[go: up one dir, main page]

JP2001155520A - 面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ - Google Patents

面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ

Info

Publication number
JP2001155520A
JP2001155520A JP33210799A JP33210799A JP2001155520A JP 2001155520 A JP2001155520 A JP 2001155520A JP 33210799 A JP33210799 A JP 33210799A JP 33210799 A JP33210799 A JP 33210799A JP 2001155520 A JP2001155520 A JP 2001155520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
diffraction grating
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33210799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33210799A priority Critical patent/JP2001155520A/ja
Publication of JP2001155520A publication Critical patent/JP2001155520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導光板の光利用効率を向上させて明るい面状
光源およびバックライト光学系を得る。 【解決手段】 導光板1の上面5の少なくとも一部にピ
ッチが0.5μm以下の回折格子7を形成し、高密度回
折格子が特定の直偏光を高効率で回折させる特性を利用
して、導光板1からの出射光を特定の直線偏光に揃え
る。さらに、導光板1の斜面8に位相差膜や光拡散パタ
ーン等を設けて偏光を回転させる機能を与え、回折格子
7から反射して斜面8に入射した偏光を回転させて、回
折効率の高い偏光成分を増加させる。導光板1内部の全
ての光を最終的に特定の直線偏光に揃えて出射させるこ
とができるので、従来では偏光板において失われていた
光量を全て用いることができ、光利用効率を2倍にする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネル等、直
線偏光の偏光状態を変調して表示を行うディスプレイ、
およびそれに用いられる面状光源とバックライト光学系
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイは、ガラス等からなる
一対の基板で液晶層を挟んだ素子(液晶パネル)の光入
射側および光出射側に偏光板を設けた構成を有してお
り、液晶パネルに入射された直線偏光の偏光状態を液晶
層により変調して表示を行うものである。この液晶ディ
スプレイのうち、透過型のものは、液晶パネルの背面か
ら光を照射するためにバックライトユニットを備えてい
る。
【0003】近年、このバックライトユニットの効率を
向上させるために、バックライトユニットから出射する
光の偏光方向を直線偏光に揃えて、液晶パネルに付設し
ている偏光板の透過率を倍加する方法が提案されてい
る。
【0004】例えば、特開平10−78581号公報に
は、図7に示すように、冷陰極管3と導光板1との間に
偏光ビームスプリッタ21を設けたバックライトが開示
されている。以下に、このバックライトの動作について
説明する。偏光ビームスプリッタ21は入射光を偏光方
向の互いに直交する透過光と反射光に分離する機能を有
する。冷陰極管3からの出射光(光線21a)は一定の
偏光方向を持たない無偏光(ランダム偏光)であり、こ
れが偏光ビームスプリッタ21に入射すると紙面に垂直
な方向のS偏光(光線21c)は反射され、紙面に平行
な方向のP偏光(光線21b)は透過して導光板1に入
射される。偏光ビームスプリッタ21で反射された光線
21cは、偏光ビームスプリッタ21の下部に設けた反
射板22で反射され、再び偏光方向を保ったまま偏光ビ
ームスプリッタ21で反射されてリフレクタ4に戻る
(光線21d)。リフレクタ4面で反射された光は散乱
反射するため偏光方向が保たれず、S偏光とP偏光とが
混ざった光(光線21e)となる。この光線21eが偏
光ビームスプリッタ21に入射すると、上述と同様にP
偏光が導光板1に入射し、S偏光が再び反射されること
になる。この一連の動作が繰り返されて、最終的には全
ての光がP偏光として導光板1に入射する。
【0005】このように、偏光ビームスプリッタ21を
用いれば、導光板1に入射させる光を直線偏光化するこ
とにより、導光板1からの出射光をも直線偏光化するこ
とができ、液晶パネル11へ直線偏光を入射させること
ができる。従って、従来では偏光板によってカットされ
ていた偏光成分が無くなり、光の利用効率を向上させる
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
には、導光板の斜面または上面に、光を拡散させるため
の光拡散パターンが設けられている。この光拡散パター
ンは、光の反射方向または透過方向を拡散させる機能を
持つと共に、偏光方向を回転させ、入射された直線偏光
の偏光純度を低下させるという機能を有している。従っ
て、上述したように導光板に直線偏光を入射させたとし
ても、光拡散パターンの機能によって導光板から液晶パ
ネル側に出射する光がランダム偏光化される。そして、
このランダム偏光は液晶パネルに付設した偏光板で直線
偏光化されてカットされる成分を有するため、光の利用
効率を向上させることができない。
【0007】本発明はこのような従来技術の課題を解決
するためになされたものであり、ランダム偏光光源であ
る冷陰極管からの光の利用効率を損なうことなく、導光
板から出射される光を直線偏光化してバックライト光の
利用効率を向上させることができる面状光源、並びにそ
れを用いた明るいバックライト光学系およびディスプレ
イを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、上記課題
を解決するために鋭意検討および研究を行った結果、導
光板の上面に高密度の回折格子を設けることにより、光
の利用効率を向上させた面状光源、並びにそれを用いた
バックライト光学系およびディスプレイが得られること
を見い出した。
【0009】すなわち、本発明の面状光源は、少なくと
も光源と導光板とを備え、該光源からの光を該導光板の
端面から入射させて該導光板の上面から出射させる面状
光源において、該導光板の上面の少なくも一部に、その
ピッチが0.5μm以下である回折格子を有し、該導光
板の下面が該上面に対して傾いた斜面であり、該斜面に
偏光を回転させるための位相差膜、または偏光を回転さ
せるための光拡散パターンを有し、そのことにより上記
目的が達成される。
【0010】前記回折格子の前面側に散乱板を有する
か、または、該回折格子が光を散乱させる機能を有する
のが好ましい。
【0011】本発明のバックライト光学系は、本発明の
面状光源を備え、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0012】本発明のディスプレイは、表示パネルの背
面側に、本発明の面状光源が前記上面側を該表示パネル
側に配して配置され、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0013】以下、本発明の作用について説明する。
【0014】本発明にあっては、導光板の上面の少なく
とも一部に回折格子を有しているので、その回折条件に
従って導光板内の光が上面から外部へ出射される。この
回折格子のピッチが回折格子に入射する光の波長以下の
場合、回折格子に入射する光の偏光方向によって回折効
率が変化する。本発明では回折格子のピッチを0.5μ
m以下にしてあるので、S偏光は回折効率が高くなって
導光板から出射され、P偏光は反射率が高くなって反射
されて導光板内を導光し続ける。従って、出射光を特定
の直線偏光(S偏光)に揃えることが可能となる。
【0015】さらに、導光板の斜面に位相差膜や光拡散
パターン等を設けて偏光を回転させる機能を与えている
ので、導光板の上面に設けた回折格子から反射して斜面
に入射したP偏光が回転し、回折効率の高いS偏光成分
を与えることができる。この光が上面の回折格子に入射
すると、S偏光成分は導光板から出射され、P偏光成分
は反射されるので、導光板内部の全ての光を最終的にS
偏光に揃えて出射させることが可能となる。よって、従
来では偏光板で失われていた光量を全て利用することが
できる。
【0016】回折格子の前面側に散乱板を設けるか、ま
たは、散乱ホログラム等の光散乱機能を有する回折格子
を用いることにより、着色性を緩和してバックライト光
を白色性を向上することが可能である。
【0017】なお、本発明において、P偏光とは光の信
号方向が入射光と法線方向を含む平面内にあるものを言
い、S偏光とは光の信号方向が入射光と法線方向を含む
平面に垂直な面内にあるものを言う。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0019】図1は本発明の一実施形態である液晶ディ
スプレイの概略構成を示す断面図である。液晶ユニット
11の観察者5とは反対側(背面側)に、偏光板12を
介して面状光源が配置されている。この面状光源はサイ
ドライト方式であり、導光板1の入射端側2に冷陰極管
3とリフレクタ4とを備えている。そして、この導光板
1の上面(観察者6側の面)5には、高密度回折格子7
を有する。なお、高密度回折格子とは、そのピッチΛが
小さい回折格子のことを言う。この高密度回折格子は、
一般的なフォトリソグラフィー法により形成することが
可能である。
【0020】従来の導光板では、斜面と上面とがテーパ
をなすので、導光板に入射した光が斜面と上面とで反射
を繰り返す内に全反射条件から外れて、導光板外部に出
射する。これに対して、本発明では、上面5に回折格子
7を有しているので、導光板1に入射した光は回折条件
に従って上面5から外部に出射する。その回折条件を、
下記式(1)に示す。
【0021】 N1・sinθ1+sinθ2=λ/Λ ・・・(1) 但し、N1は導光板の屈折率、θ1は導光板内で光が回
折格子に入射する入射角、θ2は回折角、λは光の波
長、Λは回折格子のピッチである。
【0022】導光板1内において、光は全反射角よりも
大きい角度で伝搬するが、回折格子7への入射角が小さ
いほど高い回折効率が得られるため、導光板1内の光の
うち、導光板外部に出射する効率が最も高いのは、全反
射角付近の光である。従って、θ1は全反射角と仮定す
る。このとき、例えばN1を1.5、λを0.5μmと
すると、回折角θ2を0とするためには、Λは0.5と
なる。
【0023】回折格子7に入射する光の入射角θ1が全
反射角(θ0とする)以上であれば、回折光と反射光が
発生し、入射角θ1が全反射角(θ0)より小さい場合
には回折光と反射光と透過光が発生する。いずれの場合
も、回折格子の諸元(ピッチ、屈折率、形状および深さ
によって回折効率が決定される。実際には、冷陰極管3
から導光板1に入射した光の全てが全反射条件を満たす
ことから、回折光と反射光のみが発生すると仮定する。
【0024】ここで、回折格子7のピッチΛが波長より
も小さい場合には、図2に示すように、入射光の偏光方
向が回折効率に影響を与える。ここでは、入射光がP偏
光の場合、回折効率は低く、反射率が高い。一方、入射
光がS偏光の場合、回折効率が高く、反射率は低い。こ
のため、導光板1内を導光する光は、回折格子7に入射
する度にS偏光が回折によって外部に出射し、P偏光は
反射によって内部を導光し続ける。この導光板1内に、
回折格子以外に偏光回転機能を有するデバイスが無い場
合には、導光板1内がP偏光の光で満たされる。
【0025】そこで、本発明では、導光板1の斜面8に
偏光回転機能を与える。例えば、図3(a)に示すよう
に、導光板1の斜面8に位相差膜9を設ける。なお、位
相差膜とは、光が膜中を透過する際に、偏光方向の相直
交する2つの直線偏光毎に受ける位相変化が、相異なる
性質を有する膜のことを言う。1次または2次以上の光
学的異方性を有する媒質として有機化合物がよく知られ
ており、例えばスピンコートや蒸着、スパッタリング等
の方法で位相差膜9を形成することができる。このよう
な位相差膜9斜面8に形成すると、図3(a)に示すよ
うに、導光板1の上面5の回折格子7から反射して斜面
8に入射するP偏光に位相差を付与して偏光回転させる
ことができる。そして、この光が上面5の回折格子7に
入射するとP偏光成分が全反射し、S偏光成分が外部に
出射するので、外部への出射光のS偏光成分を増加させ
ることができる。
【0026】または、図3(b)に示すように、導光板
1の斜面8に光拡散パターン10を設けることによって
も、疑似的に偏光を回転させることができる。光拡散パ
ターン10で反射した光は、散乱されることによって正
反射以外の方向に光が曲げられるので、偏光が回転する
のである。例えば、半球状、三角錘状、四角錘状、四角
柱状、ランダムな凹凸等の形状の光拡散パターンが挙げ
られる。なお、光拡散パターン10を斜面8に形成した
場合の動作については、上述の位相差膜9を設けた場合
と同様である。
【0027】このように、導光板1の斜面8に偏光回転
機能を付与すると、回折格子7からのP偏光の反射光が
斜面8において偏光回転し、S偏光とP偏光の成分を持
つ光となり、上面5の回折格子7に入射した際にS偏光
が出射し、P偏光は反射する。この動作を繰り返すこと
により、最終的には全ての光がS偏光となって導光板1
外に出射される。このため、従来の導光板の出射光がラ
ンダム偏光の光であるのに対して、本発明の導光板では
直線偏光に揃えることができる。よって、従来、図1に
示す液晶パネル11の導光板1側に設けられた偏光板1
2を通過する際に光量が半分に減衰していたところを、
殆ど透過させることができるので、光の利用効率を2倍
にすることができる。
【0028】以上、本発明に係る導光板の基本原理を説
明したが、次に、実際の導光板の輝度を均斉化する方法
について説明する。
【0029】本発明において、回折格子は導光板内の光
を外部に出射させる役割を果たしており、輝度均斉化を
図るためには、導光板の上面全体に回折格子を形成して
各場所の回折効率を最適化する方法が考えられる。しか
し、場所毎に回折格子の回折率を制御するためには、導
光板全面にわたって高い作製精度が要求され、生産コス
トが高くなる。そこで、回折格子を従来の光拡散パター
ンと同様に上面全体に設けるのではなく、図4(a)お
よび図4(b)に示すように、一部に島状に形成し、そ
の島状光拡散パターン13の配列や大きさの分布を最適
化して輝度均斉化を図る方法が有効である。この方法で
は、回折効率を場所毎に所望の値に設定しなくても、回
折効率に再現性を持たせれば、導光板面積に占める回折
格子の面積率で光の出射量を制御することができ、輝度
均斉化を容易に実現することができる。なお、図4では
導光板1の斜面8に位相差膜9を形成した場合に、上面
5に島状回折格子13を配列した様子を示したが、斜面
8に光拡散パターンを形成した場合も同様である。
【0030】ところで、上記式(1)に示すように、回
折格子から導光板外部への回折角θ2は波長の関数であ
り、波長によって回折角が異なる。このため、導光板外
部の観察者によっては、導光板の上面が虹色様に着色さ
れ、液晶バックライトユニットとして要求される白色性
が損なわれる。
【0031】この着色性を緩和するには、回折格子の観
察者側に散乱板を配置する方法がある。この散乱板に入
射した各色が散乱されて互いに重なることによって白色
化することができる。または、このような散乱板の機能
を回折格子に付加することにより、散乱板を追加して設
けなくてもよい。散乱板の機能を有する回折格子として
は、図5に示すように、散乱光を記録したホログラム
(散乱ホログラム)14を用いることができる。なお、
図5では導光板1の斜面8に位相差膜9を形成した場合
を示しているが、斜面8に光拡散パターンを形成した場
合も同様であり、また、散乱ホログラム14を島状に設
けてもよいことは言うまでもない。
【0032】散乱ホログラムとは、回折格子のピッチの
スペクトルを広帯域にしたものであり、最も代表的な作
製方法としては二光束干渉露光法が挙げられる。これに
ついて図6を用いて説明する。二光束干渉露光法とは、
物体光と参照光の干渉縞を記録するホログラム露光法の
ことである。光源としてはレーザ15を用い、例えば、
緑色から紫外光までの波長が得られるArレーザ、He
−Cdレーザ等が適している。このレーザ光をミラー1
6aを用いて二光束に分割し、空間フィルタ17によっ
て可干渉性を高めて露光乾板18上に干渉露光する。こ
のとき、一方の光束中に拡散板19を設けて散乱光を発
生させて物体光とする。その後、露光乾板18に現像処
理および定着処理を施して散乱ホログラムを得る。な
お、除振台20上に光学系を設定することにより外部の
振動の影響を取り除くことができる。この図6におい
て、16b、16cおよび16dもミラーである。この
ようにして作製した散乱ホログラムをそのまま用いても
よく、これを原盤として2P法(Photo Poly
mer)等により複製してもよい。
【0033】このように構成された本実施形態の面状光
源によれば、偏光板12に偏光方向が揃った光を照射す
ることができるので、バックライト光学系およびディス
プレイの光利用効率を高くすることができ、低消費電力
で明るい表示を得ることができる。
【0034】以上の実施形態において、導光板の素材は
特に限定されないが、射出成型で製造可能であるという
製法上の利点、透明性および屈折率等の光学的特性か
ら、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)、メ
チルメタクリレートと他のアクリレートやメタクリレー
トとの共重合体、ポリカーボネート等の透明樹脂を用い
ることができる。また、PMMAに比べて比重の小さい
シクロオレフィンポリマー(PMMA1.2に対してシ
クロオレフィンポリマー1.0)を用いれば、軽量化を
図ることができるので好適である。また、シクロオレフ
ィンポリマーはPMMAに比べて射出成型時の流動性が
良いので薄型成型に向いており、屈折率が高い(PMM
A1.49に対してシクロオレフィンポリマー1.5
3)ので光閉じ込めの効果が大きく、導光板の薄型化を
図るのに好適である。さらに、シクロオレフィンポリマ
ーは吸湿性が少ないので、高湿条件下でも形状の変形が
少ないという利点を有する。
【0035】本発明の導光板は、上述のような樹脂を用
いて射出成型またはコンプレッション成型することによ
り製造することができ、このとき同時に上述した光拡散
パターンを導光板に形成することができる。また、導光
板の成型後に印刷により光拡散パターンを形成すること
もできる。
【0036】本発明の面状光源において、光源装置とし
ては、冷陰極管とリフレクタを組み合わせたものを用い
ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
導光板の上面の少なくとも一部にピッチが0.5μm以
下の回折格子を設けているので、特定の偏光方向の光の
みを導光板の外部に出射させることができる。また、導
光板の斜面に偏光を回転させる機能を与えているので、
導光板内部の光の偏光方向を回折効率の高い偏光方向に
変換することができ、導光板内部の全ての光を特定の偏
光方向に揃えて外部に出射させることができる。よっ
て、光の利用効率を高めることができる。
【0038】スピンコート、蒸着およびスパッタリング
等の簡単な方法を用いて導光板の斜面に位相差膜を形成
することにより、偏光を回転させる機能を与えることが
できるので、低コストで面状光源を作製可能であり、量
産性にも優れている。
【0039】または、導光板を射出成形やコンプレッシ
ョン形成等で形成する際に斜面に光拡散パターンを形成
することにより、偏光を回転させる機能を与えることが
できるので、低コストで作製可能であり、量産性にも優
れている。
【0040】本発明の面状光源を用いることにより、従
来では偏光板で失われていた光量を全て用いることがで
きるので、バックライト光学系やディスプレイの光利用
効率を向上して低消費電力で明るい表示を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である液晶ディスプレイの
概略構成を示す断面図である。
【図2】回折格子における回折効率特性の偏光依存性を
示す図である。
【図3】(a)は導光板の斜面に回転機能を与えるため
に位相差膜を設けた構成を示す断面図であり、(b)は
導光板の斜面に回転機能を与えるために拡散パターンを
設けた構成を示す断面図である。
【図4】(a)は導光板の上面に回折格子を島状に設け
た構成を示す断面図であり、(b)はその平面図であ
る。
【図5】導光板の上面に散乱ホログラムを設けた構成を
示す断面図である。
【図6】散乱ホログラムの作製方法の一例について説明
するための図である。
【図7】従来の面状光源を用いた液晶ディスプレイの概
略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 導光板 2 入射端 3 冷陰極管 4 リフレクタ 5 導光板の上面 6 観察者 7 高密度回折格子 8 導光板の斜面 9 位相差膜 10 光拡散パターン 11 液晶パネル 12 偏光板 13 島状回折格子 14 散乱ホログラム 15 レーザ 16a、16b、16c、16d ミラー 17 空間フィルタ 18 露光乾板 19 拡散板 20 除振台 21 偏光ビームスプリッタ 22 反射板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも光源と導光板とを備え、該光
    源からの光を該導光板の端面から入射させて該導光板の
    上面から出射させる面状光源において、 該導光板の上面の少なくも一部に、そのピッチが0.5
    μm以下である回折格子を有し、 該導光板の下面が該上面に対して傾いた斜面であり、該
    斜面は偏光を回転させるための位相差膜、または偏光を
    回転させるための光拡散パターンを有する面状光源。
  2. 【請求項2】 前記回折格子の前面側に散乱板を有する
    か、または、該回折格子が光を散乱させる機能を有する
    請求項1に記載の面状光源。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の面状光
    源を備えたバックライト光学系。
  4. 【請求項4】 表示パネルの背面側に、請求項1または
    請求項2に記載の面状光源が前記上面側を該表示パネル
    側に配して配置されたディスプレイ。
JP33210799A 1999-11-22 1999-11-22 面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ Withdrawn JP2001155520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210799A JP2001155520A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210799A JP2001155520A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155520A true JP2001155520A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18251239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33210799A Withdrawn JP2001155520A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155520A (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700634B2 (en) * 2001-11-08 2004-03-02 Hitachi, Ltd. Backlit lighting device, liquid crystal display device utilizing same, and liquid crystal display device manufacturing method
JP2005249894A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Abel Systems Inc 液晶ディスプレイ
EP1635201A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-15 Nanogate Advanced Materials GmbH Beleuchtungseinrichtung zur gleichmässigen Hinterleuchtung von Flachbildschirmen, umfassend einen Lichtleiter mit diffraktiven Oberflächenelementen
WO2006027304A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Nanogate Advanced Materials Gmbh Beleuchtungseinrichtung zur gleichmässigen hinterlegung von flachbildschirmen umfassend einen lichtleiter mit diffraktiven oberflächenelementen
JP2006114379A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toppan Printing Co Ltd 照明装置
JP2006120484A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toppan Printing Co Ltd バックライトユニット
JP2006164877A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toppan Printing Co Ltd フィルム導光板とその製造方法
JP2006202659A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源
JP2006228595A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
JP2007531302A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 ゴールデンアイ、インコーポレイテッド 発光ダイオードおよび光再循環を利用して出力放射輝度を高める照明システム
JP2008105226A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toppan Printing Co Ltd Ovd媒体及びovd媒体を含むカード状情報媒体
JP2009295598A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Toppan Printing Co Ltd 導光板、それを用いた照明装置および表示装置
JP2010033772A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 導光板、発光装置、液晶表示装置、および導光板の製造方法
US7762706B2 (en) 2004-02-16 2010-07-27 Citizen Electronics Co., Ltd. Planar light source
JP5149200B2 (ja) * 2006-12-26 2013-02-20 パナソニック株式会社 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
WO2015053974A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with spaced-apart diffractive media
WO2015129224A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
WO2015129223A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
US9515239B2 (en) 2014-02-28 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
US9518215B2 (en) 2014-02-28 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
US9618697B2 (en) 2014-02-28 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus
KR20170125657A (ko) * 2016-05-04 2017-11-15 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
US9880336B2 (en) 2014-02-28 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including photoluminescent layer
US9882100B2 (en) 2015-08-20 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device having surface structure for limiting directional angle of light
US9899577B2 (en) 2015-06-08 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
KR101847830B1 (ko) 2011-11-22 2018-04-11 엘지이노텍 주식회사 표시장치
US10012780B2 (en) 2014-02-28 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including photoluminescent layer
US10031276B2 (en) 2015-03-13 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus including photoluminescent layer
US10094522B2 (en) 2016-03-30 2018-10-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device having photoluminescent layer
US10113712B2 (en) 2015-03-13 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including photoluminescent layer
US10115874B2 (en) 2015-06-08 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including photoluminescent layer
US10182702B2 (en) 2015-03-13 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
US10359155B2 (en) 2015-08-20 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
CN110119048A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 三星显示有限公司 显示装置
CN113748373A (zh) * 2019-04-28 2021-12-03 镭亚股份有限公司 衍射背光的制造方法
USRE49093E1 (en) 2015-03-13 2022-06-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
USRE50041E1 (en) 2015-08-20 2024-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700634B2 (en) * 2001-11-08 2004-03-02 Hitachi, Ltd. Backlit lighting device, liquid crystal display device utilizing same, and liquid crystal display device manufacturing method
US7762706B2 (en) 2004-02-16 2010-07-27 Citizen Electronics Co., Ltd. Planar light source
JP2005249894A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Abel Systems Inc 液晶ディスプレイ
JP2007531302A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 ゴールデンアイ、インコーポレイテッド 発光ダイオードおよび光再循環を利用して出力放射輝度を高める照明システム
EP1635201A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-15 Nanogate Advanced Materials GmbH Beleuchtungseinrichtung zur gleichmässigen Hinterleuchtung von Flachbildschirmen, umfassend einen Lichtleiter mit diffraktiven Oberflächenelementen
WO2006027304A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Nanogate Advanced Materials Gmbh Beleuchtungseinrichtung zur gleichmässigen hinterlegung von flachbildschirmen umfassend einen lichtleiter mit diffraktiven oberflächenelementen
KR100918243B1 (ko) 2004-09-09 2009-09-21 나노가테 어드밴스트 마테리알스 게엠베하 회절성 표면 소자를 갖는 광 섬유 광 가이드를 포함하는평면 패널 모니터를 균일하게 백라이팅하는 조명 장치
JP2006114379A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toppan Printing Co Ltd 照明装置
JP2006120484A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toppan Printing Co Ltd バックライトユニット
JP2006164877A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toppan Printing Co Ltd フィルム導光板とその製造方法
JP2006202659A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源
US7517130B2 (en) * 2005-01-24 2009-04-14 Citizen Electronics Co., Ltd. Planar light source unit
JP2006228595A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
JP2008105226A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toppan Printing Co Ltd Ovd媒体及びovd媒体を含むカード状情報媒体
JP5149200B2 (ja) * 2006-12-26 2013-02-20 パナソニック株式会社 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
JP2010033772A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 導光板、発光装置、液晶表示装置、および導光板の製造方法
JP2009295598A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Toppan Printing Co Ltd 導光板、それを用いた照明装置および表示装置
KR101847830B1 (ko) 2011-11-22 2018-04-11 엘지이노텍 주식회사 표시장치
WO2015053974A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with spaced-apart diffractive media
US9515239B2 (en) 2014-02-28 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
US10012780B2 (en) 2014-02-28 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including photoluminescent layer
US9518215B2 (en) 2014-02-28 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
US9618697B2 (en) 2014-02-28 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus
WO2015129224A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
US9880336B2 (en) 2014-02-28 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including photoluminescent layer
WO2015129223A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
US9890912B2 (en) 2014-02-28 2018-02-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
USRE49093E1 (en) 2015-03-13 2022-06-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
US10031276B2 (en) 2015-03-13 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus including photoluminescent layer
US10182702B2 (en) 2015-03-13 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
US10113712B2 (en) 2015-03-13 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including photoluminescent layer
US9899577B2 (en) 2015-06-08 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
US10115874B2 (en) 2015-06-08 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including photoluminescent layer
US9882100B2 (en) 2015-08-20 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device having surface structure for limiting directional angle of light
US10359155B2 (en) 2015-08-20 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
USRE50041E1 (en) 2015-08-20 2024-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
US10094522B2 (en) 2016-03-30 2018-10-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device having photoluminescent layer
KR20170125657A (ko) * 2016-05-04 2017-11-15 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR102624157B1 (ko) * 2016-05-04 2024-01-19 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
CN110119048A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 三星显示有限公司 显示装置
CN110119048B (zh) * 2018-02-05 2024-04-30 三星显示有限公司 显示装置
CN113748373A (zh) * 2019-04-28 2021-12-03 镭亚股份有限公司 衍射背光的制造方法
CN113748373B (zh) * 2019-04-28 2024-03-22 镭亚股份有限公司 衍射背光的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001155520A (ja) 面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ
US6166834A (en) Display apparatus and method for forming hologram suitable for the display apparatus
JP6251741B2 (ja) 液晶ディスプレイ用照明装置
US6996296B2 (en) Polarizing device
US6750996B2 (en) Waveguide, edge-lit illumination arrangement and display comprising such
US5506701A (en) Hologram color filter, liquid crystal display device using the same, and fabrication process of hologram color filter
KR100718136B1 (ko) 와이어 그리드 편광자를 이용한 백라이트 유닛 및 이를채용한 액정표시장치
JP4949500B2 (ja) 偏光回折性の導光体、バックライト、および表示装置
JP3747207B2 (ja) ディスプレイ用ライトユニット
KR20040090667A (ko) 디스플레이용 라이트 유닛
KR20150043391A (ko) 아웃-커플링 부재를 갖는 도광판
JPWO2007074787A1 (ja) 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
US6433846B1 (en) Apparatus for maintaining and converting a localized polarization shift into a localized intensity variation in a LCD display assembly
KR20150043390A (ko) 아웃-커플링 부재를 갖는 도광판
KR100818272B1 (ko) 색분산이 개선된 홀로그래픽 도광판
JP2002372605A (ja) 光学素子及びこれを用いた表示体
JP2006047829A (ja) 液晶表示装置
CN100437270C (zh) 具有偏振光转换功能的背光模块
KR100442820B1 (ko) 큰 입사각을 갖는 홀로그램 기록방법 및 홀로그래픽리플렉터를 이용한 홀로그램 재생장치 및 이를 이용한재생방법 및 홀로그래픽 리플렉터를 이용한평면표시소자장치
US11143812B2 (en) Display panel and display device
JP3688845B2 (ja) 液晶表示装置
KR100459901B1 (ko) 표시형 홀로그램을 사용한 평면표시소자용 조명장치
JPH10282342A (ja) 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
JPH01189627A (ja) 液晶表示装置用照明装置
JP3808598B2 (ja) 面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206