JP4494141B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4494141B2 JP4494141B2 JP2004265817A JP2004265817A JP4494141B2 JP 4494141 B2 JP4494141 B2 JP 4494141B2 JP 2004265817 A JP2004265817 A JP 2004265817A JP 2004265817 A JP2004265817 A JP 2004265817A JP 4494141 B2 JP4494141 B2 JP 4494141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- detection
- density
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
<構成>
入力された画像情報に基づいて現像剤像を形成する画像形成部と、形成された現像剤像を搬送する搬送部と、該搬送部の一部に形成された検出用画像の濃度を検出する濃度検出部と、前記現像剤像を印刷媒体に転写する転写部とを有し、前記濃度検出部によって検出された濃度に基づいて形成する現像剤像の濃度を補正する画像形成装置において、前記印刷媒体に印刷された枚数を検出する印刷枚数カウント部と、前記印刷枚数カウント部が検出した印刷枚数が所定量を超えたか否かを判定する判定部と、複数の検出用の画像を組とする前記検出用画像を生成する検出用画像生成部と、印刷処理中の残りの印刷枚数を検出する残印刷枚数カウント部と、を備え、前記検出用画像生成部は、前記印刷枚数が所定量を超えたと前記判定部が判定したとき、前記残印刷枚数カウント部が検出した印刷残枚数に応じて濃度補正に用いる検出用画像の分割数を決定し、前記画像形成部によって印刷媒体間に分割した検出用画像を形成することを特徴とするものである。
図1は、本発明による画像形成装置の実施例1の構成を示す図である。本装置1は、機体ハウジング内に装備された給紙部2、搬送ベルト機構部(搬送部)3、画像形成部4〜7、定着器8、画像濃度検出部9、そしてこれら各部各装置を駆動させるモータなどからなる駆動機構部(図示せず)とその駆動を制御する制御部10を主要部にして構成されている。以下順を追って説明する。
次に、かかる実施例1の動作および作用について、図3および図4の動作フローチャートを参照して説明する。
以上から明らかなように、この実施例1では、印刷が設定枚数に達した段階で、残りの印刷枚数に対応して連続印刷中の先行媒体と後続媒体との間を複数の形成領域に分割し、その分割域にそれぞれパーセンテージの異なるトナー理論濃度値を目標とするたとえば検出用画像30〜32を形成することで、それら検出用画像30〜32の各色トナー濃度を実濃度値として検出することにより、その実濃度値を補正すべきかどうかを判断し、補正する場合は印刷中に実行するよう印刷中断することなく制御される。
図10は、本発明による画像形成装置の実施例2としてその制御部10の構成を示す図である。本例の制御部10では、環境下の温度や湿度を検出する環境センサ17を設けたことが上記実施例1の制御部10と異なる点である。その他の各部各装置については実施例1と共通するので、対応する符号を付して重複する説明を省く。
印刷中の処理を示す図11および図12の各動作フローチャート(その1、その2)において、制御部10のCPU11では印刷枚数カウンタ15で計数した印刷枚数がRAM13に記憶されている設定枚数に達したか否かを判断する(ステップ:S21)。印刷が設定枚数を超えた場合(Yes)、次のステップS22で環境センサ17が環境下の温度や湿度を検出し、RAM13に予め格納されている前回測定値または初期状態値と比較し(ステップ:S23)、今回検出した温度や湿度の変動が所定値範囲内であれば(Yes)、処理を実行せず終了となる。所定値範囲を超えておれば(No)、次のステップS24に進行し、実施例1の図3および図4で示されたステップS2〜ステップS14までの各ステップと同様なステップS24〜ステップS36の処理を実行する。
この実施例2では、プリンタなど画像形成装置が作動するオフィスなどの環境下で温度や湿度にトナー成分などが影響されることを考慮し、温度や湿度の変動が大きいときに実施例1と同様の濃度補正を行うようにしたので、温度や湿度の変化が少ない環境における不要なトナー濃度補正を削除できる。
図13は、本発明による画像形成装置の実施例3としてその制御部10の構成を示す図である。本例の制御部10では、上記実施例1,2の残印刷枚数カウンタ16および環境センサ17を設けず、印刷枚数カウンタ15のみを設けた点が異なる。その他の各部各装置については実施例1,2と共通するので、対応する符号を付して重複する説明を省く。
印刷中の処理を示す図14の動作フローチャートにおいて、まずステップS40でトナー濃度補正の無効を示す制御フラグがセットされているか否かを制御部10のCPU11でチェックする。無効フラグがセットされておれば(Yes)、以降の処理は実行せず終了する。無効フラグがセットされていなければ(No)、次のステップS41に進行して印刷枚数カウンタ15で計数した印刷枚数がRAM13に記憶されている設定枚数に達したか否かを判断する。印刷が設定枚数を超えたおれば(Yes)、次のステップS42で検出用画像パターンを選択してこの場合70%濃度のCMYB4色の検出用画像Dを形成する。それに続いて、実施例1のステップS8〜ステップ14(図3,4参照)までの各ステップに共通するステップS43〜ステップS49の処理を実行する。ステップS50では、ステップS48で濃度補正を行ったかどうかを判断し、濃度補正を行っておれば(Yes)、処理を終了する。濃度補正が行わずとも良いようであれば(No)、ステップS51にて無効フラグをセットし、この無効フラグセットによって以降の濃度処理は実行されない。なお、本例では検出用画像Dという70%濃度のものに関して述べられているが、全濃度における検出用画像を形成したり検出するようにもできる。
この実施例3では、連続印刷中の紙間で限定した濃度のみの検出を行い、検出された濃度が所定範囲内であるか否かによって濃度補正の必要性を判断するようにしたので、不要なトナー濃度補正を削除できる。
2 給紙部
2a 記録紙(印刷媒体)
3 搬送ベルト機構部
3a 搬送ベルト
4〜7 CMYB各色の画像形成部
8 定着器
9 画像濃度検出部
9a 反射型光センサ
9b シャッター機構部
10 制御部
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 A/D変換器
15 印刷枚数カウンタ(画像量積算部)
16 残印刷枚数カウンタ(画像量積算部)
17 環境センサ
18 検出用画像生成部
20 プログラム部
30〜32 検出用画像
Claims (4)
- 入力された画像情報に基づいて現像剤像を形成する画像形成部と、形成された現像剤像を搬送する搬送部と、該搬送部の一部に形成された検出用画像の濃度を検出する濃度検出部と、前記現像剤像を印刷媒体に転写する転写部とを有し、前記濃度検出部によって検出された濃度に基づいて形成する現像剤像の濃度を補正する画像形成装置において、
前記印刷媒体に印刷された枚数を検出する印刷枚数カウント部と、
前記印刷枚数カウント部が検出した印刷枚数が所定量を超えたか否かを判定する判定部と、
複数の検出用の画像を組とする前記検出用画像を生成する検出用画像生成部と、
印刷処理中の残りの印刷枚数を検出する残印刷枚数カウント部と、
を備え、
前記検出用画像生成部は、前記印刷枚数が所定量を超えたと前記判定部が判定したとき、前記残印刷枚数カウント部が検出した印刷残枚数に応じて濃度補正に用いる検出用画像の分割数を決定し、前記画像形成部によって印刷媒体間に分割した検出用画像を形成することを特徴とする画像形成装置。 - 前記検出用画像は、濃度の異なる複数種の画像からなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記搬送部は、形成された前記現像剤像が直接転写される印刷媒体を搬送するものであることを特徴とする請求項1,2のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記搬送部は、その表面に前記現像剤像が転写された後、前記転写部によって前記印刷媒体に再度転写される中間転写体であることを特徴とする請求項1,2または3のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265817A JP4494141B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265817A JP4494141B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006079001A JP2006079001A (ja) | 2006-03-23 |
JP4494141B2 true JP4494141B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=36158480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004265817A Expired - Fee Related JP4494141B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4494141B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4886345B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-02-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008134280A (ja) | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP4955421B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2012-06-20 | 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4986706B2 (ja) | 2007-05-23 | 2012-07-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置 |
JP5253825B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2013-07-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5251434B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2013-07-31 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5191930B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2013-05-08 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム |
JP2013148781A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109219A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP2002202642A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004265817A patent/JP4494141B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109219A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP2002202642A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006079001A (ja) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4981265B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7810808B2 (en) | Image forming apparatus, sheet-conveyance control method, and sheet-conveyance control program | |
JP4859444B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1165315A (ja) | 画像形成装置 | |
US7673869B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method, and program | |
JP2007187832A (ja) | 帯電印加電圧制御装置、画像形成装置 | |
CN107664934A (zh) | 图像形成装置 | |
JP4905517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4832203B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4494141B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8041238B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
JP2006030422A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5731769B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP4890810B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6522843B2 (en) | Image forming apparatus capable of judging whether it is appropriate to form an image on a sheet and controlling the image formation accordingly | |
JP2005202110A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002258573A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007223740A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001134040A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1195628A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004157413A (ja) | 画像形成装置 | |
US7653337B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4994816B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5049471B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10115954A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4494141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |