[go: up one dir, main page]

JP4944505B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4944505B2
JP4944505B2 JP2006165062A JP2006165062A JP4944505B2 JP 4944505 B2 JP4944505 B2 JP 4944505B2 JP 2006165062 A JP2006165062 A JP 2006165062A JP 2006165062 A JP2006165062 A JP 2006165062A JP 4944505 B2 JP4944505 B2 JP 4944505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
toner
image forming
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006165062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007333979A (ja
JP2007333979A5 (ja
Inventor
▲頼▼嗣 前田
貴司 藤森
覚 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006165062A priority Critical patent/JP4944505B2/ja
Priority to US11/762,395 priority patent/US7653337B2/en
Publication of JP2007333979A publication Critical patent/JP2007333979A/ja
Publication of JP2007333979A5 publication Critical patent/JP2007333979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944505B2 publication Critical patent/JP4944505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式などを採用した画像形成装置に関する。
従来より、カラー画像を形成し得る1ドラム系の多色画像形成装置が提案されている。この画像形成装置は、像担持体としてのドラム状の電子写真感光体、即ち感光体ドラム上にレーザビーム光又はLEDなどの発光素子による光を照射し、電子写真プロセスによって感光体ドラム上に静電潜像を形成する。その静電潜像は、例えばマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(BK)等の色要素の現像剤(トナー)を用いて色要素毎の可視像(トナー像)とする。この感光体ドラム上のトナー像を転写部にて、ドラム状の転写材搬送体(転写ドラム)によって搬送される転写材上に多重転写したり、又は、ベルト状の中間転写体(中間転写ベルト)上において各画像を多重転写し、その後、転写材に一括転写する。
また、従来より、カラー画像を形成し得る多ドラム系多色画像形成装置が提案されている。この画像形成装置は、複数の画像形成部を備え、各画像形成部では電子写真プロセスによって感光体ドラム上に潜像工程、現像工程を行う。そして、現像行程で得られたトナー像を転写部にて、ベルト状の転写材搬送体(転写搬送ベルト)によって搬送される転写材上に多重転写したり、又は、ベルト状の中間転写体(中間転写ベルト)上において各画像を多重転写し、その後転写材に一括転写する。
この種の画像形成装置では、各カラー画像の位置が、最終的に多重転写される転写材上で一致しなくなる、いわゆる「色ずれ」が生じるおそれがある。特に、多ドラム系多色画像形成装置においては、各感光体ドラム間の機械的取り付け誤差、各レーザビーム光の光路長誤差、光路変化などの理由により「色ずれ」が生じるおそれがある。
そこで、この色ずれを補正する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置では、中間転写体(転写搬送ベルト)上に形成された色ずれ補正用パターンを、最下流側の画像形成部の感光体ドラムに隣接して配置された光センサで読み取り、各画像形成部にて形成される各色に相当する転写搬送ベルト上での色ずれを検出する。検出された色ずれに応じて、記録されるべき画像信号に電気的補正を行い、更には、又は別法として、レーザビーム光路中に設けられている折り返しミラーを駆動して、光路長変化又は光路変化の補正を自動的に行っている(以下、自動調整モードという)。
この自動調整モードは、画像形成枚数、機械使用時間、又は電源投入時などに応じて、自動的に実行され、画像形成のためのプロセス条件を自動補正している。
この自動調整モードにおける色ずれ補正用パターンは、駆動系の偏心等の誤差を低減するために複数回形成するため、自動調整モードの実行時間は数分間かかることがある。また、これらの調整は用紙と用紙との間で行われ、一旦自動調整モードが実行されると、この自動調整モードが終了するまで画像形成を行えず、生産性を落とすことになっていた。
このため、記録紙上に形成された画像に基づいて色ずれを検知し、その画像に基づいて画像の書き出しタイミングなどを補正する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許02603254号 特開平9−314911号公報
しかしながら、特許文献2の技術では、補正が行われるまでは色ずれした画像を記録紙に形成するとともに、特許文献1の実施例に示されているような、適切な画像が入力されない場合は、色ずれ補正が的確に行えないことがある。
そこで、本発明の目的は、適切なタイミングで色ずれ補正を実行することができ、色ずれのない高品位の画像を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、入力画像情報に応じた複数色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記トナー像形成手段によって形成された複数色のトナー像が転写される中間転写手段と、前記中間転写手段に転写された複数色のトナー像を記録媒体に転写し定着する手段と、前記中間転写手段に転写されたトナー像を検出する検出手段と、前記入力画像情報に基づき、前記検出手段が検出可能な領域内に形成され複数色のトナーを使用する所定画像を抽出する画像抽出手段と、前記抽出された所定画像の副走査方向における幅と、前記中間転写手段に転写された前記入力画像情報に応じたトナー像における該抽出された所定画像に対応するトナー像の前記検出手段の検出結果に基づく前記副走査方向における幅とを比較し、色ずれが生じているか否か決定する決定手段と、前記決定手段が色ずれが生じていると決定した場合に、前記画像形成を停止し、レジストレーション補正を行うレジストレーション補正手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、適切なタイミングで色ずれ補正を実行することができ、色ずれのない高品位の画像を提供することができる
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。
本実施の形態では、画像形成装置の一例として、複数の画像形成部を並列に配し、且つ中間転写方式の電子写真カラー複写機を想定する。
この電子写真カラー複写機は、画像読取部1Rと、画像出力部1Pとを有する。画像読取部1Rは、原稿画像を光学的に読み取り、電気信号に変換して画像出力部1Pに送信する。画像出力部1Pは、4つ並設された画像形成部10(10a、10b、10c、10d)と、給紙ユニット20と、中間転写ユニット30と、定着ユニット40と、クリーニングユニット50,70と、フォトセンサ60と、制御ユニット80とを有する。
4つ並設された画像形成部10(10a〜10d)は同一構成を有する。画像形成部10(10a〜10d)では、第1の像担持体としてのドラム状の電子写真感光体、即ち、感光体ドラム11(11a〜11d)が回転自在に軸支され、矢印方向に回転駆動される。感光体ドラム11a〜11dの外周面に対向してその回転方向に1次帯電器12(12a〜12d)、光学系13(13a〜13d)、折り返しミラー16(16a〜16d)、現像装置14(14a〜14d)及びクリーニング装置15(15a〜15d)が配置されている。
1次帯電器12a〜12dにおいて感光体ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与える。次いで、光学系13a〜13dにより、画像読取部1Rからの記録画像信号に応じて変調した、例えばレーザビームなどの光線を折り返しミラー16a〜16dを介して感光体ドラム11a〜11d上に露光することによって、そこに静電潜像を形成する。
更に、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックといった4色の現像剤(以下、「トナー」という。)をそれぞれ収納した現像装置14a〜14dによって上記静電潜像を顕像化する。顕像化された可視画像を画像転写領域Ta、Tb、Tc、Tdにて中間転写ユニット30を構成する第2の像担持体としてのベルト状の中間転写体、即ち、中間転写ベルト31に転写する。中間転写ユニット30については、後で詳述する。
画像転写領域Ta、Tb、Tc、Tdの下流側では、クリーニング装置15a、15b、15c、15dにより中間転写体に転写されずに感光体ドラム11a〜11d上に残されたトナーを掻き落としてドラム表面の清掃を行う。以上に示したプロセスにより、各トナーによる画像形成が順次行われる。
給紙ユニット20は、転写材Pを収納するカセット21と、不図示の手差しトレイと、カセット21又は手差しトレイより転写材Pを一枚ずつ送り出すピックアップローラ22とを有する。さらに、給紙ユニット20は、ピックアップローラ22から送り出された転写材Pを更に搬送する給紙ローラ対23と、給紙ガイド24と、各画像形成部10の画像形成タイミングに合わせて転写材Pを2次転写領域Teへ送り出すレジストローラ25とを有する。
ここで、中間転写ユニット30について詳細に説明する。
中間転写ベルト31は、駆動ローラ32と、従動ローラ33と、2次転写対向ローラ34との間に張設巻回されている。駆動ローラ32は中間転写ベルト31に駆動を伝達し、従動ローラ33はばね(図示せず)の付勢によって中間転写ベルト31に適度なテンションを与えるテンションローラとして機能すると共に、中間転写ベルト31の回動に従動する。また、中間転写ベルト31上で、駆動ローラ32と従動ローラ33の間に1次転写平面Aが形成される。中間転写ベルト31としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)などが用いられる。駆動ローラ32は、金属ローラの表面に数mm厚のゴム(ウレタン又はクロロプレン)をコーティングしてベルトとのスリップを防いでいる。駆動ローラ32は、パルスモータ(不図示)によって回転駆動される。
各感光体ドラム11a〜11dと中間転写ベルト31が対向する1次転写領域Ta〜Tdには、中間転写ベルト31の裏に1次転写用帯電器35(35a〜35d)が配置されている。一方、2次転写対向ローラ34に対向して2次転写ローラ36が配置され、2次転写対向ローラ34及び2次転写ローラ36により中間転写ベルト31をニップする2次転写領域Teを形成する。2次転写ローラ36は、中間転写ベルト31に対して適度な圧力で加圧されており、また不図示の圧解除装置により中間転写ベルト31から離間することが可能である。
また、中間転写ベルト31の2次転写領域Teの下流には中間転写ベルト31の画像形成面をクリーニングするためのクリーニングユニット50が配置されている。クリーニングユニット50は、中間転写ベルト31上のトナーを除去するためのクリーニングブレード51と、廃トナーを収納する廃トナーボックス52とを備えている。
また、中間転写ベルト31の駆動ローラ32部には、クリーニングブレード70と、クリーニングブレード70を転写ベルト31から着脱するためのパルスモータ(不図示)とが備えられている。このクリーニングブレード70も転写ベルト31上のトナーを除去するためのものである。
定着ユニット40は、内部にハロゲンヒーターなどの熱源を備えた定着ローラ41aと、そのローラに加圧されるローラ41b(このローラにも熱源を備える場合もある)とを有する。更に、定着ユニット40は、上記ローラ対41a,41bのニップ部へ転写材Pを導くためのガイド43、定着ユニット40の熱を内部に閉じ込めるための定着断熱カバー46,47を備えている。また、定着ユニット40は、ローラ対41a,41bから排出されてきた転写材Pをさらに装置外部に導き出すための内排紙ローラ44、外排紙ローラ45、及び転写材Pを積載する排紙トレイ48などを備えている。
次に、上記構成の電子写真カラー複写機の動作について説明する。
制御ユニット80は、上記各ユニット内の機構の動作を制御するためのCPU(不図示)、レジストレーション補正回路(不図示)、及びモータドライバ部(不図示)などを有している。CPUにより画像形成動作開始信号が発せられると、選択された用紙サイズなどにより選択された給紙段から給紙動作を開始する。
例えば、用紙が給紙段から2次転写領域Teに給紙される場合について説明する。図1にて、先ず、ピックアップローラ22により、カセット21から転写材Pが一枚ずつ送り出される。そして、給紙ローラ対23によって転写材Pが給紙ガイド24の間を案内されてレジストローラ25まで搬送される。そのとき、レジストローラ25は停止されており、転写材Pの先端はニップ部に突き当たる。その後、画像形成部10が画像の形成を開始するタイミングに合わせてレジストローラ25は回転を始める。この回転時期は、転写材Pと、画像形成部10より中間転写ベルト31上に1次転写されたトナー画像(以下、「トナー像」とも呼称する)とが2次転写領域Teにおいて一致するようにそのタイミングが設定されている。
一方、画像形成部10では、制御ユニット80から画像形成動作開始信号が発せられると、感光体ドラム11d上に形成されたトナー画像が、高電圧が印加された1次転写用帯電器35dによって1次転写領域Tdにおいて中間転写ベルト31に1次転写される。1次転写されたトナー像は次の1次転写領域Tcまで搬送される。そこでは各画像形成部間をトナー像が搬送される時間だけ遅延して画像形成が行われており、前画像の上にレジストを合わせて、その次のトナー像が転写される。以降も同様の工程が繰り返され、結局4色のトナー像が中間転写ベルト31上において1次転写される。
その後、転写材Pが2次転写領域Teに進入し、中間転写ベルト31に接触すると、転写材Pの通過タイミングに合わせて2次転写ローラ36に高電圧が印加される。これにより、前述したプロセスにより中間転写ベルト31上に形成された4色のトナー画像が転写材Pの表面に転写される。その後、転写材Pは搬送ガイド43によって定着ローラニップ部まで正確に案内される。そして、ローラ対41a,41bの熱及びニップの圧力によってトナー画像が転写材P表面に定着される。その後、内外排紙ローラ44,45により搬送され、転写材Pは機外に排出され、排紙トレイ48に積載される。
図2(A)は、フォトセンサ60の構成及びフォトセンサ60の中間転写ベルト31に対する配置例を示す図であり、図2(B),(C)は、その変形例を示す図である。
フォトセンサ60は、発光素子601及び受光素子602を備えている。中間転写ベルト31が発光素子601の光を反射する場合には、発光素子601及び受光素子602は図2(A)のように配置され、トナーが存在すると受光素子602に入射する光が減少する。また、中間転写ベルト31が光を透過する場合は、図2(B)のようにプリズム603を用いてトナーの有無を検知することが可能である。さらに中間転写ベルト31が光を透過する場合は、図2(C)のように発光素子601と受光素子602とを中間転写ベルト31を挟み込むように配置し、トナーの有無を検死することが可能となる。
図2(A)をさらに詳細に説明をすると、中間転写体31は反射率が高いため、受光素子602に発光素子601からの光が多く入射する。一方、中間転写体上にトナーが存在すると、反射率が下がり、受光素子602への光の入射が減少する。つまり、図3(A)のようなトナー像があった場合、受光素子602からは図3(B)のような出力を得ることができる。
制御ユニット80又はフォトセンサ60に内蔵された回路にて、この出力された図3(B)に示す値を所定のレベル(β)でスライスし、図3(C)のような値を出力させることにより、中間転写ベルト31上のトナーの載っているエリアを特定することができる。このようなセンサのほかにラインセンサやエリアセンサ等、トナーの有無を検知することができるセンサであれば、本実施の形態で用いることが可能である。
次に、本実施の形態の特徴であるレジストレーションずれ検知方法を図4の画像形成装置の概略ブロック図を用いて説明する。
先ず、記録画像信号出力部1R又は不図示のPC等からの記録画像信号が制御ユニット80に入力される。制御ユニット80内では入力された記録画像信号に対しシェーディング補正、ガンマ補正及び色空間処理等の画像処理が施される。画像処理が施された記録画像信号と、フォトセンサ60の取り付け位置を元に、CPUは後述する画像検知箇所決定処理によりフォトセンサによる画像検知箇所を1箇所以上決定する。画像検知箇所に形成される前に当該画像検知箇所に形成される画像の副走査方向の幅をCPUで算出し、メモリー内に記録する。これと平行して、記録画像信号を元に画像形成部10にて画像(トナー画像)を形成し、中間転写ユニット30に各色が重ねられていく。画像読取手段であるフォトセンサ60(60a、60b、60c)は複数の感光体ドラムのうち、ベルト進行方向において最下流に位置する感光ドラム11aと駆動ローラ32との間に位置し、図5に示すように中間転写ベルト31上に形成されたトナー画像を読み取る。
フォトセンサ60による読み取るタイミングは、画像書き出し信号(I-top信号)、I-top信号の受信からそれぞれの画像検知箇所までの移動にかかるDelay時間、及び画像形成部10からフォトセンサ60までの距離により決定される。フォトセンサ60により読み取られた信号は、制御ユニット80に入力される。制御ユニット80内で、先にメモリー内に記録された画像の副走査方向の幅と、フォトセンサ60からの信号、即ち実際に読み取られたトナー画像の幅とを比較し、比較した結果、その差分が所定値を超えた場合に色ずれが生じていると判断する。その際に、複数の画像検知箇所を用いることにより精度を上げることが可能である。
次に、画像検知箇所決定処理について図6を用いて説明する。本処理は制御ユニット80内のCPUで実行される。
先ず、ステップS401で、制御ユニット80に入力された画像記録信号の中で、各フォトセンサ60(60a、60b、60c)が検知できる部分のみを切り出す。ステップS402では切り出された部分に、複数色で構成された所定の濃度以上かつ副走査の幅が所定以上ある領域があるか否かを判断する。
ステップS402の条件を満たす領域がない場合は、ステップS403にて、色ずれを検知するための画像検知箇所を設定せず、画像検知箇所決定処理を終了する。
ステップS402の条件を満たす領域がある場合は、ステップS404にて、その領域のエッジが明瞭か否かを判断する。
ステップS404でその領域のエッジが明瞭でないと判断された場合は、ステップS403にて、色ずれを検知するための画像検知箇所を設定せず、画像検知箇所決定処理を終了する。
ステップS404でその領域のエッジが明瞭であると判断された場合は、ステップS405にて、該当領域の両端に所定濃度以下の箇所がエッジより副走査方向に所定幅あるか否かを判断する。
ステップS405の条件を満たさない場合は、ステップS403にて、色ずれを検知するための画像検知箇所を設定せず、画像検知箇所決定処理を終了する。
ステップS405の条件を満たす場合は、ステップS406にて、該当箇所を画像検知箇所の一つとして設定し、画像検知決定処理を終了する。
図7は、図6で提示したステップS402の条件を満たす画像と満たさない画像の例を示す。(A)は濃度が十分でないためS/Nが小さくなり、正確に画像を認識することが困難であり、ステップS402の条件を満たさない画像である。(B)は、副走査の幅が十分でないためフォトセンサ60が十分に反応することができず正確に画像を認識することが困難であり、ステップS402の条件を満たさない画像である。(C)は十分な濃度、十分な幅があるため画像を正確に認識することが可能であり、ステップS402の条件を満たす画像である。
図8は、図6で提示したS404の条件を満たす画像と満たさない画像の例を示す。
図8(A)では、画像濃度が徐々に変わっており、受光素子602に入射される光が徐々に変化するため、スレッシュレベル(β)が少しずれるだけでも、大きな誤差を生じさせてしまう。このため、画像のエッジを正確に確定することが困難である。図8(B)は、濃度が急に変わっており、受光素子602に入射される光が急激に変化するため、スレッシュレベル(β)の変化に依らず、エッジを正確に確定することが可能となる。
図9は、図6で提示したS405の条件を満たす画像と満たさない画像の例を示す。
図9(A)では所定濃度以下の画像が十分な幅を持たないため、検知すべき2つの画像が接続したようにセンサでは検知してしまい、正確に画像を認知できていない。図9(B)では、所定濃度以下の画像が十分な幅を持っているため、正確に画像を検知できている。
図10は、画像形成開始から終了までの一連の処理を示すフローチャートである。本処理は主として制御ユニット80内のCPUで実行される。
まず、画像形成が開始される(ステップS1001)。この際、上記画像検知箇所決定処理に基づいて画像検知箇所の設定が行われる。
次に、画像検知箇所が設定されているか否かを判断する(ステップS1002)。
ステップS1002において、画像検知箇所が設定されていない場合は、所定枚数の色ずれ検知又は色ずれ補正が実行されているか否かを判断する(ステップS1003)。
ステップS1003において、所定枚数の色ずれ検知又は色ずれ補正が実行されている場合にはステップS1009へ進み、所定枚数の色ずれ検知又は色ずれ補正が実行されていない場合にはステップS1008へ進む。
ステップS1002において、画像検知箇所が設定されている場合、前記レジストレーションずれ検知方法を用いて色ずれを検知する(ステップS1004)。
次いで、ステップS1004において検知した結果、色ずれが生じているか否かを判断する(ステップS1005)。
ステップS1005において、色ずれが生じていると判断した場合には、色ずれを検知した画像を転写するための用紙(転写材P)がレジストローラ25から搬送を開始しているか否かを判断する(ステップS1006)。
ステップS1006において、用紙がレジストローラ25から搬送を開始していない場合には、直ちに作像を停止し、2次転写ローラ36を中間転写ベルト31から不図示の離間モータで離間し、色ずれ補正(レジストレーション補正)処理を開始する(ステップS1008)。この間、用紙はレジストローラ25に待機し、色ずれ補正処理が終了し次第、作像を再開し、レジストローラ25にて待機していた用紙に画像を転写し、定着をする。
ステップS1006において、用紙がレジストローラ25から搬送を開始していた場合には、その転写材Pのみに画像を転写及び定着し、中断できるタイミングにて作像を中断する(ステップS1007)。その後、ステップS1008に移行する。
ステップS1008で色ずれ補正処理が終了した場合又はステップS1005で色ずれが生じていないと判断された場合、全ての印刷が終了したか否かを判断する(ステップS1009)。ステップS1009において、印刷が終了するまで、ステップS1002に戻り、上記処理工程を繰り返す。
また、上記ステップ1006で用紙がレジストローラ25から搬送を開始していない場合には、2次転写ローラ36を離間した。このとき、色ずれを検知することが十分に早くできる場合は、クリーニングブレード70を不図示のモータにて中間転写ベルト31に当接し、当該ベルト上のトナーを清掃することにより同様の効果が得られる。
本実施の形態では、中間転写ベルト31(中間転写体)における色ずれ検知であったが、複数色のトナーが重ねあわされた場所で、転写材Pに転写される前の行程であれば(例えば中間転写ドラムなど)、どの行程で検知しても同様に色ずれ検知が可能である。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、制御ユニット80は記録画像信号に基づいて画像検知箇所に形成される前のトナー画像の幅を決定し、フォトセンサ60からの出力に基づいて画像検知箇所に形成されたトナー像の幅を検知する。その後、制御ユニット80は上記決定された幅と上記検知された幅とを比較し、その比較結果に基づいて色ずれが生じているか否かを判断する。このように、フォトセンサ60からの出力と記録画像信号を用いて、トナー像を転写材Pに転写する前に色ずれを検知するので、適切なタイミング(トナー像を転写材Pに転写する前のタイミング)で色ずれ補正を実行することができ、色ずれのない高品位の画像を取得することができる。また、従来のようにトナー像を用紙に転写した後に色ずれ補正を行うことで生じる生産性の低下や色ずれ補正の為だけに必要なトナー消費を回避することができる。
(第2の実施の形態)
上記第1の実施の形態では、画像検知箇所決定処理を複数色トナーが重複しているところを用いて実行していたが、本実施に形態ではBK単色(ブラック)の部分に少なくとも1色を重ねることにより画像検知箇所決定処理を実行する。
以下、本実施の形態における画像検知箇所決定処理を詳細に説明する。
画像検知箇所を決定するにあたり、BK単色が印刷される場所において図6の画像検知箇所決定処理を実行する。図6のステップS406で画像検知箇所が設定された後に、図11に示すように当該画像検知箇所に、BK以外の他色を少なくとも1色重ねる(例えばイエロー、マゼンタ又はシアン)。
これにより、色ずれが起こっていない場合は、BK単色分の幅の反射光のみフォトセンサ60によって検知され、定着後重ねられた他色はBKに隠れ見えなくなる。色ずれが起こっている場合は、フォトセンサ60が反射光を受光すると、前記レジストレーションずれ検知方法により色ずれと検知され、転写紙Pに画像が転写される前に、色ずれ補正処理を開始するので、印刷品位を低下させることがない。
このBK単色に他色を重ねる際に、重ねる他色をBKより少し小さくしておくことにより、読み取り誤差分のずれが起こった場合に、BKから他色がはみ出ることを防げる。また、他色を重ねる箇所を、例えば、転写紙Pの枠から所定距離と決めることにより、万が一他色がはみ出し、その色ずれを検知できなかった場合でも、転写紙Pの中心に色ずれがあるのに比べてユーザに不快感を与えることが少なくなる。
以上説明したように、BK単色の部分に少なくとも他の一色を重ねて、フォトセンサ60で検知した出力と記録画像信号を用いて、トナー像を転写材Pに転写する前に色ずれを検知するので、適切なタイミング(トナー像を転写材Pに転写する前のタイミング)で色ずれ補正を実行することができ、色ずれのない高品位の画像を取得することができる。また、従来のようにトナー像を用紙に転写した後に色ずれ補正を行うことで生じる生産性の低下や色ずれ補正の為だけに必要なトナー消費を回避することができる。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態では、複数の画像形成部を有するカラー画像形成装置を利用したが、1つの画像形成部を有する1ドラム系カラー画像形成装置においても、上記第1及び第2の実施の形態で説明した処理を実行可能である。
以下、1ドラム系カラー画像形成装置について説明する。
図12は、1ドラム系カラー画像形成装置に含まれる画像形成部の主要部の構成を示す図である。
この1ドラム系カラー画像形成装置は、感光ドラム201と、各色の画像を現像するための現像器202と、スリーブ203と、中間転写ベルト(中間転写体)204と、1次転写ローラ205と、2次転写ローラ206とを備えている。さらに、1ドラム系カラー画像形成装置は、クリーニングブレード207と、ブレード208と、フォトセンサ209と、クリーニングブレード210とを備えている。
感光ドラム201には、不図示のレーザスキャナからの画像データ信号に対応するレーザ光が照射される。感光ドラム201上に形成された静電潜像は、感光ドラム201の時計方向への回転により、4色用の現像器202における任意の1色のスリーブ203の位置に達する。
静電潜像された感光ドラム201表面と現像バイアスが印加されたスリーブ203のスリーブ面との間に形成される電位量に応じたトナーが、現像器202から感光ドラム201の表面へ飛ばされ、感光ドラム201の表面に形成された静電潜像が現像される。
感光ドラム201上に形成されたトナー像は、感光ドラム201の時計方向への回転により、反時計方向に回転する中間転写ベルト204に転写される。画像が複数の黒単色画像の場合には、中間転写ベルト204に対して所定時間間隔を空けて順次画像形成され、1次転写ローラ205によって1次転写される。
フルカラー画像の場合には、感光ドラム201上の各色に対応する静電潜像を、各色毎に順次現像器のスリーブの位置出しを行い、現像及び1次転写を実行する。この処理を各色毎に繰り返し、中間転写ベルト204の4回転後、すなわち4色分の1次転写が終了した時点で、フルカラー画像の1次転写が完了する。
一方、転写紙Pは2次転写ローラ206と中間転写体204とに挟まれる形で不図示の定着器方向へ搬送されるとともに中間転写体204に圧着され、中間転写体204上のトナー像が転写紙Pに2次転写される。
なお、転写紙Pに転写されずに残る中間転写ベルト204上の転写残留トナーについては、中間転写ベルト204の表面上に当接・離間可能なクリーニングブレード207をこすり当て、転写残留トナーを中間転写体204表面から掻き取る。これにより、画像形成シーケンス後半の後処理制御でクリーニングされる。
感光ドラム201及びブレード208を含む感光ドラムユニット内では、残留トナーはブレード208により感光ドラム201の表面から掻き取られ、感光ドラムユニット内に一体化されている不図示の廃トナーボックスまで搬送される。
フォトセンサ209は中間転写ベルト204上に転写された補正用パターンを検知するために、1次転写ローラ205と2次転写ローラ206との間に配置される。補正用パターンのみをクリーニングするクリーニングブレード210は2次転写ローラ206よりもやや上流に配置されている。またクリーニングブレード210及び2次転写ローラ206は、不図示のパルスモータによって中間転写ベルト204の表面に当接・離間可能である。
以上のように構成された1ドラム系カラー画像形成装置においても、上記第1及び第2の実施の形態で説明した色ずれ検知を行うことにより、上記第1及び第2の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施の形態にかかる画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。 (A)は、フォトセンサの構成及びフォトセンサの中間転写ベルトに対する配置例を示す図であり、(B)及び(C)は、その変形例を示す図である。 (A)はトナー像の一例を示す図であり、(B)は受光素子からの出力値の一例を示す図であり、(C)は(B)の出力値を所定のレベル(β)でスライスしたときの出力波形を示す図である。 画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 フォトセンサの配置例を表す図である。 画像検知箇所決定処理を示すフローチャートである。 画像の濃度及び幅に対するフォトセンサの出力値の状態を表す図である。 画像のエッジの様子を表す図である。(A)は図6のステップS404の条件を満たさない画像のエッジの例を示し、(B)は図6のステップS404の条件を満たす画像のエッジの例を示す。 画像間隔に対するフォトセンサの出力値の状態を表す図である。(A)は図6のステップS405の条件を満たさない出力値の一例を示し、(A)は図6のステップS405の条件を満たす出力値の一例を示す。 画像形成開始から終了までの一連の処理を示すフローチャートである。 BK単色のトナー画像に他色のトナー画像を重ねる様子を示す図である。 1ドラム系カラー画像形成装置に含まれる画像形成部の主要部の構成を示す図である。
符号の説明
10(10a、10b、10c、10d) 画像形成部
20 給紙ユニット20
30 中間転写ユニット
40 定着ユニット
50,70 クリーニングユニット
60 フォトセンサ60
80 制御ユニット

Claims (4)

  1. 入力画像情報に応じた複数色のトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
    前記トナー像形成手段によって形成された複数色のトナー像が転写される中間転写手段と、
    前記中間転写手段に転写された複数色のトナー像を記録媒体に転写し定着する手段と、
    前記中間転写手段に転写されたトナー像を検出する検出手段と、
    前記入力画像情報に基づき、前記検出手段が検出可能な領域内に形成され、複数色のトナーを使用する所定画像を抽出する画像抽出手段と、
    前記抽出された所定画像の副走査方向における幅と、前記中間転写手段に転写された前記入力画像情報に応じたトナー像における該抽出された所定画像に対応するトナー像の前記検出手段の検出結果に基づく前記副走査方向における幅とを比較し、色ずれが生じているか否か決定する決定手段と、
    前記決定手段が色ずれが生じていると決定した場合に、前記画像形成を停止し、レジストレーション補正を行うレジストレーション補正手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像抽出手段が抽出する前記所定画像は、所定の濃度以上でかつ前記副走査方向の幅が所定以上であり、さらに該所定画像の前記副走査方向における両端に所定濃度以下の領域が所定幅以上あることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記決定手段は、前記抽出された所定画像の前記副走査方向における幅と、前記中間転写手段に転写された前記入力画像情報に応じたトナー像における該抽出された所定画像に対応するトナー像の前記検出手段の検出結果に基づく前記副走査方向における幅との差が所定値より大きい場合は、色ずれが生じていると決定することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記副走査方向は、前記中間転写手段の進行方向であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006165062A 2006-06-14 2006-06-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4944505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165062A JP4944505B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 画像形成装置
US11/762,395 US7653337B2 (en) 2006-06-14 2007-06-13 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165062A JP4944505B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007333979A JP2007333979A (ja) 2007-12-27
JP2007333979A5 JP2007333979A5 (ja) 2011-02-17
JP4944505B2 true JP4944505B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38861699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165062A Expired - Fee Related JP4944505B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7653337B2 (ja)
JP (1) JP4944505B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723955B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
WO2010105041A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Truview Digital, Inc. Digital photo album, digital book, digital reader

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603254B2 (ja) 1987-04-28 1997-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3164961B2 (ja) * 1994-03-18 2001-05-14 株式会社日立製作所 画像記録装置と画質制御方法
JPH09314911A (ja) 1996-05-31 1997-12-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3103313B2 (ja) * 1996-12-16 2000-10-30 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
JP3882301B2 (ja) * 1997-12-25 2007-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2000318221A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6529697B1 (en) * 2000-08-30 2003-03-04 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for calibrating inline color laser printers
US6349185B1 (en) * 2000-08-30 2002-02-19 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for calibrating inline color laser printers
JP4042127B2 (ja) * 2001-01-10 2008-02-06 株式会社リコー カラー画像形成装置
US6519425B2 (en) * 2001-02-23 2003-02-11 Hewlett-Packard Company Image-producing methods and apparatus
JP2003005481A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の色ずれ制御方法及びその装置
JP2004287403A (ja) * 2003-02-26 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像位置ずれ補正方法および記憶媒体
US7162171B2 (en) * 2003-08-22 2007-01-09 Ricoh Company, Ltd. Method, system and software program for correcting positional color misalignment
JP2005070117A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sharp Corp 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法
JP2005202110A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2005300953A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御用プログラム
US7260335B2 (en) * 2004-07-30 2007-08-21 Ricoh Company, Limited Image-information detecting device and image forming apparatus
US7327977B2 (en) * 2004-11-30 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and correction method for color registration offset
JP4498216B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007333979A (ja) 2007-12-27
US20070292171A1 (en) 2007-12-20
US7653337B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398027B2 (en) Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection
JP2001027852A (ja) 画像形成装置
JP4498216B2 (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2008003496A (ja) 画像形成装置
JP5072238B2 (ja) 画像形成装置
JP2003241472A (ja) 画像形成装置
JP2008050166A (ja) 画像形成装置
JP4944505B2 (ja) 画像形成装置
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2005202110A (ja) 画像形成装置
JP5049053B2 (ja) 画像形成装置
JP4494141B2 (ja) 画像形成装置
JP4298157B2 (ja) 画像形成装置
JP4994816B2 (ja) 画像形成装置
JP2007065262A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007309982A (ja) 画像定着装置
JP2001092202A (ja) 画像形成装置
JP2006235391A (ja) 画像形成装置
KR101464976B1 (ko) 화상 형성 방법 및 장치
JP5049471B2 (ja) 画像形成装置
JP2005352082A (ja) カラー画像形成装置
JP2008032926A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2003167404A (ja) 画像形成装置
JP2009128811A (ja) 画像形成装置
JP5132287B2 (ja) シート搬送装置、シート搬送方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees