[go: up one dir, main page]

JP4425571B2 - 発光装置及び素子基板 - Google Patents

発光装置及び素子基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4425571B2
JP4425571B2 JP2003166418A JP2003166418A JP4425571B2 JP 4425571 B2 JP4425571 B2 JP 4425571B2 JP 2003166418 A JP2003166418 A JP 2003166418A JP 2003166418 A JP2003166418 A JP 2003166418A JP 4425571 B2 JP4425571 B2 JP 4425571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
light
gate
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003166418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005003868A (ja
JP2005003868A5 (ja
Inventor
優 山崎
彩 安西
良太 福本
光明 納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2003166418A priority Critical patent/JP4425571B2/ja
Priority to US10/859,998 priority patent/US7180245B2/en
Publication of JP2005003868A publication Critical patent/JP2005003868A/ja
Publication of JP2005003868A5 publication Critical patent/JP2005003868A5/ja
Priority to US11/675,163 priority patent/US7423295B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4425571B2 publication Critical patent/JP4425571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電流を発光素子に供給するための手段と発光素子とが、複数の各画素に備えられた発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光素子は自ら発光するため視認性が高く、液晶表示装置(LCD)で必要なバックライトが要らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無い。そのため発光素子を用いた発光装置は、CRTやLCDに代わる表示装置として注目されており、近年では携帯電話やデジタルスチルカメラ等の電子機器に搭載されるなど、実用化が行なわれている。
【0003】
発光装置は、パッシブマトリクス型とアクティブマトリクス型とに分類できる。アクティブマトリクス型はビデオ信号の入力後も発光素子への電流の供給をある程度維持することができるので、パネルの大型化、高精細化に柔軟に対応することができ、今後の主流となりつつある。具体的に提案されている、アクティブマトリクス型発光装置における画素の構成は、発光装置のメーカーによって異なっており、それぞれに特色のある技術的工夫が凝らされているが、通常少なくとも、発光素子と、画素へのビデオ信号の入力を制御するトランジスタと、該発光素子に電流を供給するためのトランジスタとが各画素に設けられている。
【0004】
ところで、発光装置の実用化にあたって問題となっているのは、電界発光材料の劣化に伴う発光素子の輝度の低下である。電界発光材料の劣化の度合いは、発光している時間や流れる電流の量に依存するため、表示する画像によって画素毎の階調が異なると、各画素の発光素子の劣化に差が生じ、輝度にばらつきが生じてしまう。そこで下記特許文献1には、発光素子に供給する電流を制御するトランジスタを飽和領域で動作させることで、電界発光層の劣化に関わらず、該トランジスタがオンのときのドレイン電流を一定に保つことで、輝度の低下を抑えることについて記載されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−108285号公報
【0006】
しかし、飽和領域で動作しているトランジスタのドレイン電流は、ゲート・ソース間の電圧(ゲート電圧)Vgsの僅かな変動に対して、流れる電流が大きく影響し、輝度が変動する。そのため飽和領域を用いる場合、発光素子が発光している期間に、該トランジスタのゲート電圧Vgsが変動しないように注意する必要がある。
【0007】
ところが、画素へのビデオ信号の入力を制御するトランジスタのオフ電流が大きいと、他の画素に入力されるビデオ信号の電位の変化に伴い、該ゲート電圧Vgsが変動しやすい。このゲート電圧の変動を防ぐためには、該トランジスタのゲート・ソース間に設けられた容量素子の容量を大きくしたり、画素へのビデオ信号の入力を制御するトランジスタのオフ電流を低く抑えたりする必要がある。しかし、容量素子の占有面積を大きくすることは、塵埃などに起因する電極間のリークの発生確率を高め、よって歩留まりの低下に繋がるので望ましくない。また、画素へのビデオ信号の入力を制御するトランジスタのオフ電流を低く抑えること、且つ、大きな容量を充電するためにオン電流を高くすることの両方を満たすように、トランジスタのプロセスを最適化するには、コストと時間を要し、困難な課題である。さらに発光素子に供給する電流を制御するトランジスタのゲート電圧Vgsは、ゲートにつく寄生容量に起因して、他のトランジスタのスイッチングや信号線、走査線の電位の変動等に伴って、変動し易いという問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した問題に鑑み、容量素子の面積を抑え、なおかつ既存のプロセスで作製されたトランジスタを用いつつ、発光素子に供給する電流を制御するトランジスタのゲート電圧Vgsの変動によって引き起こされる発光素子の輝度のばらつきを抑えることができ、なおかつ電界発光材料の劣化に伴う発光素子の輝度の低下や輝度むらの発生を抑えることができる発光装置の提案を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した問題に鑑み、本発明の発光装置が有する画素は、画素へのビデオ信号の入力を制御する第1のトランジスタ(スイッチング用トランジスタ)と、該ビデオ信号の電位に従ってスイッチングが制御され、なおかつドレインが互いに接続された第2及び第3のトランジスタ(第1の電流制御用トランジスタ、第2の電流制御用トランジスタ)と、該第2及び第3のトランジスタのドレインの電位に従って発光素子に供給する電流を制御する第4のトランジスタ(駆動用トランジスタ)と、発光素子とを少なくとも有する。
【0010】
第2及び第3のトランジスタは、一方がオンのときに他方がオフとなるように動作する。具体的には、第2のトランジスタと第3のトランジスタは互いに極性が異なる。また第3のトランジスタと第4のトランジスタとは、互いにその極性が一致している。
【0011】
第2のトランジスタのソースには駆動回路によって少なくとも2値の電位(第1の電位、第2の電位)が与えられており、第3のトランジスタのソースには固定の電位(第3の電位)が与えられており、第4のトランジスタのソースには固定の電位(第4の電位)が与えられている。そして、なお、第3のトランジスタのソースに与えられている固定の電位(第3の電位)と、第4のトランジスタのソースに与えられている固定の電位(第4の電位)は、同じ高さであっても良いし、異なる高さであっても良い。いずれの場合においても、第3のトランジスタによって第3の電位が第4のトランジスタのゲートに与えられたときに、第4のトランジスタがオフするように、第3の電位と第4の電位の高さを定める。また第1の電位は、第2のトランジスタによって第4のトランジスタのゲートに与えられたときに、第4のトランジスタがオンするような高さに定める。逆に第2の電位は、第2のトランジスタによって第4のトランジスタのゲートに与えられたときに、第4のトランジスタがオフするような高さに定める。
【0012】
なお本発明では、第1乃至第3のトランジスタは線形領域で動作させ、第4のトランジスタは飽和領域で動作させる。線形領域で動作させるか飽和領域で動作させるかは、各トランジスタのソース、ドレイン、ゲートの3端子に与える電位で制御することができる。
【0013】
本発明は上述したように、ビデオ信号の電位が駆動用トランジスタのゲートに与えられるのではなく、該ビデオ信号の電位に従ってスイッチングが制御される第1及び第2の電流制御用トランジスタのドレインの電位が、駆動用トランジスタのゲートに与えられる。上記構成によって、他の画素に入力されるビデオ信号の電位の変化に伴い、当該画素の駆動用トランジスタのゲート電圧Vgsが変動するのを防ぐことができる。また、駆動用トランジスタを飽和領域で動作させることで、ドレイン電流がソース・ドレイン間電圧(ドレイン電圧)Vdsによって変化せず、Vgsのみによって定まるようになる。つまり、第1及び第2の電流制御用トランジスタは発光素子への電流の供給の有無を選択するのみであって、発光素子に流れる電流の値は、飽和領域で動作する駆動用トランジスタにより決定される。
【0014】
よって、第1及び第2の電流制御用トランジスタのゲート・ソース間に設けられた容量素子の容量を大きくしたり、画素へのビデオ信号の入力を制御するトランジスタのオフ電流を低く抑えるためにプロセスを最適化したりせずとも、発光素子に流れる電流を変動しにくくすることができる。また発光素子に流れる電流は、第1及び第2の電流制御用トランジスタのゲートにつく寄生容量による影響も受けない。このため、ばらつき要因が減り、画質を大いに高めることができる。
【0015】
また駆動用トランジスタを飽和領域で動作させることで、発光素子の劣化に伴って発光素子の電極間にかかる電圧Velが大きくなる代わりにVdsが小さくなっても、ドレイン電流の値は比較的一定に保たれる。よって発光素子が劣化しても輝度の低下を抑えることができる。また、画素へのビデオ信号の入力を制御するトランジスタのオフ電流を低く抑えるためにプロセスを最適化しなくとも良いので、トランジスタ作製プロセスを簡略化することができ、コスト削減、歩留まり向上に大きく貢献することができる。
【0016】
なお、駆動用トランジスタのLをWより長く、電流制御用トランジスタのLをWと同じか、それより短くしてもよい。より望ましくは、駆動用トランジスタのWに対するLの比が5以上にするとよい。上記構成によって、駆動用トランジスタの特性の違いに起因する、画素間における発光素子の輝度のばらつきをさらに抑えることができる。また、駆動用トランジスタのチャネル長をL1、チャネル幅をW1、電流制御用トランジスタのチャネル長をL2、チャネル幅をW2とすると、L1/W1:L2/W2=X:1のとき、Xは5以上6000以下とするのが望ましい。例えばX=6000の場合、L1/W1=500μm/3μm、L2/W2=3μm/100μmとするのが望ましい。
【0017】
また本明細書において発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的にはOLED(Organic Light Emitting Diode)や、FED(Field Emission Display)に用いられているMIM型の電子源素子(電子放出素子)等が含まれる。
【0018】
また発光装置は、発光素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに本発明は、該発光装置を作製する過程における、発光素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素子基板は、電流を発光素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。
【0019】
なお素子基板は、本発明の発光装置を作製する過程における、発光素子が完成する前の一形態に相当する。具体的には、発光素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極となる導電膜を成膜した後であって、パターニングして画素電極を形成する前の状態であっても良いし、あらゆる形態があてはまる。
【0020】
発光素子の1つであるOLED(Organic Light Emitting Diode)は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electroluminescence)が得られる電界発光材料を含む層(以下、電界発光層と記す)と、陽極層と、陰極層とを有している。電界発光層は陽極と陰極の間に設けられており、単層または複数の層で構成されている。これらの層の中に無機化合物を含んでいる場合もある。電界発光層におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
【0021】
なお本発明の発光装置において用いられるトランジスタとして、多結晶シリコンやアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタを用いることができるが、本発明の発光装置に用いられるトランジスタは薄膜トランジスタに限定されない。単結晶シリコンを用いて形成されたトランジスタであっても良いし、SOIを用いたトランジスタであっても良い。また、有機半導体を用いたトランジスタであっても良いし、カーボンナノチューブを用いたトランジスタであってもよい。また本発明の発光装置の画素に設けられたトランジスタは、シングルゲート構造を有していても良いし、ダブルゲート構造やそれ以上のゲート電極を有するマルチゲート構造であっても良い。
【0022】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の発光装置が有する画素の一実施形態について説明する。
【0023】
図1に、本実施の形態における画素の回路図を示す。101はスイッチング用トランジスタ、102aは第1の電流制御用トランジスタ、102bは第2の電流制御用トランジスタ、103は駆動用トランジスタ、104は発光素子、105は容量素子に相当する。なお本発明の発光装置は、必ずしも画素に容量素子105を設ける必要はない。
【0024】
スイッチング用トランジスタ101は、ゲートが第1の走査線Gaj(j=1〜y)、ソースとドレインの一方が信号線Si(i=1〜x)に、他方が第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bのゲートに接続されている。スイッチング用トランジスタ101はn型であってもp型であってもどちらでも良い。
【0025】
第1の電流制御用トランジスタ102aと第2の電流制御用トランジスタ102bは、一方がp型、他方がn型である。図1では第1の電流制御用トランジスタ102aがn型、第2の電流制御用トランジスタ102bがp型の場合を例示している。第1の電流制御用トランジスタ102aのソースは第2の走査線Gbj(j=1〜y)に、第2の電流制御用トランジスタ102bのソースは電源線Vi(i=1〜x)にそれぞれ接続されている。そして第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bは、そのドレインが互いに接続されており、該ドレインは駆動用トランジスタ103のゲートに接続されている。
【0026】
容量素子105が有する2つの電極は、一方は第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bのゲートに接続されており、他方が電源線Viに接続されている。容量素子105はスイッチング用トランジスタ101が非選択状態(オフ状態)にある時、第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bのゲート電圧を保持するために設けられている。
【0027】
駆動用トランジスタ103は、そのドレイン電流が発光素子104に供給されるように、電源線Vi、発光素子104と接続されている。本実施の形態では、駆動用トランジスタ103は、ソースが電源線Viに、ドレインが発光素子104が有する2つの電極のうち一方の電極に接続されている。駆動用トランジスタ103は、第2の電流制御用トランジスタ102bと同じ極性とする。よって図1では、第2の電流制御用トランジスタ102bがp型の場合を示しているので、駆動用トランジスタ103も同じくp型とする。
【0028】
なお本発明では、駆動用トランジスタ103を飽和領域で、スイッチング用トランジスタ101、第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bを線形領域で動作させる。また、駆動用トランジスタ103のチャネル長Lをチャネル幅Wより長くし、より望ましくは、駆動用トランジスタ103のWに対するLの比が5以上にするとよい。上記構成によって、駆動用トランジスタ104の特性の違いに起因する、画素間における発光素子101の輝度のばらつきを抑えることができる。また第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bは、Lを、Wと同じかWより短くするのが望ましい。
【0029】
発光素子104は、陽極と、陰極と、陽極と陰極の間に設けられた電界発光層とからなる。駆動用トランジスタ103がp型の場合、発光素子104が有する2つの電極のうち、陽極と駆動用トランジスタ103のドレインとを接続することが望ましい。また逆に、駆動用トランジスタ103がn型の場合、発光素子104が有する2つの電極のうち、陰極と駆動用トランジスタ103のドレインとを接続することが望ましい。いずれの場合においても、駆動用トランジスタ103のドレインと接続されている一方の電極が画素電極に相当し、他方の電極が対向電極に相当する。
【0030】
電源線Viと発光素子104の対向電極には、それぞれ高さの異なる固定の電位が与えられている。該2つの電位は、駆動用トランジスタ103がオンのときに、発光素子104に順方向バイアスの電流が供給される程度の高さに設定する。
【0031】
次に、図1に示した画素の駆動方法について説明する。図1に示す画素は、その動作を書き込み期間、保持期間、消去期間とに分けて説明することができる。
【0032】
まず図2(A)に、書き込み期間において、発光素子104が発光する場合の画素の動作を模式的に示す。図2(A)に示すように、書き込み期間において第1の走査線Gaj(j=1〜y)が選択されると、第1の走査線Gaj(j=1〜y)にゲートが接続されているスイッチング用トランジスタ101がオンになる。そして信号線Si(i=1〜x)に入力されたビデオ信号が、スイッチング用トランジスタ101を介して、第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bのゲートに入力される。
【0033】
そして図2(A)の場合、ビデオ信号によって第1の電流制御用トランジスタ102aがオン、第2の電流制御用トランジスタ102bがオフになり、オンになった第1の電流制御用トランジスタ102aを介して、第2の走査線Gbj(j=1〜y)の電位が駆動用トランジスタ103のゲートに与えられる。書き込み期間において、第2の走査線Gbjには、駆動用トランジスタ103がオンになるような高さの電位(第1の電位)が与えられている。具体的に本実施の形態の場合、駆動用トランジスタ103はp型であるので、ゲート電圧Vgsが閾値電圧よりも低くなるように、電源線Viの電位(第3の電位)に閾値電圧を加えた値よりも低い第1の電位(Loで示す)が与えられている。駆動用トランジスタ103がオンになると、駆動用トランジスタ103のドレイン電流が発光素子104に供給され、発光素子104が発光する。
【0034】
一方、図2(B)に、書き込み期間において、発光素子104が発光しない場合の画素の動作を模式的に示す。図2(A)と同様に、図2(B)の場合も、書き込み期間において第1の走査線Gaj(j=1〜y)が選択されると、第1の走査線Gaj(j=1〜y)にゲートが接続されているスイッチング用トランジスタ101がオンになる。そして信号線Si(i=1〜x)に入力されたビデオ信号が、スイッチング用トランジスタ101を介して、第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bのゲートに入力される。
【0035】
そして図2(B)の場合、ビデオ信号によって第1の電流制御用トランジスタ102aがオフ、第2の電流制御用トランジスタ102bがオンになり、オンになった第2の電流制御用トランジスタ102bを介して、電源線Vi(i=1〜x)の電位(第3の電位)が駆動用トランジスタ103のゲートに与えられる。駆動用トランジスタ103は、ソースとゲートが電気的に接続された状態になるので、オフとなり、発光素子104のドレイン電流の供給は行なわれず、よって発光素子104は発光しない。
【0036】
次に、保持期間における画素の動作について説明する。保持期間では、第1の走査線Gajが非選択の状態となり、スイッチング用トランジスタ101はオフとなる。また書き込み期間において第2の走査線Gbjに与えられていた電位が、引き続き与えられる。そして、書き込み期間において入力されたビデオ信号に従って、第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bのスイッチングは維持されたままとなる。
【0037】
図3(A)に、書き込み期間において図2(A)に示した動作を行う場合の、保持期間における画素の動作を模式的に示す。具体的には、図2(A)に示すように第1の電流制御用トランジスタ102aがオン、第2の電流制御用トランジスタ102bがオフの場合は、その動作が保持期間においてもそのまま維持され、発光素子104は発光したままの状態を維持する。なお、図示してはいないが、図2(B)に示すように第1の電流制御用トランジスタ102aがオフ、第2の電流制御用トランジスタ102bがオンの場合は、その動作が保持期間においてもそのまま維持され、発光素子104は発光しない状態を維持する。
【0038】
次に消去期間における画素の動作について説明する。消去期間では、保持期間において発光素子104が発光しているか否かに関わらず、すべての発光素子104を強制的に発光しない状態にする。図3(A)に示すように、保持期間において発光素子104が発光している状態のあとに、消去期間を設けて強制的に発光しない状態にする場合の画素の動作を、図3(B)に模式的に示す。
【0039】
消去期間では、スイッチング用トランジスタ101はオフの状態のままにする。そして第2の走査線Gbjに与える電位を、第1の電位から駆動用トランジスタ103がオフとなるような高さの第2の電位に切り替える。具体的に本実施形態の場合、駆動用トランジスタはp型であるので、ゲート電圧Vgsが閾値電圧よりも高くなるように、電源線Viの電位(第3の電位)に閾値電圧を加えた値よりも高い第2の電位(Hiで示す)に切り替える。このときスイッチング用トランジスタ101はオフの状態なので、第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bのゲートはフローティングの状態にある。第1の電流制御用トランジスタ102aのソースに与えられる電位が第1の電位から第2の電位に切り替わると、電流制御用トランジスタ102aにはゲート・ソース間容量が存在するので、そのゲート電位は理想的には第1の電位と第2の電位の差分だけ高くなる。よって第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bは、第1の電流制御用トランジスタ102aのソースに与えられる電位が第1の電位から第2の電位に切り替わっても、n型である第1の電流制御用トランジスタ102aはオン、第2の電流制御用トランジスタ102bはオフする。従って、第1の電流制御用トランジスタ102aを介して第2の走査線Gbjの第2の電位が駆動用トランジスタ103のゲートに与えられる。
【0040】
また図2(B)に示すように、書き込み期間において、第1の電流制御用トランジスタ102aがオフ、第2の電流制御用トランジスタ102bをオンさせた後、保持期間を経て、消去期間を設ける場合、第1の電流制御用トランジスタ102aのソースの電位は第2の電位、第2の電流制御用トランジスタ102bのソースの電位は電源線Viの電位(第3の電位)である。よって第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bのいずれがオンしても、駆動用トランジスタ103のゲートはオフのままなので、消去期間においても発光素子104は発光しない状態を維持する。
【0041】
このように発光素子は、消去期間において、ビデオ信号に関わらず発光しない状態が維持されるが、書き込み期間と保持期間を合わせた期間(以下、表示期間と呼ぶ)において、ビデオ信号に従って発光と非発光の状態が選択される。1フレーム期間内に出現する全ての表示期間のうち、発光する期間をビデオ信号で選択し、発光素子が発光するトータルの期間を制御することで、階調を表現することができる。
【0042】
本発明は上記構成によって、第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bのゲート・ソース間に設けられた容量素子105の容量を大きくしたり、スイッチング用トランジスタ101のオフ電流を低く抑えるためにプロセスを最適化したりせずとも、発光素子104に流れる電流を変動しにくくすることができる。また発光素子104に流れる電流は、第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bのゲートにつく寄生容量による影響も受けない。このため、ばらつき要因が減り、画質を大いに高めることができる。
【0043】
また駆動用トランジスタ103を飽和領域で動作させることで、発光素子104の劣化に伴って発光素子104の電極間にかかる電圧Velが大きくなる代わりにVdsが小さくなっても、ドレイン電流の値は比較的一定に保たれる。よって発光素子104が劣化しても輝度の低下を抑えることができる。また、画素へのビデオ信号の入力を制御するトランジスタのオフ電流を低く抑えるためにプロセスを最適化しなくとも良いので、トランジスタ作製プロセスを簡略化することができ、コスト削減、歩留まり向上に大きく貢献することができる。
【0044】
図4に、本発明の発光装置のブロック図を、図5に、図4で示した発光装置の画素部に設けられた第1の走査線と第2の走査線のタイミングチャートと、表示期間及び消去期間の出現するタイミングを示す。
【0045】
図4に示すように本発明の発光装置は、画素202がマトリクス状に設けられた画素部201と、信号線S1〜Sxへのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路203と、第1の走査線Ga1〜Gayに与えられる電位の高さを制御する第1の走査線駆動回路204と、第2の走査線Gb1〜Gbyに与えられる電位の高さを制御する第2の走査線駆動回路205とを有している。また画素部201には電源線V1〜Vxが設けられている。画素202は、図1に示したような構成を有するものとする。
【0046】
図5に示すように、書き込み期間と保持期間を合わせた表示期間と、消去期間は、共通の第1の走査線及び第2の走査線を有する画素ごとに出現するタイミングが異なっている。なお図5では、第2の走査線Gb1〜Gbyに与えられる第1の電位と第2の電位を、それぞれ0V、5Vとしているが、これらの値に限定されない。
【0047】
なお、表示期間の次に必ずしも消去期間が出現するとは限らず、表示期間が連続して出現するようにしても良い。この場合、保持期間終了後、再び書き込み期間が出現することになる。消去期間を設けることで、全てのラインの画素において書き込み期間が出現する前に、最初に書き込み期間が出現したラインの画素において保持期間を終了させることができ、信号線駆動回路の動作周波数を抑えつつ、高い階調の表現を行なうことができる。
【0048】
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1に示した画素において、第1の電流制御用トランジスタ、第2の電流制御用トランジスタ、駆動用トランジスタの極性がそれぞれ逆の場合の、画素の構成及びその動作について説明する。
【0049】
図6に、本実施の形態における画素の回路図を示す。601はスイッチング用トランジスタ、602aは第1の電流制御用トランジスタ、602bは第2の電流制御用トランジスタ、603は駆動用トランジスタ、604は発光素子、605は容量素子に相当する。なお本発明の発光装置は、必ずしも画素に容量素子605を設ける必要はない。各素子の接続関係は、図1に示した画素と同じであるが、図6に示す画素では、第1の電流制御用トランジスタ602a、第2の電流制御用トランジスタ602b、駆動用トランジスタ603の極性が図1の場合とは逆になっている。すなわち、第1の電流制御用トランジスタ602aがp型、第2の電流制御用トランジスタ602bがn型、駆動用トランジスタ603がn型となっている。また本実施の形態では、発光素子604が有する2つの電極のうち、陰極と駆動用トランジスタ603のドレインとを接続する。
【0050】
また電源線Viと発光素子604の対向電極には、それぞれ高さの異なる固定の電位が与えられている。該2つの電位は、駆動用トランジスタ603がオンのときに、発光素子604に順方向バイアスの電流が供給される程度の高さに設定する。
【0051】
また図6に示す画素は、図1に示す画素と同様に、その動作を書き込み期間、保持期間、消去期間とに分けて説明することができる。
【0052】
ただし駆動用トランジスタ603はn型であるので、書き込み期間においては、駆動用トランジスタ603のゲート電圧Vgsが閾値電圧よりも高くなるように、第2の走査線Gbj(j=1〜y)に与えられる第1の電位を、電源線Vi(i=1〜x)の電位(第3の電位)に閾値電圧を加えた値よりも高く設定する。
【0053】
また消去期間では、第2の走査線Gbjに与える第2の電位を、駆動用トランジスタ603のゲート電圧Vgsが閾値電圧よりも低くなるように、電源線Viの電位(第3の電位)に閾値電圧を加えた値よりも低く設定する。一方、n型である第2の電流制御用トランジスタ602bは、書き込み期間において元々オフであったのなら、ゲートの電位が低くなってもオフのままである。逆に第2の電流制御用トランジスタ602bが書き込み期間においてオンであったのなら、ゲートの電位が低くなることでオフとなるか、或いは閾値電圧によってはオンのままである。しかし第2の電流制御用トランジスタ602bがオフであれオンであれ、駆動用トランジスタ603はオフのままなので、消去期間においても発光素子604は発光しない状態を維持する。
【0054】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0055】
(実施例1)
本発明で用いることができるトランジスタは、アモルファスシリコンで形成されていても良い。アモルファスシリコンでトランジスタを形成すると、結晶化のプロセスを設けずに済むので、作製方法を簡略化することができ、低コスト化が図れる。ただしアモルファスシリコンで形成されたトランジスタはp型よりもn型の方が移動度は高く、発光装置の画素に用いるのにより適している。本実施例では、駆動用トランジスタがn型の場合における、画素の断面構造について説明する。
【0056】
図7(A)に、駆動用トランジスタ6001がn型で、発光素子6002から発せられる光が陽極6005側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図7(A)では、発光素子6002の陰極6003と駆動用トランジスタ6001のドレインが電気的に接続されており、陰極6003上に電界発光層6004、陽極6005が順に積層されている。陰極6003は仕事関数が小さく、なおかつ光を反射する導電膜であれば公知の材料を用いることができる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等が望ましい。そして電界発光層6004は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成されている場合、陰極6003上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層する。なおこれらの層を全て設ける必要はない。陽極6005は光を透過する透明導電膜を用いて形成し、例えばITOの他、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。
【0057】
陰極6003と、電界発光層6004と、陽極6005とが重なっている部分が発光素子6002に相当する。図7(A)に示した画素の場合、発光素子6002から発せられる光は、白抜きの矢印で示すように陽極6005側に抜ける。
【0058】
図7(B)に、駆動用トランジスタ6011がn型で、発光素子6012から発せられる光が陰極6013側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図7(B)では、駆動用トランジスタ6011のドレインと電気的に接続された透明導電膜6017上に、発光素子6012の陰極6013が成膜されており、陰極6013上に電界発光層6014、陽極6015が順に積層されている。そして陽極6015を覆うように、光を反射または遮蔽するための遮蔽膜6016が成膜されている。陰極6013は、図7(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電膜であれば公知の材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するAlを、陰極6013として用いることができる。そして電界発光層6014は、図7(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極6015は光を透過する必要はないが、図7(A)と同様に、透明導電膜を用いて形成することができる。そして遮蔽膜6016は、例えば光を反射する金属等を用いることができるが、金属膜に限定されない。例えば黒の顔料を添加した樹脂等を用いることもできる。
【0059】
陰極6013と、電界発光層6014と、陽極6015とが重なっている部分が発光素子6012に相当する。図7(B)に示した画素の場合、発光素子6012から発せられる光は、白抜きの矢印で示すように陰極6013側に抜ける。
【0060】
(実施例2)
本実施例では、駆動用トランジスタがp型の場合における、画素の断面構造について説明する。
【0061】
図8(A)に、駆動用トランジスタ6021がp型で、発光素子6022から発せられる光が陽極6023側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図8(A)では、発光素子6022の陽極6023と駆動用トランジスタ6021のドレインが電気的に接続されており、陽極6023上に電界発光層6024、陰極6025が順に積層されている。陰極6025は仕事関数が小さく、なおかつ光を反射する導電膜であれば公知の材料を用いることができる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等が望ましい。そして電界発光層6024は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成されている場合、陽極6023上にホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の順に積層する。なおこれらの層を全て設ける必要はない。陽極6023は光を透過する透明導電膜を用いて形成し、例えばITOの他、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。
【0062】
陽極6023と、電界発光層6024と、陰極6025とが重なっている部分が発光素子6022に相当する。図8(A)に示した画素の場合、発光素子6022から発せられる光は、白抜きの矢印で示すように陽極6023側に抜ける。
【0063】
図8(B)に、駆動用トランジスタ6031がp型で、発光素子6032から発せられる光が陰極6035側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図8(B)では、駆動用トランジスタ6031のドレインと電気的に接続された配線6037上に、発光素子6032の陽極6033が成膜されており、陽極6033上に電界発光層6034、陰極6035が順に積層されている。上記構成によって、陽極6033において光が透過しても、該光は配線6037において反射される。陰極6035は、図8(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電膜であれば公知の材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するAlを、陰極6035として用いることができる。そして電界発光層6034は、図8(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極6033は光を透過する必要はないが、図8(A)と同様に、透明導電膜を用いて形成することができる。
【0064】
陽極6033と、電界発光層6034と、陰極6035とが重なっている部分が発光素子6032に相当する。図8(B)に示した画素の場合、発光素子6032から発せられる光は、白抜きの矢印で示すように陰極6035側に抜ける。
【0065】
(実施例3)
図9を用いて、本発明の発光装置の、画素の断面構造について説明する。図9に、基板9000上に形成されている駆動用トランジスタ9001を示す。駆動用トランジスタ9001は第1の層間絶縁膜9002で覆われており、第1の層間絶縁膜9002上には樹脂等で形成されたカラーフィルタ9003と、コンタクトホールを介して駆動用トランジスタ9001のドレインと電気的に接続されている配線9004が形成されている。
【0066】
そしてカラーフィルタ9003及び配線9004を覆うように、第1の層間絶縁膜9002上に、第2の層間絶縁膜9005が形成されている。なお、第1の層間絶縁膜9002または第2の層間絶縁膜9005は、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、酸化珪素、窒化珪素または酸化窒化珪素膜を単層でまたは積層して用いることができる。また酸素よりも窒素のモル比率が高い酸化窒化珪素膜上に、窒素よりも酸素のモル比率が高い酸化窒化珪素膜を積層した膜を第1の層間絶縁膜9002または第2の層間絶縁膜9005として用いても良い。或いは第1の層間絶縁膜9002または第2の層間絶縁膜9005として、有機樹脂膜を用いても良い。
【0067】
第2の層間絶縁膜9005上には、コンタクトホールを介して配線9004に電気的に接続されている配線9006が形成されている。配線9006の一部は発光素子の陽極として機能している。配線9006は、第2の層間絶縁膜9005を間に挟んで、カラーフィルタ9003と重なる位置に形成する。
【0068】
また第2の層間絶縁膜9005上には隔壁として用いる有機樹脂膜9008が形成されている。有機樹脂膜9008は開口部を有しており、該開口部において陽極として機能する配線9006と電界発光層9009と陰極9010が重なり合うことで発光素子9011が形成されている。電界発光層9009は、発光層単独かもしくは発光層を含む複数の層が積層された構成を有している。なお、有機樹脂膜9008及び陰極9010上に、保護膜を成膜しても良い。この場合、保護膜は水分や酸素などの発光素子の劣化を促進させる原因となる物質を、他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜を用いる。代表的には、例えばDLC膜、窒化炭素膜、RFスパッタ法で形成された窒化珪素膜等を用いるのが望ましい。また上述した水分や酸素などの物質を透過させにくい膜と、該膜に比べて水分や酸素などの物質を透過させやすい膜とを積層させて、保護膜として用いることも可能である。
【0069】
また有機樹脂膜9008は、電界発光層9009が成膜される前に、吸着した水分や酸素等を除去するために真空雰囲気下で加熱しておく。具体的には、100℃〜200℃、0.5〜1時間程度、真空雰囲気下で加熱処理を行なう。望ましくは3×10-7Torr以下とし、可能であるならば3×10-8Torr以下とするのが最も望ましい。そして、有機樹脂膜に真空雰囲気下で加熱処理を施した後に電界発光層を成膜する場合、成膜直前まで真空雰囲気下に保つことで、信頼性をより高めることができる。
【0070】
また有機樹脂膜9008の開口部における端部は、有機樹脂膜9008上に一部重なって形成されている電界発光層9009に、該端部において穴があかないように、丸みを帯びさせることが望ましい。具体的には、開口部における有機樹脂膜の断面が描いている曲線の曲率半径が、0.2〜2μm程度であることが望ましい。
【0071】
上記構成により、後に形成される電界発光層や陰極のカバレッジを良好とすることができ、配線9006と陰極9010が電界発光層9009に形成された穴においてショートするのを防ぐことができる。また電界発光層9009の応力を緩和させることで、発光領域が減少するシュリンクとよばれる不良を低減させることができ、信頼性を高めることができる。
【0072】
なお図9では、有機樹脂膜9008として、ポジ型の感光性のアクリル樹脂を用いた例を示している。感光性の有機樹脂には、光、電子、イオンなどのエネルギー線が露光された箇所が除去されるポジ型と、露光された箇所が残るネガ型とがある。本発明ではネガ型の有機樹脂膜を用いても良い。また感光性のポリイミドを用いて有機樹脂膜9008を形成しても良い。ネガ型のアクリルを用いて有機樹脂膜9008を形成した場合、開口部における端部が、S字状の断面形状となる。このとき開口部の上端部及び下端部における曲率半径は、0.2〜2μmとすることが望ましい。
【0073】
配線9006は透明導電膜を用いることができる。ITOの他、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。図9では配線9006としITOを用いている。配線9006は、その表面が平坦化されるように、CMP法、ポリビニルアルコール系の多孔質体で拭浄で研磨しても良い。またCMP法を用いた研磨後に、配線9006の表面に紫外線照射、酸素プラズマ処理などを行ってもよい。
【0074】
また陰極9010は、光が透過する程度の膜厚とし、仕事関数の小さい導電膜であれば公知の他の材料を用いる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等が望ましい。なお陰極側から光を得るためには、膜厚を薄くする方法の他に、Liを添加することで仕事関数が小さくなったITOを用いる方法もある。本発明で用いる発光素子は、陽極側と陰極側の両方から光が発せられる構成であれば良い。
【0075】
なお、実際には図9まで完成したら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)や透光性のカバー材9012でパッケージング(封入)することが好ましい。その際、カバー材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置したりするとOLEDの信頼性が向上する。そして本発明では、カバー材9012にカラーフィルタ9013を設けても良い。
【0076】
なお、本発明は上述した作製方法に限定されず、公知の方法を用いて作製することが可能である。
【0077】
(実施例4)
図10(A)に、本発明の発光装置を用いた電子機器の1つである、携帯電話の内部の構成を示す。図10(A)に示す携帯電話のモジュールは、プリント配線基板946に、コントローラ901、CPU902、メモリ911、電源回路903、音声処理回路929及び送受信回路904や、その他、抵抗、バッファ、容量素子等の素子が実装されている。また、パネル900がFPC908を介してプリント配線基板946に接続されている。パネル900には、発光素子が各画素に設けられた画素部905と、前記画素部905が有する画素を選択する第1の走査線駆動回路906a、第2の走査線駆動回路906bと、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路907とが設けられている。
【0078】
プリント配線基板946への電源電圧及びキーボードなどから入力された各種信号は、複数の入力端子が配置されたプリント配線基板用のインターフェース(I/F)部909を介して供給される。また、アンテナとの間の信号の送受信を行なうためのアンテナ用ポート910が、プリント配線基板946に設けられている。
【0079】
なお、本実施例ではパネル900にプリント配線基板946がFPC908を介して接続されているが、必ずしもこの構成に限定されない。COG(Chip on Glass)方式を用い、コントローラ901、音声処理回路929、メモリ911、CPU902または電源回路903をパネル900に直接実装させるようにしても良い。
【0080】
また、プリント配線基板946において、引きまわしの配線間に形成される容量や配線自体が有する抵抗等によって、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることがある。そこで、プリント配線基板946に容量素子、バッファ等の各種素子を設けることで、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりするのを防ぐことができる。
【0081】
図10(B)に、図10(A)に示したモジュールのブロック図を示す。
【0082】
本実施例では、メモリ911としてVRAM932、DRAM925、フラッシュメモリ926などが含まれている。VRAM932にはパネルに表示する画像のデータが、DRAM925には画像データまたは音声データが、フラッシュメモリには各種プログラムが記憶されている。
【0083】
電源回路903では、パネル900、コントローラ901、CPU902、音声処理回路929、メモリ911、送受信回路904に与える電源電圧が生成される。またパネルの仕様によっては、電源回路903に電流源が備えられている場合もある。
【0084】
CPU902は、制御信号生成回路920、デコーダ921、レジスタ922、演算回路923、RAM924、CPU用のインターフェース935などを有している。インターフェース935を介してCPU902に入力された各種信号は、一旦レジスタ922に保持された後、演算回路923、デコーダ921などに入力される。演算回路923では、入力された信号に基づき演算を行ない、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ921に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路920に入力される。制御信号生成回路920は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路923において指定された場所、具体的にはメモリ911、送受信回路904、音声処理回路929、コントローラ901などに送る。
【0085】
メモリ911、送受信回路904、音声処理回路929、コントローラ901は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
【0086】
キーボード931から入力された信号は、インターフェース909を介してプリント配線基板946に実装されたCPU902に送られる。制御信号生成回路920は、キーボード931から送られてきた信号に従い、VRAM932に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ901に送付する。
【0087】
コントローラ901は、パネルの仕様に合わせてCPU902から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、パネル900に供給する。またコントローラ901は、電源回路903から入力された電源電圧やCPUから入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、パネル900に供給する。
【0088】
送受信回路904では、アンテナ933において電波として送受信される信号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路904において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、CPU902からの命令に従って、音声処理回路929に送られる。
【0089】
CPU902の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路929において音声信号に復調され、スピーカー928に送られる。またマイク927から送られてきた音声信号は、音声処理回路929において変調され、CPU902からの命令に従って、送受信回路904に送られる。
【0090】
コントローラ901、CPU902、電源回路903、音声処理回路929、メモリ911を、本発明のパッケージとして実装することができる。本発明は、アイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路以外であれば、どのような回路にも応用することができる。
【0091】
本実施例は、実施例1乃至実施例3と組み合わせて実施することが可能である。
【0092】
(実施例5)
本実施例では、図1に示した画素の、上面図の一実施例について説明する。
【0093】
図12に本実施例の画素の上面図を示す。Siは信号線、Viは電源線に相当し、Gajは第1の走査線、Gbjは第2の走査線に相当する。本実施例では、信号線Siと、電源線Viは同じ導電膜で形成する。また、第1の走査線Gajと第2の走査線Gbjは同じ導電膜で形成する。第1の走査線Gajの一部は、スイッチング用トランジスタ101のゲート電極として機能する。駆動用トランジスタ103は、そのL/Wが第1及び第2の電流制御用トランジスタ102a、102bよりも大きくなるように、活性層が曲がりくねっている。107は画素電極に相当し、電界発光層や陰極(共に図示せず)と重なる領域(発光エリア)において発光する。
【0094】
なお本発明の上面図は本の一実施例であり、本発明はこれに限定されないことは言うまでもない。
【0095】
本実施例は、実施例1乃至実施例4と組み合わせて実施することが可能である。
【0096】
(実施例6)
本実施例では、図1に示した画素において、第2の電流制御用トランジスタのソースと、駆動用トランジスタのソースに、それぞれ異なる配線から電位が与えられている場合の、画素の構成及びその動作について説明する。
【0097】
図13に、本実施例における画素の回路図を示す。701はスイッチング用トランジスタ、702aは第1の電流制御用トランジスタ、702bは第2の電流制御用トランジスタ、703は駆動用トランジスタ、704は発光素子、705は容量素子に相当する。なお本発明の発光装置は、必ずしも画素に容量素子705を設ける必要はない。各素子の接続関係は、図1に示した画素とほぼ同じであるが、図13に示す画素では、第2の電流制御用トランジスタ702bのソースが第1の電源線Viに、駆動用トランジスタ703のソースが第2の電源線Wi(i=1〜x)に接続されている。第1の電源線Viには第3の電位が、第2の電源線Wiには第4の電位が与えられているものとする。
【0098】
なお図13では、スイッチング用トランジスタ701がn型の場合を例示しているが、p型であっても良い。また図13では、第1の電流制御用トランジスタ702aがn型、第2の電流制御用トランジスタがp型、駆動用トランジスタ703がp型の場合を例示しているが、第1の電流制御用トランジスタ702aがp型、第2の電流制御用トランジスタがn型、駆動用トランジスタ703がn型であっても良い。
【0099】
第1の電源線Viに与えられる第3の電位と、第2の電源線Wiに与えられる第4の電位は、第2の電流制御用トランジスタ702がオンになったときに、駆動用トランジスタ703がオフになるような高さを有している。また電源線Viに与えられる第3の電位と発光素子704の対向電極に与えられる電位は、駆動用トランジスタ703がオンのときに、発光素子704に順方向バイアスの電流が供給される程度の高さに設定する。
【0100】
また図13に示す画素は、図1に示す画素と同様に、その動作を書き込み期間、保持期間、消去期間とに分けて説明することができる。
【0101】
ただし図13に示すように駆動用トランジスタ703がp型の場合、書き込み期間においては、駆動用トランジスタ703のゲート電圧Vgsが閾値電圧よりも低くなるように、第2の走査線Gbj(j=1〜y)に与えられる第1の電位を、第2の電源線Wi(i=1〜x)の電位(第4の電位)に閾値電圧を加えた値よりも低く設定する。また消去期間では、第2の走査線Gbjに与える第2の電位を、駆動用トランジスタ703のゲート電圧Vgsが閾値電圧よりも高くなるように、第2の電源線Wiの電位(第4の電位)に閾値電圧を加えた値よりも高く設定する。一方、p型である第2の電流制御用トランジスタ702bは、書き込み期間において元々オフであったのなら、ゲートの電位が高くなってもオフのままである。逆に第2の電流制御用トランジスタ702bが書き込み期間においてオンであったのなら、ゲートの電位が高くなることでオフとなるか、或いは閾値電圧によってはオンのままである。しかし第2の電流制御用トランジスタ702bがオフであれオンであれ、駆動用トランジスタ703はオフのままなので、消去期間においても発光素子704は発光しない状態を維持する。
【0102】
逆に駆動用トランジスタ703がn型の場合、書き込み期間においては、駆動用トランジスタ703のゲート電圧Vgsが閾値電圧よりも高くなるように、第2の走査線Gbj(j=1〜y)に与えられる第1の電位を、第2の電源線Wi(i=1〜x)の電位(第4の電位)に閾値電圧を加えた値よりも高く設定する。また消去期間では、第2の走査線Gbjに与える第2の電位を、駆動用トランジスタ703のゲート電圧Vgsが閾値電圧よりも低くなるように、第2の電源線Wiの電位(第4の電位)に閾値電圧を加えた値よりも低く設定する。一方、n型である第2の電流制御用トランジスタ702bは、書き込み期間において元々オフであったのなら、ゲートの電位が低くなってもオフのままである。逆に第2の電流制御用トランジスタ702bが書き込み期間においてオンであったのなら、ゲートの電位が低くなることでオフとなるか、或いは閾値電圧によってはオンのままである。しかし第2の電流制御用トランジスタ702bがオフであれオンであれ、駆動用トランジスタ703はオフのままなので、消去期間においても発光素子704は発光しない状態を維持する。
【0103】
本実施例のように、第2の電流制御用トランジスタのソースと、駆動用トランジスタのソースに、それぞれ異なる配線から電位を与えることで、第2の電流制御用トランジスタ702bがオンのときに、駆動用トランジスタ703を、その閾値電圧に関わらず確実にオフにするように、駆動用トランジスタ703のゲート電圧Vgsを調整することができる。
【0104】
本実施例は、実施例1乃至実施例5と組み合わせて実施することが可能である。
【0105】
(実施例7)
発光素子を用いた発光装置は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ、明るい場所での視認性に優れ、視野角が広い。従って、様々な電子機器の表示部に用いることができる。
【0106】
本発明の発光装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD:Digital Versatile Disc)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光装置を用いることが望ましい。それら電子機器の具体例を図11に示す。
【0107】
図11(A)は携帯情報端末であり、本体2001、表示部2002、操作キー2003、モデム2004等を含む。図11(A)ではモデム2004が取り外し可能な形態の携帯情報端末を示しているが、モデムが本体2001に内蔵されていても良い。本発明の発光装置は、表示部2002に用いることができる。
【0108】
図11(B)は携帯電話であり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、音声出力部2104、操作キー2105、外部接続ポート2106、アンテナ2107等を含む。なお、表示部2102は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電流を抑えることができる。本発明の発光装置は、表示部2102に用いることができる。
【0109】
図11(C)は電子カードであり、本体2201、表示部2202、接続端子2203等を含む。本発明の発光装置は、表示部2202に用いることができる。なお図11(C)では接触型の電子カードを示しているが、非接触型の電子カードや、接触型と非接触型の機能を持ち合わせた電子カードにも、本発明の発光装置を用いることができる。
【0110】
図11(D)は電子ブックであり、本体2301、表示部2302、操作キー2303等を含む。またモデムが本体2301に内蔵されていても良い。表示部2302には本発明の発光装置が用いられている。
【0111】
図11(E)はシート型のパーソナルコンピュータであり、本体2401、表示部2402、キーボード2403、タッチパッド2404、外部接続ポート2405、電源プラグ2406等を含む。表示部2402には、本発明の発光装置が用いられている。
【0112】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜6に示したいずれの構成の発光装置を用いても良い。
【0113】
【発明の効果】
本発明は上記構成によって、第1及び第2の電流制御用トランジスタのゲート・ソース間に設けられた容量素子の容量を大きくしたり、スイッチング用トランジスタのオフ電流を低く抑えるためにプロセスを最適化したりせずとも、発光素子に流れる電流を変動しにくくすることができる。また発光素子に流れる電流は、第1及び第2の電流制御用トランジスタのゲートにつく寄生容量による影響も受けない。このため、ばらつき要因が減り、画質を大いに高めることができる。
【0114】
また駆動用トランジスタを飽和領域で動作させることで、発光素子の劣化に伴って発光素子の電極間にかかる電圧Velが大きくなる代わりにVdsが小さくなっても、ドレイン電流の値は比較的一定に保たれる。よって発光素子が劣化しても輝度の低下を抑えることができる。また、画素へのビデオ信号の入力を制御するトランジスタのオフ電流を低く抑えるためにプロセスを最適化しなくとも良いので、トランジスタ作製プロセスを簡略化することができ、コスト削減、歩留まり向上に大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光装置が有する画素の一実施形態を示す図。
【図2】 図1の画素の動作を模式的に示す図。
【図3】 図1の画素の動作を模式的に示す図。
【図4】 本発明の発光装置のブロック図。
【図5】 第1及び第2の走査線に与えられる電位のタイミングチャートと、表示期間及び消去期間の出現するタイミングを示す図。
【図6】 本発明の発光装置が有する画素の一実施形態を示す図。
【図7】 本発明の画素の断面図。
【図8】 本発明の画素の断面図。
【図9】 本発明の画素の断面図。
【図10】 携帯電話に備えられた発光装置のモジュールの構成を示す図。
【図11】 本発明の発光装置を用いた電子機器の一例を示す図。
【図12】 本発明の発光装置が有する、画素の上面図。
【図13】 本発明の発光装置が有する画素の一実施形態を示す図。

Claims (8)

  1. 導電膜と、第1乃至第4のトランジスタと、を各画素に有
    前記第1のトランジスタによって、前記第2のトランジスタのゲート及び前記第3のトランジスタのゲートへのビデオ信号の入力が制御され、
    前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタは、前記ビデオ信号の電位に従って、一方がオンのとき他方がオフとなるようにスイッチングが制御され、
    前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタはドレインが互いに接続されており、
    前記第2のトランジスタのソースには2値の電位が与えられ、
    前記第3のトランジスタのソース及び前記第4のトランジスタソースには、同電位が与えられ、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタは、同じ極性を有しており、
    前記第4のトランジスタは、前記第2及び前記第3のトランジスタのドレインの電位に従って、前記導電膜に供給する電流を制御することを特徴とする素子基板。
  2. 導電膜と、第1乃至第4のトランジスタと、を各画素に有し、
    記第1のトランジスタによって、前記第2のトランジスタのゲート及び前記第3のトランジスタのゲートへの、ビデオ信号の入力が制御され、
    前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタはドレインが互いに接続されており、
    前記第2のトランジスタのソースには、第1または第2の電位が与えられ、
    前記第3のトランジスタのソース及び前記第4のトランジスタのソースには、第3の電位与えられ、
    前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタは、互いに極性が異なっており、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタは、同じ極性を有しており、
    前記第4のトランジスタは、前記第2及び前記第3のトランジスタのドレインの電位に従って、前記導電膜に供給する電流を制御することを特徴とする素子基板。
  3. 導電膜と、第1乃至第4のトランジスタと、信号線と、第1の走査線と、第2の走査線と、電源線と、を各画素に有
    前記第1のトランジスタのゲートは前記第1の走査線に接続されており、
    前記第1のトランジスタによって、前記信号線と、前記第2のトランジスタのゲート及び前記第3のトランジスタのゲートとの接続が制御され、
    前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタはドレインが互いに接続されており、
    前記第2のトランジスタのソースは、前記第2の走査線に接続されることで2値の電位が与えられ、
    前記第3のトランジスタのソース及び前記第4のトランジスタのソースは、前記電源線に接続されており、
    前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタは、互いに極性が異なっており、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタは、同じ極性を有しており、
    前記第4のトランジスタは、前記第2及び前記第3のトランジスタのドレインの電位に従って、前記導電膜供給する電流を制御することを特徴とする素子基板。
  4. 導電膜と、第1乃至第4のトランジスタと、信号線と、第1の走査線と、第2の走査線と、第1の電源線と、第2の電源線とを各画素に有し、
    記第1のトランジスタのゲートは前記第1の走査線に接続されており、
    前記第1のトランジスタによって、前記信号線と、前記第2のトランジスタのゲート及び前記第3のトランジスタのゲートとの接続が制御され、
    前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタはドレインが互いに接続されており、
    前記第2のトランジスタのソースは、前記第2の走査線に接続されることで2値の電位が与えられ、
    前記第3のトランジスタのソースは、前記第1の電源線に接続されており、
    前記第4のトランジスタのソースは、前記第2の電源線に接続されており、
    前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタは、互いに極性が異なっており、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタは、同じ極性を有しており、
    前記第4のトランジスタは、前記第2及び前記第3のトランジスタのドレインの電位に従って、前記導電膜供給する電流を制御することを特徴とする素子基板。
  5. 請求項乃至請求項のいずれか1項において、前記第4のトランジスタは飽和領域で動作することを特徴とする素子基板。
  6. 請求項乃至請求項のいずれか1項において、
    前記第4のトランジスタは、そのチャネル幅に対するチャネル長の比が5以上であることを特徴とする素子基板。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の素子基板を用いて形成された発光装置であって、
    前記発光装置は、画素電極に相当する前記導電膜と、対向電極と、前記画素電極と前記対向電極の間に設けられた前記電界発光層とでなる発光素子を有することを特徴とする発光装置。
  8. 請求項において、前記発光素子が有する前記画素電極前記対向電極は、前記画素電極と前記対向電極の間に挟まれている前記電界発光層において発生した光を透過することを特徴とする発光装置。
JP2003166418A 2003-06-11 2003-06-11 発光装置及び素子基板 Expired - Fee Related JP4425571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166418A JP4425571B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 発光装置及び素子基板
US10/859,998 US7180245B2 (en) 2003-06-11 2004-06-04 Light emitting device and element substrate
US11/675,163 US7423295B2 (en) 2003-06-11 2007-02-15 Light emitting device and element substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166418A JP4425571B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 発光装置及び素子基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005003868A JP2005003868A (ja) 2005-01-06
JP2005003868A5 JP2005003868A5 (ja) 2006-07-13
JP4425571B2 true JP4425571B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=33508904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166418A Expired - Fee Related JP4425571B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 発光装置及び素子基板

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7180245B2 (ja)
JP (1) JP4425571B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753654B2 (en) 2001-02-21 2004-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance
JP5028723B2 (ja) * 2001-08-16 2012-09-19 奇美電子股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスタ、該薄膜トランジスタの製造方法、該薄膜トランジスタを含むアレイ基板、表示装置および該表示装置の駆動方式
JP4583732B2 (ja) * 2003-06-30 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及びその駆動方法
US7646367B2 (en) 2005-01-21 2010-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic apparatus
JP5177953B2 (ja) * 2005-01-21 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
KR101173974B1 (ko) * 2005-04-18 2012-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 상기 반도체 장치를 가진 표시 장치 및 전자 기기
US7714811B2 (en) * 2005-09-12 2010-05-11 Lg Electronics Inc. Light-emitting device and method of driving the same
EP1777689B1 (en) * 2005-10-18 2016-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic equipment each having the same
KR100703158B1 (ko) * 2005-10-24 2007-04-06 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
TWI277216B (en) * 2006-02-16 2007-03-21 Au Optronics Corp Pixel structure and thin film transistor and fabrication methods thereof
CN101911166B (zh) * 2008-01-15 2013-08-21 株式会社半导体能源研究所 发光器件
US9564481B2 (en) * 2012-11-01 2017-02-07 Aneeve Llc Fully-printed carbon nanotube thin film transistor circuits for organic light emitting diode
WO2015037686A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016034017A (ja) 2014-02-28 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
CN105940508B (zh) 2014-02-28 2019-01-11 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
JP2016034012A (ja) 2014-02-28 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
KR102150039B1 (ko) * 2014-07-14 2020-09-01 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP2016171228A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子、発光装置および検知装置
JP6569856B2 (ja) 2015-03-13 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および内視鏡
US10031276B2 (en) 2015-03-13 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus including photoluminescent layer
US10182702B2 (en) 2015-03-13 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
JP2017003697A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
JP2017005054A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
US10359155B2 (en) 2015-08-20 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
JP6748905B2 (ja) 2015-08-20 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2017040818A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
KR102536628B1 (ko) * 2015-08-24 2023-05-26 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
CN105116579B (zh) * 2015-09-30 2019-05-03 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其驱动方法
JP6719094B2 (ja) 2016-03-30 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
JPWO2022069980A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US47568A (en) * 1865-05-02 Improvement in cultivators
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3767877B2 (ja) * 1997-09-29 2006-04-19 三菱化学株式会社 アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法
JP2002108285A (ja) 2000-07-27 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
US6879110B2 (en) 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
US6661180B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
JP4754772B2 (ja) * 2003-05-16 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び該発光装置を用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005003868A (ja) 2005-01-06
US20070138479A1 (en) 2007-06-21
US20040251465A1 (en) 2004-12-16
US7180245B2 (en) 2007-02-20
US7423295B2 (en) 2008-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425571B2 (ja) 発光装置及び素子基板
JP7235907B2 (ja) 発光装置
JP4754772B2 (ja) 発光装置及び該発光装置を用いた電子機器
JP5222931B2 (ja) 発光装置
JP5106553B2 (ja) 電子機器
US8749464B2 (en) Display device, and method of operation thereof
JP2004361424A (ja) 素子基板、発光装置及び発光装置の駆動方法
JP2005037415A (ja) 素子基板及び発光装置
JP4477400B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP4174737B2 (ja) 発光装置及び素子基板
JP4675584B2 (ja) 発光装置の駆動方法
JP4790070B2 (ja) 発光装置及び発光装置の駆動方法
JP4917166B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees