JPH10232566A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH10232566A JPH10232566A JP9034667A JP3466797A JPH10232566A JP H10232566 A JPH10232566 A JP H10232566A JP 9034667 A JP9034667 A JP 9034667A JP 3466797 A JP3466797 A JP 3466797A JP H10232566 A JPH10232566 A JP H10232566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- slip
- belt
- motor
- transfer belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の画像形成装置においては転写ベルトに
負荷変動が生じてベルトが滑る場合があり、像担持体上
に形成された各色の可視像の転写開始位置がずれてしま
うと画像に色ずれを生じさせることとなる。 【解決手段】上記課題を解決するために本発明に係る画
像形成装置は、転写ベルトの一辺の全周に渡ってスリッ
トを並設すると共に他辺に画像記録の先端基準となるマ
ークを設け、前記スリットを検出する第一検出手段と、
前記マークを検出する第二検出手段と、前記第一検出手
段の出力信号と前記ベルト駆動回転体の回転とを比較す
ることによりベルトのすべり量を演算するすべり量検知
部と、前記第二検出手段の出力信号により動作を開始す
ると共に前記すべり量検知部の演算結果に基づいて前記
モータ制御手段に加減速制御の情報を出力するすべり補
正制御部とを有することを特徴とする。
負荷変動が生じてベルトが滑る場合があり、像担持体上
に形成された各色の可視像の転写開始位置がずれてしま
うと画像に色ずれを生じさせることとなる。 【解決手段】上記課題を解決するために本発明に係る画
像形成装置は、転写ベルトの一辺の全周に渡ってスリッ
トを並設すると共に他辺に画像記録の先端基準となるマ
ークを設け、前記スリットを検出する第一検出手段と、
前記マークを検出する第二検出手段と、前記第一検出手
段の出力信号と前記ベルト駆動回転体の回転とを比較す
ることによりベルトのすべり量を演算するすべり量検知
部と、前記第二検出手段の出力信号により動作を開始す
ると共に前記すべり量検知部の演算結果に基づいて前記
モータ制御手段に加減速制御の情報を出力するすべり補
正制御部とを有することを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体上に順次
形成される複数のカラー可視像を転写ベルト上に順次重
ねて転写し、その後形成された画像を転写材上に一括転
写する画像形成装置に関するものである。
形成される複数のカラー可視像を転写ベルト上に順次重
ねて転写し、その後形成された画像を転写材上に一括転
写する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば中間転写体に転写ベルトを用いた
カラーレーザービームプリンタなどの画像形成装置にお
いては、像担持体上にレーザービーム光を走査すること
により潜像を形成し、カラートナーにより現像して各色
の可視像を形成する。像担持体上に形成された可視像は
一色ごとに転写ベルト上に転写され、すべての色が重畳
して転写されると、転写支持体により支持搬送されてく
る転写材上に一括転写され、定着器により定着すること
によりフルカラー画像を得ることができる。
カラーレーザービームプリンタなどの画像形成装置にお
いては、像担持体上にレーザービーム光を走査すること
により潜像を形成し、カラートナーにより現像して各色
の可視像を形成する。像担持体上に形成された可視像は
一色ごとに転写ベルト上に転写され、すべての色が重畳
して転写されると、転写支持体により支持搬送されてく
る転写材上に一括転写され、定着器により定着すること
によりフルカラー画像を得ることができる。
【0003】図5に従来の画像形成装置における転写ベ
ルトの制御を示す。図5に示す画像形成装置において
は、水晶発振器51の出力を分周したクロック信号をモー
タドライバ52に入力してベルト駆動モータ53を駆動し、
ベルト駆動回転体56を介して転写ベルト55を駆動してい
る。
ルトの制御を示す。図5に示す画像形成装置において
は、水晶発振器51の出力を分周したクロック信号をモー
タドライバ52に入力してベルト駆動モータ53を駆動し、
ベルト駆動回転体56を介して転写ベルト55を駆動してい
る。
【0004】ここでベルト駆動モータ53の回転状況をセ
ンサにより検知した信号、すなわちFG信号54をモータ
ドライバにフィードバックして、前記クロック信号との
位相差が一定になるようにモータの加減速制御を行うこ
とにより、モータが常に一定の速度で回転するような制
御を行っている。この結果として転写ベルトを一定速度
で回転することとなる。
ンサにより検知した信号、すなわちFG信号54をモータ
ドライバにフィードバックして、前記クロック信号との
位相差が一定になるようにモータの加減速制御を行うこ
とにより、モータが常に一定の速度で回転するような制
御を行っている。この結果として転写ベルトを一定速度
で回転することとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成に於いては、転写ベルト55に負荷変動が生じて
ベルトが滑る場合があるという問題がある。転写ベルト
55が滑った場合には、像担持体上に形成された各色の可
視像を転写ベルト55に転写する際に、転写開始位置がず
れてしまう。すると各色の画像先端にずれを生じ、それ
が画像全体で色ずれを生じさせることとなる。すなわ
ち、特に画像先端の色ずれが全体の画像記録品質に大き
く影響し、これを著しく低下させる虞があった。
来の構成に於いては、転写ベルト55に負荷変動が生じて
ベルトが滑る場合があるという問題がある。転写ベルト
55が滑った場合には、像担持体上に形成された各色の可
視像を転写ベルト55に転写する際に、転写開始位置がず
れてしまう。すると各色の画像先端にずれを生じ、それ
が画像全体で色ずれを生じさせることとなる。すなわ
ち、特に画像先端の色ずれが全体の画像記録品質に大き
く影響し、これを著しく低下させる虞があった。
【0006】本発明の目的は、像担持体から転写ベルト
に転写される転写開始位置が常に一定になるように補正
制御することにより、出力画像の色ずれを最小限に押さ
えて、画像記録品質の高い鮮明なカラー画像を形成でき
る画像形成装置を提供することにある。
に転写される転写開始位置が常に一定になるように補正
制御することにより、出力画像の色ずれを最小限に押さ
えて、画像記録品質の高い鮮明なカラー画像を形成でき
る画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る画像形成装置は、画像信号に応じて変
調された光により潜像を形成される像担持体と、前記潜
像を現像する複数の現像手段よりなる現像ユニットと、
該現像ユニットにより得られた複数の可視像を重畳して
一時的に保持する転写ベルトと、該転写ベルトにモータ
ーの駆動力を伝達するベルト駆動回転体と、前記モータ
ーの回転を制御するモータ制御手段とを有する画像形成
装置において、前記転写ベルトは一辺の全周に渡ってス
リットを並設すると共に他辺に画像記録の先端基準とな
るマークを設けたものであって、前記スリットを検出す
る第一検出手段と、前記マークを検出する第二検出手段
と、前記第一検出手段の出力信号と前記ベルト駆動回転
体の回転とを比較することによりベルトのすべり量を演
算するすべり量検知部と、前記第二検出手段の出力信号
により動作を開始すると共に前記すべり量検知部の演算
結果に基づいて前記モータ制御手段に加減速制御の情報
を出力するすべり補正制御部とを有することを特徴とす
る。
に、本発明に係る画像形成装置は、画像信号に応じて変
調された光により潜像を形成される像担持体と、前記潜
像を現像する複数の現像手段よりなる現像ユニットと、
該現像ユニットにより得られた複数の可視像を重畳して
一時的に保持する転写ベルトと、該転写ベルトにモータ
ーの駆動力を伝達するベルト駆動回転体と、前記モータ
ーの回転を制御するモータ制御手段とを有する画像形成
装置において、前記転写ベルトは一辺の全周に渡ってス
リットを並設すると共に他辺に画像記録の先端基準とな
るマークを設けたものであって、前記スリットを検出す
る第一検出手段と、前記マークを検出する第二検出手段
と、前記第一検出手段の出力信号と前記ベルト駆動回転
体の回転とを比較することによりベルトのすべり量を演
算するすべり量検知部と、前記第二検出手段の出力信号
により動作を開始すると共に前記すべり量検知部の演算
結果に基づいて前記モータ制御手段に加減速制御の情報
を出力するすべり補正制御部とを有することを特徴とす
る。
【0008】上記構成によれば、すべり量検知部によっ
て演算した転写ベルトのすべり量に従ってすべり補正制
御部がモータ制御手段に加減速制御の情報を出力してモ
ータの回転速度を制御し、各色の転写開始位置のずれを
補正することができる。
て演算した転写ベルトのすべり量に従ってすべり補正制
御部がモータ制御手段に加減速制御の情報を出力してモ
ータの回転速度を制御し、各色の転写開始位置のずれを
補正することができる。
【0009】また前記画像形成装置は、前記第二検出手
段の出力信号により動作を開始すると共に前記すべり量
検知部の演算結果に基づいて前記画像信号制御部に画像
信号の送出タイミングの情報を出力するすべり補正制御
部とを有することでもよい。
段の出力信号により動作を開始すると共に前記すべり量
検知部の演算結果に基づいて前記画像信号制御部に画像
信号の送出タイミングの情報を出力するすべり補正制御
部とを有することでもよい。
【0010】上記構成によれば、すべり量検知部によっ
て演算した転写ベルトのすべり量に従ってすべり補正制
御部が画像信号制御部に信号を送出して画像信号の送出
を制御することができ、各色の転写開始位置のずれを補
正することができる。
て演算した転写ベルトのすべり量に従ってすべり補正制
御部が画像信号制御部に信号を送出して画像信号の送出
を制御することができ、各色の転写開始位置のずれを補
正することができる。
【0011】
[第一実施形態]以下、本発明の実施形態を図面を参照
して詳細に説明する。図1は本実施形態に係る画像形成
装置の概略構成を説明する図、図2は本実施形態に係る
転写ベルトの制御を示す図、図3は本実施形態に係る転
写ベルトの斜視図である。
して詳細に説明する。図1は本実施形態に係る画像形成
装置の概略構成を説明する図、図2は本実施形態に係る
転写ベルトの制御を示す図、図3は本実施形態に係る転
写ベルトの斜視図である。
【0012】図1に示す本実施形態に係る画像形成装置
においては、図示しないレーザー発振器より照射したレ
ーザービームをポリゴンミラー2及び反射板3によって
偏向し、像担持体である感光ドラム4に照射する。この
ときポリゴンミラー2はポリゴンモータ1によって駆動
され、レーザービームを感光ドラム4上に走査させて潜
像を形成する。
においては、図示しないレーザー発振器より照射したレ
ーザービームをポリゴンミラー2及び反射板3によって
偏向し、像担持体である感光ドラム4に照射する。この
ときポリゴンミラー2はポリゴンモータ1によって駆動
され、レーザービームを感光ドラム4上に走査させて潜
像を形成する。
【0013】感光ドラム4に隣接する如く、転写ベルト
5及び現像ユニット9が設けられている。現像ユニット
はイエローユニット9Y、マゼンタユニット9M、シアンユ
ニット9C、ブラックユニット9Bの各色の現像手段より構
成されており、感光ドラム4上に形成された潜像に各色
の可視像を現像する。
5及び現像ユニット9が設けられている。現像ユニット
はイエローユニット9Y、マゼンタユニット9M、シアンユ
ニット9C、ブラックユニット9Bの各色の現像手段より構
成されており、感光ドラム4上に形成された潜像に各色
の可視像を現像する。
【0014】転写ベルト5は感光ドラム4上に現像され
た可視像を転写されるものであり、ベルト駆動回転体で
ある3個のベルト駆動ローラ6によって回転可能に支持
されている。ベルト駆動ローラ6はベルト駆動モータ20
により駆動されて、転写ベルト5を回転させる。またベ
ルト駆動ローラ6には回転速度をコード化する第二エン
コーダ22が取り付けられている。
た可視像を転写されるものであり、ベルト駆動回転体で
ある3個のベルト駆動ローラ6によって回転可能に支持
されている。ベルト駆動ローラ6はベルト駆動モータ20
により駆動されて、転写ベルト5を回転させる。またベ
ルト駆動ローラ6には回転速度をコード化する第二エン
コーダ22が取り付けられている。
【0015】図3に示すように転写ベルト5には一方の
辺の全周に渡ってスリット5aが並設され、第一検出手段
である光学式のセンサユニット7が設けられてこのスリ
ット5aを検知することができる。センサユニット7の出
力は第一エンコーダ21によってコード化され、すべり量
検知部23に送出される。また転写ベルト5の他方の辺に
は画像先端基準を示す切り欠きであるマーク5bが形成さ
れ、第二検出手段である光学式のセンサユニット8が設
けられてこのマーク5bを検出することができる。センサ
ユニット8の出力はすべり補正制御部24に送出される。
辺の全周に渡ってスリット5aが並設され、第一検出手段
である光学式のセンサユニット7が設けられてこのスリ
ット5aを検知することができる。センサユニット7の出
力は第一エンコーダ21によってコード化され、すべり量
検知部23に送出される。また転写ベルト5の他方の辺に
は画像先端基準を示す切り欠きであるマーク5bが形成さ
れ、第二検出手段である光学式のセンサユニット8が設
けられてこのマーク5bを検出することができる。センサ
ユニット8の出力はすべり補正制御部24に送出される。
【0016】センサユニット8がマーク5bを検出して信
号を送出すると画像形成が開始され、まずレーザービー
ムをイエローの画像信号に応じて変調しつつ感光ドラム
4を走査して潜像を形成し、これにイエローユニット9Y
によりイエローの可視像を形成する。この感光ドラム4
上に形成されたイエローの可視像は転写ベルト5に転写
される。
号を送出すると画像形成が開始され、まずレーザービー
ムをイエローの画像信号に応じて変調しつつ感光ドラム
4を走査して潜像を形成し、これにイエローユニット9Y
によりイエローの可視像を形成する。この感光ドラム4
上に形成されたイエローの可視像は転写ベルト5に転写
される。
【0017】再びセンサユニット8がマーク5bを検出す
ると、今度はマゼンタの画像信号に応じてレーザービー
ムを走査して潜像を形成し、マゼンタユニット9Mにより
マゼンタの可視像を形成して転写ベルト5に重畳して転
写する。これを更にシアン、ブラックの各色について行
う事により、転写ベルト5上にはフルカラーのトナー像
が形成される。
ると、今度はマゼンタの画像信号に応じてレーザービー
ムを走査して潜像を形成し、マゼンタユニット9Mにより
マゼンタの可視像を形成して転写ベルト5に重畳して転
写する。これを更にシアン、ブラックの各色について行
う事により、転写ベルト5上にはフルカラーのトナー像
が形成される。
【0018】画像形成装置の下部には記録媒体を収納す
るカセット13が設けられており、該記録媒体は給送ロー
ラ12により搬送ユニット11に送出される。搬送ユニット
11は記録媒体を転写ベルト5とその下方に配置された転
写ローラ10の間に送出し、ここで記録媒体に転写ベルト
5上に形成されたトナー画像が転写される。トナー画像
を転写された記録媒体は定着ユニット14に導かれて画像
を定着され、しかる後に機外に排出される。
るカセット13が設けられており、該記録媒体は給送ロー
ラ12により搬送ユニット11に送出される。搬送ユニット
11は記録媒体を転写ベルト5とその下方に配置された転
写ローラ10の間に送出し、ここで記録媒体に転写ベルト
5上に形成されたトナー画像が転写される。トナー画像
を転写された記録媒体は定着ユニット14に導かれて画像
を定着され、しかる後に機外に排出される。
【0019】次に、転写ベルト5のすべり量を補正する
制御について説明する。画像形成動作を開始すると、ベ
ルト駆動モータ20により転写ベルト5が回転を開始す
る。センサユニット8は画像記録の先端基準マーク5bを
検知するとすべり補正制御部24に信号を送出し、制御の
開始が許可される。
制御について説明する。画像形成動作を開始すると、ベ
ルト駆動モータ20により転写ベルト5が回転を開始す
る。センサユニット8は画像記録の先端基準マーク5bを
検知するとすべり補正制御部24に信号を送出し、制御の
開始が許可される。
【0020】すべり量検知部23はセンサユニット7の出
力をコード化する第一エンコーダ21からの出力信号と、
ベルト駆動ローラ6の回転速度をコード化する第二エン
コーダ22からの出力信号との位相を比較する。第一エン
コーダ21と第二エンコーダ22の出力は、転写ベルト5と
ベルト駆動ローラ6が同じ速度で回転している時は同周
期、同位相のパルス列を発生している。しかし両者に速
度差、すなわちすべりが発生したときは出力信号の周期
が変化するので位相差が生じ、これによりすべりが生じ
たことを検知することができる。すべり量検知部23は転
写ベルト5とベルト駆動ローラ6の速度差の情報をすべ
り補正制御部24に出力する。
力をコード化する第一エンコーダ21からの出力信号と、
ベルト駆動ローラ6の回転速度をコード化する第二エン
コーダ22からの出力信号との位相を比較する。第一エン
コーダ21と第二エンコーダ22の出力は、転写ベルト5と
ベルト駆動ローラ6が同じ速度で回転している時は同周
期、同位相のパルス列を発生している。しかし両者に速
度差、すなわちすべりが発生したときは出力信号の周期
が変化するので位相差が生じ、これによりすべりが生じ
たことを検知することができる。すべり量検知部23は転
写ベルト5とベルト駆動ローラ6の速度差の情報をすべ
り補正制御部24に出力する。
【0021】すべり補正制御部24はすべり量検知部23の
出力よりすべりの発生を検知した場合は、そのすべり量
に応じてモータの加速制御を行う命令をモータドライバ
25に送出する。モータドライバ25はすべり補正制御部24
の出力よりモータの加速制御を行う。加速制御を行い第
一エンコーダ21、第二エンコーダ22の位相差が0に近づ
くとすべり補正制御部24はモータドライバ25に対して通
常の回転速度に戻すよう減速制御し、転写ベルト駆動モ
ータは通常回転に戻る。
出力よりすべりの発生を検知した場合は、そのすべり量
に応じてモータの加速制御を行う命令をモータドライバ
25に送出する。モータドライバ25はすべり補正制御部24
の出力よりモータの加速制御を行う。加速制御を行い第
一エンコーダ21、第二エンコーダ22の位相差が0に近づ
くとすべり補正制御部24はモータドライバ25に対して通
常の回転速度に戻すよう減速制御し、転写ベルト駆動モ
ータは通常回転に戻る。
【0022】これらのことにより、感光ドラム4に形成
した可視像を転写ベルト5に転写する際に転写ベルト5
にすべりが発生しても、すべりを補正するようにベルト
駆動モータ20の加減速制御を行うことができ、各色の画
像先端の転写位置のずれを補正することができる。した
がって色ずれのない高精度の画像を形成することができ
る。
した可視像を転写ベルト5に転写する際に転写ベルト5
にすべりが発生しても、すべりを補正するようにベルト
駆動モータ20の加減速制御を行うことができ、各色の画
像先端の転写位置のずれを補正することができる。した
がって色ずれのない高精度の画像を形成することができ
る。
【0023】[第二実施形態]次に、本発明に係る第二
の実施形態を図を用いて説明する。上記第一実施形態と
説明の重複する部分については同一の符号を付して説明
を省略する。図4は本実施形態に係る転写ベルトの制御
を示す図である。図4に示す画像信号制御部26は、図示
しないレーザ発振器を制御することにより感光ドラムに
所定の潜像を形成するようレーザを照射させるものであ
る。
の実施形態を図を用いて説明する。上記第一実施形態と
説明の重複する部分については同一の符号を付して説明
を省略する。図4は本実施形態に係る転写ベルトの制御
を示す図である。図4に示す画像信号制御部26は、図示
しないレーザ発振器を制御することにより感光ドラムに
所定の潜像を形成するようレーザを照射させるものであ
る。
【0024】本実施形態に係る画像形成装置は上記第一
の実施形態と同様に、画像形成動作を開始するとベルト
駆動モータ20により転写ベルト5が回転を開始し、セン
サユニット8が画像記録の先端基準マーク5bを検知する
と、すべり補正制御部24に制御の許可をする信号が送ら
れる。
の実施形態と同様に、画像形成動作を開始するとベルト
駆動モータ20により転写ベルト5が回転を開始し、セン
サユニット8が画像記録の先端基準マーク5bを検知する
と、すべり補正制御部24に制御の許可をする信号が送ら
れる。
【0025】すべり量検知部23はセンサユニット7の出
力をコード化する第一エンコーダ21からの出力信号と、
ベルト駆動ローラ6の回転速度をコード化する第二エン
コーダ22からの出力信号との位相を比較する。すべり量
検知部23は転写ベルト5とベルト駆動ローラ6の速度差
の情報をすべり補正制御部24に出力する。
力をコード化する第一エンコーダ21からの出力信号と、
ベルト駆動ローラ6の回転速度をコード化する第二エン
コーダ22からの出力信号との位相を比較する。すべり量
検知部23は転写ベルト5とベルト駆動ローラ6の速度差
の情報をすべり補正制御部24に出力する。
【0026】すべり補正制御部24はすべり量検知部23の
出力よりすべりの発生を検知した場合は、すべり量に応
じて画像信号を送出するタイミングを遅らせる命令を画
像信号制御部26に送出する。画像信号制御部26はすべり
補正制御部24の命令に応じて、センサユニット8の画像
記録先端基準の信号を検知してから通常のタイミングよ
り検知したすべり量の分だけ画像信号を遅らせて出力す
る。
出力よりすべりの発生を検知した場合は、すべり量に応
じて画像信号を送出するタイミングを遅らせる命令を画
像信号制御部26に送出する。画像信号制御部26はすべり
補正制御部24の命令に応じて、センサユニット8の画像
記録先端基準の信号を検知してから通常のタイミングよ
り検知したすべり量の分だけ画像信号を遅らせて出力す
る。
【0027】これらのことにより、転写ベルト5にすべ
りが発生した場合に感光ドラム4に潜像を形成するタイ
ミングを遅らせることができ、現像された可視像を転写
ベルト5に転写した際には各色の画像先端の転写位置の
ずれを補正されることとなる。従って色ずれのない高精
度の画像を形成することができる。
りが発生した場合に感光ドラム4に潜像を形成するタイ
ミングを遅らせることができ、現像された可視像を転写
ベルト5に転写した際には各色の画像先端の転写位置の
ずれを補正されることとなる。従って色ずれのない高精
度の画像を形成することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る第一の
構成によれば、転写ベルトの非画像記録領域に設けたス
リットにより検知した転写ベルトの回転速度と、ベルト
駆動回転体の回転速度とを比較することによってすべり
を検知し、すべりを補正するようにモータの加減速制御
を行うことができる。従って転写ベルトですべりが発生
しても、各色の画像先端の転写位置のずれを補正するこ
とができる。
構成によれば、転写ベルトの非画像記録領域に設けたス
リットにより検知した転写ベルトの回転速度と、ベルト
駆動回転体の回転速度とを比較することによってすべり
を検知し、すべりを補正するようにモータの加減速制御
を行うことができる。従って転写ベルトですべりが発生
しても、各色の画像先端の転写位置のずれを補正するこ
とができる。
【0029】また本発明に係る第二の構成によれば、転
写ベルトのすべり量の分だけ画像信号を送出するタイミ
ングを遅らせることにより、各色の画像先端の転写位置
のずれを補正することができる。これにより転写ベルト
ですべりが発生しても各色の画像先端の転写位置のずれ
を補正することができ、画像記録品質の高い鮮明なカラ
ー画像を形成することができる。
写ベルトのすべり量の分だけ画像信号を送出するタイミ
ングを遅らせることにより、各色の画像先端の転写位置
のずれを補正することができる。これにより転写ベルト
ですべりが発生しても各色の画像先端の転写位置のずれ
を補正することができ、画像記録品質の高い鮮明なカラ
ー画像を形成することができる。
【図1】第一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を
説明する図である。
説明する図である。
【図2】第一実施形態に係る転写ベルトの制御を示す図
である。
である。
【図3】第一実施形態に係る転写ベルトの斜視図であ
る。
る。
【図4】第二実施形態に係る転写ベルトの制御を示す図
である。
である。
【図5】従来の画像形成装置における転写ベルトの制御
を示す図である。
を示す図である。
1 …ポリゴンモータ 2 …ポリゴンミラー 3 …反射板 4 …感光ドラム 5 …常時転写ベルト 6 …ベルト駆動ローラ 7 …センサユニット 8 …センサユニット 9 …現像ユニット 10 …転写ローラ 11 …搬送ユニット 12 …給送ローラ 13 …カセット 14 …定着ユニット 20 …ベルト駆動モータ 21 …第一エンコーダ 22 …第二エンコーダ 23 …すべり量検知部 24 …すべり補正制御部 25 …モータドライバ 26 …画像信号制御部
Claims (2)
- 【請求項1】 画像信号に応じて変調された光により潜
像を形成される像担持体と、前記潜像を現像する複数の
現像手段よりなる現像ユニットと、該現像ユニットによ
り得られた複数の可視像を重畳して一時的に保持する転
写ベルトと、該転写ベルトにモーターの駆動力を伝達す
るベルト駆動回転体と、前記モーターの回転を制御する
モータ制御手段とを有する画像形成装置において、 前記転写ベルトは一辺の全周に渡ってスリットを並設す
ると共に他辺に画像記録の先端基準となるマークを設け
たものであって、 前記スリットを検出する第一検出手段と、 前記マークを検出する第二検出手段と、 前記第一検出手段の出力信号と前記ベルト駆動回転体の
回転とを比較することによりベルトのすべり量を演算す
るすべり量検知部と、 前記第二検出手段の出力信号により動作を開始すると共
に前記すべり量検知部の演算結果に基づいて前記モータ
制御手段に加減速制御の情報を出力するすべり補正制御
部とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 画像信号によりレーザービームを変調さ
せる画像信号制御部と、前記レーザービームにより潜像
を形成される像担持体と、前記潜像を現像する複数の現
像手段よりなる現像ユニットと、該現像ユニットにより
得られた複数の可視像を重畳して一時的に保持する転写
ベルトと、該転写ベルトにモーターの駆動力を伝達する
ベルト駆動回転体とを有する画像形成装置において、 前記転写ベルトは一辺の全周に渡ってスリットを並設す
ると共に他辺に画像記録の先端基準となるマークを設け
たものであって、 前記スリットを検出する第一検出手段と、 前記マークを検出する第二検出手段と、 前記第一検出手段の出力信号と前記ベルト駆動回転体の
回転とを比較することによりベルトのすべり量を演算す
るすべり量検知部と、 前記第二検出手段の出力信号により動作を開始すると共
に前記すべり量検知部の演算結果に基づいて前記画像信
号制御部に画像信号の送出タイミングの情報を出力する
すべり補正制御部とを有することを特徴とする画像形成
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9034667A JPH10232566A (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9034667A JPH10232566A (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10232566A true JPH10232566A (ja) | 1998-09-02 |
Family
ID=12420795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9034667A Pending JPH10232566A (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10232566A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000034832A1 (de) * | 1998-12-04 | 2000-06-15 | Oce Printing Systems Gmbh | Einrichtung zum überwachen des transports eines trägers |
EP1517192A1 (en) | 2003-09-18 | 2005-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Belt driving unit, method of switching control loop for the belt driving unit, and image forming apparatus |
JP2005099728A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Ricoh Co Ltd | 無端移動部材駆動装置と画像形成装置と感光体駆動装置と無端移動部材の劣化処理方法 |
EP1544687A1 (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-22 | Ricoh Company | A method and apparatus for (colour) electrophotographic image forming capable of effectively performing an image transfer operation |
US6925279B2 (en) | 2002-02-20 | 2005-08-02 | Ricoh Company, Ltd. | Belt moving device and image forming apparatus including the same |
JP2006078906A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | ベルト搬送装置および画像形成装置 |
JP2008096811A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
US7424255B2 (en) * | 2004-11-29 | 2008-09-09 | Ricoh Company, Limited | Device and method for belt speed control, and image forming apparatus |
JP2011043723A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
CN102815105A (zh) * | 2012-09-04 | 2012-12-12 | 深圳市润天智数字设备股份有限公司 | 一种喷墨印刷机喷头驱动方法及装置 |
US8737891B2 (en) | 2010-11-09 | 2014-05-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Belt driving apparatus, belt unit, and image forming apparatus |
CN104723696A (zh) * | 2015-03-17 | 2015-06-24 | 汕头东风印刷股份有限公司 | 具有纠偏功能的喷墨印刷机承印物传输平台及其工作方法 |
CN107643186A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-01-30 | 深圳市杉川机器人有限公司 | 机器打滑检测的方法、装置及系统 |
-
1997
- 1997-02-19 JP JP9034667A patent/JPH10232566A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000034832A1 (de) * | 1998-12-04 | 2000-06-15 | Oce Printing Systems Gmbh | Einrichtung zum überwachen des transports eines trägers |
US6925279B2 (en) | 2002-02-20 | 2005-08-02 | Ricoh Company, Ltd. | Belt moving device and image forming apparatus including the same |
JP2005099728A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Ricoh Co Ltd | 無端移動部材駆動装置と画像形成装置と感光体駆動装置と無端移動部材の劣化処理方法 |
US7636540B2 (en) | 2003-09-18 | 2009-12-22 | Ricoh Company, Limited | Belt driving unit and, method of switching the control loop between a normal and abnormal control loop |
EP1517192A1 (en) | 2003-09-18 | 2005-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Belt driving unit, method of switching control loop for the belt driving unit, and image forming apparatus |
EP1544687A1 (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-22 | Ricoh Company | A method and apparatus for (colour) electrophotographic image forming capable of effectively performing an image transfer operation |
JP2006078906A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | ベルト搬送装置および画像形成装置 |
JP4663282B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2011-04-06 | 株式会社リコー | ベルト搬送装置および画像形成装置 |
US7424255B2 (en) * | 2004-11-29 | 2008-09-09 | Ricoh Company, Limited | Device and method for belt speed control, and image forming apparatus |
JP2008096811A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2011043723A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8737891B2 (en) | 2010-11-09 | 2014-05-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Belt driving apparatus, belt unit, and image forming apparatus |
CN102815105A (zh) * | 2012-09-04 | 2012-12-12 | 深圳市润天智数字设备股份有限公司 | 一种喷墨印刷机喷头驱动方法及装置 |
CN104723696A (zh) * | 2015-03-17 | 2015-06-24 | 汕头东风印刷股份有限公司 | 具有纠偏功能的喷墨印刷机承印物传输平台及其工作方法 |
CN107643186A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-01-30 | 深圳市杉川机器人有限公司 | 机器打滑检测的方法、装置及系统 |
CN107643186B (zh) * | 2017-09-15 | 2019-07-19 | 深圳市杉川机器人有限公司 | 机器打滑检测的方法、装置及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4068269B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP1762903B1 (en) | Phase matching of image carriers in tandem colour image forming apparatus | |
EP1628167B1 (en) | Image forming and reproducing apparatus and the image transferring method | |
JPH10232566A (ja) | 画像形成装置 | |
US7848687B2 (en) | Image forming device and deviation correcting method | |
JP2003098797A (ja) | 画像形成装置及びその色ずれ補正方法 | |
JP3041037B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8219004B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6172696B1 (en) | Image forming apparatus having photosensitive drum driven by stepping motor | |
JP4845258B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9268289B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000221749A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11231754A (ja) | 画像形成装置 | |
US20120008986A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3219025B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2005266425A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002072607A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2005266422A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4351881B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1024622A (ja) | 多色電子写真装置 | |
JP4380929B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3484304B2 (ja) | カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法 | |
JP2002072606A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0876546A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0862997A (ja) | 電子写真装置 |