電子を放出
し、蛍光体が発光する。走査回路2が選択する行を順次
走査することで2次元画像が形成される。本発明の特徴
である、定電流回路17とスイッチ回路30の詳細につ
いて図3によって説明する。定電流回路17は、列方向
配線のn本だけの独立した定電流源を備えている。各定
電流源はオペアンプ、トランジスタ、抵抗器から構成さ
れる。各定電流源からの電流出力は I=(Vcc−Vs)/R (1) で決定される。ここで、Vccは電源電圧、Vsはオペ
アンプの入力電圧、Rは図中の抵抗器の抵抗値である。
電流出力値は、(1)式に従って適当にパラメータを選
んで決定する。このうち、Vsは容易に変えられるた
め、Vsを制御して電流量を決定するのが便利である。
31と抵抗器39で構成され、このトランジスタ31の
ベース電位を独立にon/offすることでスイッチン
グを行う。即ち、トランジスタ31のエミッタを定電流
出力に接続し、コレクタをGNGに接続する。そしてト
ランジスタ31のベースをスイッチ信号であるパルス幅
変調回路出力の電圧ドライブパルス(PW1、PW2
…)に接続する。
電圧ドライブパルスは前述したように入力映像信号強度
に対応した一定の振幅の電圧パルスである。いま、電圧
パルスが0VとVccの間で変化するパルスであるとす
る。先ず、電圧パルスが“Hi”(パルス高=Vcc)
の時を考える。定電流回路出力(I1,I2,I3…)
の電位がVccを越えることはないため、トランジスタ
31はoff状態にある。従って、各端子Dy1からD
ynは定電流で駆動される。
ス高=GND)の場合は、トランジスタがonし、定電
流回路の出力電流はトランジスタ31のコレクタ側に流
れる。この時、端子はほぼ0V(正確にはVbe:順方
向電圧降下電圧)の定電位に保たれる。つまりまとめる
と、 電圧ドライブパルス SWトランジスタ モード パネル “Hi” off 定電流 点灯状態 “Lo” on 定電圧 非点灯状態 となる。即ち、素子から電子放出を行って、パネルを点
灯する場合は、定電流で駆動し、パネルを点灯しない場
合は、定電圧にクランプするように駆動を行った。
る。単純マトリックス構成のパネル上の一つの素子を駆
動する際は、通常m本の行から1ライン:例えば欄番号
Mを選択し(“行”半選択と呼ぶ。)、同時にn本の列
から1ライン:例えばライン番号Nを選択する(“列”
半選択と呼ぶ。)。この時、マトリックス上の素子は、
A:選択電圧が印加され選ばれた1個の素子(位置M:
N)、B:半選択状態の素子(m+n−1個)、C:全
く選択されない素子(m×n−m−n個)の3つに分類
される。単純マトリックスを構成する各素子の特性は駆
動信号に対して非線形に変化するため、半選択状態B、
非選択状態Cにある素子は選択されることなく一つの素
子のみ(選択状態の素子A)が選択的に駆動される。し
かしながら実際には選択された素子と同じ行乃至は列上
の選択されない素子(半選択状態Bの素子)の応答の影
響が無視できない。
で駆動するため、行半選択電位−1/2Vf、列半選択
電位は+1/2Vfを印加する。この時列選択線に流れ
る電流は列N上に存在するm−1個の表面伝導型放出素
子に+1/2Vfの電圧を印加した際に流れる半選択状
態の素子電流の総和と位置(M、N)の選択素子に+V
fの電圧を印加したときに流れる素子電流の和になる。
即ち、定電流駆動時の設定素子電流量は(2)式とな
る。
電圧Vf)特性及び、(素子電流If)対(素子印加電
圧Vf)特性よりIf値を決定する。例えば、+Vf=
14V印加時の素子電流If[+Vf=14、(M、
N)]=0.7mAで放出電流Ieが1μAとする。こ
れに列選択線に流れる電流は、列N上に存在するm−1
個の表面伝導型放出素子に+1/2Vf(−7V)の電
圧を印加した際に流れる半選択状態の素子電流の総和分
の0.3mAと、選択素子への電流0.7mAを加え
て、“1mA”を駆動時の定電流回路の設定電流値とす
る。
−7Vと非選択電圧=0Vとし、選択する行を順次走査
しながら、列選択線を入力映像信号強度に対応した幅を
有する波高値1mAの電流パルスで駆動することで、選
択素子を0.7mAの定電流で駆動し、1μAの電子放
出を行った。定電流回路出力を1mAに設定するため、
(1)式に従って定電流回路の各パラメータを以下のよ
うに決定した。
の出力電流を変えられる。従って、輝度を調整するため
に、Vs値を変化させて出力電流量を制御し、表示パネ
ル1の平均輝度を変えた。次に実際の各回路からの出力
波形がどうなっているかを示したのが図4である。表示
パネルの列方向配線の一つの端子Dy1につながる駆動
線に注目し、時間と共に(a)から(c)に示すような
輝度の映像信号入力が行われたとする。この時パルス幅
変調変換回路出力である電圧ドライブパルス(PW1、
PW2…)波形を図4(d)に、定電流回路出力を図4
(e)に示す。さらに実際の端子Dy1の電圧変化を図
4(f)に放出電流Ieの様子を(g)に示す。
ルス(d)によってスイッチされ、端子Dy1の電圧で
モニタすると、SW回路がoffの時は定電圧〜Vbe
になり、SW回路がonの時は定電流駆動により、選択
素子へ電流が流れ、電圧(〜7V)が発生していること
がわかる。この時、放出電流Ie(g)で観測すると、
1μAの振幅の電流放出を行っていた。また映像信号の
信号強度に応じて、定電流で駆動される時間が変化さ
れ、階調制御された。
例として図3の構成のものを説明したが、回路構成はこ
れに限らず、入力信号に応じて表面伝導型放出素子に流
す電流を変調できるものであればよい。例えば大きな出
力電流が必要な場合はトランジスタの部分にダーリント
ン接続したり、出力をカレントミラー構成にしても良
い。またこれらの電圧/電流変換型の定電流回路以外に
も定電流ダイオードを用いても良い。
て、pnpバイポーラトランジスタを用いて、スイッチ
速度が早いエミッタフォロワ型スイッチ回路を構成した
が、他にも、npnバイポーラトランジスタを用いてエ
ミッタ型スイッチ回路を構成してもよい。また大きな電
流をスイッチさせるときにはトランジスタをダーリント
ン接続してもよい。 (表示パネルの構成と製造法) 次に、本発明を適用した画像表示装置の表示パネルの構
成と製造法について、具体的な例を示して説明する。
あり、内部構造を示すためにパネルの1部を切り欠いて
示している。図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、たとえばフリット
ガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。リアプレート1005には、基
板1001が固定されているが、該基板上には表面伝導
型放出素子1002がNxM個形成されている。(N,
Mは2以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に
応じて適宜設定される。たとえば、高品位テレビジョン
の表示を目的とした表示装置においては、N=300
0,M=1000以上の数を設定することが望ましい。
本参考例1においては、N=3072,M=1024と
した。)前記NxM個の表面伝導型放出素子は、M本の
行方向配線1003とN本の列方向配線1004により
単純マトリックス配線されている。本参考例1では、行
方向配線は、前述の走査配線になり、列方向配線は前述
のデータ配線になる。前記、1001〜1004によっ
て構成される部分をマルチ電子源と呼ぶ。なお、マルチ
電子源の製造方法や構造については、後で詳しく述べ
る。
レート1005にマルチ電子源の基板1001を固定す
る構成としたが、マルチ電子源の基板1001が十分な
強度を有するものである場合には、気密容器のリアプレ
ートとしてマルチ電子源の基板1001自体を用いても
よい。また、フェースプレート1007の下面には、蛍
光膜1008が形成されている。本参考例1はカラー表
示装置であるため、蛍光膜1008の部分にはCRTの
分野で用いられる赤、緑、青の3原色の蛍光体が塗り分
けられている。各色の蛍光体は、たとえば図6の(a)
に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光体のス
トライプの間には黒色の導電体1010が設けられてあ
る。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビーム
の照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生じ
ないようにする事や、外光の反射を防止して表示コント
ラストの低下を防ぐ事、電子ビームによる蛍光膜のチャ
ージアップを防止する事などである。黒色の導電体10
10には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目的に
適するものであればこれ以外の材料を用いても良い。
図6(a)に示したストライプ状の配列に限られるもの
ではなく、たとえば図6(b)に示すようなデルタ状配
列や、それ以外の配列であってもよい。なお、モノクロ
ームの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材
料を蛍光膜1008に用いればよく、また黒色導電材料
は必ずしも用いなくともよい。
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜100
8を保護する事や、電子ビーム加速電圧を印加するため
の電極として作用させる事や、蛍光膜1008を励起し
た電子の導電路として作用させる事などである。メタル
バック1009は、蛍光膜1008をフェースプレート
基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処理
し、その上にAlを真空蒸着する方法により形成した。
なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材料を用いた
場合には、メタルバック1009は用いない。
速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フ
ェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、たとえばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよび
Hvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的
に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ
る。Dx1〜Dxmはマルチ電子源の行方向配線100
3と、Dy1〜Dynはマルチ電子源の列方向配線10
04と、Hvはフェースプレートのメタルバック100
9と電気的に接続している。
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[T
orr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲ
ッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たと
えばBaを主成分とするゲッター材料をヒーター、もし
くは高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であ
り、該ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1×1
0マイナス5乗ないしは1×10マイナス7乗[Tor
r]の真空度に維持される。
ルの基本構成と製法を説明した。次に、前記参考例1の
表示パネルに用いたマルチ電子源の製造方法について説
明する。本発明の画像表示装置に用いるマルチ電子源
は、表面伝導型放出素子を単純マトリックス配線した電
子源であれば、表面伝導型放出素子の材料や形状あるい
は製法に制限はない。しかしながら、発明者らは、表面
伝導型放出素子の中では、電子放出部もしくはその周辺
部を微粒子膜から形成したものが電子放出特性に優れ、
しかも製造が容易に行えることを見いだしている。した
がって、高輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電子源
に用いるには、最も好適であると言える。そこで、上記
参考例1の表示パネルにおいては、電子放出部もしくは
その周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子
を用いた。そこで、まず好適な表面伝導型放出素子につ
いて基本的な構成と製法および特性を説明し、その後で
多数の素子を単純マトリックス配線したマルチ電子源の
構造について述べる。 (表面伝導型放出素子の好適な素子構成と製法) 電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成する
表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型と垂直
型の2種類があげられる。 (平面型の表面伝導型放出素子) まず最初に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と
製法について説明する。図7に示すのは、平面型の表面
伝導型放出素子の構成を説明するための平面図(a)お
よび断面図(b)である。図中、1101は基板、11
02と1103は素子電極、1104は導電性薄膜、1
105は通電フォーミング処理により形成した電子放出
部、1113は通電活性化処理により形成した薄膜であ
る。
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス、基板や、
アルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは
上述の各種基板上にたとえばSiO2を材料とする絶縁
層を積層した基板、などを用いることができる。また、
基板1101上に基板面と平行に対向して設けられた素
子電極1102と1103は、導電性を有する材料によ
って形成されている。たとえば、Ni,Cr,Au,M
o,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag等をはじめとす
る金属、あるいはこれらの金属の合金、あるいはIn2
O3−SnO2をはじめとする金属酸化物、ポリシリコン
などの半導体、などの中から適宜材料を選択して用いれ
ばよい。電極を形成するには、たとえば真空蒸着などの
製膜技術とフォトリソグラフィー、エッチングなどのパ
ターニング技術を組み合わせて用いれば容易に形成でき
るが、それ以外の方法(たとえば印刷技術)を用いて形
成してもさしつかえない。
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメーターの範囲から適当な数値を選ん
で設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好
ましいのは数マイクロメーターより数十マイクロメータ
ーの範囲である。また、素子電極の厚さdについては、
通常は数百オングストロームから数マイクロメーターの
範囲から適当な数値が選ばれる。
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極11
02あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件、などである。具体的には、
数オングストロームから数千オングストロームの範囲の
なかで設定するが、なかでも好ましいのは10オングス
トロームから500オングストロームの間である。
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pbなどをはじめとする金属や、PdO,Sn
O2,In2O3,PbO,Sb2O3,などをはじめとす
る酸化物、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB
4,GdB4,などをはじめとする硼化物、TiC,Zr
C,HfC,TaC,SiC,WC,などをはじめとす
る炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などをはじめと
する窒化物や、Si,Ge,などをはじめとする半導体
や、カーボン、などがあげられ、これらの中から適宜選
択される。
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[オーム/sq]の範囲に含
まれるよう設定した。なお、導電性薄膜1104と素子
電極1102および1103とは、電気的に良好に接続
されるのが望ましいため、互いの一部が重なりあうよう
な構造をとっている。その重なり方は、図7の例におい
ては、下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積
層したが、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素
子電極、の順序で積層してもさしつかえない。
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図7においては模式的に示した。
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。
精密に図示するのは困難なため、図7においては模式的
に示した。また、平面図(a)においては、薄膜111
3の一部を除去した素子を図示した。以上、好ましい素
子の基本構成を述べたが、参考例1においては以下のよ
うな素子を用いた。
用い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[マイクロメーター]とした。微
粒子膜の主要材料としてPdもしくはPdOを用い、微
粒子膜の厚さは約100[オングストローム]、幅Wは
100[マイクロメータ]とした。
の製造方法について説明する。図8の(a)〜(d)
は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は前記図102と同一である。 1)まず、図8(a)に示すように、基板1101上に
素子電極1102および1103を形成する。
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法として
は、たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術
を用いればよい)。その後、堆積した電極材料を、フォ
トリソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニン
グし、(a)に示した一対の素子電極(1102と11
03)を形成する。
性薄膜1104を形成する。形成するにあたっては、ま
ず前記(a)の基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、
加熱焼成処理して微粒子膜を成膜した後、フォトリソグ
ラフィー・エッチングにより所定の形状にパターニング
する。ここで、有機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる
微粒子の材料を主要元素とする有機金属化合物の溶液で
ある。(具体的には、本参考例1では主要元素としてP
dを用いた。また、参考例1では塗布方法として、ディ
ッピング法を用いたが、それ以外の例えばスピンナー法
やスプレー法を用いてもよい。) また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成膜方法として
は、本参考例1で用いた有機金属溶液の塗布による方法
以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ法、あるいは化
学的気相堆積法などを用いる場合もある。
ーミング用電源1110から素子電極1102と110
3の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を
行って、電子放出部1105を形成する。通電フォーミ
ング処理とは、微粒子膜で作られた導電性薄膜1104
に通電を行って、その一部を適宜に破壊、変形、もしく
は変質せしめ、電子放出を行うのに好適な構造に変化さ
せる処理のことである。微粒子膜で作られた導電性薄膜
のうち電子放出を行うのに好適な構造に変化した部分
(すなわち電子放出部1105)においては、薄膜に適
当な亀裂が形成されている。なお、電子放出部1105
が形成される前と比較すると、形成された後は素子電極
1102と1103の間で計測される電気抵抗は大幅に
増加する。
9に、フォーミング用電源1110から印加する適宜の
電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄膜
をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好まし
く、本参考例1の場合には同図に示すようにパルス幅T
1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加し
た。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次
昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモニ
ターするためのモニターパルスPmを適宜の間隔で三角
波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1
111で計測した。
ス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、たと
えばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を1
0[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.
1[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加
するたびに1回の割りで、モニターパルスPmを挿入し
た。フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがないよう
に、モニターパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設定
した。そして、素子電極1102と1103の間の電気
抵抗が1x10の6乗[オーム]になった段階、すなわ
ちモニターパルス印加時に電流計1111で計測される
電流が1x10のマイナス7乗[A]以下になった段階
で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
導型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。4)次に、
図8の(d)に示すように、活性化用電源1112から
素子電極1102と1103の間に適宜の電圧を印加
し、通電活性化処理を行って、電子放出特性の改善を行
う。
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである。(図においては、炭
素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113と
して模式的に示した。)なお、通電活性化処理を行うこ
とにより、行う前と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上に増加させることがで
きる。
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グ
ラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、の
いずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500
[オングストローム]以下、より好ましくは300[オ
ングストローム]以下である。
10の(a)に、活性化用電源1112から印加する適
宜の電圧波形の一例を示す。本参考例1においては、一
定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行
ったが、具体的には,矩形波の電圧Vacは14
[V],パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4
は10[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本
参考例1の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件で
あり、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、
それに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極で、直流電圧電源1115および電流
計1116が接続されている。(なお、基板1101を
表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う場合
には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114とし
て用いる。) 活性化用電源1112から電圧を印加する間、電流計1
116で放出電流Ieを計測して通電活性化処理の進行
状況をモニターし、活性化用電源1112の動作を制御
する。電流計1116で計測された放出電流Ieの一例
を図10(b)に示すが、活性化用電源1112からの
パルス電圧を印加しはじめると、時間の経過とともに放
出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとんど増加
しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽和した
時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停止し、
通電活性化処理を終了する。
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。以上のようにして、
図8(e)に示す平面型の表面伝導型放出素子を製造し
た。 (垂直型の表面伝導型放出素子) 次に、電子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成
した表面伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、
すなわち垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説
明する。
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。垂
直型が先に説明した平面型と異なる点は、素子電極のう
ちの片方(1202)が段差形成部材1206上に設け
られており、導電性薄膜1204が段差形成部材120
6の側面を被覆している点にある。したがって、前記図
102の平面型における素子電極間隔Lは、垂直型にお
いては段差形成部材1206の段差高Lsとして設定さ
れる。なお、基板1201、素子電極1202および1
203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1204、につい
ては、前記平面型の説明中に列挙した材料を同様に用い
ることが可能である。また、段差形成部材1206に
は、たとえばSiO2のような電気的に絶縁性の材料を
用いる。
について説明する。図12の(a)〜(f)は、製造工
程を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図1
1と同一である。 1)まず、図12(a)に示すように、基板1201上
に素子電極1203を形成する。
形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、たとえばSiO2をスパッタ法で積層すればよい
が、たとえば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を
用いてもよい。 3)次に、同図(c)に示すように、絶縁層の上に素子
電極1202を形成する。
層の一部を、たとえばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。 5)次に、同図(e)に示すように、微粒子膜を用いた
導電性薄膜1204を形成する。形成するには、前記平
面型の場合と同じく、たとえば塗布法などの成膜技術を
用いればよい。
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
(図8(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミン
グ処理と同様の処理を行えばよい。) 7)次に、前記平面型の場合と同じく、通電活性化処理
を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆
積させる。(図8(d)を用いて説明した平面型の通電
活性化処理と同様の処理を行えばよい。) 以上のようにして、図12(f)に示す垂直型の表面伝
導型放出素子を製造した。 (表示装置に用いた表面伝導型放出素子の特性)以上、
平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素子構成
と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素子の特性
について述べる。
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
関して以下に述べる3つの特性を有している。第一に、
ある電圧(これを閾値電圧Vthと呼ぶ)以上の大きさ
の電圧を素子に印加すると急激に放出電流Ieが増加す
るが、一方、閾値電圧Vth未満の電圧では放出電流I
eはほとんど検出されない。
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。第二に、放
出電流Ieは素子に印加する電圧Vfに依存して変化す
るため、電圧Vfで放出電流Ieの大きさを制御でき
る。第三に、素子に印加する電圧Vfに対して素子から
放出される電流Ieの応答速度が速いため、電圧Vfを
印加する時間の長さによって素子から放出される電子の
電荷量を制御できる。
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して表示装置
において、第一の特性を利用すれば、表示画面を順次走
査して表示を行うことが可能である。すなわち、駆動中
の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上
の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧V
th未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替
えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を行
うことが可能である。
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。 (多数素子を単純マトリックス配線したマルチ電子源の
構造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基板上に配列
して単純マトリックス配線したマルチ電子源の構造につ
いて述べる。
に用いたマルチ電子源の平面図である。基板上には、前
記図7で示したものと同様な表面伝導型放出素子が配列
され、これらの素子は行方向配線電極1003と列方向
配線電極1004により単純マトリックス状に配線され
ている。行方向配線電極1003と列方向配線電極10
04の交差する部分には、電極間に絶縁層(不図示)が
形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
に示す。なお、この様な構造のマルチ電子源は、あらか
じめ基板上に行方向配線電極1003、列方向配線電極
1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型
放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向
配線電極1003および列方向配線電極1004を介し
て各素子に給電して通電フォーミング処理と通電活性化
処理を行うことにより製造した。 [参考例2] 次に本発明の参考例2について図16、図17を用いて
説明する。
びパネル構造については参考例1と同様であり、駆動回
路も図2と同じである。そこで本参考例2の主題である
スイッチ回路30に構成について図16で以下説明す
る。本参考例2においては、スイッチ回路30はエンハ
ンスメント型nMOSトランジスタをソース設置して用
いている。各定電流出力にnMOSトランジスタのドレ
インを接続し、ソースを0Bにする。またゲートはパル
ス幅変調回路出力の電圧パルス(PW1、PW2…)に
接続する。
OSトランジスタをon/offし、負荷電流をスイッ
チングし、定電流駆動と定電圧駆動の切り換えを行っ
た。次に実際の各回路からの出力波形がどうなっている
かを示したのが図17である。表示パネル1の列方向配
線の一つの端子Dy1につながる駆動線に注目し、時間
と共に(a)から(c)に示すような輝度の映像信号入
力が行われたとする。この時、パルス幅変調変換回路出
力である電圧ドライプパルス(PW1、PW2…)波形
を図17(d)、定電流回路出力を図17(e)に示
す。さらに実際の端子Dy1の電圧変化を図17(f)
に放出電流Ieの様子を(g)に示す。
の変化と、出力変化の極性が反対であるため、電圧パル
ス(d)の極性が参考例1とは反対になっている。また
ソース接地型のスイッチ回路では、on時に、ドレイン
電位はほぼソース電位に等しくなる。即ち、端子Dy1
電圧:図17(f)でモニタすると、SW回路がoff
の時は定電圧=0Vになり、SW回路がonの時は定電
流駆動により、選択素子への電流が流れ、電圧(〜7
V)が発生している。この時、放出電流Ie(g)で観
測すると、1μAの振幅の電流放出を行っていた。
型のスイッチ回路は、バイポーラトランジスタのエミッ
タ接地型のSW回路と比較した場合、スイッチの際のト
ランジスタのベース電荷蓄積効果が発生しないため高速
のスイッチができる。 [実施形態] 次に本発明の実施形態について図18、図19、図20
を用いて説明する。本実施形態における表面伝導型放出
素子及びパネル構造については参考例1と同様である。
そこで本発明の主題である画像表示装置の駆動方法及び
駆動回路についてのみ以下に説明する。
例1で説明したものと同様のものである。また、走査回
路2、タイミング発生回路4、デコーダ3、S/H回路
5等も参考例1において説明したものと同一である。8
は、パルス高変調回路でS/P変換回路6の出力データ
に応じた振幅の電圧信号を発生するものである。17は
定電流回路で入力電圧に応じた電流信号を発生する。定
電流回路17は内部に電圧/電流変換回路(V/I変換
回路)を備えている。また本実施形態でも定電流回路の
電流出力を定電流/定電圧に切り換えるスイッチ回路3
0を備えている。
高さが変わる所定電圧値のパルスを発生させて階調の制
御を行っている。例えば、映像信号強度が最大時に、放
出電流1μAを行う場合を考える。この時は、参考例1
より、波高値1mAの電流パルスで駆動することで、選
択素子を0.7mAの定電流で駆動し、1μAの電子放
出を行うことが分かっている。
V、R=5kΩ、であるとすると、パルス高変調回路は
Vs=5Vの出力電圧を発生すれば良い。このように映
像信号の強度に応じてパルス高変調回路の出力電圧(A
M1、AM2…)を変調して表示パネルの階調制御を行
なった。次に、本実施形態で用いたスイッチ回路30に
ついて説明する。本実施形態では図19に示すようにダ
イオード36をスイッチとして用いた。ダイオードのア
ノード(A)側を電流信号出力に接続し、カソード電位
を駆動パルスによりVcc−0V間で駆動することによ
り定電流駆動と定電圧駆動の切り換えを行った。即ち、
カソード電位が0Vの時は、ダイオードがonし、駆動
線を一定電位に保つ。これに対し、カソード電位をVc
cにするとダイオードはoffし、定電流駆動される。
高さが変わる所定幅のパルスを発生させて階調の制御を
行っているため、列方向配線電極の各端子Dy1〜Dy
nを駆動する電流は映像信号に応じて変化する。従っ
て、映像信号の水平同期信号HSYNCに同期して、振
幅変調回路の出力を更新する必要がある。この時、駆動
電流の振幅も変化するが、変化前後の振幅不安定状態時
は、素子を駆動を行わないように、駆動パルスにより電
流駆動から定電圧駆動にSWする。これにより異常電圧
が素子に印加されるのを防いでいる。このためにタイミ
ング発生回路は、水平同期信号HSYNCに同期した一
定幅のパルス信号を発生し、設定電流変化時は、駆動線
は定電圧駆動となって異常点灯しないようにしている。
っているのかを示したのが図20である。表示パネル1
の列方向配線の一つの端子Dy1につながる駆動線に注
目し、時間と共に(a)から(c)に示すような輝度の
映像信号入力が行われたとする。この時、パルス高変調
変換回路出力(AW1、AW2…)波形を図20
(d)、前述した水平同期信号に同期した駆動パルスを
図20(e)に示す。さらに実際の端子Dy1の電圧変
化を図20(f)に放出電流Ieの様子を(g)に示
す。
てスイッチが行われ、端子Dy1電圧でモニタすると、
ダイオード36がonの時は定電圧〜Vf(順方向電圧
降下量)になり、ダイオード36がoffの時は定電流
駆動により、選択素子へ電流が流れ、電圧(〜7V)が
発生していた。この時、放出電流Ie(g)で観測する
と、映像信号強度が最大時に1μAの振幅の電流放出を
行い、また輝度データに対応して放出電流量が変調され
ることが観測された。 [参考例3]参考例3 は、電子放出させない素子に接続した列方向配
線を、参考例1〜3とは違う回路で電位固定する。その
上、電子放出させる素子に接続した列方向配線の電位と
非走査の行配線の電位を概ね等しくする。
れを用いた画像形成装置は、例えば、図21に示すよう
に、以下の構成を備える。すなわち、行方向配線と列方
向配線に表面伝導型放出素子1002の一対の素子電極
をそれぞれ結線した単純マトリックス構成のマルチ電子
源1と、駆動信号に基づいて所定の変調を行って電流信
号を生成し、マルチ電子源1を駆動する駆動部とを備え
る。また、走査回路2により選択した行方向配線を電位
Vsに固定し、走査信号を印加していない行方向配線を
電位Vnsに固定する。さらに、選択された走査信号を
印加した配線上であるが電子放出をさせない素子に対す
る変調信号を印加する列方向配線の駆動電位を電位Vg
に固定する。電子放出させる素子に対する変調信号を印
加する列方向配線には定電流回路17’によって定電流
Ioutを出力するために、おおよそVeを印加する。
ここで、VeとVnsの電位差は素子から所望の電子放
出量が得られる電位差であり、VnsとVgの電位差及
びVgとVsとの電位差が、ともに素子の電子放出が起
こる閾値よりも小さくなるように、かつVnsがおよそ
Veと等しくなるように設定する。
ある列方向配線に接続された素子のうち、選択された走
査信号を印加した配線上の素子にはおよそVe−Vsの
電位が印加されるが、選択されていないすなわち走査信
号を印加していない配線上の素子への印加電圧はほとん
ど0に近くなる。よって各表面伝導型放出素子を駆動す
るために列方向配線に注入された電流は全て電子放出さ
せる素子に流れ、他の素子に回りこむことがない。よっ
て、半選択状態の電流の総和Ifnを考慮することなく
各素子を定電流で駆動でき、簡単な回路で配線抵抗に起
因する非一様な電子放出分布を補償することを容易に実
現できることが本参考例3の一つのポイントである。
法について詳細に説明する。まず、図22を参照して、
表面伝導型放出素子を含む画像表示装置の構成について
説明する。図中101は表示パネルで、端子Dx1から
Dxm及びDy1からDynを介して外部の電気回路と
接続されている。またフェースプレート上の高圧端子も
外部の高圧電源Vaに接続され、放出電子を加速するよ
うになっている。このうち、端子Dx1からDxmには
前述のパネル内に設けられているマルチ電子源、すなわ
ち、m行n列の行列状にマトリックス配線された表面伝
導型放出素子群を1行ずつ順次駆動して行くための走査
信号が印加される。
査信号により選択された一行の表面伝導型放出素子の各
素子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加
される。次に、走査回路102について説明する。同回
路は、内部にm個のスイッチング素子を備えるもので、
各スイッチング素子は、不図示の直流電圧源の2つの出
力電圧VsもしくはVsnのいずれか一方を選択し、表
示パネル101の端子Dx1ないしDxmと電気的に接
続するものである。各スイッチング素子は、タイミング
信号発生回路(後述)が出力する制御信号Tscanに基づ
いて動作するものだが、実際には、FETのようなスイ
ッチング素子を組み合わせることにより、たとえば図2
3のようなプッシュ−プル(push−pull)構成
で容易に実現できる。図24に示すように、制御信号T
scanから生成された各行配線に対応するタイミング信号
Txmに同期して、出力Vxmが電位VsとVnsの2
値間で切り換えられる。
の場合には前述する図13で例示した表面伝導型放出素
子の特性(電子放出しきい値電圧が8[V])に基づき
−7[V]とした。列方向配線への通電電流が0.5な
いし1mAとすると、その時の印加電圧はおおよそ7.
5ないし8[V]となる。そこで選択されていない行方
向配線には、Vns=7.5[V]の電圧を印加するよ
うにした。これにより選択されていない素子に印加され
る駆動電圧は電子放出しきい値電圧以下となる。
説明する。入力されたコンポジット画像信号をデコーダ
で3原色の輝度信号及び水平、垂直同期信号(HSYN
C,VSYNC)に分離する。タイミング信号発生回路
104では、HSYNC,VSYNC信号に同期して各
種タイミング信号を発生させる。RGB輝度信号はS/
H回路などで適当なタイミングでサンプリングされ保持
される。保持された信号は、シフトレジスタ回路106
で画像形成パネルの各蛍光体のならびに対応した順番に
並んだ一行ごとのパラレル画像信号に変換され、ラッチ
回路105により記憶される。
号に強度に対応したパルス幅を持つパルス信号に変換さ
れる。更に効率補正回路108で各素子の放出電流量/
通電電流量の効率のばらつきをパルス高に反映させたド
ライブパルスが生成される。ドライブパルスは電圧/電
流変換回路112により電圧量から電流量に変換され
る。画像形成時には、電流出力は表示パネルの端子Dy
1ないしDynを通じて表示パネル101内の表面伝導
型放出素子に通電される。電流出力パルスが供給された
パネルでは、走査回路102が選択した行に接続された
表面伝導型放出素子のみが供給されたパルス幅に応じた
期間だけ電子を放出し、蛍光体が発光する。走査回路1
02が選択される行を順次走査することで、2次元画像
が形成される。
説明する。電圧/電流変換回路は入力された電圧信号の
振幅に応じて表面伝導型放出素子に流す電流を制御する
回路である。電圧/電流変換回路112は、列方向配線
の本数分の入力する信号に対して、それぞれ電圧/電流
変換器(図25)を備え、その出力はそれぞれ表示パネ
ルの端子Dy1、Dy2、Dy3、・・・Dynに接続
されている。各電圧/電流変換回路2001は、たとえ
ば、図26のようなカレントミラー回路による定電流回
路で構成されている。図において、2002はオペアン
プ、2005はNPNトランジスタ、2003はPNP
トランジスタ、2006はMOSFET、2004は抵
抗(抵抗値R)である。図26の回路によれば、入力す
る電圧信号Vinの振幅に応じて出力する電流Iout
が決定され、 Iout=Vin/R なる関係が成立する。そこで、電圧/電流変換回路の設
計パラメータを適当な値にすることで電圧信号に応じて
表面伝導型放出素子に流すIoutを制御できる。
比較電圧Vref以下の場合、本発明のスイッチである
MOSFET2006がオペアンプ2002によりon
となり、列方向配線への出力電圧がVgとなり、非点灯
素子に接続した列配線の電位が固定される。また、非点
灯素子に対応する列方向配線に接続された素子は、選択
行、非選択行に関わらず半選択状態となる。
のような電流波形に変換されるかを示したのが図27で
ある。表示パネル列方向配線Dy1に注目し、この駆動
ラインに対して時間と共に(a)に示すような輝度デー
タをパルス幅に、素子ごとの電子放出効率の補正をパル
ス高に変調をかけられた電圧入力が行われたとする。こ
の時電圧/電流変換回路出力である素子電流If波形を
(b)に、更に放出電流Ieの様子を(c)に示す。図
4から、素子特性ばらつきを駆動電流パルスの波高値で
補正されているので、放出電流Ieを観測すると、どの
素子からの放出電流も1μAにそろっている。本参考例
3によれば、電圧/電流変換回路により表面伝導型放出
素子に流れる素子電流を変調したため、配線抵抗等で生
じる電圧降下を補償でき、しかも素子数が増えることに
よる半選択素子への回り込み電流を極わずかに抑えるこ
とができるため、表示画面全体にわたって原画像信号に
対して極めて忠実な輝度で画像を表示できる。
回路は図25、図26の構成のものを説明したが、回路
構成はこれに限られず、入力信号に応じて表面伝導型放
出素子に流す電流を変調できるものであればよい。たと
えば、大きな出力電流が必要な場合は、トランジスタの
部分にダーリントン接続しても良い。 [実施形態2] 以上の実施形態で、電子放出素子として表面伝導型放出
素子を用いるマルチ電子源並びに表示パネルについて説
明したが、これらが内蔵する表面伝導型放出素子を他の
種類の電子放出素子で代用して実施した場合にも本発明
の駆動方法は有効である。
を用いたマルチ電子源ならびに表示パネルに対して前記
実施形態の駆動方法を実施したところ、半選択素子に流
れる電流を大幅に低減できた。たとえば、図28Aある
いは図28Bあるいは図28Cに例示するような横形F
E素子(lateral-type field emitter)を表面伝導型放
出素子の代わりに用いた。図28A〜図28Cにおい
て、1101はガラス基板、701は電子放出部、70
2は負電極、703はゲート(正電極)、である。これ
らの横形FE素子はいずれも負電極702とゲート71
3の間に適宜の駆動電圧を印加することで、電子放出部
701より電子ビームを放出されるものである。
素子をマトリックス配線したマルチ電子源の平面図を例
として示す。図中、704は横形FE素子の負電極70
2どうしを共通接続するための行配線、705は横形F
E素子のゲート同士を共通接続するための列配線であ
る。ここに例示した電子源並びに該マルチ電子源を備え
た画像表示装置に対しても、本発明の駆動方法を適用す
れば複雑な補償回路を設けなくても所望強度の電子ビー
ムを正確に出力させることが可能であった。また、半選
択素子で消費される電力も低減できた。
出素子を用いた電子源や画像形成装置に対しても本発明
は有効であった。たとえば、Spindt−type
field emitterやMIM−type el
ectron emitterに対しても、もちろん有
効であった。
数の電子放出素子をマトリックス状に配線し、これを所
望の電子ビームを出力するのに必要な電流を供給するた
めの電流源を接続して駆動を行う表示装置において、 (1)定電流源の出力電流がゼロになって、接続された
配線電位がハイインピーダンス状態によって生じる、ハ
イインピーダンスの配線上の素子の異常点灯を防止する
ことができる。
て、接続された配線電位がハイインピーダンス状態なる
から起こる隣接ラインの電子軌道への悪影響を防止する
ことができる。これにより表示画面全体に渡って原映像
信号に対して極めて安定した画像を表示できる。
ある。
である。
る。
トである。
断面図(b)である。
図である。
る。
る。
る。
す図である。
グラフである。
ある。
トである。
図である。
ある。
ートである。
である。
である。
のスイッチング素子を示す図である。
応するタイミング信号Txmに同期して、出力Vxmが
電位VsとVnsの2値間で切り換えられる様子を示す
図である。
流変換器の構成を示す図である。
図である。
形に変換されるかを示した図である。
ス配線したマルチ電子源の構成例の図である。
導型放出素子の平面図である。
を示す図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 複数の電子放出素子を、複数のデータ配
線と複数の走査配線でマトリックス接続したマルチ電子
源を映像信号に基づいて駆動する駆動回路において、 出力する電流の振幅が映像信号に基づいて設定され、該
設定された一定の電流を出力する定電流出力部と、前記データ配線に一定の電圧を印加するか、もしくは 前
記データ配線と前記定電流出力部とを接続して前記設定
された電流を前記データ配線に流すか、を選択するスイ
ッチと、 前記走査配線を順次選択して走査信号を印加する走査回
路と、 を有しており、 前記スイッチは、前記走査信号を印加された走査配線に
接続された電子放出素子のうちの電子出射量が0以外で
あるべき電子放出素子が接続されるデータ配線と前記定
電流出力部とを接続して前記設定された電流を該データ
配線に流し、電子出射量が0であるべき電子放出素子が
接続されるデータ配線に一定の電圧を印加するものであ
り、かつ選択される走査配線の変更に伴って前記設定さ
れた電流の振幅が変更されるときに前記データ配線に一
定の電圧を印加するものであり、前記定電流出力部が前
記データ配線に流す電流は、前記電子出射量が0以外で
あるべき電子放出素子が電子を出射する大きさであるこ
とを特徴とする駆動回路。 - 【請求項2】 前記定電流出力部が出力する一定の電流
とは、所望の放出電流を得るために電子放出素子に流す
べき素子電流であり、前記データ配線に印加される一定
の電圧とは、前記一定の電圧と走査配線に印加される走
査電圧との差が前記電子放出素子の電子放出しきい値電
圧(Vth)よりも小さくなるように設定された電圧で
ある請求項1に記載の駆動回路。 - 【請求項3】 前記スイッチは、前記データ線と同数で
ある請求項1又は2のいずれか1項に記載の駆動回路。 - 【請求項4】 前記定電流出力部は、V/I変換器から
なる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の駆動回路。 - 【請求項5】 複数の電子放出素子を複数のデータ配線
と複数の走査配線でマトリックス接続したマルチ電子源
と、前記マルチ電子源を駆動する駆動回路を有する電子
発生装置において、 出力する電流の振幅が映像信号に基づいて設定され、該
設定された一定の電流を出力する定電流出力部と、前記データ配線に一定の電圧を印加するか、もしくは 前
記データ配線と前記定電流出力部とを接続して前記設定
された電流を前記データ配線に流すか、を選択するスイ
ッチと、 前記走査配線を順次選択して走査信号を印加する走査回
路と、 を有しており、 前記スイッチは、前記走査信号を印加された走査配線に
接続された電子放出素子のうちの電子出射量が0以外で
あるべき電子放出素子が接続されるデータ配線と前記定
電流出力部とを接続して前記設定された電流を該データ
配線に流し、電子出射量が0であるべき電子放出素子が
接続されるデータ配線に一定の電圧を印加するものであ
り、かつ選択される走査配線の変更に伴って前記設定さ
れた電流の振幅が変更されるときに前記データ配線に一
定の電圧を印加するものであり、前記定電流出力部が前
記データ配線に流す電流は、前記電子出射量が0以外で
あるべき電子放出素子が電子を出射する大きさであるこ
とを特徴とする電子発生装置。 - 【請求項6】 前記電子放出素子は表面伝導型放出素子
である請求項5に記載の電子発生装置。 - 【請求項7】 複数の電子放出素子を複数のデータ配線
と複数の走査配線でマトリックス接続したマルチ電子源
と、前記マルチ電子源を駆動する駆動回路と、電子の照
射によって励起発光する蛍光体とを有する画像表示装置
において、 出力する電流の振幅が映像信号に基づいて設定され、該
設定された一定の電流を出力する定電流出力部と、前記データ配線に一定の電圧を印加するか、もしくは 前
記データ配線と前記定電流出力部とを接続して前記設定
された電流を前記データ配線に流すか、を選択するスイ
ッチと、 前記走査配線を順次選択して走査信号を印加する走査回
路と、 を有しており、 前記スイッチは、前記走査信号を印加された走査配線に
接続された電子放出素子のうちの電子出射量が0以外で
あるべき電子放出素子が接続されるデータ配線と前記定
電流出力部とを接続して前記設定された電流を該データ
配線に流し、電子出射量が0であるべき電子放出素子が
接続されるデータ配線に一定の電圧を印加するものであ
り、かつ選択される走査配線の変更に伴って前記設定さ
れた電流の振幅が変更されるときに前記データ配線に一
定の電圧を印加するものであり、前記定電流出力部が前
記データ配線に流す電流は、前記電子出射量が0以外で
あるべき電子放出素子が電子を出射する大きさであるこ
とを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20966896A JP3311246B2 (ja) | 1995-08-23 | 1996-08-08 | 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法 |
US08/689,656 US6169528B1 (en) | 1995-08-23 | 1996-08-13 | Electron generating device, image display apparatus, driving circuit therefor, and driving method |
CA002183824A CA2183824C (en) | 1995-08-23 | 1996-08-21 | Electron generating device, image display apparatus, driving circuit therefor, and driving method |
EP96306140A EP0762371B1 (en) | 1995-08-23 | 1996-08-22 | Driving circuit for a display having a multi-electron source |
AU64206/96A AU6420696A (en) | 1995-08-23 | 1996-08-22 | Electron generating device, image display apparatus, driving circuit therefor, and driving method |
DE69636746T DE69636746T2 (de) | 1995-08-23 | 1996-08-22 | Treiberschaltung für eine Anzeige mit mehreren Elektronenquellen |
KR1019960034822A KR100347840B1 (ko) | 1995-08-23 | 1996-08-22 | 다중-전자원구동회로및이를포함한이미지형성장치 |
CN96111413A CN1066553C (zh) | 1995-08-23 | 1996-08-23 | 电子发生器件、图象显示器及其驱动电路 |
AU21355/99A AU715713B2 (en) | 1995-08-23 | 1999-03-23 | Electron generating device, image display apparatus, driving circuit therefor, and driving method |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-214555 | 1995-08-23 | ||
JP21455595 | 1995-08-23 | ||
JP83496 | 1996-01-08 | ||
JP8-834 | 1996-01-08 | ||
JP20966896A JP3311246B2 (ja) | 1995-08-23 | 1996-08-08 | 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09251277A JPH09251277A (ja) | 1997-09-22 |
JP3311246B2 true JP3311246B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=27274629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20966896A Expired - Fee Related JP3311246B2 (ja) | 1995-08-23 | 1996-08-08 | 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6169528B1 (ja) |
EP (1) | EP0762371B1 (ja) |
JP (1) | JP3311246B2 (ja) |
KR (1) | KR100347840B1 (ja) |
CN (1) | CN1066553C (ja) |
AU (2) | AU6420696A (ja) |
CA (1) | CA2183824C (ja) |
DE (1) | DE69636746T2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000056730A (ja) | 1998-06-05 | 2000-02-25 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
DE19832261A1 (de) * | 1998-07-17 | 2000-01-20 | Thomson Brandt Gmbh | Anordnung zur Regelung der Luminanz |
JP2000310969A (ja) | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Canon Inc | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 |
WO2000060568A1 (fr) | 1999-04-05 | 2000-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Source d'électrons et dispositif de formation d'images |
WO2000060569A1 (fr) | 1999-04-05 | 2000-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Source d'electrons et dispositif de formation d'images |
JP2001100696A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリックス型el表示装置 |
TW493153B (en) * | 2000-05-22 | 2002-07-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device |
TW502236B (en) * | 2000-06-06 | 2002-09-11 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
FR2811799B1 (fr) * | 2000-07-13 | 2003-06-13 | Commissariat Energie Atomique | Procede et dispositif de commande d'une source d'electrons a structure matricielle, avec regulation par la charge emise |
US6894665B1 (en) * | 2000-07-20 | 2005-05-17 | Micron Technology, Inc. | Driver circuit and matrix type display device using driver circuit |
JP3969981B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2007-09-05 | キヤノン株式会社 | 電子源の駆動方法、駆動回路、電子源および画像形成装置 |
JP3969985B2 (ja) | 2000-10-04 | 2007-09-05 | キヤノン株式会社 | 電子源及び画像形成装置の駆動方法、並びに画像形成装置 |
JP3915400B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2007-05-16 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 |
US6661180B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus |
KR100924739B1 (ko) | 2001-09-21 | 2009-11-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 및 그 구동방법 |
US7576734B2 (en) * | 2001-10-30 | 2009-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same |
TWI261217B (en) * | 2001-10-31 | 2006-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Driving circuit of signal line and light emitting apparatus |
US6952193B2 (en) * | 2001-12-12 | 2005-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus and image display methods |
US7224333B2 (en) | 2002-01-18 | 2007-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | Display device and driving method thereof |
GB2386462A (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-17 | Cambridge Display Tech Ltd | Display driver circuits |
US7474285B2 (en) * | 2002-05-17 | 2009-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus and driving method thereof |
SG119186A1 (en) * | 2002-05-17 | 2006-02-28 | Semiconductor Energy Lab | Display apparatus and driving method thereof |
US7170479B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
TWI360098B (en) * | 2002-05-17 | 2012-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Display apparatus and driving method thereof |
US7184034B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
GB2389952A (en) * | 2002-06-18 | 2003-12-24 | Cambridge Display Tech Ltd | Driver circuits for electroluminescent displays with reduced power consumption |
JP3875594B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2007-01-31 | 三菱電機株式会社 | 電流供給回路およびそれを備えたエレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4378087B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2009-12-02 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | 画像表示装置 |
US7633470B2 (en) * | 2003-09-29 | 2009-12-15 | Michael Gillis Kane | Driver circuit, as for an OLED display |
JP2005128193A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Sony Corp | 表示装置 |
KR101022657B1 (ko) * | 2004-05-31 | 2011-03-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 장치의 구동방법 |
JP4731836B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2011-07-27 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
US20060044299A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Jian Wang | System and method for compensating for a fabrication artifact in an electronic device |
KR20060104840A (ko) * | 2005-03-31 | 2006-10-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 표시장치 및 그 제어 방법 |
KR100738089B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2007-07-12 | 삼성전자주식회사 | 표면 전자방출 소자 어레이를 이용한 tft 검사 장치 |
KR100769445B1 (ko) * | 2006-06-05 | 2007-10-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액정표시장치의 백라이트 구동 시스템 |
JP2008309939A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Canon Inc | 電子源及び画像表示装置 |
JP2013115790A (ja) | 2011-12-01 | 2013-06-10 | Toshiba Corp | 高周波半導体スイッチ、端末装置 |
CN103095275B (zh) * | 2012-11-30 | 2016-03-02 | 北京控制工程研究所 | 高可靠大功率驱动电路和驱动方法 |
JP2014130099A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Toshiba Corp | 温度検出回路、温度補償回路およびバッファ回路 |
CN110401424B (zh) * | 2018-04-25 | 2023-08-18 | 奇景光电股份有限公司 | 运算放大器 |
US10983444B2 (en) * | 2018-04-26 | 2021-04-20 | Applied Materials, Inc. | Systems and methods of using solid state emitter arrays |
CN109149772B (zh) * | 2018-09-11 | 2020-09-18 | 北京空间机电研究所 | 卫星用负载隔离及无源匹配的遥控指令输出方法及系统 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3938034A (en) | 1974-05-06 | 1976-02-10 | Reliable Electric Company | Gas tube tester |
JPS5945708A (ja) | 1982-09-09 | 1984-03-14 | Rohm Co Ltd | 電子ボリユ−ム回路 |
JPS60162293A (ja) * | 1984-02-02 | 1985-08-24 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
DE3856492T2 (de) | 1987-02-06 | 2002-10-31 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Ein Elektronenemissionselement enthaltende Anzeigevorrichtung |
US4904895A (en) | 1987-05-06 | 1990-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron emission device |
US5066883A (en) | 1987-07-15 | 1991-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes |
JPS6431332A (en) | 1987-07-28 | 1989-02-01 | Canon Kk | Electron beam generating apparatus and its driving method |
US4956578A (en) | 1987-07-28 | 1990-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Surface conduction electron-emitting device |
JP2622842B2 (ja) | 1987-10-12 | 1997-06-25 | キヤノン株式会社 | 電子線画像表示装置および電子線画像表示装置の偏向方法 |
US4864538A (en) * | 1988-05-05 | 1989-09-05 | Tektronix, Inc. | Method and apparatus for addressing optical data storage locations |
JP2630988B2 (ja) | 1988-05-26 | 1997-07-16 | キヤノン株式会社 | 電子線発生装置 |
JPH02257551A (ja) | 1989-03-30 | 1990-10-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3044382B2 (ja) | 1989-03-30 | 2000-05-22 | キヤノン株式会社 | 電子源及びそれを用いた画像表示装置 |
JP2999282B2 (ja) | 1990-03-09 | 2000-01-17 | キヤノン株式会社 | 記録再生方法及び装置 |
GB2244608A (en) | 1990-04-23 | 1991-12-04 | P I Electronics Pte Ltd | High frequency drive circuit for a fluorescent lamp |
US5682085A (en) | 1990-05-23 | 1997-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-electron beam source and image display device using the same |
JP2967288B2 (ja) | 1990-05-23 | 1999-10-25 | キヤノン株式会社 | マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置 |
US5583528A (en) | 1990-07-13 | 1996-12-10 | Citizen Watch Co., Ltd. | Electrooptical display device |
US5157309A (en) | 1990-09-13 | 1992-10-20 | Motorola Inc. | Cold-cathode field emission device employing a current source means |
JP3072795B2 (ja) | 1991-10-08 | 2000-08-07 | キヤノン株式会社 | 電子放出素子と該素子を用いた電子線発生装置及び画像形成装置 |
US5410218A (en) * | 1993-06-15 | 1995-04-25 | Micron Display Technology, Inc. | Active matrix field emission display having peripheral regulation of tip current |
US5210472A (en) * | 1992-04-07 | 1993-05-11 | Micron Technology, Inc. | Flat panel display in which low-voltage row and column address signals control a much pixel activation voltage |
US5300862A (en) | 1992-06-11 | 1994-04-05 | Motorola, Inc. | Row activating method for fed cathodoluminescent display assembly |
DE69320590T2 (de) | 1992-11-02 | 1999-03-04 | Motorola, Inc., Schaumburg, Ill. | Helligkeitsmodulierte Kaltkathodeanzeigevorrichtung |
CA2112180C (en) | 1992-12-28 | 1999-06-01 | Yoshikazu Banno | Electron source and manufacture method of same, and image forming device and manufacture method of same |
CA2112431C (en) | 1992-12-29 | 2000-05-09 | Masato Yamanobe | Electron source, and image-forming apparatus and method of driving the same |
US5404081A (en) | 1993-01-22 | 1995-04-04 | Motorola, Inc. | Field emission device with switch and current source in the emitter circuit |
US5313140A (en) | 1993-01-22 | 1994-05-17 | Motorola, Inc. | Field emission device with integral charge storage element and method for operation |
JP3252550B2 (ja) * | 1993-08-18 | 2002-02-04 | ソニー株式会社 | 電界放出型ディスプレイ装置 |
EP0658916B1 (en) | 1993-11-09 | 1998-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
EP0806789B1 (en) | 1993-12-22 | 2002-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US5578906A (en) | 1995-04-03 | 1996-11-26 | Motorola | Field emission device with transient current source |
-
1996
- 1996-08-08 JP JP20966896A patent/JP3311246B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-13 US US08/689,656 patent/US6169528B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-21 CA CA002183824A patent/CA2183824C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-22 AU AU64206/96A patent/AU6420696A/en not_active Abandoned
- 1996-08-22 KR KR1019960034822A patent/KR100347840B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-08-22 DE DE69636746T patent/DE69636746T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-22 EP EP96306140A patent/EP0762371B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-23 CN CN96111413A patent/CN1066553C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-23 AU AU21355/99A patent/AU715713B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU6420696A (en) | 1997-02-27 |
KR970012901A (ko) | 1997-03-29 |
JPH09251277A (ja) | 1997-09-22 |
CN1066553C (zh) | 2001-05-30 |
EP0762371A2 (en) | 1997-03-12 |
EP0762371B1 (en) | 2006-12-06 |
DE69636746D1 (de) | 2007-01-18 |
AU715713B2 (en) | 2000-02-10 |
CN1144393A (zh) | 1997-03-05 |
KR100347840B1 (ko) | 2004-05-22 |
CA2183824A1 (en) | 1997-02-24 |
US6169528B1 (en) | 2001-01-02 |
DE69636746T2 (de) | 2007-10-11 |
AU2135599A (en) | 1999-05-27 |
CA2183824C (en) | 2000-03-21 |
EP0762371A3 (en) | 1997-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3311246B2 (ja) | 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法 | |
JP3219185B2 (ja) | 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法 | |
KR100356261B1 (ko) | 전자-빔 생성 장치 및 화상 생성 장치와 이들 장치의 구동 방법 | |
JP3278375B2 (ja) | 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法 | |
JP2000242208A (ja) | 画像表示装置、電子線発生装置及びマルチ電子ビーム源の駆動装置 | |
JPH1031449A (ja) | 表示装置及び前記表示装置の補正データの作成方法及びその装置 | |
US6246178B1 (en) | Electron source and image forming apparatus using the electron source | |
JP2000250471A (ja) | マルチ電子源の駆動装置と方法及び画像形成装置 | |
JP2000250469A (ja) | 電子源駆動方法および装置および画像形成装置 | |
JP4194176B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP3162968B2 (ja) | 電子源とその駆動方法、それを用いた画像形成装置、並びにその製造方法 | |
JPH06289813A (ja) | 電子源装置及び画像形成装置、及びそれらの駆動方法 | |
JP2000250458A (ja) | 画像形成装置及びその駆動方法 | |
JP2000235367A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09161664A (ja) | 電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置 | |
JP2000242215A (ja) | マルチ電子源の駆動装置と方法及び画像形成装置 | |
JPH0997033A (ja) | 画像形成装置及びその方法 | |
JP2000250476A (ja) | 画像表示装置、電子線発生装置およびそれらの駆動方法 | |
JPH11109913A (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JPH09231920A (ja) | 電子発生装置及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP2000250466A (ja) | 電子源駆動方法及び装置 | |
JPH0997579A (ja) | 画像形成装置および電子放出素子の駆動方法 | |
JP2000250474A (ja) | マルチ電子源の駆動方法及び装置及び画像形成装置 | |
JP2000214818A (ja) | 電子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方法 | |
JPH09134146A (ja) | 電子源の駆動装置、画像形成装置およびそれらの方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |