JPH10282940A - Tft−lcd駆動回路及び駆動方法 - Google Patents
Tft−lcd駆動回路及び駆動方法Info
- Publication number
- JPH10282940A JPH10282940A JP10094368A JP9436898A JPH10282940A JP H10282940 A JPH10282940 A JP H10282940A JP 10094368 A JP10094368 A JP 10094368A JP 9436898 A JP9436898 A JP 9436898A JP H10282940 A JPH10282940 A JP H10282940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tft
- driving circuit
- lcd
- data
- data line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/023—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ブランキング時間の間、TFT−LCD駆動回
路の奇数番目のデータライン及び偶数番目のデータライ
ンを伝送ゲートを介して接続してデータラインに充電さ
れた電荷を再活用することで、電力消費量を低減させ
る。 【解決手段】映像データを各画素に複数のデータライン
DLを介して出力するデータ駆動部20と、前記各デー
タラインDLを介して供給された映像信号を表示する液
晶パネル10と、を備えたTFT−LCD駆動回路にお
いて、前記データ駆動部20と液晶パネル10との間に
配置され、ブランキング時間の間に入力される電荷再活
用制御信号CRによってデータラインDLに充電された
電荷を再活用する伝送ゲート部40を備えて構成する。
路の奇数番目のデータライン及び偶数番目のデータライ
ンを伝送ゲートを介して接続してデータラインに充電さ
れた電荷を再活用することで、電力消費量を低減させ
る。 【解決手段】映像データを各画素に複数のデータライン
DLを介して出力するデータ駆動部20と、前記各デー
タラインDLを介して供給された映像信号を表示する液
晶パネル10と、を備えたTFT−LCD駆動回路にお
いて、前記データ駆動部20と液晶パネル10との間に
配置され、ブランキング時間の間に入力される電荷再活
用制御信号CRによってデータラインDLに充電された
電荷を再活用する伝送ゲート部40を備えて構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
液晶表示装置(TFT−LCD:Thin Film Transist
or Liquid Crystal Display:以下、TFT−LCDと称
す)の駆動回路及び駆動方法に係るもので、詳しくは、
ドットインバージョン(Dot Inversion)及びコラムイン
バージョン(Column Inversion)方式を用いて電力消耗
を低減し、液晶及びTFTの特性劣化を防止し得るTF
T−LCD駆動回路及び駆動方法に関するものである。
液晶表示装置(TFT−LCD:Thin Film Transist
or Liquid Crystal Display:以下、TFT−LCDと称
す)の駆動回路及び駆動方法に係るもので、詳しくは、
ドットインバージョン(Dot Inversion)及びコラムイン
バージョン(Column Inversion)方式を用いて電力消耗
を低減し、液晶及びTFTの特性劣化を防止し得るTF
T−LCD駆動回路及び駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のTFT−LCD駆動回路は、図5
に示したように、複数のゲートラインGLと複数のデー
タラインDLとの各交叉点に配置された複数の画素5を
有する液晶パネル10と、該液晶パネル10のデータラ
インDLを介して各画素5に映像信号を供給するデータ
駆動部20と、液晶パネル10の1個のゲートラインG
Lを選択し、そのゲートラインGLに接続されている複
数の画素5をオンさせるゲート駆動部30と、を備えて
構成されていた。
に示したように、複数のゲートラインGLと複数のデー
タラインDLとの各交叉点に配置された複数の画素5を
有する液晶パネル10と、該液晶パネル10のデータラ
インDLを介して各画素5に映像信号を供給するデータ
駆動部20と、液晶パネル10の1個のゲートラインG
Lを選択し、そのゲートラインGLに接続されている複
数の画素5をオンさせるゲート駆動部30と、を備えて
構成されていた。
【0003】そして、各画素5は、ゲートがゲートライ
ンGLと接続され、ドレインがデータラインDLと接続
された複数の薄膜トランジスタ1と、該薄膜トランジス
タ1のソースにそれぞれ並列に接続された貯蔵キャパシ
タCs及び液晶キャパシタClcとを備えていた。以
下、このように構成された従来のTFT−LCD駆動回
路の動作を説明する。
ンGLと接続され、ドレインがデータラインDLと接続
された複数の薄膜トランジスタ1と、該薄膜トランジス
タ1のソースにそれぞれ並列に接続された貯蔵キャパシ
タCs及び液晶キャパシタClcとを備えていた。以
下、このように構成された従来のTFT−LCD駆動回
路の動作を説明する。
【0004】先ず、データ駆動部20のシフトトランジ
スタ(図示されず)は、映像データを一つの画素毎に順
次受けて各データラインDLに該当する映像データとし
て貯蔵する。次いで、ゲート駆動部30は、ゲートライ
ン選択信号GLSを出力して複数のゲートラインGL
中、一つのゲートラインGLを順次選択する。これによ
って、選択されたゲートラインGLに接続された複数の
薄膜トランジスタ1がそれぞれターンオンし、データ駆
動部20のシフトトランジスタに貯蔵された映像データ
がドレインに印加され、映像データが液晶パネル10に
表示される。その後、このような動作が反復され、映像
データが継続して液晶パネル10に表示される。
スタ(図示されず)は、映像データを一つの画素毎に順
次受けて各データラインDLに該当する映像データとし
て貯蔵する。次いで、ゲート駆動部30は、ゲートライ
ン選択信号GLSを出力して複数のゲートラインGL
中、一つのゲートラインGLを順次選択する。これによ
って、選択されたゲートラインGLに接続された複数の
薄膜トランジスタ1がそれぞれターンオンし、データ駆
動部20のシフトトランジスタに貯蔵された映像データ
がドレインに印加され、映像データが液晶パネル10に
表示される。その後、このような動作が反復され、映像
データが継続して液晶パネル10に表示される。
【0005】このとき、データ駆動部20は、VCO
M、正の映像信号(Positive video signal)及び負の映
像信号(Negative video signal)を液晶パネル10に供
給して映像データを液晶パネル10に表示させる。即
ち、図6に示したように、従来のTFT−LCD駆動回
路は、駆動されるときに、液晶にDC電圧が印加されな
いように、フレームが変換される度毎に、正の映像信号
と負の映像信号とが交互に画素に印加される。これを可
能にするために、TFT−LCDの液晶パネルの電極に
正の映像信号及び負の映像信号の中間電圧であるVCO
Mを印加する。
M、正の映像信号(Positive video signal)及び負の映
像信号(Negative video signal)を液晶パネル10に供
給して映像データを液晶パネル10に表示させる。即
ち、図6に示したように、従来のTFT−LCD駆動回
路は、駆動されるときに、液晶にDC電圧が印加されな
いように、フレームが変換される度毎に、正の映像信号
と負の映像信号とが交互に画素に印加される。これを可
能にするために、TFT−LCDの液晶パネルの電極に
正の映像信号及び負の映像信号の中間電圧であるVCO
Mを印加する。
【0006】ところが、VCOMを基準とし、液晶パネ
ルに正の映像信号と負の映像信号とを交互に印加する
と、液晶の光伝達曲線が一致しなくなってフリッカー効
果(Flicker effect)が発生する。そこで、このような
フリッカー効果の発生を低減するため、図7〜10にそ
れぞれ示したようなフレームインバージョン(Frame In
version)、ラインインバージョン(Line Inversion)、
コラムインバージョン(Column Inversion)及びドット
インバージョン(Dot Inversion)のような四つの方式が
用いられる。
ルに正の映像信号と負の映像信号とを交互に印加する
と、液晶の光伝達曲線が一致しなくなってフリッカー効
果(Flicker effect)が発生する。そこで、このような
フリッカー効果の発生を低減するため、図7〜10にそ
れぞれ示したようなフレームインバージョン(Frame In
version)、ラインインバージョン(Line Inversion)、
コラムインバージョン(Column Inversion)及びドット
インバージョン(Dot Inversion)のような四つの方式が
用いられる。
【0007】即ち、図7は、フレームインバージョン方
式を用いるTFT−LCD駆動方法において、フレーム
が変換するときのみ映像信号の極性が変化することを示
している。図8は、ラインインバージョン方式を用いる
TFT−LCD駆動方法において、ゲートラインGLが
変換する度毎に極性が変化することを示している。図9
は、コラムインバージョン方式を用いるTFT−LCD
駆動方法において、データラインDLが変換する度及び
フレームが変換する度毎に映像信号の極性が変化するこ
とを示し、図10は、ドットインバージョン方式を用い
るTFT−LCD駆動方法において、各データラインD
LのゲートラインGLが変換する度及びフレームが変換
する度毎に映像信号の極性が変化することを示してい
る。尚、図7〜図10において、+は正の映像信号、−
は負の映像信号を示す。
式を用いるTFT−LCD駆動方法において、フレーム
が変換するときのみ映像信号の極性が変化することを示
している。図8は、ラインインバージョン方式を用いる
TFT−LCD駆動方法において、ゲートラインGLが
変換する度毎に極性が変化することを示している。図9
は、コラムインバージョン方式を用いるTFT−LCD
駆動方法において、データラインDLが変換する度及び
フレームが変換する度毎に映像信号の極性が変化するこ
とを示し、図10は、ドットインバージョン方式を用い
るTFT−LCD駆動方法において、各データラインD
LのゲートラインGLが変換する度及びフレームが変換
する度毎に映像信号の極性が変化することを示してい
る。尚、図7〜図10において、+は正の映像信号、−
は負の映像信号を示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このとき、画質は、フ
レームインバージョン、ラインインバージョン、コラム
インバージョン及びドットインバージョン方式の順に良
好であるが、該画質に比例して極性が変化する確率が増
加するため、それに伴って、電力消費量も増加する。
レームインバージョン、ラインインバージョン、コラム
インバージョン及びドットインバージョン方式の順に良
好であるが、該画質に比例して極性が変化する確率が増
加するため、それに伴って、電力消費量も増加する。
【0009】この点を図11に示したドットインバージ
ョンを例として説明すると、次のようである。即ち、図
11は、ドットインバージョン時の液晶パネル10に入
力する奇数番目のデータラインDL及び偶数番目のデー
タラインDLの各信号波形図で、図示したように、ゲー
トラインGLが変換される度毎に、映像信号VCOMを
基準としたときのデータラインDLの極性が変化する。
ョンを例として説明すると、次のようである。即ち、図
11は、ドットインバージョン時の液晶パネル10に入
力する奇数番目のデータラインDL及び偶数番目のデー
タラインDLの各信号波形図で、図示したように、ゲー
トラインGLが変換される度毎に、映像信号VCOMを
基準としたときのデータラインDLの極性が変化する。
【0010】このとき、TFT−LCDパネルが全体と
して一様なグレー(Gray)を表現していると仮定する
と、データラインDLの映像信号変化幅Vは、VCOM
と正の映像信号との変化幅又はVCOMと負の映像信号
との変化幅の2倍になるため、データラインDLのキャ
パシタンスをCL として、出力端における電力消費量P
1を算出すると、次のような式になる。
して一様なグレー(Gray)を表現していると仮定する
と、データラインDLの映像信号変化幅Vは、VCOM
と正の映像信号との変化幅又はVCOMと負の映像信号
との変化幅の2倍になるため、データラインDLのキャ
パシタンスをCL として、出力端における電力消費量P
1を算出すると、次のような式になる。
【0011】 P1=VDD・Iave =VDD(CL ・V・Freq GL) ここで、VDDは電力供給電圧、Freq GLはゲートライ
ン周波数である。このように、ドットインバージョン方
式は、ゲートラインGLが変換される度毎に映像信号
が、VCOMを基準として正から負に変化するため、多
くの電力を消耗するという欠点があった。
ン周波数である。このように、ドットインバージョン方
式は、ゲートラインGLが変換される度毎に映像信号
が、VCOMを基準として正から負に変化するため、多
くの電力を消耗するという欠点があった。
【0012】このため、このような従来のTFT−LC
D駆動回路においては、多結晶シリコン薄膜トランジス
タ(Poly-Si TFT)を用いて液晶表示装置を製造する場
合、大量の電力を消耗して熱発生が増加するため、熱に
よる液晶及びTFTの特性劣化(Degradation)を招来す
るという不都合な点があった。そこで、本発明は、この
ような従来のTFT−LCD駆動回路における課題に鑑
みてなされたもので、電力の消耗を低減し得るTFT−
LCD駆動回路及び駆動方法を提供することを目的とす
る。
D駆動回路においては、多結晶シリコン薄膜トランジス
タ(Poly-Si TFT)を用いて液晶表示装置を製造する場
合、大量の電力を消耗して熱発生が増加するため、熱に
よる液晶及びTFTの特性劣化(Degradation)を招来す
るという不都合な点があった。そこで、本発明は、この
ような従来のTFT−LCD駆動回路における課題に鑑
みてなされたもので、電力の消耗を低減し得るTFT−
LCD駆動回路及び駆動方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
を達成するため、請求項1は、映像信号を各画素に複数
のデータラインを介して出力するデータ駆動部と、前記
各データラインを介して供給された映像信号を表示する
液晶パネルと、を備えたTFT−LCD駆動回路におい
て、前記データ駆動部と前記液晶パネルとの間に配置さ
れ、ブランキング時間の間に入力される電荷再活用制御
信号に基づいて、データラインDLに充電された電荷を
再活用可能にする伝送ゲート部を備て構成した。
を達成するため、請求項1は、映像信号を各画素に複数
のデータラインを介して出力するデータ駆動部と、前記
各データラインを介して供給された映像信号を表示する
液晶パネルと、を備えたTFT−LCD駆動回路におい
て、前記データ駆動部と前記液晶パネルとの間に配置さ
れ、ブランキング時間の間に入力される電荷再活用制御
信号に基づいて、データラインDLに充電された電荷を
再活用可能にする伝送ゲート部を備て構成した。
【0014】本TFT−LCD駆動回路によれば、ブラ
ンキング時間の間、TFT−LCD駆動回路に電荷再活
用制御信号が印加され、隣接するデータラインが相互に
短絡される。その結果、正の映像信号により充電された
データラインの一部の電荷が負の映像信号により充電さ
れたデータラインに移動し、データラインの電荷を有効
に再活用することができる。
ンキング時間の間、TFT−LCD駆動回路に電荷再活
用制御信号が印加され、隣接するデータラインが相互に
短絡される。その結果、正の映像信号により充電された
データラインの一部の電荷が負の映像信号により充電さ
れたデータラインに移動し、データラインの電荷を有効
に再活用することができる。
【0015】伝送ゲート部は、例えば、請求項2に記載
されているように、奇数番目のデータラインとそれに隣
接する偶数番目のデータラインとの間に接続された複数
の伝送ゲートから構成することができる。伝送ゲート部
を複数の伝送ゲートから構成する場合、各伝送ゲートT
Gは、請求項3に記載されているように、PMOSトラ
ンジスタとNMOSトランジスタを互いに並列に接続し
たものから構成することができる。
されているように、奇数番目のデータラインとそれに隣
接する偶数番目のデータラインとの間に接続された複数
の伝送ゲートから構成することができる。伝送ゲート部
を複数の伝送ゲートから構成する場合、各伝送ゲートT
Gは、請求項3に記載されているように、PMOSトラ
ンジスタとNMOSトランジスタを互いに並列に接続し
たものから構成することができる。
【0016】請求項4に記載されているように、伝送ゲ
ート部はパストランジスタ部からなり、該パストランジ
スタ部は、奇数番目のデータラインとそれに隣接する偶
数番目のデータラインとの間に接続された各パストラン
ジスタから構成されるようにすることもできる。請求項
5に記載されているように、電荷再活用制御信号は、ゲ
ートライン又はフレームが変換される度毎に発生するよ
うに設定される。
ート部はパストランジスタ部からなり、該パストランジ
スタ部は、奇数番目のデータラインとそれに隣接する偶
数番目のデータラインとの間に接続された各パストラン
ジスタから構成されるようにすることもできる。請求項
5に記載されているように、電荷再活用制御信号は、ゲ
ートライン又はフレームが変換される度毎に発生するよ
うに設定される。
【0017】或いは、請求項6に記載されているよう
に、電荷再活用制御信号は、ブランキングされる所定時
間の間において発生するように設定することもできる。
請求項7は、ドットインバージョン方式及びコラムイン
バージョン方式のTFT−LCD駆動回路の駆動方法に
おいて、水平ブランキング時間又は垂直ブランキング時
間の間、電荷再活用制御信号を印加して奇数番目のデー
タライン及びそれに隣接する偶数番目のデータラインを
短絡させ、データラインに充電された電荷を再活用する
ことを特徴とする。
に、電荷再活用制御信号は、ブランキングされる所定時
間の間において発生するように設定することもできる。
請求項7は、ドットインバージョン方式及びコラムイン
バージョン方式のTFT−LCD駆動回路の駆動方法に
おいて、水平ブランキング時間又は垂直ブランキング時
間の間、電荷再活用制御信号を印加して奇数番目のデー
タライン及びそれに隣接する偶数番目のデータラインを
短絡させ、データラインに充電された電荷を再活用する
ことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。尚、従来と同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。本実施形態に係るTFT−LC
D駆動回路は、図1に示したように、従来のTFT−L
CD駆動回路に、電荷再活用制御信号CRにより奇数番
目のデータラインDL及びそれに隣接する偶数番目のデ
ータラインDLを短絡させてデータラインDLに充電さ
れた電荷を再活用させる伝送ゲート部40を加えて構成
されている。
を用いて説明する。尚、従来と同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。本実施形態に係るTFT−LC
D駆動回路は、図1に示したように、従来のTFT−L
CD駆動回路に、電荷再活用制御信号CRにより奇数番
目のデータラインDL及びそれに隣接する偶数番目のデ
ータラインDLを短絡させてデータラインDLに充電さ
れた電荷を再活用させる伝送ゲート部40を加えて構成
されている。
【0019】伝送ゲート部40は、奇数番目のデータラ
インDLと偶数番目のデータラインDLとの間に接続さ
れた複数の伝送ゲートTGから構成され、各伝送ゲート
TGは、相互に並列に接続したPMOSトランジスタ
(図示せず)及びNMOSトランジスタ(図示せず)か
らなり、電荷再活用制御信号CR及びインバータ41で
反転された電荷再活用制御信号 /CRにより制御され
る。このように、各伝送ゲートTGを二つのMOSトラ
ンジスタだけで構成すれば、各伝送ゲートTGの構造延
いては伝送ゲート部40の構造を単純化することができ
る。
インDLと偶数番目のデータラインDLとの間に接続さ
れた複数の伝送ゲートTGから構成され、各伝送ゲート
TGは、相互に並列に接続したPMOSトランジスタ
(図示せず)及びNMOSトランジスタ(図示せず)か
らなり、電荷再活用制御信号CR及びインバータ41で
反転された電荷再活用制御信号 /CRにより制御され
る。このように、各伝送ゲートTGを二つのMOSトラ
ンジスタだけで構成すれば、各伝送ゲートTGの構造延
いては伝送ゲート部40の構造を単純化することができ
る。
【0020】以下、このように構成された本実施形態に
係るTFT−LCD駆動回路の動作を説明すると次のよ
うである。先ず、データ駆動部20は、各画素に対する
映像データを順次受けて複数のデータラインDLに該当
する映像信号として出力し、ゲート駆動部30は、ゲー
トライン選択信号GLSを出力して複数のゲートライン
GLを一つずつ順次選択する。
係るTFT−LCD駆動回路の動作を説明すると次のよ
うである。先ず、データ駆動部20は、各画素に対する
映像データを順次受けて複数のデータラインDLに該当
する映像信号として出力し、ゲート駆動部30は、ゲー
トライン選択信号GLSを出力して複数のゲートライン
GLを一つずつ順次選択する。
【0021】その結果、選択されたゲートラインGLに
接続された薄膜トランジスタがターンオンし、データ駆
動部20から出力された映像信号が奇数番目のデータラ
インDL及び偶数番目のデータラインDLを経て液晶パ
ネル10に表示される。このとき、伝送ゲート部40
は、電荷再活用制御信号CRがオンされると、奇数番目
のデータラインDL及びそれに隣接する偶数番目のデー
タラインDLを短絡させ、正の映像信号により充電され
たデータラインDLの一部の電荷を負の映像信号により
充電されたデータラインDLに移動させて電荷を再活用
可能にする。
接続された薄膜トランジスタがターンオンし、データ駆
動部20から出力された映像信号が奇数番目のデータラ
インDL及び偶数番目のデータラインDLを経て液晶パ
ネル10に表示される。このとき、伝送ゲート部40
は、電荷再活用制御信号CRがオンされると、奇数番目
のデータラインDL及びそれに隣接する偶数番目のデー
タラインDLを短絡させ、正の映像信号により充電され
たデータラインDLの一部の電荷を負の映像信号により
充電されたデータラインDLに移動させて電荷を再活用
可能にする。
【0022】次いで、外部から入力される映像信号は、
フレームとフレーム間及びゲートラインGLとゲートラ
インGL間に、それぞれ映像信号が入力されないブラン
キング時間を有する。ゲートラインGL間のブランキン
グ時間は水平ブランキング時間、フレーム間のブランキ
ング時間は垂直ブランキング時間といい、一般に、水平
ブランキング時間は5.72μsec、垂直ブランキン
グ時間は約10μsecになる。
フレームとフレーム間及びゲートラインGLとゲートラ
インGL間に、それぞれ映像信号が入力されないブラン
キング時間を有する。ゲートラインGL間のブランキン
グ時間は水平ブランキング時間、フレーム間のブランキ
ング時間は垂直ブランキング時間といい、一般に、水平
ブランキング時間は5.72μsec、垂直ブランキン
グ時間は約10μsecになる。
【0023】このブランキング時間の間に、所定パルス
幅を有する電荷再活用制御信号CRを伝送ゲート部40
に印加し、複数の伝送ゲートTGをそれぞれオンさせて
データラインDLに充電されていた電荷を再活用する。
このとき、電荷再活用制御信号CRは、アナログ駆動方
式を用いた場合では、各ゲートラインGLの水平ブラン
キング時間になると、オンになり、ディジタル駆動方式
を用いた場合では、ゲートラインGLがオンされた後、
ディジタル/アナログ変換する直前にラインパルス信号
と共に用いることができるため、アナログ及びディジタ
ル駆動方式に共用することができる。
幅を有する電荷再活用制御信号CRを伝送ゲート部40
に印加し、複数の伝送ゲートTGをそれぞれオンさせて
データラインDLに充電されていた電荷を再活用する。
このとき、電荷再活用制御信号CRは、アナログ駆動方
式を用いた場合では、各ゲートラインGLの水平ブラン
キング時間になると、オンになり、ディジタル駆動方式
を用いた場合では、ゲートラインGLがオンされた後、
ディジタル/アナログ変換する直前にラインパルス信号
と共に用いることができるため、アナログ及びディジタ
ル駆動方式に共用することができる。
【0024】そして、図2は、ドットインバージョン方
式を用いた場合に、各ゲートラインGL間の水平ブラン
キング時間において電荷を再活用するときの各信号波形
を示した波形図であって、ゲートラインGLがオンされ
た後、奇数番目のデータラインDLとそれに隣接する偶
数番目のデータラインDLとが相互に接続され、外部電
源に関わらず、ともにVCOM程度の電圧になることが
示されている。
式を用いた場合に、各ゲートラインGL間の水平ブラン
キング時間において電荷を再活用するときの各信号波形
を示した波形図であって、ゲートラインGLがオンされ
た後、奇数番目のデータラインDLとそれに隣接する偶
数番目のデータラインDLとが相互に接続され、外部電
源に関わらず、ともにVCOM程度の電圧になることが
示されている。
【0025】さらに、図3に示したように、ゲート駆動
部30からゲートライン選択信号(GLS#1 −GLS#N )が
順次入力され、水平ブランキング時間の間、各ゲートラ
イン(GL#1−GL#N)の電荷再活用制御信号CRがオンに
なると、伝送ゲート部40の複数の伝送ゲートTGがそ
れぞれターンオンされる。その結果、奇数番目のデータ
ラインDL及びそれに隣接する偶数番目のデータライン
DL対が短絡され、図2に示したように、両データライ
ンDL間の電圧は、中間レベルのVCOMになって電荷
を再活用し得るようになる。
部30からゲートライン選択信号(GLS#1 −GLS#N )が
順次入力され、水平ブランキング時間の間、各ゲートラ
イン(GL#1−GL#N)の電荷再活用制御信号CRがオンに
なると、伝送ゲート部40の複数の伝送ゲートTGがそ
れぞれターンオンされる。その結果、奇数番目のデータ
ラインDL及びそれに隣接する偶数番目のデータライン
DL対が短絡され、図2に示したように、両データライ
ンDL間の電圧は、中間レベルのVCOMになって電荷
を再活用し得るようになる。
【0026】その後、電荷再活用制御信号CRがオフに
なると、奇数番目のデータラインDLとそれに隣接する
偶数番目のデータラインDLとは、相互に分離され、す
なわち、短絡状態が解除され、データ駆動部20から出
力された映像信号は、各データラインDLを経て液晶パ
ネル10にそれぞれ表示される。このように、従来のT
FT−LCD回路においては、外部電源によるデータラ
インDLの映像信号の変化幅はVであったが、本実施形
態においては、図2に示したように、V/2の電荷を再
活用するため、電圧が変化し、このため、外部電源によ
る電圧変化は1/2に減少される。その結果、出力端で
の電力消費量P2は次のように、1/2に減少される。
なると、奇数番目のデータラインDLとそれに隣接する
偶数番目のデータラインDLとは、相互に分離され、す
なわち、短絡状態が解除され、データ駆動部20から出
力された映像信号は、各データラインDLを経て液晶パ
ネル10にそれぞれ表示される。このように、従来のT
FT−LCD回路においては、外部電源によるデータラ
インDLの映像信号の変化幅はVであったが、本実施形
態においては、図2に示したように、V/2の電荷を再
活用するため、電圧が変化し、このため、外部電源によ
る電圧変化は1/2に減少される。その結果、出力端で
の電力消費量P2は次のように、1/2に減少される。
【0027】 P2=VDD[CL ・(1/2)V・Freq GL] =(1/2)VDD[CL ・V・Freq GL] =(1/2)P1 そして、図4は、本実施形態に係るTFT−LCD駆動
回路をコラムインバージョン方式に適用した場合を示し
たものであって、フレーム間の垂直ブランキング時間の
間、電荷再活用制御信号CRを印加して電荷を再活用す
るときの各信号の波形が示されている。且つ、このとき
の動作は、上述のドットインバージョン方式と同様で、
出力端での電力消費量も1/4に減少される。
回路をコラムインバージョン方式に適用した場合を示し
たものであって、フレーム間の垂直ブランキング時間の
間、電荷再活用制御信号CRを印加して電荷を再活用す
るときの各信号の波形が示されている。且つ、このとき
の動作は、上述のドットインバージョン方式と同様で、
出力端での電力消費量も1/4に減少される。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るTF
T−LCD駆動回路によれば、ドットインバージョン方
式及びコラムインバージョン方式に適用する場合、ブラ
ンキング時間の間、TFT−LCD駆動回路に電荷再活
用制御信号CRを印加して奇数番目のデータラインDL
及びそれに隣接する偶数番目のデータラインDLを短絡
させ、データラインDLの電荷を再活用するようになる
ため、出力端の電力消費量を1/4に減少し得るという
効果がある。
T−LCD駆動回路によれば、ドットインバージョン方
式及びコラムインバージョン方式に適用する場合、ブラ
ンキング時間の間、TFT−LCD駆動回路に電荷再活
用制御信号CRを印加して奇数番目のデータラインDL
及びそれに隣接する偶数番目のデータラインDLを短絡
させ、データラインDLの電荷を再活用するようになる
ため、出力端の電力消費量を1/4に減少し得るという
効果がある。
【0029】且つ、駆動回路の電力消費量の減少に伴い
熱の発生も少なくなるため、多結晶シリコン薄膜トラン
ジスタ(Poly-Si TFT)を用いて液晶表示装置を製造する
場合、熱による液晶及びTFTの特性劣化を低減し得る
という効果がある。又、本発明をアナログ駆動方式に適
用する場合、データラインのアナログスイッチを縮小化
してフィードスルーノイズ(Feedthrough noise)を低減
し得るという効果がある。
熱の発生も少なくなるため、多結晶シリコン薄膜トラン
ジスタ(Poly-Si TFT)を用いて液晶表示装置を製造する
場合、熱による液晶及びTFTの特性劣化を低減し得る
という効果がある。又、本発明をアナログ駆動方式に適
用する場合、データラインのアナログスイッチを縮小化
してフィードスルーノイズ(Feedthrough noise)を低減
し得るという効果がある。
【図1】本発明の一実施形態に係るTFT−LCD駆動
回路のブロック図である。
回路のブロック図である。
【図2】図1のTFT−LCD駆動回路における各駆動
信号の波形図ある。
信号の波形図ある。
【図3】図1に示した実施形態に係るTFT−LCD駆
動回路にドット(Dot)インバージョン方式を適用したと
きの各信号波形図である。
動回路にドット(Dot)インバージョン方式を適用したと
きの各信号波形図である。
【図4】本発明に係るTFT−LCD駆動回路にコラム
(Column)インバージョン方式を適用したときの各信号
波形図である。
(Column)インバージョン方式を適用したときの各信号
波形図である。
【図5】従来のTFT−LCD駆動回路のブロック図で
ある。
ある。
【図6】図5に示した従来のTFT−LCD駆動回路に
おける各駆動信号の波形図である。
おける各駆動信号の波形図である。
【図7】従来のTFT−LCD駆動回路にフレームイン
バージョン方式を適用したときの説明図である。
バージョン方式を適用したときの説明図である。
【図8】従来のTFT−LCD駆動回路にラインインバ
ージョン方式を適用したときの説明図である。
ージョン方式を適用したときの説明図である。
【図9】従来のTFT−LCD駆動回路にコラムインバ
ージョン方式を適用したときの説明図である。
ージョン方式を適用したときの説明図である。
【図10】従来のTFT−LCD駆動回路にドットイン
バージョン方式を適用したときの説明図である。
バージョン方式を適用したときの説明図である。
【図11】一般のドット(Dot)インバージョン方式の各
信号波形図である。
信号波形図である。
5:画素 10:液晶パネル 20:データ駆動部 30:ゲート駆動部 40:伝送ゲート部
Claims (7)
- 【請求項1】 映像データを各画素に複数のデータライ
ンを介して出力するデータ駆動部と、前記各データライ
ンを介して供給された映像信号を表示する液晶パネル
と、を備えたTFT−LCD駆動回路において、 前記データ駆動部と前記液晶パネルとの間に配置され、
ブランキング時間の間に入力される電荷再活用制御信号
に基づいて、前記データラインに充電された電荷を再活
用する伝送ゲート部を備えて構成されることを特徴とす
るTFT−LCD駆動回路。 - 【請求項2】 前記伝送ゲート部は、奇数番目のデータ
ラインとそれに隣接する偶数番目のデータラインとの間
に接続された複数の伝送ゲートを備えて構成されること
を特徴とする請求項1記載のTFT−LCD駆動回路。 - 【請求項3】 前記各伝送ゲートは、PMOSトランジ
スタとNMOSトランジスタを互いに並列に接続したも
のであることを特徴とする請求項2記載のTFT−LC
D駆動回路。 - 【請求項4】 前記伝送ゲート部は、パストランジスタ
部からなり、該パストランジスタ部は、奇数番目のデー
タラインとそれに隣接する偶数番目のデータラインとの
間に接続された各パストランジスタを備えて構成される
ことを特徴とする請求項2記載のTFT−LCD駆動回
路。 - 【請求項5】 前記電荷再活用制御信号は、前記ゲート
ライン又はフレームが変換される度毎に発生することを
特徴とする請求項1記載のTFT−LCD駆動回路。 - 【請求項6】 前記電荷再活用制御信号は、ブランキン
グされる所定時間の間において発生することを特徴とす
る請求項1記載のTFT−LCD駆動回路。 - 【請求項7】 ドットインバージョン方式及びコラムイ
ンバージョン方式のTFT−LCD駆動回路の駆動方法
において、水平ブランキング時間又は垂直ブランキング
時間の間、電荷再活用制御信号を印加して奇数番目のデ
ータライン及びそれに隣接する偶数番目のデータライン
を短絡させ、データラインに充電された電荷を再活用す
ることを特徴とするTFT−LCD駆動方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR12729/1997 | 1997-04-07 | ||
KR1019970012729A KR100234720B1 (ko) | 1997-04-07 | 1997-04-07 | Tft-lcd의 구동회로 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10282940A true JPH10282940A (ja) | 1998-10-23 |
JP2955851B2 JP2955851B2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=19502097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10094368A Expired - Lifetime JP2955851B2 (ja) | 1997-04-07 | 1998-04-07 | Tft−lcd駆動回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6064363A (ja) |
JP (1) | JP2955851B2 (ja) |
KR (1) | KR100234720B1 (ja) |
DE (1) | DE19801318C2 (ja) |
GB (1) | GB2324191B (ja) |
TW (1) | TW350063B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001134245A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-18 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2002090771A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 制御信号部の構造及び液晶表示装置 |
KR100369336B1 (ko) * | 2000-12-20 | 2003-01-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 에너지 회수기능을 갖는 액정표시소자 및 그의 구동방법 |
JP2005222072A (ja) * | 1997-05-13 | 2005-08-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法 |
KR100734337B1 (ko) | 2000-10-31 | 2007-07-03 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 액정 표시 장치용 데이터 드라이버 |
JP2012008519A (ja) * | 2010-05-21 | 2012-01-12 | Optrex Corp | 液晶表示パネルの駆動装置 |
WO2012006810A1 (zh) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | 深圳市力伟数码技术有限公司 | 一种LCoS显示器的电荷共享系统及其共享方法 |
JP2013068837A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器 |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000081606A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-03-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示素子の駆動方法 |
JP2002524950A (ja) * | 1998-09-03 | 2002-08-06 | ユニヴァーシティー オブ サザン カリフォルニア | 制御可能な電圧レベルでの容量性負荷の電力効率的パルス駆動 |
US6985142B1 (en) | 1998-09-03 | 2006-01-10 | University Of Southern California | Power-efficient, pulsed driving of capacitive loads to controllable voltage levels |
KR100414647B1 (ko) * | 1998-11-30 | 2004-05-22 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 박막 트랜지스터-액정 화면용 게이트 드라이버 회로 |
KR100430100B1 (ko) * | 1999-03-06 | 2004-05-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 |
KR100701892B1 (ko) * | 1999-05-21 | 2007-03-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 데이터라인 구동방법 및 그를 이용한 액정 표시장치 |
KR100312344B1 (ko) * | 1999-06-03 | 2001-11-03 | 최종선 | 다단계 전하 재활용을 이용한 tft-lcd 및 그 방법 |
JP2001021919A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001194642A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Nec Viewtechnology Ltd | 液晶表示のブランキング装置及びそのブランキング方法 |
KR20020089326A (ko) * | 2000-01-21 | 2002-11-29 | 울트라칩, 인코포레이티드. | 절전 및 다른 개선된 특징을 갖는 액정 디스플레이를구동시키기 위한 시스템 |
US6950115B2 (en) * | 2001-05-09 | 2005-09-27 | Clairvoyante, Inc. | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts |
US8022969B2 (en) * | 2001-05-09 | 2011-09-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Rotatable display with sub-pixel rendering |
EP1314149B1 (en) | 2000-07-28 | 2014-05-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing |
US7274383B1 (en) * | 2000-07-28 | 2007-09-25 | Clairvoyante, Inc | Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing |
US7283142B2 (en) * | 2000-07-28 | 2007-10-16 | Clairvoyante, Inc. | Color display having horizontal sub-pixel arrangements and layouts |
TW479216B (en) | 2000-08-08 | 2002-03-11 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display panel and the control method thereof |
KR100468614B1 (ko) * | 2000-10-25 | 2005-01-31 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 액정 표시 장치를 위한 저전력 컬럼 구동 방법 |
TW571287B (en) * | 2001-02-20 | 2004-01-11 | Au Optronics Corp | Display with dot inversion or column inversion and having power-saving function |
KR100759974B1 (ko) * | 2001-02-26 | 2007-09-18 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법. |
US7123277B2 (en) * | 2001-05-09 | 2006-10-17 | Clairvoyante, Inc. | Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format |
US7184066B2 (en) | 2001-05-09 | 2007-02-27 | Clairvoyante, Inc | Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering |
US7221381B2 (en) | 2001-05-09 | 2007-05-22 | Clairvoyante, Inc | Methods and systems for sub-pixel rendering with gamma adjustment |
US7307646B2 (en) * | 2001-05-09 | 2007-12-11 | Clairvoyante, Inc | Color display pixel arrangements and addressing means |
US20020190942A1 (en) * | 2001-06-06 | 2002-12-19 | Lee Yu-Tuan | Driving method for thin film transistor liquid crystal display |
WO2003053068A2 (en) | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Clairvoyante Laboratories, Inc. | Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced visibility of a blue luminance well |
US20030117423A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Brown Elliott Candice Hellen | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced blue luminance well visibility |
US7417648B2 (en) * | 2002-01-07 | 2008-08-26 | Samsung Electronics Co. Ltd., | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels |
US7755652B2 (en) | 2002-01-07 | 2010-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color flat panel display sub-pixel rendering and driver configuration for sub-pixel arrangements with split sub-pixels |
US7492379B2 (en) * | 2002-01-07 | 2009-02-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function response |
US20040051724A1 (en) * | 2002-09-13 | 2004-03-18 | Elliott Candice Hellen Brown | Four color arrangements of emitters for subpixel rendering |
KR20030066051A (ko) * | 2002-02-04 | 2003-08-09 | 일진다이아몬드(주) | 폴리 박막 트랜지스터를 이용한 액정 디스플레이 장치 |
JP3820379B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2006-09-13 | 松下電器産業株式会社 | 液晶駆動装置 |
US20040080479A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-04-29 | Credelle Thomas Lioyd | Sub-pixel arrangements for striped displays and methods and systems for sub-pixel rendering same |
EP1414009A1 (en) * | 2002-10-24 | 2004-04-28 | Dialog Semiconductor GmbH | Reduction of power consumption for LCD drivers by backplane charge sharing |
US7046256B2 (en) * | 2003-01-22 | 2006-05-16 | Clairvoyante, Inc | System and methods of subpixel rendering implemented on display panels |
US6917368B2 (en) * | 2003-03-04 | 2005-07-12 | Clairvoyante, Inc. | Sub-pixel rendering system and method for improved display viewing angles |
US20040196302A1 (en) | 2003-03-04 | 2004-10-07 | Im Moon Hwan | Systems and methods for temporal subpixel rendering of image data |
US7167186B2 (en) * | 2003-03-04 | 2007-01-23 | Clairvoyante, Inc | Systems and methods for motion adaptive filtering |
CN1316439C (zh) * | 2003-03-25 | 2007-05-16 | 友达光电股份有限公司 | 平面显示器的驱动电路 |
US7352374B2 (en) * | 2003-04-07 | 2008-04-01 | Clairvoyante, Inc | Image data set with embedded pre-subpixel rendered image |
US20040233308A1 (en) * | 2003-05-20 | 2004-11-25 | Elliott Candice Hellen Brown | Image capture device and camera |
US7230584B2 (en) * | 2003-05-20 | 2007-06-12 | Clairvoyante, Inc | Projector systems with reduced flicker |
US7268748B2 (en) * | 2003-05-20 | 2007-09-11 | Clairvoyante, Inc | Subpixel rendering for cathode ray tube devices |
US7791679B2 (en) | 2003-06-06 | 2010-09-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Alternative thin film transistors for liquid crystal displays |
US7187353B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-03-06 | Clairvoyante, Inc | Dot inversion on novel display panel layouts with extra drivers |
US7209105B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-04-24 | Clairvoyante, Inc | System and method for compensating for visual effects upon panels having fixed pattern noise with reduced quantization error |
US7218301B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-05-15 | Clairvoyante, Inc | System and method of performing dot inversion with standard drivers and backplane on novel display panel layouts |
US20040246280A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-09 | Credelle Thomas Lloyd | Image degradation correction in novel liquid crystal displays |
US7397455B2 (en) * | 2003-06-06 | 2008-07-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements |
KR100965571B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2010-06-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
US20050250821A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-11-10 | Vincent Sewalt | Quaternary ammonium compounds in the treatment of water and as antimicrobial wash |
US7590299B2 (en) * | 2004-06-10 | 2009-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Increasing gamma accuracy in quantized systems |
KR101152119B1 (ko) * | 2005-02-07 | 2012-06-15 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP4988258B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2012-08-01 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
KR100800490B1 (ko) | 2007-01-26 | 2008-02-04 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
US8432364B2 (en) * | 2008-02-25 | 2013-04-30 | Apple Inc. | Charge recycling for multi-touch controllers |
US7750715B2 (en) * | 2008-11-28 | 2010-07-06 | Au Optronics Corporation | Charge-sharing method and device for clock signal generation |
TWI423228B (zh) * | 2009-01-23 | 2014-01-11 | Novatek Microelectronics Corp | 用於一液晶顯示裝置之驅動方法及其相關裝置 |
TWI406249B (zh) | 2009-06-02 | 2013-08-21 | Sitronix Technology Corp | 液晶點反轉驅動電路 |
KR101374425B1 (ko) * | 2009-08-14 | 2014-03-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 도트 인버젼 제어방법 |
EP2458581B1 (en) * | 2010-11-29 | 2017-02-15 | Optrex Corporation | Drive device for liquid crystal display panel |
CN105355176B (zh) * | 2015-11-26 | 2018-04-20 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示面板与数组栅极驱动电路 |
US10909939B2 (en) * | 2018-10-01 | 2021-02-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device including data line alternately connected to adjacent pixel columns |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10133174A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Sony Corp | 液晶ディスプレイの駆動装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0776866B2 (ja) * | 1986-03-27 | 1995-08-16 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置における駆動回路 |
DE3724086A1 (de) * | 1986-07-22 | 1988-02-04 | Sharp Kk | Treiberschaltung fuer eine duennschichtige elektrolumineszenzanzeige |
GB2198868A (en) * | 1986-12-19 | 1988-06-22 | Philips Electronic Associated | Liquid crystal display systems |
JPH04194896A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 階調表示方法及び装置 |
JP2891280B2 (ja) * | 1993-12-10 | 1999-05-17 | 富士通株式会社 | 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法 |
US5572211A (en) * | 1994-01-18 | 1996-11-05 | Vivid Semiconductor, Inc. | Integrated circuit for driving liquid crystal display using multi-level D/A converter |
US5510748A (en) * | 1994-01-18 | 1996-04-23 | Vivid Semiconductor, Inc. | Integrated circuit having different power supplies for increased output voltage range while retaining small device geometries |
US5465054A (en) * | 1994-04-08 | 1995-11-07 | Vivid Semiconductor, Inc. | High voltage CMOS logic using low voltage CMOS process |
JPH07318901A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-08 | Kyocera Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法 |
US5528256A (en) * | 1994-08-16 | 1996-06-18 | Vivid Semiconductor, Inc. | Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display |
DE4432957C1 (de) * | 1994-09-16 | 1996-04-04 | Bosch Gmbh Robert | Schaltmittel |
US5604449A (en) * | 1996-01-29 | 1997-02-18 | Vivid Semiconductor, Inc. | Dual I/O logic for high voltage CMOS circuit using low voltage CMOS processes |
-
1997
- 1997-04-07 KR KR1019970012729A patent/KR100234720B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-11-17 TW TW086117125A patent/TW350063B/zh active
-
1998
- 1998-01-15 DE DE19801318A patent/DE19801318C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-16 US US09/039,481 patent/US6064363A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-03 GB GB9807255A patent/GB2324191B/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-07 JP JP10094368A patent/JP2955851B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10133174A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Sony Corp | 液晶ディスプレイの駆動装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005222072A (ja) * | 1997-05-13 | 2005-08-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法 |
JP2001134245A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-18 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2002090771A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 制御信号部の構造及び液晶表示装置 |
KR100734337B1 (ko) | 2000-10-31 | 2007-07-03 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 액정 표시 장치용 데이터 드라이버 |
KR100369336B1 (ko) * | 2000-12-20 | 2003-01-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 에너지 회수기능을 갖는 액정표시소자 및 그의 구동방법 |
JP2012008519A (ja) * | 2010-05-21 | 2012-01-12 | Optrex Corp | 液晶表示パネルの駆動装置 |
WO2012006810A1 (zh) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | 深圳市力伟数码技术有限公司 | 一种LCoS显示器的电荷共享系统及其共享方法 |
JP2013068837A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器 |
US9747857B2 (en) | 2011-09-22 | 2017-08-29 | Sony Corporation | Display device, method of driving the same, and electronic unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2324191A (en) | 1998-10-14 |
GB2324191B (en) | 1999-08-11 |
GB9807255D0 (en) | 1998-06-03 |
JP2955851B2 (ja) | 1999-10-04 |
DE19801318C2 (de) | 2001-10-31 |
TW350063B (en) | 1999-01-11 |
KR100234720B1 (ko) | 1999-12-15 |
DE19801318A1 (de) | 1998-10-15 |
KR19980076166A (ko) | 1998-11-16 |
US6064363A (en) | 2000-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2955851B2 (ja) | Tft−lcd駆動回路 | |
JP3415810B2 (ja) | 多段階電荷の再活用を用いたtft−lcd及びその駆動方法 | |
JP3704716B2 (ja) | 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器 | |
KR100445123B1 (ko) | 화상 표시 장치 | |
JP5377822B2 (ja) | 表示装置用スキャン駆動装置、それを含む表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
US7570241B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
KR19990045436A (ko) | 화상 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 | |
US6011530A (en) | Liquid crystal display | |
US7369187B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
JP2006171742A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP3405579B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007025644A (ja) | 液晶ディスプレイパネルの駆動方法及び該駆動方法を用いた液晶ディスプレイパネル並びに該液晶ディスプレイパネルの駆動に用いる駆動モジュール | |
KR100317823B1 (ko) | 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법 | |
JP2003029726A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP3055620B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JPH07199154A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004354742A (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および製造方法 | |
JP2007163824A (ja) | 表示装置 | |
US6593905B1 (en) | Liquid crystal display panel and the control method thereof | |
KR100965587B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 구동방법 | |
JP2005128101A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3160142B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101217511B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 화상구현방법 | |
KR20070001475A (ko) | 저전력 액정 표시 장치 | |
JP4200709B2 (ja) | 表示駆動方法、表示素子、及び表示装置 |