JPH06337400A - マトリクス型表示装置及び駆動方法 - Google Patents
マトリクス型表示装置及び駆動方法Info
- Publication number
- JPH06337400A JPH06337400A JP5129774A JP12977493A JPH06337400A JP H06337400 A JPH06337400 A JP H06337400A JP 5129774 A JP5129774 A JP 5129774A JP 12977493 A JP12977493 A JP 12977493A JP H06337400 A JPH06337400 A JP H06337400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- sampling
- data signal
- data
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/043—Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ホールド容量15、データ信号線4、及び/
又は画素電極7に予備充電を行う予備充電手段を設け
る。 【効果】 予備充電によってホールド容量15、データ
信号線4、及び/又は画素電極7への本来の充電時間を
短縮することができ、しかも、簡単な構成でこの予備充
電を行うことができるので、表示装置の高解像度化や高
品位化等を図る際にも充電不足による表示不良等の発生
を防止することができるようになる。
又は画素電極7に予備充電を行う予備充電手段を設け
る。 【効果】 予備充電によってホールド容量15、データ
信号線4、及び/又は画素電極7への本来の充電時間を
短縮することができ、しかも、簡単な構成でこの予備充
電を行うことができるので、表示装置の高解像度化や高
品位化等を図る際にも充電不足による表示不良等の発生
を防止することができるようになる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリクス方式によっ
て画像等の表示を行うマトリクス型表示装置及び駆動方
法に関する。
て画像等の表示を行うマトリクス型表示装置及び駆動方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型表示装置は、図
14に示すように、表示パネル1とデータ信号線駆動回
路2と走査信号線駆動回路3とで構成されている。表示
パネル1上には、データ信号線4と走査信号線5とが直
交して多数本ずつ形成され、これらのデータ信号線4と
走査信号線5との各交差部にそれぞれ画素スイッチ6を
介して画素電極7が配置されている。
14に示すように、表示パネル1とデータ信号線駆動回
路2と走査信号線駆動回路3とで構成されている。表示
パネル1上には、データ信号線4と走査信号線5とが直
交して多数本ずつ形成され、これらのデータ信号線4と
走査信号線5との各交差部にそれぞれ画素スイッチ6を
介して画素電極7が配置されている。
【0003】画素スイッチ6は、ここではNチャンネル
TFTによって構成され、ドレイン端子がデータ信号線
4に接続されて、ソース端子が画素電極7に接続される
と共に、ゲート端子が走査信号線5に接続されている。
従って、走査によって走査信号線5が高電圧レベルにな
ると、この画素スイッチ6がON(導通)となり、デー
タ信号線4の電圧に応じた電荷を画素電極7に充電す
る。また、その後走査信号線5が低電圧レベルに戻る
と、この画素スイッチ6がOFF(遮断)となり、それ
までに充電された画素電極7の電荷を維持することがで
きる。画素電極7は、例えば液晶表示パネルの場合には
対向電極との間に液晶を充填することにより画素を構成
するものであり、この画素電極7に充電された電荷に応
じた表示が行われる。
TFTによって構成され、ドレイン端子がデータ信号線
4に接続されて、ソース端子が画素電極7に接続される
と共に、ゲート端子が走査信号線5に接続されている。
従って、走査によって走査信号線5が高電圧レベルにな
ると、この画素スイッチ6がON(導通)となり、デー
タ信号線4の電圧に応じた電荷を画素電極7に充電す
る。また、その後走査信号線5が低電圧レベルに戻る
と、この画素スイッチ6がOFF(遮断)となり、それ
までに充電された画素電極7の電荷を維持することがで
きる。画素電極7は、例えば液晶表示パネルの場合には
対向電極との間に液晶を充填することにより画素を構成
するものであり、この画素電極7に充電された電荷に応
じた表示が行われる。
【0004】走査信号線駆動回路3は、1垂直期間内に
全ての走査信号線5を順に1本ずつ選択し、それぞれの
選択期間に高電圧レベルを出力することにより走査を行
う。また、データ信号線駆動回路2は、水平走査期間ご
とに、シリアルに送られて来た画像データを順にサンプ
リングし、これらのサンプリングデータを各データ信号
線4に振り分けて出力する。
全ての走査信号線5を順に1本ずつ選択し、それぞれの
選択期間に高電圧レベルを出力することにより走査を行
う。また、データ信号線駆動回路2は、水平走査期間ご
とに、シリアルに送られて来た画像データを順にサンプ
リングし、これらのサンプリングデータを各データ信号
線4に振り分けて出力する。
【0005】上記データ信号線駆動回路2の構成例を図
15に示す。このデータ信号線駆動回路2は、サンプリ
ング制御回路11と、各データ信号線4ごとに設けられ
たサンプリングスイッチ12、サンプリング容量13、
ホールドスイッチ14、ホールド容量15及びバッファ
回路16とで構成され、このサンプリング容量13とホ
ールド容量15によってサンプルアンドホールドが行わ
れるので、ドライバサンプルホールド方式と称される。
15に示す。このデータ信号線駆動回路2は、サンプリ
ング制御回路11と、各データ信号線4ごとに設けられ
たサンプリングスイッチ12、サンプリング容量13、
ホールドスイッチ14、ホールド容量15及びバッファ
回路16とで構成され、このサンプリング容量13とホ
ールド容量15によってサンプルアンドホールドが行わ
れるので、ドライバサンプルホールド方式と称される。
【0006】サンプリング制御回路11は、タイミング
制御信号線17を介して送られて来るタイミング制御信
号に制御されて、1水平走査期間内に全てのサンプリン
グスイッチ12に順にサンプリング信号を出力する回路
である。サンプリングスイッチ12は、サンプリング信
号によってONとなり、そのときビデオ信号線18に送
られて来た画像データをサンプリングデータとしてサン
プリング容量13を充電する。全てのサンプリングスイ
ッチ12にサンプリング信号が送られて各サンプリング
容量13の充電が完了すると、転送制御信号線19を介
して送られて来る転送制御信号に制御されて全てのホー
ルドスイッチ14がONとなる。すると、各サンプリン
グ容量13に保持されたサンプリングデータがそれぞれ
ホールド容量15に転送され、バッファ回路16を介し
て各データ信号線4に出力される。
制御信号線17を介して送られて来るタイミング制御信
号に制御されて、1水平走査期間内に全てのサンプリン
グスイッチ12に順にサンプリング信号を出力する回路
である。サンプリングスイッチ12は、サンプリング信
号によってONとなり、そのときビデオ信号線18に送
られて来た画像データをサンプリングデータとしてサン
プリング容量13を充電する。全てのサンプリングスイ
ッチ12にサンプリング信号が送られて各サンプリング
容量13の充電が完了すると、転送制御信号線19を介
して送られて来る転送制御信号に制御されて全てのホー
ルドスイッチ14がONとなる。すると、各サンプリン
グ容量13に保持されたサンプリングデータがそれぞれ
ホールド容量15に転送され、バッファ回路16を介し
て各データ信号線4に出力される。
【0007】従って、この図15に示したデータ信号線
駆動回路2の場合には、1水平走査期間にわたって画像
データを順にサンプリングして、サンプリング容量13
に保持させると共に、このサンプリングデータを水平走
査の帰線期間にホールド容量15に転送するので、次の
1水平走査の全期間にわたって、各ホールド容量15に
保持されたサンプリングデータをバッファ回路16を介
して低インピーダンスでそれぞれのデータ信号線4に供
給することができる。また、この間に次の画像データを
サンプリングして順次ホールド容量15に充電すること
ができる。
駆動回路2の場合には、1水平走査期間にわたって画像
データを順にサンプリングして、サンプリング容量13
に保持させると共に、このサンプリングデータを水平走
査の帰線期間にホールド容量15に転送するので、次の
1水平走査の全期間にわたって、各ホールド容量15に
保持されたサンプリングデータをバッファ回路16を介
して低インピーダンスでそれぞれのデータ信号線4に供
給することができる。また、この間に次の画像データを
サンプリングして順次ホールド容量15に充電すること
ができる。
【0008】上記データ信号線駆動回路2の他の構成例
を図16に示す。このデータ信号線駆動回路2は、サン
プリング制御回路11と、各データ信号線4ごとに設け
られたサンプリングスイッチ12、サンプリング容量1
3、バッファ回路16及び出力スイッチ20とで構成さ
れ、このサンプリング容量13によってサンプリングが
行われると共に、データ信号線4の分布容量によってホ
ールドが行われるので、ドライバサンプルパネルホール
ド方式と称される。
を図16に示す。このデータ信号線駆動回路2は、サン
プリング制御回路11と、各データ信号線4ごとに設け
られたサンプリングスイッチ12、サンプリング容量1
3、バッファ回路16及び出力スイッチ20とで構成さ
れ、このサンプリング容量13によってサンプリングが
行われると共に、データ信号線4の分布容量によってホ
ールドが行われるので、ドライバサンプルパネルホール
ド方式と称される。
【0009】サンプリング制御回路11、サンプリング
スイッチ12及びサンプリング容量13は、図15に示
したものと同じ構成であり、同様の動作を行う。上述の
ように、全てのサンプリング容量13の充電が完了する
と、出力制御信号線21を介して送られて来る出力制御
信号に制御されて全ての出力スイッチ20がONとな
る。すると、各サンプリング容量13に保持されたサン
プリングデータが、それぞれバッファ回路16を介して
各データ信号線4に出力される。
スイッチ12及びサンプリング容量13は、図15に示
したものと同じ構成であり、同様の動作を行う。上述の
ように、全てのサンプリング容量13の充電が完了する
と、出力制御信号線21を介して送られて来る出力制御
信号に制御されて全ての出力スイッチ20がONとな
る。すると、各サンプリング容量13に保持されたサン
プリングデータが、それぞれバッファ回路16を介して
各データ信号線4に出力される。
【0010】従って、この図16に示したデータ信号線
駆動回路2の場合には、1水平走査期間にわたって画像
データを順にサンプリングしサンプリング容量13に保
持させると共に、水平走査の帰線期間にこのサンプリン
グデータをバッファ回路16を介し低インピーダンスで
それぞれのデータ信号線4に供給する。ただし、次の水
平走査期間には、新たな画像データをサンプリングして
順次、ホールド容量であるデータ信号線4の分布容量へ
出力しなければならないので、このサンプリングデータ
のデータ信号線4への出力は、先の水平走査の帰線期間
内に終了しなければならない。
駆動回路2の場合には、1水平走査期間にわたって画像
データを順にサンプリングしサンプリング容量13に保
持させると共に、水平走査の帰線期間にこのサンプリン
グデータをバッファ回路16を介し低インピーダンスで
それぞれのデータ信号線4に供給する。ただし、次の水
平走査期間には、新たな画像データをサンプリングして
順次、ホールド容量であるデータ信号線4の分布容量へ
出力しなければならないので、このサンプリングデータ
のデータ信号線4への出力は、先の水平走査の帰線期間
内に終了しなければならない。
【0011】上記データ信号線駆動回路2のさらに他の
構成例を図17に示す。このデータ信号線駆動回路2
は、サンプリング制御回路11と、各データ信号線4ご
とに設けられたサンプリングスイッチ12とで構成さ
れ、サンプルアンドホールドがデータ信号線4の分布容
量のみによって行われるので、パネルサンプル方式と称
される。
構成例を図17に示す。このデータ信号線駆動回路2
は、サンプリング制御回路11と、各データ信号線4ご
とに設けられたサンプリングスイッチ12とで構成さ
れ、サンプルアンドホールドがデータ信号線4の分布容
量のみによって行われるので、パネルサンプル方式と称
される。
【0012】サンプリング制御回路11とサンプリング
スイッチ12は、図15及び図16に示したものと同じ
構成であり、同様の動作を行う。サンプリング制御回路
11からのサンプリング信号によって各サンプリングス
イッチ12が順にONになると、そのときビデオ信号線
18に送られて来た画像データがサンプリングデータと
して各データ信号線4に出力される。
スイッチ12は、図15及び図16に示したものと同じ
構成であり、同様の動作を行う。サンプリング制御回路
11からのサンプリング信号によって各サンプリングス
イッチ12が順にONになると、そのときビデオ信号線
18に送られて来た画像データがサンプリングデータと
して各データ信号線4に出力される。
【0013】従って、この図17に示したデータ信号線
駆動回路2の場合には、サンプリング信号によって各サ
ンプリングスイッチ12がONとなっている期間内にサ
ンプリングデータを、それぞれのデータ信号線4に出力
しなければならない。
駆動回路2の場合には、サンプリング信号によって各サ
ンプリングスイッチ12がONとなっている期間内にサ
ンプリングデータを、それぞれのデータ信号線4に出力
しなければならない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図18に、上記図14
〜図17に示した表示パネル1における画素スイッチ6
及びデータ信号線駆動回路2における各スイッチ12、
14、20のON動作時の過渡特性を示す。サンプリン
グスイッチ12等の入力側が高電圧レベルで出力側が低
電圧レベルとなっている時刻t21にサンプリング信号等
の制御信号によってサンプリングスイッチ12等がON
になると、出力側が容量性のサンプリング容量13又は
データ信号線4等となるため、十分な電圧に上昇するま
でに長い充電時間TCHを必要とする。サンプリングスイ
ッチ12等がONとなるON期間TONが短い場合には、
出力側の充電時間が不足して電圧が十分に上昇しないこ
とになる。
〜図17に示した表示パネル1における画素スイッチ6
及びデータ信号線駆動回路2における各スイッチ12、
14、20のON動作時の過渡特性を示す。サンプリン
グスイッチ12等の入力側が高電圧レベルで出力側が低
電圧レベルとなっている時刻t21にサンプリング信号等
の制御信号によってサンプリングスイッチ12等がON
になると、出力側が容量性のサンプリング容量13又は
データ信号線4等となるため、十分な電圧に上昇するま
でに長い充電時間TCHを必要とする。サンプリングスイ
ッチ12等がONとなるON期間TONが短い場合には、
出力側の充電時間が不足して電圧が十分に上昇しないこ
とになる。
【0015】また、図19に、上記図15、図16に示
したデータ信号線駆動回路2におけるバッファ回路16
の入出力の過渡特性を示す。時刻t22にこのバッファ回
路16の入力側が低電圧レベルから高電圧レベルに変化
したとすると、この場合も出力側が容量性のデータ信号
線4等となるため、十分な電圧に上昇するまでに長い充
電時間TCHを必要とする。このバッファ回路16から充
電電流の供給を受ける期間が短い場合にも、出力側の電
圧が十分に上昇しないことになる。
したデータ信号線駆動回路2におけるバッファ回路16
の入出力の過渡特性を示す。時刻t22にこのバッファ回
路16の入力側が低電圧レベルから高電圧レベルに変化
したとすると、この場合も出力側が容量性のデータ信号
線4等となるため、十分な電圧に上昇するまでに長い充
電時間TCHを必要とする。このバッファ回路16から充
電電流の供給を受ける期間が短い場合にも、出力側の電
圧が十分に上昇しないことになる。
【0016】ところが、上記図14に示した表示パネル
1において、画素電極7への充電は、データ信号線駆動
回路2がドライバサンプルホールド方式又はドライバサ
ンプルパネルホールド方式の場合には、水平走査期間内
に行う必要があり、パネルサンプルホールド方式の場合
には、水平走査の帰線期間内に行う必要がある。また、
上記図15に示したドライバサンプルホールド方式の場
合、サンプリング容量13への充電はサンプリング期間
内に行い、ホールド容量15への充電は水平走査の帰線
期間内に行い、データ信号線4への充電は水平走査期間
内に行う必要がある。また、上記図16に示したドライ
バサンプルパネルホールド方式の場合には、サンプリン
グ容量13への充電は同じくサンプリング期間内に行
い、データ信号線4への充電は水平走査の帰線期間内に
行う必要がある。さらに、上記図17に示したパネルサ
ンプル方式の場合には、データ信号線4への充電をサン
プリング期間内に行う必要がある。
1において、画素電極7への充電は、データ信号線駆動
回路2がドライバサンプルホールド方式又はドライバサ
ンプルパネルホールド方式の場合には、水平走査期間内
に行う必要があり、パネルサンプルホールド方式の場合
には、水平走査の帰線期間内に行う必要がある。また、
上記図15に示したドライバサンプルホールド方式の場
合、サンプリング容量13への充電はサンプリング期間
内に行い、ホールド容量15への充電は水平走査の帰線
期間内に行い、データ信号線4への充電は水平走査期間
内に行う必要がある。また、上記図16に示したドライ
バサンプルパネルホールド方式の場合には、サンプリン
グ容量13への充電は同じくサンプリング期間内に行
い、データ信号線4への充電は水平走査の帰線期間内に
行う必要がある。さらに、上記図17に示したパネルサ
ンプル方式の場合には、データ信号線4への充電をサン
プリング期間内に行う必要がある。
【0017】しかも、近年のマトリクス型表示装置は、
高解像度化及び高品位化等のために画素数がますます増
加し、1垂直走査期間内の水平走査数及び1水平走査期
間内のサンプリング数が増大して、これら水平走査期間
及びサンプリング期間が、極めて短くなって来ている。
従って、画素電極7及びデータ信号線4への充電時間に
ついては、データ信号線駆動回路2の構成が簡単な方式
ほどますます短時間に充電を行わなければならず、ま
た、ドライバサンプルホールド方式及びドライバサンプ
ルパネルホールド方式の場合には、サンプリング容量1
3への充電時間も不足するおそれがあり、さらにドライ
バサンプルホールド方式の場合には、これに加えてホー
ルド容量15への充電時間も不足するおそれが生じる。
高解像度化及び高品位化等のために画素数がますます増
加し、1垂直走査期間内の水平走査数及び1水平走査期
間内のサンプリング数が増大して、これら水平走査期間
及びサンプリング期間が、極めて短くなって来ている。
従って、画素電極7及びデータ信号線4への充電時間に
ついては、データ信号線駆動回路2の構成が簡単な方式
ほどますます短時間に充電を行わなければならず、ま
た、ドライバサンプルホールド方式及びドライバサンプ
ルパネルホールド方式の場合には、サンプリング容量1
3への充電時間も不足するおそれがあり、さらにドライ
バサンプルホールド方式の場合には、これに加えてホー
ルド容量15への充電時間も不足するおそれが生じる。
【0018】また、マトリクス型液晶表示装置の場合に
は、液晶の劣化を防止するために画素データの極性を例
えば1垂直走査期間(1フィールド又は1フレーム)ご
とに反転させて交流駆動を行うようにしている。従っ
て、この極性の切り替え時には電位差が大きくなり、例
えば先の充電時に正の最大電圧で充電を行うと、通常は
次の充電時に負の最大電圧に充電する必要があるので、
特にこの場合の電位差は極めて大きくなる。このように
サンプリングスイッチ12等やバッファ回路16の入出
力間の電位差が大きくなると、図18及び図19に示し
た充電時間TCHがさらに長くなる。
は、液晶の劣化を防止するために画素データの極性を例
えば1垂直走査期間(1フィールド又は1フレーム)ご
とに反転させて交流駆動を行うようにしている。従っ
て、この極性の切り替え時には電位差が大きくなり、例
えば先の充電時に正の最大電圧で充電を行うと、通常は
次の充電時に負の最大電圧に充電する必要があるので、
特にこの場合の電位差は極めて大きくなる。このように
サンプリングスイッチ12等やバッファ回路16の入出
力間の電位差が大きくなると、図18及び図19に示し
た充電時間TCHがさらに長くなる。
【0019】このため、従来のマトリクス型表示装置
は、画素数の増加に伴いデータ信号線4、サンプリング
容量13及びホールドスイッチ14等への充電時間が不
足して表示不良が発生し易くなるという問題が発生して
いた。
は、画素数の増加に伴いデータ信号線4、サンプリング
容量13及びホールドスイッチ14等への充電時間が不
足して表示不良が発生し易くなるという問題が発生して
いた。
【0020】なお、上記問題点を解消するために、図2
0に示すようなデータ信号線駆動回路2の構成が従来か
ら提案されている(特開平4−208994号公報)。
0に示すようなデータ信号線駆動回路2の構成が従来か
ら提案されている(特開平4−208994号公報)。
【0021】このデータ信号線駆動回路2は、上記図1
5に示したドライバサンプルホールド方式において、サ
ンプリング容量13にサンプリング容量予備充電スイッ
チ22を介してサンプリング容量予備充電線23を接続
したものである。サンプリング容量予備充電スイッチ2
2は、サンプリング容量13に保持されたサンプリング
データがホールドスイッチ14を介してホールド容量1
5に転送された後に、サンプリング容量予備充電制御信
号線24を介して送られて来るサンプリング容量予備充
電制御信号によってONとなるように制御される。従っ
て、サンプリング容量13は、次にサンプリングスイッ
チ12がONとなってサンプリングデータの充電が行わ
れる前に、サンプリング容量予備充電線23の電圧を印
加され予備充電が行われる。このサンプリング容量予備
充電線23には、次のサンプリングデータが取り得る値
の中間値の電圧が供給される。このようにしてサンプリ
ング容量13の予備充電を行うと、たとえ極性が反転す
る場合にも、サンプリングスイッチ12がONとなった
ときの入出力間の電位差を小さくして充電時間を短くす
ることができる。
5に示したドライバサンプルホールド方式において、サ
ンプリング容量13にサンプリング容量予備充電スイッ
チ22を介してサンプリング容量予備充電線23を接続
したものである。サンプリング容量予備充電スイッチ2
2は、サンプリング容量13に保持されたサンプリング
データがホールドスイッチ14を介してホールド容量1
5に転送された後に、サンプリング容量予備充電制御信
号線24を介して送られて来るサンプリング容量予備充
電制御信号によってONとなるように制御される。従っ
て、サンプリング容量13は、次にサンプリングスイッ
チ12がONとなってサンプリングデータの充電が行わ
れる前に、サンプリング容量予備充電線23の電圧を印
加され予備充電が行われる。このサンプリング容量予備
充電線23には、次のサンプリングデータが取り得る値
の中間値の電圧が供給される。このようにしてサンプリ
ング容量13の予備充電を行うと、たとえ極性が反転す
る場合にも、サンプリングスイッチ12がONとなった
ときの入出力間の電位差を小さくして充電時間を短くす
ることができる。
【0022】しかしながら、この場合においても、画素
電極7、ホールド容量15及びデータ信号線4に対する
充電時間は従来のままであり、これらの充電時間が不足
するという問題を解消することはできない。しかも、こ
のように回路構成の複雑なドライバサンプルホールド方
式に、さらにサンプリング容量予備充電スイッチ22及
びサンプリング容量予備充電線23を設けてさらに回路
を複雑化することは、必ずしも好ましくない場合があ
る。
電極7、ホールド容量15及びデータ信号線4に対する
充電時間は従来のままであり、これらの充電時間が不足
するという問題を解消することはできない。しかも、こ
のように回路構成の複雑なドライバサンプルホールド方
式に、さらにサンプリング容量予備充電スイッチ22及
びサンプリング容量予備充電線23を設けてさらに回路
を複雑化することは、必ずしも好ましくない場合があ
る。
【0023】本発明は、上記事情に鑑み、簡単な構成で
サンプリング容量に対し予備充電を行い、又は、ホール
ド容量、データ信号線、及び画素電極にも予備充電を行
うことによって、高解像度化又は高品位化しても充電時
間が不足するようなことのないマトリクス型表示装置及
び駆動方法を提供することを目的としている。
サンプリング容量に対し予備充電を行い、又は、ホール
ド容量、データ信号線、及び画素電極にも予備充電を行
うことによって、高解像度化又は高品位化しても充電時
間が不足するようなことのないマトリクス型表示装置及
び駆動方法を提供することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明のマトリクス型表
示装置は、マトリクス状に配列された画素電極と、該画
素電極を駆動するためのデータ信号線及び走査信号線
と、画像データを1水平走査期間にわたって順次サンプ
リングし、サンプリングされたサンプリングデータをそ
れぞれ保持するためのサンプリング容量、該1水平走査
期間のサンプリング終了後に該サンプリング容量に保持
された該サンプリングデータをそれぞれ転送して保持し
た後に、該サンプリングデータを各データ信号線に出力
するためのホールド容量、及び該サンプリング容量に保
持されたサンプリングデータを該ホールド容量に転送す
る前に、該ホールド容量に適当な電圧を印加して予備充
電を行うための予備充電手段を有する信号線駆動回路と
を備えており、そのことにより上記目的が達成される。
示装置は、マトリクス状に配列された画素電極と、該画
素電極を駆動するためのデータ信号線及び走査信号線
と、画像データを1水平走査期間にわたって順次サンプ
リングし、サンプリングされたサンプリングデータをそ
れぞれ保持するためのサンプリング容量、該1水平走査
期間のサンプリング終了後に該サンプリング容量に保持
された該サンプリングデータをそれぞれ転送して保持し
た後に、該サンプリングデータを各データ信号線に出力
するためのホールド容量、及び該サンプリング容量に保
持されたサンプリングデータを該ホールド容量に転送す
る前に、該ホールド容量に適当な電圧を印加して予備充
電を行うための予備充電手段を有する信号線駆動回路と
を備えており、そのことにより上記目的が達成される。
【0025】前記予備充電手段が、前記サンプリングデ
ータが各ホールド容量に転送される前に予備充電信号に
よって一旦導通される予備充電スイッチと、該予備充電
スイッチを介して各ホールド容量に接続され、適当な電
圧が印加される予備充電線とを備えていてもよい。
ータが各ホールド容量に転送される前に予備充電信号に
よって一旦導通される予備充電スイッチと、該予備充電
スイッチを介して各ホールド容量に接続され、適当な電
圧が印加される予備充電線とを備えていてもよい。
【0026】本発明の他のマトリクス型表示装置は、マ
トリクス状に配列された画素電極と、該画素電極を駆動
するためのデータ信号線及び走査信号線と、画像データ
を1水平走査期間にわたって順次サンプリングし、サン
プリングされたサンプリングデータをそれぞれ保持した
後に、該サンプリングデータを各データ信号線に出力す
るためのサンプリング容量、及び該サンプリング容量に
保持されたサンプリングデータを該データ信号線に出力
する前に、該データ信号線に適当な電圧を印加して予備
充電を行うための予備充電手段を有する信号線駆動回路
とを備えており、そのことにより上記目的を達成する。
トリクス状に配列された画素電極と、該画素電極を駆動
するためのデータ信号線及び走査信号線と、画像データ
を1水平走査期間にわたって順次サンプリングし、サン
プリングされたサンプリングデータをそれぞれ保持した
後に、該サンプリングデータを各データ信号線に出力す
るためのサンプリング容量、及び該サンプリング容量に
保持されたサンプリングデータを該データ信号線に出力
する前に、該データ信号線に適当な電圧を印加して予備
充電を行うための予備充電手段を有する信号線駆動回路
とを備えており、そのことにより上記目的を達成する。
【0027】前記予備充電手段が、前記サンプリングデ
ータが前記データ信号線に出力される前に予備充電信号
によって一旦導通される予備充電スイッチと、該予備充
電スイッチを介して各データ信号線に接続され、適当な
電圧が印加される予備充電線とを備えていてもよい。
ータが前記データ信号線に出力される前に予備充電信号
によって一旦導通される予備充電スイッチと、該予備充
電スイッチを介して各データ信号線に接続され、適当な
電圧が印加される予備充電線とを備えていてもよい。
【0028】本発明の他のマトリクス型表示装置は、マ
トリクス状に配列された画素電極と、該画素電極を駆動
するためのデータ信号線及び走査信号線と、対応する該
走査信号線からの信号によって導通とされ、対応する該
データ信号線からの電流を該画素電極に供給するための
画素スイッチと、該走査信号線の信号によって該画素ス
イッチが導通する前に、各画素電極に適当な電圧を印加
して予備充電を行う予備充電手段とを備えており、その
ことにより上記目的を達成する。
トリクス状に配列された画素電極と、該画素電極を駆動
するためのデータ信号線及び走査信号線と、対応する該
走査信号線からの信号によって導通とされ、対応する該
データ信号線からの電流を該画素電極に供給するための
画素スイッチと、該走査信号線の信号によって該画素ス
イッチが導通する前に、各画素電極に適当な電圧を印加
して予備充電を行う予備充電手段とを備えており、その
ことにより上記目的を達成する。
【0029】前記予備充電手段が、各画素電極ごとに設
けられ、1垂直期間において該画素電極に対応する前記
画素スイッチを導通させる前記走査信号線より以前に選
択される走査信号線によって導通する予備充電スイッチ
を有し、各画素電極が該予備充電スイッチを介して、対
応するデータ信号線と隣接するデータ信号線に接続され
ていてもよい。
けられ、1垂直期間において該画素電極に対応する前記
画素スイッチを導通させる前記走査信号線より以前に選
択される走査信号線によって導通する予備充電スイッチ
を有し、各画素電極が該予備充電スイッチを介して、対
応するデータ信号線と隣接するデータ信号線に接続され
ていてもよい。
【0030】前記予備充電手段が、各画素電極ごとに設
けられ、1垂直期間において該画素電極に対応する前記
画素スイッチを導通させる前記走査信号線より以前に選
択される走査信号線によって導通する予備充電スイッチ
と、各画素電極が該予備充電スイッチを介して接続さ
れ、適当な電圧が印加される予備充電線とを有していて
もよい。
けられ、1垂直期間において該画素電極に対応する前記
画素スイッチを導通させる前記走査信号線より以前に選
択される走査信号線によって導通する予備充電スイッチ
と、各画素電極が該予備充電スイッチを介して接続さ
れ、適当な電圧が印加される予備充電線とを有していて
もよい。
【0031】本発明の他のマトリクス型表示装置は、マ
トリクス状に配列された画素電極と、該画素電極を駆動
するためのデータ信号線及び走査信号線と、画像データ
を1水平走査期間にわたって順次サンプリングし、該デ
ータ信号線又はサンプリングしたサンプリングデータを
保持するためのサンプリング容量に接続されたサンプリ
ングスイッチ、及び、前回の水平走査の終了後であって
各サンプリングスイッチの本来のサンプリング期間まで
に、それぞれのサンプリングスイッチを導通させて該デ
ータ信号線又は該サンプリング容量に適当な電圧を印加
することにより予備充電サンプリングを行う予備充電サ
ンプリング手段を有する信号線駆動回路とを備えてお
り、そのことにより上記目的を達成する。
トリクス状に配列された画素電極と、該画素電極を駆動
するためのデータ信号線及び走査信号線と、画像データ
を1水平走査期間にわたって順次サンプリングし、該デ
ータ信号線又はサンプリングしたサンプリングデータを
保持するためのサンプリング容量に接続されたサンプリ
ングスイッチ、及び、前回の水平走査の終了後であって
各サンプリングスイッチの本来のサンプリング期間まで
に、それぞれのサンプリングスイッチを導通させて該デ
ータ信号線又は該サンプリング容量に適当な電圧を印加
することにより予備充電サンプリングを行う予備充電サ
ンプリング手段を有する信号線駆動回路とを備えてお
り、そのことにより上記目的を達成する。
【0032】前記予備充電の電位の極性と、前記データ
信号の極性とが同一であってもよい。
信号の極性とが同一であってもよい。
【0033】前記予備充電の電位が、前記データ信号の
電位の中間値であってもよい。
電位の中間値であってもよい。
【0034】本発明のマトリクス型表示装置の駆動方法
は、1垂直期間内に各走査信号線を複数回ずつ走査し、
且つ同一走査信号線における各走査を、データ信号線に
同一極性の画像信号が印加されているときに行ってお
り、そのことにより上記目的が達成される。
は、1垂直期間内に各走査信号線を複数回ずつ走査し、
且つ同一走査信号線における各走査を、データ信号線に
同一極性の画像信号が印加されているときに行ってお
り、そのことにより上記目的が達成される。
【0035】
【作用】本発明のマトリクス型表示装置の構成によれ
ば、予備充電手段がホールド容量を予め予備充電した後
にサンプリング容量からサンプリングデータが転送され
るので、この転送の際のサンプリング容量とホールド容
量との電位差が小さくなり、充電時間を短縮することが
できる。また、ホールド容量が予備充電スイッチを介し
て予備充電線に接続されることにより予備充電が行われ
る。予備充電線は、次に転送されるサンプリングデータ
と同じ極性であり、例えばこのサンプリングデータが取
り得る値の中間値の電圧を供給できるようにする。
ば、予備充電手段がホールド容量を予め予備充電した後
にサンプリング容量からサンプリングデータが転送され
るので、この転送の際のサンプリング容量とホールド容
量との電位差が小さくなり、充電時間を短縮することが
できる。また、ホールド容量が予備充電スイッチを介し
て予備充電線に接続されることにより予備充電が行われ
る。予備充電線は、次に転送されるサンプリングデータ
と同じ極性であり、例えばこのサンプリングデータが取
り得る値の中間値の電圧を供給できるようにする。
【0036】この結果、上記本発明によれば、ホールド
容量への充電時間が短縮されるので、確実に充電を行う
ことができるようになる。なお、この発明は、サンプリ
ング容量の他にホールド容量を備えたドライバサンプル
ホールド方式等のデータ信号線駆動回路に実施すること
ができる。
容量への充電時間が短縮されるので、確実に充電を行う
ことができるようになる。なお、この発明は、サンプリ
ング容量の他にホールド容量を備えたドライバサンプル
ホールド方式等のデータ信号線駆動回路に実施すること
ができる。
【0037】本発明の他のマトリクス型表示装置の構成
によれば、予備充電手段がデータ信号線を予め予備充電
した後にデータ信号線駆動回路からサンプリングデータ
が出力されるので、この出力の際の電位差が小さくな
り、充電時間を短縮することができる。また、データ信
号線が予備充電スイッチを介して予備充電線に接続され
ることにより予備充電が行われる。予備充電線は、次に
出力されるサンプリングデータと同じ極性であり、例え
ばこのサンプリングデータが取り得る値の中間値の電圧
を供給できるようにする。
によれば、予備充電手段がデータ信号線を予め予備充電
した後にデータ信号線駆動回路からサンプリングデータ
が出力されるので、この出力の際の電位差が小さくな
り、充電時間を短縮することができる。また、データ信
号線が予備充電スイッチを介して予備充電線に接続され
ることにより予備充電が行われる。予備充電線は、次に
出力されるサンプリングデータと同じ極性であり、例え
ばこのサンプリングデータが取り得る値の中間値の電圧
を供給できるようにする。
【0038】この結果、上記本発明によれば、データ信
号線への充電時間が短縮されるので、確実に充電を行う
ことができるようになる。
号線への充電時間が短縮されるので、確実に充電を行う
ことができるようになる。
【0039】本発明の他のマトリクス型表示装置の構成
によれば、予備充電手段が画素電極を予め予備充電した
後に画素スイッチを介してデータ信号線に接続されるの
で、この接続の際のデータ信号線と画素電極との電位差
が小さくなり、充電時間を短縮することができる。ま
た、画素電極が予備充電スイッチを介して予備充電線又
はデータ信号線に接続されることにより予備充電が行わ
れる。予備充電線は、次のデータ信号線の電圧と同じ極
性であり、例えばこのデータ信号線の電圧が取り得る値
の中間値の電圧を供給できるようにする。また、この予
備充電線に代えて当該画素のデータ信号線又は他のデー
タ信号線に接続することもできる。この場合、予備充電
スイッチが導通状態にあるときのデータ信号線の電圧の
極性と、画スイッチが導通状態にあるときのデータ信号
線の電圧の極性とが同一となるように設定することによ
って予備充電を行うことが可能となる。
によれば、予備充電手段が画素電極を予め予備充電した
後に画素スイッチを介してデータ信号線に接続されるの
で、この接続の際のデータ信号線と画素電極との電位差
が小さくなり、充電時間を短縮することができる。ま
た、画素電極が予備充電スイッチを介して予備充電線又
はデータ信号線に接続されることにより予備充電が行わ
れる。予備充電線は、次のデータ信号線の電圧と同じ極
性であり、例えばこのデータ信号線の電圧が取り得る値
の中間値の電圧を供給できるようにする。また、この予
備充電線に代えて当該画素のデータ信号線又は他のデー
タ信号線に接続することもできる。この場合、予備充電
スイッチが導通状態にあるときのデータ信号線の電圧の
極性と、画スイッチが導通状態にあるときのデータ信号
線の電圧の極性とが同一となるように設定することによ
って予備充電を行うことが可能となる。
【0040】この結果、上記本発明によれば、各画素の
画素電極への充電時間が短縮されるので、確実に充電を
行うことができるようになる。
画素電極への充電時間が短縮されるので、確実に充電を
行うことができるようになる。
【0041】本発明の他のマトリクス型表示装置の構成
によれば、予備充電サンプリング手段がサンプリングス
イッチを本来のサンプリング期間の前に導通させて予備
充電サンプリングを行うので、本来のサンプリング期間
における電位差が小さくなり、充電時間を短縮すること
ができる。各サンプリングスイッチは、例えばより先に
本来のサンプリングを行う他のサンプリングスイッチと
同時にサンプリングを行うことにより、予備充電を行
う。また、全てのサンプリングスイッチが同時にサンプ
リングを開始して予備充電を行い、そのサンプリングの
終了時期を順次ずらすことにより本来のサンプリングを
行うようにさせることもできる。さらに、全てのサンプ
リングスイッチが水平走査の帰線期間に同時にサンプリ
ングを行い予め予備充電しておくようにすることもでき
る。このサンプリングスイッチによってサンプリングさ
れたサンプリングデータは、ドライバサンプルホールド
方式やドライバサンプルパネルホールド方式の場合には
一旦サンプリング容量に保持される。また、パネルサン
プル方式の場合には、そのままデータ信号線に出力され
る。
によれば、予備充電サンプリング手段がサンプリングス
イッチを本来のサンプリング期間の前に導通させて予備
充電サンプリングを行うので、本来のサンプリング期間
における電位差が小さくなり、充電時間を短縮すること
ができる。各サンプリングスイッチは、例えばより先に
本来のサンプリングを行う他のサンプリングスイッチと
同時にサンプリングを行うことにより、予備充電を行
う。また、全てのサンプリングスイッチが同時にサンプ
リングを開始して予備充電を行い、そのサンプリングの
終了時期を順次ずらすことにより本来のサンプリングを
行うようにさせることもできる。さらに、全てのサンプ
リングスイッチが水平走査の帰線期間に同時にサンプリ
ングを行い予め予備充電しておくようにすることもでき
る。このサンプリングスイッチによってサンプリングさ
れたサンプリングデータは、ドライバサンプルホールド
方式やドライバサンプルパネルホールド方式の場合には
一旦サンプリング容量に保持される。また、パネルサン
プル方式の場合には、そのままデータ信号線に出力され
る。
【0042】この結果、上記本発明によれば、サンプリ
ングスイッチのサンプリングのタイミングを制御するだ
けで予備充電を行うことができ、簡単な構成で確実にサ
ンプリング容量やデータ信号線の充電を行うことができ
るようになる。
ングスイッチのサンプリングのタイミングを制御するだ
けで予備充電を行うことができ、簡単な構成で確実にサ
ンプリング容量やデータ信号線の充電を行うことができ
るようになる。
【0043】本発明のマトリクス型表示装置の駆動方法
では、1垂直期間内に各走査信号線は複数回ずつ走査さ
れ、且つ同一走査信号線における各走査は、データ信号
線に同一極性の画像信号が印加されているときに行われ
るので、最終走査までの各走査によって、各走査信号線
に対応する画素列に本来充電されるべき画像データと同
一極性の画像データが予備充電される。
では、1垂直期間内に各走査信号線は複数回ずつ走査さ
れ、且つ同一走査信号線における各走査は、データ信号
線に同一極性の画像信号が印加されているときに行われ
るので、最終走査までの各走査によって、各走査信号線
に対応する画素列に本来充電されるべき画像データと同
一極性の画像データが予備充電される。
【0044】この結果、上記本発明によれば、マトリク
ス型表示装置の構成は従来のままで、確実に各画素に充
電することができる。
ス型表示装置の構成は従来のままで、確実に各画素に充
電することができる。
【0045】
【実施例】本発明を実施例について以下に説明する。
【0046】(第1実施例)第1実施例は、上記図15
に示したドライバサンプルホールド方式のデータ信号線
駆動回路2に本発明を実施した場合である。
に示したドライバサンプルホールド方式のデータ信号線
駆動回路2に本発明を実施した場合である。
【0047】図1及び図2は本実施例を示すものであっ
て、図1はデータ信号線駆動回路の構成を示す部分回路
ブロック図、図2は図1のデータ信号線駆動回路の動作
を示すタイムチャートである。なお、上記従来例と同様
の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
て、図1はデータ信号線駆動回路の構成を示す部分回路
ブロック図、図2は図1のデータ信号線駆動回路の動作
を示すタイムチャートである。なお、上記従来例と同様
の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0048】本実施例のデータ信号線駆動回路2では、
図1では図示を省略したビデオ信号線18がサンプリン
グ制御回路11の出力に制御されるサンプリングスイッ
チ12を介して、図1に示すサンプリング容量13の一
端に接続されている。また、このサンプリング容量13
の一端は、ホールドスイッチ14を構成するNチャンネ
ルMOS・FETのドレイン−ソース端子間を介してホ
ールド容量15の一端に接続されている。ホールドスイ
ッチ14は、これを構成するNチャンネルMOS・FE
Tのゲート端子が転送制御信号線19に接続され、この
転送制御信号線19に送られて来る転送制御信号によっ
てON/OFFを制御される。ホールド容量15の一端
は、バッファ回路16を介してデータ信号線4にも接続
されている。バッファ回路16は、高入力インピーダン
スかつ低出力インピーダンスのアンプ回路である。な
お、サンプリング容量13及びホールド容量15の他端
は、例えば接地電位を供給する接地線等のように、所定
の電圧を供給する電源線に接続されている。
図1では図示を省略したビデオ信号線18がサンプリン
グ制御回路11の出力に制御されるサンプリングスイッ
チ12を介して、図1に示すサンプリング容量13の一
端に接続されている。また、このサンプリング容量13
の一端は、ホールドスイッチ14を構成するNチャンネ
ルMOS・FETのドレイン−ソース端子間を介してホ
ールド容量15の一端に接続されている。ホールドスイ
ッチ14は、これを構成するNチャンネルMOS・FE
Tのゲート端子が転送制御信号線19に接続され、この
転送制御信号線19に送られて来る転送制御信号によっ
てON/OFFを制御される。ホールド容量15の一端
は、バッファ回路16を介してデータ信号線4にも接続
されている。バッファ回路16は、高入力インピーダン
スかつ低出力インピーダンスのアンプ回路である。な
お、サンプリング容量13及びホールド容量15の他端
は、例えば接地電位を供給する接地線等のように、所定
の電圧を供給する電源線に接続されている。
【0049】上記ホールド容量15の一端は、ホールド
容量予備充電スイッチ25を構成するNチャンネルMO
S・FETのドレイン−ソース端子間を介してホールド
容量予備充電線26にも接続されている。ホールド容量
予備充電スイッチ25は、これを構成するNチャンネル
MOS・FETのゲート端子がホールド容量予備充電制
御信号線27に接続され、このホールド容量予備充電制
御信号線27に送られて来るホールド容量予備充電制御
信号によってON/OFFを制御される。
容量予備充電スイッチ25を構成するNチャンネルMO
S・FETのドレイン−ソース端子間を介してホールド
容量予備充電線26にも接続されている。ホールド容量
予備充電スイッチ25は、これを構成するNチャンネル
MOS・FETのゲート端子がホールド容量予備充電制
御信号線27に接続され、このホールド容量予備充電制
御信号線27に送られて来るホールド容量予備充電制御
信号によってON/OFFを制御される。
【0050】上記データ信号線駆動回路2は、水平走査
期間内にビデオ信号線18を順次サンプリングすること
によって各サンプリング容量13にサンプリングデータ
を充電する。また、図2に示すように、この水平走査期
間内の適当な時刻t1にホールド容量予備充電制御信号
線27のホールド容量予備充電制御信号が高電圧レベル
となる。ホールド容量予備充電線26は、この時刻t1
の前に、そのときのサンプリングデータと同じ極性であ
り、かつこのサンプリングデータが取り得る値の中間値
の電圧に設定されている。すると、ホールド容量15
は、ホールド容量予備充電制御信号が高電圧レベルとな
っている予備充電時間TPCの間、ホールド容量予備充電
線26の電圧によって予備充電される。
期間内にビデオ信号線18を順次サンプリングすること
によって各サンプリング容量13にサンプリングデータ
を充電する。また、図2に示すように、この水平走査期
間内の適当な時刻t1にホールド容量予備充電制御信号
線27のホールド容量予備充電制御信号が高電圧レベル
となる。ホールド容量予備充電線26は、この時刻t1
の前に、そのときのサンプリングデータと同じ極性であ
り、かつこのサンプリングデータが取り得る値の中間値
の電圧に設定されている。すると、ホールド容量15
は、ホールド容量予備充電制御信号が高電圧レベルとな
っている予備充電時間TPCの間、ホールド容量予備充電
線26の電圧によって予備充電される。
【0051】水平走査が完了して帰線期間に入ると、時
刻t2に転送制御信号線19の転送制御信号が高電圧レ
ベルとなってホールドスイッチ14がONになり、サン
プリングデータの転送が行われる。すると、このホール
ド容量15は、転送制御信号が高電圧レベルとなってい
るON期間TONの間、サンプリング容量13のサンプリ
ングデータによって充電される。ただし、ホールド容量
15は既にサンプリングデータが取り得る値の中間値の
電圧近くまで予備充電されているので、短い充電時間T
CHで速やかに充電され、ON期間TONの終了時までに確
実に充電を完了する。即ち、サンプリング容量13との
電位差は、ホールド容量15が全く充電されていない場
合に比べ、予備充電により最大で2分の1まで減少し、
ホールド容量15に逆極性の電圧が充電されていた場合
と比べると、電位差はさらに小さくなるので、十分に短
い充電時間TCHで充電を完了することができる。
刻t2に転送制御信号線19の転送制御信号が高電圧レ
ベルとなってホールドスイッチ14がONになり、サン
プリングデータの転送が行われる。すると、このホール
ド容量15は、転送制御信号が高電圧レベルとなってい
るON期間TONの間、サンプリング容量13のサンプリ
ングデータによって充電される。ただし、ホールド容量
15は既にサンプリングデータが取り得る値の中間値の
電圧近くまで予備充電されているので、短い充電時間T
CHで速やかに充電され、ON期間TONの終了時までに確
実に充電を完了する。即ち、サンプリング容量13との
電位差は、ホールド容量15が全く充電されていない場
合に比べ、予備充電により最大で2分の1まで減少し、
ホールド容量15に逆極性の電圧が充電されていた場合
と比べると、電位差はさらに小さくなるので、十分に短
い充電時間TCHで充電を完了することができる。
【0052】この結果、本実施例によれば、水平走査の
帰線期間にサンプリング容量13のサンプリングデータ
をホールド容量15に転送する際に、このホールド容量
15を短い時間で確実に充電することができるようにな
り、サンプリングデータが損なわれるようなことがなく
なる。
帰線期間にサンプリング容量13のサンプリングデータ
をホールド容量15に転送する際に、このホールド容量
15を短い時間で確実に充電することができるようにな
り、サンプリングデータが損なわれるようなことがなく
なる。
【0053】なお、上記図20の従来例に示したよう
に、サンプリングデータのサンプリングを行う前にサン
プリング容量13の予備充電も行っておけば、より確実
にサンプリングデータを維持することができるようにな
る。
に、サンプリングデータのサンプリングを行う前にサン
プリング容量13の予備充電も行っておけば、より確実
にサンプリングデータを維持することができるようにな
る。
【0054】(第2実施例)第2実施例は、上記第1実
施例と同じドライバサンプルホールド方式のデータ信号
線駆動回路2に本発明を実施した場合である。
施例と同じドライバサンプルホールド方式のデータ信号
線駆動回路2に本発明を実施した場合である。
【0055】図3は本実施例を示すものであって、デー
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。なお、上記実施例と同様の機能を有する構成部材に
は同じ番号を付記する。
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。なお、上記実施例と同様の機能を有する構成部材に
は同じ番号を付記する。
【0056】本実施例では、上記第1実施例においてバ
ッファ回路16の出力に接続されたデータ信号線4に、
さらにデータ信号線予備充電スイッチ28を構成するN
チャンネルMOS・FETのドレイン−ソース端子間を
介してデータ信号線予備充電線29が接続されている。
データ信号線予備充電スイッチ28は、これを構成する
NチャンネルMOS・FETのゲート端子がデータ信号
線予備充電制御信号線30に接続され、このデータ信号
線予備充電制御信号線30に送られて来るデータ信号線
予備充電制御信号によってON/OFFを制御される。
ッファ回路16の出力に接続されたデータ信号線4に、
さらにデータ信号線予備充電スイッチ28を構成するN
チャンネルMOS・FETのドレイン−ソース端子間を
介してデータ信号線予備充電線29が接続されている。
データ信号線予備充電スイッチ28は、これを構成する
NチャンネルMOS・FETのゲート端子がデータ信号
線予備充電制御信号線30に接続され、このデータ信号
線予備充電制御信号線30に送られて来るデータ信号線
予備充電制御信号によってON/OFFを制御される。
【0057】上記データ信号線駆動回路2は、水平走査
期間内の適当なタイミングで、第1実施例と同様にホー
ルド容量予備充電制御信号線27のホールド容量予備充
電制御信号を高電圧レベルにしホールド容量予備充電ス
イッチ25をONにして、ホールド容量予備充電線26
の電圧により図示を省略するホールド容量15を予備充
電する。また同時に、データ信号線予備充電制御信号線
30のデータ信号線予備充電制御信号を高電圧レベルに
しデータ信号線予備充電スイッチ28をONにして、デ
ータ信号線予備充電線29の電圧によりデータ信号線4
を予備充電する。この際、データ信号線予備充電線29
は、ホールド容量予備充電線26と同様に、そのときの
サンプリングデータと同じ極性であり、かつこのサンプ
リングデータが取り得る値の中間値の電圧に設定されて
いる。
期間内の適当なタイミングで、第1実施例と同様にホー
ルド容量予備充電制御信号線27のホールド容量予備充
電制御信号を高電圧レベルにしホールド容量予備充電ス
イッチ25をONにして、ホールド容量予備充電線26
の電圧により図示を省略するホールド容量15を予備充
電する。また同時に、データ信号線予備充電制御信号線
30のデータ信号線予備充電制御信号を高電圧レベルに
しデータ信号線予備充電スイッチ28をONにして、デ
ータ信号線予備充電線29の電圧によりデータ信号線4
を予備充電する。この際、データ信号線予備充電線29
は、ホールド容量予備充電線26と同様に、そのときの
サンプリングデータと同じ極性であり、かつこのサンプ
リングデータが取り得る値の中間値の電圧に設定されて
いる。
【0058】従って、水平走査が完了して帰線期間に転
送制御信号線19の転送制御信号が高電圧レベルとなっ
てホールドスイッチ14がONになり、サンプリングデ
ータの転送が行われると、このホールド容量15が短時
間に充電を完了すると共に、バッファ回路16を介した
データ信号線4も短時間に充電を完了する。即ち、上記
図2で示したと同様にホールド容量15だけでなくデー
タ信号線4も、予備充電時間TPCの間にサンプリングデ
ータが取り得る値の中間値の電圧近くまで予備充電され
るので、短い充電時間TCHで速やかに充電を完了するこ
とができる。
送制御信号線19の転送制御信号が高電圧レベルとなっ
てホールドスイッチ14がONになり、サンプリングデ
ータの転送が行われると、このホールド容量15が短時
間に充電を完了すると共に、バッファ回路16を介した
データ信号線4も短時間に充電を完了する。即ち、上記
図2で示したと同様にホールド容量15だけでなくデー
タ信号線4も、予備充電時間TPCの間にサンプリングデ
ータが取り得る値の中間値の電圧近くまで予備充電され
るので、短い充電時間TCHで速やかに充電を完了するこ
とができる。
【0059】この結果、本実施例によれば、水平走査の
帰線期間にサンプリング容量13のサンプリングデータ
をホールド容量15に転送しデータ信号線4に出力する
際に、これらホールド容量15とデータ信号線4とを短
い時間で確実に充電することができるようになり、サン
プリングデータが損なわれるようなことがなくなる。
帰線期間にサンプリング容量13のサンプリングデータ
をホールド容量15に転送しデータ信号線4に出力する
際に、これらホールド容量15とデータ信号線4とを短
い時間で確実に充電することができるようになり、サン
プリングデータが損なわれるようなことがなくなる。
【0060】(第3実施例)第3実施例は、上記図16
に示したドライバサンプルパネルホールド方式のデータ
信号線駆動回路2に本発明を実施した場合である。
に示したドライバサンプルパネルホールド方式のデータ
信号線駆動回路2に本発明を実施した場合である。
【0061】図4は本実施例を示すものであって、デー
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。なお、上記実施例と同様の機能を有する構成部材に
は同じ番号を付記する。
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。なお、上記実施例と同様の機能を有する構成部材に
は同じ番号を付記する。
【0062】図4では図示を省略したサンプリング容量
13の一端は、図4に示したバッファ回路16と出力ス
イッチ20を構成するNチャンネルMOS・FETのド
レイン−ソース端子間とを介してデータ信号線4に接続
されている。出力スイッチ20は、これを構成するNチ
ャンネルMOS・FETのゲート端子が出力制御信号線
21に接続され、この出力制御信号線21に送られて来
る出力制御信号によってON/OFFを制御される。
13の一端は、図4に示したバッファ回路16と出力ス
イッチ20を構成するNチャンネルMOS・FETのド
レイン−ソース端子間とを介してデータ信号線4に接続
されている。出力スイッチ20は、これを構成するNチ
ャンネルMOS・FETのゲート端子が出力制御信号線
21に接続され、この出力制御信号線21に送られて来
る出力制御信号によってON/OFFを制御される。
【0063】上記データ信号線4は、第2実施例の場合
と同様に、データ信号線予備充電スイッチ28を介して
データ信号線予備充電線29にも接続されている。この
データ信号線予備充電スイッチ28は、データ信号線予
備充電制御信号線30に送られて来るデータ信号線予備
充電制御信号によってON/OFFを制御される。
と同様に、データ信号線予備充電スイッチ28を介して
データ信号線予備充電線29にも接続されている。この
データ信号線予備充電スイッチ28は、データ信号線予
備充電制御信号線30に送られて来るデータ信号線予備
充電制御信号によってON/OFFを制御される。
【0064】上記データ信号線駆動回路2も、水平走査
期間内に順次サンプリングすることによって図示を省略
した各サンプリング容量13にサンプリングデータを充
電する。また、この水平走査期間内に適当なタイミング
でデータ信号線予備充電制御信号線30のデータ信号線
予備充電制御信号を高電圧レベルにしデータ信号線予備
充電スイッチ28をONにして、データ信号線予備充電
線29の電圧によりデータ信号線4を予備充電する。こ
の際、データ信号線予備充電線29は、そのときのサン
プリングデータと同じ極性であり、かつこのサンプリン
グデータが取り得る値の中間値の電圧に設定されてい
る。
期間内に順次サンプリングすることによって図示を省略
した各サンプリング容量13にサンプリングデータを充
電する。また、この水平走査期間内に適当なタイミング
でデータ信号線予備充電制御信号線30のデータ信号線
予備充電制御信号を高電圧レベルにしデータ信号線予備
充電スイッチ28をONにして、データ信号線予備充電
線29の電圧によりデータ信号線4を予備充電する。こ
の際、データ信号線予備充電線29は、そのときのサン
プリングデータと同じ極性であり、かつこのサンプリン
グデータが取り得る値の中間値の電圧に設定されてい
る。
【0065】従って、水平走査が完了して帰線期間に出
力制御信号線21の出力制御信号が高電圧レベルとなっ
て出力スイッチ20がONになり、サンプリング容量1
3に保持されたサンプリングデータがバッファ回路16
を介してデータ信号線4に出力された場合に、このデー
タ信号線4が短時間で充電を完了する。即ち、上記図2
で示したホールド容量15の場合と同様に、データ信号
線4は、予備充電時間TPCの間にサンプリングデータが
取り得る値の中間値の電圧近くまで予備充電されている
ので、短い充電時間TCHで速やかに本来の充電が行わ
れ、出力スイッチ20のON期間TONの終了時までに確
実にこの充電を完了することができる。
力制御信号線21の出力制御信号が高電圧レベルとなっ
て出力スイッチ20がONになり、サンプリング容量1
3に保持されたサンプリングデータがバッファ回路16
を介してデータ信号線4に出力された場合に、このデー
タ信号線4が短時間で充電を完了する。即ち、上記図2
で示したホールド容量15の場合と同様に、データ信号
線4は、予備充電時間TPCの間にサンプリングデータが
取り得る値の中間値の電圧近くまで予備充電されている
ので、短い充電時間TCHで速やかに本来の充電が行わ
れ、出力スイッチ20のON期間TONの終了時までに確
実にこの充電を完了することができる。
【0066】この結果、本実施例によれば、水平走査の
帰線期間にサンプリング容量13のサンプリングデータ
をデータ信号線4に出力する際に、このデータ信号線4
を短い時間で確実に充電することができるようになり、
サンプリングデータが損なわれるようなことがなくな
る。
帰線期間にサンプリング容量13のサンプリングデータ
をデータ信号線4に出力する際に、このデータ信号線4
を短い時間で確実に充電することができるようになり、
サンプリングデータが損なわれるようなことがなくな
る。
【0067】(第4実施例)第4実施例は、上記図17
に示したパネルサンプル方式のデータ信号線駆動回路2
に本発明を実施した場合である。
に示したパネルサンプル方式のデータ信号線駆動回路2
に本発明を実施した場合である。
【0068】図5は本実施例を示すものであって、デー
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。なお、上記実施例と同様の機能を有する構成部材に
は同じ番号を付記する。
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。なお、上記実施例と同様の機能を有する構成部材に
は同じ番号を付記する。
【0069】ビデオ信号線18は、サンプリング制御回
路11の出力に制御されるサンプリングスイッチ12を
介してデータ信号線4に接続されている。また、このデ
ータ信号線4は、第2実施例及び第3実施例と同様に、
データ信号線予備充電スイッチ28を介してデータ信号
線予備充電線29にも接続されている。このデータ信号
線予備充電スイッチ28は、データ信号線予備充電制御
信号線30に送られて来るデータ信号線予備充電制御信
号によってON/OFFを制御される。
路11の出力に制御されるサンプリングスイッチ12を
介してデータ信号線4に接続されている。また、このデ
ータ信号線4は、第2実施例及び第3実施例と同様に、
データ信号線予備充電スイッチ28を介してデータ信号
線予備充電線29にも接続されている。このデータ信号
線予備充電スイッチ28は、データ信号線予備充電制御
信号線30に送られて来るデータ信号線予備充電制御信
号によってON/OFFを制御される。
【0070】上記データ信号線駆動回路2は、水平走査
期間内にビデオ信号線18を順次サンプリングすること
によってサンプリングデータを直接データ信号線4に出
力する。このため、このサンプリングが行われるよりも
前の適当なタイミングでデータ信号線予備充電制御信号
線30のデータ信号線予備充電制御信号を高電圧レベル
にしデータ信号線予備充電スイッチ28をONにして、
データ信号線予備充電線29の電圧によりデータ信号線
4を予備充電する。この際、データ信号線予備充電線2
9は、そのときのサンプリングデータと同じ極性であ
り、かつこのサンプリングデータが取り得る値の中間値
の電圧に設定されている。
期間内にビデオ信号線18を順次サンプリングすること
によってサンプリングデータを直接データ信号線4に出
力する。このため、このサンプリングが行われるよりも
前の適当なタイミングでデータ信号線予備充電制御信号
線30のデータ信号線予備充電制御信号を高電圧レベル
にしデータ信号線予備充電スイッチ28をONにして、
データ信号線予備充電線29の電圧によりデータ信号線
4を予備充電する。この際、データ信号線予備充電線2
9は、そのときのサンプリングデータと同じ極性であ
り、かつこのサンプリングデータが取り得る値の中間値
の電圧に設定されている。
【0071】従って、サンプリング期間にサンプリング
スイッチ12がONになり、ビデオ信号線18の画像デ
ータがサンプリングされてデータ信号線4に出力された
場合に、このデータ信号線4が短時間で充電を完了す
る。即ち、上記図2で示したホールド容量15の場合と
同様に、データ信号線4は、予備充電時間TPCの間にサ
ンプリングデータが取り得る値の中間値の電圧近くまで
予備充電されているので、短い充電時間TCHで速やかに
本来の充電が行われ、サンプリングスイッチ12のON
期間TONの終了時までに確実にこの充電を完了すること
ができる。
スイッチ12がONになり、ビデオ信号線18の画像デ
ータがサンプリングされてデータ信号線4に出力された
場合に、このデータ信号線4が短時間で充電を完了す
る。即ち、上記図2で示したホールド容量15の場合と
同様に、データ信号線4は、予備充電時間TPCの間にサ
ンプリングデータが取り得る値の中間値の電圧近くまで
予備充電されているので、短い充電時間TCHで速やかに
本来の充電が行われ、サンプリングスイッチ12のON
期間TONの終了時までに確実にこの充電を完了すること
ができる。
【0072】この結果、本実施例によれば、水平走査の
サンプリング期間にサンプリングデータをデータ信号線
4に出力する際に、このデータ信号線4を短い時間で確
実に充電することができるようになり、サンプリングデ
ータが損なわれるようなことがなくなる。
サンプリング期間にサンプリングデータをデータ信号線
4に出力する際に、このデータ信号線4を短い時間で確
実に充電することができるようになり、サンプリングデ
ータが損なわれるようなことがなくなる。
【0073】(第5実施例)第5実施例は、上記図14
に示したアクティブマトリクス型表示装置に本発明を実
施した場合である。なお、本実施例は、いずれの方式の
データ信号線駆動回路2にも実施可能である。
に示したアクティブマトリクス型表示装置に本発明を実
施した場合である。なお、本実施例は、いずれの方式の
データ信号線駆動回路2にも実施可能である。
【0074】図6及び図7は本実施例を示すものであっ
て、図6はアクティブマトリクス型表示装置の構成を示
すブロック図、図7は図6のアクティブマトリクス型表
示装置の動作を示すタイムチャートである。なお、上記
従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付
記する。
て、図6はアクティブマトリクス型表示装置の構成を示
すブロック図、図7は図6のアクティブマトリクス型表
示装置の動作を示すタイムチャートである。なお、上記
従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付
記する。
【0075】本実施例のアクティブマトリクス型表示装
置は、図6に示すように、表示パネル1とデータ信号線
駆動回路2と走査信号線駆動回路3とで構成されてい
る。表示パネル1上には、データ信号線駆動回路2の出
力に接続されたデータ信号線4と走査信号線駆動回路3
の出力に接続された走査信号線5とが直交して多数本ず
つ形成され、これらのデータ信号線4と走査信号線5と
の各交差部にそれぞれ画素が配置されている。
置は、図6に示すように、表示パネル1とデータ信号線
駆動回路2と走査信号線駆動回路3とで構成されてい
る。表示パネル1上には、データ信号線駆動回路2の出
力に接続されたデータ信号線4と走査信号線駆動回路3
の出力に接続された走査信号線5とが直交して多数本ず
つ形成され、これらのデータ信号線4と走査信号線5と
の各交差部にそれぞれ画素が配置されている。
【0076】各画素は、画素スイッチ6、画素電極7、
及び画素予備充電スイッチ8で構成されている。画素ス
イッチ6と画素予備充電スイッチ8とは、Nチャンネル
TFT、NチャンネルMOS・FETによってそれぞれ
構成されている。画素スイッチ6は、このNチャンネル
TETのドレイン−ソース端子間を介して画素電極7を
当該画素に対応するデータ信号線4aに接続している。
また、この画素スイッチ6を構成するNチャンネルTE
Tのゲート端子は、当該画素に対応する走査信号線5a
に接続されている。画素予備充電スイッチ8は、このN
チャンネルMOS・FETのドレイン−ソース端子間を
介して画素電極7を当該画素に対応するデータ信号線4
aに隣接する他のデータ信号線4bに接続している。ま
た、この画素予備充電スイッチ8を構成するNチャンネ
ルMOS・FETのゲート端子は、当該画素に対応する
走査信号線5aに隣接しこの走査信号線5aよりも先に
走査が行われる他の走査信号線5bに接続されている。
及び画素予備充電スイッチ8で構成されている。画素ス
イッチ6と画素予備充電スイッチ8とは、Nチャンネル
TFT、NチャンネルMOS・FETによってそれぞれ
構成されている。画素スイッチ6は、このNチャンネル
TETのドレイン−ソース端子間を介して画素電極7を
当該画素に対応するデータ信号線4aに接続している。
また、この画素スイッチ6を構成するNチャンネルTE
Tのゲート端子は、当該画素に対応する走査信号線5a
に接続されている。画素予備充電スイッチ8は、このN
チャンネルMOS・FETのドレイン−ソース端子間を
介して画素電極7を当該画素に対応するデータ信号線4
aに隣接する他のデータ信号線4bに接続している。ま
た、この画素予備充電スイッチ8を構成するNチャンネ
ルMOS・FETのゲート端子は、当該画素に対応する
走査信号線5aに隣接しこの走査信号線5aよりも先に
走査が行われる他の走査信号線5bに接続されている。
【0077】上記構成のアクティブマトリクス型表示装
置におけるn行m列目の画素に画像データを書き込む場
合の動作を図7に示す。n−1行目の走査信号線5bの
走査によって時刻t3にn行m列目の画素の画素予備充
電スイッチ8がONになると、このn−1行目の走査期
間TSn-1にわたってn行m列目の画素の画素電極7がm
+1列目のデータ信号線4bによって予備充電される。
ここで、本実施例のアクティブマトリクス型表示装置
は、1水平走査期間毎にデータ信号線4の電圧の極性を
反転させ、且つ隣接するデータ信号線4が逆の極性の電
圧となるように設定されている。しかも、隣接するデー
タ信号線4の電圧は画像データが強い相関関係を有する
ことから値の近い電圧となる可能性が高い。従って、こ
のn−1行目の走査期間TSn-1にm+1列目のデータ信
号線4bによって予備充電されるn行m列目の画素の画
素電極7は、対応するm列目のデータ信号線4aのn行
目の走査時の電圧に近い値まで充電されることになる。
置におけるn行m列目の画素に画像データを書き込む場
合の動作を図7に示す。n−1行目の走査信号線5bの
走査によって時刻t3にn行m列目の画素の画素予備充
電スイッチ8がONになると、このn−1行目の走査期
間TSn-1にわたってn行m列目の画素の画素電極7がm
+1列目のデータ信号線4bによって予備充電される。
ここで、本実施例のアクティブマトリクス型表示装置
は、1水平走査期間毎にデータ信号線4の電圧の極性を
反転させ、且つ隣接するデータ信号線4が逆の極性の電
圧となるように設定されている。しかも、隣接するデー
タ信号線4の電圧は画像データが強い相関関係を有する
ことから値の近い電圧となる可能性が高い。従って、こ
のn−1行目の走査期間TSn-1にm+1列目のデータ信
号線4bによって予備充電されるn行m列目の画素の画
素電極7は、対応するm列目のデータ信号線4aのn行
目の走査時の電圧に近い値まで充電されることになる。
【0078】この後、n行目の走査信号線5aの走査に
よって時刻t4にn行m列目の画素が選択されると、当
該画素スイッチ6がONとなり、n行目の走査期間TSn
にわたって対応するm列目のデータ信号線4aによって
画素電極7に本来の充電が行われる。この画素電極7
は、既に予備充電されているので、短い充電時間TCHで
速やかに充電を完了することができる。
よって時刻t4にn行m列目の画素が選択されると、当
該画素スイッチ6がONとなり、n行目の走査期間TSn
にわたって対応するm列目のデータ信号線4aによって
画素電極7に本来の充電が行われる。この画素電極7
は、既に予備充電されているので、短い充電時間TCHで
速やかに充電を完了することができる。
【0079】この結果、本実施例によれば、走査信号線
5の走査によってデータ信号線4の電圧を画素電極7に
充電する際に、この画素電極7を短い時間で確実に充電
することができるようになり、サンプリングデータが損
なわれるようなことがなくなる。
5の走査によってデータ信号線4の電圧を画素電極7に
充電する際に、この画素電極7を短い時間で確実に充電
することができるようになり、サンプリングデータが損
なわれるようなことがなくなる。
【0080】(第6実施例)第6実施例も、第5実施例
と同様に、上記図14に示したアクティブマトリクス型
表示装置に本発明を実施した場合であり、いずれの方式
のデータ信号線駆動回路2にも実施可能である。
と同様に、上記図14に示したアクティブマトリクス型
表示装置に本発明を実施した場合であり、いずれの方式
のデータ信号線駆動回路2にも実施可能である。
【0081】図8は本実施例を示すものであって、アク
ティブマトリクス型表示装置の構成を示すブロック図で
ある。なお、上記実施例と同様の機能を有する構成部材
には同じ番号を付記する。
ティブマトリクス型表示装置の構成を示すブロック図で
ある。なお、上記実施例と同様の機能を有する構成部材
には同じ番号を付記する。
【0082】本実施例のアクティブマトリクス型表示装
置は、表示パネル1上に、各データ信号線4に平行に画
素予備充電線9をそれぞれ形成している。また、各画素
は、第5実施例と同様に、画素スイッチ6、画素電極
7、及び画素予備充電スイッチ8で構成されている。画
素スイッチ6は、ドレイン−ソース端子間を介して画素
電極7を当該画素に対応するデータ信号線4に接続する
と共に、ゲート端子が当該画素に対応する走査信号線5
aに接続されている。また、画素予備充電スイッチ8の
ゲート端子も、当該画素に対応する走査信号線5aに隣
接しこの走査信号線5aよりも先に走査が行われる他の
走査信号線5bに接続されている。しかし、この画素予
備充電スイッチ8は、ドレイン−ソース端子間を介して
画素電極7を最寄りの画素予備充電線9に接続している
点で第5実施例と異なる。この画素予備充電線9は、デ
ータ信号線4の電圧と同じ極性であり、かつこのデータ
信号線4が本来の走査時に取り得る値の中間値の電圧と
なるように設定されている。
置は、表示パネル1上に、各データ信号線4に平行に画
素予備充電線9をそれぞれ形成している。また、各画素
は、第5実施例と同様に、画素スイッチ6、画素電極
7、及び画素予備充電スイッチ8で構成されている。画
素スイッチ6は、ドレイン−ソース端子間を介して画素
電極7を当該画素に対応するデータ信号線4に接続する
と共に、ゲート端子が当該画素に対応する走査信号線5
aに接続されている。また、画素予備充電スイッチ8の
ゲート端子も、当該画素に対応する走査信号線5aに隣
接しこの走査信号線5aよりも先に走査が行われる他の
走査信号線5bに接続されている。しかし、この画素予
備充電スイッチ8は、ドレイン−ソース端子間を介して
画素電極7を最寄りの画素予備充電線9に接続している
点で第5実施例と異なる。この画素予備充電線9は、デ
ータ信号線4の電圧と同じ極性であり、かつこのデータ
信号線4が本来の走査時に取り得る値の中間値の電圧と
なるように設定されている。
【0083】上記構成のアクティブマトリクス型表示装
置は、対応する走査信号線5aの走査によって本来の選
択が行われる前に、他の走査信号線5bの走査によって
画素予備充電スイッチ8がONとなり、画素予備充電線
9によって画素電極7が予備充電される。従って、画素
電極7は、データ信号線4が本来の走査時に取り得る値
の中間値の電圧近くまで充電されるる。当該画素が対応
する走査信号線5aが走査によって選択されて画素スイ
ッチ6がONとなり、対応するデータ信号線4によって
画素電極7に本来の充電が行われると、上記図7の場合
と同様に、この予備充電された画素電極7は、短い充電
時間TCHで速やかに充電を完了することができる。
置は、対応する走査信号線5aの走査によって本来の選
択が行われる前に、他の走査信号線5bの走査によって
画素予備充電スイッチ8がONとなり、画素予備充電線
9によって画素電極7が予備充電される。従って、画素
電極7は、データ信号線4が本来の走査時に取り得る値
の中間値の電圧近くまで充電されるる。当該画素が対応
する走査信号線5aが走査によって選択されて画素スイ
ッチ6がONとなり、対応するデータ信号線4によって
画素電極7に本来の充電が行われると、上記図7の場合
と同様に、この予備充電された画素電極7は、短い充電
時間TCHで速やかに充電を完了することができる。
【0084】この結果、本実施例によれば、走査信号線
5の走査によってデータ信号線4の電圧を画素電極7に
充電する際に、この画素電極7を短い時間で確実に充電
することができるようになり、サンプリングデータが損
なわれるようなことがなくなる。
5の走査によってデータ信号線4の電圧を画素電極7に
充電する際に、この画素電極7を短い時間で確実に充電
することができるようになり、サンプリングデータが損
なわれるようなことがなくなる。
【0085】(第7実施例)第7実施例は、データ信号
線駆動回路2におけるサンプリング制御回路11の制御
によって予備充電を行うことにより本発明を実施した場
合であり、いずれの方式のデータ信号線駆動回路2にも
実施可能である。
線駆動回路2におけるサンプリング制御回路11の制御
によって予備充電を行うことにより本発明を実施した場
合であり、いずれの方式のデータ信号線駆動回路2にも
実施可能である。
【0086】図9及び図10は本実施例を示すものであ
って、図9はデータ信号線駆動回路の構成を示す部分回
路ブロック図であり、図10は図9のデータ信号線駆動
回路の動作を示すタイムチャートである。なお、上記実
施例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記
する。
って、図9はデータ信号線駆動回路の構成を示す部分回
路ブロック図であり、図10は図9のデータ信号線駆動
回路の動作を示すタイムチャートである。なお、上記実
施例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記
する。
【0087】本実施例のデータ信号線駆動回路2は、サ
ンプリング制御回路11の各出力11a、11b…が、
サンプリングスイッチ12を構成するNチャンネルMO
S・FETのゲート端子に接続されている。このサンプ
リングスイッチ12は、これを構成するNチャンネルM
OS・FETのドレイン−ソース端子間を介して、ビデ
オ信号線18を以降の回路に接続する。即ち、ドライバ
サンプルホールド方式及びドライバサンプルパネルホー
ルド方式の場合には、このサンプリングスイッチ12を
介してビデオ信号線18がサンプリング容量13に接続
され、パネルサンプル方式の場合には、このサンプリン
グスイッチ12を介してビデオ信号線18がデータ信号
線4に接続される。
ンプリング制御回路11の各出力11a、11b…が、
サンプリングスイッチ12を構成するNチャンネルMO
S・FETのゲート端子に接続されている。このサンプ
リングスイッチ12は、これを構成するNチャンネルM
OS・FETのドレイン−ソース端子間を介して、ビデ
オ信号線18を以降の回路に接続する。即ち、ドライバ
サンプルホールド方式及びドライバサンプルパネルホー
ルド方式の場合には、このサンプリングスイッチ12を
介してビデオ信号線18がサンプリング容量13に接続
され、パネルサンプル方式の場合には、このサンプリン
グスイッチ12を介してビデオ信号線18がデータ信号
線4に接続される。
【0088】本実施例の場合、サンプリング制御回路1
1には、タイミング制御信号線17を介してタイミング
制御信号が入力されると共に、セット信号線31を介し
てセット信号が入力される。このサンプリング制御回路
11は、各出力11a、11b…から、セット信号が高
電圧レベルになると全て高電圧レベルとなり、このセッ
ト信号が低電圧レベルに戻った後であって、タイミング
制御信号の対応するパルスの立ち上がり時に、それぞれ
低電圧レベルに戻るサンプリング信号を出力する。
1には、タイミング制御信号線17を介してタイミング
制御信号が入力されると共に、セット信号線31を介し
てセット信号が入力される。このサンプリング制御回路
11は、各出力11a、11b…から、セット信号が高
電圧レベルになると全て高電圧レベルとなり、このセッ
ト信号が低電圧レベルに戻った後であって、タイミング
制御信号の対応するパルスの立ち上がり時に、それぞれ
低電圧レベルに戻るサンプリング信号を出力する。
【0089】上記構成のデータ信号線駆動回路2は、図
10に示すように、前回の水平走査が完了し、時刻t5
にその帰線期間に入ると、セット信号線31を介して入
力されるセット信号が高電圧レベルになる。すると、サ
ンプリング制御回路11の全ての出力11a、11b…
が高電圧レベルとなり、これによってサンプリングスイ
ッチ12がONとなるので、そのときにビデオ信号線1
8に送られて来る同極性の画像データによって図示しな
いサンプリング容量13又はデータ信号線4が予備充電
される。帰線期間が終わって時刻t6にセット信号が低
電圧レベルに戻ると、その後タイミング制御信号のパル
スが最初に立ち上がる時刻t7に、サンプリング制御回
路11の1列目の出力11aが低電圧レベルに戻る。ま
た、タイミング制御信号のパルスが次に立ち上がる時刻
t8に、2列目の出力11bが低電圧レベルに戻り、以
降順に全ての出力が低電圧レベルに戻る。
10に示すように、前回の水平走査が完了し、時刻t5
にその帰線期間に入ると、セット信号線31を介して入
力されるセット信号が高電圧レベルになる。すると、サ
ンプリング制御回路11の全ての出力11a、11b…
が高電圧レベルとなり、これによってサンプリングスイ
ッチ12がONとなるので、そのときにビデオ信号線1
8に送られて来る同極性の画像データによって図示しな
いサンプリング容量13又はデータ信号線4が予備充電
される。帰線期間が終わって時刻t6にセット信号が低
電圧レベルに戻ると、その後タイミング制御信号のパル
スが最初に立ち上がる時刻t7に、サンプリング制御回
路11の1列目の出力11aが低電圧レベルに戻る。ま
た、タイミング制御信号のパルスが次に立ち上がる時刻
t8に、2列目の出力11bが低電圧レベルに戻り、以
降順に全ての出力が低電圧レベルに戻る。
【0090】従って、サンプリング制御回路11の1列
目の出力11aに制御されるサンプリングスイッチ12
に接続された回路にとっては、時刻t5から時刻t6の直
前のタイミング制御信号のパルスの立ち上がり時までが
予備充電時間TPCとなり、その後時刻t7までが本来の
サンプリングによる充電時間TCHとなる。また、2列目
の出力11bに制御されるサンプリングスイッチ12に
接続された回路にとっては、時刻t5から時刻t7までが
予備充電時間TPCとなり、その後時刻t8までが本来の
サンプリングによる充電時間TCHとなる。
目の出力11aに制御されるサンプリングスイッチ12
に接続された回路にとっては、時刻t5から時刻t6の直
前のタイミング制御信号のパルスの立ち上がり時までが
予備充電時間TPCとなり、その後時刻t7までが本来の
サンプリングによる充電時間TCHとなる。また、2列目
の出力11bに制御されるサンプリングスイッチ12に
接続された回路にとっては、時刻t5から時刻t7までが
予備充電時間TPCとなり、その後時刻t8までが本来の
サンプリングによる充電時間TCHとなる。
【0091】この結果、本実施例によれば、サンプリン
グ制御回路11の各出力11a、11b…が画像データ
のサンプリングを同時に開始し順に終了させることによ
り、サンプリングを重畳させて同一極性の画像データに
よる予備充電を行うので、サンプリング容量13やデー
タ信号線4を確実に充電することができるようになり、
サンプリングデータが損なわれるようなことがなくな
る。
グ制御回路11の各出力11a、11b…が画像データ
のサンプリングを同時に開始し順に終了させることによ
り、サンプリングを重畳させて同一極性の画像データに
よる予備充電を行うので、サンプリング容量13やデー
タ信号線4を確実に充電することができるようになり、
サンプリングデータが損なわれるようなことがなくな
る。
【0092】(第8実施例)第8実施例も、データ信号
線駆動回路2におけるサンプリング制御回路11の制御
によって予備充電を行うことにより本発明を実施した場
合であり、いずれの方式のデータ信号線駆動回路2にも
実施可能である。
線駆動回路2におけるサンプリング制御回路11の制御
によって予備充電を行うことにより本発明を実施した場
合であり、いずれの方式のデータ信号線駆動回路2にも
実施可能である。
【0093】図11及び図12は本実施例を示すもので
あって、図11はデータ信号線駆動回路の構成を示す部
分回路ブロック図であり、図12は図11のデータ信号
線駆動回路の動作を示すタイムチャートである。なお、
上記実施例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号
を付記する。
あって、図11はデータ信号線駆動回路の構成を示す部
分回路ブロック図であり、図12は図11のデータ信号
線駆動回路の動作を示すタイムチャートである。なお、
上記実施例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号
を付記する。
【0094】本実施例のデータ信号線駆動回路2は、サ
ンプリング制御回路11の各出力11a、11b…が、
それぞれOR回路32の一方の入力に接続されている。
このOR回路32の他方の入力には、上記第7実施例と
同じセット信号線31がそれぞれ接続されている。OR
回路32の出力は、サンプリングスイッチ12を構成す
るNチャンネルMOS・FETのゲート端子に接続され
ている。ビデオ信号線18は、第7実施例と同様に、こ
のサンプリングスイッチ12を介して以降の回路に接続
されている。
ンプリング制御回路11の各出力11a、11b…が、
それぞれOR回路32の一方の入力に接続されている。
このOR回路32の他方の入力には、上記第7実施例と
同じセット信号線31がそれぞれ接続されている。OR
回路32の出力は、サンプリングスイッチ12を構成す
るNチャンネルMOS・FETのゲート端子に接続され
ている。ビデオ信号線18は、第7実施例と同様に、こ
のサンプリングスイッチ12を介して以降の回路に接続
されている。
【0095】本実施例の場合、サンプリング制御回路1
1には、タイミング制御信号線17を介してタイミング
制御信号が入力されると共に、スタート信号線33を介
してスタート信号が入力される。このサンプリング制御
回路11は、スタート信号をタイミング制御信号によっ
て順次シフトし、各出力11a、11b…からこのシフ
トされたスタート信号をサンプリング信号として順に出
力する。
1には、タイミング制御信号線17を介してタイミング
制御信号が入力されると共に、スタート信号線33を介
してスタート信号が入力される。このサンプリング制御
回路11は、スタート信号をタイミング制御信号によっ
て順次シフトし、各出力11a、11b…からこのシフ
トされたスタート信号をサンプリング信号として順に出
力する。
【0096】上記構成のデータ信号線駆動回路2は、図
12に示すように、前回の水平走査が完了し時刻t9に
その帰線期間に入ると、セット信号が高電圧レベルにな
る。すると、各OR回路32の出力も高電圧レベルとな
るので、サンプリングスイッチ12がONとなり、その
ときビデオ信号線18に送られて来る同極性の画像デー
タによって図示しないサンプリング容量13又はデータ
信号線4が予備充電される。帰線期間が終わって時刻t
10にセット信号が低電圧レベルに戻ると、各OR回路3
2の出力も低電圧レベルに戻り予備充電時間TPCが終了
する。
12に示すように、前回の水平走査が完了し時刻t9に
その帰線期間に入ると、セット信号が高電圧レベルにな
る。すると、各OR回路32の出力も高電圧レベルとな
るので、サンプリングスイッチ12がONとなり、その
ときビデオ信号線18に送られて来る同極性の画像デー
タによって図示しないサンプリング容量13又はデータ
信号線4が予備充電される。帰線期間が終わって時刻t
10にセット信号が低電圧レベルに戻ると、各OR回路3
2の出力も低電圧レベルに戻り予備充電時間TPCが終了
する。
【0097】その後スタート信号がサンプリング制御回
路11に入力されると、タイミング制御信号のパルスが
最初に立ち上がる時刻t11に、サンプリング制御回路1
1の1列目の出力11aが高電圧レベルになり、当該O
R回路32の出力も高電圧レベルとなって充電時間TCH
が開始される。また、タイミング制御信号のパルスが次
に立ち上がる時刻t12には、1列目のOR回路32の出
力が低電圧レベルに戻り充電時間TCHを終了すると共
に、2列目のOR回路32の出力が高電圧レベルとなっ
て充電時間TCHを開始する。以降全てのOR回路32の
出力が順に充電時間TCHずつ高電圧レベルになる。
路11に入力されると、タイミング制御信号のパルスが
最初に立ち上がる時刻t11に、サンプリング制御回路1
1の1列目の出力11aが高電圧レベルになり、当該O
R回路32の出力も高電圧レベルとなって充電時間TCH
が開始される。また、タイミング制御信号のパルスが次
に立ち上がる時刻t12には、1列目のOR回路32の出
力が低電圧レベルに戻り充電時間TCHを終了すると共
に、2列目のOR回路32の出力が高電圧レベルとなっ
て充電時間TCHを開始する。以降全てのOR回路32の
出力が順に充電時間TCHずつ高電圧レベルになる。
【0098】従って、各サンプリングスイッチ12に接
続された回路にとっては、時刻t9から時刻t10までが
共通の予備充電時間TPCとなり、その後それぞれの本来
のサンプリング時が充電時間TCHとなる。
続された回路にとっては、時刻t9から時刻t10までが
共通の予備充電時間TPCとなり、その後それぞれの本来
のサンプリング時が充電時間TCHとなる。
【0099】この結果、本実施例によれば、各サンプリ
ングスイッチ12が共通に同一極性の画像データによる
予備充電を行うことにより、本来のサンプリング期間に
サンプリング容量13又はデータ信号線4を確実に充電
することができるようになり、サンプリングデータが損
なわれるようなことがなくなる。
ングスイッチ12が共通に同一極性の画像データによる
予備充電を行うことにより、本来のサンプリング期間に
サンプリング容量13又はデータ信号線4を確実に充電
することができるようになり、サンプリングデータが損
なわれるようなことがなくなる。
【0100】(第9実施例)第9実施例は、従来の表示
装置を用いて、画素電極データ信号線駆動回路2におけ
るサンプリング制御回路11の制御によって予備充電を
行うことにより本発明を実施した場合であり、いずれの
方式のデータ信号線駆動回路2にも実施可能である。
装置を用いて、画素電極データ信号線駆動回路2におけ
るサンプリング制御回路11の制御によって予備充電を
行うことにより本発明を実施した場合であり、いずれの
方式のデータ信号線駆動回路2にも実施可能である。
【0101】図13は本実施例を示すものであって、走
査信号の一例を示すタイムチャートである。
査信号の一例を示すタイムチャートである。
【0102】本実施例では、図13に示すように、走査
タイミング制御信号に基づいて1垂直期間内に各走査信
号線を2回ずつ走査する。この2回の走査は、各走査信
号線において、同一極性の画像データがデータ信号線に
印加されているときに行うように設定する。尚、走査回
数については2回に限られず、同一極性の画像データが
データ信号線に印加されているときに行うようにすれば
3回以上走査してもよい。
タイミング制御信号に基づいて1垂直期間内に各走査信
号線を2回ずつ走査する。この2回の走査は、各走査信
号線において、同一極性の画像データがデータ信号線に
印加されているときに行うように設定する。尚、走査回
数については2回に限られず、同一極性の画像データが
データ信号線に印加されているときに行うようにすれば
3回以上走査してもよい。
【0103】上述のように2回の走査を行うことによ
り、n行目の走査信号線に接続されている画素列は、1
回目の走査期間である時刻t13から時刻t14までの間
に、充電されるべき画像データと同じ極性の電位に予備
充電されるので、2回目の走査期間である時刻t17から
時刻18までの間に確実に充電される。同様に、n+1行
目の走査信号線に接続されている画素列は、1回目の走
査期間である時刻t15から時刻t16までの間に予備充電
され、2回目の走査期間である時刻t19から時刻t20ま
での間に確実に充電される。即ち、n行目の画素列及び
n+1行目の画素列にとっては、時刻t13から時刻t14
までの間、及び時刻t15から時刻t16までの間がそれぞ
れ予備充電時間TPCとなり、時刻t17から時刻t18まで
の間、及び時刻t19から時刻t20までの間がそれぞれ充
電時間TCHとなる。
り、n行目の走査信号線に接続されている画素列は、1
回目の走査期間である時刻t13から時刻t14までの間
に、充電されるべき画像データと同じ極性の電位に予備
充電されるので、2回目の走査期間である時刻t17から
時刻18までの間に確実に充電される。同様に、n+1行
目の走査信号線に接続されている画素列は、1回目の走
査期間である時刻t15から時刻t16までの間に予備充電
され、2回目の走査期間である時刻t19から時刻t20ま
での間に確実に充電される。即ち、n行目の画素列及び
n+1行目の画素列にとっては、時刻t13から時刻t14
までの間、及び時刻t15から時刻t16までの間がそれぞ
れ予備充電時間TPCとなり、時刻t17から時刻t18まで
の間、及び時刻t19から時刻t20までの間がそれぞれ充
電時間TCHとなる。
【0104】この結果、本実施例によれば、1回目の走
査で対応する画素列に同一極性の画像データによる予備
充電を行うことにより、本来の充電期間である2回目の
走査期間に画素列を確実に充電することができるように
なる。
査で対応する画素列に同一極性の画像データによる予備
充電を行うことにより、本来の充電期間である2回目の
走査期間に画素列を確実に充電することができるように
なる。
【0105】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、図20に示した従来例の場合を除いて、
サンプリング容量、ホールド容量、データ信号線及び画
素電極を予備充電する全ての予備充電手段を含むもので
ある。
ものではなく、図20に示した従来例の場合を除いて、
サンプリング容量、ホールド容量、データ信号線及び画
素電極を予備充電する全ての予備充電手段を含むもので
ある。
【0106】本発明は、例えば液晶表示装置や大画面表
示装置などの容量性負荷の比較的大きな画素表示装置、
及びポリシリコン薄膜トランジスタ又は単結晶シリコン
LSI等を用いて画素部と同一基板上にモノリシックに
駆動回路を形成した表示装置においては特に有効であ
る。更に、液晶表示装置の中でもデータを高速に書き込
む必要のある高品位TV対応装置等の高精細表示装置に
おいて有効である。
示装置などの容量性負荷の比較的大きな画素表示装置、
及びポリシリコン薄膜トランジスタ又は単結晶シリコン
LSI等を用いて画素部と同一基板上にモノリシックに
駆動回路を形成した表示装置においては特に有効であ
る。更に、液晶表示装置の中でもデータを高速に書き込
む必要のある高品位TV対応装置等の高精細表示装置に
おいて有効である。
【0107】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のマトリクス型表示装置及び駆動方法によれば、予備充
電によってホールド容量やデータ信号線や画素電極への
充電時間を短縮することができ、しかも、簡単な構成で
この予備充電を行うことができるので、表示装置の高解
像度化や高品位化等を図る際にも充電不足による表示不
良等の発生を防止することができるようになる。
のマトリクス型表示装置及び駆動方法によれば、予備充
電によってホールド容量やデータ信号線や画素電極への
充電時間を短縮することができ、しかも、簡単な構成で
この予備充電を行うことができるので、表示装置の高解
像度化や高品位化等を図る際にも充電不足による表示不
良等の発生を防止することができるようになる。
【図1】本発明の第1実施例を示すものであって、デー
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例を示すものであって、図1
のデータ信号線駆動回路の動作を示すタイムチャートで
ある。
のデータ信号線駆動回路の動作を示すタイムチャートで
ある。
【図3】本発明の第2実施例を示すものであって、デー
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。
【図4】本発明の第3実施例を示すものであって、デー
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。
【図5】本発明の第4実施例を示すものであって、デー
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。
【図6】本発明の第5実施例を示すものであって、アク
ティブマトリクス型表示装置の構成を示すブロック図で
ある。
ティブマトリクス型表示装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図7】本発明の第5実施例を示すものであって、図6
のアクティブマトリクス型表示装置の動作を示すタイム
チャートである。
のアクティブマトリクス型表示装置の動作を示すタイム
チャートである。
【図8】本発明の第6実施例を示すものであって、アク
ティブマトリクス型表示装置の構成を示すブロック図で
ある。
ティブマトリクス型表示装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図9】本発明の第7実施例を示すものであって、デー
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。
タ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図であ
る。
【図10】本発明の第7実施例を示すものであって、図
9のデータ信号線駆動回路の動作を示すタイムチャート
である。
9のデータ信号線駆動回路の動作を示すタイムチャート
である。
【図11】本発明の第8実施例を示すものであって、デ
ータ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図で
ある。
ータ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロック図で
ある。
【図12】本発明の第8実施例を示すものであって、図
11のデータ信号線駆動回路の動作を示すタイムチャー
トである。
11のデータ信号線駆動回路の動作を示すタイムチャー
トである。
【図13】本発明の第9実施例を示すものであって、走
査信号の一例を示すタイムチャートである。
査信号の一例を示すタイムチャートである。
【図14】従来例を示すものであって、マトリクス型表
示装置の構成を示すブロック図である。
示装置の構成を示すブロック図である。
【図15】従来例を示すものであって、ドライバサンプ
ルホールド方式のデータ信号線駆動回路の構成を示す部
分回路ブロック図である。
ルホールド方式のデータ信号線駆動回路の構成を示す部
分回路ブロック図である。
【図16】従来例を示すものであって、ドライバサンプ
ルパネルホールド方式のデータ信号線駆動回路の構成を
示す部分回路ブロック図である。
ルパネルホールド方式のデータ信号線駆動回路の構成を
示す部分回路ブロック図である。
【図17】従来例を示すものであって、パネルサンプル
方式のデータ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロ
ック図である。
方式のデータ信号線駆動回路の構成を示す部分回路ブロ
ック図である。
【図18】従来例を示すものであって、データ信号線駆
動回路におけるスイッチのON動作時の過渡特性を示す
タイムチャートである。
動回路におけるスイッチのON動作時の過渡特性を示す
タイムチャートである。
【図19】従来例を示すものであって、データ信号線駆
動回路におけるバッファ回路の入出力の過渡特性を示す
タイムチャートである。
動回路におけるバッファ回路の入出力の過渡特性を示す
タイムチャートである。
【図20】従来例を示すものであって、サンプリング容
量への予備充電機能を備えたデータ信号線駆動回路の構
成を示す部分回路ブロック図である。
量への予備充電機能を備えたデータ信号線駆動回路の構
成を示す部分回路ブロック図である。
2 データ信号線駆動回路 4 データ信号線 7 画素電極 8 画素予備充電スイッチ 9 画素予備充電線 11 サンプリング制御回路 15 ホールド容量 25 ホールド容量予備充電スイッチ 26 ホールド容量予備充電線 27 ホールド容量予備充電制御信号線 28 データ信号線予備充電スイッチ 29 データ信号線予備充電線 30 データ信号線予備充電制御信号線
Claims (11)
- 【請求項1】 マトリクス状に配列された画素電極と、 該画素電極を駆動するためのデータ信号線及び走査信号
線と、 画像データを1水平走査期間にわたって順次サンプリン
グし、サンプリングされたサンプリングデータをそれぞ
れ保持するためのサンプリング容量、該1水平走査期間
のサンプリング終了後に該サンプリング容量に保持され
た該サンプリングデータをそれぞれ転送して保持した後
に、該サンプリングデータを各データ信号線に出力する
ためのホールド容量、及び該サンプリング容量に保持さ
れたサンプリングデータを該ホールド容量に転送する前
に、該ホールド容量に適当な電圧を印加して予備充電を
行うための予備充電手段を有する信号線駆動回路とを備
えたマトリクス型表示装置。 - 【請求項2】 前記予備充電手段が、 前記サンプリングデータが各ホールド容量に転送される
前に予備充電信号によって一旦導通される予備充電スイ
ッチと、 該予備充電スイッチを介して各ホールド容量に接続さ
れ、適当な電圧が印加される予備充電線とを備えた請求
項1に記載のマトリクス型表示装置。 - 【請求項3】 マトリクス状に配列された画素電極と、 該画素電極を駆動するためのデータ信号線及び走査信号
線と、 画像データを1水平走査期間にわたって順次サンプリン
グし、サンプリングされたサンプリングデータをそれぞ
れ保持した後に、該サンプリングデータを各データ信号
線に出力するためのサンプリング容量、及び該サンプリ
ング容量に保持されたサンプリングデータを該データ信
号線に出力する前に、該データ信号線に適当な電圧を印
加して予備充電を行うための予備充電手段を有する信号
線駆動回路とを備えたマトリクス型表示装置。 - 【請求項4】 前記予備充電手段が、 前記サンプリングデータが前記データ信号線に出力され
る前に予備充電信号によって一旦導通される予備充電ス
イッチと、 該予備充電スイッチを介して各データ信号線に接続さ
れ、適当な電圧が印加される予備充電線とを備えた請求
項3に記載のマトリクス型表示装置。 - 【請求項5】 マトリクス状に配列された画素電極と、 該画素電極を駆動するためのデータ信号線及び走査信号
線と、 対応する該走査信号線からの信号によって導通とされ、
対応する該データ信号線からの電流を該画素電極に供給
するための画素スイッチと、 該走査信号線の信号によって該画素スイッチが導通する
前に、各画素電極に適当な電圧を印加して予備充電を行
う予備充電手段とを備えたマトリクス型表示装置。 - 【請求項6】 前記予備充電手段が、 各画素電極ごとに設けられ、1垂直期間において該画素
電極に対応する前記画素スイッチを導通させる前記走査
信号線より以前に選択される走査信号線によって導通す
る予備充電スイッチを有し、 各画素電極が該予備充電スイッチを介して、対応するデ
ータ信号線と隣接するデータ信号線に接続された請求項
5に記載のマトリクス型表示装置。 - 【請求項7】 前記予備充電手段が、 各画素電極ごとに設けられ、1垂直期間において該画素
電極に対応する前記画素スイッチを導通させる前記走査
信号線より以前に選択される走査信号線によって導通す
る予備充電スイッチと、 各画素電極が該予備充電スイッチを介して接続され、適
当な電圧が印加される予備充電線とを有する請求項5に
記載のマトリクス型表示装置。 - 【請求項8】 マトリクス状に配列された画素電極と、 該画素電極を駆動するためのデータ信号線及び走査信号
線と、 画像データを1水平走査期間にわたって順次サンプリン
グし、該データ信号線又はサンプリングしたサンプリン
グデータを保持するためのサンプリング容量に接続され
たサンプリングスイッチ、及び、前回の水平走査の終了
後であって各サンプリングスイッチの本来のサンプリン
グ期間までに、それぞれのサンプリングスイッチを導通
させて該データ信号線又は該サンプリング容量に適当な
電圧を印加することにより予備充電サンプリングを行う
予備充電サンプリング手段を有する信号線駆動回路とを
備えたマトリクス型表示装置。 - 【請求項9】 前記予備充電の電位の極性と、前記デー
タ信号の極性とが同一である請求項1乃至8に記載のマ
トリクス型表示装置。 - 【請求項10】 前記予備充電の電位が、前記データ信
号の電位の中間値である請求項1乃至8に記載のマトリ
クス型表示装置。 - 【請求項11】 1垂直期間内に各走査信号線を複数回
ずつ走査し、且つ同一走査信号線における各走査を、デ
ータ信号線に同一極性の画像信号が印加されているとき
に行うマトリクス型表示装置の駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5129774A JPH06337400A (ja) | 1993-05-31 | 1993-05-31 | マトリクス型表示装置及び駆動方法 |
US08/250,493 US5708454A (en) | 1993-05-31 | 1994-05-27 | Matrix type display apparatus and a method for driving the same |
KR1019940012254A KR970006859B1 (ko) | 1993-05-31 | 1994-05-30 | 매트릭스형 표시장치 및 구동방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5129774A JPH06337400A (ja) | 1993-05-31 | 1993-05-31 | マトリクス型表示装置及び駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06337400A true JPH06337400A (ja) | 1994-12-06 |
Family
ID=15017885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5129774A Withdrawn JPH06337400A (ja) | 1993-05-31 | 1993-05-31 | マトリクス型表示装置及び駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5708454A (ja) |
JP (1) | JPH06337400A (ja) |
KR (1) | KR970006859B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999004384A1 (fr) * | 1997-07-14 | 1999-01-28 | Seiko Epson Corporation | Dispositif a cristaux liquides, procede d'excitation de ce dispositif et ecran de projection et equipement electronique fabriques au moyen de ce dispositif |
JPH11502325A (ja) * | 1996-01-11 | 1999-02-23 | トムソン−エルセデ | 画素予備充電を用いてフラットスクリーンをアドレス指定する方法、その方法を実施するドライバ及びその方法の大型スクリーンへの応用 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3424387B2 (ja) * | 1995-04-11 | 2003-07-07 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス表示装置 |
JP3110980B2 (ja) * | 1995-07-18 | 2000-11-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | 液晶表示装置の駆動装置及び方法 |
JP3376220B2 (ja) * | 1995-10-03 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置とその製造方法 |
KR100219116B1 (ko) * | 1996-03-30 | 1999-09-01 | 구자홍 | 티에프티 엘시디 디스플레이의 구동방법 |
JP3297986B2 (ja) * | 1996-12-13 | 2002-07-02 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法 |
US6229508B1 (en) * | 1997-09-29 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
US6531996B1 (en) * | 1998-01-09 | 2003-03-11 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus and electronic apparatus |
US6329974B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-12-11 | Agilent Technologies, Inc. | Electro-optical material-based display device having analog pixel drivers |
US6249269B1 (en) | 1998-04-30 | 2001-06-19 | Agilent Technologies, Inc. | Analog pixel drive circuit for an electro-optical material-based display device |
TW530287B (en) * | 1998-09-03 | 2003-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device, and apparatus and method for driving display device |
JP2001166331A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JP4212079B2 (ja) * | 2000-01-11 | 2009-01-21 | ローム株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US6594606B2 (en) * | 2001-05-09 | 2003-07-15 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Matrix element voltage sensing for precharge |
US7079130B2 (en) * | 2001-05-09 | 2006-07-18 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Method for periodic element voltage sensing to control precharge |
US7079131B2 (en) * | 2001-05-09 | 2006-07-18 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Apparatus for periodic element voltage sensing to control precharge |
US20030169241A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-09-11 | Lechevalier Robert E. | Method and system for ramp control of precharge voltage |
US6828850B2 (en) * | 2001-10-19 | 2004-12-07 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Method and system for charge pump active gate drive |
WO2003034390A2 (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-24 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Precharge circuit and method for passive matrix oled display |
US20030085856A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-08 | Klein Terence R | System and method for minimizing image degradation in LCD microdisplays |
KR100649243B1 (ko) * | 2002-03-21 | 2006-11-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100515299B1 (ko) * | 2003-04-30 | 2005-09-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치와 그 표시 패널 및 구동 방법 |
KR100560468B1 (ko) * | 2003-09-16 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치와 그 표시 패널 |
KR100778409B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2007-11-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 패널 및 그 구동 방법 |
KR100515306B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2005-09-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기el 표시패널 |
JP4049085B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2008-02-20 | セイコーエプソン株式会社 | 画素回路の駆動方法、画素回路および電子機器 |
KR100529077B1 (ko) * | 2003-11-13 | 2005-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치, 그 표시 패널 및 그 구동 방법 |
KR100578911B1 (ko) * | 2003-11-26 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전류 역다중화 장치 및 이를 이용한 전류 기입형 표시 장치 |
KR100578913B1 (ko) * | 2003-11-27 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 역다중화기를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100578914B1 (ko) | 2003-11-27 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 역다중화기를 이용한 표시 장치 |
KR100589381B1 (ko) * | 2003-11-27 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 역다중화기를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101076424B1 (ko) * | 2004-03-31 | 2011-10-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 일렉트로 루미네센스 패널의 프리차지 방법 및 장치 |
KR101126343B1 (ko) * | 2004-04-30 | 2012-03-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 일렉트로-루미네센스 표시장치 |
KR100600350B1 (ko) * | 2004-05-15 | 2006-07-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 역다중화 및 이를 구비한 유기 전계발광 표시 장치 |
KR100622217B1 (ko) * | 2004-05-25 | 2006-09-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 및 역다중화부 |
KR101129426B1 (ko) | 2005-07-28 | 2012-03-27 | 삼성전자주식회사 | 표시장치용 스캔구동장치, 이를 포함하는 표시장치 및표시장치 구동방법 |
JP5463656B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2014-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
CN109817146B (zh) * | 2019-03-08 | 2023-02-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板、显示装置及驱动方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3999081A (en) * | 1974-08-09 | 1976-12-21 | Nippon Electric Company, Ltd. | Clock-controlled gate circuit |
US4750813A (en) * | 1986-02-28 | 1988-06-14 | Hitachi, Ltd. | Display device comprising a delaying circuit to retard signal voltage application to part of signal electrodes |
US5151690A (en) * | 1987-08-13 | 1992-09-29 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel |
JPH01213695A (ja) * | 1988-02-20 | 1989-08-28 | Fujitsu General Ltd | マトリックス型表示パネルの駆動回路 |
JPH0348284A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-01 | Sharp Corp | マトリクス型液晶表示装置のための駆動回路 |
US5170158A (en) * | 1989-06-30 | 1992-12-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus |
JPH04204891A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動回路 |
JPH04208994A (ja) * | 1990-12-05 | 1992-07-30 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動回路 |
US5426447A (en) * | 1992-11-04 | 1995-06-20 | Yuen Foong Yu H.K. Co., Ltd. | Data driving circuit for LCD display |
-
1993
- 1993-05-31 JP JP5129774A patent/JPH06337400A/ja not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-05-27 US US08/250,493 patent/US5708454A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-30 KR KR1019940012254A patent/KR970006859B1/ko not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11502325A (ja) * | 1996-01-11 | 1999-02-23 | トムソン−エルセデ | 画素予備充電を用いてフラットスクリーンをアドレス指定する方法、その方法を実施するドライバ及びその方法の大型スクリーンへの応用 |
WO1999004384A1 (fr) * | 1997-07-14 | 1999-01-28 | Seiko Epson Corporation | Dispositif a cristaux liquides, procede d'excitation de ce dispositif et ecran de projection et equipement electronique fabriques au moyen de ce dispositif |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970006859B1 (ko) | 1997-04-30 |
US5708454A (en) | 1998-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06337400A (ja) | マトリクス型表示装置及び駆動方法 | |
US10255840B2 (en) | Display panel, driving method for display panel, and display device | |
KR100445675B1 (ko) | 픽셀의사전충전을사용하여평면화면의어드레스를지정하는방법,상기방법을수행하는구동기,및대형화면에서의상기방법의응용 | |
KR0142414B1 (ko) | 액정 표시장치 | |
US4779085A (en) | Matrix display panel having alternating scan pulses generated within one frame scan period | |
EP0362974B1 (en) | Driving circuit for a matrix type display device | |
US6075524A (en) | Integrated analog source driver for active matrix liquid crystal display | |
JPH07295521A (ja) | アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法 | |
JPH0654961B2 (ja) | サンプルホ−ルド回路 | |
JPH07118795B2 (ja) | 液晶ディスプレイ装置の駆動方法 | |
JPH04179996A (ja) | サンプルホールド回路およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置 | |
US4803480A (en) | Liquid crystal display apparatus | |
CN110211547A (zh) | 一种显示面板、其驱动方法及显示装置 | |
KR100205259B1 (ko) | 액티브매트릭스 액정디스플레이의 구동회로 | |
JPH06317807A (ja) | マトリクス表示装置およびその駆動方法 | |
JPH10105126A (ja) | 液晶表示装置 | |
US5252956A (en) | Sample and hold circuit for a liquid crystal display screen | |
JPH10133174A (ja) | 液晶ディスプレイの駆動装置 | |
JP4007239B2 (ja) | 表示装置 | |
US7358949B2 (en) | Liquid crystal display device pixel and drive circuit | |
JPH0667151A (ja) | 表示装置 | |
JPH10143118A (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
US20020186190A1 (en) | Device and method for addressing LCD pixels | |
JP2001100177A (ja) | 表示駆動装置 | |
JP3666148B2 (ja) | アクティブマトリクス表示装置およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000801 |