JP2016206460A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016206460A JP2016206460A JP2015088705A JP2015088705A JP2016206460A JP 2016206460 A JP2016206460 A JP 2016206460A JP 2015088705 A JP2015088705 A JP 2015088705A JP 2015088705 A JP2015088705 A JP 2015088705A JP 2016206460 A JP2016206460 A JP 2016206460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- potential
- forming apparatus
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 86
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 83
- 238000011161 development Methods 0.000 description 55
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】像担持体8と帯電手段18と露光手段と現像手段22とを有する複数の作像手段と、所定のタイミングで、作像手段により作像される画像の画像濃度が所望の画像濃度となるような、少なくとも像担持体の帯電電位を含む作像手段の第一の作像条件を決定する第一の作像条件決定手段101とを備えた画像形成装置において、第一の作像条件決定手段で決定された第一の作像条件を記憶する記憶手段102と、記憶手段に記憶された第一の作像条件から、各像担持体の帯電電位の相対関係を基に、所望の画像濃度が得られるような作像手段の第二の作像条件を決定する第二の作像条件決定手段103とを有する。
【選択図】図1
Description
本発明を適用した画像形成装置であるプリンタの一実施形態について説明する。図2は、本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。図3は、本実施形態に係るプリンタに備えられた作像部1の概略構成図である。本実施形態に係るプリンタは、中間転写体としての中間転写ベルト38に沿って4つの作像部1Y,1M,1C,1Kが設けられている。そして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナーを用いて、各色のトナー像を中間転写ベルト38上に重ね合わせて転写し、フルカラートナー像が形成可能となっている。
図10に、実施例1における各作像部1の作像条件を決定する制御フローの一例を示す。まず、第一の作像条件決定タイミングかを判断する(S1)。なお、第一の作像条件決定タイミングは、例えばプリンタの電源を入れたとき(電源ON時)や、予め定めた印刷枚数に達したときや、放置時間が予め定めた所定時間に達したときや、ユーザーが実行要求を行ったときなどに設定しておけば良い。他に、温湿度センサをプリンタに設けて、温湿度センサで検知された温度や湿度の変化量が、所定変化量を超えたときをタイミングとして設定したり、所定時刻に実行するようにしたりしても良い。
図14は、実施例2における第二の作像条件決定制御の具体的な制御フローについて説明する図である。第二の作像条件決定制御は、図14に示すような制御フローで行っても良い。すなわち、実施例2における第二の作像条件決定制御では、まず、図6や図7を用いて説明したような印刷中電位制御によって、目標のトナー付着量が得られる現像ポテンシャルを算出する(S1)。次に、帯電電位判定において(S2)、算出された所望の現像ポテンシャルを、第一の作像条件決定制御で設定された基準作像条件の基準帯電電位で実現できるか判定する(S3)。なお、この判定は、図12で示した制御フローにおける帯電電位判定の基準となる帯電電位を、現在の帯電電位ではなく、基準帯電電位に置き換えて実行すればよい。
図15は、実施例3における帯電電位調整制御の具体的な制御フローについて説明する図である。実施例3における帯電電位調整制御では、まず、前述の帯電電位判定で実現不可と判断された作像部1に対して、帯電電位の必要変更量を算出する(S1)。必要変更量は、基準作像条件の帯電電位である基準帯電電位から、算出された現像ポテンシャルを実現するために変更する必要のある帯電電位変更量の最小値とする。
図20は、実施例4における各作像部1の作像条件を決定する制御フロー図である。実施例4に係るプリンタでは、まず実施例1と同様に、第一の作像条件決定タイミングであるかを判断する(S1)。第一の作像条件決定タイミングであった場合は(S1でYes)、電位制御及び階調制御によって全色の作像部1の第一の作像条件決定制御を実行する(S6)。そして、決定した作像条件のうち、各感光体8の帯電電位である基準帯電電位の値を、記憶装置に記憶(保存)する(S7)。
図22は、実施例5における各作像部1の作像条件を決定する制御フロー図である。実施例5では記憶装置に、プリンタが画質を優先する第一のモードであるか、速度を優先する第二のモードかを記憶しておく。このモードは、予めプリンタなどの画像形成装置に対して個々に設定しておいても良いし、ユーザーが任意に設定することができるようにしておいても良い。
本発明を適用した画像形成装置であるプリンタの他の実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係るプリンタの基本的な構成は、実施形態1に係るプリンタの構成と同様なので、その説明は省略する。本実施形態においては、図6を用いて説明したように、所定のタイミング(第一の作像条件決定タイミング)において算出された、最適な画像濃度となる感光体8の帯電電位を記憶装置に記憶しておく。そして、次の所定のタイミングまでに作像条件を変更する際(第二の作像条件決定タイミング)では、記憶した各感光体8の帯電電位の相対関係を維持しつつ、その他の作像条件を最適な画像濃度になるように決定する。
(態様A)
潜像を担持する感光体8などの像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電ローラ18などの帯電手段と、前記帯電手段によって帯電された前記像担持体の表面を露光して潜像を形成する露光装置20などの露光手段と、前記像担持体の表面に形成された潜像をトナーを含有する現像剤で現像する現像装置22などの現像手段とを有する、複数の作像部1などの作像手段と、所定のタイミングで、前記作像手段により作像される画像の画像濃度が所望の画像濃度となるような、少なくとも前記像担持体の帯電電位を含む前記作像手段の第一の作像条件を決定する第一の作像条件決定部101などの第一の作像条件決定手段とを備えた画像形成装置において、前記第一の作像条件決定手段で決定された前記第一の作像条件を記憶する記憶装置102などの記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から、各像担持体の帯電電位の相対関係を基に、所望の画像濃度が得られるような前記作像手段の第二の作像条件を決定する第二の作像条件決定部103などの第二の作像条件決定手段とを有する。
作像条件決定制御において各色でベタ画像に適正な作像条件を調整すると、調整前と調整後とで、混色画像における各色トナーの逆転写率の相対関係が変化し、混色画像を形成する各色のトナー付着量の割合が変化することで、混色画像の色味が変動してしまう。(態様A)においては、上記実施形態について説明したように、混色画像における各色トナーの逆転写率の相対関係が変化するの抑制し、混色画像を形成する各色のトナー付着量の割合が変化して色味が変動するのを抑えつつ、所望の画像濃度を得ることができる。
(態様B)
(態様A)において、前記第二の作像条件決定手段は前記第二の作像条件として、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持しつつ、所望の画像濃度が得られるような作像条件を決定する。これによれば、上記実施形態について説明したように、所望の画像濃度が得られるような前記第二の作像条件が、第一の作像条件から各像担持体の帯電電位を変更する必要がある場合でも、混色画像の色味を維持し続けることができる。
(態様C)
(態様A)または(態様B)において、前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件である前記帯電電位を基に、前記第二の作像条件として少なくとも前記現像手段の現像電位条件を決定する。これによれば、上記実施形態について説明したように、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持しつつ、帯電電位以外の作像条件として前記現像電位条件を設定して所望の画像濃度を得ることができる。
(態様D)
(態様A)乃至(態様C)のいずれかにおいて、前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件である前記帯電電位を基に、前記第二の作像条件として少なくとも前記露光手段の露光条件を決定する。これによれば、上記実施形態について説明したように、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持しつつ、帯電電位以外の作像条件として前記露光条件を設定して所望の画像濃度を得ることができる。
(態様E)
(態様A)乃至(態様D)のいずれかにおいて、前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件である前記帯電電位を基に、前記第二の作像条件として少なくとも前記帯電手段の帯電電位条件を変更する。これによれば、上記実施形態について説明したように、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持しつつ、作像条件として前記帯電電位条件を設定して所望の画像濃度を得ることができる。
(態様F)
(態様A)乃至(態様E)のいずれかにおいて、前記相対関係は、各像担持体の帯電電位の差である。これによれば、上記実施形態について説明したように、各像担持体の帯電電位の差を維持することで、前記相対関係を維持することができる。
(態様G)
(態様A)乃至(態様E)のいずれかにおいて、前記相対関係は、各像担持体の帯電電位の比であるこれによれば、上記実施形態について説明したように、各像担持体の帯電電位の比を維持することで、前記相対関係を維持することができる。また、各像担持体の帯電電位の差を維持できない場合でも、前記相対関係を維持することができ、より色味変動を抑えることができる。
(態様H)
(態様A)乃至(態様E)のいずれかにおいて、前記相対関係は、各像担持体の帯電電位の上下関係である。これによれば、上記実施形態について説明したように、各像担持体の帯電電位の上下関係を維持することで、各像担持体の帯電電位の差や比が維持できない場合でも、前記相対関係を維持することができ、より色味変動を抑えることができる。
(態様I)
(態様A)乃至(態様H)のいずれかにおいて、前記第二の作像条件決定手段によって前記相対関係を維持できるような前記第二の作像条件を決定することができない場合に、前記第一の作像条件決定手段による前記第一の作像条件の決定を行う。これによれば、上記実施形態について説明したように、前記相対関係が維持できない場合は、第一の作像条件決定手段によって前記第一の作像条件を決定するので、色味変動を抑えることができる。
(態様J)
(態様A)乃至(態様I)のいずれかにおいて、画質優先モードと速度優先モードとを有しており、前記画質優先モードにおいて、前記第二の作像条件決定手段によって前記相対関係を維持できるような前記第二の作像条件を決定できない場合に、前記第一の作像条件決定手段による前記第一の作像条件の決定を行う。これによれば、上記実施形態について説明したように、色味の変動を抑制することができる。
(態様K)
(態様A)において、前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件決定手段よりも短い周期で、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から各像担持体の帯電電位の相対関係を維持し、かつ、所望の画像濃度が得られるような、前記第二の作像条件を決定するものであり、前記第一の作像条件または前記第二の作像条件に基づいて、所定の調整動作を実行する調整実施部104などの調整手段を有する。これによれば、上記実施形態について説明したように、第一の作像条件を決定する前記所定のタイミング以外でも、前記所定のタイミングで調整した色味を維持することができる。
(態様L)
(態様A)において、前記現像手段は、トナーとキャリアとを含む現像剤を収容するケーシング22bなどの現像剤収容部と、前記現像剤収容部に収容された現像剤を攪拌する現像剤攪拌スクリュ22cなどの攪拌手段とを有し、前記現像剤収容部にトナーを補給するトナー補給装置などのトナー補給手段と、前記現像剤収容部内の現像剤のトナー濃度を制御するために参照されるトナー濃度制御基準値に応じてトナー濃度を制御するトナー濃度制御手段とを備えており、前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件決定手段よりも短い周期で、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から各像担持体の帯電電位の相対関係を維持し、かつ、所望の画像濃度が得られるような、少なくとも帯電電位及び現像能力を含む前記第二の作像条件を決定するものであり、前記第一の作像条件または前記第二の作像条件に基づいて、所定の調整動作を実行する調整実施部104などの調整手段を有する。これによれば、上記実施形態について説明したように、第一の作像条件を決定する前記所定のタイミング以外でも、前記所定のタイミングで調整した色味を維持し続けることができる。
(態様M)
(態様K)または(態様L)において、前記第二の作像条件決定手段は、前記複数の作像手段のうちのいずれかひとつの作像手段において作像された画像の濃度が所望の画像濃度となるような前記第二の作像条件を決定し、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から各像担持体の帯電電位の相対関係を維持するように、前記複数の作像手段のうち他の作像手段が有する像担持体の帯電電位を決定し、その決定した前記帯電電位で所望の画像濃度が得られるような、帯電電位以外の作像条件を決定する。これによれば、上記実施形態について説明したように、各作像手段の帯電電位の相対関係を維持し、且つ、所望の画像濃度となるような作像条件を決定することができる。
(態様N)
(態様K)乃至(態様M)のいずれかにおいて、前記第一の作像条件決定手段が前記第一の作像条件の決定を行う前記所定のタイミングは、電源ON時である。これによれば、上記実施形態について説明したように、各像担持体の帯電電位の相対関係を揮発性メモリに記憶しておけばよくなり、不揮発性メモリを圧迫することが無くなる。
(態様O)
(態様K)乃至(態様M)のいずれかにおいて、前記第一の作像条件決定手段が前記第一の作像条件の決定を行う前記所定のタイミングは、所定の時間放置された後である。これによれば、上記実施形態について説明したように、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持させても、他の作像条件で無理なく画像濃度を安定させることができる。
(態様P)
(態様K)乃至(態様M)のいずれかにおいて、前記第一の作像条件決定手段が前記第一の作像条件の決定を行う前記所定のタイミングは、所定の枚数印刷された後である。これによれば、上記実施形態について説明したように、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持させても、他の作像条件で無理なく画像濃度を安定させることができる。
(態様Q)
(態様L)乃至(態様P)において、前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を上げるように決定された場合に、前記トナー補給手段によって前記現像剤収容部にトナーを補給させる。これによれば、上記実施形態について説明したように、トナーの帯電量を下げて、現像能力を上げることができ、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持したまま、適切な画像濃度を得ることができる。
(態様R)
(態様L)乃至(態様Q)において、前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を下げるように決定された場合に、前記現像剤収容部に収容された現像剤を前記攪拌手段によって攪拌させる。これによれば、上記実施形態について説明したように、トナーの帯電量を上げて、現像能力を下げることができ、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持したまま、適切な画像濃度を得ることができる。
(態様S)
(態様L)乃至(態様R)において、前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を上げるように決定された場合に、前記トナー濃度制御手段によって、現在のトナー濃度よりも高いトナー濃度に制御されるように前記トナー濃度制御基準値を変更する。これによれば、上記実施形態について説明したように、トナーの帯電量を下げて、現像能力を上げることができ、各像担持体間における帯電電位の相対関係を維持したまま、適切な画像濃度を得ることができる。
(態様T)
(態様L)乃至(態様S)において、前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を下げるように決定された場合に、前記トナー濃度制御手段によって、現在のトナー濃度よりも低いトナー濃度に制御されるように前記トナー濃度制御基準値を変更する。これによれば、上記実施形態について説明したように、トナーの帯電量を上げて、現像能力を下げることができ、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持したまま、適切な画像濃度を得ることができる。
8 感光体
10 一次転写装置
12 給紙トレイ
13 給紙ローラ
14 二次転写ローラ
15 定着装置
15a 加圧ローラ
15b 加熱ローラ
16 排紙ローラ対
17 排紙トレイ
18 帯電ローラ
20 露光装置
20a ミラー
22 現像装置
22a 現像ローラ
22b ケーシング
22c 現像剤攪拌スクリュ
24 感光体クリーニング装置
24a クリーニングブレード
26 露光箇所
34 光学センサ
38 中間転写ベルト
100 演算処理部
101 作像条件決定部
102 記憶装置
103 作像条件決定部
104 調整実施部
105 トナー濃度制御部
Claims (20)
- 潜像を担持する像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、前記帯電手段によって帯電された前記像担持体の表面を露光して潜像を形成する露光手段と、前記像担持体の表面に形成された潜像をトナーを含有する現像剤で現像する現像手段とを有する、複数の作像手段と、
所定のタイミングで、前記作像手段により作像される画像の画像濃度が所望の画像濃度となるような、少なくとも前記像担持体の帯電電位を含む前記作像手段の第一の作像条件を決定する第一の作像条件決定手段とを備えた画像形成装置において、
前記第一の作像条件決定手段で決定された前記第一の作像条件を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から、各像担持体の帯電電位の相対関係を基に、所望の画像濃度が得られるような前記作像手段の第二の作像条件を決定する第二の作像条件決定手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第二の作像条件決定手段は前記第二の作像条件として、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から、各像担持体の帯電電位の相対関係を維持しつつ、所望の画像濃度が得られるような作像条件を決定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件である前記帯電電位を基に、前記第二の作像条件として少なくとも前記現像手段の現像電位条件を決定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件である前記帯電電位を基に、前記第二の作像条件として少なくとも前記露光手段の露光条件を決定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件である前記帯電電位を基に、前記第二の作像条件として少なくとも前記帯電手段の帯電電位条件を変更することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記相対関係は、各像担持体の帯電電位の差であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記相対関係は、各像担持体の帯電電位の比であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記相対関係は、各像担持体の帯電電位の上下関係であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記第二の作像条件決定手段によって前記相対関係を維持できるような前記第二の作像条件を決定することができない場合に、前記第一の作像条件決定手段による前記第一の作像条件の決定を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至9のいずれか一記載の画像形成装置において、
画質優先モードと速度優先モードとを有しており、
前記画質優先モードにおいて、前記第二の作像条件決定手段によって前記相対関係を維持できるような前記第二の作像条件を決定できない場合に、前記第一の作像条件決定手段による前記第一の作像条件の決定を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件決定手段よりも短い周期で、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から各像担持体の帯電電位の相対関係を維持し、かつ、所望の画像濃度が得られるような、前記第二の作像条件を決定するものであり、
前記第一の作像条件または前記第二の作像条件に基づいて、所定の調整動作を実行する調整手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記現像手段は、トナーとキャリアとを含む現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤収容部に収容された現像剤を攪拌する攪拌手段とを有し、
前記現像剤収容部にトナーを補給するトナー補給手段と、
前記現像剤収容部内の現像剤のトナー濃度を制御するために参照されるトナー濃度制御基準値に応じてトナー濃度を制御するトナー濃度制御手段とを備えており、
前記第二の作像条件決定手段は、前記第一の作像条件決定手段よりも短い周期で、前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から各像担持体の帯電電位の相対関係を維持し、かつ、所望の画像濃度が得られるような、少なくとも帯電電位及び現像能力を含む前記第二の作像条件を決定するものであり、
前記第一の作像条件または前記第二の作像条件に基づいて、所定の調整動作を実行する調整手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項11または12に記載の画像形成装置において、
前記第二の作像条件決定手段は、前記複数の作像手段のうちのいずれかひとつの作像手段において作像された画像の濃度が所望の画像濃度となるような前記第二の作像条件を決定し、
前記記憶手段に記憶された前記第一の作像条件から各像担持体の帯電電位の相対関係を維持するように、前記複数の作像手段のうち他の作像手段が有する像担持体の帯電電位を決定し、その決定した前記帯電電位で所望の画像濃度が得られるような、帯電電位以外の作像条件を決定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項11乃至13のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記第一の作像条件決定手段が前記第一の作像条件の決定を行う前記所定のタイミングは、電源ON時であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項11乃至13のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記第一の作像条件決定手段が前記第一の作像条件の決定を行う前記所定のタイミングは、所定の時間放置された後であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項11乃至13のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記第一の作像条件決定手段が前記第一の作像条件の決定を行う前記所定のタイミングは、所定の枚数印刷された後であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12乃至16のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を上げるように決定された場合に、前記トナー補給手段によって前記現像剤収容部にトナーを補給させることを特徴とすることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12乃至17のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を下げるように決定された場合に、前記現像剤収容部に収容された現像剤を前記攪拌手段によって攪拌させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12乃至18のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を上げるように決定された場合に、前記トナー濃度制御手段によって、現在のトナー濃度よりも高いトナー濃度に制御されるように前記トナー濃度制御基準値を変更することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12乃至19のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記調整手段は、前記第二の作像条件決定手段によって、現在よりも現像能力を下げるように決定された場合に、前記トナー濃度制御手段によって、現在のトナー濃度よりも低いトナー濃度に制御されるように前記トナー濃度制御基準値を変更することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088705A JP6541025B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088705A JP6541025B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016206460A true JP2016206460A (ja) | 2016-12-08 |
JP2016206460A5 JP2016206460A5 (ja) | 2018-06-07 |
JP6541025B2 JP6541025B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=57489617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015088705A Expired - Fee Related JP6541025B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6541025B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019061020A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
JP2020091417A (ja) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6476075A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-22 | Canon Kk | Image forming device |
JPH01281472A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000242057A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US6701116B1 (en) * | 2002-09-05 | 2004-03-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP2007316147A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2012027145A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Sharp Corp | 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム |
JP2012088422A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、制御方法及びプログラム |
JP2012203015A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Sharp Corp | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体 |
JP2014106287A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014130334A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-07-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014134765A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-07-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014222270A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016164587A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム |
-
2015
- 2015-04-23 JP JP2015088705A patent/JP6541025B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6476075A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-22 | Canon Kk | Image forming device |
JPH01281472A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000242057A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US6701116B1 (en) * | 2002-09-05 | 2004-03-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP2007316147A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2012027145A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Sharp Corp | 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム |
JP2012088422A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、制御方法及びプログラム |
JP2012203015A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Sharp Corp | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体 |
JP2014134765A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-07-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014106287A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014130334A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-07-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014222270A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016164587A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019061020A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
JP7009878B2 (ja) | 2017-09-26 | 2022-01-26 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
JP2020091417A (ja) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
JP7225744B2 (ja) | 2018-12-06 | 2023-02-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6541025B2 (ja) | 2019-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008233439A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7009918B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4810171B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008020534A (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の画像濃度の調整方法 | |
US8774649B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20100239273A1 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP2011227367A (ja) | 現像装置、画像形成装置及びトナー補給方法 | |
JP6965617B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4887949B2 (ja) | 画像形成装置およびトナー濃度制御方法 | |
JP6541025B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019020521A5 (ja) | ||
JP2021081688A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5865850B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019148771A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006276171A (ja) | 画像形成装置 | |
US11054779B2 (en) | Image forming apparatus including a speed changing unit | |
JP2009186909A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6632554B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7600578B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7338253B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、現像装置を制御する方法、および現像装置を制御するプログラム | |
JP4822807B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007316136A (ja) | 画像形成装置、及び、トナー濃度調整方法 | |
JP2011170009A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016197221A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012042712A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6541025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |