[go: up one dir, main page]

JP2015031864A - 画素回路及びその駆動方法 - Google Patents

画素回路及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015031864A
JP2015031864A JP2013162327A JP2013162327A JP2015031864A JP 2015031864 A JP2015031864 A JP 2015031864A JP 2013162327 A JP2013162327 A JP 2013162327A JP 2013162327 A JP2013162327 A JP 2013162327A JP 2015031864 A JP2015031864 A JP 2015031864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control line
auxiliary
gate control
line
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013162327A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 河江
Daisuke Kawae
大輔 河江
石井 良
Makoto Ishii
良 石井
誠之 久米田
Masayuki Kumeta
誠之 久米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Priority to JP2013162327A priority Critical patent/JP2015031864A/ja
Priority to KR1020140098354A priority patent/KR102232581B1/ko
Priority to US14/450,775 priority patent/US9805649B2/en
Publication of JP2015031864A publication Critical patent/JP2015031864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ゲート制御線駆動を高速化し、十分な画素データの書き込み期間を確保することができる画素回路及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】行方向に配置された複数の画素と、前記複数の画素に接続されたゲート制御線22と、前記ゲート制御線と同じ方向に延びた補助電源線62と、前記ゲート制御線と前記補助電源線との間に設けられ、前記補助電源線と同じ方向に延びた補助制御線42によって制御され、前記ゲート制御線と前記補助電源線とを接続する少なくとも一つの補助スイッチ70A、70Cと、を有する画素回路。
【選択図】図2

Description

本発明は電気光学装置における画素回路及びその駆動方法に関する発明である。
近年、CRTディスプレイ(Cathode Ray Tube display)に替わる表示装置として、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display Device:LCD)や、有機ELディスプレイ等の自発光素子を利用した表示装置が多く採用されている。特に有機ELディスプレイは低消費電力、薄型ディスプレイとして非常に注目を集めている。
これらの表示装置はテレビや電子看板などの大型ディスプレイやパーソナルコンピュータ、スマートフォンやタブレット端末などの中小型ディスプレイなどで広く使用されている。これらのディスプレイでは高精細化が進んでおり、表示装置に含まれる画素数が増加する傾向にある。
米国特許出願公開第2013/0106817号明細書
上記のように、表示装置に含まれる画素数が増加する傾向があるが、画像を表示するフレーム周波数は変わらない。したがって、高精細化が進み、画素数の増加に伴い1画素当たりに割り当てられる画像データの書き込み時間は短くなる傾向がある。つまり、ディスプレイの高精細化が進むにつれ、1画素当たりの画像データの書き込み期間の確保が難しくなる。さらに、大型ディスプレイでは、倍速駆動や3D表示等で高フレームレートが求められており、それによっても、1画素当たりの画像データの書き込み期間が短くなってきている。
本発明は、ゲート制御線駆動を高速化し、十分な画素データの書き込み期間を確保することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る画素回路は、行方向に配置された複数の画素と、複数の画素に接続されたゲート制御線と、ゲート制御線と同じ方向に延びた補助電源線と、ゲート制御線と補助電源線との間に設けられ、補助電源線と同じ方向に延びた補助制御線によって制御され、ゲート制御線と補助電源線とを接続する少なくとも一つの補助スイッチと、を有する。
この画素回路によれば、ゲート制御線駆動を高速化し、十分な画素データの書き込み期間を確保することができる。
また、別の好ましい態様において、補助スイッチは複数の画素の数よりも少ない。
この画素回路によれば、寄生成分の影響が小さくなるため、ゲート制御線駆動をより高速化でき、さらに十分な画素データの書き込み期間を確保することができる。
また、別の好ましい態様において、画素は発光素子と、発光素子に流れる電流を制御して階調を決定する駆動トランジスタと、を含む。
この画素回路によれば、ELディスプレイにおいてもゲート制御線駆動を高速化し、十分な画素データの書き込み期間を確保することができる。
また、別の好ましい態様において、画素はゲート制御線によって制御される選択トランジスタを有し、1水平期間において選択トランジスタと補助スイッチとにはそれぞれ異なる信号が供給される。
また、別の好ましい態様において、画素はゲート制御線によって制御される選択トランジスタを有し、1水平期間において選択トランジスタと補助スイッチとにはそれぞれ同じ信号が供給される。
この画素回路によれば、配線や駆動回路の増加を抑制しつつゲート制御線駆動をより高速化でき、さらに十分な画素データの書き込み期間を確保することができる。
また、別の好ましい態様において、補助制御線に補助スイッチをオンする信号が供給される前に、補助電源線に一定の電圧が印加される。
この画素回路によれば、ゲート制御線駆動をより高速化することができ、さらに十分な画素データの書き込み期間を確保することができる。
本発明の一実施形態に係る画素回路は、行方向に配置された複数の画素と、複数の画素に接続されたゲート制御線と、複数の画素が配置された領域において、ゲート制御線と補助電源との間に設けられた少なくとも一つの補助スイッチを有する。
この画素回路によれば、ゲート制御線駆動を高速化し、十分な画素データの書き込み期間を確保することができる。
本発明の一実施形態に係る画素回路の駆動方法は、行方向に配置された複数の画素と、複数の画素に接続されたゲート制御線と、ゲート制御線と同じ方向に延びた補助電源線と、ゲート制御線と補助電源線との間に設けられ、補助電源線と同じ方向に延びた補助制御線によって制御され、ゲート制御線と補助電源線とを接続する少なくとも一つの補助スイッチと、を含み、補助電源線に一定の電圧が供給され、一定の電圧が供給された以後に補助制御線にターンオン電圧が供給される。
この画素回路によれば、ゲート制御線駆動を高速化し、十分な画素データの書き込み期間を確保することができる。
また、別の好ましい態様において、ゲート制御線にターンオン電圧が供給された以後に補助制御線にターンオン電圧が供給されてもよい。
この画素回路によれば、ゲート制御線駆動を高速化し、十分な画素データの書き込み期間を確保することができる。
本発明によれば、ゲート制御線駆動を高速化し、十分な画素データの書き込み期間を確保することができる。
本発明の実施形態1における発光表示装置の構成の一例を示す概略図。 本発明の実施形態1におけるゲート制御線と補助制御線の接続関係を示す回路図。 本発明の実施形態1における単位画素の一例を示す回路図。 本発明の実施形態1における効果の一例を示す図。 本発明の実施形態1における効果を検証するためのシミュレーション結果を示す図。
以下、図面を参照して本発明に係る電気光学装置における発光素子を駆動する画素回路及びその駆動方法について説明する。但し、本発明の発光素子を駆動する画素回路及びそれを用いた表示装置は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1〜図4を用いて、実施形態1に係る発光表示装置の構成および動作方法を説明する。図1は本発明の実施形態1に係る電子機器1の構成の一例を示す概略図である。電子機器1は、テレビ、電子看板、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話など、画像を表示する表示部10を有する装置である。電子機器1は、表示装置2、制御部50および電源60を有する。表示装置2は、マトリクス状に配置された画素毎に画素100を有する。表示装置2は、各画素100における発光素子を発光させて画像を表示し、上記の表示部10を構成する。各画素100における発光素子は、発光ダイオードを有する。この例では、発光ダイオードは、OLED(Organic Light Emitting Diode)を用いた発光素子であるものとするが、整流性を有する発光素子(発光ダイオード)であれば、OLEDに限られない。
なお、図1において、画素100は、マトリクス状に配置されているが、この配置でなくてもよい。以下の説明では、画素100は、n行m列のマトリクス状に配置されるものとする。表示装置2の詳細については後述する。
制御部50は、CPU(Central Processing Unit)、メモリなどを有し、表示装置2の動作を制御するコントローラである。制御部50は、ゲート制御スキャンドライバ20、データドライバ30、補助制御スキャンドライバ40を制御する。また、制御部50は、電子機器1の表示部10に表示させる画像を示す画像データが入力され、入力された画像データに基づいて各画素100における階調を決定し、決定した階調に応じたデータ電圧(階調データ電圧)を画素100に供給することにより各画素100の発光ダイオードを発光させるように制御する。
電源60は、表示装置2および制御部50など、電子機器1の各部へ電力を供給する。表示装置2における各画素100の発光ダイオードのアノードからカソードへの電流は、この電源60から供給される。このとき、電源60は、例えば、後述するアノード電圧ELVDD、カソード電圧ELVSSを供給する。また、後述する補助電源線62,64,66を供給する。
表示装置2は画素100がn行m列のマトリクス状に配置されており、各画素は表示部10、ゲート制御スキャンドライバ20、データドライバ30、補助制御スキャンドライバ40によって制御される。ここで、n=1,2,3,・・・、m=1,2,3,・・・であり、例えばn=3であれば3行目に配置された画素群を指し、m=3であれば3列目に配置された画素群を指す。n及びmの数は任意に決定することができる。
ゲート制御スキャンドライバ20、データドライバ30、補助制御スキャンドライバ40はそれぞれ画素の選択トランジスタ制御、画素への階調データ供給、補助スイッチ制御を行う駆動回路である。
ゲート制御スキャンドライバ20は、データの書き込みを実行する行を選択する駆動回路であり、各行の画素100に対応して設けられたゲート制御線22,24,26にゲート制御信号を供給する。実施形態1では、ゲート制御信号は駆動トランジスタとデータ線との間に接続されたトランジスタを制御し、この例では各行毎に所定の順番で順次排他的に選択される。
データドライバ30は、各列の画素100に対応して設けられたデータ線32,34,36を介して画素100に階調データ電圧を供給する駆動回路である。ここでは、選択されたゲート制御線に接続された画素に対して順次階調データを供給する。
補助制御スキャンドライバ40は、各行の画素100に対応して設けられた補助制御線42,44,46に補助制御信号を供給し、また、各行の画素100に対応して設けられた補助電源線62,64,66に補助電源を供給する。補助制御線42,44,46及び補助電源線62,64,66は共にゲート制御線22,24,26と同じ方向に延びている。補助制御線42,44,46はゲート制御線22,24,26と補助電源線62,64,66との間に設けられた補助スイッチ70A,70C,71A,71C,72A,72Cを制御し、この例では各行毎に所定の順番で順次排他的に選択される。ここで、補助スイッチは各画素に一対一で配置されている必要はなく、一行に少なくとも1つの補助スイッチが配置されていればよい。
図2にゲート制御線と補助制御線の接続関係を示す回路図を示す。図2では、簡易的にゲート制御線22に接続された各画素100A〜100Dの選択トランジスタ80A〜80Dのみが図示されているが、実際には図3に示すように1つの画素は駆動トランジスタ、保持容量、発光ダイオードなどの複数の素子で構成されている。
ここでは、画素の選択トランジスタ及び補助スイッチがそれぞれpチャネル型トランジスタで構成された例を示す。ゲート制御線22はマトリクス状に配置された画素の行方向に延びており、各画素に配置された選択トランジスタ80A〜80Dに接続されている。補助制御線42及び補助電源線62はゲート制御線22と同じ方向に延びており、補助制御線42はゲート制御線22と補助電源線62との間に配置された補助スイッチ70A,70Cのゲート電極に接続されている。この例では、補助スイッチ70A,70Cは、2画毎に補助スイッチが配置されている。しかし、この構成には限定されず、全ての画素に対応するように補助スイッチが設けられていてもよい。逆に、10画素毎、100画素毎など、もっと多くの画素毎に補助スイッチが配置されていてもよく、少なくとも一行に1つの補助スイッチが配置されていればよい。また、図2ではゲート制御線22と補助電源線62との間に補助制御線42が配置されているが、レイアウト上でゲート制御線22と補助電源線62との間に補助制御線42が配置されている必要はない。
また、図2に示す回路図では、ゲート制御線22、補助制御線42のそれぞれが周辺領域でバッファ90、インバータ92に接続されており、ゲート制御線22と補助制御線42とにはそれぞれハイレベル/ローレベルの逆転した信号が供給される。この例では、選択トランジスタ80A〜80Dがオフするようにゲート制御線22にハイレベルの信号が供給される、つまりターンオフ電圧が供給されるときに、補助スイッチ70A,70Cがオンするように補助制御線42にローレベルの信号が供給される、つまりターンオン電圧が供給されることで、ゲート制御線22に対して補助電源線62から給電される回路図を示した。
ここで、図2に示す回路の動作について、図4を用いて説明する。図4は実施形態1の効果の一例を示す図である。図4において、点線で示した矩形波110はゲート制御スキャンドライバによって生成される理想的な駆動信号であり、実線で示した波形はゲート制御線上において制御信号を供給する点から最も遠い点で測定した電圧変化である。また、図4では、1水平期間毎にハイレベルとローレベルを切り替えた例を示した。
図4のグラフは横軸が時間、縦軸がゲート制御線22の電圧を示す。まず、図4の(A)の期間で、選択トランジスタ80A〜80Dをオフからオンに変化させるためにゲート制御線22をハイレベルからローレベルに変化させる。このとき、補助制御線42にはゲート制御線22と同じ信号がインバータを介して供給されているため、補助制御線42はローレベルからハイレベルに変化し、補助制御線42で制御される補助スイッチ70A,70Cはオンからオフに変化する。ここで、ゲート制御線22は接続された選択トランジスタ80A〜80Dやゲート制御線とデータ線とのクロスポイントなどの寄生容量やゲート制御線22の配線材料や配線の膜厚、線幅に起因した抵抗成分を有する。これらの容量成分と抵抗成分に起因したRC遅延によって、特に信号が供給される点から離れた場所では理想的な矩形波からずれてしまう。その結果、図4に示すように立下りが鈍くなる。
次に、補助電源線62にハイレベルの電圧を印加する。ここで印加する電圧は基本的にはゲート制御線22に印加するハイレベルの電圧と同じ電圧を印加することが望ましい。このとき、補助スイッチ70A,70Cはオフされているので、補助電源線62の電圧はゲート制御線22には影響を及ぼさない。
次に、図4の(B)の期間で、選択トランジスタ80A〜80Dをオンからオフに変化させるためにゲート制御線22をローレベルからハイレベルに変化させる。このとき、補助制御線42にはゲート制御線22と同じ信号がインバータを介して供給されているため、補助制御線42はハイレベルからローレベルに変化し、補助制御線42で制御される補助スイッチ70A,70Cはオフからオンに変化する。その結果、ゲート制御線22には補助スイッチ70A,70Cを介して補助電源線62からも給電されるため、補助電源がない従来のゲート制御線電圧の立ち上がり特性120に比べて実施形態1の回路を用いたゲート制御線電圧の立ち上がり特性130の方が立ち上がりが急峻になる。つまり、ゲート制御線をより高速に駆動することができる。
また、この例では、ゲート制御線と補助制御線にほぼ同時にターンオン電圧又はターンオフ電圧を供給する例を示したが、これに限定されず、ゲート制御線と補助制御線とのそれぞれを独立に制御してもよい。この場合、ゲート制御線と補助制御線とは別々のタイミングで制御することが可能であり、例えば、ゲート制御線にターンオン電圧を供給した以後に補助制御線にターンオン電圧を供給してもよい。ここで、以後とは、同時であることも含まれる。
実施形態1では、選択トランジスタ80A〜80Dをオンからオフに変化させるためにゲート制御線22をローレベルからハイレベルに変化させる動作を高速化する例を示した。しかし、これに限定されず、目的に応じてバッファとインバータの組み合わせを任意に選択することができる。
例えば、補助スイッチ70A,70C及び選択トランジスタ80A〜80Dが全てpチャネル型トランジスタで構成された回路において、選択トランジスタ80A〜80Dをオンさせる駆動を高速化する回路について説明する。
上記の回路においては、選択トランジスタ80A〜80Dがオンするときに補助スイッチ70A,70Cをオンして、ゲート制御線22に対して補助電源線62から給電すればよく、ゲート制御線22と補助制御線42にそれぞれハイレベル/ローレベルの同じ信号が供給されるようにすればよい。この場合は、ゲート制御線22と補助制御線42の両方は周辺領域でバッファ又はインバータのいずれか一方に接続される。または、これらの回路を介さずに直接信号が供給されてもよい。
また、補助スイッチ70A,70C及び選択トランジスタ80A〜80Dが全てnチャネル型トランジスタで構成された回路において、選択トランジスタ80A〜80Dをオフさせる駆動を高速化する回路について説明する。pチャネル型トランジスタで構成された回路と同様に、選択トランジスタ80A〜80Dがオフするときに補助電源線からゲート制御線に対して給電されるように、ゲート制御線22、補助制御線42のいずれか一方が周辺領域でインバータに接続される。nチャネル型トランジスタではゲート制御線にハイレベルが供給されたときにトランジスタがオンし、ローレベルが供給されたときにトランジスタオフする。それ以外の動作に関しては、pチャネル型トランジスタで説明した回路動作とほとんど同じなので、ここでは詳細な説明は省略する。
上記では、補助スイッチ70A,70Cと選択トランジスタ80A〜80Dとが全て同じ極性のトランジスタで構成された例を示したが、これに限定されず、例えば補助スイッチ70A,70Cがnチャネル型トランジスタ、選択トランジスタ80A〜80Dがpチャネル型トランジスタのようにお互いが異なる極性のトランジスタで構成されていてもよい。
図3に単位画素の一例を示す回路図を示す。単位画素は選択トランジスタ80A、駆動トランジスタ82A、保持容量84A、発光素子86Aを含む。ここでは、簡単な有機ELディスプレイの画素回路図を示したが、発光素子86Aの発光を制御するために駆動トランジスタ82Aと発光素子86Aの間にエミッショントランジスタが接続されていてもよい。また、駆動トランジスタ82A固有の閾値ばらつきを補償するために、駆動トランジスタ82Aのドレインとゲートの間にトランジスタを設けたVTH補償回路を設けてもよい。
次に、図3の単位画素の各素子と補助スイッチ70Aやその他の制御線との接続関係を説明する。補助スイッチ70Aはゲート制御線22と補助電源線62の間に配置され、ゲート電極が補助制御線42に接続されている。選択トランジスタ80Aはデータ線32と駆動トランジスタ82Aのゲート電極との間に配置され、ゲート電極がゲート制御線22に接続されている。駆動トランジスタ82Aはソース電極がアノード電源ELVDDに接続され、ドレイン電極が発光素子86Aのアノード側の電極に接続されている。また、発光素子86Aのカソード側の電極はカソード電源ELVSSに接続されている。駆動トランジスタ82Aはゲートに供給された階調データ電圧に応じた電流を発光素子86Aに供給し、発光素子86Aの発光強度を決定する。保持容量84Aは駆動トランジスタ82Aのゲート電極とソース電極との間に配置されている。保持容量84Aは駆動トランジスタ82Aのゲート電極に供給された階調データ電圧を保持する。これによって、発光期間中の発光素子86Aの発光強度を一定に保つことができる。
図5に行方向に並んだ画素に対して補助スイッチを配置した間隔、つまり何画素毎に補助スイッチを配置したか、とゲート制御線電圧の立ち上がり時間の関係について、効果を検証するためのシミュレーション結果を示した。
シミュレーションに用いたパラメータを表1に示した。まず、ゲート制御線については、抵抗成分は1画素当たり1.2Ωとし、容量成分は1画素当たり28fFに選択トランジスタのゲート容量を加えた合計とした。次に、補助電源線については、抵抗成分は1画素当たり0.6Ωとし、容量成分は1画素当たり56fFとした。最後に、補助制御線については、抵抗成分は1画素当たり1.2Ωとし、容量成分は1画素当たり28fFに選択トランジスタのゲート容量を加えた合計とした。ここで、補助制御線の容量成分は補助スイッチを設置した画素数のみを考慮して計算した。
シミュレーション対象のデバイスはUD、70インチの表示装置であり、一つのゲート制御線には約5000個のトランジスタが接続されている。またゲート制御線の容量成分パラメータは、ゲート制御線とデータ線又はゲート制御線と電源線の重なり容量と、カソード容量を考慮している。
Figure 2015031864
図5において、点線は補助スイッチが設けられていない従来型の回路のゲート制御線電圧の立ち上がり時間を示し、実線は実施形態1で説明した補助スイッチが設けられた回路のゲート制御線電圧の立ち上がり時間を示した。ここで、実施形態1のゲート制御線電圧の立ち上がり時間は、行方向に並んだ画素に対して補助スイッチを配置する間隔を変化させ、各間隔におけるゲート制御線電圧の立ち上がり時間がプロットされている。
図5における全ての条件において、実施形態1のゲート制御線電圧の立ち上がり時間は従来型の回路のゲート制御線電圧の立ち上がり時間に比べて早いことが確認される。さらに、このシミュレーション結果では、補助スイッチを配置した間隔によってゲート制御線電圧の立ち上がり時間が極小値を持つことが確認された。ここでは、10画素毎に補助スイッチを配置した条件で最もゲート制御線電圧の立ち上がり時間が極小値を持つ結果となった。ゲート制御線の給電点が多い方が、より迅速に電圧を供給することができるが、補助スイッチの増加に伴って補助制御線の寄生容量も増加してしまい、その結果、補助制御信号に遅延が生じて補助スイッチの動作が遅くなったためであると考えられる。したがって、補助スイッチは行方向に並んだ画素の数よりも少ない方が好ましい。
このように、ゲート制御線に設ける給電点は、行方向に並んだ画素に対して補助スイッチを配置した間隔に最適な範囲が存在することが確認された。補助スイッチを配置する間隔は今回の条件では、好ましくは2画素毎以上、50画素毎以下であり、より好ましくは5画素毎以上、20画素毎以下である。
本実施形態では、特に選択トランジスタ及び補助スイッチが共にpチャネル型トランジスタで形成され、ゲート制御線電圧の立ち上がりを高速化する場合の例について説明したが、これに限定されない。例えば、ゲート制御線と補助制御線に供給される信号を変更することで、選択トランジスタ及び補助スイッチが共にnチャネル型トランジスタで形成されてもよい。また、選択トランジスタ及び補助スイッチがpチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタの両方で形成されてもよい。また、これらの場合において、ゲート制御線電圧の立ち下がりを高速化してもよく、回路を追加することで立ち下がりと立ち上がりの両方を高速化してもよい。
上記のように、画素領域内でゲート制御線に給電点を設け、そこからゲート制御電圧を供給することで、ゲート制御線の駆動を高速化することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1:電子機器、 2:表示装置、 10:表示部、 20:ゲート制御スキャンドライバ、 22,24,26:ゲート制御線、 30:データドライバ、 40:補助制御スキャンドライバ、 42,44,46:補助制御線、 50:制御部、 60:電源、 62,64,66:補助電源線、 70A,70C,71A,71C,72A,72C:補助スイッチ、 80A,80B,80C,80D:選択トランジスタ、 82A:駆動トランジスタ、 84A:保持容量、 86A:発光素子、 90:バッファ、 92:インバータ、 100A,100B,100C,100D:画素、 110:理想的な駆動信号、 120:従来のゲート制御線電圧の立ち上がり特性、 130:実施形態1の回路を用いたゲート制御線電圧の立ち上がり特性

Claims (9)

  1. 行方向に配置された複数の画素と、
    前記複数の画素に接続されたゲート制御線と、
    前記ゲート制御線と同じ方向に延びた補助電源線と、
    前記ゲート制御線と前記補助電源線との間に設けられ、前記補助電源線と同じ方向に延びた補助制御線によって制御され、前記ゲート制御線と前記補助電源線とを接続する少なくとも一つの補助スイッチと、
    を有する画素回路。
  2. 前記補助スイッチは前記複数の画素の数よりも少ないことを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  3. 前記画素は発光素子と、発光素子に流れる電流を制御して階調を決定する駆動トランジスタと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  4. 前記画素は前記ゲート制御線によって制御される選択トランジスタを有し、
    1水平期間において前記選択トランジスタと前記補助スイッチとにはそれぞれ異なる信号が供給されることを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  5. 前記画素は前記ゲート制御線によって制御される選択トランジスタを有し、
    1水平期間において前記選択トランジスタと前記補助スイッチとにはそれぞれ同じ信号が供給されることを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  6. 前記補助制御線に前記補助スイッチをオンする信号が供給される前に、前記補助電源線に一定の電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  7. 行方向に配置された複数の画素と、
    前記複数の画素に接続されたゲート制御線と、
    前記複数の画素が配置された領域において、前記ゲート制御線と補助電源との間に設けられた少なくとも一つの補助スイッチを有する画素回路。
  8. 行方向に配置された複数の画素と、
    前記複数の画素に接続されたゲート制御線と、
    前記ゲート制御線と同じ方向に延びた補助電源線と、
    前記ゲート制御線と前記補助電源線との間に設けられ、前記補助電源線と同じ方向に延びた補助制御線によって制御され、前記ゲート制御線と前記補助電源線とを接続する少なくとも一つの補助スイッチと、
    を含み、
    前記補助電源線に一定の電圧が供給され、
    前記一定の電圧が供給された以後に前記補助制御線にターンオン電圧が供給されることを特徴とする画素回路の駆動方法。
  9. 前記ゲート制御線にターンオン電圧が供給された以後に前記補助制御線にターンオン電圧が供給されることを特徴とする請求項8に記載の画素回路の駆動方法。

JP2013162327A 2013-08-05 2013-08-05 画素回路及びその駆動方法 Pending JP2015031864A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162327A JP2015031864A (ja) 2013-08-05 2013-08-05 画素回路及びその駆動方法
KR1020140098354A KR102232581B1 (ko) 2013-08-05 2014-07-31 표시장치 및 이의 구동 방법
US14/450,775 US9805649B2 (en) 2013-08-05 2014-08-04 Display device and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162327A JP2015031864A (ja) 2013-08-05 2013-08-05 画素回路及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015031864A true JP2015031864A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52427263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162327A Pending JP2015031864A (ja) 2013-08-05 2013-08-05 画素回路及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9805649B2 (ja)
JP (1) JP2015031864A (ja)
KR (1) KR102232581B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109461412B (zh) * 2018-12-26 2020-10-30 武汉天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板及有机发光显示装置
US12183278B2 (en) * 2021-07-21 2024-12-31 Hefei Boe Joint Technology Co., Ltd. Display substrate and display apparatus
CN115240585B (zh) * 2022-06-27 2023-07-18 惠科股份有限公司 显示驱动电路及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887248A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル,その制御方法及び液晶表示装置
US6421038B1 (en) * 1998-09-19 2002-07-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display
JP4212079B2 (ja) * 2000-01-11 2009-01-21 ローム株式会社 表示装置およびその駆動方法
GB0218170D0 (en) 2002-08-06 2002-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
KR101076424B1 (ko) * 2004-03-31 2011-10-25 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널의 프리차지 방법 및 장치
KR100721946B1 (ko) * 2005-08-22 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치
US8004477B2 (en) * 2005-11-14 2011-08-23 Sony Corporation Display apparatus and driving method thereof
US8976103B2 (en) * 2007-06-29 2015-03-10 Japan Display West Inc. Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
CN101963724B (zh) * 2009-07-22 2012-07-18 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示驱动装置
KR101420479B1 (ko) 2011-10-31 2014-07-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150016902A (ko) 2015-02-13
US20150035871A1 (en) 2015-02-05
US9805649B2 (en) 2017-10-31
KR102232581B1 (ko) 2021-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142178B2 (ja) 表示装置および駆動方法
CN109300436B (zh) Amoled像素驱动电路及驱动方法
CN102388414B (zh) 显示装置及其驱动方法
JP6311613B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP6201465B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN104751804A (zh) 一种像素电路、其驱动方法及相关装置
CN105185305A (zh) 一种像素电路、其驱动方法及相关装置
US9728133B2 (en) Pixel unit driving circuit, pixel unit driving method, pixel unit and display apparatus
KR20080002011A (ko) 유기발광다이오드 표시소자 및 그 구동방법
JP2014146017A (ja) 画素、これを含む有機電界発光表示装置およびその駆動方法
US20170256202A1 (en) Pixel circuit, driving method, organic electroluminescent display panel, and display device
JP2014109703A (ja) 表示装置および駆動方法
JP5738270B2 (ja) 表示装置
CN105405399A (zh) 一种像素电路、其驱动方法、显示面板及显示装置
JP2015014764A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2014215425A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2014038168A (ja) 表示装置、電子機器、駆動方法および駆動回路
US9558694B2 (en) Organic light emitting display device
JP2017062374A (ja) 表示パネルおよび表示装置
KR20080060967A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법
JP2015031864A (ja) 画素回路及びその駆動方法
JP2015079107A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
KR20210007057A (ko) 유기 발광 표시 장치의 화소, 및 유기 발광 표시 장치
JP2018018088A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2012163787A (ja) 表示装置及びその駆動方法