JP6569856B2 - 発光装置および内視鏡 - Google Patents
発光装置および内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569856B2 JP6569856B2 JP2015169024A JP2015169024A JP6569856B2 JP 6569856 B2 JP6569856 B2 JP 6569856B2 JP 2015169024 A JP2015169024 A JP 2015169024A JP 2015169024 A JP2015169024 A JP 2015169024A JP 6569856 B2 JP6569856 B2 JP 6569856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- layer
- photoluminescence layer
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2461—Illumination
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00096—Optical elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0661—Endoscope light sources
- A61B1/0684—Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/60—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
- B60Q3/62—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
- B60Q3/66—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for distributing light among several lighting devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/16—Laser light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/176—Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/24—Light guides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/10—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
- F21S43/13—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/235—Light guides
- F21S43/251—Light guides the light guides being used to transmit light from remote light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0038—Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
- H10H20/8512—Wavelength conversion materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
- F21W2102/13—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2103/00—Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2103/00—Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
- F21W2103/60—Projection of signs from lighting devices, e.g. symbols or information being projected onto the road
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2104/00—Exterior vehicle lighting devices for decorative purposes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0005—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
- G02B6/0006—Coupling light into the fibre
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0005—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
- G02B6/0008—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
- H01L25/167—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0087—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/56—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
- H10H20/8512—Wavelength conversion materials
- H10H20/8513—Wavelength conversion materials having two or more wavelength conversion materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/872—Periodic patterns for optical field-shaping, e.g. photonic bandgap structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本開示は、以下の項目に記載の発光素子、発光装置、内視鏡、内視鏡システム、光ファイバー照明装置、および光ファイバーセンサーを含む。
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方に形成され、前記フォトルミネッセンス層または前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
隣接する凸部間または凹部間の距離をDintとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係が成り立つ、発光素子。
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ第1周期構造を含む、項目1に記載の発光素子。
前記第1の光に対する前記透光層の屈折率nt-aは、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率nwav-aよりも小さい、項目1または2に記載の発光素子。
前記第1の光は、前記サブミクロン構造によって予め決められた第1の方向において強度が最大になる、項目1から3のいずれかに記載の発光素子。
前記第1の方向は、前記フォトルミネッセンス層の法線方向である、項目4に記載の発光素子。
前記第1の方向に出射された前記第1の光は、直線偏光である、項目4または5に記載の発光素子。
前記第1の光の前記第1の方向を基準としたときの指向角は、15°未満である、項目4から6のいずれかに記載の発光素子。
前記第1の光の波長λaと異なる波長λbを有する第2の光は、前記第1の方向と異なる第2の方向において強度が最大となる、項目4から7のいずれかに記載の発光素子。
前記透光層が前記サブミクロン構造を有する、項目1から8のいずれかに記載の発光素子。
[項目10]
前記フォトルミネッセンス層が前記サブミクロン構造を有する、項目1から9のいずれかに記載の発光素子。
前記フォトルミネッセンス層は、平坦な主面を有し、
前記透光層は前記フォトルミネッセンス層の前記平坦な主面上に形成されており、かつ、前記サブミクロン構造を有する、項目1から8のいずれかに記載の発光素子。
前記フォトルミネッセンス層は、透明基板に支持されている、項目11に記載の発光素子。
前記透光層は、前記サブミクロン構造を一方の主面に有する透明基板であって、
前記フォトルミネッセンス層は、前記サブミクロン構造の上に形成されている、項目1から8のいずれかに記載の発光素子。
前記第1の光に対する前記透光層の屈折率nt-aは、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率nwav-a以上であって、前記サブミクロン構造が有する前記複数の凸部の高さまたは前記複数の凹部の深さは150nm以下である、項目1または2に記載の発光素子。
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ第1周期構造を含み、
前記第1周期構造は、1次元周期構造である、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaと異なるλbの第2の光を含み、前記第2の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-bとすると、
前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpbとすると、λb/nwav-b<pb<λbの関係が成り立つ第2周期構造をさらに含み、
前記第2周期構造は、1次元周期構造である、項目15に記載の発光素子。
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも2つの周期構造を含み、前記少なくとも2つの周期構造は、互いに異なる方向に周期性を有する2次元周期構造を含む、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された複数の周期構造を含み、
前記複数の周期構造は、マトリクス状に配列された複数の周期構造を含む、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された複数の周期構造を含み、
前記フォトルミネッセンス層が有するフォトルミネッセンス材料の励起光の空気中における波長をλexとし、前記励起光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-exとすると、
前記複数の周期構造は、周期pexが、λex/nwav-ex<pex<λexの関係が成り立つ周期構造を含む、項目1および3から14のいずれかに記載の発光素子。
[項目20]
複数のフォトルミネッセンス層と、複数の透光層とを有し、
前記複数のフォトルミネッセンス層の少なくとも2つと前記複数の透光層の少なくとも2つとは、それぞれ独立に、項目1から19のいずれかに記載の前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とにそれぞれ該当する、発光素子。
前記複数のフォトルミネッセンス層と前記複数の透光層は、積層されている、項目20に記載の発光素子。
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方に形成され、前記フォトルミネッセンス層または前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の内部に擬似導波モードを形成する光を出射する、発光素子。
光が導波することができる導波層と、
前記導波層に近接して配置された周期構造と
を備え、
前記導波層はフォトルミネッセンス材料を有し、
前記導波層において、前記フォトルミネッセンス材料から発せられた光が前記周期構造と作用しながら導波する擬似導波モードが存在する、発光素子。
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方に形成され、前記フォトルミネッセンス層または前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
隣接する凸部間または凹部間の距離をDintとし、前記フォトルミネッセンス層が有す
るフォトルミネッセンス材料の励起光の空気中における波長をλexとし、前記励起光に対する前記フォトルミネッセンス層または前記透光層に至る光路に存在する媒質の内で最も屈折率が大きい媒質の屈折率をnwav-exとすると、λex/nwav-ex<Dint<λexの関係が成り立つ、発光素子。
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造は、周期をpexとすると、λex/nwav-ex<pex<λexの関係が成り立つ第1周期構造を含む、項目24に記載の発光素子。
透光層と、
前記透光層に形成され、前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、
前記サブミクロン構造に近接して配置されたフォトルミネッセンス層と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、
前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとし、前記少なくとも1つの周期構造の周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、発光素子。
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層よりも高い屈折率を有する透光層と、
前記透光層に形成され、前記透光層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、
前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとし、前記少なくとも1つの周期構造の周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、発光素子。
フォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に形成され、前記フォトルミネッセンス層の面内に広がるサブミクロン構造と、を有し、
前記サブミクロン構造は、複数の凸部または複数の凹部を含み、
前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された少なくとも1つの周期構造を含み、
前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとし、前記少なくとも1つの周期構造の周期をpaとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、発光素子。
前記サブミクロン構造は、前記複数の凸部と前記複数の凹部との双方を含む、項目1から21、24から28のいずれかに記載の発光素子。
前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とが互いに接している、項目1から22、24から27のいずれかに記載の発光素子。
前記導波層と前記周期構造とが互いに接している、項目23に記載の発光素子。
項目1から31のいずれかに記載の発光素子と、
前記フォトルミネッセンス層に励起光を照射する、励起光源と、
を備える発光装置。
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる光ファイバーと、
を備え、
前記発光素子は、
励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセン
ス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
発光装置。
励起光源と、
発光素子と、
前記励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる光ファイバーと、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
発光装置。
前記発光素子は、緑色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる第1の発光領域と、青色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる第2の発光領域と、を含む、
項目33または34に記載の発光装置。
前記第1の発光領域は、前記フォトルミネッセンス層と、前記透光層と、前記表面構造と、を有し、前記波長λaは前記緑色の波長帯域に属し、
前記第2の発光領域は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλbの第2の光を含む光を発する他のフォトルミネッセンス層と、
前記他のフォトルミネッセンス層に近接して配置された他の透光層と、
前記他のフォトルミネッセンス層および前記他の透光層の少なくとも一方の表面に形成された他の表面構造と、を有し、
前記波長λbは、青色の波長帯域に属し、
前記他の表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλbの前記第2の光の指向角を制限する、
項目35に記載の発光装置。
前記第1の発光領域および前記第2の発光領域は、前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に並んでいる、項目35または36に記載の発光装置。
前記発光素子は、緑色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる発光領域を有し、
前記励起光は、青色の波長帯域の光であり、前記励起光の一部は、前記フォトルミネッセンス層に垂直に入射して透過する、
項目33または34に記載の発光装置。
前記発光領域は、前記フォトルミネッセンス層と、前記透光層と、前記表面構造と、を有し、前記波長λaは前記緑色の波長帯域に属する、項目38に記載の発光装置。
前記青色の波長帯域は、430nm以上470nm以下であり、
前記緑色の波長帯域は、500nm以上570nm以下である、
項目35から39のいずれかに記載の発光装置。
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
透光層と、
前記透光層の表面に形成された表面構造と、
前記表面構造に近接して配置され、前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
発光装置。
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層よりも高い屈折率を有する透光層と、
前記透光層の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
発光装置。
前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とが互いに接している、項目33から42のいずれかに記載の発光装置。
発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記光の指向角を制限する、
発光装置。
前記表面構造における隣接する2つの凸部の中心間距離または隣接する2つの凹部の中心間距離をDintとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係が成り立つ、
項目33から44のいずれかに記載の発光装置。
前記表面構造は、少なくとも1つの周期構造を含み、前記周期構造の周期をp aとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、
項目33から45のいずれかに記載の発光装置。
項目33から46のいずれかに記載の発光装置と、
前記発光装置における前記発光素子から出射され、対象物で反射された光を受けて受光量に応じた電気信号を出力する撮像素子と、
を備える内視鏡。
長尺状の挿入部をさらに備え、
前記発光素子および前記撮像素子は、前記挿入部内に設けられている、
項目47に記載の内視鏡。
前記撮像素子の撮像面に対向して配置され、前記対象物からの反射光を前記撮像面に集束させる光学系をさらに備える、項目47または48に記載の内視鏡。
項目47から49のいずれかに記載の内視鏡と、
前記内視鏡における前記撮像素子に電気的に接続され、前記電気信号に基づいて画像信号を生成して出力する処理装置と、
前記処理装置に電気的に接続され、前記画像信号に基づく画像を表示するディスプレイと、
を備える内視鏡システム。
光源装置と、
前記光源装置に接続された光ファイバーと、
前記光ファイバーに接続され、水中に設置される照明部と、
を備え、
前記光源装置は、
励起光源と、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記光ファイバーは、前記フォトルミネッセンス層から出射された前記第1の光を含む光を一端から取り込み、他端から前記照明部内に出射させ、
前記照明部は、前記光ファイバーから導入された前記光を水中に照射する、
光ファイバー照明装置。
光源装置と、
前記光源装置に接続された光ファイバーと、
前記光ファイバーに接続され、宇宙空間に配置される照明部と、
を備え、
前記光源装置は、
励起光源と、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記光ファイバーは、前記フォトルミネッセンス層から出射された前記第1の光を含む光を一端から取り込み、他端から前記照明部内に出射させ、
前記照明部は、前記光ファイバーから導入された前記光を宇宙空間に照射する、
光ファイバー照明装置。
光源装置と、
前記光源装置に接続された光ファイバーと、
前記光ファイバーに接続され、前記光源装置よりも高所に配置される照明部と、
を備え、
前記光源装置は、
励起光源と、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記光ファイバーは、前記フォトルミネッセンス層から出射された前記第1の光を含む光を一端から取り込み、他端から前記照明部内に出射させ、
前記照明部は、前記光ファイバーから導入された前記光を外部に照射する、
光ファイバー照明装置。
前記光ファイバーは、コネクタを有し、前記コネクタを介して前記光源装置および前記照明部と接続されている、項目51から53のいずれかに記載の光ファイバー照明装置。
前記光ファイバーは、複数本の光ファイバーケーブルと、前記複数本の光ファイバーケーブルを連結する光分岐装置とを含む、項目51から54のいずれかに記載の光ファイバー照明装置。
励起光を出射する励起光源と、
前記励起光の光路上に配置され、前記励起光を受けて発光する発光素子と、
前記発光素子から生じた光の光路上に配置され、入力された駆動信号に応答して透光状態と遮光状態とを切り替える光学シャッターと、
前記光学シャッターを透過した前記光の光路上に配置されたビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタを透過した前記光を一端から取り込む光ファイバーと、
前記光ファイバー内の変形部分で反射され、かつ前記ビームスプリッタでさらに反射された光を受けて、受けた前記光の強度に応じた受光信号を出力する受光器と、
前記光学シャッターに前記駆動信号を入力する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記駆動信号に対する前記受光信号の遅延時間に基づいて、前記光ファイバー内の前記変形部分の位置を特定し、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
光ファイバーセンサー。
励起光を出射する励起光源と、
前記励起光の光路上に配置され、前記励起光を受けて発光する発光素子と、
前記発光素子を透過した前記光の光路上に配置されたビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタを透過した前記光を一端から取り込む光ファイバーと、
前記光ファイバー内の変形部分で反射され、かつ前記ビームスプリッタでさらに反射された光を受けて、受けた前記光の強度に応じた受光信号を出力する受光器と、
前記励起光源に、前記励起光の出射と停止とを切り替える駆動信号を入力する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記駆動信号に対する前記受光信号の遅延時間に基づいて、前記光ファイバー内の前記変形部分の位置を特定し、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限する、
光ファイバーセンサー。
分以下であることをいう。これにより、導波モードの電場がサブミクロン構造に到達し、擬似導波モードが形成される。ただし、透光層の屈折率がフォトルミネッセンス層の屈折率よりも大きいときには上記の関係を満足しなくても透光層まで光が到達するため、透光層のサブミクロン構造とフォトルミネッセンス層との間の距離は、波長λaの半分超であってもよい。本明細書では、フォトルミネッセンス層と透光層とが、導波モードの電場がサブミクロン構造に到達し、擬似導波モードが形成されるような配置関係にあるとき、両者が互いに関連付けられていると表現することがある。
本開示の具体的な実施形態を説明する前に、まず、本開示の基礎となった知見を説明する。上述のように、蛍光灯、白色LEDなどで使われるフォトルミネッセンス材料は等方的に発光する。特定の方向を光で照らすためには、リフレクターやレンズなどの光学部品が必要である。しかしながら、もしフォトルミネッセンス層自身が指向性をもって発光すれば、上記のような光学部品は不要になる(若しくは小さくできる)。これにより、光学デバイスや器具の大きさを大幅に小さくすることができる。本発明者らは、このような着想に基づき、指向性発光を得るために、フォトルミネッセンス層の構成を詳細に検討した。
本願発明者らは、電場が強い導波モードを用いて、発光の制御を行うことを考えた。導波構造自体がフォトルミネッセンス材料を含む構成とすることで、発生した光を導波モードに結合させることができる。しかし、ただ単にフォトルミネッセンス材料を用いて導波構造を形成しただけでは、発せられた光が導波モードとなるため、正面方向へはほとんど光は出てこない。そこで、本願発明者らは、フォトルミネッセンス材料を含む導波路と周期構造とを組み合わせることを考えた。導波路に周期構造が近接し、光の電場が周期構造と重なりながら導波する場合、周期構造の作用により擬似導波モードが存在する。つまり、この擬似導波モードは、周期構造により制限された導波モードであり、電場振幅の腹が周期構造の周期と同じ周期で発生することを特徴とする。このモードは、光が導波構造に閉じ込められることにより特定方向への電場が強められたモードである。さらに、このモードは周期構造と相互作用することで、回折効果により特定方向の伝播光へと変換されるため、導波路外部へと光を出射することができる。さらに、擬似導波モード以外の光は導波路内に閉じ込められる効果が小さいため、電場は増強されない。よって、発光のほとんどは大きな電場成分を有する擬似導波モードへと結合することになる。
[4−1.周期、波長依存性]
本発明者らは、以上のような特定方向への光の出射が実際に可能であるかを光学解析によって検証した。光学解析は、サイバネット社のDiffractMODを用いた計算によって行った。これらの計算では、発光素子に対して外部から垂直に光を入射したときに、フォトルミネッセンス層における光の吸収の増減を計算することで、外部へ垂直に出射する光の増強度を求めた。外部から入射した光が擬似導波モードに結合しフォトルミネッセンス層で吸収されるという過程は、フォトルミネッセンス層における発光が擬似導波モードへと結合し、外部へ垂直に出射する伝播光へと変換される過程と逆の過程を計算していることに対応する。また、擬似導波モードの電場分布の計算においても、同様に外部から光を入射した場合における電場を計算した。
図4は、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造の周期を400nm、高さを50nm、屈折率を1.5とし、発光波長およびフォトルミネッセンス層の厚さtを変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を示す図である。フォトルミネッセンス層の厚さtが特定の値であるときに光の増強度がピークに達することがわかる。
次に偏光依存性を確認するために、図2の計算と同じ条件で、光の偏光がy方向に垂直な電場成分を有するTEモードである場合について光の増強度の計算を行った。本計算の結果を図6に示す。TMモードのとき(図2)に比べ、ピーク位置は多少変化しているものの、図3で示した領域内にピーク位置が納まっている。よって、本実施形態の構成は、TMモード、TEモードのいずれの偏光についても有効であることが確認できた。
さらに、2次元の周期構造による効果の検討を行った。図7Aは、x方向およびy方向の両方向に凹部および凸部が配列された2次元の周期構造120’の一部を示す平面図である。図中の黒い領域が凸部、白い領域が凹部を示している。このような2次元周期構造では、x方向とy方向の両方の回折を考慮する必要がある。x方向のみ、あるいはy方向のみの回折に関しては1次元の場合と同様であるが、x、y両方の成分を有する方向(例えば、斜め45°方向)の回折も存在するため、1次元の場合とは異なる結果が得られることが期待できる。このような2次元周期構造に関して光の増強度を計算した結果を図7Bに示す。周期構造以外の計算条件は図2の条件と同じである。図7Bに示すように、図2に示すTMモードのピーク位置に加えて、図6に示すTEモードにおけるピーク位置と一致するピーク位置も観測された。この結果は、2次元周期構造により、TEモードも、回折により変換されて出力されていることを示している。また、2次元周期構造については、x方向およびy方向の両方について、同時に1次の回折条件を満足する回折も考慮する必要がある。このような回折光は、周期pの√2倍(即ち、21/2倍)の周期に対応す
る角度の方向に出射する。よって、1次元周期構造の場合のピークに加えて、周期pの√2倍の周期についてもピークが発生すると考えられる。図7Bでは、このようなピークも確認できる。
次に、周期構造およびフォトルミネッセンス層の構成や屈折率などの各種条件を変えたときの効果について説明する。
まず、周期構造の屈折率に関して検討を行った。フォトルミネッセンス層の膜厚を200nm、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造は図1Aに示すようなy方向に均一な1次元周期構造とし、高さを50nm、周期を400nmとし、光の偏光はy方向に平行な電場成分を有するTMモードであるものとして計算を行った。発光波長および周期構造の屈折率を変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を図8に示す。また、同様の条件でフォトルミネッセンス層の膜厚を1000nmにした場合の結果を図9に示す。
次に、周期構造の高さに関して検討を行った。フォトルミネッセンス層の膜厚を1000nm、フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav=1.8、周期構造は図1Aに示すようなy方向に均一な1次元周期構造で屈折率をnp=1.5、周期を400nmとし、光の偏光はy方向に平行な電場成分を有するTMモードであるものとして計算を行った。発光波長および周期構造の高さを変えて正面方向に出力する光の増強度を計算した結果を図10に示す。同様の条件で、周期構造の屈折率をnp=2.0とした場合の計算結果を図11に示す。図10に示す結果では、ある程度以上の高さではピーク強度やQ値(即ち、ピークの線幅)が変化していないのに対して、図11に示す結果では、周期構造の高さが大きいほどピーク強度およびQ値が低下していることがわかる。これは、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが周期構造の屈折率npよりも高い場合(図10)には、光が全反射するので、擬似導波モードの電場の染み出し(エバネッセント)部分のみが周期構造と相互作用することに起因する。電場のエバネッセント部分と周期構造との相互作用の影響は、周期構造の高さが十分大きい場合には、それ以上高さが変化しても一定である。一方、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが周期構造の屈折率npよりも低い場合(図11)は、全反射せずに周期構造の表面にまで光が到達するので、周期構造の高さが大きいほどその影響を受ける。図11を見る限り、高さは100nm程度あれば十分であり、150nmを超える領域ではピーク強度およびQ値が低下していることがわかる。したがって、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが周期構造の屈折率npよりも低い場合に、ピーク強度およびQ値をある程度高くするためには、周期構造の高さを150nm以下に設定すればよい。
次に、偏光方向に関して検討を行った。図9に示す計算と同じ条件で、光の偏光がy方向に垂直な電場成分を有するTEモードであるものとして計算した結果を図12に示す。TEモードでは、擬似導波モードの電場の染み出しがTMモードに比べて大きいため、周期構造による影響を受けやすい。よって、周期構造の屈折率npがフォトルミネッセンス層の屈折率nwavよりも大きい領域では、ピーク強度およびQ値の低下がTMモードよりも著しい。
次に、フォトルミネッセンス層の屈折率に関して検討を行った。図9に示す計算と同様の条件で、フォトルミネッセンス層の屈折率nwavを1.5に変更した場合の結果を図13に示す。フォトルミネッセンス層の屈折率nwavが1.5の場合においても概ね図9と同様の効果が得られていることがわかる。ただし、波長が600nm以上の光は正面方向に出射していないことがわかる。これは、式(10)より、λ0<nwav×p/m=1.5×400nm/1=600nmとなるからである。
以下、本実施形態の変形例を説明する。
上述のように、発光素子は、図1Cおよび図1Dに示すように、透明基板140の上にフォトルミネッセンス層110および周期構造120が形成された構造を有していてもよい。このような発光素子100aを作製するには、まず、透明基板140上にフォトルミネッセンス層110を構成するフォトルミネッセンス材料(必要に応じて、マトリクス材料を含む、以下同じ。)で薄膜を形成し、その上に周期構造120を形成する方法が考えられる。このような構成において、フォトルミネッセンス層110と周期構造120とにより、光を特定の方向に出射する機能をもたせるためには、透明基板140の屈折率ns
はフォトルミネッセンス層の屈折率nwav以下にする必要がある。透明基板140をフォトルミネッセンス層110に接するように設けた場合、式(10)における出射媒質の屈折率noutをnsとした式(15)を満足するように周期pを設定する必要がある。
図16は、図1A、1Bに示す発光素子100と、励起光をフォトルミネッセンス層110に入射させる光源180とを備える発光装置200の構成例を示す図である。上述のように、本開示の構成では、フォトルミネッセンス層を紫外線や青色光などの励起光で励起させることにより、指向性をもつ発光が得られる。そのような励起光を出射するように構成された光源180を設けることにより、指向性をもつ発光装置200を実現できる。光源180から出射される励起光の波長は、典型的には紫外または青色領域の波長であるが、これらに限らず、フォトルミネッセンス層110を構成するフォトルミネッセンス材料に応じて適宜決定される。なお、図16では、光源180がフォトルミネッセンス層110の下面から励起光を入射させるように配置されているが、このような例に限定されず、例えば、フォトルミネッセンス層110の上面から励起光を入射させてもよい。励起光は、フォトルミネッセンス層110の主面(即ち、上面または下面)に垂直な方向に対して傾斜した方向から(即ち、斜めに)入射させてもよい。励起光を、フォトルミネッセンス層110内で全反射が生じる角度で斜めに入射させることにより、より効率的に発光させることができる。
図19Aおよび図19Bに示すように、透明基板140上に周期構造120aを形成し、その上にフォトルミネッセンス層110を設けてもよい。図19Aの構成例では、基板140上の凹凸からなる周期構造120aに追従するようにフォトルミネッセンス層110が形成されている。その結果、フォトルミネッセンス層110の表面にも同じ周期の周期構造120bが形成されている。一方、図19Bの構成例では、フォトルミネッセンス層110の表面は平坦になるように処理されている。これらの構成例においても、周期構造120aの周期pを式(15)を満足するように設定することにより、指向性発光を実現できる。
以上の実施形態によれば、周期構造の周期や、フォトルミネッセンス層の膜厚を調整することで任意の波長の発光を強調することができる。例えば、広い帯域で発光するフォトルミネッセンス材料を用いて図1A、1Bのような構成にすれば、ある波長の光のみを強調することが可能である。よって、図1A、1Bのような発光素子100の構成を粉末状にして、蛍光材料として利用してもよい。また、図1A、1Bのような発光素子100を樹脂やガラスなどに埋め込んで利用してもよい。
図21は、フォトルミネッセンス層の上に周期の異なる複数の周期構造を2次元に配列した例を示す平面図である。この例では、3種類の周期構造120a、120b、120cが隙間なく配列されている。周期構造120a、120b、120cは、例えば、赤、緑、青の波長域の光をそれぞれ正面に出射するように周期が設定されている。このように、フォトルミネッセンス層の上に周期の異なる複数の構造を並べることによっても広い波長域のスペクトルに対し指向性を発揮させることができる。なお、複数の周期構造の構成は、上記のものに限定されず、任意に設定してよい。
図22は、表面に凹凸構造が形成された複数のフォトルミネッセンス層110が積層された構造を有する発光素子の一例を示している。複数のフォトルミネッセンス層110の間には、透明基板140が設けられ、各層のフォトルミネッセンス層110の表面に形成された凹凸構造が上記の周期構造またはサブミクロン構造に相当する。図22に示す例では、3層の周期の異なる周期構造が形成されており、それぞれ、赤、青、緑の波長域の光を正面に出射するように周期が設定されている。また、各周期構造の周期に対応する色の光を発するように各層のフォトルミネッセンス層110の材料が選択されている。このように、周期の異なる複数の周期構造を積層することによっても、広い波長域のスペクトルに対し指向性を発揮させることができる。
図23は、フォトルミネッセンス層110と周期構造120との間に保護層150を設けた構成例を示す断面図である。このように、フォトルミネッセンス層110を保護するための保護層150を設けても良い。ただし、保護層150の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率よりも低い場合は、保護層150の内部に波長の半分程度しか光の電場が染み出さない。よって、保護層150が波長よりも厚い場合には、周期構造120に光が届かない。このため、擬似導波モードが存在せず、光を特定方向に放出する機能を得ることができない。保護層150の屈折率がフォトルミネッセンス層110の屈折率と同程度あるいはそれ以上の場合には、保護層150の内部にまで光が到達する。よって、保護層150に厚さの制約は無い。ただし、その場合でも、光が導波する部分(以下、この部分を「導波層」と呼ぶ。)の大部分をフォトルミネッセンス材料で形成したほうが大きな光の出力が得られる。よって、この場合でも保護層150は薄いほうが望ましい。なお、保護層150を周期構造(透光層)120と同じ材料を用いて形成してもよい。このとき、周期構造を有する透光層が保護層を兼ねる。透光層120の屈折率はフォトルミネッセンス層110よりも小さいことが望ましい。
以上のような条件を満たす材料でフォトルミネッセンス層(あるいは導波層)および周期構造を構成すれば、指向性発光を実現できる。周期構造には任意の材料を用いることができる。しかしながら、フォトルミネッセンス層(あるいは導波層)や周期構造を形成する媒質の光吸収性が高いと、光を閉じ込める効果が低下し、ピーク強度およびQ値が低下する。よって、フォトルミネッセンス層(あるいは導波層)および周期構造を形成する媒質として、光吸収性の比較的低いものが用いられ得る。
続いて、製造方法の一例を説明する。
以下に、本開示の実施形態による発光素子を作製した例を説明する。
次に、本開示の発光素子および発光装置の他の変形例を説明する。
LiF、CaF2、BaF2、SrF2、石英、樹脂、HSQ・SOGなどの常温硬化ガラ
スを用いて形成される。低屈折率層107の厚さは、光の波長よりも大きいことが望ましい。基板140は、例えば、MgF2、LiF、CaF2、BaF2、SrF2、ガラス、樹脂、MgO、MgAl2O4、サファイア(Al2O3)、SrTiO3、LaAlO3、TiO2、Gd3Ga5O12、LaSrAlO4、LaSrGaO4、LaTaO3、SrO、YSZ(ZrO2・Y2O3)、YAG、Tb3Ga5O12を用いて形成される。
場合は、光学的には、フォトルミネッセンス層が複数の異なる材料の層で構成されている場合と等価であるからである。
)、SiOC、DLCを用いて形成することができる。表面保護層132の厚さは、例えば、100nm〜10μmである。
上述したように、本開示の発光素子およびそれを備える発光装置は、種々の利点を有しているので、種々の光学デバイスに適用することによって、有利な効果を奏し得る。以下に、応用例を挙げる。
図44は、本開示の発光素子をファイバー照明装置に応用した例を模式的に示す図である。このファイバー照明装置(即ち、発光装置)300は、発光素子310と、発光素子310からの光を一端から取り込み、他端から出射させる光ファイバー320とを備える。光ファイバー320は、発光素子310から出射した光を伝播して対象物400に照射する。発光素子310は、既に説明したいずれかの構造を有する。対象物400は、検査対象物であり、検体と呼ぶこともある。
上記のいずれかの構成を有する発光装置は、例えば内視鏡に利用され得る。以下、内視鏡への応用例を説明する。
に、第2の発光領域では、隣接する凸部間または凹部間の距離(即ち周期)をDint-bとし、青の波長帯域に含まれる波長λbの光に対するフォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-bとすると、λb/nwav-b<Dint-b<λbの関係が成り立つ。
けて黄色(即ち、赤および緑)の波長帯域の光を発生させる。しかし、周期構造が、緑の波長帯域の光を垂直方向に出射するように設計されているため、発光素子310から垂直方向に出射される光の大部分は、緑色光、および発光素子310を透過した青色光である。
本開示の発光装置は、水中ファイバー照明にも利用できる。以下、そのような応用例を説明する。
次に、本開示の発光装置を宇宙探査機用の照明装置に応用する例を説明する。
本開示の発光素子と光ファイバーとを組み合わせた発光装置は、高所に設置される照明の用途にも適している。高所に設置される照明装置には、例えばスタジアムや高速道路、トンネル、橋梁用の照明装置がある。
次に、本開示の発光素子を利用した車両用の光ファイバー照明装置の例を説明する。
本開示の発光素子は、車両や航空機等の変位または変形を検出する光ファイバーセンサーにも好適に用いることができる。車両の変位・変形を検出する光ファイバーセンサーの例が、例えば特開2006−282114号公報に開示されている。しかし、従来の光ファイバーセンサーには、レイリー散乱による後方散乱光が弱いために、光源、検出器および回路が大型になるという課題があった。車載用途では、システムの小型化が要求されるため、この課題の解決が求められる。本開示の発光素子を用いることで、小型で感度の高い光ファイバーセンサーを実現することができる。以下、そのような光ファイバーセンサーの例を説明する。
Systems)によって実現することができる。また、ハーフミラー950は、透過率と反射率とが完全に同じである必要はなく、これらが異なるビームスプリッタでもよい。
L=光ファイバー320内の光速×遅延時間Δt/2
=(光速c/光ファイバー320の屈折率n)×遅延時間Δt/2
次に、本開示の発光素子のその他の応用例を説明する。
110 フォトルミネッセンス層(導波層)
120、120’、120a、120b、120c 透光層(周期構造、サブミクロン構造)
140 透明基板
150 保護層
180 光源
200 発光装置
300、300a、300b 発光装置
310 発光素子
320 光ファイバー
330 レンズ
340 励起光源
400 対象物(検体)
500 内視鏡システム
510 挿入部
510a 先端部
517 鉗子挿入口
520 操作部
530 ケーブル
540 励起光源
550 処理装置
560 ディスプレイ
570 撮像素子
570a 撮像面
580 信号線
585 ライトガイド(光ファイバー)
590 観察用開口
592 照明用開口
594 鉗子用開口
596 給気・給水ノズル
600 光源装置
640 照明部
642 照明窓
650 宇宙探査機
660 照明部
670 水槽
680 光分岐装置
690 光コネクタ
710、710a 電源ケーブル
720 通信ケーブル
730 レーザー電源
740 レーザーダイオード(励起光源)
750 レンズ治具
760 ファイバー治具
770 発光素子治具
780 LED電源
790 LED(励起光源)
810 発光ユニット
820 励起光源ユニット
910 発光素子
920 回転機構
940 光学シャッター
950 ハーフミラー
960 受光器
970 制御回路
Claims (31)
- 発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる光ファイバーと、
を備え、
前記発光素子は、
励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記表面構造における隣接する2つの凸部の中心間距離または隣接する2つの凹部の中心間距離をD int とし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をn wav-a とすると、λ a /n wav-a <D int <λ a の関係が成り立つ、
発光装置。 - 励起光源と、
発光素子と、
前記励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる光ファイバーと、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層に近接して配置された透光層と、
前記フォトルミネッセンス層および前記透光層の少なくとも一方の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記表面構造における隣接する2つの凸部の中心間距離または隣接する2つの凹部の中心間距離をD int とし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をn wav-a とすると、λ a /n wav-a <D int <λ a の関係が成り立つ、
発光装置。 - 前記発光素子は、緑色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる第1の発光領域と、青色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる第2の発光領域と、を含む、
請求項1に記載の発光装置。 - 前記第1の発光領域は、前記フォトルミネッセンス層と、前記透光層と、前記表面構造と、を有し、前記波長λaは前記緑色の波長帯域に属し、
前記第2の発光領域は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλbの第2の光を含む光を発する他のフォトルミネッセンス層と、
前記他のフォトルミネッセンス層に近接して配置された他の透光層と、
前記他のフォトルミネッセンス層および前記他の透光層の少なくとも一方の表面に形成された他の表面構造と、を有し、
前記波長λbは、青色の波長帯域に属し、
前記他の表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλbの前記第2の光の指向角を制限し、
前記他の表面構造における隣接する2つの凸部の中心間距離または隣接する2つの凹部の中心間距離をD int-b とし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をn wav-b とすると、λ b /n wav-b <D int-b <λ b の関係が成り立つ、
請求項3に記載の発光装置。 - 前記第1の発光領域および前記第2の発光領域は、前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に並んでいる、請求項3に記載の発光装置。
- 前記発光素子は、緑色の波長帯域の光を前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射させる発光領域を有し、
前記励起光は、青色の波長帯域の光であり、前記励起光の一部は、前記フォトルミネッセンス層に垂直に入射して透過する、
請求項1に記載の発光装置。 - 前記発光領域は、前記フォトルミネッセンス層と、前記透光層と、前記表面構造と、を有し、前記波長λaは前記緑色の波長帯域に属する、請求項6に記載の発光装置。
- 前記青色の波長帯域は、430nm以上470nm以下であり、
前記緑色の波長帯域は、500nm以上570nm以下である、
請求項3に記載の発光装置。 - 発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
透光層と、
前記透光層の表面に形成された表面構造と、
前記表面構造に近接して配置され、前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記表面構造における隣接する2つの凸部の中心間距離または隣接する2つの凹部の中心間距離をD int とし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をn wav-a とすると、λ a /n wav-a <D int <λ a の関係が成り立つ、
発光装置。 - 発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層よりも高い屈折率を有する透光層と、
前記透光層の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記表面構造における隣接する2つの凸部の中心間距離または隣接する2つの凹部の中心間距離をD int とし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をn wav-a とすると、λ a /n wav-a <D int <λ a の関係が成り立つ、
発光装置。 - 前記フォトルミネッセンス層と前記透光層とが互いに接している、請求項1に記載の発光装置。
- 発光素子と、
前記発光素子からの光を一端から取り込み、他端から出射させる第1の光ファイバー、および、励起光源からの励起光を一端から取り込み、他端から前記発光素子に向けて出射させる第2の光ファイバーの少なくとも一方と、
を備え、
前記発光素子は、
前記励起光を受けて空気中の波長がλaの第1の光を含む光を発するフォトルミネッセンス層と、
前記フォトルミネッセンス層の表面に形成された表面構造と、を有し、
前記表面構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記空気中の波長がλaの前記第1の光の指向角を制限し、
前記表面構造における隣接する2つの凸部の中心間距離または隣接する2つの凹部の中心間距離をD int とし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をn wav-a とすると、λ a /n wav-a <D int <λ a の関係が成り立つ、
発光装置。 - 前記表面構造は、少なくとも1つの周期構造を含み、前記周期構造の周期をPaとし、
前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav-aとすると、λa/nwav-a<pa<λaの関係が成り立つ、
請求項1に記載の発光装置。 - 請求項1から13のいずれかに記載の発光装置と、
前記発光装置における前記発光素子から出射され、対象物で反射された光を受けて受光量に応じた電気信号を出力する撮像素子と、
を備える内視鏡。 - 長尺状の挿入部をさらに備え、
前記発光素子および前記撮像素子は、前記挿入部内に設けられている、
請求項14に記載の内視鏡。 - 前記撮像素子の撮像面に対向して配置され、前記対象物からの反射光を前記撮像面に集束させる光学系をさらに備える、請求項14に記載の内視鏡。
- 請求項14に記載の内視鏡と、
前記内視鏡における前記撮像素子に電気的に接続され、前記電気信号に基づいて画像信号を生成して出力する処理装置と、
前記処理装置に電気的に接続され、前記画像信号に基づく画像を表示するディスプレイと、
を備える内視鏡システム。 - 前記表面構造は、少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造の周期は、前記フォトルミネッセンス層内部の電場振幅の最大値の周期と同じである請求項1に記載の発光装置。
- 前記表面構造は、少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造の周期は、前記フォトルミネッセンス層内部の電場振幅の最大値の周期と同じである請求項2に記載の発光装置。
- 前記表面構造は、少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造の周期は、前記フォトルミネッセンス層内部の電場振幅の最大値の周期と同じである請求項9に記載の発光装置。
- 前記表面構造は、少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造の周期は、前記フォトルミネッセンス層内部の電場振幅の最大値の周期と同じである請求項10に記載の発光装置。
- 前記表面構造は、少なくとも1つの周期構造を含み、前記少なくとも1つの周期構造の周期は、前記フォトルミネッセンス層内部の電場振幅の最大値の周期と同じである請求項12に記載の発光装置。
- 前記フォトルミネッセンス層は、当該フォトルミネッセンス層内に擬似導波モードを発生させる厚みを有する請求項1に記載の発光装置。
- 前記フォトルミネッセンス層は、当該フォトルミネッセンス層内に擬似導波モードを発生させる厚みを有する請求項2に記載の発光装置。
- 前記フォトルミネッセンス層は、当該フォトルミネッセンス層内に擬似導波モードを発生させる厚みを有する請求項9に記載の発光装置。
- 前記フォトルミネッセンス層は、当該フォトルミネッセンス層内に擬似導波モードを発生させる厚みを有する請求項10に記載の発光装置。
- 前記フォトルミネッセンス層は、当該フォトルミネッセンス層内に擬似導波モードを発生させる厚みを有する請求項12に記載の発光装置。
- 前記表面構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された複数の周期構造を含み、
前記フォトルミネッセンス層が有するフォトルミネッセンス材料の励起光の空気中における波長をλ ex とし、前記励起光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をn wav-ex とすると、
前記複数の周期構造は、周期p ex が、λ ex /n wav-ex <p ex <λ ex の関係が成り立つ周期構造を含む、
請求項1から13のいずれかに記載の発光装置。 - 前記第1の光は、前記表面構造によって予め決められた第1の方向において強度が最大になり、
前記第1の光の波長λ a と異なる波長λ b を有する第2の光は、前記第1の方向と異なる第2の方向において強度が最大になる、
請求項1から13のいずれかに記載の発光装置。 - 前記第1の光に対する前記透光層の屈折率n t-a は、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率n wav-a 以上であって、前記表面構造が有する前記複数の凸部の高さまたは前記複数の凹部の深さは150nm以下である、
請求項1から13のいずれかに記載の発光装置。 - 前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλ a と異なるλ b の第2の光を含み、
前記表面構造は、前記複数の凸部または前記複数の凹部によって形成された複数の周期構造を含み、
前記第2の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をn wav-b とすると、
前記複数の周期構造は、
λ a /n wav-a <p a <λ a の関係が成り立つ周期p a の第1周期構造と、
λ b /n wav-b <p b <λ b の関係が成り立つ周期p b の第2周期構造と、
を含む、請求項1から13のいずれかに記載の発光装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/060,574 US10182702B2 (en) | 2015-03-13 | 2016-03-03 | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
CN201610121687.3A CN105974576B (zh) | 2015-03-13 | 2016-03-03 | 发光装置以及内窥镜 |
US17/152,753 USRE49093E1 (en) | 2015-03-13 | 2021-01-19 | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050681 | 2015-03-13 | ||
JP2015050681 | 2015-03-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016171298A JP2016171298A (ja) | 2016-09-23 |
JP6569856B2 true JP6569856B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=56982637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169024A Active JP6569856B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-08-28 | 発光装置および内視鏡 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | USRE49093E1 (ja) |
JP (1) | JP6569856B2 (ja) |
CN (1) | CN105974576B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11439838B2 (en) | 2019-09-19 | 2022-09-13 | Korea Institute Of Science And Technology | Neural probe structure for measuring multiple fluorescence signals and manufacturing method thereof |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6748905B2 (ja) * | 2015-08-20 | 2020-09-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置 |
EP3223063A1 (en) | 2016-03-24 | 2017-09-27 | Thomson Licensing | Device for forming a field intensity pattern in the near zone, from incident electromagnetic waves |
EP3312674A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-25 | Thomson Licensing | A photolithography device for generating pattern on a photoresist substrate |
EP3312660A1 (en) | 2016-10-21 | 2018-04-25 | Thomson Licensing | Device for forming at least one tilted focused beam in the near zone, from incident electromagnetic waves |
EP3312646A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-25 | Thomson Licensing | Device and method for shielding at least one sub-wavelength-scale object from an incident electromagnetic wave |
EP3385219B1 (en) | 2017-04-07 | 2021-07-14 | InterDigital CE Patent Holdings | Method for manufacturing a device for forming at least one focused beam in a near zone |
WO2019163197A1 (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | 株式会社村田製作所 | 発光モジュール |
CN111623283A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-09-04 | 青岛易来智能科技股份有限公司 | 照明灯具 |
Family Cites Families (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5517039A (en) | 1994-11-14 | 1996-05-14 | Hewlett-Packard Company | Semiconductor devices fabricated with passivated high aluminum-content III-V material |
FR2728399B1 (fr) | 1994-12-20 | 1997-03-14 | Bouadma Nouredine | Composant laser a reflecteur de bragg en materiau organique et procede pour sa realisation |
JP3931355B2 (ja) | 1995-09-06 | 2007-06-13 | 日亜化学工業株式会社 | 面状光源 |
JP2991183B2 (ja) | 1998-03-27 | 1999-12-20 | 日本電気株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US6728034B1 (en) | 1999-06-16 | 2004-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same |
JP2001059905A (ja) | 1999-06-16 | 2001-03-06 | Matsushita Electronics Industry Corp | 回折型光学素子および当該回折型光学素子を用いた光ピックアップ |
ATE244883T1 (de) * | 1999-09-15 | 2003-07-15 | Suisse Electronique Microtech | Integriert-optischer sensor |
JP2001155520A (ja) | 1999-11-22 | 2001-06-08 | Sharp Corp | 面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ |
US20040141108A1 (en) | 2000-12-28 | 2004-07-22 | Hideyuki Tanaka | Light guiding plate and liquid crystal display device with the light guiding plate |
US20030021314A1 (en) | 2001-07-27 | 2003-01-30 | The Furukawa Electric Co, Ltd. | Distributed bragg reflector semiconductor laser suitable for use in an optical amplifier |
KR100464358B1 (ko) | 2002-03-11 | 2005-01-03 | 삼성전자주식회사 | 분배 브락 반사경을 갖는 반도체 레이저의 제조 방법 |
US7699482B2 (en) | 2002-09-25 | 2010-04-20 | Fujifilm Corporation | Light-emitting element |
JP4220305B2 (ja) | 2003-05-22 | 2009-02-04 | 三星エスディアイ株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP4425571B2 (ja) | 2003-06-11 | 2010-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び素子基板 |
US7430355B2 (en) | 2003-12-08 | 2008-09-30 | University Of Cincinnati | Light emissive signage devices based on lightwave coupling |
WO2005089098A2 (en) | 2004-01-14 | 2005-09-29 | The Regents Of The University Of California | Ultra broadband mirror using subwavelength grating |
WO2006011734A1 (en) | 2004-07-24 | 2006-02-02 | Young Rak Do | Led device comprising thin-film phosphor having two dimensional nano periodic structures |
US20060039433A1 (en) | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Simpson John T | Silicon nanocrystal/erbium doped waveguide (SNEW) laser |
CN101027520B (zh) * | 2004-10-01 | 2010-05-05 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置 |
US7447246B2 (en) | 2004-10-27 | 2008-11-04 | Jian-Jun He | Q-modulated semiconductor laser |
US8134291B2 (en) | 2005-01-07 | 2012-03-13 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Electroluminescent device and method for preparing the same |
JP4517910B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-08-04 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子ならびにこれを備えた照明装置および表示装置 |
WO2006131924A2 (en) | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. | Illumination apparatus |
JP4971672B2 (ja) | 2005-09-09 | 2012-07-11 | パナソニック株式会社 | 発光装置 |
JP2007080996A (ja) | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Sony Corp | GaN系半導体発光素子及びその製造方法 |
WO2007034827A1 (ja) | 2005-09-22 | 2007-03-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | 導光体、表示装置用基板および表示装置 |
US20070103931A1 (en) | 2005-11-09 | 2007-05-10 | Kun-Chui Lee | Assembly device for a sidelight light source module and liquid crystal panel |
CN101379164B (zh) | 2006-02-10 | 2012-11-21 | 三菱化学株式会社 | 荧光体及其制造方法、含荧光体的组合物、发光装置、图像显示装置和照明装置 |
JP4934331B2 (ja) | 2006-03-06 | 2012-05-16 | ハリソン東芝ライティング株式会社 | 面状発光デバイス |
EP1995794A4 (en) | 2006-03-10 | 2011-08-31 | Panasonic Elec Works Co Ltd | Light-emitting device |
JP5035248B2 (ja) | 2006-09-12 | 2012-09-26 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子並びにこれを備えた照明装置及び表示装置 |
US20080069497A1 (en) | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Yann Tissot | Optical waveguide tap monitor |
US7745843B2 (en) | 2006-09-26 | 2010-06-29 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device |
JP4765905B2 (ja) | 2006-11-17 | 2011-09-07 | 日亜化学工業株式会社 | 面状発光装置及びその製造方法 |
JP2008161376A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Toshiba Teli Corp | 検査用カメラ装置 |
US7868542B2 (en) | 2007-02-09 | 2011-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting apparatus having periodic structure and sandwiched optical waveguide |
KR100862532B1 (ko) | 2007-03-13 | 2008-10-09 | 삼성전기주식회사 | 발광 다이오드 패키지 제조방법 |
US7781779B2 (en) | 2007-05-08 | 2010-08-24 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting devices including wavelength converting material |
KR20090002835A (ko) | 2007-07-04 | 2009-01-09 | 엘지전자 주식회사 | 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법 |
JP5019289B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-09-05 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ照明装置 |
WO2009054160A1 (ja) | 2007-10-23 | 2009-04-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | バックライト装置、及び表示装置 |
US8619363B1 (en) | 2007-11-06 | 2013-12-31 | Fusion Optix, Inc. | Light redirecting element comprising a forward diffracting region and a scattering region |
JP5219493B2 (ja) | 2007-11-14 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 発光素子及びそれを用いた発光装置 |
TWI438262B (zh) | 2008-02-07 | 2014-05-21 | Mitsubishi Chem Corp | A semiconductor light emitting device, a backlight, a color image display device, and a phosphor |
KR20100072163A (ko) | 2008-05-20 | 2010-06-30 | 파나소닉 주식회사 | 반도체 발광 장치, 및, 이를 이용한 광원 장치 및 조명 시스템 |
JP2010015874A (ja) | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Kyoto Institute Of Technology | 有機光学デバイス、その製造方法、及び増幅又は狭線化した光を発する方法 |
KR20110039362A (ko) | 2008-07-25 | 2011-04-15 | 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 | 유기 el 소자 및 그 제조 방법 |
JP5010549B2 (ja) | 2008-07-25 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP5173663B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-04-03 | オリンパス株式会社 | 光源装置およびこれを用いた内視鏡装置 |
JP2010237311A (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2010097178A (ja) | 2008-09-22 | 2010-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | 光源ユニット、及び画像表示装置 |
CN103038677B (zh) | 2008-12-26 | 2015-02-18 | 松下电器产业株式会社 | 片材及发光装置 |
JP2010199357A (ja) | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nichia Corp | 発光装置及びその製造方法 |
JP2010210824A (ja) | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Seiko Epson Corp | 光学素子及び照明装置 |
JP5212947B2 (ja) | 2009-03-26 | 2013-06-19 | パナソニック株式会社 | アンビエント照明システム |
TW201041190A (en) | 2009-05-01 | 2010-11-16 | Univ Nat Taiwan Science Tech | Polarized white light emitting diode (LED) |
WO2011040528A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 日本電気株式会社 | 光学素子、光源装置及び投射型表示装置 |
KR20110049578A (ko) | 2009-11-05 | 2011-05-12 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 |
JP5731830B2 (ja) | 2010-01-19 | 2015-06-10 | パナソニック株式会社 | 面状発光装置 |
KR100969100B1 (ko) | 2010-02-12 | 2010-07-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지 |
KR101091504B1 (ko) | 2010-02-12 | 2011-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광소자 패키지 및 발광소자 제조방법 |
EP2563093A4 (en) | 2010-04-22 | 2014-10-08 | Idemitsu Kosan Co | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND LIGHTING DEVICE THEREWITH |
EP2521480B1 (en) * | 2010-08-24 | 2014-10-01 | OSRAM GmbH | Colour-tunable light source unit with phosphor element |
US9310766B2 (en) | 2010-09-29 | 2016-04-12 | Basf Se | Security element |
JP5664657B2 (ja) | 2010-10-15 | 2015-02-04 | 日本電気株式会社 | 光学素子、光源および投射型表示装置 |
JP5672949B2 (ja) | 2010-10-25 | 2015-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP2012099362A (ja) | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Toshiba Corp | 発光装置 |
JP2012109334A (ja) | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | 発光装置 |
JP2012109400A (ja) | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Sharp Corp | 発光素子、発光装置および発光素子の製造方法 |
WO2012108384A1 (ja) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | シャープ株式会社 | 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置 |
JP2012182376A (ja) | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Stanley Electric Co Ltd | 波長変換部材および光源装置 |
WO2012137583A1 (ja) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | 日本電気株式会社 | 光学素子、カラーホイール、照明装置および投射型表示装置 |
JPWO2012137584A1 (ja) | 2011-04-07 | 2014-07-28 | 日本電気株式会社 | 光学素子、照明装置および投射型表示装置 |
EP3828606A1 (en) | 2011-04-28 | 2021-06-02 | L.E.S.S. Ltd | Waveguide apparatus for illumination systems |
JP5552573B2 (ja) | 2011-07-12 | 2014-07-16 | パナソニック株式会社 | 光学素子及びそれを用いた半導体発光装置 |
JP5832210B2 (ja) | 2011-09-16 | 2015-12-16 | キヤノン株式会社 | 有機el素子 |
WO2013084442A1 (ja) | 2011-12-07 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | シート及び発光装置 |
KR101289844B1 (ko) | 2012-01-18 | 2013-07-26 | 한국전자통신연구원 | 유기 발광 소자 |
JP2015092434A (ja) | 2012-02-24 | 2015-05-14 | シャープ株式会社 | バックライトユニット及び液晶表示装置 |
JP2013183020A (ja) | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Toshiba Corp | 半導体発光装置およびその製造方法 |
WO2013172025A1 (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | パナソニック株式会社 | 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置 |
JP5988705B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2016-09-07 | オリンパス株式会社 | 照明装置 |
WO2014024218A1 (ja) | 2012-08-06 | 2014-02-13 | パナソニック株式会社 | 蛍光体光学素子、その製造方法及び光源装置 |
JP2014082401A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Ushio Inc | 蛍光光源装置 |
JP2014092645A (ja) | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 偽造防止構造並びにそれを有するラベル、転写箔及び偽造防止用紙 |
KR20140089014A (ko) | 2012-12-31 | 2014-07-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
WO2014119783A1 (ja) | 2013-02-04 | 2014-08-07 | ウシオ電機株式会社 | 蛍光光源装置 |
CN104103722B (zh) | 2013-04-15 | 2017-03-01 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光二极管晶粒及其制造方法 |
JP6111960B2 (ja) | 2013-09-30 | 2017-04-12 | ウシオ電機株式会社 | 蛍光光源装置 |
WO2015118426A2 (en) | 2014-02-06 | 2015-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, lighting device, and electronic appliance |
US9158215B2 (en) | 2014-02-10 | 2015-10-13 | Xerox Corporation | Seamless intermediate transfer belt |
US9618697B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-04-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9515239B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9518215B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus |
CN105940506A (zh) | 2014-02-28 | 2016-09-14 | 松下知识产权经营株式会社 | 发光器件以及发光装置 |
JP2016034017A (ja) | 2014-02-28 | 2016-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置 |
CN105940494A (zh) | 2014-02-28 | 2016-09-14 | 松下知识产权经营株式会社 | 发光器件以及发光装置 |
CN105940508B (zh) | 2014-02-28 | 2019-01-11 | 松下知识产权经营株式会社 | 发光器件以及发光装置 |
JP2016033645A (ja) | 2014-02-28 | 2016-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光素子および発光装置 |
WO2015129223A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置 |
WO2015133999A1 (en) | 2014-03-04 | 2015-09-11 | Empire Technology Development Llc | Backlight units and methods of making the same |
JP6246622B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2017-12-13 | シャープ株式会社 | 光源装置および照明装置 |
US10031276B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-07-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Display apparatus including photoluminescent layer |
JP2016171228A (ja) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光素子、発光装置および検知装置 |
US10182702B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-01-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
JP2017040818A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光素子 |
US10359155B2 (en) * | 2015-08-20 | 2019-07-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus |
JP6719094B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-07-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光素子 |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169024A patent/JP6569856B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-03 CN CN201610121687.3A patent/CN105974576B/zh active Active
-
2021
- 2021-01-19 US US17/152,753 patent/USRE49093E1/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11439838B2 (en) | 2019-09-19 | 2022-09-13 | Korea Institute Of Science And Technology | Neural probe structure for measuring multiple fluorescence signals and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016171298A (ja) | 2016-09-23 |
CN105974576B (zh) | 2020-08-11 |
USRE49093E1 (en) | 2022-06-07 |
CN105974576A (zh) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10182702B2 (en) | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer | |
JP6569856B2 (ja) | 発光装置および内視鏡 | |
CN105972474B (zh) | 发光器件、发光装置以及检测装置 | |
US10031276B2 (en) | Display apparatus including photoluminescent layer | |
EP3113237B1 (en) | Light-emitting device | |
US10359155B2 (en) | Light-emitting apparatus | |
USRE50041E1 (en) | Light-emitting apparatus | |
JP4317478B2 (ja) | 蛍光体型発光装置及びそれを照明源とする内視鏡装置 | |
CN111918598B (zh) | 医疗内窥镜器械 | |
JP6719094B2 (ja) | 発光素子 | |
TW200846602A (en) | Light-emitting device | |
JP6566313B2 (ja) | 表示装置および発光装置 | |
CN106486574B (zh) | 具备光致发光层的发光元件 | |
KR20070065486A (ko) | 백색 발광 장치 | |
US20130307400A1 (en) | Illumination device including phosphor element and optical system | |
CN106252478B (zh) | 发光元件 | |
JP2016029481A (ja) | 表示装置 | |
JP2016033664A (ja) | 発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190723 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6569856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |