JP5472791B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5472791B2 JP5472791B2 JP2009192799A JP2009192799A JP5472791B2 JP 5472791 B2 JP5472791 B2 JP 5472791B2 JP 2009192799 A JP2009192799 A JP 2009192799A JP 2009192799 A JP2009192799 A JP 2009192799A JP 5472791 B2 JP5472791 B2 JP 5472791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- speed
- drive
- endless
- detection signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0154—Vibrations and positional disturbances when one member abuts or contacts another member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
また、無端状ベルト部材に瞬間速度変動を生じさせるような速度変動成分は、無端状ベルト部材に対する記録材の衝突などが原因で、無端状ベルト部材の無端移動周期とは無関係に発生するものがある。このような不定期の速度変動成分については、そもそも、その周期に潜像形成−転写間時間を一致させるような設計が不可能であり、上述したようなスジ状の画質劣化が生じてしまう。
画像形成装置内の温度は、連続画像形成動作などにより上昇する場合や、画像形成動作後に画像形成動作が無い状態が長時間続くことにより低下する場合など、使用状況等によって大きく変化する。このような温度変化は、熱膨張によりベルト駆動ローラの径やベルト厚み等を変化させることになる。そして、例えば、熱膨張によりベルト駆動ローラの径rが大きくなると、ベルト駆動ローラに入力される回転角速度ωが一定であっても、無端状ベルト部材の無端移動速度Vは、V=rωの関係より速くなる。逆に、ベルト駆動ローラの径rが小さくなると、ベルト駆動ローラに入力される回転角速度ωが一定であっても、無端状ベルト部材の無端移動速度Vは遅くなる。熱膨張によりベルト厚みが変化する場合も同様である。また、ベルト駆動ローラやベルトの材質によっては、湿度の変化によって径や厚みが変化することもあるが、この場合も同様である。
すなわち、このような画像形成装置では、駆動源フィードバック制御を行う場合に、ベルトフィードバック制御が行われないので、上述した温度変化等による無端状ベルト部材の無端移動速度(平均速度)の変化が補正されず、記録材上における画像の位置が副走査方向にずれたり、画像全体が伸びたり縮んだりするといった問題が発生する。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、前記第1動作モードで画像形成動作を行うときと、前記第2動作モードで画像形成動作を行うときとで、前記駆動手段のゲイン設定値を変更するゲイン変更手段を有することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、装置内の温度を検知する温度検知手段を有し、前記制御手段は、該温度検知手段が検知した温度が、規定温度以下であるときは前記補正処理を行わず、該規定温度を超えているときは該補正処理を行うことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、前記制御手段は、単数枚の画像形成動作あるいは所定枚数以下の連続画像形成動作を行うときは前記補正処理を行わず、該所定枚数を超える連続画像形成動作を行うときは該補正処理を行うことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記第2検知信号が上限値を超える無端移動速度を示すものであるという補正禁止条件を満たすときは、前記補正処理を行わないことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の画像形成装置において、前記制御手段は、前記補正禁止条件を満たしたとき、前記第2検知手段についてのエラー処理を行うことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記所定の選択条件に従って前記第2検知信号が選択された場合、該第2検知信号が上限値を超える無端移動速度を示すものであるときは、該第2検知信号に代えて前記第1検知信号に基づいて前記駆動制御を行うことを特徴とするものである。
ここで、駆動源フィードバック制御を行う場合、ベルトフィードバック制御が行われないので、画像形成装置内の温度変化等によってベルト駆動ローラの径やベルト厚みが変化して、無端状ベルト部材の無端移動速度の平均値が目標の平均速度から外れてしまうことがある。この場合、記録材上における画像の位置が副走査方向にずれたり、画像全体が伸びたり縮んだりするといった問題が発生する。
そこで、本発明では、駆動源フィードバック制御を行う場合、第1検知信号に基づいて一定に維持される駆動速度を、第2検知信号を用いて、無端状ベルト部材の無端移動速度の平均値が目標平均値に近づくように補正する補正処理を行う。この第2検知信号は、無端状ベルト部材の無端移動速度を示すものであるため、この第2検知信号から、画像形成装置内の温度等によって変化した無端状ベルト部材の現状の無端移動速度の平均値を把握することができる。したがって、前記補正処理により、画像形成装置内の温度変化等によって目標の平均速度から外れてしまう無端状ベルト部材の無端移動速度の平均値を目標平均値に近付けるように補正することができる。
まず、本実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。
同図において、このプリンタは、イエロー、シアン、マゼンタ、黒(以下、Y、C、M、Kと記す。)のトナー像を形成するための4つのプロセスユニット6Y,6C,6M,6Kを備えている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のY、C、M、Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Yトナー像を生成するためのプロセスユニット6Yを例にすると、図2に示すように、潜像担持体たるドラム状の感光体1Y、ドラムクリーニング装置2Y、除電装置(不図示)、帯電装置4Y、現像器5Y等を備えている。プロセスユニット6Yは、プリンタ本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
同図において、感光体ギヤ151Yは、プリンタ本体内で回転可能に支持されている。一方、プロセスユニット6Yは、プリンタ本体に対して脱着可能になっている。プロセスユニット6Yの感光体1Yは、円柱状のドラム部と、これの回転軸線方向の両端面からそれぞれ突出する軸部材とを具備しており、それら軸部材をそれぞれユニット筐体の外部に突出させている。そして、2つの軸部材のうち、図中奥側に存在している図示しない方の軸部材には、周知のカップリングが固定されている。プリンタ本体側の感光体ギヤ151Yの回転中心に、カップリング部152Yが形成されている。このカップリング部152Yは、感光体1Yの軸部材に固定された前述のカップリングと軸線方向に連結する。この連結により、感光体ギヤ151Yの回転駆動力がカップリング連結部を介して感光体1Yに伝達される。プロセスユニット6Yがプリンタ本体内から引き抜かれると、感光体1Yの軸部材に固定された図示しないカップリングと、感光体ギヤ151Yに形成されたカップリング部152Yとの連結が解除される。Y用のプロセスユニット6Yについて、プリンタ本体に対する着脱時における感光体1Yと感光体ギヤ151Yとの連結や連結解除の仕組みを説明したが、他色用のプロセスユニットも同様の構成になっている。
図5は、同モータとその周囲構成とを拡大して示す拡大斜視図である。
これらの図において、中間転写ベルト8を掛け回した状態で、自らの回転駆動によって中間転写ベルト8を無端移動せしめる駆動ローラ12の軸部12aにおける軸線方向の端部には、カップリング160が固定されている。一方、プリンタ本体内には、ベルト駆動中継ギヤ161が回転自在に支持されており、このベルト駆動中継ギヤ161の中心部にはカップリング部161aが形成されている。転写ユニット15は、プリンタ本体に対して着脱可能に構成されている。図4や図5では、転写ユニット15がプリンタ本体内に装着されている状態を示している。この状態では、転写ユニット15の駆動ローラ12に固定されたカップリング160と、プリンタ本体内に支持されるベルト駆動中継ギヤ161のカップリング部161aとが軸線方向で連結している。転写ユニット15がプリンタ本体内から抜き取られると、転写ユニット15の駆動ローラ12に固定されたカップリング160と、プリンタ本体内に支持されるベルト駆動中継ギヤ161のカップリング部161aとの連結が解除される。
同図において、プリンタ本体内には、各色の感光体ギヤ151Y,151C,151M,151Kやベルト駆動中継ギヤ161の他に、K用第1中継ギヤ152、K用第2中継ギヤ153、Y用中継ギヤ155などが回転自在に支持されている。また、カラー感光体モータ154が固定されている。
中間転写ベルト8のループ内側でベルトを張架している張架部材の1つであり、ベルトの無端移動に伴って従動回転する従動ローラ14の線速(表面移動速度)は、中間転写ベルト8の線速(無端移動速度)と同じになる。よって、従動ローラ14の回転角速度や回転角変位は、中間転写ベルト8の無端移動速度を間接的に示すことになる。従動ローラ14の軸部材には、ロータリーエンコーダからなる第2検知手段としてのローラエンコーダ171が固定されている。このローラエンコーダ171は、従動ローラ14の回転角速度や回転角変位を検知して、その結果を駆動制御部200に出力する。このようなローラエンコーダ171は、駆動ローラ12の温度変化に伴う径変化に起因する中間転写ベルト8の無端移動速度変動を検知する手段として機能する。また、中間転写ベルト8の無端移動速度を検知する速度検知手段としても機能する。駆動制御部200は、ローラエンコーダ171からの出力信号(第2検知信号)に基づいて、中間転写ベルト8の速度変動や無端移動速度(平均値)を把握することができる。
駆動ローラ12の偏心に起因する微妙な速度変動を検出してその結果を共通駆動モータ162の駆動制御にフィードバック制御すると、中間転写ベルト8の速度を安定化させる代わりに、K用の感光体1Kの線速を図9に示すように微妙に変動させてしまう。同図におけるサインカーブ状の速度変動曲線の周期は、駆動ローラ12の回転周期と同じである。このような周期の速度変動をK用の感光体1Kに出現させても、次のようにすれば、速度変動に起因する画質劣化の発生を抑えることができる。即ち、図10に示すように、K用の感光体1Kの表面における光書込位置P1から1次転写ニップのベルト移動方向の中心位置P2までの距離である書込〜転写間距離L1を、駆動ローラ12の周長Sの整数倍に設定するのである。このようにすれば、感光体1Kの線速を光書込時と転写時とで同じにして、ベルトに転写されるトナー像のドット形状を安定化させることができる。
まず、本実施形態におけるモノクロモード時の駆動制御の一例(以下、本例を「制御例1」という。)について説明する。
図13は、駆動制御部200によって実施される本制御例1に係る制御フローを示すフローチャートである。
同図において、モノクロモードでプリントジョブがスタートすると、まず、駆動制御に用いる制御対象の信号を、FG信号に設定する(S1)。そして、共通駆動モータ162の目標カウント値(目標駆動速度)を設定する(S2)。この駆動モータの目標カウント値の設定データは駆動制御部200のRAM等に記憶されている。その後、共通駆動モータ162の駆動を開始させる(S3)。なお、共通駆動モータ162の駆動開始に先立って、移動ブラケットを移動させて中間転写ベルト8とY、C、M用の3つの感光体1Y,1C,1Mとを離間させておく。共通駆動モータ162の駆動が開始すると、共通駆動モータ162のセンサ172からFG信号が連続的に出力され、駆動制御部200はこれを取得してカウントする(S4)。また、本制御例1において、駆動制御部200は、後述する補正処理のため、従動ローラ14の軸部材に取り付けられたローラエンコーダ171からの出力信号も取得してカウントする(S5)。その後、駆動制御部200は、前記S4でカウントを開始したFG信号のカウント値が前記S2で設定された目標カウント値と一定するように駆動源フィードバック制御を行う(S6)。これにより、共通駆動モータ162は目標駆動速度で一定回転することができる。その後、所定のタイミングで画像形成処理を開始する(S7)。
次に、本実施形態におけるモノクロモード時の駆動制御の他の例(以下、本例を「制御例2」という。)について説明する。
図14は、駆動制御部200によって実施される本制御例2に係る制御フローを示すフローチャートである。
前記制御例1においては、画像形成動作の間は、常に、ローラエンコーダ171からの出力信号のカウント値がベルト目標カウント値からずれているか否かを判断する補正処理を実施している。そのため、駆動制御部200の演算処理の負荷を高い。そこで、本制御例2では、本プリンタの機内に温度検知手段としての温度センサを設け、その温度センサが検知した温度が設定値α(規定温度)以下であるときは(S12のNo)、上述した補正処理(S8)を行わず、設定値αを超えているときにだけ(S12のYes)、補正処理(S8)を行うようにしている。すなわち、本実施形態では、設定値α以下の温度環境下において最適なモータ目標カウント値を、モータ目標カウント値の初期値として記憶しており、機内温度がその設定値αを超えたときにだけ補正処理(S8)を行うのである。これにより、補正処理が必要な時にだけ補正処理を行うことができ、演算処理の負荷を軽減できる。
次に、本実施形態におけるモノクロモード時の駆動制御の更に他の例(以下、本例を「制御例3」という。)について説明する。
図15は、駆動制御部200によって実施される本制御例3に係る制御フローを示すフローチャートである。
前記制御例2では、補正処理が必要な時を、温度センサの検知結果から判断する例であるが、機内の温度は通常は連続画像形成時に急激に上昇することから、温度センサの検知結果の代わりに連続画像形成枚数のカウント値によっても判断することが可能である。そこで、本制御例3では、連続画像形成枚数(通紙枚数)のカウント値が設定値β(所定枚数)以下であるときは(S13のNo)、上述した補正処理(S8)を行わず、設定値βを超えているときにだけ(S13のYes)、補正処理(S8)を行うようにしている。すなわち、本実施形態では、設定値β以下の通紙枚数の連続画像形成動作時における温度環境下において最適なモータ目標カウント値を、モータ目標カウント値の初期値として記憶しており、通紙枚数がその設定値βを超えたときにだけ補正処理(S8)を行うのである。これにより、補正処理が必要な時にだけ補正処理を行うことができ、演算処理の不可を軽減できる。特に、本制御例3では、前記制御例2で必要であった温度センサが不要であるため、更なる低コスト化を図ることができる。
特に、本実施形態においては、前記駆動手段により回転駆動力が付与される感光体は、K用の感光体1Kの1つだけであり、K用の感光体1Kのみを用いて画像形成動作を行うモノクロモードのときはK用の感光体1Kを中間転写ベルト8に接触させたまま残りの感光体1Y,1C,1Mを中間転写ベルト8から離間させる一方、4つの感光体1Y,1C,1M,1Kのすべてを用いて画像形成動作を行うカラーモードのときは4つの感光体1Y,1C,1M,1Kすべてを中間転写ベルト8に接触させる接離手段を有しており、モノクロモードで画像形成動作を行うときはFG信号を選択し、カラーモードで画像形成動作を行うときは前記エンコーダ出力を選択して、上述した駆動制御を行う。これにより、カラーモードにおいては色ずれを低減して高品質なカラー画像を得つつ、モノクロモードにおいてはスジ状の画質劣化を抑制できる。
また、前記制御例2においては、装置内の温度を検知する温度検知手段としての温度センサを設け、駆動制御部200が、温度センサが検知した温度が規定温度である設定値α以下であるときは前記補正処理(S8)を行わず、設定値αを超えているときは前記補正処理(S8)を行う。これにより、常に補正処理を行う場合に比べて、駆動制御部200における演算処理の負荷を軽減できる。
また、前記制御例3においては、駆動制御部200は、単数枚の画像形成動作あるいは所定枚数以下の連続画像形成動作を行うときは前記補正処理(S8)を行わず、該所定枚数を超える連続画像形成動作を行うときは前記補正処理(S8)を行う。これにより、常に補正処理を行う場合に比べて、駆動制御部200における演算処理の負荷を軽減できる。しかも、前記制御例2では温度センサが必要であるところ、本制御例3ではこれが不要となることから、更なる低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態において、駆動制御部200は、上述したように、前記エンコーダ出力が上限値を超える無端移動速度を示すものであるという補正禁止条件を満たすときは、前記補正処理(S8)を行わないようにしてもよい。この場合、ローラエンコーダ171の異常である可能性が高いので、異常値による誤った補正がなされることを防止できる。
特に、駆動制御部200は、補正禁止条件を満たしたときには前記ローラエンコーダ171についてのエラー処理を行うようにすれば、ユーザーやサービスマンに知らせてローラエンコーダ171の交換を促すことができる。
また、駆動制御部200は、カラーモードで画像形成動作を行うときにエンコーダ出力が選択された場合、そのエンコーダ出力が上限値を超える無端移動速度を示すものであるときは、そのエンコーダ出力に代えて前記FG信号に基づく駆動源フィードバック制御を行うようにしてもよい。この場合、ベルトフィードバック制御を行う場合に比べて劣るものの、カラー画像が形成できないという事態は回避できる。
また、上述した実施形態では、4つの感光体を備えたタンデム型の画像形成装置を例に挙げて説明したが、1ドラム型の画像形成装置であってもよい。すなわち、潜像を担持する潜像担持体としての感光体と、感光体上の潜像を現像する現像手段と、感光体上に現像されたトナー像が自らの表面上に転写される中間転写ベルト8か、又は該感光体1Y,1C,1M,1K上に現像されたトナー像が転写される記録材を自らの表面上に担持して搬送する転写紙搬送ベルトとして用いられる無端状ベルト部材と、その無端状ベルト部材を無端移動させるための回転駆動力を無端状ベルト部材に付与する駆動手段と、この駆動手段が無端状ベルト部材に付与する回転駆動力の回転速度を検知する第1検知手段と、無端状ベルト部材の無端移動速度を検知する第2検知手段と、第1検知手段から得られる第1検知信号及び第2検知手段から得られる第2検知信号のうち所定の選択条件に従って選択される一方の検知信号に基づいて、駆動手段の駆動速度を制御する駆動制御を行う制御手段とを有する画像形成装置において、前記駆動手段は、無端状ベルト部材のほか前記感光体にも回転駆動力を付与するように構成されており、前記制御手段は、前記所定の選択条件に従って前記第1検知信号が選択された場合、該第1検知信号に基づいて制御される駆動速度を、前記第2検知信号を用いて、前記無端状ベルト部材の無端移動速度の平均値が目標平均値に近づくように補正する補正処理を行うものであってもよい。
8 中間転写ベルト
12 駆動ローラ
14 従動ローラ
151Y,151C,151M,151K 感光体ギヤ
154 カラー感光体モータ
162 共通駆動モータ
171 ローラエンコーダ
172 センサ
200 駆動制御部
Claims (7)
- 潜像を担持する複数の潜像担持体と、
該複数の潜像担持体上の潜像を夫々現像する複数の現像手段と、
該複数の潜像担持体上に夫々現像されたトナー像が自らの表面上に互いに重なり合うように順次転写されるか、又は該複数の潜像担持体上に夫々現像されたトナー像が互いに重なり合うように順次転写される記録材を自らの表面上に担持して搬送する無端状ベルト部材と、
該無端状ベルト部材を無端移動させるための回転駆動力を該無端状ベルト部材に付与する駆動手段と、
該駆動手段が該無端状ベルト部材に付与する回転駆動力の回転速度を検知する第1検知手段と、
該無端状ベルト部材の無端移動速度を検知する第2検知手段と、
該第1検知手段から得られる第1検知信号及び該第2検知手段から得られる第2検知信号のうち所定の選択条件に従って選択される一方の検知信号に基づいて、該駆動手段の駆動速度を制御する駆動制御を行う制御手段とを有する画像形成装置において、
前記駆動手段は、前記無端状ベルト部材のほか前記複数の潜像担持体のうちの1つの潜像担持体にも回転駆動力を付与するように構成されており、
前記複数の潜像担持体のうち前記駆動手段によって回転駆動される前記1つの潜像担持体のみを用いて画像形成動作を行う第1動作モードのときは該1つの潜像担持体を前記無端状ベルト部材に接触させたまま残りの潜像担持体を該無端状ベルト部材から離間させる一方、該複数の潜像担持体のすべてを用いて画像形成動作を行う第2動作モードのときは該複数の潜像担持体すべてを該無端状ベルト部材に接触させる接離手段を有しており、
前記所定の選択条件は、前記第1動作モードで画像形成動作を行うときは前記第1検知信号を選択し、前記第2動作モードで画像形成動作を行うときは前記第2検知信号を選択する条件であり、
前記制御手段は、前記所定の選択条件に従って前記第1検知信号が選択された場合、該第1検知信号に基づいて制御される駆動速度を、前記第2検知信号を用いて、前記無端状ベルト部材の無端移動速度の平均値が目標平均値に近づくように補正する補正処理を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
前記第1動作モードで画像形成動作を行うときと、前記第2動作モードで画像形成動作を行うときとで、前記駆動手段のゲイン設定値を変更するゲイン変更手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置において、
装置内の温度を検知する温度検知手段を有し、
前記制御手段は、該温度検知手段が検知した温度が、規定温度以下であるときは前記補正処理を行わず、該規定温度を超えているときは該補正処理を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置において、
前記制御手段は、単数枚の画像形成動作あるいは所定枚数以下の連続画像形成動作を行うときは前記補正処理を行わず、該所定枚数を超える連続画像形成動作を行うときは該補正処理を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記制御手段は、前記第2検知信号が上限値を超える無端移動速度を示すものであるという補正禁止条件を満たすときは、前記補正処理を行わないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5の画像形成装置において、
前記制御手段は、前記補正禁止条件を満たしたとき、前記第2検知手段についてのエラー処理を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記制御手段は、前記所定の選択条件に従って前記第2検知信号が選択された場合、該第2検知信号が上限値を超える無端移動速度を示すものであるときは、該第2検知信号に代えて前記第1検知信号に基づいて前記駆動制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192799A JP5472791B2 (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | 画像形成装置 |
US12/805,380 US8447212B2 (en) | 2009-08-24 | 2010-07-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192799A JP5472791B2 (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011043723A JP2011043723A (ja) | 2011-03-03 |
JP5472791B2 true JP5472791B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=43605483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009192799A Expired - Fee Related JP5472791B2 (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8447212B2 (ja) |
JP (1) | JP5472791B2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5014455B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2012-08-29 | シャープ株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
US10632740B2 (en) | 2010-04-23 | 2020-04-28 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing process |
US10642198B2 (en) | 2012-03-05 | 2020-05-05 | Landa Corporation Ltd. | Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems |
CA2866209C (en) | 2012-03-05 | 2021-01-12 | Landa Corporation Ltd. | Ink film constructions |
US9643403B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-05-09 | Landa Corporation Ltd. | Printing system |
US9902147B2 (en) | 2012-03-05 | 2018-02-27 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system |
WO2013132418A2 (en) | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Landa Corporation Limited | Digital printing process |
WO2013132343A1 (en) | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Landa Corporation Ltd. | Ink film constructions |
US9498946B2 (en) | 2012-03-05 | 2016-11-22 | Landa Corporation Ltd. | Apparatus and method for control or monitoring of a printing system |
US10434761B2 (en) | 2012-03-05 | 2019-10-08 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing process |
EP2825486B1 (en) * | 2012-03-15 | 2019-01-02 | Landa Corporation Ltd. | Endless flexible belt for a printing system |
JP6212911B2 (ja) | 2012-05-17 | 2017-10-18 | 株式会社リコー | 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム |
JP6057134B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2017-01-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014178418A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6156731B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2017-07-05 | 株式会社リコー | ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2015022189A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
GB201401173D0 (en) | 2013-09-11 | 2014-03-12 | Landa Corp Ltd | Ink formulations and film constructions thereof |
JP6255979B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2018-01-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
JP6485069B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2019-03-20 | 株式会社リコー | ベルト搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム |
JP2015152760A (ja) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
GB2536489B (en) | 2015-03-20 | 2018-08-29 | Landa Corporation Ltd | Indirect printing system |
GB2537813A (en) | 2015-04-14 | 2016-11-02 | Landa Corp Ltd | Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system |
JP2017009812A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達の構造体及び画像形成装置 |
US10467513B2 (en) * | 2015-08-12 | 2019-11-05 | Datamax-O'neil Corporation | Verification of a printed image on media |
GB201609463D0 (en) | 2016-05-30 | 2016-07-13 | Landa Labs 2012 Ltd | Method of manufacturing a multi-layer article |
JP7144328B2 (ja) | 2016-05-30 | 2022-09-29 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷処理 |
CN111212736B (zh) | 2017-10-19 | 2021-11-23 | 兰达公司 | 用于打印系统的环形柔性带 |
US10410100B1 (en) | 2017-11-14 | 2019-09-10 | Landa Corporation Ltd. | AM Screening |
WO2019097464A1 (en) | 2017-11-19 | 2019-05-23 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system |
US11511536B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-11-29 | Landa Corporation Ltd. | Calibration of runout error in a digital printing system |
US11707943B2 (en) | 2017-12-06 | 2023-07-25 | Landa Corporation Ltd. | Method and apparatus for digital printing |
JP7273038B2 (ja) | 2017-12-07 | 2023-05-12 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷処理及び方法 |
EP3814144B1 (en) | 2018-06-26 | 2024-08-28 | Landa Corporation Ltd. | An intermediate transfer member for a digital printing system |
US10994528B1 (en) | 2018-08-02 | 2021-05-04 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system with flexible intermediate transfer member |
US12001902B2 (en) | 2018-08-13 | 2024-06-04 | Landa Corporation Ltd. | Correcting distortions in digital printing by implanting dummy pixels in a digital image |
US11318734B2 (en) | 2018-10-08 | 2022-05-03 | Landa Corporation Ltd. | Friction reduction means for printing systems and method |
JP7462648B2 (ja) | 2018-12-24 | 2024-04-05 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷システム |
JP2020112689A (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 画像形成システム |
US11833813B2 (en) | 2019-11-25 | 2023-12-05 | Landa Corporation Ltd. | Drying ink in digital printing using infrared radiation |
US11321028B2 (en) | 2019-12-11 | 2022-05-03 | Landa Corporation Ltd. | Correcting registration errors in digital printing |
US12011920B2 (en) | 2019-12-29 | 2024-06-18 | Landa Corporation Ltd. | Printing method and system |
Family Cites Families (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6472176A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-17 | Canon Kk | Image forming device |
JPH10232566A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006323422A (ja) | 1998-10-02 | 2006-11-30 | Ricoh Co Ltd | 感光体ドラム駆動装置 |
JP2000172125A (ja) | 1998-10-02 | 2000-06-23 | Ricoh Co Ltd | 感光体ドラム駆動装置 |
JP2001242680A (ja) * | 1999-06-14 | 2001-09-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置 |
JP2001066909A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 移動速度制御装置 |
JP2001083762A (ja) | 1999-09-09 | 2001-03-30 | Canon Inc | 多色画像形成装置 |
US6453139B2 (en) * | 2000-01-18 | 2002-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4038954B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2008-01-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002132008A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002251079A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Canon Inc | 画像形成装置及び回転体速度検出装置 |
JP2003076106A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Seiko Epson Corp | カラー画像形成装置 |
JP2003091128A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1324148A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-02 | Ricoh Company, Ltd. | Driving device and image forming apparatus including the same |
JP2004100942A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-04-02 | Ricoh Co Ltd | 回転体駆動装置、画像形成装置及び回転体駆動装置の組立方法 |
JP4285630B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2009-06-24 | 株式会社リコー | 伝動装置及び該伝動装置を有する画像形成装置並びに伝動装置の製造方法 |
JP4371257B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2009-11-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2005077681A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 回転駆動制御装置およびそれを用いた画像形成装置、ならびに画像読み取り装置 |
JP2004220006A (ja) | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置とベルト移動速度補正方法 |
JP2004317739A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP4444719B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2010-03-31 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3914182B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2007-05-16 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP4295575B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2009-07-15 | 株式会社リコー | 像担持体駆動装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4351509B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | 回転体の位置制御方法・回転体の位置制御装置・画像形成装置・画像読み取り装置・記録媒体 |
JP4568051B2 (ja) | 2003-09-18 | 2010-10-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4928744B2 (ja) * | 2004-07-01 | 2012-05-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像転写方法 |
JP4680585B2 (ja) | 2004-12-28 | 2011-05-11 | 株式会社リコー | エンドレスベルトの駆動制御装置および画像形成装置 |
EP1628169B1 (en) * | 2004-08-18 | 2010-01-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device with a drive speed control of the photosensitive members |
JP2006071983A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006078817A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP4663282B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2011-04-06 | 株式会社リコー | ベルト搬送装置および画像形成装置 |
JP4641401B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2011-03-02 | 株式会社リコー | 像担持体速度変動位相差の検出方法及び該方法を用いる画像形成装置 |
JP2006091729A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4786175B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-10-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006209042A (ja) | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP2006208916A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4533198B2 (ja) | 2005-03-16 | 2010-09-01 | 株式会社リコー | 駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP4580790B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2010-11-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006316985A (ja) | 2005-04-12 | 2006-11-24 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置および画像形成装置 |
JP4948042B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | 色ずれ補正方法および画像形成装置 |
JP4947772B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4885526B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-02-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7991326B2 (en) * | 2005-12-09 | 2011-08-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having enhanced controlling method for reducing deviation of superimposed images |
US7587157B2 (en) * | 2006-01-25 | 2009-09-08 | Ricoh Co., Ltd. | Image forming apparatus capable of correcting a rotation speed of an image carrier |
JP4778807B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4914620B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7693468B2 (en) * | 2006-04-28 | 2010-04-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus capable of effectively forming a quality color image |
JP2007298593A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、並びにこれに用いられるプログラム及び画像形成方法 |
US7653332B2 (en) * | 2006-04-28 | 2010-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having enhanced controlling method for reducing deviation of superimposed images |
JP4956066B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4987367B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-07-25 | 株式会社リコー | 連結装置を有する画像形成装置 |
JP2008033240A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-02-14 | Ricoh Co Ltd | 画像定着装置と画像形成装置 |
JP5101921B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2012-12-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置および色ずれ検出方法 |
JP4995636B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4874073B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2012-02-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4815334B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2011-11-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5229604B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2008178276A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Ricoh Co Ltd | 駆動制御装置および画像形成装置 |
JP4964012B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-06-27 | 株式会社リコー | 駆動装置、画像形成装置 |
JP4990014B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-08-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8059998B2 (en) * | 2007-05-31 | 2011-11-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device adapted to control speed difference between first rotary member and second rotary member |
JP5157312B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2013-03-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2009063771A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および駆動制御方法。 |
JP5152481B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置、これを用いた画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ |
US8064810B2 (en) * | 2007-11-09 | 2011-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with image bearing member adjustment |
JP2009223083A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5288247B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5263674B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-08-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5424087B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-08-24 JP JP2009192799A patent/JP5472791B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-28 US US12/805,380 patent/US8447212B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110044724A1 (en) | 2011-02-24 |
US8447212B2 (en) | 2013-05-21 |
JP2011043723A (ja) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472791B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5240579B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5263674B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5424087B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5234412B2 (ja) | ベルト駆動装置及び画像形成装置 | |
JP4815334B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4874073B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5288247B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2005055692A (ja) | 回転駆動装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4905517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4801413B2 (ja) | トナー濃度センサ出力補正方式及び画像形成装置 | |
JP6376445B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2013003485A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4599199B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4786315B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5495128B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4820628B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5117295B2 (ja) | ベルト駆動装置及び画像形成装置 | |
JP5196299B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006215386A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022178033A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5273579B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4724549B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5594590B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5387329B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |