[go: up one dir, main page]

JP2005070117A - 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法 - Google Patents

画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005070117A
JP2005070117A JP2003208888A JP2003208888A JP2005070117A JP 2005070117 A JP2005070117 A JP 2005070117A JP 2003208888 A JP2003208888 A JP 2003208888A JP 2003208888 A JP2003208888 A JP 2003208888A JP 2005070117 A JP2005070117 A JP 2005070117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
density
rotational phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003208888A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Tomita
教夫 冨田
Masanobu Yamamoto
昌延 山本
Kyosuke Ko
京介 高
Yoshikazu Harada
吉和 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003208888A priority Critical patent/JP2005070117A/ja
Priority to US10/924,766 priority patent/US7239833B2/en
Priority to CNB2004100644594A priority patent/CN100414448C/zh
Publication of JP2005070117A publication Critical patent/JP2005070117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】色ずれの少ない良質な画像形成を安定して行うことが可能な画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法を提供する。
【解決手段】基準となる感光体ドラム3に形成された基準パッチ画像を転写ベルト7に転写し、補正する感光体ドラム3に形成された補正パッチ画像を、上記基準パッチ画像上に重ねて転写する。レジストレーション検出センサ21を用いて、上記基準パッチ画像および補正パッチ画像の濃度平均値を検出する。検出した濃度平均値に基づいて補正する感光体ドラム3の回転位相を制御する補正値を求め、この補正値に基づいて回転位相制御を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式による画像形成装置、および、画像形成装置における色ずれ補正方法に関する。より詳しくは、像担持体や転写担持体上に形成された色成分画像を重ね合わせて多色画像を形成する際に生じる、多色画像の色ずれの原因となる像担持体の回転ムラの回転位相を自動的に調整する画像形成装置、および、前記多色画像の色ずれを自動的に補正するための画像形成装置における色ずれ補正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタルカラー複写機等の画像形成装置では、入力された画像データを各色成分に分解して画像処理を施し、その後、各色成分毎の画像を重ね合わせて多色画像を形成している。しかしながら、上記画像形成装置においては、各色成分の画像が正確に重ね合わされない場合、形成される多色画像に色ずれが発生する。このため、画質の低下を招くことがある。
【0003】
また、従来より、多色画像の形成速度を向上するために各色成分毎に画像形成部を設けたタンデム型の画像形成装置が知られている。このタンデム型の画像形成装置においては、各画像形成部にて各色成分の画像が形成され、前記各色成分の画像が順次重ね合わせられることによって多色画像が形成される。このような画像形成装置では、画像形成部における像担持体(感光体ドラム)の回転挙動がそれぞれ異なるため、各色成分の画像の転写位置にずれが生じやすい。
【0004】
上記タンデム型の画像形成装置では、記録媒体上に重ね合わせられる各色成分の画像は、各色に対応したそれぞれ異なる書込み装置が、各色に対応したそれぞれ異なる像担持体に静電潜像を形成し、この静電潜像を基に現像することにより形成される。このため、それぞれの像担持体の回転軸(芯)がずれることにより、像担持体の表面速度が一定とならない、すなわち回転ムラが生じた場合に、回転ムラに起因する色ずれが発生しやすくなる。したがって、上記タンデム型の画像形成装置においては、多色画像の色ずれが大きな問題となっている。
【0005】
そこで、画像形成装置においては、各像担持体の回転位相を合わせる調整を行い、各像担持体の回転ムラをなくすことによって、色ずれの少ない良好な多色画像を形成している。上記回転位相を合わせる調整は、各画像形成ステーションにて色ずれ補正用の画像を形成して出力し、出力した画像形成物を目視でチェックすることにより行われる。目視によるチェックに基づいて、最も色ずれが少なくなるように像担持体の回転位相を合わせるための補正値を求め、求めた補正値を操作部に入力することにより調整している。また、この調整は、画像形成装置を製造した後の調整時や、画像形成装置内の製造や部品交換等のメンテナンスを行った後や、画像形成動作が長時間にわたって停止状態であった場合の多色画像を形成する前等に行われる。
【0006】
また、上記多色画像の色ずれを防止するために、パターン画像を形成した後にその濃度を検出して、像担持体の回転の制御を行なっている画像形成装置や、記録開始信号のタイミングの制御を行っている画像形成装置等が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0007】
特許文献1に開示されている画像形成装置では、複数の像担持体上に所定の線分を等しい時間間隔で複数配置して、画像パターンを形成し、光学センサユニットを用いて画像パターンのトナー濃度を検出し、検出した結果に基づいて、複数の像担持体に生じている回転ムラをそれぞれ検出する。検出された回転ムラに基づき、複数の像担持体にそれぞれ生じている回転ムラの位相が等しくなるように、それぞれの像担持体の回転を制御することにより、色ずれの発生を防止している。
【0008】
また、特許文献2に開示されている画像形成装置では、あらかじめ各感光体ドラムにおける駆動ムラの位相をずらしており、位相をずらすことにより、各画像形成ステーションに対応した転写位置間の距離を、感光体ドラムの周囲長より縮めても、各感光体ドラム間の駆動ムラを、転写位置を通過する転写材に対して同一とすることにより、駆動ムラの影響による色ずれを防止している。
【0009】
また、特許文献3に開示されている画像形成装置では、基準となる色成分の画像形成部の感光体ドラム上に形成され、転写搬送ベルトに転写されたパターン画像と、調整しようとする色成分の画像形成部により形成、転写されたパターン画像との重なり部分の画像濃度を測定し、この測定値がパターン画像がピッタリ重なった理想状態の濃度値の許容範囲内に入るように、調整しようとする色成分のレーザービームスキャナの記録開始信号を遅らすかまたは早めることにより色ずれを補正している。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−221749号公報(2000年8月11日公開)
【0011】
【特許文献2】
特開2000−137424号公報(2000年5月16日公開)
【0012】
【特許文献3】
特開2000−81744号公報(2000年3月21日公開)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像形成装置では、各作像ユニット毎にそれぞれの像担持体の回転ムラを求め、色毎に設けられた基準パターンと得られた回転ムラ情報とからそれぞれの像担持体の回転位相を制御している。このため、回転ムラの位相が像担持体毎に得られることとなり、演算等を行う手段が必要になるという問題点を有している。
【0014】
また、作像ユニット毎の各像担持体単独で回転ムラを求めるために形成されたパターン画像の濃度差を求める場合には、回転ムラから生じるパターン画像の粗密が非常に小さいために濃度差を検出することが困難である。さらに、各作像ユニット毎にパターン画像を形成する必要があるため、各色(C、M、Y、K)に対応する4ヶ所にパターン画像を形成しなければならないという問題点を有している。
【0015】
また、上記特許文献2に記載の画像形成装置は、あらかじめ感光体ドラムにおける駆動ムラの位相を約60度ずつずらしているものであって、各色成分毎にパターン等を形成して、その濃度を検出することにより感光体ドラムの駆動ムラを検出するものではない。このため、高精度に回転位相を制御することが困難であるという問題点を有している。
【0016】
また、上記特許文献3に記載の画像形成装置は、基準の像担持体にて形成された基準画像に対して、補正対象となる他の像担持体に形成するパターンの形成タイミングを変えながらパターンを重ねて形成しているものであり、位相ずれを考慮したものではない。このため、各像担持体の回転動作に位相ずれが生じている場合には、好ましい色ずれ調整ができなかったり、調整時にエラーが発生し調整時間が長くなってしまったりするという問題点を有している。
【0017】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、基準となる像担持体で形成されたパターンと、他の像担持体で形成されたパターンとを重ね合わせた状態でパターン濃度を測定し、該測定結果に基づいて感光体ドラムの回転位相を制御することにより、色ずれの少ない良質な画像形成を安定して行うことが可能な画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像形成装置は、上記課題を解決するために、画像データに基づき画像が形成される複数の像担持体と、副走査方向に移動することにより、上記各像担持体に形成された互いに異なる色成分の画像が順に重ね合わされる転写担持体と、上記互いに異なる色成分の画像を重ね合わせた画像を組画像として、上記互いに異なる色成分の画像をそれぞれ異なる位置で重ね合わせて形成された複数の組画像について、各組画像の各濃度平均値を組画像毎に検出する濃度検出手段と、上記濃度検出手段が検出した各濃度平均値に基づいて、各像担持体の回転位相を同じにするための補正値を求める補正値算出手段と、上記補正値に基づいて各像担持体の回転位相を制御する回転位相制御手段とを備えていることを特徴としている。
【0019】
また、本発明の画像形成装置の色ずれ補正方法は、上記課題を解決するために、画像データに基づき複数の像担持体に画像を形成する画像形成工程と、副走査方向に移動する転写担持体上に、上記各像担持体に形成された互いに異なる色成分の画像を順に重ね合わせる画像重ね工程と、上記互いに異なる色成分の画像を重ね合わせた画像を組画像として、上記互いに異なる色成分の画像をそれぞれ異なる位置で重ね合わせて形成された複数の組画像について、各組画像の各濃度平均値を組画像毎に濃度検出手段で検出する濃度検出工程と、上記濃度検出手段が検出した各濃度平均値に基づいて、各像担持体の回転位相を同じにするための補正値を求める補正値算出工程と、上記補正値算出手段が求めた補正値に基づいて、各像担持体の回転位相を制御する回転位相制御工程とを有していることを特徴としている。
【0020】
上記構成によれば、互いに異なる色成分の画像を重ね合わせた組画像の濃度平均値を検出し、この濃度平均値に基づいて像担持体の回転位相を同じにするための補正値を求めている。この補正値に基づいて各像担持体の回転位相を制御することにより、各像担持体の回転ムラの回転位相を合わせることが可能となり、色ずれの少ない良質の画像形成を安定して行うことができる。
【0021】
また、補正値の算出を画像形成装置自体が判断して求めるため、出力された画像形成物を人間が目視にて判断する場合と比較して、ばらつきの少ない補正値を求めることができるとともに、作業工程を減じることができるため、即座に正しい補正値を求めることができる。
【0022】
本発明の画像形成装置は、上記構成に加え、上記画像は、主走査方向に伸びるライン画像が副走査方向に所定数、所定間隔で複数形成されたパターン画像であり、上記互いに異なる色成分の各画像は、同一の画像データを用いて形成された同一のパターンであることを特徴としている。また、本発明の画像形成装置の色ずれ補正方法は、上記構成に加え、上記画像は、主走査方向に伸びるライン画像が副走査方向に所定数、所定間隔で複数形成されたパターン画像であり、上記互いに異なる色成分の各画像は、同一の画像データを用いて形成された同一のパターンであることを特徴としている。
【0023】
上記構成によれば、互いに異なる各色成分の各画像は、同一の画像データを用いて形成された同一のパターンであるため、互いに異なる色成分のパターンを重ねて形成することにより、像担持体の回転ムラにより発生する、各像担持体の回転位相のずれを容易に見つけることができる。
【0024】
本発明の画像形成装置は、上記構成に加え、上記組画像は、基準となる像担持体に形成された画像を転写担持体に転写し、該転写した画像上に、回転位相を制御する像担持体に形成された画像を重ね合わせて転写したものであることを特徴としている。
【0025】
上記構成によれば、基準となる像担持体に形成された画像上に、回転位相を制御する像担持体で形成された画像を重ね合わせた組画像の濃度を測定するため、組画像の粗密が大きく現れ、組画像の濃度差を検出しやすくなり安定した回転位相制御を行うことができる。また、基準となる像担持体と回転位相を制御する像担持体との回転ムラの回転位相の関係を、演算等を行わなくても組画像を測定した測定値より得ることができる。さらに、2色の画像を重ねて形成するので、例えば、KCMYの4色の画像形成装置では、組画像はKC、KM、KYの3種類形成すればよい。
【0026】
本発明の画像形成装置は、上記構成に加え、上記濃度検出手段は、所定領域内の上記組画像および転写担持体にて反射した反射光を受光し、該反射光の光量の変化を検出することにより濃度平均値を検出するようになっていることを特徴としている。また、本発明の画像形成装置の色ずれ補正方法は、上記構成に加え、上記濃度検出手段は、所定領域内の上記組画像および転写担持体にて反射した反射光を受光し、該反射光の光量の変化を検出することにより濃度平均値を検出することを特徴としている。
【0027】
上記構成によれば、所定領域内(濃度検出手段の測定可能な領域内)の組画像や転写担持体からの反射光を受光し、その光量の変化を検出する濃度検出手段を用いるため、広い領域での濃度検出が可能である。したがって、濃度検出手段として、細いラインの位置等を検出する分解能の高い高価なものを用いる必要はなく、安価な検出器を用いることができる。
【0028】
本発明の画像形成装置の色ずれ補正方法は、上記構成に加え、上記画像形成工程と濃度検出工程とを行った後に、回転位相を制御する像担持体の回転位相を所定角度ずらして再度画像形成工程と濃度検出工程とを行い、上記回転位相のずらし角度が360度になるまで繰り返し画像形成工程と濃度検出工程とを行った後に、上記各濃度検出工程にて検出された各濃度平均値毎に最高濃度値と最低濃度値との差を求め、該差が最も小さい濃度平均値における回転位相のずらし角度に基づいて補正値を求めることを特徴としている。
【0029】
上記構成によれば、360度つまり像担持体の1回転分まで回転位相をずらしながら画像を形成し、濃度検出手段を用いて濃度平均値の検出を行う。すなわち、画像形成のタイミングは変えずに、像担持体の回転位相を変えて画像を形成する。これにより、通常、1回転の周期で変動する、像担持体の回転動作や芯ずれが原因で発生する回転ムラの回転位相が合致している条件を確実に検出することができる。
【0030】
本発明の画像形成装置の色ずれ補正方法は、上記構成に加え、上記濃度検出工程にて検出された濃度平均値の最高濃度値と最低濃度値との差を求め、上記差があらかじめ設定された値以下となるまで、回転位相を制御する像担持体の回転位相を所定角度ずらして再度画像形成工程と濃度検出工程とを行い、上記差があらかじめ設定された値以下である濃度平均値における回転位相のずらし角度に基づいて補正値を求めることを特徴としている。
【0031】
上記構成によれば、基準となる像担持体の回転位相と、回転位相を制御する像担持体の回転位相とが合致する条件を求め、この回転位相の条件に基づいて回転位相制御を行う。すなわち、像担持体の回転位相が合致している状態の濃度平均値から、許容できる最高濃度値と最低濃度値との差を定めて、これをあらかじめ設定しておき、回転位相制御を行う際に求めた最高濃度値と最低濃度値との差と比較する。比較した結果、許容範囲内にある場合には、像担持体の回転位相が合致していることがわかるため、それ以降は、回転位相をずらして画像形成および濃度検出を行う必要はなく、その時の回転位相の条件を基に回転位相制御を行う。これにより、時間と現像剤とを節約することができる。
【0032】
本発明の画像形成装置は、上記構成に加え、上記組画像の異なる色成分の重なりを制御する色重ね制御手段をさらに備えているとともに、上記回転位相制御と色重ね制御とを一連の動作で行うか、または各々独立した動作で行うかを調整する調整手段を備えていることを特徴としている。また、本発明の画像形成装置の色ずれ補正方法は、上記構成に加え、上記組画像の互いに異なる色成分の重なりを制御する色重ね制御工程をさらに有し、上記回転位相制御工程と色重ね制御工程とを一連の動作で行う、または各々独立した動作で行うことを特徴としている。さらに、本発明の画像形成装置の色ずれ補正方法は、上記回転位相制御工程を行った後に、色重ね制御工程を行うことを特徴としている。
【0033】
上記構成によれば、回転位相制御と色重ね制御とを一連の動作としてセットで行うか、または各々独立した動作として別々に行うかを調整する調整手段を備えていることにより、必要に応じて必要な制御を行うことができ、制御時間の短縮や、高精度で安定した制御を行うことができる。
【0034】
さらに、上記回転位相制御と色重ね制御とを一連の動作としてセットで行う場合に、回転位相制御を先に行っておけば、各々の像担持体の回転ムラの位相が合致した状態で安定した画像形成が行えるため、後に行う色重ね制御を精度よく行うことができる。また、色重ね制御を先に行っておけば、重ねて形成された画像のずれが低減した状態で回転位相制御を行うことができる。
【0035】
本発明の画像形成装置は、上記構成に加え、上記回転位相制御を行うために形成される画像の画像データと、上記色重ね制御を行うために形成される画像の画像データとが、同一の画像データであることを特徴としている。また、本発明の画像形成装置の色ずれ補正方法は、上記構成に加え、上記回転位相制御工程にて形成される画像の画像データと、上記色重ね制御工程にて形成される画像の画像データとは、同一の画像データであることを特徴としている。
【0036】
上記構成によれば、回転位相制御を行うために形成される画像の画像データと、色重ね制御を行うために形成される画像の画像データとを同一の画像データとすることにより、各々の制御用に別々の画像データを記憶しておく必要がなく、画像データを記憶する部の記憶容量を少なくすることができる。また、同時に両方の制御を行うことも可能となる。
【0037】
本発明の画像形成装置は、上記構成に加え、上記濃度検出手段は、画像の画質を良好に維持させるためのプロセス制御と、上記回転位相制御と、色重ね制御とに用いられることを特徴としている。また、本発明の画像形成装置の色ずれ補正方法は、上記構成に加え、画像の画質を良好に維持させるためのプロセス制御工程をさらに有し、上記濃度検出手段は、上記回転位相制御工程と、色重ね制御工程と、プロセス工程とにおいて用いられることを特徴としている。
【0038】
上記構成によれば、プロセス制御、回転位相制御、および色重ね制御に用いる濃度検出手段として、一つの濃度検出手段を兼用して用いることができ、各々の濃度検出手段を独立して設ける必要がない。また、組画像や転写担持体を含めた比較的広い領域の濃度を測定する方式の濃度検出手段を用いることができるため、高分解能の濃度検出手段を用いる必要はなく、低価格の濃度検出手段を用いることができ、画像形成装置を安価にすることができる。
【0039】
本発明の画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法は、上記構成に加え、上記画像の副走査方向への形成範囲は、上記像担持体の周長の1/2以上の範囲であることを特徴としている。
【0040】
像担持体の回転ムラに起因して発生する色ずれの大きさは、像担持体の1/2回転の周期を持つ。このため、補正値を求めるために形成する画像の副走査方向の形成範囲は像担持体の周長の少なくとも1/2以上有ればよく、また確実性を増すためには1回転の長さに形成すればよい。
【0041】
したがって、上記構成によれば、画像形成装置の色ずれを補正することができるのみならず、画像を形成する範囲によって画像を形成するための現像剤の使用量が変わるため、画像を形成する範囲を像担持体の1/2回転以上分とすれば、画像を形成する範囲を狭くすることができ現像剤の使用量を節約できる。
【0042】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について図1ないし図13に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0043】
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示した断面図である。
【0044】
本実施の形態の画像形成装置100は、外部から入力された画像データに応じて、所定のシート(記録用紙)に対し、多色および単色の画像を形成するものである。また、画像形成装置100は、多色画像の色ずれを補正するための像担持体の回転位相制御に係る構成の他、図1に示すように、給紙トレイ10、排紙トレイ(15・33)、および、定着ユニット12を備えている。なお、上記多色画像の色ずれを補正する像担持体の回転位相制御に係る構成については後述する。
【0045】
上記給紙トレイ10は、画像を記録する記録用紙を蓄積するトレイである。上記排紙トレイ(15・33)は、画像が記録された記録用紙を載置するためのトレイである。排紙トレイ15は画像形成装置100の上部に設けられており、この排紙トレイ15上に印刷済みの記録用紙がフェイスダウンで載置される。排紙トレイ33は画像形成装置100の側部に設けられており、この排紙トレイ33上に印刷済みの記録用紙がフェイスアップで載置される。
【0046】
上記定着ユニット12は、ヒートローラ31および加圧ローラ32を有している。上記ヒートローラ31は、図示しない温度検出器によって検出された温度に基づいて、所定の温度になるように設定されている。また、ヒートローラ31および加圧ローラ32は、トナー像が転写された記録用紙を挟んで回転する。そのため、ヒートローラ31の熱により、トナー像が記録用紙に熱圧着する。
【0047】
次に、上記画像形成装置100における、多色画像の色ずれを補正するための像担持体の回転位相制御に係る構成について説明する。
【0048】
画像形成装置100は、像担持体の回転位相制御に係る構成として、画像形成ステーションと、転写搬送ベルトユニット8と、レジストレーション検出センサ(濃度検出手段)21と、温湿度センサ22と、制御部(補正値算出手段、回転位相制御手段、色重ね制御手段、調整手段)23とを備えている。
【0049】
上記画像形成ステーションは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、および、イエロー(Y)の各色を用いて多色画像を形成するものである。また、上記画像形成ステーションは、上記各色に応じた4種類の潜像を形成するように、各色に対応した、露光ユニット(1a・1b・1c・1d)、現像器(2a・2b・2c・2d)、感光体ドラム(3a・3b・3c・3d)、クリーナユニット(4a・4b・4c・4d)、および、帯電器(5a・5b・5c・5d)を備えている。なお、上記a・b・c、および、dは、それぞれ、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、および、イエロー(Y)に対応するものである。
【0050】
なお、以下では、各色に応じて設けられている上記4つの部材のうち、特定の色に対応する部材を指定する場合を除いて、各色に対して設けられている部材をまとめて、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5と称する。
【0051】
上記露光ユニット1は、発光素子をアレイ状に並べたELやLED等の書込みヘッド、または、レーザ照射部と反射ミラーとを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)である。なお、本実施の形態においては、図1に示すとおり、LSUを用いている。また、上記露光ユニット1は、入力される画像データに応じて感光体ドラム3を露光することにより、この感光体ドラム3上に画像データに応じた静電潜像を形成するようになっている。
【0052】
上記現像器2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を上記各色のトナーによって顕像化するものである。
【0053】
上記感光体ドラム3(像担持体)は、画像形成装置100の中心部に配置されている。また、感光体ドラム3の表面には、入力される画像データに応じた静電潜像やトナー像が形成される。
【0054】
上記クリーナユニット4は、感光体ドラム3上の表面に形成された静電潜像が現像され、さらに顕像化された像が記録用紙等に転写された後に、感光体ドラム3上に残留したトナーを除去および回収するものである。
【0055】
上記帯電器5は、感光体ドラム3の表面を、所定の電位に均一に帯電させる。この帯電器5としては、感光体ドラム3に接触するローラ型やブラシ型の帯電器が用いられる。また、この他に、上記帯電器5としては、感光体ドラム3に接触しないチャージャ型等の帯電器が用いられる。なお、本実施の形態においては、チャージャ型の帯電器を用いている。
【0056】
上記転写搬送ベルトユニット8は、感光体ドラム3の下方に配置されている。また、上記転写搬送ベルトユニット8は、転写ベルト7(転写担持体)、転写ベルト駆動ローラ71、転写ベルトテンションローラ73、転写ベルト従動ローラ(72・74)、転写ローラ(6a・6b・6c・6d)、および、転写ベルトクリーニングユニット9を備えている。なお、以下では、各色に対応した4つの転写ローラ(6a・6b・6c・6d)をまとめて転写ローラ6と称する。
【0057】
上記転写ベルト駆動ローラ71、転写ベルトテンションローラ73、転写ローラ6、および、転写ベルト従動ローラ(72・74)等は、上記転写ベルト7を張架し、この転写ベルト7を矢印B方向に回転駆動させるものである。
【0058】
上記転写ローラ6は、転写ベルトユニット8のハウジングに回転可能に支持されている。また、転写ローラ6は、直径8〜10mmの金属軸をベースとし、その表面は、EPDMや発泡ウレタン等の導電性の弾性材によって覆われている。また、上記導電性の弾性材を用いることにより、記録用紙に対して、トナーの帯電極性とは逆極性の高電圧を均一に印加することができる。これにより、感光体ドラム3に形成されたトナー像が、転写ベルト7、あるいは、転写ベルト7上に吸着されて搬送される記録用紙に転写される。
【0059】
上記転写ベルト7は、ポリカーボネイト、ポリイミド、ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン重合体、または、エチレンテトラフルオロエチレン重合体等で形成されている。また、この転写ベルト7は、感光体ドラム3に接触するように設けられている。そして、上記転写ベルト7上あるいは転写ベルト7上に吸着されて搬送される記録用紙上に、感光体ドラム3にて形成された各色のトナー像を順次転写することによって、多色トナー像が形成される。また、上記転写ベルト7は、厚さが100μm〜150μm程度であり、フィルムを用いることにより無端状に形成されている。また、上記転写ベルト7は、非透明であって、ブラック色を有している。
【0060】
上記転写ベルトクリーニングユニット9は、転写ベルト7に直接転写することにより付着した、回転位相制御用のトナーおよびプロセス制御用のトナーを除去および回収する。また、転写ベルトクリーニングユニット9は、感光体ドラム3との接触によって転写ベルト7に付着したトナーを除去および回収する。
【0061】
上記レジストレーション検出センサ21は、上記画像形成ステーションによって転写ベルト7上に形成されたパッチ画像の濃度を検出するものである。このため、レジストレーション検出センサ21は、転写ベルト7が画像形成ステーションを通過し終えた位置であって、かつ、転写ベルトクリーニングユニット9に至る前の位置に設けられている。
【0062】
上記温湿度センサ22は、画像形成装置100内の温度および湿度を検出するものである。また、この温湿度センサ22は、急激な温度変化や湿度変化のないプロセス部近傍に配置されている。
【0063】
制御部23は、上記レジストレーション検出センサ21によって検出されたパッチ画像の濃度や、上記温湿度センサ22によって検出された温度および湿度に基づいて、画質を常に良好に維持するためのプロセス制御や、感光体ドラム3の回転位相制御するためのものである。また、制御部23は、画像形成に係る各構成の一連の動作をも制御している。
【0064】
また、上記転写ベルト7は、転写ベルト駆動ローラ71、転写ベルトテンションローラ73、転写ベルト従動ローラ(72・74)、および、転写ローラ6によって回転駆動している。それゆえ、各色成分のトナー像が、転写ベルト7上あるいは転写ベルト7上に吸着されて搬送される記録用紙上に、順次重ねて転写され、多色トナー像が形成される。なお、転写ベルト7上に多色トナー像が形成された場合は、さらにこの多色トナー像が記録用紙上に転写される。
【0065】
また、図2は、上記画像形成装置100における、多色画像の色ずれを補正する感光体ドラム3の回転位相制御に係る構成のうち、制御部23に関わる各構成部の概略構成を示すブロック図である。
【0066】
上記回転位相制御に係る構成部は、制御部23と、この制御部23に接続される、書込部40、転写部41、現像部42、帯電部43、駆動モータ44、感光体ドラム位置検出センサ45、レジストレーション検出センサ21、温湿度センサ22、カウンタ46、タイマー47、操作部48、補正値記憶部49、および、パターンデータ記憶部50とを有している。
【0067】
上記制御部23は、データ処理を行い、上記各部等に制御信号を出す部である。また、上記書込部40は、主として露光ユニット1を指しており、感光体ドラム3に静電潜像を形成する部である。上記転写部41とは、主として転写ローラ6を指しており、転写ベルト7あるいは記録用紙に、トナー像を転写する部である。上記現像部42は、主として現像器2を指しており、感光体ドラム3に形成された静電潜像をトナー像化する部である。上記帯電部43は、主として帯電器5を指しており、感光体ドラム3を帯電させる部である。上記駆動モータ44は、感光体ドラム3を回転させるための駆動源や伝達機構である。感光体ドラム位置検出センサ45は、感光体ドラム3の基準マークの通過タイミングを検出し、感光体ドラム位置検出センサ45に対して感光体ドラム3がどの位置(角度)にあるかを検出するものである。カウンタ46は、感光体ドラム3の回転数および/または画像形成の実行回数をカウントする部である。タイマー47は、感光体ドラム3の回転位相を制御する間の時間をカウントする部であり、画像形成装置100の電源をONした後の、感光体ドラム3の回転位相制御実行時にスタートして、以降の回転位相制御を実行する毎にリセットされるようになっている。操作部48は、どのような制御を実施するかを設定するための部である。補正値記憶部49は、レジストレーション検出センサ21および温湿度センサ22にて検出した値に基づいて算出した、感光体ドラム3の回転位相を制御するための補正値を記憶するための部である。パターンデータ記憶部50は、転写ベルト7上に後述する基準パッチ画像と補正パッチ画像とを形成する際の、形成パターンを記憶する部である。
【0068】
本実施の形態に係る画像形成装置100にて感光体ドラム3の回転位相制御を行う際には、上記画像形成ステーションにて形成される各色成分のトナー像を転写ベルト7上に転写する。このとき、各色成分のトナー像のうち、いずれか一つの色成分のトナー像を基準トナー像とした場合、まず、この基準トナー像(基準画像)を転写ベルト7上に転写する。次いで、上記基準画像の上に、回転位相制御の対象となる他の色成分のトナー像(補正画像)を転写して組画像を形成する。ただし、基準トナー像を形成する感光体ドラムが回転位相制御の対象となる他の感光体ドラムよりも副走査方向下流側に位置している場合はその逆で、回転位相制御の対象となる他の色成分のトナー像(補正画像)の上に基準トナー像(基準画像)が形成されることになる。なお、以下では、上記基準画像を基準パッチ画像と、上記補正画像を補正パッチ画像と称する。
【0069】
ここで、上記画像形成装置100における、一連の画像形成の動作について説明する。
【0070】
上記画像形成装置100に画像データが入力されると、入力される画像データに応じて、露光ユニット1が感光体ドラム3の表面を露光し、この感光体ドラム3上に静電潜像が形成される。
【0071】
上記静電潜像は、現像器2によってトナー像に現像される。一方、給紙トレイ10に蓄積された記録用紙は、ピックアップローラ16によって、一枚ずつに分離され、用紙搬送経路Sに搬送され、レジストローラ14にて一旦保持される。レジストローラ14は、図示しないレジスト前検知スイッチの検知信号に基づいて、感光体ドラム3上のトナー像の先端を、記録用紙の画像形成領域の先端に合わせるように搬送のタイミングを制御し、記録用紙を感光体ドラム3の回転にあわせて転写ベルト7へ搬送する。記録用紙は、転写ベルト7上に吸着されて搬送される。
【0072】
感光体ドラム3から記録用紙へのトナー像の転写は、転写ベルト7を介して感光体ドラム3に対向して設けられている転写ローラ6によって行われる。転写ローラ6には、トナーとは逆極性を有する高電圧が印加されており、これによって、記録用紙にトナー像が形成される。転写ベルト7によって搬送される記録用紙には、各色に応じた4種類のトナー像が順次重ねられる。
【0073】
その後、記録用紙は定着ユニット12に搬送され、熱圧着によって記録用紙上にトナー像が定着される。そして、搬送切換えガイド34によって、搬送路の切換えが行われ、排紙トレイ33、あるいは、用紙搬送経路S’を経て排紙トレイ15へ搬送される。
【0074】
記録用紙への転写が終了すると、クリーナユニット4によって、感光体ドラム3に残留したトナーの回収・除去が行われる。また、転写ベルトクリーニングユニット9は、転写ベルト7に付着したトナーの回収・除去を行って、一連の画像形成動作を終了する。
【0075】
なお、本実施の形態の画像形成装置100は、転写ベルト7上に記録用紙を担持し、各感光体ドラムに形成されたトナー像を記録用紙上で重ね合わせる直接転写方式の画像形成装置であるが、これに限定されるものではない。図3に示すような、転写ベルト7上に各感光体ドラム3に形成されたトナー像を重ね転写し、その後記録用紙に一括して再度転写して多色画像を形成する中間転写方式の画像形成装置200としてもよい。
【0076】
図4は、ブラック(K)の色成分のトナー像を基準パッチ画像とし、この基準パッチ画像上に、補正パッチ画像となる、例えばシアン(C)の色成分のトナー像を転写した場合における、転写ベルト7上に形成されたトナー像を示す説明図である。
【0077】
上記転写ベルト7は、上述したとおり、転写搬送ベルトユニット8に備えられた転写ベルト駆動ローラ71等によって回転駆動している。そのため、図4に示すように、転写ベルト7上に形成された基準パッチ画像および補正パッチ画像が、レジストレーション検出センサ21位置に達すると、レジストレーション検出センサ21によって、転写ベルト7上の基準パッチ画像および補正パッチ画像の濃度の平均値(以下、濃度平均値と称する)が検出される。
【0078】
より詳しくは、上記レジストレーション検出センサ21は、転写ベルト7に光を照射し、この転写ベルト7上にて反射された反射光を検出する。これにより、基準パッチ画像および補正パッチ画像の濃度平均値を検出する。そして、この検出結果に基づいて、露光ユニット1が露光するタイミングを補正し、感光体ドラム3上への書込みのタイミングを補正する。すなわち、制御部23が画像形成に係る各構成部を制御することによって、濃度に関わる画質を常に良好に維持することができるようにしている(この制御を「プロセス制御」と称する)。
【0079】
プロセス制御は、具体的には、上記濃度平均値や、環境条件(温度・湿度)に基づいて、帯電器5のグリッドバイアス電圧、現像器2の現像バイアス電圧、転写ベルトユニット8の転写バイアス電圧、露光ユニット1の出力、および画像処理部の中間調テーブル等の制御であり、これにより、良好な画像形成が行えるようになっている。
【0080】
なお、上記レジストレーション検出センサ21は、図4に示すように、照射光の出射位置および反射光の検出位置が、転写ベルト7の搬送方向に対して、平行となるように配置しているが、これに限定されるものではない。例えば、ミラー等を用いることにより、照射光の出射位置および反射光の検出位置が、転写ベルト7の搬送方向に対して垂直となるように配置してもよい。
【0081】
また、上記レジストレーション検出センサ21は、上記プロセス制御のための濃度平均値の検出のみならず、後述する本発明の感光体ドラム3の回転位相制御のための濃度平均値の検出にも用いられる。
【0082】
また、本実施の形態では、画像形成を行うプロセス速度が100mm/secに設定されており、上記レジストレーション検出センサ21による検出は、2msecのサンプリング周期にて行われている。
【0083】
次に、上記構成の画像形成装置100による感光体ドラム3の回転位相を制御する方法について詳細に説明する。
【0084】
画像形成の際には、感光体ドラム3が回転し、静電潜像を転写ベルト7上に形成するようになっているが、感光体ドラム3の回転速度は一定ではなくいわゆる回転ムラを有していることが多い。この回転ムラは、主として、感光体ドラム3の偏心により生じている。また、上記回転ムラは、感光体ドラム3の一回転毎の周期を有しており、かつ、この感光体ドラム3の周速度はサインカーブに示されるような速度変化を示す。これは、全ての感光体ドラム3a〜3dについて言えることである。本発明の感光体ドラム3の回転位相制御とは、各感光体ドラム3a〜3dにおいて、各回転ムラの周期を合わせるための制御をいう。
【0085】
本実施の形態では、基準パッチ画像としてブラック(K)のトナー像を用い、補正パッチ画像としてシアン(C)のトナー像を用いて説明する。ただし、基準パッチ画像および補正パッチ画像として用いるトナー画像の色は、これに限定されるものではなく、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のいずれの色を用いてもよい。
【0086】
本実施の形態の感光体ドラム3の回転位相制御は、転写ベルト7の搬送方向(以下、副走査方向と称する)に対して垂直な方向(以下、主走査方向と称する)に伸び、かつ、副走査方向に並んだ複数のラインからなる基準パッチ画像および補正パッチ画像を、転写ベルト7上に形成することにより行う。以下、基準パッチ画像を構成する各ラインを基準ラインと、補正パッチ画像を構成する各ラインを補正ラインと称する。
【0087】
図5は、基準パッチ画像(K)および補正パッチ画像(C、M、Y)を示す図である。図5に示すように、基準パッチ画像および補正パッチ画像は、ともに同じライン幅のラインが同じピッチで形成された組パターン(パターン画像)となっている。具体的には、同じライン幅nからなる基準ラインおよび補正ラインが、ライン間隔mにて副走査方向に複数形成されるように設定されている。すなわち、基準パッチ画像と補正パッチ画像とは、同一の組パターンからなっており、各色の感光体ドラム3の回転位相が合っている場合には、基準パッチ画像と補正パッチ画像とを重ねて形成した際に、完全に重なり合うように設定されている。
【0088】
感光体ドラム3の回転位相を制御するためには、まず、上記基準パッチ画像を転写ベルト7に形成した後に、この基準パッチ画像上に、補正パッチ画像を形成する。図6は、基準パッチ画像上に補正パッチ画像が形成されたパターンを示す図である。感光体ドラム3の回転には回転ムラがあるため、同じライン幅のラインを同じピッチで形成したとしても、形成されたパッチ画像のライン間隔にはムラが生じる。したがって、基準パッチ画像を形成する感光体ドラムと、補正パッチ画像を形成する感光体ドラムとの回転位相が異なる場合には、同一の組パターンを重ねて形成した場合であっても、ライン毎で重なる割合が異なる。すなわち、ライン間隔のムラを考慮すると各パッチ画像の位置が完全に同一とならず、重ねて形成した場合には、重なって合成されたライン毎の太さが異なってしまう。例えば、図6に示すように、ブラック(K)に対応する感光体ドラム3aの回転位相と、シアン(C)に対応する感光体ドラム3bの回転位相とが180度ずれている場合(図6(a))や、90度ずれている場合(図6(b))には、形成されたパターンは、ライン毎での重なる割合が異なり、ライン毎の太さが異なる。一方、ブラック(K)に対応する感光体ドラム3aの回転位相と、シアン(C)に対応する感光体ドラム3bの回転位相とが合っている場合には、基準ラインと補正ラインとは完全に重なり合うか(図6(c))、または、同一形状の組パターンがずれた状態で重なり合っている(図6(d))。すなわち、基準ラインと補正ラインとで形成されるラインを1本のラインとして見れば、各感光体ドラムの回転位相がずれている場合には、形成されたラインの太さがライン毎に異なるのに対して、各感光体ドラムの回転位相が合っている場合には、形成されたラインの太さは全て同一となる。なお、各感光体ドラムの回転位相が合っている場合であって、基準ラインと補正ラインとが完全に重なり合わず、ずれた状態でラインが形成されている場合とは、色ずれしている場合である。この場合には、後述する色レジストレーション補正を行うことにより、完全に重なり合った状態とすることができる。
【0089】
次に、転写ベルト7上に形成された基準ラインおよび補正ラインを含んだ領域における濃度平均値を、レジストレーション検出センサ21によって検出する。レジストレーション検出センサ21は、レジストレーション検出センサ21の読み取り範囲内にて、転写ベルト7上に形成された基準ラインおよび補正ラインを含んだ領域から反射した反射光のうち、転写ベルト7から反射された反射光の光量と、基準ラインおよび補正ラインから反射された反射光の光量との差を用いて濃度平均値を検出する。本実施の形態のレジストレーション検出センサ21の読み取り範囲は、直径が約10mmの円領域であり、微小な振動等による色ずれによる検出誤差を平均化できるようになっている。
【0090】
例えば、ライン幅nが4ドットからなる基準ライン、および補正ラインの間隔mが7ドットにて副走査方向に複数形成されるように設定されている場合には、画像形成の解像度が600dpiの場合、ラインピッチが約0.0423mmで組パターンのピッチが11ライン分つまり0.465mmとなるので、レジストレーション検出センサ21で約21組の組パターンを同時に読み取ることになり、得られる読み取り信号は自然に平均化された濃度値となり平均化のための演算処理を行わなくても済む。
【0091】
ここで、レジストレーション検出センサ21による検出の対象となる上記基準ラインおよび補正ラインを含んだ領域における濃度平均値は、転写ベルト7上での基準ラインと補正ラインとの重なり合いの状態によって異なることになる。つまり、基準ラインと補正ラインとの重なり合った状態の程度に応じて、レジストレーション検出センサ21が検出する反射光の検出値が変化することになる。すなわち、レジストレーション検出センサ21の検出結果は、転写ベルト7の表面に形成される基準ラインと補正ラインとを合わせた面積によって変化する。上記面積が最小の場合、つまり基準ラインと補正ラインとが完全に重なっている場合には、レジストレーション検出センサ21から発光される光のうち、基準ラインと補正ラインとによって吸収される光の光量は最小となる。つまり、転写ベルト7からの反射光の光量が最大となる。したがって、レジストレーション検出センサ21での検出値である濃度平均値が高くなる。なお、上記転写ベルト7の代わりに、透明な転写ベルトを用いる場合には、反射型のレジストレーション検出センサ21ではなく、透過型のレジストレーション検出センサを用いることにより同様な検出が可能となる。
【0092】
図7(a)は、レジストレーション検出センサ21により、上記濃度平均値を検出する方法の概略を示す図である。図7(a)に示すように、レジストレーション検出センサ21は、発光部51と受光部52とを有している。発光部51から出射された光が転写ベルト7上に形成された基準ラインおよび補正ラインを含んだ領域にて反射され、この反射光を受光部52にて受光するようになっている。そして、受光した光の光量に基づいて濃度平均値を検出するようになっている。受光部52は、転写ベルト7上に形成された基準ラインおよび補正ラインを含んだ領域にて反射された光のうち、正反射した反射光を受光する正反射光受光部52aと、拡散反射した反射光を受光する拡散反射光受光部52bとを有している。また、受光部52は、異なる角度にて反射した光を、各々個別に受光するようになっており、正反射した直接光を受光する位置に正反射光受光部52aが設置され、直接光が入らない位置に拡散反射光受光部52bが設置されている。つまり、それぞれ正反射光と拡散反射光とを受光することができるように異なる角度で設置されている。これは、プロセス制御を行う場合に、上記正反射光受光部52aは無彩色(ブラック)用として、拡散反射光受光部52bは有彩色(シアン等)用として機能するようにしているためであり、本実施の形態ではこのレジストレーション検出センサ21をプロセス制御、色合わせ制御、回転位相制御に用いることができるようにしているためである。ただし、色合わせ制御や本発明の回転位相制御を行う場合にはいずれか一方を用いればよく、本実施の形態では正反射光を受光する方を用いている。図7(b)は、図7(a)のように1つのセンサケースの中に正反射光受光部52aと拡散反射光受光部52bとを一体的に構成した特殊なセンサではなく、発光部と受光部とをそれぞれ1個ずつセンサケースに備えた汎用のセンサを用い、同一のセンサを基板上に角度を異ならせて取り付け、一方が正反射光用のセンサ53a、他方が拡散反射光用のセンサ53bとなるように構成した例である。
【0093】
上述のように、レジストレーション検出センサ21の発光部51から出射された光が転写ベルト7上に形成された基準ラインおよび補正ラインを含んだ領域にて反射され、反射光が受光部52に入射するようになっている。この際、図8(a)に示すように、発光部51から出射された光は転写ベルト7上の一定の範囲に照射される。この一定の範囲は、転写ベルト7上の基準ラインおよび補正ラインを含む領域のことであり、照射範囲Dとする。したがって、発光部51から出射された光は、照射範囲D内の基準ライン、補正ラインおよび転写ベルト7にて反射される。図8(a)においては、基準ライン(ブラック)にて反射された反射光を点線で示し、補正ライン(シアン)にて反射された反射光を一点鎖線で示し、転写ベルト7にて反射された反射光を二点鎖線で示している。また、各反射光の矢印の長さは反射光の強さを示しており、転写ベルト7表面にて反射された反射光が最も強く、次に補正ラインにて反射された反射光が強く、基準ラインにて反射された反射光が最も弱い。上記反射光のうち、基準ラインにて反射された反射光が正反射光受光部52aに入射し、補正ラインにて反射された反射光が拡散反射光受光部52bに入射することにより、濃度平均値が検出されるようになっている。
【0094】
図8(b)は、基準ラインと補正ラインとが完全に重なり合った状態を示している。この場合には、基準ラインからの反射光が無いため、発光部51から出射された光の反射光は、補正ラインにて反射された反射光(一点鎖線)と、転写ベルト7にて反射された反射光(二点鎖線)となっている。また、基準ラインからの反射光が無いため、転写ベルト7からの反射光の強さは最大となる。
【0095】
図9は、レジストレーション検出センサ21を用いて検出された濃度平均値を示すグラフである。図9に示すグラフ中の(a)〜(d)は、それぞれ図6(a)〜(d)に対応している。すなわち、基準となる感光体ドラム3aと補正する感光体ドラム3bとの回転位相がずれている場合((a)・(b))には、検出された濃度平均値が周期的に変化している。これは、各感光体ドラム3a・3bの回転位相がずれているため、基準パッチ画像と補正パッチ画像とが均等に重なり合わず、図6(a)・(b)に示すように、基準ラインと補正ラインとの重なりがライン毎に異なることによって、反射光の光量が周期的に変化するためである。
【0096】
一方、各感光体ドラム3a・3bの回転位相が合っている場合((c)・(d))には、検出された濃度平均値は、感光体ドラム3a・3bが1回転する間でほぼ一定となっている。これは、図6(c)・(d)に示すように、基準ラインと補正ラインとが完全に重なり合っているか、または、同一形状の組パターンがずれた状態で重なり合っているため、各ラインからの反射光の光量がほぼ一定であることによる。すなわち、本発明の感光体ドラムの回転位相制御は、基準パッチ画像と補正パッチ画像とを重なり合わせて形成した後に、レジストレーション検出センサ21によって濃度を測定した結果が、図9に示す(c)または(d)となるように各感光体ドラム3の回転位相を制御すればよい。なお、図9の(c)および(d)において、濃度平均値の大きさの違いは、完全に重なり合っているか、ずれて重なり合っているかによるものであり、色ずれしている場合には、ライン面積が大きいために反射光の光量が少なく、濃度平均値が小さくなっている。
【0097】
次に、基準となる(ブラック(K)に対応する)感光体ドラム3aの回転位相を変えることなく、補正する(シアンに対応する)感光体ドラム3bの回転位相を所定角度ずらした後に、上記基準パッチ画像および補正パッチ画像を形成して濃度平均値の測定を行う。この濃度平均値の測定は、補正する感光体ドラム3bの回転位相を所定角度ずつずらしていき、補正する感光体ドラム3bが一回転するまで行う。
【0098】
図10は、一例として、補正する感光体ドラム3bの回転位相を45度ずつずらして基準パッチ画像および補正パッチ画像を形成している図である。図10に示すように、補正する感光体ドラム3bの回転位相をずらすことにより、形成された基準パッチ画像と補正パッチ画像との重なる状態が異なる。すなわち、補正する感光体ドラム3bの回転位相のずれとともに、検出される濃度平均値も変わる。図10では、補正する感光体ドラム3bの回転位相を0度(360度)ずらした状態において、基準パッチ画像と補正パッチ画像とが完全に重なり合っている例を示している。
【0099】
次に、レジストレーション検出センサ21にて検出した濃度平均値に基づいて回転位相制御のための補正値を求める。補正値とは、基準となる感光体ドラムの回転位相に対して、回転ムラの周期を合わせるために補正する感光体ドラムの回転位相を制御するための補正データである。補正値を求めるために、まず、制御部23は、上記図10に示すような感光体ドラムの回転位相を所定角度ずつずらした場合の各濃度平均値を比較して、濃度平均値の振れ幅が最も小さい回転位相を特定する。上記濃度比平均値の振れ幅とは、濃度平均値の最高濃度値と最低濃度値との差の大きさのことである。そして、制御部23は、この振れ幅が最も小さい補正パッチ画像を形成した条件(回転位相)を基に補正値を算出する。すなわち、各回転位相において検出した濃度平均値のうち、最高濃度値と最低濃度値との差が最も小さい回転位相が、基準パッチ画像と補正パッチ画像とのずれ量の最も小さい回転位相であることから、制御部23がこの最も回転位相が合っている状態に基づいて補正する感光体ドラム3bの回転位相の補正値を算出する。算出した補正値は、補正値記憶部49にて記憶しておく。再度補正値を算出した際に、より適切な補正値が算出された場合には更新される。そして、上記補正値を算出するための一連の工程は、補正する全ての感光体ドラムに対しても同様に行われる。すなわち、本実施の形態では、マゼンタ(M)に対応する感光体ドラム3cおよびイエロー(Y)に対応する感光体ドラム3dに対しても同様に行う。これにより、感光体ドラムの回転ムラによる色ずれを補正することができる。
【0100】
なお、補正値の算出方法は、上記方法に限定されることはなく、以下の方法により行うこともできる。あらかじめ、感光体ドラムの回転位相を制御するために許容できる濃度平均値の振れ幅(最高濃度値と最低濃度値との差)を設定しておく。制御部23が、補正する感光体ドラム3bの回転位相を所定角度ずらして濃度平均値を測定する毎に、検出された濃度平均値の振れ幅が設定された濃度平均値の振れ幅以下であるか否かについて判別する。判別結果が振れ幅以下である場合には、制御部23がこの回転位相に基づいて補正する感光体ドラム3bの回転位相の補正値を算出する。判別結果が振れ幅より大きい場合には、再度補正する感光体ドラム3bの回転位相を所定角度ずらして濃度平均値を測定し、設定された濃度平均値の振れ幅との比較を行う。そして、濃度平均値の振れ幅が設定された濃度平均値の振れ幅以下となる回転位相を検出するまで行う。この補正値を算出するための一連の工程についても、補正する全ての感光体ドラム(すなわち、本実施の形態ではマゼンタ(M)の感光体ドラム3cおよびイエロー(Y)の感光体ドラム3d)に対しても同様に行われる。
【0101】
なお、上記補正値を算出するための基準パッチ画像および補正パッチ画像は、各感光体ドラムの1回転分形成することが好ましいが、少なくとも感光体ドラムの1/2回転分形成されていればよい。図9に示すように、基準パッチ画像および補正パッチ画像の濃度平均値は、感光体ドラムが1回転する間に、最高濃度を示すピークと最低濃度を示すピークとを少なくとも2つ有している。すなわち、感光体ドラムを1/2回転以上させることにより、濃度平均値の最高濃度のピークと最低濃度のピークとを少なくとも1つずつ含むことになる。
【0102】
上記補正値を算出する際には、濃度平均値の振れ幅を比較するため、最高濃度を示すピークと最低濃度を示すピークとが少なくとも1つずつ検出されていればよい。したがって、感光体ドラムを1/2回転以上させて基準パッチ画像および補正パッチ画像を形成し、濃度平均値を検出することによって上記補正値を算出することが可能となる。
【0103】
次に、上記にて算出した補正値を用いて、制御部23が各感光体ドラム3a〜3dの回転位相を制御する方法について説明する。
【0104】
図11は、上記補正値を用いて感光体ドラム3a〜3dの回転位相を制御するための構成を示す概略の構成図である。図11に示すように、各感光体ドラム3a〜3dは各々駆動モータ44a〜44dに接続されており、各駆動モータ44a〜44dの駆動によって回転するようになっている。駆動モータ44a〜44dは、例えばステッピングモータからなっている。また、各感光体ドラム3a〜3dには、感光体ドラム位置検出センサ45a〜45dが設けられている。なお、以下では、各色に対応した4つの駆動モータ(44a・44b・44c・44d)、感光体ドラム位置検出センサ(45a・45b・45c・45d)をまとめて駆動モータ44、感光体ドラム位置検出センサ45と称する。
【0105】
各感光体ドラム位置検出センサ45は、各々の感光体ドラム3の転写位置に対して同じ位置に取り付けられている。感光体ドラム位置検出センサ45は、感光体ドラム3の基準マークの位置を検出することにより、感光体ドラム3の回転位置を検出するものである。感光体ドラム位置検出センサ45からの出力は、制御部23に送られ、制御部23はこの出力に基づいて各駆動モータ44を制御するようになっている。制御部23は、感光体ドラム位置検出センサ45からの検出結果を基に、画像形成終了時には各感光体ドラム3をそれぞれの停止位置に確実に停止させるとともに、画像形成開始時には各感光体ドラム3の回転を同時に開始させるように駆動モータ44を制御する。
【0106】
画像形成を行う際に、各感光体ドラム3は同時に回転を開始し、同時に回転を停止する構成を有している。このため、各感光体ドラム3が停止する際に、各感光体ドラム3の停止位置(回転開始位置)を制御して停止させることにより、画像形成時に、各感光体ドラム3の回転位相が制御された状態(所定角度ずつずれた状態)で、感光体ドラム3を回転させることが可能となる。
【0107】
すなわち、各画像形成ステーションの感光体ドラム3の回転位相を合わせ、常に回転位相が合った状態で画像形成を行うためには、画像の形成が完了して各感光体ドラム3を停止させる際に、記憶されている補正値を基に、感光体ドラム位置検出センサ45を用いて各感光体ドラム3の停止位置を制御する(この制御を「位相合わせ停止制御」と称する)。この場合、各感光体ドラム3は、回転時には回転位相が合ったままで回転するようになった状態で停止している。画像形成を行う際には、この停止状態から各感光体ドラム3の回転を同時に開始させるとともに、各感光体ドラム3の回転立ち上がりから定常の回転数に達するまで回転位相が合った状態を維持するように制御する(この制御を「位相維持制御」と称する)。上記位相合わせ停止制御および位相維持制御は、各感光体ドラム3に対して独立して備えられた駆動モータ44を用いて行う。駆動モータ44は、ステッピングモータからなっているため、感光体ドラム3の回転立ち上がり時、回転立ち下がり時、および定常回転時の全てにおいて、各感光体ドラム3を同じ回転パターンで回転させることができるので複雑な機構を用いずとも容易に制御を実現することができる。
【0108】
なお、感光体ドラム3の回転位相制御は、上述した方法に限定されることはない。例えば、感光体ドラム3が、各々の回転位相が合っていない状態で停止している場合には、各感光体ドラム3の回転を開始した後に、感光体ドラム位置検出センサ45を用いて各感光体ドラム3の回転位相を検出し、画像形成が開始されるまでに、記憶されている補正値に基づいて、基準の感光体ドラムの回転位相に対して、他の感光体ドラムの回転位相を合わせることにより制御することもできる(この制御を「位相合わせ回転制御」と称する)。この場合においても、各感光体ドラム3の回転位相制御は、各駆動モータ45を用いて行えばよい。
【0109】
以上によれば、画像形成装置100の各感光体ドラム3の回転位相を制御した状態で画像を形成することが可能となる。しかしながら、この場合においても、K、C、M、Yの各色がずれた状態で画像を形成してしまう場合がある(すなわち、図6(d)に示す、同一形状の組パターンの基準パッチ画像と補正パッチ画像とがずれて重ね合わされた状態)。この場合には、各色のレジストを調整する色レジストレーション補正を行うことにより、完全に各色が重なり合った画像を形成することができる。以下、色レジストレーション補正について説明する。
【0110】
色レジストレーション補正は、上記感光体ドラム3の回転位相を制御するために形成した基準パッチ画像および補正パッチ画像と同じパッチ画像を用いて行うことができる。そして、上記基準パッチ画像上に補正パッチ画像を形成するタイミングを所定量ずつずらし、レジストレーション検出センサ21を用いて各濃度平均値を検出する。色ずれが小さいほど濃度平均値は大きく、色ずれが大きいほど濃度平均値は小さいため、上記各濃度平均値を比較して、濃度平均値が最も大きくなっている補正パッチ画像を形成した条件に基づいて、色ずれを補正する対象の色を形成するタイミングを制御する。そして、色ずれを補正する全ての色について、上記工程を同様に行う。
【0111】
上記感光体ドラムの回転位相制御と、色レジストレーション補正とは、各々一連の動作としてセット行ってもよく、各々が独立した動作として単独で行ってもよい。セットで行う場合であって、感光体ドラムの回転位相制御が終了した後に、色レジストレーション補正を行う場合には、各感光体ドラムの回転ムラの周期が合っている状態で色レジストレーション補正を行うことができるため、より良好な画像を形成することが可能となる。また、感光体ドラムの回転位相制御を行う前に、色レジストレーション補正を行う場合には、色ずれが低減した状態で感光体ドラムの回転位相制御を行うことができる。
【0112】
図12は、上記画像形成装置100で行われる、感光体ドラム3の回転位相制御と色レジストレーション補正とを示したフローチャートである。
【0113】
まず、補正値記憶部49で既に記憶している補正値に基づいて、各感光体ドラム3の回転位相制御を行う(S1)。次に、基準となる感光体ドラム3aにて基準パッチ画像を形成して転写ベルト7に転写し(S2)、補正値を求める感光体ドラム3bにて補正パッチ画像を形成して転写ベルト7上の基準パッチ画像の上に転写する(S3)。そして、基準パッチ画像と補正パッチ画像とが重なり合ったパターンの濃度を、レジストレーション検出センサ21を用いて測定する(S4)。次いで、補正値を求める感光体ドラム3bの回転位相を所定量ずらす(S5)。そして、この感光体ドラム3bの回転位相を1回転分ずらし終えたかを判別し(S6)、1回転分ずらし終えていない場合には再度上記S2〜S5を行い、ずらし終えた場合にはS7に進む。
【0114】
S7では、回転位相を所定量ずらして測定した各濃度を比較して、濃度測定値の振れ幅(最高濃度値と最低濃度値の差)が最も小さい回転位相を求める。そして、この回転位相に基づいて補正値を求め、記憶されている補正値を更新する。次に、補正値を求める対象となる他の感光体ドラム3c・3dの補正値を求めたか否かについて判別し(S8)し、求めていない場合には、補正値を求める次の感光体ドラム3cに切換えて(S9)、S2〜S8を行う。S8にて、全ての感光体ドラム3b〜3dの補正値を求めたと判別した場合にはS10に進む。
【0115】
S10では、色レジストレーション補正を行うか否かについての指示の有無について判別する。その結果、指示がある場合には、色レジストレーション補正を行い(S11)、その後S12に進む。指示が無い場合には、そのままS12に進む。S12では、求めた補正値に基づいて全ての感光体ドラム3を停止させる。
【0116】
図13は、上記画像形成装置100で行われる、感光体ドラム3の回転位相制御と色レジストレーション補正とを示した、図12とは異なるフローチャートである。
【0117】
まず、補正値記憶部49で既に記憶している補正値に基づいて、各感光体ドラム3の回転位相制御を行う(S21)。次に、基準となる感光体ドラム3aにて基準パッチ画像を形成して転写ベルト7に転写し(S22)、補正値を求める感光体ドラム3bにて補正パッチ画像を形成して転写ベルト7上の基準パッチ画像の上に転写する(2S3)。そして、基準パッチ画像と補正パッチ画像とが重なり合ったパターンの濃度を、レジストレーション検出センサ21を用いて測定する(S24)。次いで、S24にて測定した濃度値の振れ幅(最高濃度値と最低濃度値との差)が、あらかじめ設定した値以下であるか否かを判別する(S25)。その結果、設定した値以下でない場合には、補正値を求める感光体ドラム3bの回転位相を所定量ずらし(S26)、S22〜S25を行う。S25での判別結果が、設定した値以下である場合には、S27に進む。
【0118】
S27では、S25にて設定した値以下であると判別した回転位相に基づいて補正値を求め、記憶されている補正値を更新し、S28に進む。S28では、補正値を求める対象となる他の感光体ドラム3c・3dの補正値を求めたか否かについて判別し、求めていない場合には、補正値を求める次の感光体ドラム3cに切換えて(S29)、S22〜S28を行う。S28にて、全ての感光体ドラム3b〜3dの補正値を求めたと判別した場合にはS30に進む。
【0119】
S30では、色レジストレーション補正を行うか否かについての指示の有無について判別する。その結果、指示がある場合には、色レジストレーション補正を行い(S31)、その後S32に進む。指示が無い場合には、そのままS32に進む。S32では、求めた補正値に基づいて全ての感光体ドラム3を停止させる。
【0120】
本発明の感光体ドラムの回転位相制御は、画像形成装置の組み立て製造後や、実際に使用する場所に設置した後や、部品の交換後や、メンテナンス後等に行い、補正値を求めて画像形成装置に記憶させておくことが好ましい。
【0121】
また、感光体ドラムの回転位相制御は、画像形成装置の電源が投入され、画像形成を実施する前に行ってもよく、所定時間経過毎に行ってもよい。所定時間経過毎に行う場合には、例えば、画像形成装置の電源投入後2時間(所定時間)経過毎に行う等適宜設定すればよい。さらに、所定の画像形成枚数毎に行ってもよく、この場合、画像形成枚数をカウントし、例えば1000枚に達したごとに行う等適宜設定すればよい。
【0122】
また、本発明の感光体ドラムの回転位相制御は、サービスマンや管理者(ユーザ)が感光体ドラムや現像ユニット等のプロセスユニット交換等のメンテナンス後や、形成した画像の色ずれが目立つ場合等に操作部から強制的に行うことができるようにしておくことが好ましい。
【0123】
ただし、上記電源投入時の回転位相制御や強制的な回転位相制御以外の場合には、回転位相制御を行う条件に達した際に、すぐに回転位相制御を行ってもよいが、画像を連続して形成している場合等には画像形成を中断することなく、進行中の画像形成ジョブの終了後、または次の画像形成ジョブの開始前に行うよう、回転位相制御のタイミングを延期する制御を行うことが好ましい。
【0124】
なお、画像形成装置に備えられた温湿度センサは、画像形成装置内の温度や湿度を検出するものであるため、急激な温度や湿度の変化がないプロセス部近傍に設置することが多い。したがって、温湿度センサが、あらかじめ設定されている温度・湿度を超える温度・湿度を検出した場合や、急激な温度・湿度の変化を検出した場合等に回転位相制御を行ってもよい。
【0125】
また、単に、サービスマンや管理者等が必要に応じて、感光体ドラムの回転位相制御を容易に実施することができるようになっているのみでもよく、この場合には、回転位相制御用の画像(補正値を求めるための検出用画像)を形成する回数を減じることができ経済性に優れる。
【0126】
なお、上記プロセス制御、感光体ドラムの回転位相制御、および色レジストレーション補正は、各々単独で行ってもよく、セットで行ってもよい。セットで行う場合には、どのような順序にて行ってもよいが、画像形成のためのトナー濃度が、常にあらかじめ設定した濃度となるように制御するプロセス制御を最初に行い、続いて感光体ドラムの回転位相制御を行った後に、最後に色レジストレーション補正を行うことが好ましい。この順序にて行うことにより、精度が高く効率的な画像の調整を行うことができる。
【0127】
【発明の効果】
以上のように、本発明の画像形成装置は、画像データに基づき画像が形成される複数の像担持体と、副走査方向に移動することにより、上記各像担持体に形成された互いに異なる色成分の画像が順に重ね合わされる転写担持体と、上記互いに異なる色成分の画像を重ね合わせた画像を組画像として、上記互いに異なる色成分の画像をそれぞれ異なる位置で重ね合わせて形成された複数の組画像について、各組画像の各濃度平均値を組画像毎に検出する濃度検出手段と、上記濃度検出手段が検出した各濃度平均値に基づいて、各像担持体の回転位相を同じにするための補正値を求める補正値算出手段と、上記補正値に基づいて各像担持体の回転位相を制御する回転位相制御手段とを備えている構成である。
【0128】
また、以上のように、本発明の画像形成装置の色ずれ補正方法は、画像データに基づき複数の像担持体に画像を形成する画像形成工程と、副走査方向に移動する転写担持体上に、上記各像担持体に形成された互いに異なる色成分の画像を順に重ね合わせる画像重ね工程と、上記互いに異なる色成分の画像を重ね合わせた画像を組画像として、上記互いに異なる色成分の画像をそれぞれ異なる位置で重ね合わせて形成された複数の組画像について、各組画像の各濃度平均値を組画像毎に濃度検出手段で検出する濃度検出工程と、上記濃度検出手段が検出した各濃度平均値に基づいて、各像担持体の回転位相を同じにするための補正値を求める補正値算出工程と、上記補正値算出手段が求めた補正値に基づいて、各像担持体の回転位相を制御する回転位相制御工程とを有している構成である。
【0129】
上記構成によれば、補正値に基づいて各像担持体の回転位相を制御することにより、各像担持体の回転ムラの回転位相を合わせることが可能となり、色ずれの少ない良質の画像形成を安定して行うことができる。また、補正値の算出を画像形成装置自体が判断して求めるため、出力された画像形成物を人間が目視にて判断する場合と比較して、ばらつきの少ない補正値を求めることができるとともに、作業工程を減じることができるため、即座に正しい補正値を求めることができるという効果を奏する。
【0130】
上記の画像形成装置において、上記画像は、主走査方向に伸びるライン画像が副走査方向に所定数、所定間隔で複数形成されたパターン画像であり、上記互いに異なる色成分の各画像は、同一の画像データを用いて形成された同一のパターンである構成としてもよい。また、上記の画像形成装置の色ずれ補正方法において、上記画像は、主走査方向に伸びるライン画像が副走査方向に所定数、所定間隔で複数形成されたパターン画像であり、上記互いに異なる色成分の各画像は、同一の画像データを用いて形成された同一のパターンである構成としてもよい。上記構成によれば、像担持体の回転ムラにより発生する、各像担持体の回転位相のずれを容易に見つけることができるという効果を奏する。
【0131】
上記の画像形成装置において、上記組画像は、基準となる像担持体に形成された画像を転写担持体に転写し、該転写した画像上に、回転位相を制御する像担持体に形成された画像を重ね合わせて転写したものである構成としてもよい。上記構成によれば、組画像の粗密が大きく現れ、組画像の濃度差を検出しやすくなり安定した回転位相制御を行うことができるという効果を奏する。
【0132】
上記の画像形成装置において、上記濃度検出手段は、所定領域内の上記組画像および転写担持体にて反射した反射光を受光し、該反射光の光量の変化を検出することにより濃度平均値を検出するようになっている構成としてもよい。また、上記の画像形成装置の色ずれ補正方法において、上記濃度検出手段は、所定領域内の上記組画像および転写担持体にて反射した反射光を受光し、該反射光の光量の変化を検出することにより濃度平均値を検出する構成としてもよい。上記構成によれば、濃度検出手段として、細いラインの位置等を検出する分解能の高い高価なものを用いる必要はなく、安価な検出器を用いることができるという効果を奏する。
【0133】
上記の画像形成装置の色ずれ補正方法において、上記画像形成工程と濃度検出工程とを行った後に、回転位相を制御する像担持体の回転位相を所定角度ずらして再度画像形成工程と濃度検出工程とを行い、上記回転位相のずらし角度が360度になるまで繰り返し画像形成工程と濃度検出工程とを行った後に、上記各濃度検出工程にて検出された各濃度平均値毎に最高濃度値と最低濃度値との差を求め、該差が最も小さい濃度平均値における回転位相のずらし角度に基づいて補正値を求める構成としてもよい。上記構成によれば、通常、1回転の周期で変動する、像担持体の回転動作や芯ずれが原因で発生する回転ムラの回転位相が合致している条件を確実に検出することができるという効果を奏する。
【0134】
上記の画像形成装置の色ずれ補正方法において、上記濃度検出工程にて検出された濃度平均値の最高濃度値と最低濃度値のピークとの差を求め、上記差があらかじめ設定された値以下となるまで、回転位相を制御する像担持体の回転位相を所定角度ずらして再度画像形成工程と濃度検出工程とを行い、上記差があらかじめ設定された値以下である濃度平均値における回転位相のずらし角度に基づいて補正値を求める構成としてもよい。上記構成によれば、時間と現像剤とを節約することができるという効果を奏する。
【0135】
上記の画像形成装置において、上記組画像の異なる色成分の重なりを制御する色重ね制御手段をさらに備えているとともに、上記回転位相制御と色重ね制御とを一連の動作で行うか、または各々独立した動作で行うかを調整する調整手段を備えている構成としてもよい。また、上記の画像形成装置の色ずれ補正方法において、上記組画像の互いに異なる色成分の重なりを制御する色重ね制御工程をさらに有し、上記回転位相制御工程と色重ね制御工程とを一連の動作で行う、または独立した動作で行う構成としてもよい。さらに、上記の画像形成装置の色ずれ補正方法において、上記回転位相制御工程を行った後に、色重ね制御工程を行う構成としてもよい。
【0136】
上記構成によれば、必要に応じて必要な制御を行うことができ、制御時間の短縮や、高精度で安定した制御を行うことができるという効果を奏する。さらに、回転位相制御を先に行っておけば、後に行う色重ね制御を精度よく行うことができる。また、色重ね制御を先に行っておけば、重ねて形成された画像のずれが低減した状態で回転位相制御を行うことができるという効果を併せて奏する。
【0137】
上記の画像形成装置において、上記回転位相制御を行うために形成される画像の画像データと、上記色重ね制御を行うために形成される画像の画像データとが、同一の画像データである構成としてもよい。また、上記の画像形成装置の色ずれ補正方法において、上記回転位相制御工程にて形成される画像の画像データと、上記色重ね制御工程にて形成される画像の画像データとは、同一の画像データである構成としてもよい。上記構成によれば、各々の制御用に別々の画像データを記憶しておく必要がなく、画像データを記憶する部の記憶容量を少なくすることができるという効果を奏する。また、同時に両方の制御を行うことも可能となるという効果を併せて奏する。
【0138】
上記の画像形成装置において、上記濃度検出手段は、画像の画質を良好に維持させるためのプロセス制御と、上記回転位相制御と、色重ね制御とに用いられる構成としてもよい。また、上記の画像形成装置の色ずれ補正方法において、画像の画質を良好に維持させるためのプロセス制御工程をさらに有し、上記濃度検出手段は、上記回転位相制御工程と、色重ね制御工程と、プロセス工程とにおいて用いられる構成としてもよい。上記構成によれば、一つの濃度検出手段を兼用して用いることができ、各々の濃度検出手段を独立して設ける必要がない。また、高分解能の濃度検出手段を用いる必要はなく、低価格の濃度検出手段を用いることができ、画像形成装置を安価にすることができるという効果を奏する。
【0139】
上記の画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法において、上記画像の副走査方向への形成範囲は、上記像担持体の周長の1/2以上の範囲である構成としてもよい。上記構成によれば、画像を形成する範囲を狭くすることができ現像剤の使用量を節約できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示した断面図である。
【図2】上記画像形成装置の制御部に関わる各構成部の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の他の形態に係る画像形成装置の概略構成を示した断面図である。
【図4】本実施の形態に係る画像形成装置の転写ベルト上に形成されたトナー像を示す断面図である。
【図5】本実施の形態に係る画像形成装置の基準パッチ画像および補正パッチ画像を示す図である。
【図6】(a)〜(d)は、本実施の形態に係る基準パッチ画像上に補正パッチ画像が形成されたパターンを示す図である。
【図7】(a)は、本発明の実施の形態に係るレジストレーション検出センサにより、濃度平均値を検出する方法の概略を示す断面図であり、(b)は、レジストレーション検出センサの概略構成を示す斜視図である。
【図8】(a)および(b)は、本発明の実施の形態に係る転写ベルト上に照射された光と、転写ベルトにて反射された反射光とを示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るレジストレーション検出センサを用いて検出された濃度平均値を示すグラフである。
【図10】本発明の実施の形態に係る、補正する感光体ドラムの回転位相を45度ずつずらして基準パッチ画像および補正パッチ画像が形成されたパターンを示す図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る感光体ドラムの回転位相を制御するための構成を示す概略の構成図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る感光体ドラムの回転位相制御と色レジストレーション補正とを示したフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態に係る感光体ドラムの回転位相制御と色レジストレーション補正とを示した他のフローチャートである。
【符号の説明】
1 露光ユニット
2 現像器
3 感光体ドラム(像担持体)
5 帯電器
6 転写ローラ
7 転写ベルト(転写担持体)
8 転写搬送ベルトユニット
21 レジストレーション検出センサ(濃度検出手段)
22 温湿度センサ
23 制御部(補正値算出手段、回転位相制御手段、色重ね制御手段、調整手段)
44 駆動モータ
45 感光体ドラム位置検出センサ
49 補正値記憶部
50 パターンデータ記憶部
51 発光部
52 受光部
52a 正反射光受光部
52b 拡散反射光受光部
100 画像形成装置

Claims (18)

  1. 画像データに基づき画像が形成される複数の像担持体と、
    副走査方向に移動することにより、上記各像担持体に形成された互いに異なる色成分の画像が順に重ね合わされる転写担持体と、
    上記互いに異なる色成分の画像を重ね合わせた画像を組画像として、上記互いに異なる色成分の画像をそれぞれ異なる位置で重ね合わせて形成された複数の組画像について、各組画像の各濃度平均値を組画像毎に検出する濃度検出手段と、
    上記濃度検出手段が検出した各濃度平均値に基づいて、各像担持体の回転位相を同じにするための補正値を求める補正値算出手段と、
    上記補正値に基づいて各像担持体の回転位相を制御する回転位相制御手段とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記画像は、主走査方向に伸びるライン画像が副走査方向に所定数、所定間隔で複数形成されたパターン画像であり、上記互いに異なる色成分の各画像は、同一の画像データを用いて形成された同一のパターンであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 上記組画像は、基準となる像担持体に形成された画像を転写担持体に転写し、該転写した画像上に、回転位相を制御する像担持体に形成された画像を重ね合わせて転写したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 上記濃度検出手段は、所定領域内の上記組画像および転写担持体にて反射した反射光を受光し、該反射光の光量の変化を検出することにより濃度平均値を検出するようになっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 上記組画像の異なる色成分の重なりを制御する色重ね制御手段をさらに備えているとともに、
    上記回転位相制御と色重ね制御とを一連の動作で行うか、または各々独立した動作で行うかを調整する調整手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 上記回転位相制御を行うために形成される画像の画像データと、上記色重ね制御を行うために形成される画像の画像データとが、同一の画像データであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 上記濃度検出手段は、画像の画質を良好に維持させるためのプロセス制御と、上記回転位相制御と、色重ね制御とに用いられることを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 上記画像の副走査方向への形成範囲は、上記像担持体の周長の1/2以上の範囲であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 画像データに基づき複数の像担持体に画像を形成する画像形成工程と、
    副走査方向に移動する転写担持体上に、上記各像担持体に形成された互いに異なる色成分の画像を順に重ね合わせる画像重ね工程と、
    上記互いに異なる色成分の画像を重ね合わせた画像を組画像として、上記互いに異なる色成分の画像をそれぞれ異なる位置で重ね合わせて形成された複数の組画像について、各組画像の各濃度平均値を組画像毎に濃度検出手段で検出する濃度検出工程と、
    上記濃度検出手段が検出した各濃度平均値に基づいて、各像担持体の回転位相を同じにするための補正値を求める補正値算出工程と、
    上記補正値算出手段が求めた補正値に基づいて、各像担持体の回転位相を制御する回転位相制御工程とを有していることを特徴とする画像形成装置の色ずれ補正方法。
  10. 上記画像は、主走査方向に伸びるライン画像が副走査方向に所定数、所定間隔で複数形成されたパターン画像であり、上記互いに異なる色成分の各画像は、同一の画像データを用いて形成された同一のパターンであることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置の色ずれ補正方法。
  11. 上記濃度検出手段は、所定領域内の上記組画像および転写担持体にて反射した反射光を受光し、該反射光の光量の変化を検出することにより濃度平均値を検出することを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成装置の色ずれ補正方法。
  12. 上記画像形成工程と濃度検出工程とを行った後に、回転位相を制御する像担持体の回転位相を所定角度ずらして再度画像形成工程と濃度検出工程とを行い、
    上記回転位相のずらし角度が360度になるまで繰り返し画像形成工程と濃度検出工程とを行った後に、
    上記各濃度検出工程にて検出された各濃度平均値毎に最高濃度値と最低濃度値との差を求め、該差が最も小さい濃度平均値における回転位相のずらし角度に基づいて補正値を求めることを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1項に記載の画像形成装置の色ずれ補正方法。
  13. 上記濃度検出工程にて検出された濃度平均値の最高濃度値と最低濃度値との差を求め、
    上記差があらかじめ設定された値以下となるまで、回転位相を制御する像担持体の回転位相を所定角度ずらして再度画像形成工程と濃度検出工程とを行い、
    上記差があらかじめ設定された値以下である濃度平均値における回転位相のずらし角度に基づいて補正値を求めることを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1項に記載の画像形成装置の色ずれ補正方法。
  14. 上記組画像の互いに異なる色成分の重なりを制御する色重ね制御工程をさらに有し、上記回転位相制御工程と色重ね制御工程とを一連の動作で行う、または各々独立した動作で行うことを特徴とする請求項9ないし13のいずれか1項に記載の画像形成装置の色ずれ補正方法。
  15. 上記回転位相制御工程を行った後に、色重ね制御工程を行うことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置の色ずれ補正方法。
  16. 上記回転位相制御工程にて形成される画像の画像データと、上記色重ね制御工程にて形成される画像の画像データとは、同一の画像データであることを特徴とする請求項14または15に記載の画像形成装置の色ずれ補正方法。
  17. 画像の画質を良好に維持させるためのプロセス制御工程をさらに有し、
    上記濃度検出手段は、上記回転位相制御工程と、色重ね制御工程と、プロセス工程とにおいて用いられることを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1項に記載の画像形成装置の色ずれ補正方法。
  18. 上記画像の副走査方向への形成範囲は、上記像担持体の周長の1/2以上の範囲であることを特徴とする請求項9ないし17のいずれか1項に記載の画像形成装置の色ずれ補正方法。
JP2003208888A 2003-08-26 2003-08-26 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法 Pending JP2005070117A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208888A JP2005070117A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法
US10/924,766 US7239833B2 (en) 2003-08-26 2004-08-25 Image forming device and color misregistration correction method for image forming device
CNB2004100644594A CN100414448C (zh) 2003-08-26 2004-08-26 图像形成装置及图像形成装置的色偏校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208888A JP2005070117A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005070117A true JP2005070117A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34209003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208888A Pending JP2005070117A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7239833B2 (ja)
JP (1) JP2005070117A (ja)
CN (1) CN100414448C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101999A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 像担持体駆動装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008197503A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp レーザ露光装置及び画像形成装置
JP2010179604A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2011174999A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sharp Corp 画像形成装置
JP2015055730A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、位置ずれ検知装置、位置ずれ検知方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287080A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4192646B2 (ja) * 2003-03-25 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7203433B2 (en) * 2003-06-25 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image
JP4222259B2 (ja) * 2004-06-02 2009-02-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4831601B2 (ja) * 2005-08-18 2011-12-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP4865283B2 (ja) * 2005-09-13 2012-02-01 株式会社リコー 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
JP4282649B2 (ja) * 2005-09-28 2009-06-24 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成調整方法
JP4765576B2 (ja) * 2005-11-22 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、補正パラメータ設定装置
CN100458597C (zh) * 2005-12-09 2009-02-04 株式会社理光 图像形成装置
JP4778807B2 (ja) 2006-02-17 2011-09-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5036200B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP4928148B2 (ja) * 2006-04-10 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
CN100580571C (zh) * 2006-04-14 2010-01-13 夏普株式会社 色彩配准方法和图像形成设备
JP4944505B2 (ja) * 2006-06-14 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4866671B2 (ja) * 2006-07-13 2012-02-01 株式会社リコー 画像形成装置
US7894109B2 (en) * 2006-08-01 2011-02-22 Xerox Corporation System and method for characterizing spatial variance of color separation misregistration
US8274717B2 (en) 2006-08-01 2012-09-25 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration
US8270049B2 (en) * 2006-08-01 2012-09-18 Xerox Corporation System and method for high resolution characterization of spatial variance of color separation misregistration
JP4255485B2 (ja) * 2006-08-11 2009-04-15 シャープ株式会社 画像処理装置の異常検出方法及び画像処理方法
JP4965961B2 (ja) * 2006-10-12 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7826095B2 (en) * 2007-01-16 2010-11-02 Xerox Corporation System and method for estimating color separation misregistration utilizing frequency-shifted halftone patterns that form a moiré pattern
US8044986B2 (en) * 2007-03-12 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same
US8078076B2 (en) * 2007-03-19 2011-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus that controls width of correction pattern
JP4058648B1 (ja) * 2007-03-30 2008-03-12 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
US7630672B2 (en) * 2007-05-21 2009-12-08 Xerox Corporation System and method for determining and correcting color separation registration errors in a multi-color printing system
US8228559B2 (en) 2007-05-21 2012-07-24 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration utilizing a broadband multi-channel scanning module
JP5481863B2 (ja) * 2008-01-28 2014-04-23 株式会社リコー 位置ずれ量検出装置、位置ずれ量検出方法および位置ずれ量検出プログラム
JP5448350B2 (ja) * 2008-02-22 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2009223083A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4655114B2 (ja) * 2008-06-19 2011-03-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US8213817B2 (en) * 2008-09-29 2012-07-03 Lexmark International, Inc. Transfer print voltage adjustment based on temperature, humidity, and transfer feedback voltage
US7817929B2 (en) * 2008-09-29 2010-10-19 Lexmark International, Inc. System and method for adjusting selected operating parameters of image forming device based on selected environmental conditions to improve color registration
JP4661950B2 (ja) * 2008-11-28 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8255181B2 (en) * 2009-01-12 2012-08-28 Xerox Corporation Correcting tilt-induced cyclic variations in signals from radially arrayed spectrophotometer sensors
JP5164905B2 (ja) * 2009-03-31 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20110038009A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Brian Edward Cooper Method and System for Compensating Imaging Defect in Image Forming Apparatus
JP5764972B2 (ja) * 2011-02-25 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 補正値算出方法及び印刷装置
KR20120127052A (ko) * 2011-05-13 2012-11-21 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 칼라 레지스트레이션 보정 방법
JP2013025185A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5998547B2 (ja) * 2012-03-14 2016-09-28 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6049291B2 (ja) * 2012-04-19 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5966743B2 (ja) 2012-08-03 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6436609B2 (ja) * 2012-09-06 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5838979B2 (ja) * 2013-01-29 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6156729B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5995010B2 (ja) * 2014-02-28 2016-09-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および濃度ムラ補正方法
JP6945998B2 (ja) * 2016-12-21 2021-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6888300B2 (ja) * 2017-01-06 2021-06-16 株式会社リコー 集積回路および印刷装置
CN115131349B (zh) * 2022-08-30 2022-11-18 新泰市中医医院 基于内分泌试纸彩色直方图的白平衡调节方法及系统
EP4383009A1 (en) * 2022-12-06 2024-06-12 Zhuhai Pantum Electronics Co., Ltd. Image-forming apparatus and phase match method of photosensitive parts

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885236A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Canon Inc カラー画像形成装置
US5909235A (en) * 1995-05-26 1999-06-01 Xerox Corporation Wide area beam sensor method and apparatus for image registration calibration in a color printer
JPH09146329A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6198549B1 (en) * 1997-07-31 2001-03-06 International Business Machines Corporation System, method, program, and print pattern for performing registration calibration for printers by measuring density
JP3266849B2 (ja) * 1998-03-20 2002-03-18 富士通株式会社 画像形成装置
EP0985980B1 (en) * 1998-09-07 2010-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Colour image forming apparatus
JP2000187428A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sharp Corp 画像形成装置
DE69938215T2 (de) 1998-11-02 2009-03-19 Sharp K.K. Bilderzeugungsgerät
JP2000221749A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6674998B2 (en) * 2000-10-02 2004-01-06 Intersil Americas Inc. System and method for detecting and correcting phase error between differential signals
JP4810022B2 (ja) * 2001-09-03 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6898381B2 (en) * 2001-11-09 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus and method for controlling the same
US7443535B2 (en) * 2002-03-25 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Misalignment correction pattern formation method and misalignment correction method
JP4004904B2 (ja) * 2002-09-17 2007-11-07 シャープ株式会社 画像形成装置、および、画像形成装置の色重ね調整方法
JP4301788B2 (ja) * 2002-09-25 2009-07-22 シャープ株式会社 画像調整方法及び画像形成装置
JP4259888B2 (ja) * 2003-02-14 2009-04-30 シャープ株式会社 画像調整方法、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
US7162171B2 (en) * 2003-08-22 2007-01-09 Ricoh Company, Ltd. Method, system and software program for correcting positional color misalignment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101999A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 像担持体駆動装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008197503A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp レーザ露光装置及び画像形成装置
JP2010179604A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2011174999A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sharp Corp 画像形成装置
JP2015055730A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、位置ずれ検知装置、位置ずれ検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100414448C (zh) 2008-08-27
CN1591214A (zh) 2005-03-09
US20050047834A1 (en) 2005-03-03
US7239833B2 (en) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005070117A (ja) 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法
JP4264442B2 (ja) 色ずれの調整方法および画像形成装置
US7050731B2 (en) Image forming apparatus including transfer belt having uneven thickness and position shift detection and correction method
US8369725B2 (en) Image forming apparatus and method of correcting image concentration
US7236712B2 (en) Image forming apparatus and method for adjusting image forming apparatus
JP4004904B2 (ja) 画像形成装置、および、画像形成装置の色重ね調整方法
JP2009025626A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US6970660B2 (en) Image adjustment method and image forming apparatus
JP2004069801A (ja) カラー画像形成装置
US7671877B2 (en) Multi-imager system using reflex writing and lateral image registration
JP5145189B2 (ja) 画像形成装置
JP4386860B2 (ja) 画像形成装置
JP2006047934A (ja) カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御プログラム
JP2000075593A (ja) 多色画像形成装置
JP2005309050A (ja) 画像形成装置
JP2006078850A (ja) カラー画像形成装置
JP4004369B2 (ja) 画像調整方法及び画像形成装置
US20220357687A1 (en) Image forming apparatus
JP2004264556A (ja) 位置ずれ量検出方法、位置ずれ量検出装置および画像形成装置
JP2005181894A (ja) 画像形成装置
JP2007199433A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2004101618A (ja) 画像形成装置
JP2017075996A (ja) 画像形成装置
JP2010139747A (ja) 画像形成装置
JP2008170669A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731