JPH10133174A - 液晶ディスプレイの駆動装置 - Google Patents
液晶ディスプレイの駆動装置Info
- Publication number
- JPH10133174A JPH10133174A JP28944096A JP28944096A JPH10133174A JP H10133174 A JPH10133174 A JP H10133174A JP 28944096 A JP28944096 A JP 28944096A JP 28944096 A JP28944096 A JP 28944096A JP H10133174 A JPH10133174 A JP H10133174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- vertical signal
- driving device
- crystal display
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
像信号に応じた電荷を供給する必要があり、垂直信号線
の駆動電力が大きかった。 【解決手段】 行列状に配列された液晶セル11と、列
単位の液晶セル11の各一方の電極と各列の垂直信号線
12との間に接続されたTFT13とを有し、隣り合う
垂直信号線12を1Hごとに逆相のアナログ画像信号
T,Lで駆動する液晶ディスプレイの駆動装置におい
て、隣り合う2本ずつの垂直信号線12,12間に電荷
再利用スイッチ16を接続し、この電荷再利用スイッチ
16を画像信号の水平ブランキング期間にオン状態に
し、一方の垂直信号線においてグランドに捨てるべき電
荷を他方の垂直信号線に取り込み、その垂直信号線の電
位を上げるべく再利用することで、各垂直信号線12の
電位をターゲット電位Vtにする。
Description
の駆動装置に関し、特にいわゆるフリッカフリー駆動を
行うTFT(thin film transistor;薄膜トランジスタ)
方式液晶ディスプレイの駆動装置に関する。
するフリッカフリー駆動の一手法として、1H(1水平
走査期間)反転駆動が知られている。この1H反転駆動
を行うTFT方式液晶テレビの従来例を図5に示す。図
5において、液晶セル101が行列状に多数配列されて
おり、列単位の液晶セル101の各一方の電極と複数本
の垂直信号線102との間にはTFT103が接続され
ている。液晶セル101の他方の電極には、ターゲット
電圧Vtが共通に印加される。
一端が垂直走査回路104の各行の出力端に接続された
垂直選択線105が接続されている。奇数列,,…
…の垂直信号線102の各一端と水平信号線106との
間、および偶数列,,……の垂直信号線102の各
一端と水平信号線107との間には水平選択スイッチ1
08が接続されている。水平選択スイッチ108の各ゲ
ートは、水平走査回路109の各列の出力端に接続され
ている。以上により、TFT液晶パネル100が構成さ
れている。
ら出力されるデジタル画像信号は、D/A変換器111
でアナログ画像信号に変換され、交流駆動ビデオ増幅器
112に供給される。この交流駆動ビデオ増幅器112
は、トランジスタQ101〜Q103、抵抗R101〜
R103および電流源I101,I102から構成さ
れ、互いに逆相のアナログ画像信号H,Lを出力する。
る一方のアナログ画像信号Hは、アナログスイッチ11
3のa入力およびアナログスイッチ114のb入力とな
る。また、他方のアナログ画像信号Lは、アナログスイ
ッチ113のb入力およびアナログスイッチ114のa
入力となる。これらアナログスイッチ113,114
は、1Hごとに反転する選択パルスφcによって切替え
制御され、水平信号線106,107に対してアナログ
画像信号H,Lを1Hごとに交互に与える。
て、図6のタイミング波形図を参照しつつ説明する。
図から明らかなように、1Hごとに反転するパルスであ
り、この選択パルスφcによってアナログスイッチ11
3,114が1Hごとに切替え制御される。この切替え
制御により、水平信号線106,107に対して、互い
に逆相のアナログ画像信号H,Lが1Hごとに交互に与
えられることになる。
平走査パルスφ1,φ2,φ3,……が順に出力される
ことにより、各列の水平選択スイッチ108が順にオン
状態となる。これにより、TFT液晶パネル100の各
列,,……の垂直信号線102に与えられる画像信
号として、共通ターゲット電圧Vtに対して1Hごとに
正極性Vt+Vs、負極性Vt−Vsが交互に印加され
る。ここに、Vsは信号電圧である。
列,,……の垂直信号線102に対して、1Hごと
に正極性Vt+Vsおよび負極性Vt−Vsを交互に与
えることにより、画素列ごとに逆方向のフリッカ、即ち
1/60秒位相のずれたフリッカが発生することになる
ため、視感特性の積分効果によってフリッカを軽減でき
るのである。
たように、TFT液晶パネル100の各列,,……
の垂直信号線102を、1Hごとに正極性Vt+Vsお
よび負極性Vt−Vsのアナログ画像信号で交互に駆動
する場合、ある列の垂直信号線102が例えば正極性V
t+Vsから負極性Vt−Vsへ遷移する際に、正極性
Vt+Vsに相当する電荷量を一度グランドに捨て、当
該垂直信号線12の電位をグランドレベルにしてから、
再度負極性Vt−Vsに相当する電荷量を交流駆動ビデ
オ増幅器112側から供給することになるため、垂直信
号線102を駆動する電力が大きいという問題があっ
た。
であり、その目的とするところは、垂直信号線の駆動電
力を低減し、低電力化を可能とした液晶ディスプレイの
駆動装置を提供することにある。
に、本発明では、行列状に配列された液晶セルと、列単
位の液晶セルの各一方の電極と各列の垂直信号線との間
に接続されたスイッチング素子とを有し、隣り合う垂直
信号線を1Hごとに逆相の画像信号で駆動する液晶ディ
スプレイの駆動装置において、各列の垂直信号線の各々
に接続され、画像信号の水平ブランキング期間に他の垂
直信号線から電荷を取り込む手段を設けた構成を採って
いる。
おいて、隣り合う垂直信号線を1Hごとに逆相の画像信
号で駆動する際に、ある垂直信号線においてグランドに
捨てるべき電荷が、垂直信号線の各々に接続された手段
によって、画像信号の水平ブランキング期間に他の垂直
信号線へ取り込まれ、その垂直信号線で再利用されるこ
とで、各垂直信号線がほぼターゲット電位となる。これ
により、次の駆動タイミングでは、その垂直信号線に対
して不足分の電荷だけを供給すれば良いため、垂直信号
線の駆動電力が少なくて済む。
て図面を参照しつつ詳細に説明する。
である。図1において、液晶セル11が行列状に多数配
列されており、列単位の液晶セル11の各一方の電極と
各列の垂直信号線12の間には、TFT13がスイッチ
ング素子として接続されている。液晶セル11の他方の
電極には、ターゲット電圧Vtが共通に印加される。行
単位の液晶セル11の各ゲートには、一端が垂直走査回
路14の各行の出力端に接続された垂直選択線15が接
続されている。隣り合う2本ずつの垂直信号線12,1
2間には、電荷再利用スイッチ16が接続されている。
であるゲートには、画像信号の水平ブランキング期間に
“H”レベルとなる制御パルスφHが印加される。ま
た、奇数列,,……の垂直信号線12の各一端と水
平信号線17との間、および偶数列,,……の垂直
信号線12の各一端と水平信号線18との間には水平選
択スイッチ19が接続されている。水平選択スイッチ1
9の各ゲートは、水平走査回路20の各列の出力端に接
続されている。以上により、点順次駆動方式のTFT液
晶パネル10が構成されている。
出力されるデジタル画像信号は、D/A変換器22でア
ナログ画像信号に変換され、交流駆動ビデオ増幅器23
に供給される。この交流駆動ビデオ増幅器23は、以下
に詳述する回路構成となっており、これによりD/A変
換器22からのアナログ画像信号を互いに逆相のアナロ
グ画像信号H,Lとして出力する。
グ画像信号をベース入力とするトランジスタQ11と、
このトランジスタQ11のベースと電源Vccとの間に
接続された抵抗R11と、トランジスタQ11のコレク
タと電源Vpp間およびエミッタとグランド間にそれぞ
れ接続された抵抗R12,R13と、ベースがトランジ
スタQ11のコレクタに、コレクタが電源Vppにそれ
ぞれ接続されたトランジスタQ12と、ベースがトラン
ジスタQ11のエミッタに、コレクタが電源Vppにそ
れぞれ接続されたトランジスタQ13と、トランジスタ
Q12,Q13の各エミッタとグランド間にそれぞれ接
続された電流源I11,I12とから構成されている。
力が一方のアナログ画像信号Hとして、トランジスタQ
13のエミッタ出力が他方のアナログ画像信号Lとして
導出される。一方のアナログ画像信号Hは、アナログス
イッチ24のa入力およびアナログスイッチ25のb入
力となる。また、他方のアナログ画像信号Lは、アナロ
グスイッチ24のb入力およびアナログスイッチ25の
a入力となる。これらアナログスイッチ24,25は、
1Hごとに反転する選択パルスφcによって切替え制御
され、水平信号線17,18に対してアナログ画像信号
H,Lを1Hごとに交互に与える。
ついて、図2のタイミング波形図を参照しつつ説明す
る。
2には負極性Vt−Vsの画像信号Lが、偶数列,
,……の垂直信号線12には正極性Vt+Vsの画像
信号Hがそれぞれ与えられている状態から、水平ブラン
キング期間に入ると、1H期間に亘って“H”レベルと
なる制御パルスφHが発生される。そして、この制御パ
ルスφHがゲートに印加されることによって電荷再利用
スイッチ16がオン(導通)状態となる。
ことにより、隣り合う2本ずつの垂直信号線12,12
間が短絡される。このとき、この電荷再利用スイッチ1
6を介して電位の高い偶数列,,……の垂直信号線
12から電位の低い奇数列,,……の垂直信号線1
2へ電荷が取り込まれ、この取り込まれた電荷は奇数列
,,……の垂直信号線12の電位を上げるべく再利
用される。その結果、奇数列,,……の垂直信号線
12および偶数列,,……の垂直信号線12の各電
位は、負極性Vt−Vsおよび正極性Vt+Vsの各電
位の中間、即ちターゲット電位Vtとなる。
グ波形図から明らかなように、1Hごとに反転するパル
スであり、この選択パルスφcによってアナログスイッ
チ24,25が1Hごとに切替え制御される。この切替
え制御により、水平信号線17,18に対して、互いに
逆相のアナログ画像信号H,Lが1Hごとに交互に与え
られることになる。
後、水平走査回路20から各列の水平走査パルスφ1,
φ2,φ3,……が順に出力されることにより、各列の
水平選択スイッチ19が順にオン状態となる。これによ
り、TFT液晶パネル10の各列,,……の垂直信
号線12に与えられる画像信号として、ターゲット電圧
Vtに対して1Hごとに正極性Vt+Vsのアナログ画
像信号H、負極性Vt−Vsのアナログ画像信号Lが交
互に印加される。ここに、Vsは信号電圧である。
により、奇数列,,……の垂直信号線12および偶
数列,,……の垂直信号線12の各電位が既にほぼ
ターゲット電位Vtに維持されていることから、奇数列
,,……の垂直信号線12には+Vsに相当する不
足分の電荷量が交流駆動ビデオ増幅器23側から供給さ
れ、偶数列,,……の垂直信号線12からは−Vs
に相当する余分な電荷量が交流駆動ビデオ増幅器23側
へ引き抜かれることになる。
2,12間に接続された電荷再利用スイッチ16を画像
信号の水平ブランキング期間にオン状態とし、電位の高
い側の垂直信号線12の電荷を、電位の低い側の垂直信
号線12に取り込んで当該垂直信号線12の電位を上げ
るべく再利用し、各垂直信号線12の電位をほぼターゲ
ット電位Vsとすることにより、垂直信号線12を負極
性Vt−Vsの駆動から正極性Vt+Vsの駆動に移行
する際に、垂直信号線12の容量をChとすると、交流
駆動ビデオ増幅器23側から垂直信号線12へ供給する
電荷量は、従来装置の場合には2Vs・Chであったの
に対し、本実施形態に係る装置の場合には従来の半分の
Vc・Chとなる。
2間に電荷再利用スイッチ16を接続し、この隣り合う
垂直信号線12,12間で電荷の再利用を行うようにし
た本実施形態に係る液晶ディスプレイの駆動装置は、例
えば白黒テレビのように、隣接する画素間で画像信号に
相関がある場合に有用なものとなる。すなわち、隣接す
る画素間で画像信号に相関があることにより、隣り合う
垂直信号線12,12間での電荷の再利用によって両垂
直信号線12,12の各電位が中間電位であるターゲッ
ト電位Vtとなり、交流駆動ビデオ増幅器23側からの
電荷の供給が最低限で済むことになるからである。
図である。図3において、液晶セル31が行列状に多数
配列されており、列単位の液晶セル31の各一方の電極
と各列の垂直信号線32との間には、TFT33がスイ
ッチング素子として接続されている。液晶セル31の他
方の電極には、ターゲット電圧Vtが共通に印加され
る。行単位の液晶セル31の各ゲートには、一端が垂直
走査回路34の各行の出力端に接続された垂直選択線3
5が接続されている。垂直信号線32の各々には、電荷
再利用スイッチ36の一端が接続されている。電荷再利
用スイッチ36の他端は共通に接続されている。
であるゲートには、画像信号の水平ブランキング期間に
“H”レベルとなる制御パルスφHが印加される。ま
た、奇数列,,……の垂直信号線32の各一端と水
平信号線37との間、および偶数列,,……の垂直
信号線32の各一端と水平信号線38との間には水平選
択スイッチ39が接続されている。水平選択スイッチ3
9の各ゲートは、水平走査回路40の各列の出力端に接
続されている。以上により、点順次駆動方式のTFT液
晶パネル30が構成されている。
出力されるデジタル画像信号は、D/A変換器42でア
ナログ画像信号に変換され、交流駆動ビデオ増幅器43
に供給される。この交流駆動ビデオ増幅器43は、先の
実施形態の場合と同様の回路構成となっており、これに
よりD/A変換器42からのアナログ画像信号を互いに
逆相のアナログ画像信号H,Lとして出力する。
グ画像信号をベース入力とするトランジスタQ21と、
このトランジスタQ21のベースと電源Vccとの間に
接続された抵抗R21と、トランジスタQ21のコレク
タと電源Vpp間およびエミッタとグランド間にそれぞ
れ接続された抵抗R22,R23と、ベースがトランジ
スタQ21のコレクタに、コレクタが電源Vppにそれ
ぞれ接続されたトランジスタQ22と、ベースがトラン
ジスタQ21のエミッタに、コレクタが電源Vppにそ
れぞれ接続されたトランジスタQ23と、トランジスタ
Q22,Q23の各エミッタとグランド間にそれぞれ接
続された電流源I21,I22とから構成されている。
力が一方のアナログ画像信号Hとして、トランジスタQ
23のエミッタ出力が他方のアナログ画像信号Lとして
導出される。一方のアナログ画像信号Hは、アナログス
イッチ44のa入力およびアナログスイッチ45のb入
力となる。また、他方のアナログ画像信号Lは、アナロ
グスイッチ44のb入力およびアナログスイッチ45の
a入力となる。これらアナログスイッチ44,45は、
1Hごとに反転する選択パルスφcによって切替え制御
され、水平信号線47,48に対してアナログ画像信号
H,Lを1Hごとに交互に与える。
動作も、基本的には、先の実施形態に係る液晶パネルの
駆動装置の動作と同じである。異なるのは、先の実施形
態では、電荷再利用スイッチ16が隣り合う2本ずつの
垂直信号線12,12間に接続されているのに対し、本
実施形態では、電荷再利用スイッチ36が垂直信号線3
2の各々に接続されており、これにより全ての垂直信号
線32,32,……の間で電荷のやり取りが行われるよ
うになっている点だけである。
された電荷再利用スイッチ36を画像信号の水平ブラン
キング期間にオン状態とし、全ての垂直信号線32,3
2,……間において、電位の高い垂直信号線側から電位
の低い垂直信号線側へ電荷を取り込んでその電位を上げ
るべく再利用し、各垂直信号線32の電位をほぼターゲ
ット電位Vsとすることにより、垂直信号線32を負極
性Vt−Vsの駆動から正極性Vt+Vsの駆動に移行
する際に、交流駆動ビデオ増幅器43側から垂直信号線
32へ供給する電荷量を、先の実施形態の場合と同様
に、従来の半分程度まで低減できる。
スイッチ36を接続し、全ての垂直信号線32,32,
……間で電荷の再利用を行うようにした本実施形態に係
る液晶ディスプレイの駆動装置は、例えばカラーテレビ
のように、隣接する画素間で画像信号に相関がない場合
に有用なものとなる。すなわち、隣接する画素間で画像
信号に相関がなくても、ライン(行)単位で電荷の再利
用を行って平均化することによって垂直信号線32,3
2の各電位が中間電位であるターゲット電位Vtとな
り、交流駆動ビデオ増幅器43側からの電荷の供給が最
低限で済むことになるからである。
ング素子としてTFTを用いた液晶パネルに適用した場
合について説明したが、これに限定されるものではな
く、他の素子を用いた液晶パネルにも同様に適用し得る
ものである。
式の液晶パネルに適用した場合について説明したが、本
発明は、アモルファスシリコンTFTやポリシリコンT
FTをスイッチング素子として用いた場合に良く使われ
る線順次駆動方式の液晶パネルにも同様に適用可能であ
る。
方式の液晶パネルに適用した場合の適用例を示す構成図
である。図4において、液晶セル51が行列状に多数配
列されており、列単位の液晶セル51の各一方の電極と
各列ごとの垂直信号線52との間には、例えばアモルフ
ァスシリコンTFT53がスイッチング素子として接続
されている。液晶セル51の他方の電極には、ターゲッ
ト電圧Vtが共通に印加される。行単位の液晶セル51
の各ゲートには、一端が垂直走査回路54の各行の出力
端に接続された垂直選択線55が接続されている。
間には、電荷再利用スイッチ56が接続されている。こ
の電荷再利用スイッチ86の制御入力端であるゲートに
は、インバータ57で反転されることで画像信号の水平
ブランキング期間に“H”レベルとなる制御パルスφH
が印加される。各列,,……垂直信号線52の一端
は、アナログ・バッファ58およびサンプルホールド回
路59を介して水平走査回路60の各列の出力端に接続
されている。
出力されるデジタル画像信号は、D/A変換器62でア
ナログ画像信号に変換され、交流駆動ビデオ増幅器63
に供給される。この交流駆動ビデオ増幅器63は、図1
の一実施形態の場合と同様の回路構成となっており、D
/A変換器62からのアナログ画像信号を互いに逆相の
アナログ画像信号H,Lとして出力する。
グ画像信号をベース入力とするトランジスタQ31と、
このトランジスタQ31のベースと電源Vccとの間に
接続された抵抗R31と、トランジスタQ31のコレク
タと電源Vpp間およびエミッタとグランド間にそれぞ
れ接続された抵抗R32,R33と、ベースがトランジ
スタQ31のコレクタに、コレクタが電源Vppにそれ
ぞれ接続されたトランジスタQ32と、ベースがトラン
ジスタQ31のエミッタに、コレクタが電源Vppにそ
れぞれ接続されたトランジスタQ33と、トランジスタ
Q32,Q33の各エミッタとグランド間にそれぞれ接
続された電流源I31,I32とから構成されている。
力が一方のアナログ画像信号Hとして、トランジスタQ
33のエミッタ出力が他方のアナログ画像信号Lとして
導出される。一方のアナログ画像信号Hは、アナログス
イッチ64のa入力およびアナログスイッチ65のb入
力となる。また、他方のアナログ画像信号Lは、アナロ
グスイッチ64のb入力およびアナログスイッチ65の
a入力となる。これらアナログスイッチ64,65は、
1Hごとに反転する選択パルスφcによって切替え制御
され、サンプルホールド回路59に対してアナログ画像
信号H,Lを1Hごとに交互に与える。
イッチ64,65から1Hごとに交互に与えられるアナ
ログ画像信号H,Lを、水平走査回路60から出力され
る各列の水平走査パルスφ1,φ2,φ3,……に同期
してサンプルホールドする。こうして1列ごとに交互に
サンプルホールドされたアナログ画像信号H,Lは、一
旦アナログ・バッファ59に1ライン(1行)分格納さ
れる。この1ライン分のアナログ画像信号H,Lは、制
御パルスφHのインバータ57での反転前の信号がアナ
ログ・バッファ58にイネーブル信号として与えられる
ことにより、各列,,,……の垂直信号線52に
供給される。
53をスイッチング素子として用いた線順次駆動方式の
液晶パネルが構成される。この線順次駆動方式液晶パネ
ルにおいても、隣り合う2本の垂直信号線52,52間
に接続された電荷再利用スイッチ56を画像信号の水平
ブランキング期間にオン状態とし、垂直信号線52,5
2間で電荷の再利用を行い、各垂直信号線52の電位を
ほぼターゲット電位Vsとすることにより、垂直信号線
52を負極性Vt−Vsの駆動から正極性Vt+Vsの
駆動に移行する際に、交流駆動ビデオ増幅器63側から
垂直信号線52へ供給する電荷量を、従来の半分程度ま
で低減できる。
式の液晶パネルに対して本発明の一実施形態を適用した
場合について説明したが、図3に示す本発明の他の実施
形態についても同様に適用可能であることは勿論であ
る。
隣り合う垂直信号線を1Hごとに逆相の画像信号で駆動
する液晶ディスプレイの駆動装置において、各列の垂直
信号線の各々に接続され、画像信号の水平ブランキング
期間に他の垂直信号線から電荷を取り込む手段を設けた
ことにより、ある垂直信号線においてグランドに捨てる
べき電荷が他の垂直信号線へ取り込まれることによって
その垂直信号線の電位を上げるべく再利用され、次の駆
動期間ではその垂直信号線に対して不足分の電荷だけを
供給すれば良いため、垂直信号線の駆動電力が少なくて
済み、低電力化が図れることになる。
て高速化できるため、高解像度化が図れるとともに、点
順次駆動方式の液晶ディスプレイの場合には水平選択ス
イッチのチャネル幅を小さくでき、線順次駆動方式の液
晶ディスプレイの場合にはアナログ・バッファのドライ
ブ能力を低減できることになる。
イミング波形図である。
る。
図である。
液晶セル 12,32,52 垂直信号線 13,33,53
TFT 14,34,54 垂直走査回路 16,36,56
電荷再利用スイッチ 19,39 水平選択スイッチ 20,40,60
水平走査回路 21,41,61 デジタル画像信号処理回路 23,43,63 交流駆動ビデオ増幅器 24,25,44,45,64,65 アナログスイッ
チ 58 アナログ・バッファ 59サンプルホールド回
路
Claims (4)
- 【請求項1】 行列状に配列された液晶セルと、列単位
の前記液晶セルの各一方の電極と各列の垂直信号線との
間に接続されたスイッチング素子とを有し、隣り合う垂
直信号線を1水平走査期間ごとに逆相の画像信号で駆動
する液晶ディスプレイの駆動装置であって、 各列の垂直信号線の各々に接続され、画像信号の水平ブ
ランキング期間に他の垂直信号線から電荷を取り込む手
段を備えたことを特徴とする液晶ディスプレイの駆動装
置。 - 【請求項2】 前記電荷を取り込む手段は、隣り合う2
本の垂直信号線間に接続され、画像信号の水平ブランキ
ング期間に導通状態となる複数個のスイッチ手段である
ことを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプレイの駆
動装置。 - 【請求項3】 前記電荷を取り込む手段は、一端が垂直
信号線の各々に接続されかつ他端が共通に接続され、画
像信号の水平ブランキング期間に導通状態となる複数個
のスイッチ手段であることを特徴とする請求項1記載の
液晶ディスプレイの駆動装置。 - 【請求項4】 前記スイッチング素子は薄膜トランジス
タであることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプ
レイの駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28944096A JP3586998B2 (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | 液晶ディスプレイの駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28944096A JP3586998B2 (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | 液晶ディスプレイの駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10133174A true JPH10133174A (ja) | 1998-05-22 |
JP3586998B2 JP3586998B2 (ja) | 2004-11-10 |
Family
ID=17743292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28944096A Expired - Fee Related JP3586998B2 (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | 液晶ディスプレイの駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3586998B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10282940A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Lg Semicon Co Ltd | Tft−lcd駆動回路及び駆動方法 |
EP1058231A2 (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-06 | Oh-Kyong Kwon | TFT-LCD using multi-phase charge sharing and method for driving the same |
JP2001134245A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-18 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
US6300930B1 (en) | 1998-01-05 | 2001-10-09 | Nec Corporation | Low-power-consumption liquid crystal display driver |
EP1202245A2 (en) | 2000-10-31 | 2002-05-02 | Fujitsu Limited | Dot-inversion data driver for liquid-crystal display device |
JP2005196133A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-07-21 | Renesas Technology Corp | 表示用駆動回路 |
JP2005208551A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-08-04 | Sharp Corp | 表示装置および駆動装置 |
JP2005222072A (ja) * | 1997-05-13 | 2005-08-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法 |
JP2007140296A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Nec Electronics Corp | 液晶表示装置の動作方法、液晶表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネルの駆動方法 |
CN100442349C (zh) * | 2005-09-07 | 2008-12-10 | 中华映管股份有限公司 | 薄膜晶体管液晶显示器驱动装置 |
US7616182B2 (en) | 2004-11-24 | 2009-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US7812807B2 (en) | 2004-03-30 | 2010-10-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and driving device |
US7928953B2 (en) | 2005-03-29 | 2011-04-19 | Panasonic Corporation | Display driver circuit |
JP2013068837A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器 |
-
1996
- 1996-10-31 JP JP28944096A patent/JP3586998B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10282940A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Lg Semicon Co Ltd | Tft−lcd駆動回路及び駆動方法 |
JP2005222072A (ja) * | 1997-05-13 | 2005-08-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法 |
US6300930B1 (en) | 1998-01-05 | 2001-10-09 | Nec Corporation | Low-power-consumption liquid crystal display driver |
EP1058231A2 (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-06 | Oh-Kyong Kwon | TFT-LCD using multi-phase charge sharing and method for driving the same |
EP1058231A3 (en) * | 1999-06-03 | 2001-02-07 | Oh-Kyong Kwon | TFT-LCD using multi-phase charge sharing and method for driving the same |
JP2001134245A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-18 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
EP1202245A2 (en) | 2000-10-31 | 2002-05-02 | Fujitsu Limited | Dot-inversion data driver for liquid-crystal display device |
EP1202245A3 (en) * | 2000-10-31 | 2004-01-07 | Fujitsu Limited | Dot-inversion data driver for liquid-crystal display device |
US6784866B2 (en) | 2000-10-31 | 2004-08-31 | Fujitsu Limited | Dot-inversion data driver for liquid crystal display device |
JP2005196133A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-07-21 | Renesas Technology Corp | 表示用駆動回路 |
JP2005208551A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-08-04 | Sharp Corp | 表示装置および駆動装置 |
US7812807B2 (en) | 2004-03-30 | 2010-10-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and driving device |
US7616182B2 (en) | 2004-11-24 | 2009-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US7928953B2 (en) | 2005-03-29 | 2011-04-19 | Panasonic Corporation | Display driver circuit |
US8514164B2 (en) | 2005-03-29 | 2013-08-20 | Panasonic Corporation | Display driver circuit |
CN100442349C (zh) * | 2005-09-07 | 2008-12-10 | 中华映管股份有限公司 | 薄膜晶体管液晶显示器驱动装置 |
JP2007140296A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Nec Electronics Corp | 液晶表示装置の動作方法、液晶表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネルの駆動方法 |
JP2013068837A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器 |
US9747857B2 (en) | 2011-09-22 | 2017-08-29 | Sony Corporation | Display device, method of driving the same, and electronic unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3586998B2 (ja) | 2004-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4779085A (en) | Matrix display panel having alternating scan pulses generated within one frame scan period | |
US4795239A (en) | Method of driving a display panel | |
EP0957491B1 (en) | Bi-directional shift register without stage to stage signal attenuation suitable as driving circuit for a display device and associated image sensing apparatus | |
US5365284A (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
US9466251B2 (en) | Picture display device and method of driving the same | |
EP0373897A2 (en) | Liquid crystal display panel | |
JP3586998B2 (ja) | 液晶ディスプレイの駆動装置 | |
US4789899A (en) | Liquid crystal matrix display device | |
JPH07118795B2 (ja) | 液晶ディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP2001134245A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0362357B2 (ja) | ||
JPH06317807A (ja) | マトリクス表示装置およびその駆動方法 | |
JPH1124632A (ja) | アクティブマトリクス型画像表示装置及びその駆動方法 | |
KR100317823B1 (ko) | 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법 | |
US5990979A (en) | Gamma correction circuit and video display apparatus using the same | |
JPH09179532A (ja) | マトリクス型表示パネル駆動装置 | |
JPH0458036B2 (ja) | ||
JPH0430683A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09325738A (ja) | 液晶ディスプレイ装置とその駆動方法 | |
JP2525344B2 (ja) | マトリクス表示パネル | |
JPH0446386A (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JPH0779452B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06186925A (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
JP2674307B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動方法 | |
JPH0628863Y2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |