[go: up one dir, main page]

JP5157243B2 - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5157243B2
JP5157243B2 JP2007125716A JP2007125716A JP5157243B2 JP 5157243 B2 JP5157243 B2 JP 5157243B2 JP 2007125716 A JP2007125716 A JP 2007125716A JP 2007125716 A JP2007125716 A JP 2007125716A JP 5157243 B2 JP5157243 B2 JP 5157243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color misregistration
color
amount
image forming
misregistration amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007125716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281759A (ja
JP2008281759A5 (ja
Inventor
真吾 永塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007125716A priority Critical patent/JP5157243B2/ja
Priority to US12/106,661 priority patent/US8170430B2/en
Publication of JP2008281759A publication Critical patent/JP2008281759A/ja
Publication of JP2008281759A5 publication Critical patent/JP2008281759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157243B2 publication Critical patent/JP5157243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、カラー画像形成装置に関する。
電子写真方式を適用したプリンタは、機内(プリンタ内)の温度変化によるレンズやミラーの歪みや経時変化が生じると色ずれが発生してしまうため、所定のタイミングで転写ベルト上に色ずれ検出パターンを形成し、センサでパターンを読み取ることで色ずれ補正を行うことが知られている。
ところが機内温度が所定温度変化する毎に、色ずれ補正動作を行った場合には、不必要にパターンの形成や、検出動作を実行してしまい、ユーザが印刷できない状態や、パターン形成のためのトナー消費量、パターンを形成したトナーを回収するクリーニング部材への負荷、または廃トナー回収容量の増加を招くという問題点がある。
これらの問題点を解決する技術として、機内温度に対する色ずれ量を予め保持しておき、機内温度から色ずれ量を予測することで色ずれ検出パターンを形成せずに色ずれを補正する技術があげられる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−207976号公報
しかしながら、上述した従来技術では保持する色ずれ量が固定値であるため、マシンの経時変化や個体差による色ずれ量のばらつきに対応できず色ずれ精度に問題があった。
そこで、本発明の目的は、色ずれ補正精度を向上させたカラー画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、感光体の周囲に配置された露光器で画像を前記感光体に書き込むと共に書き込んだ画像を転写媒体上に形成するカラー画像形成手段と、前記転写媒体上に形成された色ずれ検出パターンを測定して前記カラー画像形成手段が形成する画像の色ずれ量を検出する色ずれ量検出手段と、前記色ずれ検出手段により検出された色ずれ量に基づいて前記感光体に対する画像の書込み位置補正量を設定する書込み位置補正量設定手段と、前記色ずれ量検出手段が色ずれ量を検出した際における前記カラー画像形成装置のマシン状態を検出するマシン状態検出手段と、を備え、前記色ずれ量と前記マシン状態とを対応づけて蓄積させるカラー画像形成装置であって、前記マシン状態検出手段は、前記露光器内のポリゴンモータの連続駆動時間から前記カラー画像形成装置内の温度を判断し、色ずれ量とマシン状態とを対応づけた色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がある場合は前記色ずれテーブルに記録された色ずれ量を予測色ずれ量として決定し、書き込み位置補正量を設定し、前記色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がない場合は色ずれ量を検出し、書き込み位置補正量を決定する。
請求項2に記載の発明は、複数の感光体の周囲にそれぞれ配置された露光器で画像を構成する各色成分の画像をそれら各色成分に対応した感光体上に書き込むと共に、それら各感光体上に書き込んだ画像を、転写媒体上に重ねて形成するカラー画像形成手段と、前記カラー画像形成手段で形成された色ずれ検出パターンに基づき前記カラー画像形成手段が形成する画像の色ずれ量を検出する色ずれ量検出手段と、検出した色ずれ量に基づいて前記感光体への書込み位置補正量を設定する書込み位置補正量設定手段とを備えたカラー画像形成装置であって、前記色ずれ量検出手段が色ずれ量を検出した際における前記カラー画像形成装置のマシン状態を検出するマシン状態検出手段と、を備え、検出された前記色ずれ量と前記マシン状態とを対応づけて蓄積手段に蓄積させるカラー画像形成装置であって、前記マシン状態検出手段は、前記露光器内のポリゴンモータの連続駆動時間から前記カラー画像形成装置内の温度を判断し、色ずれ量とマシン状態とを対応づけた色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がある場合は前記色ずれテーブルに記録された色ずれ量を予測色ずれ量として決定し、書き込み位置補正量を設定し、前記色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がない場合は色ずれ量を検出し、書き込み位置補正量を決定することを特徴とする。
本発明によれば、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、カラー画像形成装置固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成装置の一実施の形態は、印刷対象画像を感光体上に書き込むと共に書き込んだ画像を転写媒体上に順次転写するカラー画像形成手段と、転写媒体上に形成された色ずれ検出パターンを測定して色毎の色ずれ量を検出する色ずれ量検出手段と、検出した色ずれ量に基づいて各感光体への書き込み位置補正量を設定する書き込み位置補正量設定手段とを備えたカラー画像形成装置において、色ずれ量検出時のカラー画像形成装置本体の状態を検出するマシン状態検出手段と、色ずれ量とマシン状態とを対応づけた色ずれテーブルを構成する色ずれテーブル構成手段とを有することを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、カラー画像形成装置固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成装置の他の実施の形態は、印刷対象画像を構成する各色成分の画像をそれら各色成分に対応した感光体上に書き込むと共に、それら各感光体上に書き込んだ画像を、転写媒体上に順次転写してカラー重ね画像を形成するカラー画像形成手段と、カラー画像形成手段で色ずれ検出パターンを転写媒体上に形成し、その形成された色ずれ検出パターンを測定して色毎の色ずれ量を検出する色ずれ量検出手段と、検出した色ずれ量に基づいて印刷対象画像を構成する各色成分の画像の各感光体への書き込み位置補正量を設定する書き込み位置補正量設定手段とを備えたカラー画像形成装置において、色ずれ量検出時のカラー画像形成装置本体の状態を検出するマシン状態検出手段と、色ずれ量検出手段で検出した色毎の色ずれ量とその時のマシン状態とを対応づけて色ずれテーブルとして構成する色ずれテーブル構成手段とを有することを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、カラー画像形成装置固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成装置の他の実施の形態は、上記構成に加え、検出したマシン状態に対応する色ずれ量を色ずれテーブルから決定する色ずれ量予測手段を更に備え、検出したマシン状態から色ずれ量予測手段で色ずれ量を予測可能な場合は、予測した色ずれ量に基づいて書き込み位置補正量設定を行い、色ずれ量予測手段で色ずれ量を予測不可能な場合は、色ずれ量検出手段で色ずれ量を実測して書き込み位置補正量設定を行い、検出した色ずれ量を前記色ずれテーブルに追加することを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、マシン固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成装置の他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれテーブル構成手段は、検出したマシン状態と同状態の色ずれ量が色ずれテーブル内にあるか否かを判定し、色ずれ量が色ずれテーブル内にある場合は、検出した色ずれ量で色ずれテーブルを更新し、色ずれ量が色ずれテーブルにない場合は、検出したマシン状態と色ずれ量とを色ずれテーブルに追加するようにしたことを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで色ずれ量を実測したときに、実測時と同じマシン状態のときの色ずれ量が蓄積されているかを判断し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていれば色ずれ量を実測したもので更新し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていなければマシン状態と色ずれ量を追加することで、効率良く色ずれ量を蓄積できる。
本発明のカラー画像形成装置の他の実施の形態は、上記構成に加え、マシン状態検出手段は、カラー画像形成装置本体内の温度を検出することを特徴とする。
上記構成によれば、マシン状態を機内温度で識別することで、色ずれ量を識別可能なマシン状態と関連付けて情報を蓄積することができる。
本発明のカラー画像形成装置の他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれ量予測手段は、色ずれテーブルに検出したマシン状態と同状態の色ずれ量が保持されているか否かを判断し、色ずれテーブルに保持されている場合は、保持された色ずれ量を予測色ずれ量とし、色ずれテーブルに保持されていない場合は、色ずれ量予測不可能とすることを特徴とする。
上記構成によれば、蓄積した情報から補正時のマシン状態と一致する色ずれ量に基づいて予測色ずれ補正を実施することで、信頼性の高い予測色ずれ量を決定し、予測色ずれ補正を実施することができる。
本発明のカラー画像形成装置の他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれ量予測手段は、色ずれテーブルに検出したマシン状態と規定状態差未満の色ずれ量が保持されているか否かを判断し、色ずれ量が色ずれテーブルに保持されている場合は、保持された色ずれ量から予測色ずれ量を決定し、色ずれ量が色ずれテーブルに保持されていない場合は、色ずれ量予測不可能とすることを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ補正時のマシン状態に許容幅を設けることで、色ずれ補正時と同じマシン状態時の色ずれ量情報が蓄積されていなくとも、予測色ずれ補正を実施することで、予測色ずれ補正の実施頻度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成装置の他の実施の形態は、上記構成に加え、カラー重ね画像を形成する画像形成ユニットの交換を検知する交換検知手段を更に備え、色ずれテーブル構成手段は、画像形成ユニットが交換されていた場合は、色ずれテーブル全体または一部を削除することを特徴とする。
上記構成によれば、露光器や感光体ユニットの交換を検知したら、蓄積した色ずれ情報を破棄して交換後の状態で再度色ずれ量情報を再構築することで、露光器や感光体ユニットの交換に伴う色ずれ特性の変化に対応することができる。
本発明のカラー画像形成装置の他の実施の形態は、上記構成に加え、マシン状態検出手段は、印刷画像の累積印刷枚数をカウントする累積印刷枚数カウント手段を更に備え、色ずれテーブル構成手段は、マシン状態と色ずれ量とともにその情報を取得した時の累積印刷枚数を保持し、色ずれ量予測手段は、色ずれテーブルが保持するマシン状態と色ずれ量の取得時累積印刷枚数と、書き込み位置補正量設定時の累積印刷枚数とが規定枚数差未満である場合は、保持された色ずれ量を予測色ずれ量とし、書き込み位置補正量設定時の累積印刷枚数と規定枚数差以上である場合は、色ずれ量予測不可能とすることを特徴とする。
上記構成によれば、機内温度、色ずれ量とともに、色ずれ量を取得したときの累積印刷枚数を蓄積し、予測色ずれ量を決定するときに、色ずれ補正実施時の累積印刷枚数との差分で有効か否かを判断することで、経時変化に伴う色ずれ特性の変化に対応することができる。
本発明のカラー画像形成装置の他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれテーブルからの予測色ずれ量に基づいて書き込み位置補正量設定を行うことをユーザが許可するか否かを選択するユーザ選択手段を更に備え、ユーザが許可した場合は、予測色ずれ量に基づいて書き込み位置補正量設定を行い、ユーザが許可しない場合は、色ずれ量検出手段で色ずれ量を実測して書き込み位置補正量設定を行うことを特徴とする。
上記構成によれば、ユーザの意思を反映することが可能で高い操作性が得られる。
本発明のカラー画像形成方法の一実施の形態は、印刷対象画像を感光体上に書き込むと共に書き込んだ画像を転写媒体上に順次転写するカラー画像形成工程と、転写媒体上に形成された色ずれ検出パターンを測定して色毎の色ずれ量を検出する色ずれ量検出工程と、検出した色ずれ量に基づいて各感光体への書き込み位置補正量を設定する書き込み位置補正量設定工程とを有するカラー画像形成方法において、色ずれ量検出時のカラー画像形成装置本体の状態を検出するマシン状態検出工程と、色ずれ量とマシン状態とを対応づけて色ずれテーブルを構成する色ずれテーブル構成工程とを備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、マシン固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成方法の他の実施の形態は、印刷対象画像を構成する各色成分の画像をそれら各色成分に対応した感光体上に書き込むと共に、それら各感光体上に書き込んだ画像を、転写媒体上に順次転写してカラー重ね画像を形成するカラー画像形成工程と、カラー画像形成工程で色ずれ検出パターンを転写媒体上に形成し、その形成された色ずれ検出パターンを測定して色毎の色ずれ量を検出する色ずれ量検出工程と、検出した色ずれ量に基づいて印刷対象画像を構成する各色成分の画像の各感光体への書き込み位置補正量を設定する書き込み位置補正量設定工程とを有するカラー画像形成方法において、色ずれ量検出時のマシン状態を検出するマシン状態検出工程と、色ずれ量検出工程で検出した色毎の色ずれ量とその時のマシン状態を対応づけて色ずれテーブルとして構成する色ずれテーブル構成工程とを備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、マシン固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成方法の他の実施の形態は、上記構成に加え、検出したマシン状態に対応する色ずれ量を色ずれテーブルから決定する色ずれ量予測工程を更に備え、検出したマシン状態から色ずれ量予測工程で色ずれ量を予測可能な場合は、予測した色ずれ量に基づいて書き込み位置補正量設定を行い、色ずれ量予測工程で色ずれ量を予測不可能な場合は、色ずれ量検出工程で色ずれ量を実測して書き込み位置補正量設定を行い、検出した色ずれ量を色ずれテーブルに追加することを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、マシン固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成方法の他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれテーブル構成工程は、検出したマシン状態と同状態の色ずれ量が色ずれテーブルにあるか否かを判定し、色ずれテーブルにある場合は、検出した色ずれ量で色ずれテーブルを更新し、色ずれテーブルにない場合は、検出したマシン状態と色ずれ量をテーブルに追加することを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで色ずれ量を実測したときに、実測時と同じマシン状態のときの色ずれ量が蓄積されているかを判断し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていれば色ずれ量を実測したもので更新し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていなければマシン状態と色ずれ量を追加することで、効率良く色ずれ量を蓄積できる。
本発明のカラー画像形成方法の他の実施の形態は、上記構成に加え、マシン状態検出工程は、カラー画像形成装置本体内の温度を検出することを特徴とする。
上記構成によれば、マシン状態を機内温度で識別することで、色ずれ量を識別可能なマシン状態と関連付けて情報を蓄積することができる。
本発明のカラー画像形成方法の他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれ量予測工程は、色ずれテーブルに検出したマシン状態と同状態の色ずれ量が保持されているか否かを判断し、色ずれテーブルに保持されている場合は、保持された色ずれ量を予測色ずれ量とし、色ずれテーブルに保持されていない場合は、色ずれ量予測不可能とすることを特徴とする。
上記構成によれば、蓄積した情報から補正時のマシン状態と一致する色ずれ量に基づいて予測色ずれ補正を実施することで、信頼性の高い予測色ずれ量を決定し、予測色ずれ補正を実施することができる。
本発明のカラー画像形成方法の他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれ量予測工程は、色ずれテーブルに検出したマシン状態と規定状態差未満の色ずれ量が保持されているか否かを判断し、色ずれテーブルに保持されている場合は、保持された色ずれ量から予測色ずれ量を決定し、色ずれテーブルに保持されていない場合は、色ずれ量予測不可能とすることを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ補正時のマシン状態に許容幅を設けることで、色ずれ補正時と同じマシン状態時の色ずれ量情報が蓄積されていなくとも、予測色ずれ補正を実施することで、予測色ずれ補正の実施頻度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成方法の他の実施の形態は、上記構成に加え、カラー重ね画像を形成する画像形成ユニットの交換を検知する交換検知工程を更に備え、色ずれテーブル構成工程は、画像形成ユニットが交換されていた場合は、色ずれテーブル全体または一部を削除することを特徴とする。
上記構成によれば、露光器や感光体ユニットの交換を検知したら、蓄積した色ずれ情報を破棄して交換後の状態で再度色ずれ量情報を再構築することで、露光器や感光体ユニットの交換に伴う色ずれ特性の変化に対応することができる。
本発明のカラー画像形成方法の他の実施の形態は、上記構成に加え、マシン状態検出工程は、印刷画像の累積印刷枚数をカウントする累積印刷枚数カウント工程を更に備え、色ずれテーブル構成工程は、マシン状態と色ずれ量とともにその情報を取得した時の累積印刷枚数を保持し、色ずれ量予測工程は、色ずれテーブルが保持するマシン状態と色ずれ量の取得時累積印刷枚数が、書き込み位置補正量設定時の累積印刷枚数と規定枚数差未満である場合は、保持された色ずれ量を予測色ずれ量とし、書き込み位置補正量設定時の累積印刷枚数と規定枚数差以上である場合は、色ずれ量予測不可能とすることを特徴とする。
上記構成によれば、機内温度、色ずれ量とともに、色ずれ量を取得したときの累積印刷枚数を蓄積し、予測色ずれ量を決定するときに、色ずれ補正実施時の累積印刷枚数との差分で有効か否かを判断することで、経時変化に伴う色ずれ特性の変化に対応することができる。
本発明のカラー画像形成方法の他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれテーブルからの予測色ずれ量に基づいて書き込み位置補正量設定を行うことをユーザが許可するか否かを選択するユーザ選択工程を更に備え、ユーザが許可した場合は、予測色ずれ量に基づいて書き込み位置補正量設定を行い、ユーザが許可しない場合は、色ずれ量検出工程で色ずれ量を実測して書き込み位置補正量設定を行うことを特徴とする。
上記構成によれば、ユーザの意思を反映可能な操作性の高いカラー画像形成プログラムを提供することができる。
本発明のカラー画像形成プログラムの一実施の形態は、印刷対象画像を感光体上に書き込むと共に書き込んだ画像を転写媒体上に順次転写するカラー画像形成工程と、転写媒体上に形成された色ずれ検出パターンを測定して色毎の色ずれ量を検出する色ずれ量検出工程と、検出した色ずれ量に基づいて各感光体への書き込み位置補正量を設定する書き込み位置補正量設定工程とをコンピュータに実行させるようプログラミングされているカラー画像形成プログラムにおいて、色ずれ量検出時のカラー画像形成装置本体の状態を検出するマシン状態検出工程と、色ずれ量とマシン状態とを対応づけて色ずれテーブルを構成する色ずれテーブル構成工程とをコンピュータに実行させるようプログラミングされていることを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、マシン固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成プログラムの他の実施の形態は、印刷対象画像を構成する各色成分の画像をそれら各色成分に対応した感光体上に書き込むと共に、それら各感光体上に書き込んだ画像を、転写媒体上に順次転写してカラー重ね画像を形成するカラー画像形成工程と、カラー画像形成工程で色ずれ検出パターンを転写媒体上に形成し、その形成された色ずれ検出パターンを測定して色毎の色ずれ量を検出する色ずれ量検出工程と、検出した色ずれ量に基づいて印刷対象画像を構成する各色成分の画像の各感光体への書き込み位置補正量を設定する書き込み位置補正量設定工程とがコンピュータに実行させるようにプログラミングされているカラー画像形成プログラムにおいて、色ずれ量検出時のマシン状態を検出するマシン状態検出工程と、色ずれ量検出工程で検出した色毎の色ずれ量とその時のマシン状態を対応づけて色ずれテーブルとして構成する色ずれテーブル構成工程とをコンピュータに実行させるようにプログラミングされていることを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、マシン固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成プログラムの他の実施の形態は、上記構成に加え、検出したマシン状態に対応する色ずれ量を色ずれテーブルから決定する色ずれ量予測工程を更に備え、検出したマシン状態から色ずれ量予測工程で色ずれ量を予測可能な場合は、予測した色ずれ量に基づいて書き込み位置補正量設定を行い、色ずれ量予測工程で色ずれ量を予測不可能な場合は、色ずれ量検出工程で色ずれ量を実測して書き込み位置補正量設定を行い、検出した色ずれ量を色ずれテーブルに追加することをコンピュータに実行させるようにプログラミングされていることを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、マシン固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成プログラムの他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれテーブル構成工程は、検出したマシン状態と同状態の色ずれ量が色ずれテーブルにあるか否かを判定し、色ずれテーブルにある場合は、検出した色ずれ量で色ずれテーブルを更新し、色ずれテーブルにない場合は、検出したマシン状態と色ずれ量をテーブルに追加することをコンピュータに実行させるようにプログラミングされていることを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ検出パターンで色ずれ量を実測したときに、実測時と同じマシン状態のときの色ずれ量が蓄積されているかを判断し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていれば色ずれ量を実測したもので更新し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていなければマシン状態と色ずれ量を追加することで、効率良く色ずれ量を蓄積できる。
本発明のカラー画像形成プログラムの他の実施の形態は、上記構成に加え、マシン状態検出工程は、カラー画像形成装置本体内の温度を検出することをコンピュータに実行させるようにプログラミングされていることを特徴とする。
上記構成によれば、マシン状態を機内温度で識別することで、色ずれ量を識別可能なマシン状態と関連付けて情報を蓄積することができる。
本発明のカラー画像形成プログラムの他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれ量予測工程は、色ずれテーブルに検出したマシン状態と同状態の色ずれ量が保持されているか否かを判断し、色ずれテーブルに保持されている場合は、保持された色ずれ量を予測色ずれ量とし、色ずれテーブルに保持されていない場合は、色ずれ量予測不可能とすることをコンピュータに実行させるようにプログラミングされていることを特徴とする。
上記構成によれば、蓄積した情報から補正時のマシン状態と一致する色ずれ量に基づいて予測色ずれ補正を実施することで、信頼性の高い予測色ずれ量を決定し、予測色ずれ補正を実施することができる。
本発明のカラー画像形成プログラムの他の実施の形態は、上記構成に加え、記色ずれ量予測工程は、色ずれテーブルに検出したマシン状態と規定状態差未満の色ずれ量が保持されているか否かを判断し、色ずれテーブルに保持されている場合は、保持された色ずれ量から予測色ずれ量を決定し、色ずれテーブルに保持されていない場合は、色ずれ量予測不可能とすることをコンピュータに実行させるようにプログラミングされていることを特徴とする。
上記構成によれば、色ずれ補正時のマシン状態に許容幅を設けることで、色ずれ補正時と同じマシン状態時の色ずれ量情報が蓄積されていなくとも、予測色ずれ補正を実施することで、予測色ずれ補正の実施頻度を向上させることができる。
本発明のカラー画像形成プログラムの他の実施の形態は、上記構成に加え、カラー重ね画像を形成する画像形成ユニットの交換を検知する交換検知工程を更に備え、色ずれテーブル構成工程は、画像形成ユニットが交換されていた場合は、色ずれテーブル全体または一部を削除することをコンピュータに実行させるようにプログラミングされていることを特徴とする。
上記構成によれば、露光器や感光体ユニットの交換を検知したら、蓄積した色ずれ情報を破棄して交換後の状態で再度色ずれ量情報を再構築することで、露光器や感光体ユニットの交換に伴う色ずれ特性の変化に対応することができる。
本発明のカラー画像形成プログラムの他の実施の形態は、上記構成に加え、マシン状態検出工程は、印刷画像の累積印刷枚数をカウントする累積印刷枚数カウント工程を更に備え、色ずれテーブル構成工程は、マシン状態と色ずれ量とともにその情報を取得した時の累積印刷枚数を保持し、色ずれ量予測工程は、色ずれテーブルが保持するマシン状態と色ずれ量の取得時累積印刷枚数が、書き込み位置補正量設定時の累積印刷枚数と規定枚数差未満である場合は、保持された色ずれ量を予測色ずれ量とし、書き込み位置補正量設定時の累積印刷枚数と規定枚数差以上である場合は、色ずれ量予測不可能とすることをコンピュータに実行させるようにプログラミングされていることを特徴とする。
上記構成によれば、機内温度、色ずれ量とともに、色ずれ量を取得したときの累積印刷枚数を蓄積し、予測色ずれ量を決定するときに、色ずれ補正実施時の累積印刷枚数との差分で有効か否かを判断することで、経時変化に伴う色ずれ特性の変化に対応することができる。
本発明のカラー画像形成プログラムの他の実施の形態は、上記構成に加え、色ずれテーブルからの予測色ずれ量に基づいて書き込み位置補正量設定を行うことをユーザが許可するか否かを選択するユーザ選択工程を更に備え、ユーザが許可した場合は、予測色ずれ量に基づいて書き込み位置補正量設定を行い、ユーザが許可しない場合は、色ずれ量検出工程で色ずれ量を実測して書き込み位置補正量設定を行うことをコンピュータに実行させるようにプログラミングされていることを特徴とする。
上記構成によれば、ユーザの意思を反映可能な操作性の高いカラー画像形成プログラムを提供することができる。
本発明の記録媒体の一実施の形態は、上記いずれかに記載のカラー画像形成プログラムを記録したことを特徴とする。
実施の形態により、本発明を更に詳細に説明する。
先ず、本発明に係る実施形態としてのカラー画像形成装置の基本的な構成を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。
転写ベルト105に沿って各色のAIOカートリッジ(106Bk、106M、106C、106Y)が並べられた構成を備えるものであり、所謂、タンデムタイプといわれるものである。転写ベルト105は図1において反時計回りに回転し、回転方向の上流側から順に、複数のAIOカートリッジ(電子写真プロセス部)106Bk、106M、106C、106Yが配列されている。これら複数のAIOカートリッジ106Bk、106M、106C、106Yは、形成するトナー画像の色が異なるだけで内部構成は共通である。AIOカートリッジ106Bkはブラックの画像を、AIOカートリッジ106Mはマゼンタの画像を、AIOカートリッジ106Cはシアンの画像を、AIOカートリッジ106Yはイエローの画像をそれぞれ形成する。
以下の説明では、AIOカートリッジ106Bkについて具体的に説明するが、他のAIOカートリッジ106M、106C、106YはAIOカートリッジ106Bkと同様であるので、その画像形成部106M、106C、106Yの各構成要素については、画像形成装置106Bkの各構成要素に付したBkに替えて、M、C、Yによって区別した符号を図に表示するにとどめ、説明を省略する。
転写ベルト105は、回転駆動される2次転写駆動ローラ107と転写ベルトテンションローラ108とに巻回されたエンドレスのベルトである。この2次転写駆動ローラ107は、不図示の駆動モータにより回転駆動させられ、この駆動モータと、2次転写駆動ローラ107と、転写ベルトテンションローラ108とが、転写ベルト105を移動させる駆動手段として機能する。
画像形成部106Bkは、感光体としての感光体109Bk、この感光体109Bkの周囲に配置された帯電器110Bk、露光器111、現像器112Bk、クリーナーブレード113Bk、等から構成されている。
露光器111は、各AIOカートリッジ106Bk、106M、106C、106Yが形成する画像色に対応する露光光であるレーザ光114Bk、114M、114C、114Yを照射するように構成されている。
画像形成に際し、感光体109Bkの外周面は、暗中にて帯電器110Bkにより一様に帯電された後、露光器111からのブラック画像に対応したレーザ光114Bkにより露光され、静電潜像を形成される。現像器112Bkは、この静電潜像をブラックトナーにより可視像化し、このことにより感光体109Bk上にブラックのトナー画像が形成される。
このトナー画像は、感光体109Bkと転写ベルト105とが接する位置(一次転写位置)で、一次転写ローラ115Bkの働きにより転写ベルト105上に転写される。この転写により、転写ベルト105上にブラックのトナーによる画像が形成される。
トナー画像の転写が終了した感光体109Bkは、外周面に残留した不要なトナーをクリーナーブレード113Bkにより払拭された後、次の画像形成のために待機する。
以上のように、AIOカートリッジ106Bkでブラックのトナー画像を転写された転写ベルト105は、転写ベルト105によって次のAIOカートリッジ106Mに搬送される。AIOカートリッジ106Mでは、AIOカートリッジ106Bkでの画像形成プロセスと同様のプロセスにより感光体109M上にマゼンタのトナー画像が形成され、そのトナー画像が転写ベルト105上に形成されたブラックの画像に重畳されて転写される。
転写ベルト105は、さらに次のAIOカートリッジ106C、106Yに搬送され、同様の動作により、感光体109C上に形成されたシアンのトナー画像と、感光体109Y上に形成されたイエローのトナー画像とが、転写ベルト上に重畳されて転写される。こうして、転写ベルト105上にフルカラーのトナー画像が形成される。
なお画像形成に際して、ブラックのみの印刷の場合は一次転写ローラ115M、一次転写ローラ115C、一次転写ローラ115Yは、それぞれ感光体109M、感光体109C、感光体109Yから離間された位置に退避し、前述の画像形成プロセスをブラックの場合のみ行う。
転写ベルト105の下方には、給紙トレイ101、給紙ローラ102、レジストローラ103などを有する給紙手段が設けられている。また、2次転写駆動ローラ107に対向するように2次転写ローラ116を備えている。
ここで、2次転写駆動ローラ107は、2次転写ローラ116との間に転写ベルト105を挟み込んで2次転写ニップを形成している。さらに、2次転写ニップの上方には、定着器122、排紙ローラ118などを備えている。
給紙トレイ101は、記録媒体としての用紙104を複数枚重ねて収納しており、一番上の用紙104には給紙ローラ102が当接している。給紙ローラ102は、図示しない駆動手段によって回転し、一番上の用紙104の先端をレジストローラ103に突き当てた状態で回転を一旦停止させる。そして、用紙104を適切なタイミングで転写バイアスが印加された2次転写ニップに向けて送り出す。転写ベルト105上に形成されたトナー画像は、この2次転写ニップで用紙104に転写される。
2次転写ニップを通過した後の転写ベルト105には、用紙104に転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、中転ベルトクリーナによってクリーニングされる。
2次転写ニップを通過した用紙104は、定着器122のローラ間を通過する際の熱と圧力により、表面に転写されたトナー画像が定着される。その後、用紙104は、排紙ローラ118によって機外へと排出される。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置の基本的な電気的構成を、図2を用いて説明する。
図2は、図1に示した画像形成装置の電気的構成図の一例を示す図である。
この画像形成装置はCPU10、画像メモリ20、I/O(入出力部)30、I/F(インターフェース部)40、ROM50、RAM60、操作パネル70を備えている。
CPU10はROM50に記憶されたプログラムに従い、画像形成装置を構成する各部を制御する。画像メモリ20は印刷データに含まれる画像データを一時的に記憶する。
I/O30は画像形成部やセンサなどの電装品の入出力を制御する。
I/F40は装置とケーブルなどで接続されたパーソナルコンピュータやサーバなどから印刷データやユーザへの問い合せ応答を受け取る。
ROM50は装置全体を制御するためのプログラムを記憶する。
RAM60は装置に関する各種情報を一時的に記憶する。操作パネル70はユーザが装置の状態把握や、装置の動作変更を設定するための手段である。
続いて、本発明の実施形態に係る色ずれ補正処理について説明する。
色ずれ補正処理は、概略的には、転写ベルト上に形成した色が互いに異なる4色の短冊状のトナーパターンからなる色ずれ検出用パターンをTMセンサで検出し、その各色のパターン間の色ずれ量を検出して、その色ずれが所定の値以下になるように書き込みのタイミング等を補正するものである。色ずれ補正処理に使用する色ずれ検出パターンの一例を図3に示す。
色ずれ検出パターンは、図3に示すように一連の短冊状のトナーパターンをTMセンサの配置に合わせて主走査方向の複数箇所に出力する。TMセンサで検出した各トナーパターンのエッジ情報から、主走査方向レジストずれ量、副走査方向レジストずれ量等を算出し、書き込み位置の補正量を設定する。
<プログラム及び記録媒体>
以上で説明した本発明のカラー画像形成装置は、コンピュータでカラー画像形成処理を実行させるカラー画像形成プログラムによって実現されている。コンピュータとしては、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションなどの汎用的なものが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
これにより、カラー画像形成プログラムが実行可能なコンピュータ環境さえあれば、どこにおいても本発明のカラー画像形成装置を実現することができる。
このようなカラー画像形成プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。
ここで、記録媒体としては、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(CD Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体、HDD(Hard Disc Driver)、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、FeRAM(強誘電体メモリ)等の半導体メモリが挙げられる。
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
次に、実施例1について、図4〜5を用いて説明する。
図4に本発明に係るカラー画像形成方法のフロー図の一例を示す。
先ず色ずれ発生条件と一致しているか否かを判定する。ここで色ずれ発生条件としては、構成(カラー画像形成装置)の内部に温度センサを搭載させて機内温度を測定し、前回色ずれ補正処理を実施したときとの温度差で判断する方法が挙げられるが、露光器内のポリゴンモータの連続駆動時間から判断する方法、または連続印刷枚数から判断する方法等でも良い(ステップS101)。
色ずれ発生条件に一致しない場合(ステップS101/N)は、ユーザからの印刷要求があるか否かを判断し(ステップS106)、印刷要求があれば印刷を実施し(ステップS106/Y、ステップS107)、印刷終了したか否かを判断し(ステップS108)、印刷要求がなければ色ずれ発生判断に戻る(ステップS106/N)。
色ずれ発生条件に一致する場合(ステップS101/Y)は、次に機内温度を測定する。機内温度は、温度センサを搭載させて測定する方法が挙げられるが、露光器内のポリゴンモータの駆動時間から推定する方法等でも良い(ステップS102)。
次に色ずれテーブルに検出した機内温度に対する色ずれ量情報があるか否かを判断する(ステップS103)。
表1は色ずれテーブルの一例である。
Figure 0005157243
ただし、ここでは色ずれ量として主走査方向ずれ量を用いたが、これに限定されるものではなく、副走査方向ずれ量やスキュー量などその他のずれ量を用いても良い。
色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がある場合(ステップS103/Y)は、色ずれテーブルに記録された色ずれ量を予測色ずれ量として決定し(ステップS104)、書き込み位置補正量を設定して(ステップS105)、最初の色ずれ発生判断に戻る。
色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がない場合(ステップS103/N)は、色ずれ量検出パターンを形成して色ずれ量を検出し(ステップS109)、書き込み位置補正量を設定する(ステップS110)。
最後に実測した色ずれ量と検出した機内温度を色ずれテーブルに追加して(ステップS111)、最初の色ずれ発生判断に戻る。
次に、実施例2について、図5を用いて説明する。
図5に本発明に係るカラー画像形成方法のフロー図の他の一例を示す。
本実施例は実施例1の構成の予測色ずれ量を決定する処理を一部変更したものであり、フロー図5はフロー図4の処理手順を基本としているため、同一部分(ステップS201=S101、S202=S102、ステップS206〜S208=S106〜S108)の説明は省略する。
色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がない場合(ステップS203/N)は、色ずれテーブルに検出した機内温度と規定温度差未満の色ずれ量が保持されているか否かを判断する(ステップS209)。
色ずれ量が保持されている場合(ステップS209/Y)は、検出した機内温度と最も近しい機内温度に対する色ずれ量を予測色ずれ量として決定し(ステップS204)、予測色ずれ量に基づく書き込み位置補正量を設定してステップS201に戻る。
色ずれ量が保持されていない場合(ステップS209/N)は、色ずれ量検出パターンを形成して色ずれ量を実測する処理に進む(ステップS210〜S212)。
次に、実施例3について、図6を用いて説明する。
図6に本発明に係るカラー画像形成方法のフロー図の他の一例を示す。
本実施例は実施例2の構成の色ずれテーブル構成方法を一部修正したものであり、フロー図6はフロー図5の処理手順を基本としているため、同一部分(ステップS307〜S309=S206〜S208、ステップS311〜S314=S209〜S212)の説明は省略する。
色ずれ発生条件に一致する場合(ステップS301/Y)は、機内温度を検出し(ステップS302)、AIOカートリッジの交換有無を判断する(ステップS303)。ただしここでは画像形成ユニットとしてAIOカートリッジを用いたが、これに限定されるものではなく、露光器の交換検知を用いても良い。
AIOカートリッジの交換を検知した場合(ステップS303/Y)は、色ずれテーブルに保持した機内温度と色ずれ量とを全て削除(リセット)し(ステップS310)、以降の処理(ステップS304〜S306)で色ずれ量を実測することで色ずれテーブルを再構築する。
次に、実施例4について、図7、8を用いて説明する。
次に、実施例4について、図7、8を用いて説明する。
また、色ずれ量検出パターンを形成して色ずれ量を実測した際(ステップS415)は、色ずれテーブルに更新したときの累積印刷枚数も同時に記録しておく。
表2は累積印刷枚数を付加した色ずれテーブルの一例である。
Figure 0005157243
予測色ずれ量決定後(ステップS405)、決定した予測色ずれ量を色ずれテーブルに取得した時の累積印刷枚数と、その時点での累積印刷枚数カウンタ値を比較する(ステップS406)。比較結果が規定枚数差未満の場合(ステップS406/Y)は、予測色ずれ量に基づいて書き込み位置補正量を設定する(ステップS407)。比較結果が規定枚数差以上の場合(ステップS406/N)は、色ずれ量検出パターンを形成して色ずれ量を実測し(ステップS416)、検出した色ずれ量で色ずれテーブルを更新する(ステップS416、S417)。
次に実施例5について、図8を用いて説明する。
図8に本発明に係るカラー画像形成方法のフロー図の他の一例を示す。
本実施例は実施例4の構成の予測色ずれ量を決定する方法を一部修正したものであり、フロー図8はフロー図7の処理手順を基本としているため、同一部分(ステップS509〜S513=ステップS408〜S412、ステップS504〜S508=ステップS403〜407、ステップS514=ステップS413、ステップS515=ステップS414)の説明は省略する。
色ずれ発生条件に一致し(ステップS501/Y)、機内温度を測定したら(ステップS502)、ユーザが予測色ずれ量に基づく書き込み位置補正値設定を許可しているか否かを判断する(ステップS503)。
ユーザが許可している場合(ステップS503/Y)は、AIOカートリッジ交換有無の判断に進む(ステップS504)。ユーザが許可していない場合(ステップS503/N)は、色ずれ量検出パターンを形成して色ずれ量を実測する処理に進む(ステップS516〜S518)。
〔効 果〕
色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、マシン固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させたカラー画像形成装置を提供することができる。
色ずれ検出パターンで色ずれ量を実測したときに、実測時と同じマシン状態のときの色ずれ量が蓄積されているかを判断し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていれば色ずれ量を実測したもので更新し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていなければマシン状態と色ずれ量を追加することで、効率良く色ずれ量を蓄積できるカラー画像形成装置を提供することができる。
マシン状態を機内温度で識別することで、色ずれ量を識別可能なマシン状態と関連付けて情報を蓄積することができるカラー画像形成装置を提供することができる。
蓄積した情報から補正時のマシン状態と一致する色ずれ量に基づいて予測色ずれ補正を実施することで、信頼性の高い予測色ずれ量を決定し、予測色ずれ補正を実施することができるカラー画像形成装置を提供することができる。
色ずれ補正時のマシン状態に許容幅を設けることで、色ずれ補正時と同じマシン状態時の色ずれ量情報が蓄積されていなくとも、予測色ずれ補正を実施することで、予測色ずれ補正の実施頻度を向上したカラー画像形成装置を提供することができる。
露光器や感光体ユニットの交換を検知したら、蓄積した色ずれ情報を破棄して交換後の状態で再度色ずれ量情報を再構築することで、露光器や感光体ユニットの交換に伴う色ずれ特性の変化に対応することができるカラー画像形成装置を提供することができる。
機内温度、色ずれ量とともに、色ずれ量を取得したときの累積印刷枚数を蓄積し、予測色ずれ量を決定するときに、色ずれ補正実施時の累積印刷枚数との差分で有効か否かを判断することで、経時変化に伴う色ずれ特性の変化に対応することができるカラー画像形成装置を提供することができる。
ユーザの意思を反映可能な操作性の高いカラー画像形成装置を提供することができる。
色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、マシン固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させたカラー画像形成プログラムを提供することができる。
色ずれ検出パターンで色ずれ量を実測したときに、実測時と同じマシン状態のときの色ずれ量が蓄積されているかを判断し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていれば色ずれ量を実測したもので更新し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていなければマシン状態と色ずれ量を追加することで、効率良く色ずれ量を蓄積できるカラー画像形成プログラムを提供することができる。
マシン状態を機内温度で識別することで、色ずれ量を識別可能なマシン状態と関連付けて情報を蓄積することができるカラー画像形成プログラムを提供することができる。
蓄積した情報から補正時のマシン状態と一致する色ずれ量に基づいて予測色ずれ補正を実施することで、信頼性の高い予測色ずれ量を決定し、予測色ずれ補正を実施することができるカラー画像形成プログラムを提供することができる。
色ずれ補正時のマシン状態に許容幅を設けることで、色ずれ補正時と同じマシン状態時の色ずれ量情報が蓄積されていなくとも、予測色ずれ補正を実施することで、予測色ずれ補正の実施頻度を向上したカラー画像形成プログラムを提供することができる。
露光器や感光体ユニットの交換を検知したら、蓄積した色ずれ情報を破棄して交換後の状態で再度色ずれ量情報を再構築することで、露光器や感光体ユニットの交換に伴う色ずれ特性の変化に対応することができるカラー画像形成プログラムを提供することができる。
機内温度、色ずれ量とともに、色ずれ量を取得したときの累積印刷枚数を蓄積し、予測色ずれ量を決定するときに、色ずれ補正実施時の累積印刷枚数との差分で有効か否かを判断することで、経時変化に伴う色ずれ特性の変化に対応することができるカラー画像形成プログラムを提供することができる。
ユーザの意思を反映可能な操作性の高いカラー画像形成プログラムを提供することができる。
すなわち、カラー画像形成装置において、効率良く色ずれ量を蓄積できるようにするため、色ずれ検出パターンで色ずれ量を実測したときに、実測時と同じマシン状態のときの色ずれ量が蓄積されているかを判断し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていれば色ずれ量を実測したもので更新し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていなければマシン状態と色ずれ量を追加することで、効率良く色ずれ量を蓄積できるカラー画像形成装置を提供することができる。
カラー画像形成装置において、マシン状態を機内温度で識別することで、色ずれ量を識別可能なマシン状態と関連付けて情報を蓄積することができるカラー画像形成装置を提供することができる。
カラー画像形成装置において、蓄積した情報から補正時のマシン状態と一致する色ずれ量に基づいて予測色ずれ補正を実施することで、信頼性の高い予測色ずれ量を決定し、予測色ずれ補正を実施することができるカラー画像形成装置を提供することができる。
カラー画像形成装置において、色ずれ補正時のマシン状態に許容幅を設けることで、色ずれ補正時と同じマシン状態時の色ずれ量情報が蓄積されていなくとも、予測色ずれ補正を実施することにより、予測色ずれ補正の実施頻度を向上したカラー画像形成装置を提供することができる。
カラー画像形成装置において、露光器や感光体ユニットの交換を検知したら、蓄積した色ずれ情報を破棄して交換後の状態で再度色ずれ量情報を再構築することで、露光器や感光体ユニットの交換に伴う色ずれ特性の変化に対応することができるカラー画像形成装置を提供することができる。
カラー画像形成装置において、機内温度、色ずれ量とともに、色ずれ量を取得したときの累積印刷枚数を蓄積し、予測色ずれ量を決定するときに、色ずれ補正実施時の累積印刷枚数との差分で有効か否かを判断することにより、経時変化に伴う色ずれ特性の変化に対応することができるカラー画像形成装置を提供することができる。
カラー画像形成装置において、ユーザの意思を反映可能な操作性の高いカラー画像形成装置を提供することができる。
電子写真方式を適用したプリンタは、機内の温度変化によるレンズやミラーの歪みや経時変化が生じると色ずれが発生してしまうため、所定のタイミングで転写ベルト上に色ずれ検出パターンを形成し、センサでパターンを読み取ることで色ずれ補正を行うことが知られている。ところが機内温度が所定温度変化する毎に、色ずれ補正動作を行った場合には、不必要にパターンの形成や、検出動作を実行してしまい、ユーザが印刷できない状態や、パターン形成のためのトナー消費量、パターンを形成したトナーを回収するクリーニング部材への負荷、または廃トナー回収容量の増加を招くという問題点がある。これらの問題点を解決する技術として<特開2003-207976>がある。この技術は、機内温度に対する色ずれ量を予め保持しておき、機内温度から色ずれ量を予測することで色ずれ検出パターンを形成せずに色ずれを補正する技術である。
しかし、この技術では保持する色ずれ量が固定値であるため、マシンの経時変化や個体差による色ずれ量のばらつきに対応できず色ずれ精度に問題があった。
そこで、色ずれ検出パターンで検出した色ずれ量を蓄積することで、マシン固有の色ずれ量特性を学習し、色ずれ検出パターンを形成しないときの予測色ずれ補正精度を向上させたカラー画像形成プログラムを提供することができる。
カラー画像形成装置において、色ずれ検出パターンで色ずれ量を実測したときに、実測時と同じマシン状態のときの色ずれ量が蓄積されているかを判断し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていれば色ずれ量を実測したもので更新し、同じマシン状態のときの情報が蓄積されていなければマシン状態と色ずれ量を追加することで、効率良く色ずれ量を蓄積できるカラー画像形成プログラムを提供することができる。
カラー画像形成装置において、マシン状態を機内温度で識別することで、色ずれ量を識別可能なマシン状態と関連付けて情報を蓄積することができるカラー画像形成プログラムを提供することができる。
カラー画像形成装置において、蓄積した情報から補正時のマシン状態と一致する色ずれ量に基づいて予測色ずれ補正を実施することで、信頼性の高い予測色ずれ量を決定し、予測色ずれ補正を実施することができるカラー画像形成プログラムを提供することができる。
色ずれ補正時のマシン状態に許容幅を設けることで、色ずれ補正時と同じマシン状態時の色ずれ量情報が蓄積されていなくとも、予測色ずれ補正を実施することにより、予測色ずれ補正の実施頻度を向上したカラー画像形成プログラムを提供することができる。
カラー画像形成装置において、露光器や感光体ユニットの交換を検知したら、蓄積した色ずれ情報を破棄して交換後の状態で再度色ずれ量情報を再構築することで、露光器や感光体ユニットの交換に伴う色ずれ特性の変化に対応することができるカラー画像形成プログラムを提供することができる。
カラー画像形成装置において、機内温度、色ずれ量とともに、色ずれ量を取得したときの累積印刷枚数を蓄積し、予測色ずれ量を決定するときに、色ずれ補正実施時の累積印刷枚数との差分で有効か否かを判断することで、経時変化に伴う色ずれ特性の変化に対応することができるカラー画像形成プログラムを提供することができる。
カラー画像形成装置において、ユーザの意思を反映可能な操作性の高いカラー画像形成プログラムを提供することができる。
本発明は、カラー複写機、カラーファクシミリ装置、カラープリンタに利用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1に示した画像形成装置の電気的構成図の一例を示す図である。 色ずれ補正処理に使用する色ずれ検出パターンの一例を示す図である。 本発明に係るカラー画像形成方法のフロー図の一例を示す図である。 本発明に係るカラー画像形成方法のフロー図の他の一例を示す図である。 本発明に係るカラー画像形成方法のフロー図の他の一例を示す図である。 本発明に係るカラー画像形成方法のフロー図の他の一例を示す図である。 本発明に係るカラー画像形成方法のフロー図の他の一例を示す図である。
符号の説明
101 給紙トレイ
102 給紙ローラ
103 レジストローラ
104 用紙
105 転写ベルト
106Bk、106M、106C、106Y AIOカートリッジ
107 2次転写駆動ローラ
108 転写ベルトテンションローラ
109Bk、109M、109C、109Y 感光体
110Bk、110M、110C、110Y 帯電器
111 露光器
112Bk、112M、112C、112Y 現像器
113Bk、113M、113C、113Y クリーナーブレード
114Bk、114M、114C、114Y レーザ光
115Bk、115M、115C、115Y 一次転写ローラ
116 2次転写ローラ
118 排紙ローラ
122 定着器

Claims (8)

  1. 感光体の周囲に配置された露光器で画像を前記感光体に書き込むと共に書き込んだ画像を転写媒体上に形成するカラー画像形成手段と、前記転写媒体上に形成された色ずれ検出パターンを測定して前記カラー画像形成手段が形成する画像の色ずれ量を検出する色ずれ量検出手段と、前記色ずれ検出手段により検出された色ずれ量に基づいて前記感光体に対する画像の書込み位置補正量を設定する書込み位置補正量設定手段と、前記色ずれ量検出手段が色ずれ量を検出した際における前記カラー画像形成装置のマシン状態を検出するマシン状態検出手段と、を備え、
    前記色ずれ量と前記マシン状態とを対応づけて蓄積させるカラー画像形成装置であって、
    前記マシン状態検出手段は、前記露光器内のポリゴンモータの連続駆動時間から前記カラー画像形成装置内の温度を判断し、色ずれ量とマシン状態とを対応づけた色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がある場合は前記色ずれテーブルに記録された色ずれ量を予測色ずれ量として決定し、書き込み位置補正量を設定し、前記色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がない場合は色ずれ量を検出し、書き込み位置補正量を決定することを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 複数の感光体の周囲にそれぞれ配置された露光器で画像を構成する各色成分の画像をそれら各色成分に対応した感光体上に書き込むと共に、それら各感光体上に書き込んだ画像を、転写媒体上に重ねて形成するカラー画像形成手段と、前記カラー画像形成手段で形成された色ずれ検出パターンに基づき前記カラー画像形成手段が形成する画像の色ずれ量を検出する色ずれ量検出手段と、検出した色ずれ量に基づいて前記感光体への書込み位置補正量を設定する書込み位置補正量設定手段とを備えたカラー画像形成装置であって、
    前記色ずれ量検出手段が色ずれ量を検出した際における前記カラー画像形成装置のマシン状態を検出するマシン状態検出手段と、を備え、
    検出された前記色ずれ量と前記マシン状態とを対応づけて蓄積手段に蓄積させるカラー画像形成装置であって、
    前記マシン状態検出手段は、前記露光器内のポリゴンモータの連続駆動時間から前記カラー画像形成装置内の温度を判断し、色ずれ量とマシン状態とを対応づけた色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がある場合は前記色ずれテーブルに記録された色ずれ量を予測色ずれ量として決定し、書き込み位置補正量を設定し、前記色ずれテーブルに検出した機内温度と同温度時の色ずれ量がない場合は色ずれ量を検出し、書き込み位置補正量を決定することを特徴とするカラー画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載のカラー画像形成装置において、
    蓄積されている色ずれ量とマシン状態との対応づけに基づいて、前記マシン状態検出手段により新たに検出されたマシン状態における色ずれ量を予測する色ずれ量予測手段を更に備え、
    前記色ずれ量予測手段により色ずれ量を予測可能な場合は、予測した色ずれ量に基づいて書込み位置補正量を設定する一方、前記色ずれ量予測手段で色ずれ量を予測できない場合は、前記色ずれ量検出手段で新たに検出された色ずれ量に基づき書込み位置補正量を設定すると共に、新たに検出された前記色ずれ量と新たに検出された前記マシン状態とを対応づけて前記蓄積手段に蓄積させることを特徴とするカラー画像形成装置。
  4. 請求項3に記載のカラー画像形成装置において、
    前記色ずれ量予測手段は、検出したマシン状態に対応づけて色ずれ量が既に蓄積されているか否かを判断し、蓄積されていない場合は、色ずれ量を予測できないとすることを特徴とするカラー画像形成装置。
  5. 請求項3または4に記載のカラー画像形成装置において、
    前記色ずれ量予測手段は、色ずれ量を検出した際のマシン状態に許容幅を設けることで、色ずれ補正時と同じマシン状態時の色ずれ量が蓄積されていなくとも、色ずれ量を予測することを特徴とするカラー画像形成装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置において、
    カラー重ね画像を形成するカラー画像形成手段の交換を検知する交換検知手段を更に備え、
    前記カラー画像形成手段の交換を検知した場合は、蓄積されている前記色ずれ量と前記マシン状態との対応づけを削除することを特徴とするカラー画像形成装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置において、
    前記マシン状態検出手段は、印刷画像の累積印刷枚数をカウントする累積印刷枚数カウント手段を更に備え、
    マシン状態と色ずれ量とともに、それらを取得した際の累積印刷枚数を蓄積し、
    ずれ量予測手段は、前記蓄積手段が保持するマシン状態と色ずれ量の取得時累積印刷枚数と、書込み位置補正量設定時の累積印刷枚数とが規定枚数差以上である場合は、色ずれ量を予測できないとすることを特徴とするカラー画像形成装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置において、
    前記蓄積手段からの予測色ずれ量に基づいて書込み位置補正量設定を行うことをユーザが許可するか否かを選択するユーザ選択手段を更に備え、
    前記ユーザ選択手段によりユーザが許可した場合は、予測色ずれ量に基づいて書込み位置補正量設定を行い、ユーザが許可しない場合は、色ずれ量検出手段で色ずれ量を新たに検出して書込み位置補正量設定を行うことを特徴とするカラー画像形成装置。
JP2007125716A 2007-05-10 2007-05-10 カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP5157243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125716A JP5157243B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 カラー画像形成装置
US12/106,661 US8170430B2 (en) 2007-05-10 2008-04-21 Color image forming apparatus, color image forming method, computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125716A JP5157243B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 カラー画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008281759A JP2008281759A (ja) 2008-11-20
JP2008281759A5 JP2008281759A5 (ja) 2010-06-17
JP5157243B2 true JP5157243B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39969656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125716A Expired - Fee Related JP5157243B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 カラー画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8170430B2 (ja)
JP (1) JP5157243B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415318B2 (ja) * 2004-04-27 2010-02-17 富士フイルム株式会社 カラー画像の色ずれ補正方法及びカラー画像撮像装置
JP2007133238A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および色ずれ補正方法
JP5176633B2 (ja) * 2008-03-25 2013-04-03 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法
JP5278196B2 (ja) * 2008-07-08 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4720920B2 (ja) * 2009-03-17 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5253306B2 (ja) * 2009-06-23 2013-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 色ずれ制御装置、画像形成装置および色ずれ制御方法
JP5258850B2 (ja) * 2009-11-30 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5587349B2 (ja) * 2010-02-08 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4986086B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、ずれ量測定プログラム
JP5482506B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9046850B2 (en) * 2011-02-04 2015-06-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of reducing image density irregularity
JP2012189897A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法、並びにプログラム
JP5642020B2 (ja) * 2011-05-31 2014-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2013007902A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5893377B2 (ja) * 2011-12-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013218283A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5611295B2 (ja) * 2012-09-06 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6291173B2 (ja) * 2013-06-06 2018-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6136691B2 (ja) * 2013-07-19 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6661300B2 (ja) * 2015-08-17 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593832B2 (ja) * 1997-01-31 2004-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4622206B2 (ja) 2001-11-09 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
JP3854965B2 (ja) * 2003-12-24 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005321708A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Seiko Epson Corp パッチパターンによるキャリブレーションを行う画像形成装置
JP2006047547A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Canon Inc カラー画像形成装置の色ずれ補正タイミング制御装置
JP2006047605A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Ricoh Printing Systems Ltd カラー画像形成装置
JP2006119367A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び色ずれ補正方法
JP4391427B2 (ja) * 2005-01-14 2009-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4708062B2 (ja) 2005-03-31 2011-06-22 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2006313251A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP4594199B2 (ja) * 2005-09-08 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2006323416A (ja) * 2006-08-09 2006-11-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080279599A1 (en) 2008-11-13
US8170430B2 (en) 2012-05-01
JP2008281759A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157243B2 (ja) カラー画像形成装置
US7962054B2 (en) Image forming apparatus having a function of predicting device deterioration based on a plurality of types of operation control information
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
US7260335B2 (en) Image-information detecting device and image forming apparatus
JP4859444B2 (ja) 画像形成装置
JP5146494B2 (ja) 画像形成装置
JP2003207976A (ja) カラー画像形成装置
JP2009047741A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8041238B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP6554775B2 (ja) 画像形成装置
JP2009116130A (ja) 画像形成装置
JP2007322465A (ja) 画像形成装置
JP5731769B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5181615B2 (ja) 画像形成装置
JP5049053B2 (ja) 画像形成装置
JP4494141B2 (ja) 画像形成装置
JP2005202110A (ja) 画像形成装置
JP4320535B2 (ja) プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2007199504A (ja) 画像形成装置及びカートリッジの装着状態検知方法
JP2010175831A (ja) 画像形成装置、寿命判定方法、及び寿命判定制御プログラム
JP4893267B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4944505B2 (ja) 画像形成装置
JP2007248856A (ja) 画像形成装置
JP6634892B2 (ja) 画像形成装置、画像濃度調整方法及びプログラム
JP5915290B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法および画像形成制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees