JP5251434B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251434B2 JP5251434B2 JP2008282944A JP2008282944A JP5251434B2 JP 5251434 B2 JP5251434 B2 JP 5251434B2 JP 2008282944 A JP2008282944 A JP 2008282944A JP 2008282944 A JP2008282944 A JP 2008282944A JP 5251434 B2 JP5251434 B2 JP 5251434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- history information
- density
- conditions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 60
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 3
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
該像担持体上にトナー像を形成する像形成手段、
該像形成手段により前記像担持体上に形成された基準パターンの濃度を検知する濃度検知手段、
該濃度検知手段の検出値に基づいて、出力画像を形成するための第1作像条件を制御する制御手段
及び履歴情報を生成する履歴情報生成手段を有し、
前記制御手段は、前記第1作像条件の前記履歴情報に基づき、前記履歴情報における画像形成条件又は画像形成特性の変動に応じて、前記基準パターンを形成するための異なる複数の複数水準の第2作像条件の中から1つを決定し、前記像形成手段を制御して、決定された複数水準の前記第2作像条件で前記基準パターンを前記像担持体上に形成し、形成された前記基準パターンの濃度を検知した前記濃度検知手段の検出値と目標値の比較に基づいて、前記検出値の間を内挿して、前記第1作像条件を設定することを特徴とする画像形成装置。
2.前記異なる複数の複数水準の第2作像条件は、前記複数水準の範囲が異なることを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
3.前記異なる複数の複数水準の第2作像条件は、前記複数水準の範囲およびその範囲の広さが異なることを特徴とする前記1又は前記2に記載の画像形成装置。
4.前記複数水準の第2作像条件は、前記履歴情報における変動が小さいほど前記複数水準の第2作像条件の範囲を狭くすることを特徴とする前記3に記載の画像形成装置。
該像担持体上にトナー像を形成する像形成手段、
該像形成手段により前記像担持体上に形成された基準パターンの濃度を検知する濃度検知手段、
該濃度検知手段の検出値に基づいて、出力画像を形成するための第1作像条件を制御する制御手段
及び履歴情報を生成する履歴情報生成手段を有し、
前記制御手段は、前記第1作像条件の前記履歴情報に基づき、前記履歴情報における画像形成条件又は画像形成特性の変動に応じて、異なる複数の複数水準の第2作像条件の中から前記基準パターンの数を決定し、前記像形成手段を制御して、決定した前記数の前記基準パターンを前記像担持体上に形成し、形成された前記基準パターンの濃度を検知した前記濃度検知手段の検出値と目標値の比較に基づいて、前記検出値の間を内挿して、前記第1作像条件を設定することを特徴とする画像形成装置。
6.前記基準パターンの数は、前記画像形成条件又は画像形成特性の変動が少ないほど前記基準パターンの数を少なくすることを特徴とする前記5に記載の画像形成装置。
7.前記異なる複数の複数水準の第2作像条件は、前記複数水準の範囲が異なることを特徴とする前記5又は前記6に記載の画像形成装置。
8.前記異なる複数の複数水準の第2作像条件は、前記複数水準の範囲およびその範囲の広さが異なることを特徴とする前記5〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
〔画像形成装置の構成〕
以下、本発明の実施の形態により本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。本発明の実施の形態に係る画像形成装置を図1、2により説明する。
(1)帯電手段11を制御する帯電制御部21を制御して、感光体10の帯電電位を制御する、
(2)露光手段12を制御する露光制御部22を制御して、静電潜像の電位を制御する、及び
(3)現像手段13を制御する現像制御部23を制御して、トナー像の濃度を制御する
帯電制御には、スコロトロン帯電器のグリッド電位の制御がある。
履歴情報に基づいて、パッチ画像のための複数水準の作像条件が設定される。
第2設定例においては、履歴情報に基づいてパッチ画像の数が決定される。
〔実施の形態1(画質制御例1−1)〕
画質制御例1−1においては、複数のパッチ画像が複数水準の作像条件により像担持体上としての中間転写体上に形成される。
パッチ画像PG1を形成する現像バイアスVdc1:440V(400V×1.1)
パッチ画像PG2を形成する現像バイアスVdc2:360V(400V×0.9)
センサ出力の目標値Vs0:9V
パッチ画像PG1の濃度を検知したセンサの検出値Vs1:9.8V
パッチ画像PG2の濃度を検知したセンサの出力Vs2:7.4V
Vdc1、Vdc2、Vs1、Vs2から図7に示す直線L1が得られ、直線L1を用いた計算式
y=0.03x−3.4から、
Vdcnew=413Vが求められる。
インターバルWn(Vdcnewの決定時)の直前10枚プリントの平均カバレッジをY、
実行される画質制御インターバルの二つ前のインターバルWn−1(Vdc0の決定時)の直前10枚の平均カバレッジをXとするとき、
平均カバレッジの差Y−Xに基づいて、現像バイアスVdc1、Vdc2は、表1に示される補正係数α、βを現像バイアスVdc0に乗じる次の式により計算される。
Vdc2=Vdc0×β
〔実施の形態2(画質制御例2−1)〕
画質制御例2−1においても中間転写体上の非画像領域に複数のパッチ画像が形成され、複数のパッチ画像の濃度を濃度センサが検知し、検知結果に基づいて出力画像形成のための作像条件が設定される。
Vdc2=β×Vdc0
Vdc3=γ×Vdc0
Vdc4=δ×Vdc0
係数α、β、γ、δとカバレッジX、Yとの関係は、表2に示されるとおりである。
X:実行される画質制御のインターバルWn+1の二つ前のインターバルWn−1の直前10枚平均カバレッジ
Y:実行される画質制御のインターバルWn+1の一つ前のインターバルWnの直前10枚プリントの平均カバレッジ
パッチ画像の数は、表2に示されるように、カバレッジの変化が大きい程多く、カバレッジの変化が小さいほど少ない値に設定される。
〔実施の形態3(画質制御例1−2)〕
画質制御例1−2においても中間転写体上の非画像領域に複数水準の条件でパッチ画像が形成され、複数のパッチ画像の濃度を濃度センサが検知し、検知結果に基づいて出力画像形成のための作像条件が設定される。
Vdc2=β×Vdc0
Vdc3=γ×Vdc0
Vdc0=500V、パッチ画像の濃度を検知したセンサの出力の目標値Vs0=9V、画質制御のインターバル=150とした場合、Vdc1、Vdc2、Vdc3は次の値になる。
Vdc2=500V×1=500V
Vdc3=500V×0.85=425V
各パッチ画像の濃度を検知したセンサの出力が、Vout1=10V、Vout2=8.7V、Vout3=7.2Vである場合、
実行される画質制御インターバルWn+1における出力画像のための現像バイアスVdcnewは次の値となる。
〔実施の形態4(画質制御例2−2)〕
画質制御例2−2においても中間転写体上の非画像領域に複数水準の条件でパッチ画像が形成され、複数のパッチ画像の濃度を濃度センサが検知し、検知結果に基づいて出力画像形成のための作像条件が設定される。
〔実施の形態5(画質制御例3)〕
図11は実施の形態5において形成されるパッチ画像及びパッチ画像のための作像条件を示す。
2、2Y、2M、2C、2K 像形成手段
20 制御手段
24 濃度センサ
30 履歴情報生成手段
Claims (11)
- 像担持体、
該像担持体上にトナー像を形成する像形成手段、
該像形成手段により前記像担持体上に形成された基準パターンの濃度を検知する濃度検知手段、
該濃度検知手段の検出値に基づいて、出力画像を形成するための第1作像条件を制御する制御手段
及び履歴情報を生成する履歴情報生成手段を有し、
前記制御手段は、前記第1作像条件の前記履歴情報に基づき、前記履歴情報における画像形成条件又は画像形成特性の変動に応じて、前記基準パターンを形成するための異なる複数の複数水準の第2作像条件の中から1つを決定し、前記像形成手段を制御して、決定された複数水準の前記第2作像条件で前記基準パターンを前記像担持体上に形成し、形成された前記基準パターンの濃度を検知した前記濃度検知手段の検出値と目標値の比較に基づいて、前記検出値の間を内挿して、前記第1作像条件を設定することを特徴とする画像形成装置。 - 前記異なる複数の複数水準の第2作像条件は、前記複数水準の範囲が異なることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記異なる複数の複数水準の第2作像条件は、前記複数水準の範囲およびその範囲の広さが異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記複数水準の第2作像条件は、前記履歴情報における変動が小さいほど前記複数水準の第2作像条件の範囲を狭くすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 像担持体、
該像担持体上にトナー像を形成する像形成手段、
該像形成手段により前記像担持体上に形成された基準パターンの濃度を検知する濃度検知手段、
該濃度検知手段の検出値に基づいて、出力画像を形成するための第1作像条件を制御する制御手段
及び履歴情報を生成する履歴情報生成手段を有し、
前記制御手段は、前記第1作像条件の前記履歴情報に基づき、前記履歴情報における画像形成条件又は画像形成特性の変動に応じて、異なる複数の複数水準の第2作像条件の中から前記基準パターンの数を決定し、前記像形成手段を制御して、決定した前記数の前記基準パターンを前記像担持体上に形成し、形成された前記基準パターンの濃度を検知した前記濃度検知手段の検出値と目標値の比較に基づいて、前記検出値の間を内挿して、前記第1作像条件を設定することを特徴とする画像形成装置。 - 前記基準パターンの数は、前記画像形成条件又は画像形成特性の変動が少ないほど前記基準パターンの数を少なくすることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記異なる複数の複数水準の第2作像条件は、前記複数水準の範囲が異なることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記異なる複数の複数水準の第2作像条件は、前記複数水準の範囲およびその範囲の広さが異なることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 制御手段が前記歴情報生成手段から取得する画像形成条件又は画像形成特性の履歴情報は、カバレッジ、形成画像の数、環境、トナー補給量、現像剤担持体の移動量及び感光体の移動量の少なくともいずれか一つの履歴情報であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記像形成手段は、出力画像を形成する画像形成工程において、前記像担持体の非画像領域に前記基準パターンを形成することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記第2作像条件として、現像バイアス、帯電条件、露光強度、現像担持体速度及びトナー濃度の少なくとも一つ以上を設定することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008282944A JP5251434B2 (ja) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008282944A JP5251434B2 (ja) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010112985A JP2010112985A (ja) | 2010-05-20 |
JP5251434B2 true JP5251434B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=42301612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008282944A Active JP5251434B2 (ja) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251434B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6248750B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-12-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6784011B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2020-11-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6459413B2 (ja) * | 2014-11-11 | 2019-01-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6855177B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2021-04-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7304678B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2023-07-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0943931A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-14 | Hitachi Ltd | 画像形成装置 |
JP2000105492A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001042613A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Canon Inc | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 |
JP3711830B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2005-11-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2004109599A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び現像剤可視化能力補正制御方法 |
JP2004279748A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及びその装置 |
JP2005275119A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4494141B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2010-06-30 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP4794226B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2011-10-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2007127721A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sharp Corp | 現像装置および画像形成装置 |
JP2007179023A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Canon Inc | カートリッジが着脱可能な画像形成装置 |
JP2008083252A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP5006676B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | 画像濃度補正方法および画像形成装置 |
-
2008
- 2008-11-04 JP JP2008282944A patent/JP5251434B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010112985A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7149439B2 (en) | Method and device for estimating toner concentration and image forming apparatus equipped with such device | |
JP2008216776A (ja) | 画像形成装置、制御装置およびプログラム | |
JP4734095B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008076819A (ja) | トナー消費量算出装置、画像形成装置及びトナー消費量算出方法 | |
JP5251434B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003098773A (ja) | 印写制御方法 | |
US8200107B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4323926B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4337805B2 (ja) | 画像形成装置及びカブリ制御方法 | |
JP2009276517A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5006676B2 (ja) | 画像濃度補正方法および画像形成装置 | |
JP5641847B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007133309A (ja) | 画像形成装置及びカブリ制御パラメータ値設定プログラム | |
JP2007086229A (ja) | 帯電制御装置及び帯電制御方法 | |
JP5297956B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20140169815A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6533967B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4865305B2 (ja) | 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2007155811A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2016109752A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008096736A (ja) | 画像形成装置、プログラム、記録媒体、および画像形成装置の制御方法 | |
JP2016206460A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4956972B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2009258220A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2005091736A (ja) | 画像濃度制御装置、画像形成装置並びに画像濃度制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110415 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5251434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |