JP4905517B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905517B2 JP4905517B2 JP2009178986A JP2009178986A JP4905517B2 JP 4905517 B2 JP4905517 B2 JP 4905517B2 JP 2009178986 A JP2009178986 A JP 2009178986A JP 2009178986 A JP2009178986 A JP 2009178986A JP 4905517 B2 JP4905517 B2 JP 4905517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- image
- forming apparatus
- image forming
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00029—Image density detection
- G03G2215/00059—Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0138—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
- G03G2215/0141—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
- G03G2215/0161—Generation of registration marks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、画像形成位置の補正をより精度良く行うことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
第3の発明によれば、補正値を被記録媒体の種類に応じてさらに変化させることで、位置ずれ補正の精度を高めることができる。
第4の発明によれば、位置ずれ測定用のパターンを形成し、そのパターンを測定した結果に基づいて補正値を定めるため、補正の精度を確保することができる。
第6の発明によれば、現像剤の使用度合が互いに異なる複数のパターンについての測定結果に基づいて補正値を決定する。これにより、補正の精度をより高めることができる。
図1は、本実施形態のプリンタ1(画像形成装置の一例)の概略構成を示す側断面図である。このプリンタ1は、いわゆる直接転写タンデム方式のカラーレーザプリンタである。なお、以下の説明では、同図における左側を前方とする。また、図1においては、各色間で同一の構成部品については一部符号を省略している。
図2は、プリンタ1の電気的構成を簡略に示すブロック図である。
次に用紙3上に形成されるトナー像におけるトナーの使用度合と位置ずれとの関係について説明する。
また、こうした位置ずれ量は、用紙3の種類にも影響を受けると考えられる。図3に示すように、用紙3が薄紙の場合には、通常の厚さを有する普通紙の場合に比べて、感光ドラム28に対する摩擦力が増えるために位置ずれ量が大きくなる。逆に用紙3が厚紙の場合には、普通紙の場合に比べて、摩擦力が減るために位置ずれ量が小さくなる。
図4は、位置ずれ検出処理を示すフローチャートである。また、図5は、ベルト13上に形成される第1パターンP1を示す平面図であり、図6は、同じくベルト13上に形成される第2パターンP2を示す平面図である。図7は、図6の領域Aの部分拡大図である。
[式1]
印刷デューティが高レベルの時の位置ずれ量=(第2パターンP2により測定された位置ずれ量−第1パターンP1に測定された位置ずれ量)×α
[式2]
印刷デューティが中レベルの時の位置ずれ量=(第2パターンP2により測定された位置ずれ量−第1パターンP1に測定された位置ずれ量)×β
[式3]
印刷デューティが低レベルの時の位置ずれ量=(第2パターンP2により測定された位置ずれ量−第1パターンP1に測定された位置ずれ量)×γ
ここでα,β,γは所定の係数であり、例えば0<α<β<γである。
[式4]
想定位置ずれ量=(第1パターンP1により測定された位置ずれ量)+(印刷デューティレベル毎のずれ量に用紙種類に基づく補正を加えた位置ずれ量)
他の測定マーク部57B〜57Iについても同様の要領で、異なる色間における副走査方向または主走査方向の位置ずれを測定することができる。
図12は、印刷ジョブ実行処理を示すフローチャートである。
CPU40は、外部のコンピュータ等から送信された印刷指示データをネットワークインターフェイス44を介して受信すると、その印刷指示データを印刷ジョブとして印刷キューに登録し、図12に示す印刷ジョブ実行処理を開始する。
以上のように本実施形態によれば、トナー像におけるトナーの使用度合(トナーの量や被覆率)に応じた補正値を用いて静電潜像の位置を補正することにより、位置ずれ補正の精度を向上することが可能である。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、本発明を直接転写方式の画像形成装置に適用した例を示したが、本発明は、例えば図13に示すような中間転写方式の画像形成装置にも適用することができる。
3…用紙
13…ベルト
14…転写ローラ
17K〜17C…露光部
22…現像カートリッジ
28…感光ドラム
40…CPU
51…測定マーク部
57A〜57I…測定マーク部
70…画像形成装置
74…感光体ベルト
77…スキャナ
79…現像カートリッジ
84…中間転写ベルト
85…転写ローラ
88…用紙
P1…第1パターン
P2…第2パターン
P3…第1パターン
P4…第2パターン
Claims (10)
- 画像データに基づいて静電潜像を形成する露光手段と、
前記静電潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、
前記現像手段により形成された現像剤像を担持して回転する第1担持体と、
前記第1担持体との間に被記録媒体を挟み、前記第1担持体から前記被記録媒体へ転写される前記現像剤像を間接的に担持する第2担持体と、
前記画像データに基づいて前記現像剤像における現像剤の量及び被覆率のうち少なくとも一方に対応する現像剤の使用度合を取得する取得手段と、
前記現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて前記静電潜像の形成位置を補正する補正手段と、
を備える画像形成装置。 - 画像データに基づいて静電潜像を形成する露光手段と、
前記静電潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、
前記現像手段により形成された現像剤像を担持して回転する第1担持体と、
前記第1担持体に接触した状態で回転し、前記第1担持体から転写される前記現像剤像を担持し、かつ担持した前記現像剤像を直接または間接に被記録媒体に転写させる第2担持体と、
前記画像データに基づいて前記現像剤像における現像剤の量及び被覆率のうち少なくとも一方に対応する現像剤の使用度合を取得する取得手段と、
前記現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて前記静電潜像の形成位置を補正する補正手段と、
を備える画像形成装置。 - 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
前記補正手段は、さらに前記被記録媒体の種類に応じて前記補正値を変化させる、画像形成装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
位置ずれ測定用のパターンを測定する測定手段を備え、
前記補正手段は、前記現像剤像として前記パターンを形成させ、前記測定手段により前記パターンを測定した結果に基づいて前記補正値を決定する、画像形成装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
位置ずれ測定用のパターンに基づいて位置ずれの測定結果を入力する入力手段を備え、
前記補正手段は、前記現像剤像として前記パターンを前記被記録媒体に形成させ、前記入力手段から入力された測定結果に基づいて前記補正値を決定する、画像形成装置。 - 請求項4または請求項5に記載の画像形成装置において、
前記補正手段は、前記現像剤の使用度合が互いに異なる複数のパターンを形成させ、前記複数の各パターンについての測定結果に基づいて前記補正値を決定する、画像形成装置。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記補正手段は、前記現像剤の使用度合が互いに異なる複数のパターンをそれぞれ異なる被記録媒体上に形成させ、前記複数の各パターンについての測定結果に基づいて前記補正値を決定する、画像形成装置。 - 請求項6または請求項7に記載の画像形成装置において、
前記複数のパターンは、前記第1担持体の回転方向への位置ずれを測定するためのマーク群を有する測定マーク部を共通に含んでおり、
前記露光手段は、前記測定マーク部の現像剤像を形成する際の基準位置における前記第1担持体の回転位相を前記複数のパターン間で一致させる、画像形成装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
互いに異なる色の現像剤像を担持する複数の前記第1担持体を備え、
前記第2担持体は、前記複数の第1担持体のうち上流側の第1担持体から順に転写される現像剤像を重ねた多色現像剤像を担持するものであって、
前記補正手段は、前記補正値を決定する際において、前記多色現像剤像における上流側で転写される現像剤の使用度合の重み付けを下流側で転写される現像剤の使用度合よりも大きくする、画像形成装置。 - 回転駆動される複数の感光体と、
画像データに基づいて前記複数の感光体上にそれぞれ静電潜像を形成する露光手段と、
前記複数の感光体上の前記静電潜像にそれぞれ現像剤を供給して現像剤像を形成する複数の現像手段と、
被記録媒体を前記複数の感光体に対して接触させた状態で搬送するベルトと、
前記複数の感光体上の現像剤像をそれぞれ前記ベルト上の被記録媒体に転写する複数の転写手段と、
前記画像データに基づいて前記現像剤像における現像剤の量及び被覆率のうち少なくとも一方に対応する現像剤の使用度合を取得する取得手段と、
前記現像剤の使用度合に応じた補正値を用いて前記静電潜像の形成位置を補正する補正手段と、
を備える画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009178986A JP4905517B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 画像形成装置 |
US12/847,314 US8417132B2 (en) | 2009-07-31 | 2010-07-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009178986A JP4905517B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011033767A JP2011033767A (ja) | 2011-02-17 |
JP4905517B2 true JP4905517B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=43527162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009178986A Active JP4905517B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8417132B2 (ja) |
JP (1) | JP4905517B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013057891A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | レジストレーションマークおよび画像形成装置 |
JP5972028B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6089700B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-03-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015172715A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP6349831B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-07-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP2019159035A (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US11366404B2 (en) | 2020-04-23 | 2022-06-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and adjusting method |
JP7615461B2 (ja) | 2020-04-23 | 2025-01-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置、及び、調整方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08262829A (ja) | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Oki Data:Kk | 印字ずれ量判定方法 |
JP3882507B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2007-02-21 | カシオ電子工業株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP2003291424A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-14 | Canon Inc | カラー画像形成装置、カラー画像形成システム、及びそれらの補正方法 |
JP2004198948A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP4385790B2 (ja) | 2004-02-23 | 2009-12-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4943014B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-05-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4419101B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2010-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009237560A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009178986A patent/JP4905517B2/ja active Active
-
2010
- 2010-07-30 US US12/847,314 patent/US8417132B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011033767A (ja) | 2011-02-17 |
US20110026982A1 (en) | 2011-02-03 |
US8417132B2 (en) | 2013-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472791B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4905517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4866583B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008076819A (ja) | トナー消費量算出装置、画像形成装置及びトナー消費量算出方法 | |
JP2009086444A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5325044B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006145903A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP4784628B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008020818A (ja) | 画像形成装置および画像安定化方法 | |
JP4655237B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8451494B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4997150B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2012042752A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2013161022A (ja) | 画像形成装置 | |
KR20140120965A (ko) | 화상 형성 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2006227325A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009086401A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4794865B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006259334A (ja) | 画像形成装置、カラー画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005031404A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005352379A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251406A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5495128B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4785600B2 (ja) | カラー画像形成装置と印刷モードの切り替え方法 | |
JP2010060807A (ja) | 画像形成装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4905517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |