JP4947772B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4947772B2 JP4947772B2 JP2006204604A JP2006204604A JP4947772B2 JP 4947772 B2 JP4947772 B2 JP 4947772B2 JP 2006204604 A JP2006204604 A JP 2006204604A JP 2006204604 A JP2006204604 A JP 2006204604A JP 4947772 B2 JP4947772 B2 JP 4947772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoconductor
- photoconductors
- image forming
- forming apparatus
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
請求項2の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記第1の停止制御手段による各感光体の回転を停止させる回転位相を回転停止毎に変化させる手段を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項3の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記負荷検出手段は、電源がオンされたシステム初期動作時に、前記負荷を検出することを特徴とする画像形成装置である。
請求項4の発明は、請求項1又は3に記載の画像形成装置において、ステッピングモータにより前記感光体を回転させることを特徴とする画像形成装置である。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置において、各感光体は帯電手段と一体化されたプロセスカートリッジとして構成されていることを特徴とする画像形成装置である。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態である中間転写方式のカラー画像形成装置1の概略図である。このカラー画像形成装置1は、複数のドラム状の感光体3Y,3C,3M,3Bkを有するタンデム方式であり、その各感光体の周面には、互いに異なる色のトナー像がそれぞれ形成される。図示した例では、軸心が互いに平行に配列された4本の感光体3Y乃至3Bk が設けられていて、その各感光体上にイエロートナー像、シアントナー像、マゼンタトナー像及びブラックトナー像がそれぞれ形成される。これらの感光体3Y乃至3Bkに対向して無端ベルトより成る中間転写体4が設けられ、この中間転写体4は複数の支持ローラ5,6,7に巻き掛けられている。
図6は第1の位相合せ方法における各感光体の回転位相の関係を示す図である。また図7は第1の位相合せ方法のフローチャートを示す。モノクロ印刷モードにおいては、感光体3Y,3C,3Mは回転が停止しており、感光体3Bkのみが図の反時計回りに回転している。ここで、感光体3Y,3C,3M,3Bkは、先にカラーモードで動作していたとき、図20の下側のグラフに示すような位相合せが行われていたものであり、感光体3Y,3C,3Mはその状態においてフィラ31Y,31C,31Mがセンサ30Y,30C,30Mで検知されてから、即ち感光体3Y,3C,3Mの基準回転位相(ホームポジション)から、それぞれ時間Ty,Tc,Tm経過した時点(=感光体3Bkがそのホームポジションに存在している時点)で停止している。時間Ty,Tc,Tmは不揮発性RAM47に予め記憶されている。本実施形態のモノクロ印刷モードでは、感光体3Y,3C,3Mがこの回転位相で停止した状態で感光体3Bkのみが回転している。このモノクロ印刷モードからカラー印刷モードへ切替えるときは、感光体3Bkを図に示すように、フィラ31Bkがセンサ30Bkにより検出されると同時に停止させる。
図8は第2の位相合せ方法における各感光体の回転位相の関係を示す図である。また図9は第2の位相合せ方法のフローチャートを示す。感光体3Y〜3Bkを常に図5に示すような同じ回転位相(回転方向位置)で停止させると、常に感光体の同一位置に画像が書込まれるため、感光体の疲労等が加速され、印刷された画像に支障が発生するおそれがある。そこで、カラ−印刷モ−ドが終了する度に、感光体3Y〜3Bkの停止位置(回転停止位相)を全て同じ角度ずらすことにより、上記の不具合を軽減する。図8に示す第2の位相合せ方法の場合は、各感光体3Y〜3Bkを全て同じ角度(時間:Ta)だけ回転方向にずらして停止させる場合を示している。この場合、感光体3Y〜3Bkの位相関係が保持されていることは明らかである。
本位相合せ方法によれば、感光体を常に同じ位置で停止させることによる感光体の疲労を軽減出来る。
図10Aは第3の位相合せ方法における各感光体の回転位相を示す図であり、図10Bは感光体3Y,3C,3Mの回転を開始させる時点を示すタイミングチャートである。また図11は第3の位相合せ方法のフローチャートを示す。
図6及び図8の場合、モノクロ印刷モードからカラ−印刷モ−ドに移行するときに、感光体3Bkを所定の回転位相にて停止させてから、全ての感光体の回転を同時に開始させている。第3の位相合せ方法では、図10Aに示すように、図8と同じ状態で感光体3Y,3C,3Mを停止させてモノクロ印刷モードを行った後にカラー印刷モードに切替える場合、図10A及び10Bに示すように、感光体3Bkに取付けられたフィラ31Bkがセンサ30Bkにより検知された時点(ホームポジションに到達した時点)から時間Ta経過した時点にて駆動モータ29Y,29C,29Mをオンとして感光体3Y,3C,3Mを同時に回転させる。これにより、感光体3Bkを停止させる時間が省略されるため、より短時間にカラ−印刷モ−ドに移行出来る。
図12は第4の位相合せ方法を説明するため、カラー感光体の回転の立ち上がりを示した図であり、図13は第4の位相合せ方法のフローチャートである。前述した第3の位相合せ方法によりカラー感光体3Y,3C,3Mを同時に起動した場合、図12に示すように、主に機械的時定数等により感光体3Y,3C,3Mが定格回転数に達するまでの遅延:T2(回転立ち上がり時間)が生ずるため、実際には感光体3Bkに対してT2だけ位相が遅れてしまう。つまり感光体3YはTy+Ta−T2、感光体3CはTc+Ta−T2、感光体3MはTm+Ta−T2となる。この不具合を解決するには、遅延T2を考慮し、その時間分早くカラ−感光体を起動させればよい。即ち、Taに代えて(Ta−T2)に起動時間を設定すればよい。本位相合せ方法では、以上の遅れ分の設定時間:−T2を図示されていない操作部上で入力することにより、機械的時定数の遅れをキャンセルし、より精度の高い位相制御が可能となる。
図14乃至17は第5の位相合せ方法を説明するための図であって、図14はカラー感光体間の駆動モータの負荷のバラツキによる立ち上がり時間(起動から定格回転数に達する迄の時間)の相違を示すグラフ、図15Aは上記負荷と駆動モータの駆動電流との関係を示すグラフ、図15Bは駆動モータの駆動電流に基づいて負荷を検出し、負荷のバラツキに応じて、起動タイミングを制御する手段を示すブロック図、図16はモータの負荷を検出し、その負荷に応じて起動タイミングを設定する処理のフローチャート、図17は第5の位相合せ方法のフローチャートである。
図18は本発明の第2の実施形態の中間転写方式のカラー画像形成装置101の概略図であり、図19はそのイエローのトナー像形成部201Yの概略構成を示す拡大図である。他色のトナー像形成部201M、201C、201Bkもイエローのトナー像形成部201Yと同じ構成を有するので、それらの説明は省略する。
Claims (5)
- 複数の感光体と、各感光体の回転速度の周期的変動の位相が合うように前記感光体を回転させる位相合せ制御手段とを有し、回転する各感光体の周面上に、互いに異なる色のトナー像をそれぞれ形成し、その各トナー像を記録媒体に転写してカラー画像を形成する画像形成装置において、
全ての感光体を回転させる印刷モードが終了したとき、前記全ての感光体の回転速度の周期的変動の位相が一致している回転位相にて各感光体を停止させる第1の停止制御手段と、一部の感光体を回転させる印刷モードから全ての感光体を回転させる印刷モードに切替えたとき、前記一部の感光体の回転速度の周期的変動の位相と、他の感光体の回転速度の周期的変動の停止時の位相との位相差に応じて、全ての感光体の回転速度の位相が一致するように、前記他の感光体の回転開始タイミングを制御する第1の始動制御手段と、停止中の各感光体の負荷を検出する負荷検出手段と、を備え、
前記第1の始動制御手段は、該負荷検出手段により検出された負荷に応じて、停止中の各感光体の回転立ち上がり時間を検出し、回転中の前記一部の感光体の回転速度の周期的変動の位相が停止中の感光体の回転速度の周期的変動の停止時の位相が一致する時点よりも、前記停止中の感光体の回転立ち上がり時間早い時点で、該停止中の感光体の回転を開始させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
前記第1の停止制御手段による各感光体の回転を停止させる回転位相を回転停止毎に変化させる手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
前記負荷検出手段は、電源がオンされたシステム初期動作時に、前記負荷を検出することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は3に記載の画像形成装置において、
ステッピングモータにより前記感光体を回転させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置において、
各感光体は帯電手段と一体化されたプロセスカートリッジとして構成されていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006204604A JP4947772B2 (ja) | 2005-11-15 | 2006-07-27 | 画像形成装置 |
US11/560,298 US7532842B2 (en) | 2005-11-15 | 2006-11-15 | Color printing apparatus capable of color registration difference correction |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330310 | 2005-11-15 | ||
JP2005330310 | 2005-11-15 | ||
JP2006204604A JP4947772B2 (ja) | 2005-11-15 | 2006-07-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007164136A JP2007164136A (ja) | 2007-06-28 |
JP4947772B2 true JP4947772B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38040951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006204604A Expired - Fee Related JP4947772B2 (ja) | 2005-11-15 | 2006-07-27 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7532842B2 (ja) |
JP (1) | JP4947772B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4947772B2 (ja) | 2005-11-15 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5229604B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5003432B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2012-08-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
KR20090124672A (ko) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | 삼성전자주식회사 | 인쇄 작업의 부가 정보 처리 방법, 장치 및 화상형성시스템 |
JP5223468B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-06-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4610638B2 (ja) | 2008-06-13 | 2011-01-12 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5157670B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-03-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5132439B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP5288247B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5251767B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2013-07-31 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5215131B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-06-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置および感光体の回転同期方法 |
US20100111566A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photoconductive drums controller |
JP5486835B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-05-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置および感光体の回転同期方法 |
JP5445328B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010281943A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5397776B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2014-01-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5243368B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2013-07-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5243369B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2013-07-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5472791B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5240579B2 (ja) | 2009-09-07 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5213889B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2013-06-19 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2011175033A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置および像担持体の位相合わせ方法 |
JP5517046B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5505795B2 (ja) | 2010-07-30 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置 |
KR20150073407A (ko) * | 2013-12-23 | 2015-07-01 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 모터 제어 방법 |
JP6558319B2 (ja) * | 2016-07-27 | 2019-08-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
KR20220168922A (ko) * | 2021-06-17 | 2022-12-26 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 모터의 가감속 구간에 기초하여 opc의 위상을 제어 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3246008B2 (ja) * | 1992-10-22 | 2002-01-15 | 富士ゼロックス株式会社 | カラーレジストレーション誤差検出装置 |
JPH1152658A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3600473B2 (ja) * | 1999-04-13 | 2004-12-15 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2001350308A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3658369B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003195687A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4444719B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2010-03-31 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2005140870A (ja) | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4693026B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2011-06-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置および該装置の制御方法 |
JP4538251B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-09-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4947772B2 (ja) | 2005-11-15 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7528859B2 (en) * | 2006-12-05 | 2009-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus |
-
2006
- 2006-07-27 JP JP2006204604A patent/JP4947772B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-15 US US11/560,298 patent/US7532842B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070110477A1 (en) | 2007-05-17 |
JP2007164136A (ja) | 2007-06-28 |
US7532842B2 (en) | 2009-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4947772B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5532382B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8041238B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
JP2008151855A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5282303B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007316195A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6589088B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20140233974A1 (en) | Method and apparatus for forming image | |
JP5262078B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009053397A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5011741B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7303715B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006201270A (ja) | 画像形成装置 | |
US12135509B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006133358A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の画質調整方法 | |
JP2003345180A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010210943A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP4909022B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009265229A (ja) | 回転駆動装置及び画像形成装置 | |
JP2005148355A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010190959A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017116604A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP6781936B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007047551A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2023084620A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120305 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4947772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |