[go: up one dir, main page]

JP3647523B2 - マトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

マトリクス型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3647523B2
JP3647523B2 JP29176595A JP29176595A JP3647523B2 JP 3647523 B2 JP3647523 B2 JP 3647523B2 JP 29176595 A JP29176595 A JP 29176595A JP 29176595 A JP29176595 A JP 29176595A JP 3647523 B2 JP3647523 B2 JP 3647523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
channel
contact region
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29176595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09113879A (ja
Inventor
潤 小山
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP29176595A priority Critical patent/JP3647523B2/ja
Priority to TW091103858A priority patent/TWI235266B/zh
Priority to TW085112348A priority patent/TW504599B/zh
Priority to KR1019960045618A priority patent/KR100303899B1/ko
Priority to US08/730,409 priority patent/US5956011A/en
Publication of JPH09113879A publication Critical patent/JPH09113879A/ja
Priority to US09/300,716 priority patent/US6037924A/en
Priority to US09/474,939 priority patent/US6310598B1/en
Priority to US10/003,631 priority patent/US6608613B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3647523B2 publication Critical patent/JP3647523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はマトリクス型表示装置に関し、とくに駆動回路を内蔵したマトリクス型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクティブマトリクス型表示装置とは、図2にしめすようにマトリクスの各交差部に画素が配置され、すべての画素にはスイッチング用の素子が設けられており、画素情報はスイッチング素子のオン/オフによって制御されるものをいう。このような表示装置の表示媒体としては液晶を用いる。このスイッチング素子として、特に三端子素子、すなわち、ゲート、ソース、ドレインを有する薄膜トランジスタが用いられる。
【0003】
また、本発明の記述においては、マトリクスにおける行とは、当該行に平行に配置された走査線(ゲート線)が当該行の薄膜トランジスタのゲート電極に接続されているものを言い、列とは当該行に平行に配置された信号線(ソース線)が当該列の薄膜トランジスタのソース(もしくはドレイン)電極に接続されているものを言う。さらに、走査線を駆動する回路を走査線駆動回路、信号線を駆動する回路を信号線駆動回路と称する。また、薄膜トランジスタをTFTと称する。
【0004】
図3に示すのはアクティブマトリクス型液晶表示装置の第一の従来例である。この例のアクティブマトリクス型液晶表示装置はTFTをアモルファスシリコンを用いたものを使用し、走査線駆動回路、信号線駆動回路を単結晶の集積回路(301,303)で構成し、ガラス基板の周囲にタブを用いて装着する(図3(a))、もしくはCOG(チップオングラス)技術で装着している(図3(b))。
【0005】
このような液晶表示装置の場合、以下のような問題点があった。問題点の一つは、アクティブマトリクスの信号線、走査線をタブまたはボンディングワイヤを介して接続を行うため、信頼性上問題になることがあった。たとえば表示装置がVGA(ビデオグラフィックアレイ)の場合、信号線の数は1920本、走査線は480本あり、その本数は解像度の向上とともに年々増加していく傾向がある。
【0006】
また、ビデオカメラに用いるビュウファインダや液晶を用いたプロジェクタを作る場合、表示装置はコンパクトにまとめる必要があり、これはタブを用いた液晶表示装置ではスペースの面から不利になっていた。
【0007】
これらの問題点を解決するアクティブマトリクス型液晶表示装置として、TFTをポリシリコンで構成したものが開発されている。その一例を第4図に示す。図4(a)に示すように、信号線駆動回路401、走査線駆動回路402をポリシリコンTFTを用いて、ガラス基板上に画素TFTと同時に形成している。ポリシリコンTFTの形成は1000度以上のプロセスを用いて石英基板上に素子形成する高温ポリシリコンプロセスと600度以下のプロセスを用いてガラス基板上に素子形成する低温ポリシリコンプロセスがある。
【0008】
ポリシリコンTFTは、アモルファスTFTの移動度が0.5cm2 /Vsec程度であるのに対して、その移動度を30cm2 /Vsec以上にすることが可能であり、数MHz程度の信号であれば動作が可能である。
【0009】
アクティブマトリクス型液晶表示装置を駆動する駆動回路はデジタル方式とアナログ方式がある。ただし、デジタル方式では回路の素子数がアナログ方式にくらべて著しく多くなるため、ポリシリコンを用いた駆動回路では、アナログ方式が一般的である。また、走査線駆動回路、信号線駆動回路の回路構成ではシフトレジスタを用いたものが一般的ある(図4(b)参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したような従来の液晶表示装置には以下のような問題点があった。ポリシリコンを使用したTFTは一般に、単結晶のトランジスタに比べて、しきい値の制御が難しく、本来エンハンスメント型であるべきものが、デプレッション型になり、ゲート、ソース間電圧が0であってもドレインに電流が流れることがあった。これは、単結晶にくらべて、結晶性が不均一であることや、低温ポリシリコンではゲート酸化膜に熱酸化膜を使用できないこと、不純物汚染などの理由による。
【0011】
たとえば、図5(a)になるべきTFT特性が、しきい値のずれにより図5(b)になったとすると、図6のインバータ回路の初段では入力がHiの状態では電流が流れないが、入力がLoの状態では電流が電源からGNDに流れてしまう。また、次段では逆にHiの状態で電流が流れてしまう。 液晶表示装置の駆動回路をTFTで基板内に内蔵した場合、その段数はVGAのとき、信号側と走査側をあわせて1120段になり、1つ1つのTFTの電流は小さくとも、その合計値は大きく、表示装置の消費電力を低減するという面からみると大きな問題となっていた。
【0012】
一方、しきい値が大きな値となりすぎると、TFTのオン電流が小さくなり、駆動回路の動作周波数が低くなるという問題があった。駆動回路の動作周波数は負荷容量をTFTのオン電流で駆動するため、負荷容量、電源電圧が一定の場合、オン電流の大きさで動作周波数は決定される。よって、大きすぎるしきい値は動作周波数の低下をまねいていた。
【0013】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、TFTのしきい値を電圧印加により制御することにより、駆動回路の消費電力を低減し、あるいは駆動回路の動作周波数の向上することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、
本願の発明の1つとして、マトリクス状に配置された画素部と、画素部に表示信号を供給する信号線あるいは画素部に走査信号を供給する走査線を駆動するための駆動回路を有するマトリクス型の液晶表示装置において、
上記駆動回路を構成する複数の薄膜トランジスタと、
上記駆動回路に接続され、かつ上記薄膜トランジスタのしきい値を制御するしきい値制御回路とを有する。
【0015】
また、本願の別の発明の1つとして、前記薄膜トランジスタには、前記しきい値を制御するための制御用端子が設けられ、前記しきい値制御回路は、この制御用端子に所望の電圧を印加する。
【0016】
また、本願の別の発明の1つとして、前記制御用端子は、前記薄膜トランジスタのチャネルに接続されたチャネルコンタクト領域に形成され、この制御用端子に前記しきい値制御回路から所望の電圧を印加することにより、チャネルを変化させて前記しきい値を制御する。
【0017】
また、本願の別の発明の1つとして、前記チャネルコンタクト領域の導電型は、前記薄膜トランジスタのチャネルの導電型とは逆になるように形成されている。
【0018】
また、本願の別の発明の1つとして、前記しきい値制御回路は、前記薄膜トランジスタがN型の場合、前記駆動回路の消費電力を低減させるためにグランド電位より低い電圧を印加する。
【0019】
また、本願の別の発明の1つとして、前記しきい値制御回路は、前記薄膜トランジスタがP型の場合、前記駆動回路の消費電力を低減させるために電源電位よりも高い電圧を印加する。
【0020】
また、本願の別の発明の1つとして、前記しきい値制御回路は、前記薄膜トランジスタがN型の場合、前記駆動回路の動作周波数を向上させるためにグランド電位より高い電圧を印加する。
【0021】
また、本願の別の発明の1つとして、前記しきい値制御回路は、前記薄膜トランジスタがP型の場合、前記駆動回路の動作周波数を向上させるために電源電位より低い電圧を印加する。
【0022】
また、本願の別の発明の1つとして、前記しきい値制御回路は可変抵抗を有し、この可変抵抗を調整することにより前記制御用端子に所望の電圧を印加する。
【0023】
また、本願の別の発明の1つとして、前記しきい値制御回路は、しきい値制御用端子を有しかつ基準値を設定するたのモニター用薄膜トランジスタと、このモニター用薄膜トランジスタの電流を電圧に変換する負荷と、負荷に発生する電圧を増幅して前記駆動回路に印加すると共に、上記モニター用薄膜トランジスタのしきい値制御用端子に負帰還させる増幅器とを有する。
【0024】
また、本願の別の発明の1つとして、前記しきい値制御回路は、前記駆動回路と同一基板上に薄膜トランジスタにより形成されている。
【0025】
また、本願の別の発明の1つとして、前記薄膜トランジスタは、N型トランジスタとP型トランジスタとから成る相補型トランジスタであり、N型トランジスタには第1の制御用端子が、P型トランジスタには第2の制御用端子がそれぞれ設けられ、前記しきい値制御回路は、この第1及び第2の制御用端子にそれぞれ所望の電圧を印加する。
【0026】
さらに、本願の別の発明の1つとして、マトリクス状に配置された画素部と、画素部に表示信号を供給する信号線と、画素部に走査信号を供給する走査線と、信号線を駆動するための信号線駆動回路と、走査線を駆動するための走査線駆動回路とを有するマトリクス型の液晶表示装置において、
上記信号線駆動回路を構成する複数の第1の薄膜トランジスタと、
上記走査線駆動回路を構成する複数の第2の薄膜トランジスタと、
上記記号線駆動回路と走査線駆動回路とに接続され、かつ上記第1及び第2の薄膜トランジスタのしきい値を共通に制御するしきい値制御回路とを有する。
【0027】
さらに、本願の別の発明の1つとして、マトリクス状に配置された画素部と、画素部に表示信号を供給する信号線と、画素部に走査信号を供給する走査線と、信号線を駆動するための信号線駆動回路と、走査線を駆動するための走査線駆動回路とを有するマトリクス型の液晶表示装置において、
上記信号線駆動回路を構成する複数の第1の薄膜トランジスタと、上記走査線駆動回路を構成する複数の第2の薄膜トランジスタと、
上記信号線駆動回路に接続され、かつ上記第1の薄膜トランジスタのしきい値を制御する第1のしきい値制御回路と、
上記走査線駆動回路に接続され、かつ上記第2の薄膜トランジスタのしきい値を、上記第1のしきい値制御回路とは独立に制御する第2のしきい値制御回路とを有する。
【0028】
また、本願の別の発明の1つとして、前記第1のしきい値制御回路は、前記信号線駆動回路の動作周波数を向上させるようにしきい値を制御し、かつ、前記第2のしきい値制御回路は、前記走査線駆動回路の消費電力を低減させるようにしきい値を制御する。
【0029】
【作用】
本発明の液晶表示装置は、マトリクス状に画素部が配置されており、この画素部に表示信号を供給する信号線あるいは走査信号を供給する走査線を駆動するための駆動回路が設けられている。駆動回路は、複数の薄膜トランジスタで構成されている。この駆動回路には、薄膜トランジスタのしきい値を制御するためのしきい値制御回路が接続されている。本発明では、このしきい値制御回路により薄膜トランジスタのしきい値を制御して、駆動回路の消費電力を低減させたりあるいは動作周波数を向上させたりする。
【0030】
薄膜トランジスタには、しきい値を制御するための制御用端子が設けらている。しきい値制御回路は、この制御用端子に所望の電圧を印加する。具体的には、制御用端子は、薄膜トランジスタのチャネルに接続されたチャネルコンタクト領域に形成され、この制御用端子にしきい値制御回路から所望の電圧を印加することにより、チャネルを変化させてしきい値を制御する。
【0031】
チャネルコンタクト領域の導電型は、薄膜トランジスタのチャネルの導電型とは逆になるように形成されている。例えば、Nチャネルの場合には、このチャネルコンタクト領域はP型となる。この場合、チャネルコンタクト領域はP型の不純物をドーピングすることにより形成される。このようにして、制御用端子を有する薄膜トランジスタが形成される。このような構成の下、しきい値制御回路により制御用端子に電圧を印加すると、チャネルコンタクト領域がいわゆるバックゲートとして機能して、薄膜トランジスタのチャネルに影響を与える。この結果、薄膜トランジスタのしきい値の制御が可能になる。
【0032】
この場合、駆動回路の消費電力を低減させたい場合と動作周波数を向上させたい場合とで印加すべき電圧が異なる。さらに、この印加電圧は、薄膜トランジスタの極性によっても異なる。具体的には、薄膜トランジスタがN型の場合、消費電力を低減させるためにはグランド電位より低い電圧を印加し、動作周波数を向上させるためにグランド電位より高い電圧を印加する。一方、薄膜トランジスタがP型の場合、消費電力を低減させるために電源電位よりも高い電圧を印加し、動作周波数を向上させるために電源電位より低い電圧を印加する。
【0033】
なお、しきい値の制御は、駆動回路の電流値もしくは個別の薄膜トランジスターの電流値をモニターすることにより行ってもよいし、負帰還をかけることによって自動的に行ってもよい。前者の場合には、しきい値制御回路に可変抵抗を設けて、この可変抵抗を調整することにより制御用端子に所望の電圧を印加する。また、後者の場合には、しきい値制御回路を、基準値を設定するたのモニター用薄膜トランジスタと、このモニター用薄膜トランジスタの電流を電圧に変換する負荷と、負荷に発生する電圧を増幅して駆動回路に印加すると共に、モニター用薄膜トランジスタのしきい値制御用端子に負帰還させる増幅器とで構成すればよい。後者の場合には、しきい値制御回路を、駆動回路と同一基板上に薄膜トランジスタにより形成するのが望ましい。
【0034】
また、薄膜トランジスタをは相補型トランジスタ(CMOS)で構成する場合には、N型トランジスタに第1の制御用端子を、P型トランジスタに第2の制御用端子をそれぞれ設けて、しきい値制御回路により第1及び第2の制御用端子にそれぞれ所望の電圧を印加するようにすればよい。
【0035】
また、上記駆動回路は、信号線を駆動するための信号線駆動回路と、走査線を駆動するための走査線駆動回路とを有する。この場合、これらの駆動回路に一つのしきい値制御回路を接続して各薄膜トランジスタのしきい値を共通に制御してもよいし、各駆動回路に別々のしきい値制御回路を接続して各薄膜トランジスタのしきい値を独立に制御してもよい。特に、後者の場合には、第1のしきい値制御回路により信号線駆動回路の動作周波数を向上させるように制御し、第2のしきい値制御回路により走査線駆動回路の消費電力を低減させるように制御することが可能になる。このように独立に制御するのは、信号線駆動回路と走査線駆動回路とでは動作周波数が異なるからである。つまり、信号線駆動回路においては動作周波数が重要となり、走査線駆動回路では消費電力の方が重要となるのである。
【0036】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明する。まず、図7により、本発明に使用するTFTについて説明する。ここではN型TFTを考える。図7はその構成図(平面図)である。まずポリシリコンの島状領域701を形成する。次に、ゲート電極膜を成膜し、エッチングを行い、ゲート電極702を形成する。次にN型不純物をドーピングし、N型のソース、ドレイン領域703を形成する、ここでゲート電極の直下はゲート電極形成後にドーピングされるため、不純物は入らない。
【0037】
次に、P型不純物をドーピングし、チャネルコンタクト領域704を形成する。ここではN型不純物ドーピングのあとにP型不純物をドーピングしているが、この順番は逆であってもかまわない。次に層間膜を成膜し、コンタクトホール705、706、707を開口する。次に電極用金属膜を成膜し、ソース電極708、ドレイン電極709と、しきい値制御端子電極710を形成する。ここで、しきい値制御端子を持ったTFTが形成できた。これらの工程においては、CMOSを考えると、新たに追加すべき工程はなく、従来と同じ工程において、素子の形成が可能である。
【0038】
次に、このTFTの電気特性について述べる。まず、しきい値制御端子に電圧を印加しない場合の特性を図8(a)に示す。この場合は従来のしきい値制御端子を持たないTFTと同等である。次にプラスの電圧を印加した場合の特性を図8(b)に、マイナスの電圧を印加した場合の特性を図8(c)に示す。
【0039】
このTFTの断面図(図9)を用いて動作を説明する。この断面図は図7の点線部分の断面である。N型のTFTがオンする場合には、ゲート酸化膜の下にN型のチャネル905が形成される。このとき、ポロシリコンのチャネルの下側にはP型層906が発生する。ここで、そのP型層906に電圧印加がなされず、フローティングの場合には、従来のTFTと動作は同じである。しかし、制御端子電極(図7におけるしきい値制御端子電極710)により電圧を印加すると、このP型層906はバックゲートとして働き、チャネル905に影響をあたえる。
【0040】
P型層906にマイナス電圧が与えられるとチャネルのN型層であるチャネル905とその下のP型層906の間の空乏層907は広がり、チャネル905を抑える方向に働くため、電流は流れにくくなり、しきい値は大きくなる。一方、P型層906にプラス電圧が与えられると空乏層907は狭くなり、電流は流れ易くなり、しきい値は小さくなる。 以上、N型TFTについて、述べたが、P型についても、極性を反転して考えれば同様のことがいえる。
【0041】
次に、このTFTの特性をふまえて、本発明の駆動回路の動作について説明していく。図10は駆動回路の一例として、インバータ列を例にとり説明したものである。ここでは、インバータを例にとっているが、インバータ以外、シフトレジスタ、デコーダ等でも同じことがいえる。 通常、CMOSインバータ回路は入力、出力、電源、GNDの4端子によって構成されるが、本発明では、N型TFT、P型TFTの制御端子を加えて6端子とし、この制御端子を制御することによって、回路を構成するTFTのしきい値を制御している。
【0042】
図1は本発明の第一の実施例である。この例では信号線駆動回路101、走査線駆動回路102を構成するTFTのしきい値制御端子(図7の710)を引き出し、しきい値制御回路103によって制御している。前述したように、TFTのノーマリオンを対策して、消費電力の低減をはかる場合には、N型のTFTのしきい値制御端子にはGND電位より低い電圧を印加し、P型のTFTのしきい値制御端子には電源電位より高い電圧を印加し、しきい値を大きくしている。
【0043】
また、駆動回路(101,102)の動作周波数を高くしたい場合には、N型のTFTのしきい値制御端子にはGND電位より高い電圧を印加し、P型のTFTのしきい値制御端子には電源電位より低い電圧を印加し、しきい値を低くしている。 いずれの場合についても走査線駆動回路102、信号線駆動回路101の回路動作原理については従来の場合と同様である。
【0044】
図11に示すのはしきい値制御回路103の例である。本実施例では制御電圧は時間的に変化しないので、電圧源1101をもちいて必要な電圧を与えるか(図11(a))、可変抵抗1102を用いて電圧を与えても良い(図11(b))。この例において、しきい値を制御する場合には、駆動回路の電流値もしくは個別TFTの電流値をモニターしながら、電圧の設定をおこない最適化をはかる。
【0045】
図12は本発明の第二の実施例である。この例では第一の実施例とは異なり、信号線駆動回路1201と走査線駆動回路1202のしきい値制御電圧を共通化せずに制御を行っている。一般に、信号線駆動回路1201と走査線駆動回路1202では、信号線駆動回路1201の動作周波数がMHzであるのに対して、走査線駆動回路1202の動作周波数はKHzである。よって、信号線駆動回路1201は動作周波数を高める必要があるが、走査線駆動回路1202はその必要がない。したがって、しきい値制御を行う場合、信号線駆動回路1201においては動作周波数が重要となり、走査線駆動回路1202においては消費電力が重要となる。この例において、しきい値制御回路自体の構成は第一の実施例と同様であるが、本実施例では、独立した2つのしきい値制御回路1203,1204を使用している点が第一の実施例と異なる。
【0046】
図13は本発明に使用する第二のしきい値制御回路の例を示す。この例では、しきい値制御回路を外部の可変抵抗や、可変電圧源ではなく、駆動回路と同一基板上に薄膜トランジスタをもちいて構成している。この場合、回路は制御の基準となるモニターTFT1301、モニターTFT1301の電流を電圧に変換する負荷1302、負荷1302に発生する電圧を増幅し、駆動回路およびモニターTFT1301のしきい値制御端子に電圧印加する増幅器1304から構成されている。
【0047】
以下、その動作について説明する。このTFT1301がノーマリオンになっていると、モニターTFT1301にはドレイン電流が流れ、負荷1302に電圧が発生する。この電圧は増幅器1304の差動入力の非反転入力端子に入力され、負荷1302の電圧と基準電圧1303の差分の電圧が増幅され出力される。増幅された差分電圧出力は非反転入力の対応のため、下がる方向に出力される。増幅器1304の出力はモニターTFT1301と駆動回路の電圧制御端子に接続され、且つ、電圧を下げるため、しきい値制御端子は電圧が下がり、TFTのしきい値を大きくし、TFTのドレイン電流を抑える方向に動作をさせる。
このように、モニターTFT1301と増幅器1304を組み合わせ負帰還をかけることによってしきい値の自動制御が可能である。
【0048】
以上、ノーマリオンを想定し、帰還回路を構成したが、モニターTFT1301のゲート電圧をソース電位でない電位に固定し、基準電圧を適切に設定すれば、しきい値を自由に設定することも可能である。
【0049】
図14に示すのは、図13に示したしきい値制御回路をTFTをもちいて、具現化したものである。増幅器はN型TFTで差動回路を構成し、P型TFTで能動負荷を構成した演算増幅器である。
【0050】
上記実施例では、駆動回路を構成するTFTのしきい値を制御するようにしたが、画素部を構成するTFTのしきい値を制御するようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、TFTのしきい値を電圧印加により制御することにより、駆動回路の消費電力を低減することができる。また、駆動回路の動作周波数の向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例である。
【図2】TFTをもちいたアクティブマトリクスの一例である。
【図3】アモルファスシリコンTFTを用いたアクティブマトリクスの従来例である。
【図4】ポリシリコンTFTを用いたアクティブマトリクスの従来例である。
【図5】従来のTFTのドレイン電流−ゲート電圧特性図である。
【図6】インバータ回路例である。
【図7】本発明に使用するTFTの平面図である。
【図8】TFTのドレイン電流−ゲート電圧特性図である。
【図9】TFTの断面図である。
【図10】インバータ回路例である。
【図11】第一実施例のしきい値制御回路である。
【図12】本発明の第二の実施例である。
【図13】しきい値制御回路の第二実施例である。
【図14】しきい値制御回路の等価回路例である。
【符号の説明】
101 信号線駆動回路
102 走査線駆動回路
103 しきい値制御回路
301 単結晶シリコン駆動回路IC
302 アモルファスTFTアクティブマトリクス
303 単結晶シリコン駆動回路ICチップ
701 ポリシリコン島状領域
702 ゲート電極
703 N型ドーピング領域
704 P型ドーピング領域
705、706、707 コンタクト
708、709 ソース、ドレイン電極
710 しきい値制御端子電極
901 ポリシリコン島状領域
902 ゲート酸化膜
903 ゲート電極
904 しきい値制御端子
905 N型チャネル
906 P型層
907 空乏層
1301、1401 モニターTFT
1302、1402 負荷
1303、1403 基準電源
1304、1404 増幅器

Claims (14)

  1. マトリクス状に配置された画素部と、画素部に表示信号を供給する信号線あるいは画素部に走査信号を供給する走査線を駆動するための、複数の薄膜トランジスタを含む駆動回路を有し、
    前記薄膜トランジスタは、チャネルと、ソース領域及びドレイン領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有し、
    前記チャネルと逆の導電型のチャネルコンタクト領域が形成され、
    前記薄膜トランジスタがオンになったときに前記チャネルの下に形成される層は、前記チャネルコンタクト領域と同じ導電型を有し、
    前記チャネルコンタクト領域には制御端子電極が接続され、
    前記制御端子電極を用いて前記チャネルコンタクト領域に電圧を印加することにより、前記チャネルの下に形成される層を介して、前記薄膜トランジスタのしきい値を制御することを特徴とするマトリクス型液晶表示装置。
  2. マトリクス状に配置された画素部と、画素部に表示信号を供給する信号線あるいは画素部に走査信号を供給する走査線を駆動するための、複数の薄膜トランジスタを有する駆動回路を有し、
    前記薄膜トランジスタは、島状半導体領域中にチャネルと、ソース領域及びドレイン領域と、島状半導体領域上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極とを有し、
    前記島状半導体領域中に、前記チャネルと逆の導電型のチャネルコンタクト領域が形成され、
    前記薄膜トランジスタがオンになったときに前記チャネルの下に形成される層は、前記チャネルコンタクト領域と同じ導電型を有し、
    前記チャネルコンタクト領域には制御端子電極が接続され、
    前記制御端子電極を用いて前記チャネルコンタクト領域に電圧を印加することにより、前記チャネルの下に形成される層を介して、前記薄膜トランジスタのしきい値を制御することを特徴とするマトリクス型液晶表示装置。
  3. 前記駆動回路に接続され、かつ前記制御端子電極に電圧を印加することによって前記薄膜トランジスタのしきい値を制御するしきい値制御回路が設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2のマトリクス型液晶表示装置。
  4. 前記しきい値制御回路は、前記薄膜トランジスタがN型の場合、前記駆動回路の消費電力を低減させるためにグランド電位より低い電圧を印加することを特徴とする請求項3のマトリクス型液晶表示装置。
  5. 前記しきい値制御回路は、前記薄膜トランジスタがP型の場合、前記駆動回路の消費電力を低減させるために電源電位よりも高い電圧を印加することを特徴とする請求項3のマトリクス型液晶表示装置。
  6. 前記しきい値制御回路は、前記薄膜トランジスタがN型の場合、前記駆動回路の動作周波数を向上させるためにグランド電位より高い電圧を印加することを特徴とする請求項3のマトリクス型液晶表示装置。
  7. 前記しきい値制御回路は、前記薄膜トランジスタがP型の場合、前記駆動回路の動作周波数を向上させるために電源電位より低い電圧を印加することを特徴とする請求項3のマトリクス型液晶表示装置。
  8. 前記しきい値制御回路は可変抵抗を有し、この可変抵抗を調整することにより前記制御用端子電極に所望の電圧を印加することを特徴とする請求項3のマトリクス型液晶表示装置。
  9. 前記しきい値制御回路は、しきい値制御用端子を有しかつ基準値を設定するたのモニター用薄膜トランジスタと、前記モニター用薄膜トランジスタの電流を電圧に変換する負荷と、負荷に発生する電圧を増幅して前記駆動回路に印加すると共に、上記モニター用薄膜トランジスタのしきい値制御用端子に負帰還させる増幅器とを有することを特徴とする請求項3のマトリクス型液晶表示装置。
  10. 前記しきい値制御回路は、前記駆動回路と同一基板上に薄膜トランジスタにより形成されていることを特徴とする請求項3のマトリクス型液晶表示装置。
  11. 前記薄膜トランジスタは、N型トランジスタとP型トランジスタとから成る相補型トランジスタであり、N型トランジスタには第1の制御用端子が、P型トランジスタには第2の制御用端子がそれぞれ設けられ、前記しきい値制御回路は、前記第1及び第2の制御用端子にそれぞれ所望の電圧を印加することを特徴とする請求項3のマトリクス型液晶表示装置。
  12. マトリクス状に配置された画素部と、画素部に表示信号を供給する信号線と、画素部に走査信号を供給する走査線と、信号線を駆動するための信号線駆動回路と、走査線を駆動するための走査線駆動回路とを有するマトリクス型の液晶表示装置において、
    上記信号線駆動回路を構成する複数の第1の薄膜トランジスタと、
    上記走査線駆動回路を構成する複数の第2の薄膜トランジスタと、
    上記信号線駆動回路と走査線駆動回路とに接続され、かつ上記第1及び第2の薄膜トランジスタのしきい値を共通に制御するしきい値制御回路と、
    を有し、
    前記第1の薄膜トランジスタは、チャネルと、ソース領域及びドレイン領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有し、
    前記チャネルと逆の導電型の第1のチャネルコンタクト領域が形成され、
    前記第1の薄膜トランジスタがオンになったときに前記チャネルの下に形成される層は、前記第1のチャネルコンタクト領域と同じ導電型を有し、
    前記第1のチャネルコンタクト領域には制御端子電極が接続され、
    前記第2の薄膜トランジスタは、チャネルと、ソース領域及びドレイン領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有し、
    前記チャネルと逆の導電型の第2のチャネルコンタクト領域が形成され、
    前記第2の薄膜トランジスタがオンになったときに前記チャネルの下に形成される層は、前記第2のチャネルコンタクト領域と同じ導電型を有し、
    前記第2のチャネルコンタクト領域には制御端子電極が接続され、
    前記しきい値制御回路は、前記第1のチャネルコンタクト領域及び前記第2のチャネルコンタクト領域に設けられた前記制御端子電極に印加する電圧を制御することにより、それぞれ前記第1の薄膜トランジスタの前記チャネルの下に形成される層及び前記第2の薄膜トランジスタの前記チャネルの下に形成される層を介して、前記第1の薄膜トランジスタ及び前記第2の薄膜トランジスタのそれぞれのしきい値を制御することを特徴とするマトリクス型液晶表示装置。
  13. マトリクス状に配置された画素部と、画素部に表示信号を供給する信号線と、画素部に走査信号を供給する走査線と、信号線を駆動するための信号線駆動回路と、走査線を駆動するための走査線駆動回路とを有するマトリクス型の液晶表示装置において、
    上記信号線駆動回路を構成する複数の第1の薄膜トランジスタと、
    上記走査線駆動回路を構成する複数の第2の薄膜トランジスタと、
    上記信号線駆動回路に接続され、かつ上記第1の薄膜トランジスタのしきい値を制御する第1のしきい値制御回路と、
    上記走査線駆動回路に接続され、かつ上記第2の薄膜トランジスタのしきい値を、上記第1のしきい値制御回路とは独立に制御する第2のしきい値制御回路と、
    を有し、
    前記第1の薄膜トランジスタは、チャネルと、ソース領域及びドレイン領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有し、
    前記チャネルと逆の導電型の第1のチャネルコンタクト領域が形成され、
    前記第1の薄膜トランジスタがオンになったときに前記チャネルの下に形成される層は、前記第1のチャネルコンタクト領域と同じ導電型を有し、
    前記第1のチャネルコンタクト領域には第1の制御端子電極が接続され、
    前記第2の薄膜トランジスタは、チャネルと、ソース領域及びドレイン領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有し、
    前記チャネルと逆の導電型の第2のチャネルコンタクト領域が形成され、
    前記第2の薄膜トランジスタがオンになったときに前記チャネルの下に形成される層は、前記第2のチャネルコンタクト領域と同じ導電型を有し、
    前記第2のチャネルコンタクト領域には第2の制御端子電極が接続され、
    前記第1のしきい値制御回路は、前記第1の薄膜トランジスタに形成された前記第1のチャネルコンタクト領域に設けられた前記第1の制御端子電極に印加する電圧を制御することにより、前記第1の薄膜トランジスタの前記チャネルの下に形成される層を介して、前記第1の薄膜トランジスタのしきい値を制御し、
    前記第2のしきい値制御回路は、前記第2の薄膜トランジスタに形成された前記第2のチャネルコンタクト領域に設けられた前記第2の制御端子電極に印加する電圧を制御することにより、前記第2の薄膜トランジスタの前記チャネルの下に形成される層を介して、前記第2の薄膜トランジスタのしきい値を制御することを特徴とするマトリクス型液晶表示装置。
  14. 前記第1のしきい値制御回路は、前記信号線駆動回路の動作周波数を向上させるようにしきい値を制御し、かつ、前記第2のしきい値制御回路は、前記走査線駆動回路の消費電力を低減させるようにしきい値を制御することを特徴とする請求項13のマトリクス型液晶表示装置。
JP29176595A 1995-10-14 1995-10-14 マトリクス型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3647523B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29176595A JP3647523B2 (ja) 1995-10-14 1995-10-14 マトリクス型液晶表示装置
TW091103858A TWI235266B (en) 1995-10-14 1996-10-09 Matrix type liquid-crystal display unit
TW085112348A TW504599B (en) 1995-10-14 1996-10-09 Matrix type liquid-crystal display unit
KR1019960045618A KR100303899B1 (ko) 1995-10-14 1996-10-14 매트릭스형 액정 디스플레이 장치
US08/730,409 US5956011A (en) 1995-10-14 1996-10-15 Matrix type liquid-crystal display unit
US09/300,716 US6037924A (en) 1995-10-14 1999-04-27 Matrix type liquid-crystal display unit
US09/474,939 US6310598B1 (en) 1995-10-14 1999-12-30 Matrix type liquid-crystal display unit
US10/003,631 US6608613B2 (en) 1995-10-14 2001-10-29 Matrix type liquid-crystal display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29176595A JP3647523B2 (ja) 1995-10-14 1995-10-14 マトリクス型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113879A JPH09113879A (ja) 1997-05-02
JP3647523B2 true JP3647523B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=17773135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29176595A Expired - Fee Related JP3647523B2 (ja) 1995-10-14 1995-10-14 マトリクス型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5956011A (ja)
JP (1) JP3647523B2 (ja)
KR (1) KR100303899B1 (ja)
TW (2) TW504599B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647523B2 (ja) * 1995-10-14 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス型液晶表示装置
JP3385301B2 (ja) * 1997-04-23 2003-03-10 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路および画像表示装置
JP4036923B2 (ja) 1997-07-17 2008-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその駆動回路
JPH1184418A (ja) 1997-09-08 1999-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
TW408246B (en) 1997-09-12 2000-10-11 Sanyo Electric Co Semiconductor device and display device having laser-annealed semiconductor element
JPH11272235A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動回路
US6356260B1 (en) * 1998-04-10 2002-03-12 National Semiconductor Corporation Method for reducing power and electromagnetic interference in conveying video data
JP2001051292A (ja) * 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
JP3914639B2 (ja) * 1998-07-13 2007-05-16 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
CN1129888C (zh) * 1998-08-04 2003-12-03 精工爱普生株式会社 电光转换装置以及电子设备
JP2000310969A (ja) 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
KR100347558B1 (ko) 1999-07-23 2002-08-07 닛본 덴기 가부시끼가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4497596B2 (ja) 1999-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
TW507258B (en) 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
KR100771175B1 (ko) * 2000-03-14 2007-10-30 티피오 홍콩 홀딩 리미티드 동작 전압의 온도 보상 수단을 갖는 비틀린 네마틱 액정 디스플레이 디바이스
US7633471B2 (en) 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
JP2002055352A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Nec Corp 液晶ディスプレイ及び画像表示装置
US7430025B2 (en) * 2000-08-23 2008-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
KR100997699B1 (ko) * 2002-03-05 2010-12-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
TW588183B (en) * 2002-06-07 2004-05-21 Hannstar Display Corp A method and an apparatus for decreasing flicker of a liquid crystal display
US7307317B2 (en) * 2003-04-04 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, CPU, image processing circuit and electronic device, and driving method of semiconductor device
US7038276B2 (en) * 2003-05-09 2006-05-02 Toppoly Optoelectronics Corp. TFT with body contacts
US6940097B2 (en) 2003-08-19 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical property normalization for a transparent electrical device
US7633470B2 (en) * 2003-09-29 2009-12-15 Michael Gillis Kane Driver circuit, as for an OLED display
CN100461411C (zh) 2004-01-30 2009-02-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP4462981B2 (ja) * 2004-03-29 2010-05-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板及び該基板を備える液晶表示装置
KR101226260B1 (ko) * 2004-06-02 2013-01-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
US7591863B2 (en) * 2004-07-16 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, roll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
JP4684627B2 (ja) * 2004-11-12 2011-05-18 シャープ株式会社 演算増幅器の駆動装置、それを備えた表示装置および電子機器、並びに演算増幅器の駆動方法
TW200701143A (en) * 2005-06-24 2007-01-01 Elan Microelectronics Corp Reduced swing differential signal (RSDS) device of liquid crystal display
TW200703219A (en) * 2005-07-08 2007-01-16 Elan Microelectronics Corp Source driving method for liquid crystal display
TWI304199B (en) * 2005-08-02 2008-12-11 Chi Mei El Corp Flat panel display, display driving apparatus thereof and shift register thereof
EP1793366A3 (en) 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
KR101433680B1 (ko) * 2005-12-02 2014-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 디스플레이 장치, 및 전자 장치
KR20070082230A (ko) * 2006-02-15 2007-08-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 테스트 장치 및 그 방법
TWI603307B (zh) 2006-04-05 2017-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置
US8477121B2 (en) * 2006-04-19 2013-07-02 Ignis Innovation, Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
TWI348132B (en) * 2006-08-08 2011-09-01 Au Optronics Corp Display panel module
TWI442368B (zh) * 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
KR101526475B1 (ko) 2007-06-29 2015-06-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009063607A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
WO2011052368A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device including the driver circuit, and electronic device including the display device
US9024317B2 (en) * 2010-12-24 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
JP5933897B2 (ja) 2011-03-18 2016-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5982147B2 (ja) 2011-04-01 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8922464B2 (en) 2011-05-11 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and driving method thereof
KR102223582B1 (ko) 2011-07-22 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US8710505B2 (en) 2011-08-05 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6050054B2 (ja) 2011-09-09 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6228753B2 (ja) 2012-06-01 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
TWI587261B (zh) 2012-06-01 2017-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
US9905311B2 (en) * 2013-03-12 2018-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register circuit, drive circuit, and display device
CN105849796B (zh) 2013-12-27 2020-02-07 株式会社半导体能源研究所 发光装置
TWI679624B (zh) * 2014-05-02 2019-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2017103731A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159260A (en) * 1978-03-08 1992-10-27 Hitachi, Ltd. Reference voltage generator device
JPS5919486A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Sony Corp 画像表示装置
JPH0756542B2 (ja) * 1985-09-25 1995-06-14 カシオ計算機株式会社 液晶駆動回路
US4922240A (en) * 1987-12-29 1990-05-01 North American Philips Corp. Thin film active matrix and addressing circuitry therefor
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
KR950001360B1 (ko) * 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
JPH04191723A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp 液晶駆動装置
JP2688548B2 (ja) * 1991-09-10 1997-12-10 シャープ株式会社 液晶パネル駆動用半導体装置
JP2997356B2 (ja) * 1991-12-13 2000-01-11 京セラ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP3212352B2 (ja) * 1992-04-09 2001-09-25 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置
JPH06180564A (ja) * 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
DE69410682T2 (de) * 1993-03-30 1999-01-21 Asahi Glass Co. Ltd., Tokio/Tokyo Anzeigevorrichtung und Steuerverfahren für Anzeigevorrichtung
US5574475A (en) * 1993-10-18 1996-11-12 Crystal Semiconductor Corporation Signal driver circuit for liquid crystal displays
US5570105A (en) * 1993-12-25 1996-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving circuit for driving liquid crystal display device
JP3442449B2 (ja) * 1993-12-25 2003-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその駆動回路
JPH10512081A (ja) * 1994-10-19 1998-11-17 インテル・コーポレーション フラッシュ・メモリ用電圧源
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3286152B2 (ja) * 1995-06-29 2002-05-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ回路および画像表示装置
JP3647523B2 (ja) * 1995-10-14 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6310598B1 (en) 2001-10-30
TWI235266B (en) 2005-07-01
US20020036294A1 (en) 2002-03-28
TW504599B (en) 2002-10-01
US5956011A (en) 1999-09-21
US6037924A (en) 2000-03-14
KR970022941A (ko) 1997-05-30
KR100303899B1 (ko) 2001-11-30
JPH09113879A (ja) 1997-05-02
US6608613B2 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647523B2 (ja) マトリクス型液晶表示装置
US5889291A (en) Semiconductor integrated circuit
US5396084A (en) Thin film transistor device having driving circuit and matrix circuit
JP3483714B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2009094524A (ja) アクティブマトリクス基板
US6091115A (en) Semiconductor device including a crystalline silicon film
KR20010013006A (ko) 박막 트랜지스터를 포함한 전자 장치
JPH0982969A (ja) 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
US7038276B2 (en) TFT with body contacts
JP2846736B2 (ja) 薄膜半導体装置
JPH0864833A (ja) 薄膜トランジスタ、これを用いた半導体装置、液晶表示装置
JP3072655B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2000315797A (ja) 薄膜半導体装置及び液晶表示装置
JPH0964375A (ja) 表示駆動装置
JP3369664B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08220505A (ja) 液晶表示装置
JP2002111000A (ja) 薄膜トランジスタ、オフ電流制御装置及び液晶表示装置
JP3405352B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH0864838A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2010097059A (ja) 表示装置
JPH03280014A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001075502A (ja) アクティブマトリックスアレイ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010122521A (ja) 表示装置
JPH08316491A (ja) 薄膜スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees