JP4212079B2 - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents
表示装置およびその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4212079B2 JP4212079B2 JP2000006019A JP2000006019A JP4212079B2 JP 4212079 B2 JP4212079 B2 JP 4212079B2 JP 2000006019 A JP2000006019 A JP 2000006019A JP 2000006019 A JP2000006019 A JP 2000006019A JP 4212079 B2 JP4212079 B2 JP 4212079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- ferroelectric capacitor
- mos transistor
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0857—Static memory circuit, e.g. flip-flop
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/04—Partial updating of the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/022—Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画素(ドット)をマトリクス状に形成し、コンピュータによる画像や動画などの映像を、順次変化させながら表示する場合に、同じ表示状態の画素にはデータを印加しないでそのまま表示状態を維持することができる不揮発性の表示装置およびその駆動方法に関する。さらに詳しくは、各画素のオンオフを制御する制御素子に不揮発性のデータ保持部が設けられた不揮発性の表示装置およびその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンピュータなどのディスプレーなどにはブラウン管や液晶を用いたものが使用され、また、街頭での大型ディスプレーには発光ダイオード(LED)や液晶が用いられ、マトリクス状に発光部を形成して各画素を構成し、それぞれの画素をオンオフすることにより表示画像を順次変化させている。
【0003】
液晶によるディスプレーは、たとえば図12に等価回路図で示されるように、各画素が発光部51とスイッチング素子(制御素子)である薄膜MOSFET52で構成され、行方向に並ぶMOSFET52のゲートをそれぞれ接続した走査ラインX1、X2、X3…として順次走査し、列方向に並ぶMOSFET52のドレインをそれぞれ接続したデータラインY1、Y2、Y3…として、両者の組合せで各画素を駆動している。なお、53は、線順次走査のため、つぎの走査までの間電圧を保持するための補助容量である。
【0004】
液晶層は1種のコンデンサで、印加された電圧をある程度は保持するが、液晶層を介して放電し、線順次走査のつぎの走査までも保持できないため、補助容量53が設けられる場合がある。この補助容量でも、つぎの走査までしか電圧を保持することができず、オンオフのデータが同じでも、常にデータを印加し続けなければならない。この現象は、LEDなど他の発光素子を用いても同様である。動画を表示する場合には1秒間に60回程度の書換えを行う必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、従来の表示装置では、画像を表示させるために各画素をオンオフさせるデータは、その画素のオンオフが変らなくても、常に一定時間ごとに印加し続けなければならない。とくに動画を表示する場合、1/60秒ごと程度の割合でデータを更新しなければならず、その更新するデータが殆ど同じでも、その都度全てのデータを各画素に印加しなければならない。このデータの書換えの電力消費が大きく、マイクロディスプレーのような超小型の携帯用ヘッドマウントディスプレー(Head Mounted Display)などには、小形の電池で駆動させる必要があるが、消費電力が大きいため電池を大きくしなければならず、その実用化の課題になっている。
【0006】
本発明は、このよな問題を解決し、各画素のオンオフのデータをフローティング状態で保持し、表示データの書換えは、オンオフなどの表示状態を変化する画素のみに行い、表示データを変化しない画素には、保持しているデータにより表示をすることにより、消費電力を低減し、小さな電池でも動作し得る不揮発性の表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
本発明の他の目的は、不揮発性のデータ保持部として、強誘電体キャパシタを用いたときの具体的な構成を提供することにある。
【0008】
本発明のさらに他の目的は、表示装置を駆動する場合に、常に各画素に表示データを印加することなく、表示状態を変化する画素のみに新しいデータを印加することにより、消費電力を少なくすることができる不揮発性の表示装置の駆動方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による不揮発性の表示装置は、表示素子と、該表示素子を駆動するため該表示素子に印加する電圧または電流を制御するためドレインおよびソースの一方が前記表示素子に接続されるMOSトランジスタと、該MOSトランジスタのゲート電極と共用してまたは該ゲート電極に配線により接続して設けられる一方の電極を有し、前記MOSトランジスタに印加する制御データをフローティング状態で保持し得る不揮発性の強誘電体キャパシタとを有し、前記MOSトランジスタのドレインおよびソースの他方が駆動ラインに接続され、前記強誘電体キャパシタの他方の電極に選択トランジスタのドレインおよびソースの一方が接続され、該選択トランジスタのドレインおよびソースの他方が制御ラインに電気的に接続されると共に、該選択トランジスタのゲートが選択ラインに接続され、前記表示素子、MOSトランジスタ、選択トランジスタおよび強誘電体キャパシタの組が各画素として複数個マトリクス状に形成され、さらに、前記強誘電体キャパシタの一方の電極とアースまたは書込みラインとの間に、前記MOSトランジスタとは別に大きい容量で該強誘電体キャパシタへの分圧比を大きくすることができるキャパシタが接続されることにより、前記制御ラインとアースまたは書込みラインとの間で前記不揮発性の強誘電体キャパシタへのデータ書込みを行う構成になっている。
【0010】
ここに表示素子とは、1画素を構成し得る1個の発光素子や液晶パネルの1画素部分を意味する。
【0011】
この構造にすることにより、不揮発性のデータ保持部を有しているため、ある画素の表示状態のデータが同じである場合には、そのデータを書き換える必要はなく、表示状態のデータが変化する画素のみのデータを書き換えればよい。その結果、書き換える必要のある画素は非常に少なくなり、書換えのための電力消費が減り、表示装置自体の消費電力を大幅に削減することができる。
【0012】
また、半導体記憶装置型の不揮発性データ保持部を利用しながら、表示部をマトリクス状に構成し、行方向および列方向の組合せで各画素の表示を制御することができる。
【0014】
また、上記構成にすることにより、個々の画素の不揮発性データ保持部に0、1以外の中間のデータを保持させることができ、階調表示をすることもできる。
【0015】
前記強誘電体キャパシタにより不揮発性データ保持部を形成することにより、データの書込み速度が速いと共に、書込み寿命が1012回以上と長く、表示装置を不揮発性化するのに非常に適している。
【0018】
前記表示素子が有機EL素子からなれば、小形の表示素子を製造しやすいと共に、階調表示もしやすく、低消費電力でマイクロディスプレーなどの超小型の表示装置を構成するのに適している。
【0019】
本発明による不揮発性の表示装置の駆動方法は、各画素を構成する表示素子をマトリクス状に配列し、該マトリクス状の各表示部のオンオフをそれぞれ制御することにより表示画像を順次変化させる表示装置の駆動方法であって、前記各表示素子の駆動を制御するMOSトランジスタのゲートと一体でまたは該ゲートと電気的に接続して一方の電極が設けられる不揮発性の強誘電体キャパシタを設けることにより制御データをフローティング状態で保持し、前記表示素子の制御状態が変化しない画素には新たな表示データを印加しないで前記強誘電体キャパシタのデータにより表示をし、前記表示素子の表示状態が変化する画素のみに新たな表示データを印加して表示すると共に、そのデータを前記強誘電体キャパシタに記録し、前記新たな表示データの印加を行う場合には、前記強誘電体キャパシタの一方の電極とアースまたは書込みラインとの間に大きい容量で該強誘電体キャパシタへの分圧比を大きくすることができるキャパシタを前記MOSトランジスタとは別に接続しておいて、前記強誘電体キャパシタの他方の電極が接続される制御ラインとアースまたは書込みラインとの間に表示データを印加することにより行うことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
つぎに、図面を参照しながら本発明による不揮発性の表示装置およびその駆動方法について説明をする。本発明による不揮発性の表示装置は、図1にその基本構造の等価回路図が示されるように、たとえば有機EL素子からなる表示素子1とMOSトランジスタ2からなる制御素子が電圧または電流により駆動する駆動ライン6とアースGNDとの間に直列接続されている。MOSトランジスタ2のゲートには、強誘電体キャパシタ3からなる不揮発性データ保持部3を介して制御ライン7に接続されて、MOSトランジスタ2の制御データをフローティング状態で保持し得る構造になっている。
【0021】
制御素子2と不揮発性データ保持部3とは、半導体記憶装置のEEPROMやフラッシュメモリと同様の構造に形成されてもよいが、たとえば強誘電体層を用いたFRAMの例が図5(a)〜(c)に示されている。図5(a)に示される例は、たとえばp型半導体基板21に形成されたソース22、ドレイン23とするn形領域により挟まれたチャネル領域(S)24上に強誘電体層(F)31を介してゲート電極(M)25が設けられるMFS構造である。また、図5(b)に示される例は、図5(a)の強誘電体層31と半導体基板21(チャネル領域24)との間にSiO2のようなバッファ層(I)26を介在させたMFIS構造である。
【0022】
さらに、図5(c)に示される例は、図5(b)の強誘電体層31とバッファ層26との間に電極を形成してゲート電極(M)25とし、強誘電体層31上の電極を強誘電体キャパシタ3の上部電極(M)32としたMFMIS構造である。このMFMIS構造では、強誘電体キャパシタ3をチャネル領域上に形成しないで、別のところに形成してゲート電極25と電気的に接続してもよい。
【0023】
このMFS構造の動作について、図5(d)を参照して説明すると、ゲート電極25に正の電圧が印加されると、強誘電体層31が図5(d)に示されるように分極し、チャネル領域に電子が誘起されて空乏層が形成される。そのため、ドレイン22・ソース23間が導通となり表示部1を点灯させる。しかも、強誘電体層31は、図6に示されるようにヒステリシス特性を有するため、ゲート電極25への正の電圧印加が除去されても分極状態がそのまま維持され、導通(オン)の状態を保持する。すなわち、MOSトランジスタによる制御素子のゲートにゲート電極25と半導体基板21とで強誘電体層31が挟持された強誘電体キャパシタ3が形成された構造となり、その強誘電体層31によりデータを保持する。この関係は、図5(b)および(c)に示される構造でも同様に動作する。
【0024】
表示素子1は、液晶表示素子や有機EL素子またはLEDなどにより構成することができる。表示装置全体の大きさが数cm四方程度以下の非常に小さいマイクロディスプレーを構成するには、有機EL素子でも非常に駆動電流は小さく、有機EL素子は一定電流以上になれば電流値に応じた強さの発光をするため、その電流値を制御することにより、階調表示をしやすく好ましい。図1に示される例では、表示素子として有機EL素子が用いられている。
【0025】
有機EL素子は、たとえば図7に示されるように、シリコンなどからなる基板(ウェハ)11に形成された制御回路(LSI)11aの出力電極と、SiO2などの絶縁膜11bのコンタクト孔を介して接続されるように、Al、Cu、Mg、Agなどからなる第1の電極12が設けられている。その第1の電極12の上に少なくともEL発光層14を有する有機層17が設けられている。そして、その有機層17の上に、たとえば酸化インジウムなどからなる光透過性の第2の電極19が設けられることにより形成されている。有機層17は、たとえばNPDからなる正孔輸送層13、キナクリドンまたはクマリンを1重量%ドープしたAlqからなるEL発光層14、Alqからなる電子輸送層15、LiFからなる電子注入層16からなっている。なお、発光出力をモニターする場合には、第1の電極12としてITOなどの透明電極が用いられることもある。
【0026】
この有機層17の材料を変えることにより発光色を変えることができたり、カラーフィルタを設けることにより、R、G、Bの3原色で1画素を形成するか、もしくは単色で、100×100程度以下の簡易なものから1000×1000程度以下になる精密な表示まで必要な画素数になるようにパターニングされて各画素がマトリクス状に形成されることにより、繊細なカラー表示で、数cm四方以下程度の非常に小形なマイクロディスプレーが形成される。
【0027】
なお、表示素子1として、液晶パネルの各画素を用いる場合、前述のように、制御素子2および不揮発性データ保持部3をシリコン基板などに形成することが好ましいため、反射型の液晶パネルとすることが好ましい。反射型の液晶パネルとする場合、図8にマイクロディスプレーの一例の断面説明図が示されるように、シリコン基板上に形成された反射型の液晶パネル101の正面側にR、G、BのLEDを設け、液晶の駆動と同期させてLEDを制御することにより、細かい画素でカラー表示をすることができる。なお、102は人間の目の網膜上に直接結像するレンズで、103はケースを示している。
【0028】
つぎに、図1に示される基本構造の動作について説明をする。この構造は、1つの画素を構成する有機EL素子1、MOSトランジスタ2および不揮発性のデータ保持部3の組がマトリクス状に設けられると共に、たとえば列方向に並ぶ各画素の有機EL素子1とMOSトランジスタ2のソースおよびドレインとが直列に駆動ライン6とアースGNDとの間に接続されている。この駆動ライン6は列方向に限らず、全画素を共通に接続することができる。そして、行方向に並ぶ各画素のMOSトランジスタ2のゲート側が強誘電体キャパシタ(前述のMFS、MFISまたはMFMIS構造)3を介して制御ライン7に接続され、列方向に並ぶ画素のMOSトランジスタ2のバックゲートが書込みライン8に接続されることにより、行ラインと列ラインの特定により画素を選択するマトリクスが形成されている。
【0029】
すなわち、制御ライン7と書込みライン8との間に電圧を印加することにより、前述のように強誘電体層を分極させることができ、有機EL素子1のオンオフを制御する信号を制御素子であるMOSトランジスタ2に印加すると共に、データ保持部3に書き込む。この場合、オンオフを逆転させる場合は、制御ライン7と書込みライン8との間に印加する電圧の正負を逆にすることにより変えることができ、オンオフを変化させる画素のみにその逆の電圧を印加することにより、各画素を常に表示状態に制御することができる。なお、後述する図3に示される例のように書込みラインがない場合には、列方向の画素を接続する選択ライン9との間で選択する画素が特定される。この行方向および列方向の接続はそれぞれ逆にしてもよい。
【0030】
この構造で、ある画素Pに表示をする(データ保持部に書込みを行う)場合、たとえば図9にマトリクス状に形成された画素のうち、選択した画素Pに書き込む場合の各ラインへの印加電位の例が示されるように、いわゆる1/3Vcc方式で行う。すなわち、たとえば選択する画素の制御ライン7に書込み電圧1/3Vccを印加し、その画素Pの書込みライン8に−2/3Vccを印加し、他の制御ライン7には−1/3Vccを、他の書込みライン8には0を印加することにより行う。これは、Vccの電位を印加することにより書込みを行うが、画素Pの属する制御ラインにVccを印加し、書込みラインに0を印加すると、画素Pの属しない書込みラインに書込み防止用の電位Vccを印加しなければならず、他の画素への影響を防止できないため使用できず、1/2Vccと−1/2Vccの印加により行うと、非選択画素に常に|1/2Vcc|が印加されることになり、非選択画素にかかってしまう電圧を最小にするという点から好ましくないためである。
【0031】
この方法によれば、書込みが1/3Vcc方式で、非選択画素にも常に|1/3Vcc|の電圧が印加されること、バックゲート制御方式で、各セルのチャネル領域をウェルにより分離し、各セル間を離すか絶縁物で分離しなければならずセルが大型化すること、オンオフの制御のみで階調表示をしにくいことという難点はあるが、EEPROMやフラッシュメモリなどより遥かに優れた不揮発性の表示装置を構成することができる。
【0032】
すなわち、EEPROMやフラッシュメモリでは、書込みや消去を12Vという高電圧で行わなければならず、昇圧回路が必要になると共に消費電力が大きいこと、一旦消去してから書き込まなければならず書込みに数ミリ秒から数秒かかり遅いこと、書込み回数が105回程度と少なく、動画で1秒間に60回ほど書き換える必要がある場合に寿命が短すぎること、などの動画を長時間表示する場合には致命的な問題がある。しかし、強誘電体キャパシタを用いれば、3V程度、10ナノ秒以下の速さで書込みを行うことができ、しかも書換え回数も1012回以上と長寿命である。
【0033】
図2に示される構造は、前述の書込みが1/3Vcc方式およびオンオフの制御のみで階調表示をしにくいこと、という問題を解消する例である。すなわち、前述の強誘電体キャパシタ3と制御ライン7との間に選択トランジスタ4のソースおよびドレインが接続され、列方向に並ぶ各画素の選択トランジスタ4のゲートが選択ライン9と接続されている。すなわち、選択ライン9は書込みライン8と平行になるように接続されている。その結果、表示データを印加する画素を制御ライン7と選択ライン9とにより選択することができ、その選択した画素の属する制御ライン7と書込みライン8との間に、所望のしきい電圧となる電圧を印加するこにより、表示素子1への駆動電流を所望の値に制御することができる。
【0034】
すなわち、選択トランジスタ4により1つの画素のみが選択されているため、他の画素への影響はなく、制御ライン7に印加する電位を任意に設定することができる。この場合、強誘電体キャパシタ3に低い電圧で分極させると、その中間の電圧に分極され、中間の電圧を維持するが、その前に、逆方向に電圧(負電圧)を印加することにより、高い電圧で書き込まれた分極を消去してから行う必要がある。この構造にすることにより、前述の1/3Vcc方式を用いないで表示データの印加を行うことができ、また、オンオフの制御のみではなく階調表示を行うことができる。
【0035】
図3および図4に示される構造は、前述のバックゲート制御を解消し、セルを高集積化して表示装置全体を非常に小形化することができる構造である。すなわち、制御素子であるMOSトランジスタ2および強誘電体キャパシタ3の接続部とアースGND(図3の構造)または書込みライン8(図4の構造)との間ににキャパシタ5を接続し、制御ライン7とアースGNDまたは書き込みライン8との間に電圧を印加することにより、制御素子であるMOSトランジスタ2に表示データを印加すると共に、データ保持部である強誘電体キャパシタ3にその表示データを書き込む。図3の構造では、書込みラインが不用になるが、オンオフを逆転する場合に逆電位が必要となるため、2倍の電位得るための昇圧回路が必要となる。これに対して、図4の構造では、制御ライン7と書込みライン8との間で印加電位を逆にすればよいため、昇圧回路は不用であるという利点がある。
【0036】
このキャパシタ5を介して書込みライン8に接続するのは、強誘電体キャパシタ3とMOSトランジスタ2との接続部を直接書込みライン8に接続すると、強誘電体キャパシタ3の他端側も選択トランジスタ4を介して(絶縁層を介さないで)制御ライン7に接続されているため、強誘電体キャパシタ3の両電極とも電荷が移動し得る状態になり、電荷が移動し得る状態ではたとえ強誘電体の分極といえども分極が消滅してしまい、データを保持することができないからである。すなわち、この強誘電体キャパシタ3の一方の電極は、図3および4に示されるようにMOSトランジスタ2のゲート絶縁膜またはキャパシタ5などにより電気的に絶縁されたフロートの状態になっている必要がある。
【0037】
これらの構造にすれば、バックゲート制御をする必要がないため、バックゲートを各画素で独立させる必要がなく、セル間の間隔を小さくすることができ、高集積化することができる。しかも、印加電圧を効率よく強誘電体キャパシタ3に分圧して印加することができる。すなわち、図1または図2に示される構造では、半導体製造プロセス上の問題でMFS構造の高特性素子を作るのは難しいため、実務的にはMFIS構造にする。しかし、MFIS構造では、強誘電体のキャパシタと誘電率の小さい絶縁膜のキャパシタとが直列接続され、その両端に電圧を印加する構造になるが、両端に印加された電圧は強誘電体キャパシタと低誘電率のキャパシタとに分圧して印加される。この電圧の分圧比は、それぞれの容量に反比例するため、誘電率が大きく容量の大きい強誘電体キャパシタには低い電圧しか印加されず、所望の分圧特性を得るのに高い電圧を必要とする。
【0038】
一方、図3および図4に示されるように、MFIS構造の絶縁膜とは別のキャパシタ5を介して電圧を印加することができる構造にすることにより、キャパシタ5はトランジスタとは関係ないため、誘電率の大きい絶縁膜を用いたり、面積を大きくすることにより、キャパシタ5の容量を大きくすることができ、強誘電体キャパシタ3への分圧比を大きくすることができる。
【0039】
図10は、不揮発性データ保持部として、磁気抵抗素子(MR素子)3bを用いた例である。すなわち、制御素子であるMOSトランジスタ2のゲート側にMR素子3bを介して制御ライン7に接続したMRAM(磁気抵抗メモリ)と表示素子1とが接続されて1画素を構成している。MR素子3bとMOSトランジスタ2のゲートとの接続部は、抵抗R1を介してアースGNDに接続されている。
【0040】
MR素子3bは、図10(c)に示されるように、非磁性層301を介して強磁性層302、303を両側に設け、電流を流すことにより磁化の向きを反転させて、両方の強磁性層302、303の磁化方向が平行(同じ方向)と反平行(逆方向)とで抵抗が異なる(反平行の場合の抵抗が大きい)ため、その抵抗の差により0と1(オンとオフ)を記憶させることができる。この書込み用の電流は図10(a)の制御ライン7と書込みライン8との間に電流を流すことにより行い、オンかオフかは、制御ライン7とアースGND間に流れる電流により、制御ラインの電位がMR素子3bと抵抗R1とで分圧される電圧V1により、MOSトランジスタ2が制御されて表示素子1への印加が制御される。
【0041】
すなわち、制御ライン7の電位VBがMR素子3bの抵抗RMRと抵抗R1とにより分圧され、V1=VB・R1/(RMR+R1)となり、MR素子3bが低抵抗RMR(ON)であれば、V1=VB・R1/(RMR(ON)+R1)となり、MR素子3bが高抵抗RMR(OFF)であれば、V1=VB・R1/(RMR(OFF)+R1)となる。したがって、この電圧でMOSトランジスタ2がオンオフするように制御ライン7の電圧VBを設定しておくことにより、表示状態に変化がない待機時には、この電圧を印加したままにすることにより、同じ表示を続けることができる。また、表示状態を変化させる書込みをするときは、選択する画素の制御ライン以外の制御ラインをアースGNDとし、選択する画素の制御ライン7と書込みライン8との間に書込み用電圧を印加することにより、MR素子3bの抵抗を変化させる。
【0042】
この構造では、前述の強誘電体を用いる場合と異なり、表示装置を動作させている間は、制御ライン7に電位VBを印加し続けなければならない。しかし、MR素子3bの中間層301に絶縁膜を用いることにより、MR素子3bの抵抗を非常に大きくすることができ、有機EL素子1と同程度の109Ω以上にすることができる。そのため、有機EL素子1を駆動する電位VDをそのまま印加することもでき、消費電力も余り増えず、駆動方法も簡単に行える。一方、画像の表示データをその都度全部印加しなおす必要はなく、変化する画像のみに新たなデータを印加すればよいため、1秒間に60コマ程度で変化させる動画像をインターネットなどを介して伝送する場合でも、そのデータを非常に圧縮することができ、データ処理が非常に容易になる。
【0043】
前述の例では、MR素子3bによるオンオフの例の説明であったが、明るさに変化を与えた階調表示をする場合、たとえば図10(b)に示されるように、制御ライン71、72、73および書込みライン81、82、83をそれぞれ複数組設け、異なる電流で磁化の程度を異ならせることにより、その抵抗値を異ならせることができ、MOSトランジスタ2の制御電圧を変化させることができ、階調表示をすることができる。
【0044】
このように、不揮発性データ保持部として、MR素子を用いることにより、DRAMと同程度に小さくすることができ、しかもその書換えを短時間で行うことができると共に、書換えは無限回程度行うことができる。そして、各画素の表示データを保持し続けるため、動画の表示データを転送する場合でも、そのデータ量が小さくなり、圧縮データを作ってまた復元するという作業が必要なくなり、非常に信号処理が容易になる。
【0045】
図11(a)〜(b)は、不揮発性データ保持部を単電子メモリ3cで構成した例である。すなわち、図11(a)は横型構造の例で、MOSトランジスタ2のゲート側に多層トンネル接合(MTJ)が形成されたもので、フラッシュメモリのように電子をトンネリングさせることにより、書込みを行うものである。このような構造にしても、制御ライン7と駆動ライン6との間に電圧を印加することにより、単電子メモリ3cに電位を保持することができ、表示状態をフローティング状態で保持することができる。その結果、前述の例と同様に、各画素の表示データを保持することができ、表示状態を変更する画素のみに新たな表示データを印加すればよい。
【0046】
図11(b)は、同様の構造を縦型のMOSFETで構成した例である。この構造では、制御素子としてのMOSトランジスタ2とは別に縦型MOSFETと積層されたトンネル層からなっており、そのゲートが書込みライン9に、ドレインが制御ライン7に接続されることにより構成されている。なお、CCは内在的に形成されるキャパシタ(built-in coupling capacitor)である。動作としては、(a)の横型と同様に表示データを保持することができる。
【0047】
このような構造にすることにより、書込み回数を大幅に増やすことができながら、フラッシュメモリと同様に電子をフローティングさせることができ、同じ表示であれば一々表示用のデータを印加しなくても、表示を続けることができ、省電力になると共に、データ量が非常に小さくなり、圧縮データと同様に簡単に転送することができる。
【0048】
以上の各例では、表示素子1として有機EL素子を用いたが、表示素子としてLEDの場合でも電流駆動で同様の回路構成で行うことができる。一方、表示素子として液晶デバイスを用いると、電圧駆動となるため、MOSトランジスタ2の制御電圧で液晶の明るさを変化させることはできず、オンかオフの2値表示となるが、前述の図1〜4に示されるのと同様の回路構成で、表示データを保持しながら画像表示を行うことができる。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、表示素子と不揮発性のメモリとを組み合せているため、全画素の表示データを常に書き換える必要がなく、表示状態を変化させる画素のみ新たな表示データを印加すればよい。そのため、不揮発性のメモリとして、強誘電体などを用いれば、書換えの電力を大幅に削減することができ、非常に省電力となり、マイクロディスプレーにしても非常に小形の電池で長時間に亘って動作させることができる。その結果、HMD(Head Mounted Display)などの普及に寄与し、ウェラブルコンピュータやファインダー、ハンディフォンなどへの応用を促進させることができる。
【0050】
さらに、各画素の表示データを保持しつづけることができるため、動画などの表示データを処理する場合でも、変化する画素のデータのみを処理すればよく、データ処理が非常に少なくてすみ、インターネット通信などによりデータ転送をする場合でも非常に少ないデータ量で簡単に処理することができる。
【0051】
さらに、液晶ディスプレーにこの方法を用いることにより、変化のない画素は不揮発性の保持されたデータによる表示であり、表示データを変更する必要がないため、ジッターがなく、プロジェクターなどに用いた場合に、目にやさしい表示となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の一実施形態の基本的構成を示す説明図である。
【図2】図1の構成に選択トランジスタを設けた変形例の説明図である。
【図3】図2の構成にキャパシタを設けた変形例の説明図である。
【図4】図2の構成にキャパシタを設けた変形例の説明図である。
【図5】MOSトランジスタと強誘電体キャパシタを組み合せた強誘電体メモリ(FRAM)の構成の説明図である。
【図6】強誘電体のヒステリシス特性を示す説明図である。
【図7】有機EL素子の構成説明図である。
【図8】反射型液晶パネルによりマイクロディスプレーを構成する例の説明図である。
【図9】図1の構成でマトリクスを組んだ場合の動作例を説明する図である。
【図10】不揮発性データ保持部としてMR素子を用いた場合の構成説明図である。
【図11】不揮発性データ保持部として単電子メモリを用いた場合の構成説明図である。
【図12】従来の液晶パネルにより表示装置を構成する例の説明図である。
【符号の説明】
1 表示素子
2 MOSトランジスタ(制御素子)
3 強誘電体キャパシタ(不揮発性データ保持部)
4 選択トランジスタ
5 キャパシタ
Claims (3)
- 表示素子と、該表示素子を駆動するため該表示素子に印加する電圧または電流を制御するためドレインおよびソースの一方が前記表示素子に接続されるMOSトランジスタと、該MOSトランジスタのゲート電極と共用してまたは該ゲート電極に配線により接続して設けられる一方の電極を有し、前記MOSトランジスタに印加する制御データをフローティング状態で保持し得る不揮発性の強誘電体キャパシタとを有し、前記MOSトランジスタのドレインおよびソースの他方が駆動ラインに接続され、前記強誘電体キャパシタの他方の電極に選択トランジスタのドレインおよびソースの一方が接続され、該選択トランジスタのドレインおよびソースの他方が制御ラインに電気的に接続されると共に、該選択トランジスタのゲートが選択ラインに接続され、前記表示素子、MOSトランジスタ、選択トランジスタおよび強誘電体キャパシタの組が各画素として複数個マトリクス状に形成され、さらに、前記強誘電体キャパシタの一方の電極とアースまたは書込みラインとの間に、前記MOSトランジスタとは別に大きい容量で該強誘電体キャパシタへの分圧比を大きくすることができるキャパシタが接続されることにより、前記制御ラインとアースまたは書込みラインとの間で前記不揮発性の強誘電体キャパシタへのデータ書込みを行う不揮発性の表示装置。
- 前記表示素子が有機EL素子からなる請求項1記載の表示装置。
- 各画素を構成する表示素子をマトリクス状に配列し、該マトリクス状の各表示部のオンオフをそれぞれ制御することにより表示画像を順次変化させる表示装置の駆動方法であって、前記各表示素子の駆動を制御するMOSトランジスタのゲートと一体でまたは該ゲートと電気的に接続して一方の電極が設けられる不揮発性の強誘電体キャパシタを設けることにより制御データをフローティング状態で保持し、前記表示素子の制御状態が変化しない画素には新たな表示データを印加しないで前記強誘電体キャパシタのデータにより表示をし、前記表示素子の表示状態が変化する画素のみに新たな表示データを印加して表示すると共に、そのデータを前記強誘電体キャパシタに記録し、前記新たな表示データの印加を行う場合には、前記強誘電体キャパシタの一方の電極とアースまたは書込みラインとの間に大きい容量で該強誘電体キャパシタへの分圧比を大きくすることができるキャパシタを前記MOSトランジスタとは別に接続しておいて、前記強誘電体キャパシタの他方の電極が接続される制御ラインとアースまたは書込みラインとの間に表示データを印加することにより行う不揮発性表示装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000006019A JP4212079B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 表示装置およびその駆動方法 |
US09/757,491 US7167147B2 (en) | 2000-01-11 | 2001-01-11 | Display device and method of driving the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000006019A JP4212079B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 表示装置およびその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001195028A JP2001195028A (ja) | 2001-07-19 |
JP4212079B2 true JP4212079B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=18534611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000006019A Expired - Fee Related JP4212079B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-01-11 | 表示装置およびその駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7167147B2 (ja) |
JP (1) | JP4212079B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW521226B (en) * | 2000-03-27 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Electro-optical device |
US6798404B2 (en) * | 2002-01-02 | 2004-09-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Integrated digitizing tablet and display apparatus and method of operation |
KR100450754B1 (ko) * | 2002-01-17 | 2004-10-01 | 한국전자통신연구원 | 고휘도 전계 방출 디스플레이 |
US7876294B2 (en) * | 2002-03-05 | 2011-01-25 | Nec Corporation | Image display and its control method |
JP2003303683A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP4119198B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2008-07-16 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置および画像表示モジュール |
JP2004220021A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US7298355B2 (en) * | 2002-12-27 | 2007-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP4393106B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2010-01-06 | シャープ株式会社 | 表示用駆動装置及び表示装置、並びに携帯電子機器 |
US7492338B2 (en) * | 2003-10-28 | 2009-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR101002324B1 (ko) * | 2003-12-22 | 2010-12-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그의 구동방법 |
KR101133753B1 (ko) * | 2004-07-26 | 2012-04-09 | 삼성전자주식회사 | 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치 |
TWI327720B (en) * | 2005-03-11 | 2010-07-21 | Sanyo Electric Co | Active matrix type display device and driving method thereof |
JP2006251453A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
JP4986468B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2012-07-25 | 三洋電機株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
KR20080080117A (ko) * | 2005-11-16 | 2008-09-02 | 폴리머 비젼 리미티드 | 강유전성 박막 트랜지스터 기반의 픽셀들을 가지는 액티브메트릭스 디스플레이들을 어드레싱하기 위한 방법 |
EP3133590A1 (en) * | 2006-04-19 | 2017-02-22 | Ignis Innovation Inc. | Stable driving scheme for active matrix displays |
JP5184760B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2013-04-17 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電流駆動回路 |
JP5207885B2 (ja) | 2008-09-03 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 画素回路、発光表示装置及びそれらの駆動方法 |
WO2011125105A1 (ja) | 2010-04-05 | 2011-10-13 | パナソニック株式会社 | 有機el表示装置及びその制御方法 |
CN102405492B (zh) * | 2010-04-05 | 2015-07-15 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 有机电致发光显示装置及其控制方法 |
JP5575162B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2014-08-20 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電流駆動回路 |
JP6031954B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2016-11-24 | ソニー株式会社 | 発光素子、表示装置及び電子機器 |
JP2015031864A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 画素回路及びその駆動方法 |
US9425237B2 (en) | 2014-03-11 | 2016-08-23 | Crossbar, Inc. | Selector device for two-terminal memory |
US9633724B2 (en) | 2014-07-07 | 2017-04-25 | Crossbar, Inc. | Sensing a non-volatile memory device utilizing selector device holding characteristics |
US10211397B1 (en) | 2014-07-07 | 2019-02-19 | Crossbar, Inc. | Threshold voltage tuning for a volatile selection device |
US9460788B2 (en) | 2014-07-09 | 2016-10-04 | Crossbar, Inc. | Non-volatile memory cell utilizing volatile switching two terminal device and a MOS transistor |
US10115819B2 (en) | 2015-05-29 | 2018-10-30 | Crossbar, Inc. | Recessed high voltage metal oxide semiconductor transistor for RRAM cell |
US10395588B2 (en) * | 2016-03-31 | 2019-08-27 | Intel Corporation | Micro LED display pixel architecture |
US10096362B1 (en) | 2017-03-24 | 2018-10-09 | Crossbar, Inc. | Switching block configuration bit comprising a non-volatile memory cell |
US10615176B2 (en) * | 2017-11-22 | 2020-04-07 | International Business Machine Corporation | Ferro-electric complementary FET |
KR102606923B1 (ko) * | 2018-06-21 | 2023-11-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2775040B2 (ja) | 1991-10-29 | 1998-07-09 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置およびその駆動方法 |
US5302966A (en) * | 1992-06-02 | 1994-04-12 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Active matrix electroluminescent display and method of operation |
US5631664A (en) * | 1992-09-18 | 1997-05-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Display system utilizing electron emission by polarization reversal of ferroelectric material |
JPH06337400A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Sharp Corp | マトリクス型表示装置及び駆動方法 |
US5463279A (en) * | 1994-08-19 | 1995-10-31 | Planar Systems, Inc. | Active matrix electroluminescent cell design |
US5587329A (en) * | 1994-08-24 | 1996-12-24 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Method for fabricating a switching transistor having a capacitive network proximate a drift region |
US5684365A (en) * | 1994-12-14 | 1997-11-04 | Eastman Kodak Company | TFT-el display panel using organic electroluminescent media |
JPH08241057A (ja) | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
TW455725B (en) * | 1996-11-08 | 2001-09-21 | Seiko Epson Corp | Driver of liquid crystal panel, liquid crystal device, and electronic equipment |
US6462722B1 (en) * | 1997-02-17 | 2002-10-08 | Seiko Epson Corporation | Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same |
KR100541253B1 (ko) * | 1997-02-17 | 2006-07-10 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시장치 |
US5952789A (en) * | 1997-04-14 | 1999-09-14 | Sarnoff Corporation | Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor |
US6229506B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
US6175345B1 (en) * | 1997-06-02 | 2001-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof |
JPH1117124A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6069381A (en) * | 1997-09-15 | 2000-05-30 | International Business Machines Corporation | Ferroelectric memory transistor with resistively coupled floating gate |
JPH11109891A (ja) | 1997-09-29 | 1999-04-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 2次元アクティブマトリクス型光変調素子並びに2次元アクティブマトリクス型発光素子 |
JP3533074B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2004-05-31 | 日本電気株式会社 | Vram機能内蔵のledパネル |
JP3544141B2 (ja) * | 1998-05-13 | 2004-07-21 | 三菱電機株式会社 | 磁気検出素子および磁気検出装置 |
US6188375B1 (en) * | 1998-08-13 | 2001-02-13 | Allied Signal Inc. | Pixel drive circuit and method for active matrix electroluminescent displays |
GB0000290D0 (en) * | 2000-01-07 | 2000-03-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display device |
US6278242B1 (en) * | 2000-03-20 | 2001-08-21 | Eastman Kodak Company | Solid state emissive display with on-demand refresh |
TW561445B (en) * | 2001-01-02 | 2003-11-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | OLED active driving system with current feedback |
-
2000
- 2000-01-11 JP JP2000006019A patent/JP4212079B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-11 US US09/757,491 patent/US7167147B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010007447A1 (en) | 2001-07-12 |
JP2001195028A (ja) | 2001-07-19 |
US7167147B2 (en) | 2007-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4212079B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
TWI310173B (ja) | ||
KR100684514B1 (ko) | 구동회로 및 표시장치 | |
JP3670941B2 (ja) | アクティブマトリクス型自発光表示装置及びアクティブマトリクス型有機el表示装置 | |
US20140028217A1 (en) | Pixel Driver Circuit And Pixel Circuit Having The Pixel Driver Circuit | |
TW200308111A (en) | Display apparatus and its method of manufacture | |
CN115457909B (zh) | 显示面板、包括其的显示装置及该显示装置的制造方法 | |
JP2000252550A (ja) | スイッチング素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置 | |
US7098493B2 (en) | MRAM in-pixel memory for display devices | |
CN117636819A (zh) | 显示面板和包括其的电致发光显示装置以及像素驱动电路 | |
US20050157539A1 (en) | Memories and memory circuits | |
KR100540883B1 (ko) | 유기전계 발광소자를 이용한 디스플레이 장치 및 그구동방법 | |
CN117475884A (zh) | 像素驱动电路、像素驱动电路的驱动方法及显示面板 | |
TWI277045B (en) | Organic EL display and active matrix substrate | |
JP2003241688A (ja) | 表示装置 | |
JP2010160200A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US20230169919A1 (en) | Display apparatus and display panel thereof | |
TW200401289A (en) | In-pixel memory for display devices | |
CN100481180C (zh) | 图象显示装置及其驱动方法 | |
KR100642264B1 (ko) | 유기발광소자의 화소구조 | |
JP4875852B2 (ja) | 3つの電極アレイを有する双安定性エレクトロルミネッセンスパネル | |
JP2006072385A (ja) | 電子装置及び電子機器 | |
WO2024036629A1 (zh) | 显示基板及其驱动方法、显示装置 | |
JP2004145301A (ja) | 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP2004054260A (ja) | 発光表示装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060220 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060302 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |