JP5972028B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5972028B2 JP5972028B2 JP2012102471A JP2012102471A JP5972028B2 JP 5972028 B2 JP5972028 B2 JP 5972028B2 JP 2012102471 A JP2012102471 A JP 2012102471A JP 2012102471 A JP2012102471 A JP 2012102471A JP 5972028 B2 JP5972028 B2 JP 5972028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- output
- image forming
- unit
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
また、上記課題を解決するために、本願発明の他の画像形成装置は、回転駆動される像担持体と、前記像担持体上に第1色のトナーを用いて第1画像を形成する第1の画像形成部と、前記像担持体上に前記第1色のトナーよりも反射率が低い第2色のトナーを用いて第2画像を形成する第2の画像形成部と、前記第1の画像形成部および前記第2の画像形成部を制御して、第1色のパターン画像の上に第2色のパターン画像を所定の間隔だけ離して重ねた測定用画像を前記像担持体上に形成させる制御手段と、前記像担持体に向けて光を照射する照射手段と、前記測定用画像からの反射光を受光する受光部を有し、前記受光部に受光された光量に基づく信号値を出力する出力手段と、前記出力手段から出力された前記信号値と閾値とを比較し、前記比較結果に基づいて前記第1画像と前記第2画像との位置に関する情報を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記情報に基づいて前記第1画像と前記第2画像との色ずれを補正する補正手段と、前記出力手段から出力された前記測定用画像に対応する前記信号値と前記閾値とを比較し、前記閾値を調整する調整手段と、を有し、前記出力手段から出力される前記信号値は、前記受光部に受光された光量が大きいほど増加し、前記調整手段は、前記出力手段から出力された前記信号値が前記閾値よりも高い時間が所定時間よりも長い場合には前記閾値を増加することを特徴とする。
図1は本実施形態の画像形成装置100の概略断面図である。本実施形態では、各色成分のトナー像を形成する4つの像形成部StY、StM、StC、StKが1列に配列された画像形成装置を用いる。
ΔV={(B2−B1)/2−(A2−A1)/2}/2・・・(式1)
ΔH={(B2−B1)/2+(A2−A1)/2}/2・・・(式2)
次に、光学式センサ113の受光部602が色ずれ検出用複合画像304からの乱反射光を受光した時の出力電圧と、この出力電圧に応じてコンパレータ603が出力するデジタル信号を図6に基づいて説明する。以下の説明では、マゼンタの画像形成位置に対してブラックの画像形成位置が搬送方向Rbの下流側にずれていると仮定する。
C={(Vymax+Vmmax+Vcmax)/3−Vave}×0.05・・(式3)
Vymax;色ずれ検出用画像301の出力電圧の最大値
Vmmax;色ずれ検出用画像302の出力電圧の最大値
Vcmax;色ずれ検出用画像303の出力電圧の最大値
しきい値Cは、色ずれ検出用画像301、302、303からの乱反射光量に応じた出力電圧の最大値の平均から、中間転写ベルト6からの乱反射光量に応じた出力電圧の平均値を差し引いた値の5[%]とする。本実施形態では、オフセット補正回路604(図3)によって、受光部602から出力される電圧を平均出力電圧Vave分オフセットしている。
70 CPU
601 発光部
602 受光部
603 コンパレータ
StM マゼンタの像形成部
StK ブラックの像形成部
Claims (19)
- 回転駆動される像担持体と、
前記像担持体上に第1色のトナーを用いて第1画像を形成する第1の画像形成部と、前記像担持体上に前記第1色のトナーよりも反射率が低い第2色のトナーを用いて第2画像を形成する第2の画像形成部と、
前記第1の画像形成部および前記第2の画像形成部を制御して、第1色のパターン画像の上に第2色のパターン画像を所定の間隔だけ離して重ねた測定用画像を前記像担持体上に形成させる制御手段と、
前記像担持体に向けて光を照射する照射手段と、
前記測定用画像からの反射光を受光する受光部を有し、前記受光部に受光された光量に基づく信号値を出力する出力手段と、
前記出力手段から出力された前記信号値と閾値とを比較し、前記比較結果に基づいて前記第1画像と前記第2画像との位置に関する情報を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記情報に基づいて前記第1画像と前記第2画像との色ずれを補正する補正手段と、
前記出力手段から出力された前記測定用画像に対応する前記信号値と前記閾値とを比較し、前記閾値を調整する調整手段と、を有し、
前記出力手段から出力される前記信号値は、前記受光部に受光された光量が大きいほど増加し、
前記調整手段は、前記測定用画像の前記第2色のパターン画像からの反射光を前記受光部が受光した場合に前記出力手段から出力される信号値が前記閾値よりも小さくなるように、前記閾値を増加することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記調整手段が前記閾値を調整した場合には、前記第1の画像形成部および前記第2の画像形成部を制御して、前記測定用画像を新たに形成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記調整手段が前記閾値を調整した後に、前記測定用画像の前記第2色のパターン画像からの反射光に基づき前記出力手段から出力された信号値が前記閾値よりも小さくならない場合には、前記第1画像と前記第2画像との色ずれが補正できないことを報知する報知手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記調整手段が前記閾値を調整した後に、前記測定用画像の前記第2色のパターン画像からの反射光に基づき前記出力手段から出力された信号値が前記閾値よりも小さくならない場合には、前記第2の画像形成部の異常を報知する報知手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置
- 前記調整手段が前記閾値を調整した後に、前記測定用画像の前記第2色のパターン画像からの反射光に基づき前記出力手段から出力された信号値が前記閾値よりも小さくならない場合には、前記第2の画像形成部による前記第2画像の形成を禁止する禁止手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 回転駆動される像担持体と、
前記像担持体上に第1色のトナーを用いて第1画像を形成する第1の画像形成部と、前記像担持体上に前記第1色のトナーよりも反射率が低い第2色のトナーを用いて第2画像を形成する第2の画像形成部と、
前記第1の画像形成部および前記第2の画像形成部を制御して、第1色のパターン画像の上に第2色のパターン画像を所定の間隔だけ離して重ねた測定用画像を前記像担持体上に形成させる制御手段と、
前記像担持体に向けて光を照射する照射手段と、
前記測定用画像からの反射光を受光する受光部を有し、前記受光部に受光された光量に基づく信号値を出力する出力手段と、
前記出力手段から出力された前記信号値と閾値とを比較し、前記比較結果に基づいて前記第1画像と前記第2画像との位置に関する情報を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記情報に基づいて前記第1画像と前記第2画像との色ずれを補正する補正手段と、
前記出力手段から出力された前記測定用画像に対応する前記信号値と前記閾値とを比較し、前記閾値を調整する調整手段と、を有し、
前記出力手段から出力される前記信号値は、前記受光部に受光された光量が大きいほど増加し、
前記調整手段は、前記出力手段から出力された前記信号値が前記閾値よりも高い時間が所定時間よりも長い場合には前記閾値を増加することを特徴とする画像形成装置。 - 前記調整手段は、前記信号値が前記閾値よりも高い前記時間が前記所定時間以下となるように前記閾値を増加することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記測定用画像は、前記第2色のパターン画像が前記第1色のパターン画像に重ねられていない領域を有し、
前記測定用画像の前記第1色のパターン画像は前記領域から露出しており、
前記所定時間は、前記像担持体の回転方向において前記領域の長さに対応した時間であることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。 - 前記調整手段が前記閾値を調整した後に、前記信号値が前記閾値よりも高い前記時間が前記所定時間よりも長い場合には、前記第1画像と前記第2画像との色ずれが補正できないことを報知する報知手段を更に有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記調整手段が前記閾値を調整した後に、前記信号値が前記閾値よりも高い前記時間が前記所定時間よりも長い場合には、前記第2の画像形成部の異常を報知する報知手段を更に有することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記調整手段が前記閾値を調整した後に、前記信号値が前記閾値よりも高い前記時間が前記所定時間よりも長い場合には、前記第2の画像形成部による前記第2画像の形成を禁止する禁止手段を更に有することを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記比較結果は、前記信号値が前記閾値よりも低い第1の値から前記信号値が前記閾値よりも高い第2の値へ変化した第1のタイミングと、前記信号値が前記第2の値から前記第1の値へ変化した第2のタイミングとを示し、
前記決定手段は、前記第1のタイミングと前記第2のタイミングとに基づいて前記情報を決定することを特徴とする請求項6乃至11のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記受光部が前記像担持体上の前記測定用画像が形成されていない領域からの反射光を受光した場合に前記出力手段から出力される信号値に基づいて、前記閾値を設定する設定手段を更に有し、
前記調整手段は、前記出力手段から出力された前記測定用画像の前記信号値と前記設定手段により設定された前記閾値とを比較し、前記設定された前記閾値を調整することを特徴とする請求項6乃至12のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記領域は、前記像担持体の複数の位置を含み、
前記設定手段は、前記受光部が前記複数の領域から反射光を受光した場合に前記出力手段から出力された複数の信号値に基づいて前記閾値を設定することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記設定手段は、前記複数の信号値の平均に基づいて前記閾値を設定することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記第1の画像形成部に、前記像担持体上に他の測定用画像を形成させ、
前記出力手段は、前記照射手段から発せられ、前記他の測定用画像から反射された光を前記受光部が受光した場合に、前記他の測定用画像からの反射光の光量に基づき他の信号値を出力し、
前記決定手段は、前記出力手段から出力された前記信号値、前記出力手段から出力された前記他の信号値、及び、前記閾値を比較し、前記比較結果に基づいて前記情報を決定することを特徴とする請求項6乃至15のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記補正手段は、前記像担持体上において前記第1の画像形成部により形成される前記第1画像の位置と、前記像担持体上において前記第2の画像形成部により形成される前記第2画像の位置との少なくとも一方を補正することを特徴とする請求項6乃至16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記受光部は、前記測定用画像からの乱反射光を受光することを特徴とする請求項6乃至17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1色は有彩色であり、前記第2色は無彩色であることを特徴とする請求項6乃至18のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012102471A JP5972028B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 画像形成装置 |
US13/867,336 US8995892B2 (en) | 2012-04-27 | 2013-04-22 | Image forming apparatus with threshold adjustment for superposed measurement images |
US14/613,217 US9229404B2 (en) | 2012-04-27 | 2015-02-03 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012102471A JP5972028B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013231763A JP2013231763A (ja) | 2013-11-14 |
JP2013231763A5 JP2013231763A5 (ja) | 2015-06-18 |
JP5972028B2 true JP5972028B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=49477405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012102471A Expired - Fee Related JP5972028B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8995892B2 (ja) |
JP (1) | JP5972028B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6238787B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6366331B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6335013B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6452319B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6624772B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2019-12-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、光量制御方法及び画像形成装置の制御方法 |
JP2016148706A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および温度測定装置 |
JP6523085B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2019-05-29 | 株式会社沖データ | 画像形成装置および情報処理装置 |
JP6661300B2 (ja) * | 2015-08-17 | 2020-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6685753B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2020-04-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018092157A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019015786A (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5909235A (en) * | 1995-05-26 | 1999-06-01 | Xerox Corporation | Wide area beam sensor method and apparatus for image registration calibration in a color printer |
JP2002229280A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Sharp Corp | トナー位置ずれ検出センサおよびそれを用いたカラー画像形成装置ならびにトナー位置ずれ検出方法 |
JP4172202B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2008-10-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、および色ずれ制御方法 |
US6871026B2 (en) * | 2002-08-22 | 2005-03-22 | Seiko Epson Corporation | Apparatus for and method of forming image under controlled image forming condition |
JP4301788B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2009-07-22 | シャープ株式会社 | 画像調整方法及び画像形成装置 |
JP2004287403A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像位置ずれ補正方法および記憶媒体 |
JP4817788B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 調整モードの制御方法及びそれを実現する装置 |
JP4945111B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2012-06-06 | 京セラミタ株式会社 | 多色画像形成装置及び同装置用光センサ |
JP2007121414A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007148080A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Kyocera Mita Corp | カラー画像形成装置 |
JP2008076422A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、制御方法およびプログラム |
US8044986B2 (en) * | 2007-03-12 | 2011-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method for controlling the same |
JP5137451B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5105976B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8036552B2 (en) * | 2007-09-21 | 2011-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for correcting registration errors by superimposing a black developer on a background of a color |
EP2076015B1 (en) * | 2007-12-25 | 2016-06-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4497223B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2010-07-07 | ブラザー工業株式会社 | レジストレーションマーク及び画像形成装置 |
JP5254815B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2013-08-07 | スタンレー電気株式会社 | 多色画像形成装置及び位置検出用色画像パターン検出プログラム |
JP4831198B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2011-12-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4905517B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2012-03-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5310388B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2013-10-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画質調整にかかるパターン画像の検出方法 |
JP5495821B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP5822507B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5725759B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2015-05-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5839833B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2016-01-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013057891A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | レジストレーションマークおよび画像形成装置 |
JP5825010B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2015-12-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5419957B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5520282B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012102471A patent/JP5972028B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-22 US US13/867,336 patent/US8995892B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-02-03 US US14/613,217 patent/US9229404B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130287457A1 (en) | 2013-10-31 |
US8995892B2 (en) | 2015-03-31 |
JP2013231763A (ja) | 2013-11-14 |
US9229404B2 (en) | 2016-01-05 |
US20150147078A1 (en) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5972028B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014119713A (ja) | 画像形成装置 | |
EP2685315B1 (en) | Image forming apparatus for performing registration and density correction control | |
JP2013238674A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5055807B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5258850B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5060376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5297001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003162123A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013117633A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018066901A (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP2011059633A (ja) | 画像形成装置、位置検出制御方法及び位置検出制御プログラム | |
JP2006126643A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017032823A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013125108A (ja) | 画像形成装置及び色ズレ調整方法 | |
US12001152B2 (en) | Toner charging state determination method and image forming apparatus | |
JP2013195829A (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP2008262142A (ja) | 画像形成装置および補正パターン幅制御方法 | |
US10459378B2 (en) | Image forming apparatus and program compensating for eccentric components | |
JP2018040924A (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP6722057B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6789702B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023110986A (ja) | 画像濃度測定方法、画像形成装置 | |
JP6390362B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム | |
JP2010008671A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5972028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |