JP2010281943A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010281943A JP2010281943A JP2009133931A JP2009133931A JP2010281943A JP 2010281943 A JP2010281943 A JP 2010281943A JP 2009133931 A JP2009133931 A JP 2009133931A JP 2009133931 A JP2009133931 A JP 2009133931A JP 2010281943 A JP2010281943 A JP 2010281943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt member
- roller
- image forming
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 681
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】回転可能に複数のローラ部材に張架された第1のベルト部材のおもて面に対向して配設された第1の像担持体上から第1のベルト部材上に1次転写された画像を記録媒体上に2次転写し、2次転写位置よりも記録媒体搬送方向上流側または下流側に設けられた第2の像担持体上に担持された画像を記録媒体上に直接転写する画像形成装置において、直接転写位置と2次転写位置とを通過するように記録媒体を担持搬送する、回転可能に複数のローラ部材で張架された第2のベルト部材を有しており、直接転写位置と2次転写位置との間隔が第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の内の少なくとも1つのローラ部材の円周長の自然数倍である。
【選択図】図1
Description
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラの半径をr1とし、前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしたとき、x=2πr1・n1(n1:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラの半径をr2とし、第1のベルト部材回転方向における前記1次転写位置と前記2次転写位置との間隔をyとしたとき、y=2πr2・n2(n2:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2または3の画像形成装置において、上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラの半径をr2とし、前記第1のベルト部材のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、z=2πr2・n3(n3:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3または4の画像形成装置において、上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材として1つ以上有する該第2のベルト部材の回転に従動回転する第2のベルト部材従動ローラの半径をr3とし、前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしたとき、x=2πr3・n4(n4:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1、2、3、4または5の画像形成装置において、上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材として1つ以上有する該第1のベルト部材の回転に従動回転する第1のベルト部材従動ローラの半径をr4とし、第1のベルト部材回転方向における前記1次転写位置と前記2次転写位置との間隔をyとしたとき、y=2πr4・n5(n5:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材として1つ以上有する該第1のベルト部材の回転に従動回転する第1のベルト部材従動ローラの半径をr4とし、前記第1のベルト部材のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、z=2πr4・n6(n6:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1、2、3、4、5、6または7の画像形成装置において、上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラの半径をr2とし、前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしたとき、x=2πr2・n7(n7:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7または8の画像形成装置において、上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラの半径をr1とし、第1のベルト部材回転方向における前記1次転写位置と前記2次転写位置との間隔をyとしたとき、y=2πr1・n8(n8:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9の画像形成装置において、上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラの半径をr1とし、前記第1のベルト部材のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、z=2πr1・n9(n9:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1、2、3、4、5、6または7の画像形成装置において、上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラの半径をr1とし、上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラの半径をr2としたとき、r1=r2の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラと、上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材の回転に従動回転する第2のベルト部材従動ローラと、該第2のベルト部材従動ローラに設けられ前記第2のベルト部材の回転速度を検出する第2のベルト部材速度検出手段と、該第2のベルト部材速度検出手段によって検出された検出結果を用いて前記第2のベルト部材駆動ローラの回転駆動をフィードバック制御するフィードバック制御手段とを有しており、前記第2のベルト部材従動ローラの半径をR1とし、前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしてとき、x=2πR1・N1(N1:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項12の画像形成装置において、上記第2のベルト部材速度検出手段は、上記第2のベルト部材従動ローラの同軸上に設けられ、該第2のベルト部材従動ローラの回転角速度または回転角変位を計測するロータリーエンコーダを有することを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項1、12または13の画像形成装置において、上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラと、上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材の回転に従動回転する第1のベルト部材従動ローラと、該第1のベルト部材従動ローラに設けられ前記第1のベルト部材の回転速度を検出する第1のベルト部材速度検出手段と、該第1のベルト部材速度検出手段によって検出された検出結果を用いて前記第1のベルト部材駆動ローラの回転駆動をフィードバック制御するフィードバック制御手段とを有しており、前記第1のベルト部材従動ローラの半径をR2とし、第1のベルト部材の回転方向における上記1次転写位置と上記2次転写位置との間隔をyとしたとき、y=2πR2・N2(N2:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項14の画像形成装置において、上記第1のベルト部材従動ローラの半径をR2とし、前記第1のベルト部材のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、z=2πR2・N3(N3:自然数)の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項14または15の画像形成装置において、上記第1のベルト部材速度検出手段は、上記第1のベルト部材従動ローラの同軸上に設けられ、該第1のベルト部材従動ローラの回転角速度または回転角変位を計測するロータリーエンコーダを有することを特徴とするものである。
前記間隔を前記速度変動を生じさせるローラ部材の自然数倍にすることで、前記速度変動を生じさせるローラ部材の1回転周期で生じる第2のベルト部材の速度変動の位相を、前記直接転写位置と前記2次転写位置とで合わせることができる。よって、前記速度変動を生じさせるローラ部材の1回転周期で生じる、第2のベルト部材に担持搬送される記録媒体の速度変動の位相も、前記直接転写位置と前記2次転写位置とで合わせることができる。したがって、前記直接転写位置と前記2次転写位置とにおける記録媒体の搬送速度に対して、前記速度変動を生じさせるローラ部材の1回転周期で生じる速度変動の影響を打ち消すことができる。ゆえに、前記直接転写位置と前記2次転写位置とで記録媒体上に転写された各画像間で、前記速度変動を生じさせるローラ部材の1回転周期の速度変動に起因する位置ずれが生じるのを抑制することができる。
前記間隔を前記搬送力を付与するローラ部材の円周長の自然数倍にすることで、前記搬送力を付与するローラ部材の1回転周期で生じる記録媒体の速度変動の位相を、前記直接転写位置と前記2次転写位置とで合わせることができる。よって、前記直接転写位置と前記2次転写位置とにおける記録媒体の搬送速度に対して、前記搬送力を付与するローラ部材の1回転周期で生じる速度変動の影響を打ち消すことができる。したがって、前記直接転写位置と前記2次転写位置とで記録媒体上に転写された各画像間で、前記搬送力を付与するローラ部材の1回転周期の速度変動に起因する位置ずれが生じるのを抑制することができる。
以下、本発明を電子写真方式の画像形成装置であるカラーレーザプリンタ(以下、単にプリンタという)に適用した第1の実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。同図において、プリンタは、プリンタ部を備えている。
上述したように中間転写ベルト12は駆動ローラ8やテンションローラ15などによって張架されており、直接転写ベルト13は2次転写ローラ9、駆動ローラ14及びテンションローラ16などによって張架されている。駆動ローラ14はプリンタ本体に設けられた図示しない駆動モータによって回転駆動され、2次転写ローラ9及びテンションローラ16は、駆動ローラ14によって回転駆動される直接転写ベルト13の回転に従動して回転する。また、直接転写ベルト13を介してテンションローラ16の対向位置には、図示しない電源から所定電圧が印加され記録紙Pを直接転写ベルト13上に静電的な力によって吸着させる紙吸着ローラ17が配設されている。この紙吸着ローラ17は直接転写ベルト13のおもて面(ループ外側面)に接触しており、直接転写ベルト13の回転に従動して紙吸着ローラ17も回転する。
以下、本発明を電子写真方式の画像形成装置であるカラーレーザプリンタ(以下、単にプリンタという)に適用した第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態に係るプリンタの基本的な構成は実施形態1に係るプリンタと略同じであるので、その説明は省略する。
直接転写ベルト13は2次転写ローラ9、駆動ローラ14及びテンションローラ16などによって張架されている。テンションローラ16は揺動可能に軸支されており、直接転写ベルト内側から外側に向かってスプリングにより付勢されることで直接転写ベルト13に張力を与えている。駆動ローラ14はプリンタ本体に設けられた図示しない駆動モータによって回転駆動され、2次転写ローラ9及びテンションローラ16は駆動ローラ14によって回転駆動される直接転写ベルト13の回転に従動して回転する。また、直接転写ベルト13を介してテンションローラ16の対向位置には、図示しない電源から所定電圧が印加され記録紙Pを直接転写ベルト13上に静電的な力によって吸着させる紙吸着ローラ17が配設されている。この紙吸着ローラ17は直接転写ベルト13のおもて面(ループ外側面)に接触しており、直接転写ベルト13の回転に従動して紙吸着ローラ17も回転する。
フィードバック制御部43は、変位量計測手段であるエンコーダ41からの出力に基づいて得た2次転写ローラ9の回転角変位又は回転角速度の検知結果を、駆動ローラ14を回転駆動させる駆動モータ44の回転速度にフィードバックする。具体的には、2次転写ローラ9の回転角変位又は回転角速度が予め実験などによって求めておいた制御目標値よりも小さい場合には、偏差演算部42で算出された、エンコーダ41によって検知された回転角変位又は回転角速度と前記制御目標値との偏差に応じて駆動モータ44をフィードバック制御部43によってフィードバック制御(加速制御)し駆動モータ44の回転速度を速め、如いては、駆動ローラ14の回転速度を速める。この一方で、2次転写ローラ9の回転角変位又は回転角速度が前記制御目標値よりも大きい場合には、偏差演算部42で算出された前記偏差に応じて駆動モータ44をフィードバック制御部43によってフィードバック制御(減速制御)し駆動モータ44の回転速度を遅め、如いては、駆動ローラ14の回転速度を遅める。
フィードバック制御部53は、変位量計測手段であるエンコーダ51からの出力に基づいて得た従動ローラ18の回転角変位又は回転角速度の検知結果を、駆動ローラ8を回転駆動させる駆動モータ54の回転速度にフィードバックする。具体的には、従動ローラ18の回転角変位又は回転角速度が予め実験などによって求めておいた制御目標値よりも小さい場合には、偏差演算部52で算出された、エンコーダ51によって検知された回転角変位又は回転角速度と前記制御目標値との偏差に応じて駆動モータ54をフィードバック制御部53によってフィードバック制御(加速制御)し駆動モータ54の回転速度を速め、如いては、駆動ローラ8の回転速度を速める。この一方で、従動ローラ18の回転角変位又は回転角速度が前記制御目標値よりも大きい場合には、偏差演算部52で算出された前記偏差に応じて駆動モータ54をフィードバック制御部53によってフィードバック制御(減速制御)し駆動モータ54の回転速度を遅め、如いては、駆動ローラ8の回転速度を遅める。
以下、本発明を電子写真方式の画像形成装置であるカラーレーザプリンタ(以下、単にプリンタという)に適用した第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態に係るプリンタの基本的な構成は実施形態1に係るプリンタと略同じであるので、その説明は省略する。
前記間隔を前記速度変動を生じさせるローラ部材の自然数倍にすることで、前記速度変動を生じさせるローラ部材の1回転周期で生じる直接転写ベルト13の速度変動の位相を、前記直接転写位置と前記2次転写位置とで合わせることができる。よって、前記速度変動を生じさせるローラ部材の1回転周期で生じる、直接転写ベルト13に担持搬送される記録紙Pの速度変動の位相も、前記直接転写位置と前記2次転写位置とで合わせることができる。したがって、前記直接転写位置と前記2次転写位置とにおける記録紙Pの搬送速度に対して、前記速度変動を生じさせるローラ部材の1回転周期で生じる速度変動の影響を打ち消すことができる。ゆえに、前記直接転写位置と前記2次転写位置とで記録紙P上に転写された各画像間で、前記速度変動を生じさせるローラ部材の1回転周期の速度変動に起因する位置ずれが生じるのを抑制することができる。
前記間隔を前記搬送力を付与するローラ部材の円周長の自然数倍にすることで、前記搬送力を付与するローラ部材の1回転周期で生じる記録紙Pの速度変動の位相を、前記直接転写位置と前記2次転写位置とで合わせることができる。よって、前記直接転写位置と前記2次転写位置とにおける記録紙Pの搬送速度に対して、前記搬送力を付与するローラ部材の1回転周期で生じる速度変動の影響を打ち消すことができる。したがって、前記直接転写位置と前記2次転写位置とで記録紙P上に転写された各画像間で、前記搬送力を付与するローラ部材の1回転周期の速度変動に起因する位置ずれが生じるのを抑制することができる。
また、上記構成の関係を満たせば、前記2次転写位置に対して前記直接転写位置を記録紙搬送方向上流側と下流側とのどちらに位置させてもよい。よって、前記2次転写位置よりも記録媒体搬送方向下流側に前記直接転写位置を位置させなければならないといった、画像形成装置内のレイアウトの自由度の低下も生じない。ゆえに、装置内のレイアウトの自由度を低下させることなく、記録紙P上の画像に記録紙Pの速度変動に起因する色ずれが発生するのを抑制できる。
また、実施形態1によれば、直接転写ベルト13を張架する複数のローラ部材の1つであり直接転写ベルト13を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラである駆動ローラ14の半径をr1とし、前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしたとき、x=2πr1・n1(n1:自然数)の関係を満たすことで、記録紙Pの搬送速度を直接転写位置と2次転写位置とで同じにすることができる。したがって、記録紙P上に転写されたY,M,C,Kトナー像間で駆動ローラ14の1回転周期の色ずれが生じるのを抑制することができる。
また、実施形態1によれば、中間転写ベルト12を張架する複数のローラ部材の1つであり中間転写ベルト12を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラである駆動ローラ8の半径をr2とし、中間転写ベルト回転方向における前記1次転写位置と前記2次転写位置との間隔をyとしたとき、y=2πr2・n2(n2:自然数)の関係を満たすことで、前記1次転写位置と前記2次転写位置とにおける中間転写ベルト12の速度は、常時同位相での速度変動となるため、上述したような画像の伸縮が発生するのを抑制することができる。
また、実施形態1によれば、中間転写ベルト12を回転駆動させる駆動ローラ8の半径をr2とし、中間転写ベルト12のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、z=2πr2・n3(n3:自然数)の関係を満たすことで、各1次転写位置それぞれは常時同位相での画像位置となる。よって、中間転写ベルト12に1次転写されたY,M,Cのトナー像に色ずれが発生するのを抑制することができる。
また、実施形態1によれば、直接転写ベルト13を張架する複数のローラ部材として1つ以上有する直接転写ベルト13の回転に従動回転する第2のベルト部材従動ローラ(2次転写ローラ9など)の半径をr3とし、前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしたとき、x=2πr3・n4(n4:自然数)の関係を満たすことで、記録紙P上に転写されたY,M,C,Kトナー像間で直接転写ベルト13の回転に従動する前記従動ローラの1回転周期の色ずれが生じるのを抑制することができる。
また、実施形態1によれば、中間転写ベルト12を張架する複数のローラ部材として1つ以上有する中間転写ベルト12の回転に従動回転する第1のベルト部材従動ローラの半径をr4とし、中間転写ベルト回転方向における前記1次転写位置と前記2次転写位置との間隔をyとしたとき、y=2πr4・n5(n5:自然数)の関係を満たすことで、中間転写ベルト12の回転に従動する前記従動ローラの1回転周期の速度変動を影響を受けなくなる分、前記1次転写位置と前記2次転写位置とにおける中間転写ベルト12の速度は、常時同位相での速度変動となるため、上述したような画像の伸縮が発生するのを抑制することができる。
また、実施形態1によれば、中間転写ベルト12を張架する複数のローラ部材として1つ以上有する中間転写ベルト12の回転に従動回転する第1のベルト部材従動ローラの半径をr4とし、中間転写ベルト12のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、z=2πr4・n6(n6:自然数)の関係を満たすことで、各1次転写位置それぞれは常時同位相での画像位置となる。よって、中間転写ベルト12に1次転写されたY,M,Cのトナー像に色ずれが発生するのを抑制することができる。
また、実施形態1によれば、中間転写ベルト12を張架する複数のローラ部材の1つであり中間転写ベルト12を回転駆動させる駆動ローラ8の半径をr2とし、前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしたとき、x=2πr2・n7(n7:自然数)の関係を満たすことで、記録紙P上に転写されたY,M,C,Kトナー像間で駆動ローラ8の1回転周期の色ずれが生じるのを抑制することができる。
また、実施形態1によれば、直接転写ベルト13を張架する複数のローラ部材の1つであり直接転写ベルト13を回転駆動させる駆動ローラ14の半径をr1とし、中間転写ベルト回転方向における前記1次転写位置と前記2次転写位置との間隔をyとしたとき、y=2πr1・n8(n8:自然数)の関係を満たすことで、駆動ローラ14の1回転周期の速度変動を影響を受けなくなる分、前記1次転写位置と前記2次転写位置とにおける中間転写ベルト12の速度は、常時同位相での速度変動となるため、上述したような画像の伸縮が発生するのを抑制することができる。
また、実施形態1によれば、直接転写ベルト13を張架する複数のローラ部材の1つであり直接転写ベルト13を回転駆動させる駆動ローラ14の半径をr1とし、中間転写ベルト12のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、z=2πr1・n9(n9:自然数)の関係を満たすことで、各1次転写位置それぞれは常時同位相での画像位置となる。よって、中間転写ベルト12に1次転写されたY,M,Cのトナー像に色ずれが発生するのを抑制することができる。
また、実施形態1によれば、直接転写ベルト13を張架する複数のローラ部材の1つであり直接転写ベルト13を回転駆動させる駆動ローラ14の半径をr1とし、中間転写ベルト12を張架する複数のローラ部材の1つであり中間転写ベルト12を回転駆動させる駆動ローラ8の半径をr2としたとき、r1=r2の関係を満たすことで、上述したような駆動ローラ8や駆動ローラ14の1回転周期の速度変動に起因する色ずれなどを抑える効果が得られるほかに、駆動ローラ8と駆動ローラ14とを共通化することが可能となる。
また、実施形態2によれば、直接転写ベルト13を張架する複数のローラ部材の1つであり直接転写ベルト13を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラである駆動ローラ14と、直接転写ベルト13を張架する複数のローラ部材の1つであり直接転写ベルト13の回転に従動回転する第2のベルト部材従動ローラである2次転写ローラ9と、2次転写ローラ9に設けられ直接転写ベルト13の回転速度を検出する第2のベルト部材速度検出手段と、前記第2のベルト部材速度検出手段によって検出された検出結果を用いて駆動ローラ14の回転駆動をフィードバック制御するフィードバック制御手段とを有しており、2次転写ローラ9の半径をR1とし、前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしてとき、x=2πR1・N1(N1:自然数)の関係を満たすことで、前記直接転写位置と前記2次転写位置とにおける直接転写ベルト13の速度変動周期を合わせることができる。よって、記録紙Pの搬送速度を前記直接転写位置と前記2次転写位置とで同じになり、記録紙P上に転写されたY,M,C,Kトナー像間で2次転写ローラ9の1回転周期の色ずれが生じるのを抑制することができる。
また、実施形態2によれば、上記第2のベルト部材速度検出手段として、直接転写ベルト13の回転に従動回転する2次転写ローラ9の同軸上に設けられ、2次転写ローラ9の回転角速度または回転角変位を計測するロータリーエンコーダを有するものを採用することができる。
また、実施形態2によれば、中間転写ベルト12を張架する複数のローラ部材の1つであり中間転写ベルト12を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラである駆動ローラ8と、中間転写ベルト12を張架する複数のローラ部材の1つであり中間転写ベルト12の回転に従動回転する第1のベルト部材従動ローラである従動ローラ18と、従動ローラ18に設けられ中間転写ベルト12の回転速度を検出する第1のベルト部材速度検出手段と、前記第1のベルト部材速度検出手段によって検出された検出結果を用いて駆動ローラ8の回転駆動をフィードバック制御するフィードバック制御手段とを有しており、従動ローラ18の半径をR2とし、中間転写ベルト回転方向における上記1次転写位置と上記2次転写位置との間隔をyとしたとき、y=2πR2・N2(N2:自然数)の関係を満たすことで、前記1次転写位置と前記2次転写位置とにおける中間転写ベルト12の速度は、常時同位相での速度変動となるため、上述したような画像の伸縮が発生するのを抑制することができる。
また、実施形態2によれば、中間転写ベルト12の回転に従動回転する従動ローラ18の半径をR2とし、中間転写ベルト12のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、z=2πR2・N3(N3:自然数)の関係を満たすことで、各1次転写位置それぞれは常時同位相での画像位置となる。よって、中間転写ベルト12に1次転写されたY,M,Cのトナー像に色ずれが発生するのを抑制することができる。
また、実施形態2によれば、上記第1のベルト部材速度検出手段として、中間転写ベルト12の回転に従動回転する従動ローラ18の同軸上に設けられ、従動ローラ18の回転角速度または回転角変位を計測するロータリーエンコーダを有するものを採用することができる。
2 光書込ユニット
3 給紙カセット
4 給紙カセット
7 直接転写ユニット
8 駆動ローラ
9 2次転写ローラ
10 定着装置
11 感光体
12 中間転写ベルト
13 直接転写ベルト
14 駆動ローラ
15 テンションローラ
16 テンションローラ
17 紙吸着ローラ
18 従動ローラ
26 1次転写ローラ
30 排紙ローラ対
31 排紙トレイ
36 転写ローラ
41 エンコーダ
42 偏差演算部
43 フィードバック制御部
44 駆動モータ
51 エンコーダ
52 偏差演算部
53 フィードバック制御部
54 駆動モータ
111 レジストローラ対
Claims (16)
- 回転可能に複数のローラ部材に張架された第1のベルト部材と、
該第1のベルト部材のおもて面に対向して配設された第1の像担持体と、
該第1の像担持体上に画像を形成する第1の画像形成手段と、
該第1の像担持体上に形成された画像を該第1のベルト部材上に1次転写する1次転写手段と、
該第1のベルト部材上に転写された画像を記録媒体上に2次転写する2次転写手段と、
該第1のベルト部材上から記録媒体上に画像が2次転写される2次転写位置よりも記録媒体搬送方向上流側または下流側に設けられた第2の像担持体と、
該第2の像担持体上に画像を形成する第2の画像形成手段と、
該第2の像担持体上に形成された画像を記録媒体上に直接転写する直接転写手段と、を備えた画像形成装置において、
前記第2の像担持体上から記録媒体上に画像が直接転写される直接転写位置と前記2次転写位置とを通過するように記録媒体を担持して搬送する、回転可能に複数のローラ部材で張架された第2のベルト部材、または、前記第1のベルト部材のおもて面と前記第2の像担持体とのどちらか一方に対向して回転可能に配設され、前記直接転写位置と前記2次転写位置とを通過するように記録媒体に搬送力を付与するローラ部材を有しており、
前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔が、前記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の内の該第2のベルト部材に速度変動を生じさせるローラ部材の円周長の自然数倍、または、前記記録媒体に搬送力を付与するローラ部材の円周長の自然数倍であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラの半径をr1とし、
前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしたとき、
x=2πr1・n1(n1:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2の画像形成装置において、
上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラの半径をr2とし、
第1のベルト部材回転方向における前記1次転写位置と前記2次転写位置との間隔をyとしたとき、
y=2πr2・n2(n2:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2または3の画像形成装置において、
上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラの半径をr2とし、
前記第1のベルト部材のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、
z=2πr2・n3(n3:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3または4の画像形成装置において、
上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材として1つ以上有する該第2のベルト部材の回転に従動回転する第2のベルト部材従動ローラの半径をr3とし、
前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしたとき、
x=2πr3・n4(n4:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4または5の画像形成装置において、
上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材として1つ以上有する該第1のベルト部材の回転に従動回転する第1のベルト部材従動ローラの半径をr4とし、
第1のベルト部材回転方向における前記1次転写位置と前記2次転写位置との間隔をyとしたとき、
y=2πr4・n5(n5:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、
上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材として1つ以上有する該第1のベルト部材の回転に従動回転する第1のベルト部材従動ローラの半径をr4とし、
前記第1のベルト部材のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、
z=2πr4・n6(n6:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6または7の画像形成装置において、
上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラの半径をr2とし、
前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしたとき、
x=2πr2・n7(n7:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7または8の画像形成装置において、
上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラの半径をr1とし、
第1のベルト部材回転方向における前記1次転写位置と前記2次転写位置との間隔をyとしたとき、
y=2πr1・n8(n8:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9の画像形成装置において、
上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラの半径をr1とし、
前記第1のベルト部材のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、
z=2πr1・n9(n9:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6または7の画像形成装置において、
上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラの半径をr1とし、
上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラの半径をr2としたとき、
r1=r2の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材を回転駆動させる第2のベルト部材駆動ローラと、
上記第2のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第2のベルト部材の回転に従動回転する第2のベルト部材従動ローラと、
該第2のベルト部材従動ローラに設けられ前記第2のベルト部材の回転速度を検出する第2のベルト部材速度検出手段と、
該第2のベルト部材速度検出手段によって検出された検出結果を用いて前記第2のベルト部材駆動ローラの回転駆動をフィードバック制御するフィードバック制御手段とを有しており、
前記第2のベルト部材従動ローラの半径をR1とし、前記直接転写位置と前記2次転写位置との間隔をxとしてとき、
x=2πR1・N1(N1:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12の画像形成装置において、
上記第2のベルト部材速度検出手段は、上記第2のベルト部材従動ローラの同軸上に設けられ、該第2のベルト部材従動ローラの回転角速度または回転角変位を計測するロータリーエンコーダを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、12または13の画像形成装置において、
上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材を回転駆動させる第1のベルト部材駆動ローラと、
上記第1のベルト部材を張架する複数のローラ部材の1つであり該第1のベルト部材の回転に従動回転する第1のベルト部材従動ローラと、
該第1のベルト部材従動ローラに設けられ前記第1のベルト部材の回転速度を検出する第1のベルト部材速度検出手段と、
該第1のベルト部材速度検出手段によって検出された検出結果を用いて前記第1のベルト部材駆動ローラの回転駆動をフィードバック制御するフィードバック制御手段とを有しており、
前記第1のベルト部材従動ローラの半径をR2とし、第1のベルト部材の回転方向における上記1次転写位置と上記2次転写位置との間隔をyとしたとき、
y=2πR2・N2(N2:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項14の画像形成装置において、
上記第1のベルト部材従動ローラの半径をR2とし、
前記第1のベルト部材のおもて面に対向して配設された、前記第1の像担持体を含めた複数の像担持体の隣り合う像担持体における各1次転写位置の間隔をzとしたとき、
z=2πR2・N3(N3:自然数)の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項14または15の画像形成装置において、
上記第1のベルト部材速度検出手段は、上記第1のベルト部材従動ローラの同軸上に設けられ、該第1のベルト部材従動ローラの回転角速度または回転角変位を計測するロータリーエンコーダを有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133931A JP2010281943A (ja) | 2009-06-03 | 2009-06-03 | 画像形成装置 |
EP10164277A EP2259151A1 (en) | 2009-06-03 | 2010-05-28 | Image forming apparatus capable of forming high quality superimposed image |
CN2010101948253A CN101907853B (zh) | 2009-06-03 | 2010-05-31 | 图像形成装置 |
US12/791,554 US8260179B2 (en) | 2009-06-03 | 2010-06-01 | Image forming apparatus including first and second image forming devices and first and second belt units |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133931A JP2010281943A (ja) | 2009-06-03 | 2009-06-03 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010281943A true JP2010281943A (ja) | 2010-12-16 |
Family
ID=42710551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009133931A Pending JP2010281943A (ja) | 2009-06-03 | 2009-06-03 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8260179B2 (ja) |
EP (1) | EP2259151A1 (ja) |
JP (1) | JP2010281943A (ja) |
CN (1) | CN101907853B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175030A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10632740B2 (en) | 2010-04-23 | 2020-04-28 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing process |
JP5505795B2 (ja) | 2010-07-30 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置 |
US10434761B2 (en) | 2012-03-05 | 2019-10-08 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing process |
US9498946B2 (en) | 2012-03-05 | 2016-11-22 | Landa Corporation Ltd. | Apparatus and method for control or monitoring of a printing system |
WO2013132418A2 (en) | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Landa Corporation Limited | Digital printing process |
GB2513816B (en) | 2012-03-05 | 2018-11-14 | Landa Corporation Ltd | Digital printing system |
EP3415336B1 (en) | 2012-03-05 | 2020-10-14 | Landa Corporation Ltd. | Printing system |
US9643403B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-05-09 | Landa Corporation Ltd. | Printing system |
US10642198B2 (en) | 2012-03-05 | 2020-05-05 | Landa Corporation Ltd. | Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems |
CN110217010B (zh) | 2012-03-05 | 2021-06-08 | 兰达公司 | 油墨膜构造 |
US9902147B2 (en) | 2012-03-05 | 2018-02-27 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system |
KR102065802B1 (ko) | 2012-03-05 | 2020-01-13 | 란다 코퍼레이션 리미티드 | 잉크막 구조 |
EP2823362B1 (en) | 2012-03-05 | 2020-07-01 | Landa Corporation Ltd. | Printing system |
JP6393190B2 (ja) | 2012-03-15 | 2018-09-19 | ランダ コーポレイション リミテッド | 印刷システムのためのエンドレスフレキシブルベルト |
GB201401173D0 (en) | 2013-09-11 | 2014-03-12 | Landa Corp Ltd | Ink formulations and film constructions thereof |
GB2536489B (en) | 2015-03-20 | 2018-08-29 | Landa Corporation Ltd | Indirect printing system |
GB2537813A (en) | 2015-04-14 | 2016-11-02 | Landa Corp Ltd | Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system |
JP6624840B2 (ja) | 2015-08-06 | 2019-12-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
GB201602877D0 (en) | 2016-02-18 | 2016-04-06 | Landa Corp Ltd | System and method for generating videos |
JP7144328B2 (ja) | 2016-05-30 | 2022-09-29 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷処理 |
GB201609463D0 (en) | 2016-05-30 | 2016-07-13 | Landa Labs 2012 Ltd | Method of manufacturing a multi-layer article |
WO2019077489A1 (en) | 2017-10-19 | 2019-04-25 | Landa Corporation Ltd. | FLEXIBLE BELT WITHOUT END FOR A PRINTING SYSTEM |
WO2019097464A1 (en) | 2017-11-19 | 2019-05-23 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system |
US11511536B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-11-29 | Landa Corporation Ltd. | Calibration of runout error in a digital printing system |
US11707943B2 (en) | 2017-12-06 | 2023-07-25 | Landa Corporation Ltd. | Method and apparatus for digital printing |
JP7273038B2 (ja) | 2017-12-07 | 2023-05-12 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷処理及び方法 |
CN117885446A (zh) | 2018-06-26 | 2024-04-16 | 兰达公司 | 数字印刷系统的中间传输构件 |
US10994528B1 (en) | 2018-08-02 | 2021-05-04 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system with flexible intermediate transfer member |
JP7305748B2 (ja) | 2018-08-13 | 2023-07-10 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル画像にダミー画素を埋め込むことによるデジタル印刷における歪み補正 |
US11318734B2 (en) | 2018-10-08 | 2022-05-03 | Landa Corporation Ltd. | Friction reduction means for printing systems and method |
CN113272144B (zh) | 2018-12-24 | 2023-04-04 | 兰达公司 | 数字印刷系统和方法 |
US10599075B1 (en) * | 2019-03-25 | 2020-03-24 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP7654558B2 (ja) | 2019-03-31 | 2025-04-01 | ランダ コーポレイション リミテッド | 印刷プロセスにおける印刷不良を防ぐか、または最小限にするためのシステムおよび方法 |
EP4066064B1 (en) | 2019-11-25 | 2025-06-04 | Landa Corporation Ltd. | System for drying ink in digital printing using infrared radiation absorbed by particles embedded inside itm |
US11321028B2 (en) | 2019-12-11 | 2022-05-03 | Landa Corporation Ltd. | Correcting registration errors in digital printing |
CN114868087A (zh) | 2019-12-29 | 2022-08-05 | 兰达公司 | 印刷方法和系统 |
JP2023031870A (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023031869A (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023107565A (ja) | 2022-01-24 | 2023-08-03 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置、駆動ユニット及び画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206755A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Konica Corp | カラ―画像形成装置 |
JP2003270891A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006085138A (ja) * | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Toshiba Corp | カラー画像形成装置と画像形成方法 |
JP2006201743A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Toshiba Corp | カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法 |
JP2006240854A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Ricoh Co Ltd | 駆動制御装置および画像形成装置 |
JP2007279549A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | カラー画像形成装置 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3364503B2 (ja) * | 1992-11-30 | 2003-01-08 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP2003186281A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 電子写真装置 |
US6889022B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-05-03 | Ricoh Company, Ltd. | Rotationally phase-matched driving device and image forming apparatus including the same |
US6949896B2 (en) | 2002-12-03 | 2005-09-27 | Ricoh Company, Limited | Apparatus for and method of driving motor to move object at a constant velocity |
JP4365150B2 (ja) | 2003-06-23 | 2009-11-18 | 株式会社リコー | 伝動装置、感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2005043863A (ja) | 2003-07-10 | 2005-02-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1498785B1 (en) | 2003-07-18 | 2015-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a speed control of a belt |
JP4272565B2 (ja) | 2003-07-18 | 2009-06-03 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP4295575B2 (ja) | 2003-08-05 | 2009-07-15 | 株式会社リコー | 像担持体駆動装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2005075529A (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2005266109A (ja) | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Ricoh Co Ltd | 像担持体回転位相調整方法および画像形成装置 |
JP2005300953A (ja) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御用プログラム |
EP1628168B1 (en) | 2004-08-17 | 2014-01-08 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for controlling the driving of an endless belt for an image forming apparatus |
JP4641401B2 (ja) | 2004-09-16 | 2011-03-02 | 株式会社リコー | 像担持体速度変動位相差の検出方法及び該方法を用いる画像形成装置 |
JP2006171594A (ja) | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置、ベルト装置、画像形成装置及びプログラム |
JP4568609B2 (ja) | 2005-01-11 | 2010-10-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4732028B2 (ja) | 2005-01-25 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御装置、色ずれ検出方法、色ずれ検出装置及び画像形成装置 |
JP2006209042A (ja) | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP2006208916A (ja) | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4621517B2 (ja) | 2005-03-15 | 2011-01-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5549044B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | 駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP4948042B2 (ja) | 2005-10-31 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | 色ずれ補正方法および画像形成装置 |
JP4947772B2 (ja) | 2005-11-15 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4885526B2 (ja) | 2005-11-30 | 2012-02-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7991326B2 (en) | 2005-12-09 | 2011-08-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having enhanced controlling method for reducing deviation of superimposed images |
US7587157B2 (en) | 2006-01-25 | 2009-09-08 | Ricoh Co., Ltd. | Image forming apparatus capable of correcting a rotation speed of an image carrier |
JP4778807B2 (ja) | 2006-02-17 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4914620B2 (ja) | 2006-02-28 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7693468B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-04-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus capable of effectively forming a quality color image |
JP2007298593A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、並びにこれに用いられるプログラム及び画像形成方法 |
US7653332B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having enhanced controlling method for reducing deviation of superimposed images |
JP2008090092A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5101921B2 (ja) | 2006-10-04 | 2012-12-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置および色ずれ検出方法 |
JP4874073B2 (ja) | 2006-12-04 | 2012-02-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4815334B2 (ja) | 2006-12-07 | 2011-11-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5229604B2 (ja) | 2007-01-12 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7748695B2 (en) | 2007-03-01 | 2010-07-06 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP5049670B2 (ja) | 2007-06-27 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8068766B2 (en) | 2007-07-12 | 2011-11-29 | Ricoh Company, Ltd. | Rotary drive device and image forming apparatus |
JP5152481B2 (ja) | 2007-09-14 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置、これを用いた画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ |
JP5130507B2 (ja) | 2007-11-14 | 2013-01-30 | 株式会社リコー | 回転伝達装置および画像形成装置 |
JP5107011B2 (ja) | 2007-12-12 | 2012-12-26 | 株式会社リコー | 駆動制御装置及びこれを備える画像形成装置 |
US8064802B2 (en) | 2007-12-28 | 2011-11-22 | Ricoh Company, Ltd. | Driving-force transmission device and image forming apparatus |
JP2009198899A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5234412B2 (ja) | 2008-04-08 | 2013-07-10 | 株式会社リコー | ベルト駆動装置及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-06-03 JP JP2009133931A patent/JP2010281943A/ja active Pending
-
2010
- 2010-05-28 EP EP10164277A patent/EP2259151A1/en not_active Withdrawn
- 2010-05-31 CN CN2010101948253A patent/CN101907853B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-01 US US12/791,554 patent/US8260179B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206755A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Konica Corp | カラ―画像形成装置 |
JP2003270891A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006085138A (ja) * | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Toshiba Corp | カラー画像形成装置と画像形成方法 |
JP2006201743A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Toshiba Corp | カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法 |
JP2006240854A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Ricoh Co Ltd | 駆動制御装置および画像形成装置 |
JP2007279549A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | カラー画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175030A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8712299B2 (en) | 2010-02-23 | 2014-04-29 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus having a primary transfer unit, a secondary transfer unit, and a direct transfer unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101907853A (zh) | 2010-12-08 |
EP2259151A1 (en) | 2010-12-08 |
US20100310281A1 (en) | 2010-12-09 |
US8260179B2 (en) | 2012-09-04 |
CN101907853B (zh) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010281943A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5397776B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5267946B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5517046B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8290413B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5084240B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP5483185B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5483181B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5013707B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6288555B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2008145637A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011248003A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007316218A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4341601B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009063768A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP2007304223A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002023454A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008046241A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5327628B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002189330A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2007219181A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004109763A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008268610A (ja) | 転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2003337457A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004325932A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140613 |