JP2010015874A - 有機光学デバイス、その製造方法、及び増幅又は狭線化した光を発する方法 - Google Patents
有機光学デバイス、その製造方法、及び増幅又は狭線化した光を発する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010015874A JP2010015874A JP2008175782A JP2008175782A JP2010015874A JP 2010015874 A JP2010015874 A JP 2010015874A JP 2008175782 A JP2008175782 A JP 2008175782A JP 2008175782 A JP2008175782 A JP 2008175782A JP 2010015874 A JP2010015874 A JP 2010015874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction grating
- light
- optical device
- organic
- organic semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 121
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 106
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 91
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 6
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 26
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 14
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 14
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 13
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 9
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 9
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 8
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 8
- -1 etc.) Chemical group 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- WBSMVAWETYTHTA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(4-phenylphenyl)thiophene Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)SC=1C(C=C1)=CC=C1C1=CC=CC=C1 WBSMVAWETYTHTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 2
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran Chemical compound C1OC=CC=C1 MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMDFJHAAWUGVKQ-UHFFFAOYSA-N 2h-thiopyran Chemical group C1SC=CC=C1 QMDFJHAAWUGVKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDEDJRHULYIJOR-UHFFFAOYSA-N 4-ethynylpyridine Chemical group C#CC1=CC=NC=C1 FDEDJRHULYIJOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical group C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N Tetrahydroanthracene Natural products C1=CC=C2C=C(CCCC3)C3=CC2=C1 XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- CKHJYUSOUQDYEN-UHFFFAOYSA-N gallium(3+) Chemical compound [Ga+3] CKHJYUSOUQDYEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical group C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- MABNMNVCOAICNO-UHFFFAOYSA-N selenophene Chemical group C=1C=C[se]C=1 MABNMNVCOAICNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N tetracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C21 IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)有機半導体材料の平板状結晶11と、(B)回折格子12を有して成る有機光学デバイスであって、(B)回折格子12は、(A)有機半導体材料の平板状結晶11の少なくとも一つの主平面に設けられている有機光学デバイスである。(B)回折格子12は、誘電体材料13の表面に形成されていることが好ましい。
【選択図】図1
Description
有機EL材料は、光が入射すると発光する性質を有しているが、水銀ランプ等の低エネルギーの光を使用して発光させることができたとしても、得られる発光強度が弱いため、発光の増幅や発光線幅の狭線化は認められない。これらの有機EL材料の発光の増幅や発光線幅の狭線化を起こさせるためには、通常、発光させるために照射する光は、強エネルギーのレーザー光が必要である。
Michael D. McGehee and Alan J. Heeger, Advanced Materials, 2000, 12, No. 22, November 16, P.1655-1668
(A)有機半導体材料の平板状結晶の主平面の少なくとも一つに、(B)回折格子を付することによって、上記課題を解決することができることを見出して、本発明を完成するに至ったものである。ここで主平面とは、有機半導体材料の平板状結晶の一対の広い結晶面を意味する。
即ち、本発明は、一の要旨において、
(A)有機半導体材料の平板状結晶と、(B)回折格子を有して成る有機光学デバイスであって、
(B)回折格子は、(A)有機半導体材料の平板状結晶の少なくとも一つの主平面に設けられている有機光学デバイスを提供する。
本発明に係る、有機光学デバイスは、光増幅又は光狭線幅用に好ましく使用することができる。
本発明の一の態様において、(B)回折格子が、誘電体材料の表面に形成されている有機光学デバイスを提供する。
(1) (A)有機半導体材料の平板状結晶を準備する工程、
(2) (B)回折格子を、誘電体の表面に形成する工程、及び
(3) 誘電体表面の(B)回折格子上に、(A)有機半導体平板状結晶を配置する工程
を含んで成る有機光学デバイスの製造方法を提供する。
(i) (A)有機半導体材料の平板状結晶を準備する工程、
(ii) (A)有機半導体材料の平板状結晶の少なくとも一つの主平面に、(B)回折格子を設ける工程、及び
(iii) (A)有機半導体材料の平板状結晶に光を照射して、(A)有機半導体平板状結晶に蛍光を生じさせ、(B)回折格子が設けられた(A)有機半導体材料の平板状結晶の領域を、回折格子の回折格子波数ベクトルと垂直ではない方向に、その蛍光が通る工程を含む増幅又は狭線化(又は狭線幅化)した光を発する方法を提供する。
(A)有機半導体材料の平板状結晶と、(B)回折格子を有して成り、
(B)回折格子は、(A)有機半導体材料の平板状結晶の少なくとも一つの主平面に設けられているので、一般的な水銀ランプ等の低エネルギーの光を照射して発光させて、その発光させた光を増幅し、また狭線化することができる。
(B)回折格子を、誘電体材料の表面に形成すると、更に、有機半導体材料の発光特性を損なわないという長所がある。
(A)有機半導体材料の平板状結晶と、(B)回折格子を有して成り、(B)回折格子が、(A)有機半導体材料の平板状結晶の少なくとも一つの主平面に設けられている。
本発明において、「有機半導体材料」とは、一般的に有機半導体材料と呼ばれるものであって、本発明が目的とする有機光学デバイスを得られる材料であれば特に制限されるものではない。そのような有機半導体材料として、例えば、式(I)に示す化合物:
式(I):(X)m−(Y)n
[ここで、
Xは、各々独立して、窒素、硫黄、酸素、セレン及びテルル等のヘテロ原子を有してよく、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等)、ハロゲン、アルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アルケニル基(例えば、エテニル基等)、シアノ基、フッ素化アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基等)等の置換基を有してよい6員環であり、好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、p−ピリジルビニレン、ピラン、チオピラン環等であり、ベンゼン環がより好ましい。
mは、0〜20が好ましく、1〜8がより好ましい。
Yは、各々独立して、窒素、硫黄、酸素、セレン及びテルル等のヘテロ原子を有してよく、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等)、ハロゲン、アルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アルケニル基(例えば、エテニル基等)、シアノ基、フッ素化アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基等)等の置換基を有してよい5員環であり、好ましくは、チオフェン環、フラン環、ピロール環、セレノフェン環であり、チオフェン環がより好ましい。
nは、0〜20が好ましく、1〜8がより好ましい。
XとYは、ブロックで結合しても、ランダムに結合しても、交互に結合してもよい。 XとYは、単結合で結合しても、二重結合で結合しても、三重結合で結合してもよい。
X同士は、縮環してもよい。
XとYは、単結合で結合し、XとYが交互に結合することが好ましい。]
を例示することができる。
式(II):(X)m
[式(II)は、式(I)のn=0の化合物であり、X及びmは、式(I)に記載した通りであり、X同士は、縮環した、又は単結合で結合した化合物]が好ましい。
Xは、ベンゼン環であることがより好ましい。
そのような化合物として、より具体的には、テトラセン(参照:化1)、ペンタセン(参照:化2)、クアテル−フェニル(参照:化3)、キンクエ−フェニル(参照:化4)、セキシ−フェニル(参照:化5)を例示できる。
式(III):(Y)n
[式(III)は、式(I)のm=0の化合物であり、Y及びnは、式(I)に記載した通りであり、Y同士は単結合で結合した化合物]が好ましい。
Yは、チオフェン環であり、チオフェン環同士は、2位と5位で結合した化合物がより好ましい。
そのような化合物として、より具体的には、クアテル−チオフェン(参照:化6)、セクシ−チオフェン(参照:化7)及びオクチ−チオフェン(参照:化8)を例示できる。
式(IV):(X)m1−(Y)n−(X)m2
[式(IV)は、式(I)において(Y)nが分子中央部にブロックとして存在し、その両側に(X)m1のブロックと(X)m2のブロックが存在し得る化合物であり、式(IV)のm1+m2は、式(I)のmであり、X、Y及びnは、式(I)に記載した通りであり、XとYは単結合で結合した化合物]が好ましい。
Yは、チオフェン環であり、チオフェン環はXと、2位及び5位で結合し、Xは置換基を有してよいベンゼン環であり、m1及びm2は、0〜2であり、n=1〜5である化合物がより好ましい。
n=1〜3の場合、m1又はm2=2であることが更により好ましく、m1=m2=2であることもより好ましい。n=4以上の場合、m1又はm2=1であることが更により好ましく、m1=m2=1であることもより好ましい。n=1〜5であることが特に好ましい。
式(V):(X)m1−(Y)n1−(X)m2−(Y)n2−(X)m3
[式(V)は、式(I)のn=2(即ち、n1=n2=1)、及び式(I)のm=m1+m2+m3であって、m2=1の化合物であり、X及びYは、式(I)に記載した通りであり、XとYは単結合で結合した化合物]が好ましい。
Yは、チオフェン環であり、チオフェン環はXと、2位及び5位で結合し、Xは各々独立して、置換基を有してよいベンゼン環であり、m1及びm3は、1又は2である化合物がより好ましく、1であることが特に好ましい。
回折格子の格子の長さは、0.1〜100000μmであることが好ましく、1〜10000μmであることがより好ましく、10〜1000μmであることが特に好ましい。
回折格子の周期は、0.01〜100μmであることが好ましく、0.03〜30μmであることがより好ましく、1.0〜10μmであることが特に好ましい。
回折格子の本数は、3〜1000000本であることが好ましく、10〜100000本であることがより好ましく、30〜10000本であることが特に好ましい。
回折格子の溝の深さは、0.001〜1000μmであることが好ましく、0.003〜30μmであることがより好ましく、0.01〜1μmであることが特に好ましい。
回折格子の溝の幅は、0.0001〜100μmであることが好ましく、0.001〜10μmであることがより好ましく、0.01〜1μmであることが特に好ましい。
ここで誘電体材料とは、一般に誘電体と呼ばれるものであって、本発明が目的とする有機光学デバイスを得ることができるものであれば特に制限されるものではない。誘電体材料は、使用する光に対して透明であり、誘電体材料の屈折率は、有機半導体材料の屈折率より小さいことが好ましく、屈折率の差は、0.01〜10であることがより好ましく、1〜10であることが特に好ましい。
そのような誘電体材料として、例えば、石英、ソーダガラス、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、インジウム−スズ酸化物、ケイ素等を例示することができるが、石英、ソーダガラス、インジウム−スズ酸化物等が好ましい。
例えば、誘電体材料が、石英基板である場合、物理的に溝を掘る方法が好ましい。
(B)回折格子を、(A)有機半導体材料の平板状結晶の主表面に設ける方法は、本発明が目的とする有機光学デバイスを得ることができれば特に制限されるものではない。そのような方法として、例えば、(B)回折格子が形成された誘電体材料の平面上に、(A)有機半導体材料の平板状結晶を配置する方法等を例示できる。一般的には、(B)回折格子が形成された誘電体材料の平面上に、(A)有機半導体材料の平板状結晶を接触させることによって、物理的に接着し密着するが、必要に応じて、接着剤等を使用してよい。(B)回折格子が形成された有機半導体材料の平面上に、(A)有機半導体材料の平板状結晶を配置する方法は、(A)有機半導体材料の平板状結晶が、誘電体材料によって、全体的に支持されるので、好ましい。
従って、本発明に係る有機光学デバイスを、後述するような、一般的な水銀ランプ等の低エネルギーの光を用いて発光させ、その発光を増幅し、狭線化した光として供給する方法に使用することができる。この場合、後述する光を発する方法では、(i)及び(ii)工程を合わせて、本発明に係る有機光学デバイスを準備する工程とすることができる。この本発明に係る有機光学デバイスを準備する工程は、必要に応じてその都度、上述した製造方法に基づいて本発明に係る有機光学デバイスを製造して使用してもよいし、予め製造された有機光学デバイスを使用してもよい。
(i) (A)有機半導体材料の平板状結晶を準備する工程、
(ii) (A)有機半導体材料の平板状結晶の少なくとも一つの主平面に、(B)回折格子を設ける工程、及び
(iii) (A)有機半導体材料の平板状結晶に光を照射して、(A)有機半導体平板状結晶に蛍光を生じさせ、その蛍光の波数ベクトルが回折格子波数ベクトルと直交しないものを選び、かつ、(B)回折格子が設けられた(A)有機半導体材料の平板状結晶の領域を、回折格子の格子と平行ではない方向に、その蛍光が通る工程を含む。
(iii)工程では、(A)有機半導体材料の平板状結晶に励起光を照射して、平板状結晶内に蛍光を生じさせるが、利用しようとする、有機光学デバイスから発生した蛍光の波数ベクトルの方向は、回折格子の回折格子波数ベクトルと直交しないものを選ぶ必要がある。ここで、回折格子波数ベクトルは、回折格子の溝に垂直な方向として定義される。蛍光は励起光を照射する場所から放射状に直進し、その直進方向が蛍光の波数ベクトルの方向に一致する。従って、励起光を照射する場所は、(A)有機半導体材料の平板状結晶に光を照射して生じる蛍光が、その蛍光の波数ベクトルが回折格子波数ベクトルと直交せず、かつ、(B)回折格子が設けられた(A)有機半導体材料の平板状結晶の領域を、その蛍光が通るという条件によって定まる。
このうち最も好ましい条件は、蛍光の波数ベクトルの方向と回折格子の回折格子波数ベクトルの方向とが平行である場合である。
尚、上述の配置である限り、励起光を照射する場所は、回折格子上であってもよいが、回折格子上は、散乱等の影響による光学ロスも起こりえるので、回折格子上でない平板状結晶上であることが好ましい。
励起光は、通常、励起光として用いられるものであれば、特に限定されるものではないが、本発明においては、例えば、水銀ランプ、キセノンランプ等の低エネルギーの光であっても、使用することができる。
有機光学デバイス上に設置された有機半導体材料の平板状結晶の偏光の方向は、有機半導体材料の平板状結晶の主表面の法線方向を0度、主表面と平行な方向を90度とすると、0度に近い方向に偏光を有する。従って、本発明に係る有機光学デバイスは、0度に近い方向の偏光を有する蛍光を発生させるために有用である。また、本発明に係る方法を用いると、0度に近い方向に強い偏光を有する光を発することができる。
また、本発明に係る増幅又は狭線化した光を発する方法は、種々の分野に使用することができるが、例えば、情報デバイス分野、ディスプレー分野、生体光計測分野等を例示することができる。
有機光学デバイス1は、有機発光導波路層10を含む有機半導体結晶11と、矩形型の回折格子12が表面の一部に形成された石英ガラス層13で構成されており、有機半導体結晶11は石英ガラス層13上に配置されることで、物理的に接着し、接触する。図1に示す有機光学デバイスは、下記のようにして製造した。
石英基板上に回折格子の形成
市販の石英ガラス基板(約1cm×1cm)を、有機溶媒や洗剤(アセトン、中性洗剤、2−プロパノールをこの順番で用いた)で洗浄し、酸(96%の硫酸と31%の過酸化水素水を4対1で混ぜた混合液)で洗浄後、蒸留水で濯いで、表面を清浄にした。次に、真空蒸着装置(内部の気圧:4.0×10−3Pa以下)を用いて、アルミニウムをタングステンの電熱線で熱して気化させ、上述の清浄にした石英ガラス基板表面に、15nm程度の厚さのアルミ二ウムを蒸着した。これは、後述する集束イオンビーム装置(Focused ion beam:以下FIB装置)を用いて、ガリウムイオンを照射して石英ガラスを掘削して、回折格子を形成する際、石英ガラス基板の帯電を防止して、掘削不能となることを防ぐためである。
FIB装置の加工室を真空に保ったまま(8×10−4Pa以下)、ビーム径を20nmに設定したガリウムイオンビーム(以下「ビーム」ともいう)を出射した。50倍で観察して、石英基板上の掘削場所を決定した後、下記の掘削条件で掘削した。
FIB装置で一つの溝を掘削するための条件として、加工モードを矩形モードに、掘削長Lを40μmに、掘削幅Wを400nmに、ドーズ量を1.0nC/cm2にそれぞれ設定して、石英ガラス基板上に掘削長Lが40μmの矩形型の溝を掘削した。石英基板を掘削する際に、石英基板上に蒸着したアルミニウムも一緒に掘削した。
同様の掘削条件により、同じ形状の溝を一定の間隔をおいて平行に掘削した。一つの溝の掘削開始位置から次の溝の掘削開始位置の間隔を回折格子の周期Λとすると、その値を加工画面上のピクセル数で10ピクセルとして、引き続き合計40本の溝を掘削して、石英基板上に回折格子を形成した。FIB装置による掘削後、石英ガラス基板上に残ったアルミニウムは、塩酸に浸して除去した。図2に、上述のようにして得られる回折格子12の模式図を示す。
原子間力顕微鏡による観察から、得られた回折格子の格子方向の長さLは、40μm、隣接する溝の周期Λは、1317nm、溝の幅Wは、370nm、溝の深さDは、88nm、回折格子の格子方向と垂直方向の長さは、52μmの矩形型の回折格子が石英ガラス基板上に形成されていることを確認した。
有機発光導波路として用いる有機半導体結晶は昇華再結晶法で作製した。図5は、有機半導体材料の昇華再結晶装置を模式的に示す。図5aは、昇華再結晶装置20の全体の概略を模式的に示す。昇華再結晶装置20は、内部で有機半導体材料を昇華させて再結晶させる試験管21、有機半導体材料の劣化を防ぐために試験管21に窒素を導入する窒素ボンベ31と流量計32、試験管21内で再結晶化しなかった有機半導体材料のガスをトラップするコールドトラップ34と流動パラフィンの入ったバブラー35を含む。
図5bは、有機半導体材料を昇華再結晶化させる試験管21を、より詳細に模式的に示す。試験管21(外径25mm)は、二組のステンレスリングとシール用ゴムリングによりステンレス金具(図示せず)に固定して、その内部を高気密に保った。試験管21内に、結晶の取り出しを容易にすることを考慮して、外径22mmのガラスリング23を入れた。試験管の奥から、長さが、20mm、30mm、30mm、20mmのガラスリング23a〜23dを、計4つ入れた。
最も奥のガラスリング23aに、アルミニウム箔(図示せず)にのせた粉末状の有機半導体材料24を配置した。有機半導体材料としてBP1T(2,5−ビス(4−ビフェニルイル)チオフェン:2,5-Bis(4-biphenylyl)thiophene)を選択した。流量計32で流量を調節した窒素ガス(不活性ガス)を、ステンレス金具にゴムリングで固定した外径4mmのガラス管25を通して試験管21の最奥部に流した。この窒素ガスは、加熱することで昇華した有機半導体材料のキャリアガス26としても作用する。
尚、窒素ガス26および結晶化しなかった有機半導体材料のガスは、試験管21から外に出て、有機半導体材料のガスはコールドトラップ34で取り除かれ、更に窒素ガスはバブラー35を通って、大気中へ排気される。
上述の昇華再結晶法で作製した多数の有機半導体結晶29から適切な平板状結晶11を一つ選び出した。石英ガラス基板13の回折格子12を覆うように、有機半導体材料の結晶11がたわまないように注意して、有機半導体材料平板状結晶11を、石英ガラス基板13上に配置することで物理的に接触させた。その結果、有機半導体材料の平板状結晶11は、石英ガラス基板に接着し、貼り付き、有機光学デバイス1が製造された。
図6は、このようにして製造された有機光学デバイスの一例の顕微鏡写真を示す。倍率は、対物レンズが50倍、接眼レンズが10倍である。図6の写真は、有機光学材料1の平板状結晶11の平面と垂直方向から撮影されたものである。写真左下に見える矩形の領域が、石英ガラス基板13上に形成された回折格子12の領域であり、平板状結晶11を透けて見えている。
図7は、蛍光顕微鏡を用いる発光測定装置40を模式的に示す。有機半導体結晶材料の平板状結晶11を貼り付けた、回折格子12が形成された石英基板13(即ち、有機光学デバイス1)を蛍光顕微鏡の試料台(図示せず)上に設置した。
蛍光顕微鏡41(Nikon製のEclipse LV100POL 型)には、水銀ランプ42が光源として設けられた。水銀ランプの光から、フィールドストップ43とフィルター44を通過して、紫外光(波長330〜380nm)が取り出された。取り出された紫外光は、鏡45で反射して、蛍光顕微鏡41の対物レンズを通って、図7に示すように、有機光学デバイス1の平面(平板状結晶面)に垂直な方向から照射した。尚、このとき、水銀ランプから取り出した紫外光の照射領域を、顕微鏡に設置されている絞りで制限し、50倍の対物レンズを通して有機光学デバイス1に照射した。これは、有機光学デバイス1の特定の領域(例えば、石英ガラス基板上に形成した回折格子の領域と同等の広さを有する領域)のみに上記紫外光を照射するためである。尚、顕微鏡に設置されている絞りの形状は、六角形であるので、紫外線の照射領域の形状は、六角形となる。
即ち、図8の1から図8の6へと、徐々に、有機光学デバイス1を写真の画面に向かって右から左へと移動させて、有機光学デバイス1の発光を検知器49で測定した。図8の2では、回折格子12の約左側半分に紫外光が照射されており、図8の3では、回折格子12の全面に紫外光が照射されており、図8の4では、回折格子12の右側約半分に紫外光が照射されており、図8の5では、回折格子12に、もはや紫外光は照射されず、図8の6では、更に、回折格子12と紫外光照射領域の間隔が広がっている。
この測定の間、有機光学デバイス1の回折格子12に対する紫外光の照射位置を除き、その他の検出器や励起光強度などの測定条件は一定である。
尚、回折格子12の格子の方向は、図8の1〜6の画面と平行かつ上下方向であるから(図9も参照)、図8の2から図8の5へと測定が進むとともに、有機光学デバイス1の発光は、回折格子12に貼り付けられた結晶の領域10を、より長く通る。
図8の1の位置(回折格子から見て検出器に一番近い側)に紫外光を照射した場合、図10の1に示すように、広い波長域にわたるブロードなスペクトルが観測された。図8の2の位置に紫外光を照射した場合、図10の2に示すように、462nm、468nm、517nm付近に新たなピークが観測された。図8の3の位置(回折格子の真上)に光を照射した場合、図10の3に示すように、463nm、468nm、519nmに急激に強度が増加した鋭いピークが観測された。図8の4の位置に紫外光を照射した場合、図10の4に示すように、図8の3の位置を照射したときに現れた鋭いピークの強度がさらに顕著に増大した。図8の5及び図8の6の位置に紫外光を照射した場合、図10の5及び6に各々示すように、上述の鋭いピークの強度がさらに顕著に増大した。上述の観察されたピーク波長の変化を表1に示した。
水銀ランプ42から有機光学デバイス1に対する紫外線の照射位置、回折格子12及び検出器49の配置を、「実施の形態1」の図8の6の照射位置及び配置と同様に設定した。有機光学デバイス1の平板状結晶11に貼り付けられた回折格子12と検出器49の間にある平板状結晶11の端面から検出器49へ放射される発光46を、平板状結晶11の端面と検出器の49間に偏光板(図示せず)を設置して観測して、有機光学デバイス1からの発光の偏光特性を評価した。図11は、上述の実施の形態2の有機光学デバイス1に対する紫外光の照射位置を示す蛍光顕微鏡写真である。紫外光の照射位置と検出器49の間に、回折格子12と接する平板状結晶11の領域10が存在する。
偏光板の偏光方向は、有機光学デバイス1の平面(即ち、回折格子12の面)の法線方向を0度、回折格子の溝と平行な方向を90度とした。そして、0度、30度、60度、90度の偏光方向について、有機光学デバイス1からの発光の偏光特性を調べた。
以上から本発明に係る有機光学デバイス1からの発光は、有機光学デバイス1の平板状結晶の主平面の法線方向に顕著に偏光している。従って、本発明に係る有機光学デバイス1からの発光は、有機光学デバイス1の平板状結晶の面の法線方向に、より強い偏光を有する光として利用できることがわかった。これは、有機光学デバイス1の有機半導体結晶11の偏光特性を反映しており、更に、その効果が増強されたからであると考えられる。
水銀ランプ42からの紫外線の照射位置、回折格子12及び検出器49の配置を、「実施の形態1」の図8の6と同様に設定して、有機光学デバイス1の平板状結晶11に貼り付けられた回折格子12と検出器49の間にある平板状結晶11の端面から、検出器49へ放射される発光46を測定した。図13は、実施の形態3の上述の有機光学デバイス1に対する紫外光の照射位置を示す蛍光顕微鏡写真である。紫外光の照射位置と検出器49の間に、回折格子12と接する平板状結晶11の領域10が存在する。「実施の形態1」と同じ水銀ランプ42から照射される紫外光の光強度を100%として、その強度に対し50%、25%、12.5%に強度を減少させた紫外光を有機光学デバイス1に照射した。より具体的には、図7の発光測定装置40の水銀ランプ42とフィールドストップ43の間に、適切なNDフィルター(図示せず)を配置することによって、紫外光の強度を減少させて、有機光学デバイス1からの発光スペクトルを測定した。
有機光学デバイス1の製造
格子間隔を1038nmに変更したことを除いて、上述した実施の形態1と同様の方法を用いて、別の有機光学デバイス1を製造した。即ち、別の石英ガラス基板13に、格子間隔が1038nmの回折格子12を形成した。上述した昇華再結晶法で作製した有機半導体平板状結晶11を回折格子12上に配置して物理的に貼りつけて、実施の形態1とは別の有機光学デバイス1を製造した。有機半導体結晶11を貼り付けた石英ガラス基板13を3℃(冷蔵庫の温度)に冷却し、その後室温に戻すことで有機半導体結晶11を石英ガラス基板13に、よりしっかりと密着させて、有機半導体結晶11と石英ガラス基板13の間の接着性を高めた。実施の形態1と同様に、有機半導体材料の平板状結晶として、BP1Tを使用した。
「実施の形態1」と同様の方法を用いて、水銀ランプ42の紫外光の照射位置を、検出器49と回折格子12が貼り付けられた平板状結晶10の領域を結ぶ直線上を移動させて、有機光学デバイス1の発光性能を測定した。その結果を、図15の1〜5に示した。ここで、図15の1〜5の紫外線の有機光学デバイスに対する照射位置は、図8の1〜5の紫外線の照射位置とおよそ対応する。(厳密には、図8の1に図15の2が、図8の3に図15の3が、図8の5に図15の4が対応する。)(検出器が有機光学デバイスの左側にある場合、図15の1では、回折格子12の左側の離れた位置に紫外線が照射され、図15の2では、回折格子12の左側に紫外線が照射され、図15の3では、回折格子12の全面に紫外線が照射され、図15の4では、回折格子12の右側に紫外線が照射され、もはや紫外線は回折格子には照射されず、図15の5では、更に回折格子12と紫外線が照射されている領域の間隔が広がっている。)
Λ=pλ/2n
[(Λ:格子周期、λ:発振波長、n:実効屈折率、p:回折次数(自然数))]。
上記式に係る回折格子の周期として1038nm、発振波長として492nmと497nmの中間の495nmを採用し、有機半導体材料であるBP1T結晶の波長490nm付近の屈折率4.53(モード解析を用いて測定した値)を代入すると、回折次数として19がえられた。
図16に、発光が回折格子12の格子方向に平板状結晶の領域10を通る場合の蛍光スペクトルを示す。実施の形態1で製造した格子周期が1317nmである回折格子12を有する有機光学デバイス1を用いて、図16aの3及び5に示すように検出器49が回折格子12の溝の方向と平行方向(主平面内で回折格子ベクトルと垂直)になるように、有機光学デバイス1を配置した以外は、「実施の形態1」と同様の方法を用いて、回折格子12と検出器49を結んだ線上にある平板状結晶11の端面からの発光46を観測した。
図1を参照して、本発明に係る有機光学デバイス1の動作原理について説明する。
有機発光導波路層10に沿って石英ガラス層13に矩形型の回折格子12が備わっている。この回折格子12の周期的な構造変化は周期的な屈折率の変化と等価で、有機発光導波路層10を導波する光(導波光)に作用し、導波光の一部を反射する。反射された導波光と、反射されていない導波光が結合する。
その結果、有機発光導波路層10の回折格子12の直上において、有機発光導波路層10内を導波する光の半波長の整数倍が回折格子の屈折率変化の空間周期に一致する場合、回折格子12の直上の有機半導体結晶11あるいは回折格子12の光の閉じ込め作用によりその光が増幅されると考えられる。回折格子の周期と発振波長(スペクトルが狭線化する波長)との間の関係は、上述したように、式:Λ=pλ/2nで示される。ここで、Λは格子周期、λは発振波長、nは実効屈折率、pは回折次数(自然数)である。
これをさらに図を用いて説明する。
図18及び19は、回折格子上以外の箇所に励起光を照射する場合を示す。いずれも、励起光の照射箇所P2及びP3と、発生し増幅・狭線化された光線201及び301を光学デバイスから取り出す箇所が、回折格子を挟んで互いに反対側にある。図19では、光線301は波数ベクトルVに平行であり、回折格子領域内部(点線で囲まれた領域)では重なるので、見やすくするため、離して記載している。図19の場合、励起光を照射する箇所P3と、光学デバイスから発生した蛍光を取り出す箇所の位置関係として、最も有利である。
尚、図17〜20において、蛍光が回折格子領域内部で反射される場合、反射される前の光の波数ベクトルと反射光の波数ベクトルは、回折格子波数ベクトルVに対して線対称である。従って、偶数回の反射を生じた場合、波数ベクトルは保存させる。更に、回折格子領域に入射する蛍光は、回折格子を構成するそれぞれの溝の両側面の有機半導体材料の平板状結晶又は誘電体材料でも反射されるが、図ではこれらは省略しており、溝G1及びG2での反射のみを示す。
本発明は、上述のような動作原理に基づくものと考えられるが、このような動作原理によって、本発明は、何ら制限を受けるものではない。
10 有機発光導波路層、
11 有機半導体結晶、
12 回折格子、
13 石英ガラス層、
20 昇華再結晶装置、
21 試験管、
23 ガラスリング、 23a〜d ガラスリング、
24 粉末状有機半導体材料、
25 ガラス管、
26 窒素ガス、
31 窒素ボンベ、
32 流量計、
34 コールドトラップ、
35 バブラー、
40 発光測定装置、
41 蛍光顕微鏡、
42 水銀ランプ、
43 フィールドストップ、
44 フィルター、
45 鏡、
46 発光(又は蛍光)、
47 シャープカットフィルター、
48 光ファイバー、
49 検出器、
101 光線
201 光線
301 光線
401 光線
Claims (5)
- (A)有機半導体材料の平板状結晶と、(B)回折格子を有して成る有機光学デバイスであって、
(B)回折格子は、(A)有機半導体材料の平板状結晶の少なくとも一つの主平面に設けられている有機光学デバイス。 - (B)回折格子は、誘電体材料の表面に形成されている請求項1に記載の有機光学デバイス。
- 光増幅又は光狭線幅用の請求項1又は2に記載の有機光学デバイス。
- (1) (A)有機半導体材料の平板状結晶を準備する工程、
(2) (B)回折格子を、誘電体の表面に形成する工程、及び
(3) 誘電体表面の(B)回折格子上に、(A)有機半導体平板状結晶を配置する工程
を含んで成る有機光学デバイスの製造方法。 - (i) (A)有機半導体材料の平板状結晶を準備する工程、
(ii) (A)有機半導体材料の平板状結晶の少なくとも一つの主平面に、(B)回折格子を設ける工程、及び
(iii) (A)有機半導体材料の平板状結晶に光を照射して、(A)有機半導体平板状結晶に蛍光を生じさせ、(B)回折格子が設けられた(A)有機半導体材料の平板状結晶の領域を、回折格子の回折格子波数ベクトルと垂直ではない方向に、その蛍光が通る工程を含む増幅又は狭線化した光を発する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175782A JP2010015874A (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 有機光学デバイス、その製造方法、及び増幅又は狭線化した光を発する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175782A JP2010015874A (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 有機光学デバイス、その製造方法、及び増幅又は狭線化した光を発する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010015874A true JP2010015874A (ja) | 2010-01-21 |
Family
ID=41701797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008175782A Pending JP2010015874A (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 有機光学デバイス、その製造方法、及び増幅又は狭線化した光を発する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010015874A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102651537A (zh) * | 2011-02-23 | 2012-08-29 | 北京工业大学 | 基于有源波导光栅结构的有机半导体激光器的制作方法 |
CN102651534A (zh) * | 2011-02-23 | 2012-08-29 | 北京工业大学 | 基于激光干涉光刻的分布反馈式有机半导体激光器制作方法 |
US9515239B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9518215B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus |
WO2016197423A1 (zh) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | 北京工业大学 | 一种薄膜型有机聚合物激光器的制备方法 |
US9618697B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-04-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9880336B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US9882100B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device having surface structure for limiting directional angle of light |
US9890912B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-02-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
US9899577B2 (en) | 2015-06-08 | 2018-02-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
US10012780B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-07-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US10031276B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-07-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Display apparatus including photoluminescent layer |
US10094522B2 (en) | 2016-03-30 | 2018-10-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device having photoluminescent layer |
US10113712B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US10115874B2 (en) | 2015-06-08 | 2018-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US10182702B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-01-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
JP2019511749A (ja) * | 2016-03-28 | 2019-04-25 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | 複合フォトニック構造を構築及び検査するシステム及び方法 |
US10359155B2 (en) | 2015-08-20 | 2019-07-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus |
USRE49093E1 (en) | 2015-03-13 | 2022-06-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
USRE50041E1 (en) | 2015-08-20 | 2024-07-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002275459A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機レーザー材料 |
-
2008
- 2008-07-04 JP JP2008175782A patent/JP2010015874A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002275459A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機レーザー材料 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102651534A (zh) * | 2011-02-23 | 2012-08-29 | 北京工业大学 | 基于激光干涉光刻的分布反馈式有机半导体激光器制作方法 |
CN102651537A (zh) * | 2011-02-23 | 2012-08-29 | 北京工业大学 | 基于有源波导光栅结构的有机半导体激光器的制作方法 |
US9515239B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9518215B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9618697B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-04-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9880336B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US9890912B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-02-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
US10012780B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-07-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US10031276B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-07-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Display apparatus including photoluminescent layer |
USRE49093E1 (en) | 2015-03-13 | 2022-06-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
US10182702B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-01-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
US10113712B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US9899577B2 (en) | 2015-06-08 | 2018-02-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
US10115874B2 (en) | 2015-06-08 | 2018-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US9667035B1 (en) | 2015-06-10 | 2017-05-30 | Beijing University Of Technology | Method for preparing organic polymer thin film laser |
WO2016197423A1 (zh) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | 北京工业大学 | 一种薄膜型有机聚合物激光器的制备方法 |
US9882100B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device having surface structure for limiting directional angle of light |
US10359155B2 (en) | 2015-08-20 | 2019-07-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus |
USRE50041E1 (en) | 2015-08-20 | 2024-07-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus |
JP2019511749A (ja) * | 2016-03-28 | 2019-04-25 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | 複合フォトニック構造を構築及び検査するシステム及び方法 |
US11099135B2 (en) | 2016-03-28 | 2021-08-24 | Saudi Arabian Oil Company | Systems and methods for constructing and testing composite photonic structures |
US10094522B2 (en) | 2016-03-30 | 2018-10-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device having photoluminescent layer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010015874A (ja) | 有機光学デバイス、その製造方法、及び増幅又は狭線化した光を発する方法 | |
Liu et al. | Temperature-dependent photoluminescence and lasing properties of CsPbBr3 nanowires | |
Finton et al. | Routes to singlet exciton fission in rubrene crystals and amorphous films | |
US7863554B2 (en) | Far ultraviolet with high luminance emitting high-purity hexagonal boron nitride monocrystalline powder and method of manufacturing the same | |
Lan et al. | Seeds‐assisted space‐confined growth of all‐inorganic perovskite arrays for ultralow‐threshold single‐mode lasing | |
JP5678338B2 (ja) | 発光トランジスタ | |
Tatarinov et al. | High‐Quality CsPbBr3 Perovskite Films with Modal Gain above 10 000 cm− 1 at Room Temperature | |
Ralchenko et al. | Precise control of photoluminescence of silicon-vacancy color centers in homoepitaxial single-crystal diamond: evaluation of efficiency of Si doping from gas phase | |
CN110265556B (zh) | 光电器件及其制造方法和其材料 | |
Lapaev et al. | New insights into UV laser irradiation effect on luminescent behavior of vitrified films based on mesogenic lanthanide (III) β-diketonate complexes | |
Lobaev et al. | NV‐Center formation in single crystal diamond at different CVD growth conditions | |
US20230062860A1 (en) | Laser Activated Luminescence System | |
Hanumantharao et al. | Growth, spectral, optical, thermal, crystallization perfection and nonlinear optical studies of novel nonlinear optical crystal—Urea thiosemicarbazone monohydrate | |
Roux et al. | Cathodoluminescence monitoring of quantum emitter activation in hexagonal boron nitride | |
Meitei et al. | Post-deposition annealing effect on the structural, morphological, and photoluminescence properties of β-Ga2O3 nanowires deposited on silicon by glancing angle deposition | |
Zhao et al. | Electrostatic epitaxy of orientational perovskites for microlasers | |
Kaz et al. | Bright cathodoluminescent thin films for scanning nano-optical excitation and imaging | |
Strek et al. | Laser induced white emission of diamond | |
Osadchy et al. | Luminescent diamond window of the sandwich type for X-ray visualization | |
Castillo‐Seoane et al. | Highly Anisotropic Organometal Halide Perovskite Nanowalls Grown by Glancing‐Angle Deposition | |
Montereali et al. | Optical spectroscopy and microscopy of radiation-induced light-emitting point defects in lithium fluoride crystals and films | |
Xing et al. | Dual-Band Emission from Intrinsic and Extrinsic Self-Trapped Excitons in a Zero-Dimensional Copper Halide Cs3Cu2Br5 | |
Lobaev et al. | Investigation of silicon-vacancy center formation during the CVD diamond growth of thin and delta doped layers | |
Ondič et al. | Strain-relaxed nanocrystalline diamond thin films with silicon vacancy centers using femtosecond laser irradiation for photonic applications | |
Kalinic et al. | Active Modulation of Er3+ Emission Lifetime by VO2 Phase‐Change Thin Films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130924 |