JP5263674B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5263674B2 JP5263674B2 JP2009008355A JP2009008355A JP5263674B2 JP 5263674 B2 JP5263674 B2 JP 5263674B2 JP 2009008355 A JP2009008355 A JP 2009008355A JP 2009008355 A JP2009008355 A JP 2009008355A JP 5263674 B2 JP5263674 B2 JP 5263674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- speed
- image
- belt
- drive source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00071—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
- G03G2215/00075—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
また、請求項2の発明は、回転駆動されながら可視像を担持する複数の像担持体と、それら像担持体を駆動する複数の像担持体駆動源と、複数の張架部材に張架された状態で無端移動せしめられるベルト部材と、複数の該張架部材の1つであり、自らの回転駆動に伴って該ベルト部材を無端移動させる駆動回転体と、該駆動回転体及びベルト部材の駆動源であるベルト駆動源と、該ベルト部材の無端移動速度を検知する速度検知手段と、該速度検知手段による検知結果に基づいて該ベルト駆動源の駆動速度を制御する駆動制御手段と、複数の像担持体の表面にそれぞれ担持される可視像を、該ベルト部材の表面、あるいは該表面に保持される記録部材、に転写する転写手段とを備える画像形成装置において、複数の像担持体駆動源のうち、何れか1つを、上記ベルト駆動源として共用する共用駆動源とするとともに、該共用駆動源の回転角速度もしくは回転角変位、又は、該共用駆動源によって駆動される像担持体の回転角速度もしくは回転角変位、を検知する回転検知手段を設け、複数の像担持体駆動源のうち、該共用駆動源については、その駆動速度を上記速度検知手段による検知結果に基づいて制御する一方で、該共用駆動源ではない他の像担持体駆動源については、該回転検知手段による検知結果に基づいて、他の像担持体駆動源によって駆動される像担持体の線速を該共用駆動源によって駆動される像担持体の線速に一致させ得る駆動速度を演算し、演算結果に基づいて他の像担持体駆動源の駆動速度を制御する処理を実行するように、上記駆動制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の画像形成装置であって、上記転写手段が、複数の像担持体の表面にそれぞれ担持した可視像を上記ベルト部材の表面に転写した後、該ベルト部材と、該ベルト部材の表面に対向する対向部材との間に通した記録部材に、該ベルト部材の表面上の可視像を転写するものであり、且つ、上記駆動制御手段が、共用駆動源ではない像担持体駆動源の駆動制御のために参照する、共用駆動源の駆動速度、共用駆動源によって駆動される像担持体の速度、又は、上記回転検知手段による検知結果、として、所定時間内における平均値を用いるものであることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2又は3の画像形成装置であって、上記転写手段が、複数の像担持体の表面にそれぞれ担持した可視像を上記ベルト部材の表面に転写した後、該ベルト部材と、該ベルト部材の表面に対向する対向部材との間に通した記録部材に、該ベルト部材の表面上の可視像を転写するものであり、且つ、上記駆動制御手段が、記録部材を該間に進入させているときの、共用駆動源の駆動速度、共用駆動源によって駆動される像担持体の速度、又は、上記回転検知手段による検知結果、については、共用駆動源ではない像担持体駆動源の駆動制御に反映させない処理を実行するものであることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかの画像形成装置において、共用駆動源と、共用駆動源ではない像担持体駆動源とのうち、少なくとも何れか一方について、駆動速度を所定の上限閾値以内で制御する処理を実行するように上記駆動制御手段を構成したことを特徴とするものである。
まず、第1実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。図1は、第1実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。同図において、このプリンタは、イエロー,シアン,マゼンタ,黒(以下、Y,C,M,Kと記す)のトナー像を形成するための4つのプロセスユニット6Y,C,M,Kを備えている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のY,C,M,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Yトナー像を生成するためのプロセスユニット6Yを例にすると、図2に示すように、像担持体たるドラム状の感光体1Y、ドラムクリーニング装置2Y、除電装置(不図示)、帯電装置4Y、現像器5Y等を備えている。プロセスユニット6Yは、プリンタ本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
[第1実施例]
図14は、中間転写ベルト8の速度と時間との関係を示すグラフである。このグラフにおけるtaは、2次転写ニップに記録紙の先端が進入した時点(以下、紙先端突入時という)を示している。また、tbは、2次転写ニップに進入していた記録紙の後端が2次転写ニップから抜け出た時点(以下、紙後端排出時という)を示している。図示のように、紙先端突入時(時点ta)には、一瞬だけ中間転写ベルト8の速度が著しく低下する。また、紙後端排出時(時点tb)には、一瞬だけ中間転写ベルト8の速度が著しく上昇する。上述したPLL制御では、このような一瞬の速度変動にも素速く応答して、共用駆動モータ162の駆動速度を調整することで、一瞬だけの速度変動時間をより低減することができる。しかしながら、このときの駆動速度の変化量は比較的大きいため、その変化量に追従させてカラー感光体モータ154の駆動速度の制御目標を優れた応答性で補正してしまうと、一瞬だけではあるものの、K用の感光体1Kと、Y,C,M用の感光体1Y,C,Mとに大きな線速差を発生させてしまう。
図15は、第2実施例に係るプリンタの駆動制御部によって実施される制御フローを示すフローチャートである。このフローにおいて、先に図11に示したフローと異なる点は、S4とS5との間にSaを実行する点である。Saでは、2次転写ニップに対して通紙中であるか否かが判断され、通紙中でない場合にだけ(SaでN)、S5に進む。通紙中の場合には(SaでY)、フローをS3にループさせる。つまり、第2実施例に係るプリンタの駆動制御部は、記録紙を2次転写ニップに進入させているときのドラムエンコーダ172からの出力値については、カラー感光体モータ154の駆動制御に反映させない処理を実行するようになっている。
中間転写ベルト8の速度に基づいて共用駆動モータ162をPLL制御する構成では、駆動ローラ12の径が基準値から大きく変化した場合、共用駆動モータ162の制御目標を標準的な値から大きく変化させる。すると、中間転写ベルト8を目標の線速で駆動する一方で、K用の感光体1Kについては、標準的な線速とは大きく異なった線速で駆動することになり、ベルトとK用の感光体1Kとの線速差が比較的大きくなる。その線速差が大きくなり過ぎると、K用の感光体1Kから中間転写ベルト8へのトナー像の転写性が著しく悪化して、目標の画像濃度が得られなくなってしまう。
第4実施例に係るプリンタにおいては、共用駆動モータ162とカラー感光体モータ154とのうち、カラー感光体モータ154についてだけ、上限閾値以内で駆動速度を制御するようになっている。
図16は、第4実施例に係るプリンタの駆動制御部によって実施される制御フローを示すフローチャートである。図示のフローにおいて、先に図11に示したフローと異なる点は、S5とS6との間にSbを実行する点である。Sbでは、カラー感光体モータ154の制御目標の演算結果について、上限閾値を超えるか否かを判断し、超えない場合にのみ、S6に進んで制御目標を演算値に補正するようになっている。
(1)本体電源が投入される毎。
(2)連続停止時間が所定時間以上になる毎。
(3)所定回数のプリント動作(画像形成動作)を行う毎(所定枚数分のプリント動作を行う毎)。
(4)連続動作モードにおけるプリント動作が所定回数に達する毎(連続プリント枚数が所定枚数になる毎)。
8:中間転写ベルト(ベルト部材)
12:駆動ローラ(駆動回転体)
15:転写ユニット(転写手段)
154:カラー感光体モータ(像担持体駆動源)
162:共用駆動モータ(共通駆動源)
171:ローラエンコーダ(速度変動検知手段、速度検知手段)
172:ドラムエンコーダ(回転検知手段)
200:駆動制御部(駆動制御手段)
P:記録紙(記録部材)
Claims (5)
- 自らの移動する表面に可視像を担持する複数の像担持体と、それら像担持体を駆動する複数の像担持体駆動源と、複数の張架部材に張架された状態で無端移動せしめられるベルト部材と、複数の該張架部材の1つであり、自らの回転駆動に伴って該ベルト部材を無端移動させる駆動回転体と、該駆動回転体及びベルト部材の駆動源であるベルト駆動源と、該駆動回転体の温度変化に伴う径変化に起因する該ベルト部材の速度変動を検知する速度変動検知手段と、該速度変動検知手段による検知結果に基づいて該ベルト駆動源の駆動速度を制御する駆動制御手段と、複数の像担持体の表面にそれぞれ担持される可視像を、該ベルト部材の表面、あるいは該表面に保持される記録部材、に転写する転写手段とを備える画像形成装置において、
複数の像担持体駆動源のうち、何れか1つを、上記ベルト駆動源として共用する共用駆動源とするとともに、
複数の像担持体駆動源のうち、該共用駆動源については、その駆動速度を上記速度変動検知手段による検知結果に基づいて制御する一方で、該共用駆動源ではない他の像担持体駆動源については、該共用駆動源の駆動速度、あるいは該共用駆動源によって駆動される像担持体の速度、に基づいて、他の像担持体駆動源によって駆動される像担持体の線速を該共用駆動源によって駆動される像担持体の線速に一致させ得る駆動速度を演算し、演算結果に基づいて他の像担持体駆動源の駆動速度を制御する処理を実行するように、上記駆動制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 回転駆動されながら可視像を担持する複数の像担持体と、それら像担持体を駆動する複数の像担持体駆動源と、複数の張架部材に張架された状態で無端移動せしめられるベルト部材と、複数の該張架部材の1つであり、自らの回転駆動に伴って該ベルト部材を無端移動させる駆動回転体と、該駆動回転体及びベルト部材の駆動源であるベルト駆動源と、該ベルト部材の無端移動速度を検知する速度検知手段と、該速度検知手段による検知結果に基づいて該ベルト駆動源の駆動速度を制御する駆動制御手段と、複数の像担持体の表面にそれぞれ担持される可視像を、該ベルト部材の表面、あるいは該表面に保持される記録部材、に転写する転写手段とを備える画像形成装置において、
複数の像担持体駆動源のうち、何れか1つを、上記ベルト駆動源として共用する共用駆動源とするとともに、
該共用駆動源の回転角速度もしくは回転角変位、又は、該共用駆動源によって駆動される像担持体の回転角速度もしくは回転角変位、を検知する回転検知手段を設け、
複数の像担持体駆動源のうち、該共用駆動源については、その駆動速度を上記速度検知手段による検知結果に基づいて制御する一方で、該共用駆動源ではない他の像担持体駆動源については、該回転検知手段による検知結果に基づいて、他の像担持体駆動源によって駆動される像担持体の線速を該共用駆動源によって駆動される像担持体の線速に一致させ得る駆動速度を演算し、演算結果に基づいて他の像担持体駆動源の駆動速度を制御する処理を実行するように、上記駆動制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置であって、
上記転写手段が、複数の像担持体の表面にそれぞれ担持した可視像を上記ベルト部材の表面に転写した後、該ベルト部材と、該ベルト部材の表面に対向する対向部材との間に通した記録部材に、該ベルト部材の表面上の可視像を転写するものであり、
且つ、上記駆動制御手段が、共用駆動源ではない像担持体駆動源の駆動制御のために参照する、共用駆動源の駆動速度、共用駆動源によって駆動される像担持体の速度、又は、上記回転検知手段による検知結果、として、所定時間内における平均値を用いるものであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2又は3の画像形成装置であって、
上記転写手段が、複数の像担持体の表面にそれぞれ担持した可視像を上記ベルト部材の表面に転写した後、該ベルト部材と、該ベルト部材の表面に対向する対向部材との間に通した記録部材に、該ベルト部材の表面上の可視像を転写するものであり、
且つ、上記駆動制御手段が、記録部材を該間に進入させているときの、共用駆動源の駆動速度、共用駆動源によって駆動される像担持体の速度、又は、上記回転検知手段による検知結果、については、共用駆動源ではない像担持体駆動源の駆動制御に反映させない処理を実行するものであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4の何れかの画像形成装置において、
共用駆動源と、共用駆動源ではない像担持体駆動源とのうち、少なくとも何れか一方について、駆動速度を所定の上限閾値以内で制御する処理を実行するように上記駆動制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009008355A JP5263674B2 (ja) | 2009-01-19 | 2009-01-19 | 画像形成装置 |
US12/654,748 US8295736B2 (en) | 2009-01-19 | 2009-12-30 | Image forming apparatus |
CN2010100033914A CN101813904B (zh) | 2009-01-19 | 2010-01-19 | 图像成形设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009008355A JP5263674B2 (ja) | 2009-01-19 | 2009-01-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010164864A JP2010164864A (ja) | 2010-07-29 |
JP5263674B2 true JP5263674B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42337033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009008355A Expired - Fee Related JP5263674B2 (ja) | 2009-01-19 | 2009-01-19 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8295736B2 (ja) |
JP (1) | JP5263674B2 (ja) |
CN (1) | CN101813904B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5445328B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
EP2278410B1 (en) * | 2009-07-14 | 2015-10-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus capable of reducing image expansion and contraction |
JP5472791B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5240579B2 (ja) | 2009-09-07 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5464495B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-04-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5594590B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-09-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2012133159A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP5773722B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-09-02 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置 |
US9715194B2 (en) | 2011-06-16 | 2017-07-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Drive belt systems including belt stretch management apparatus and methods thereof |
JP6212911B2 (ja) | 2012-05-17 | 2017-10-18 | 株式会社リコー | 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム |
JP5789247B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2015-10-07 | 株式会社沖データ | 駆動装置、画像形成装置、駆動方法及び画像形成方法 |
KR20150073407A (ko) | 2013-12-23 | 2015-07-01 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 모터 제어 방법 |
JP2015152760A (ja) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016001268A (ja) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN108528069B (zh) * | 2017-03-03 | 2020-01-17 | 株式会社理光 | 自动调整打印机电机参数的方法及打印机 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002014511A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2002268316A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Seiko Epson Corp | カラー画像形成装置 |
JP2003091128A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007047842A (ja) * | 2002-04-04 | 2007-02-22 | Ricoh Co Ltd | ベルト装置および画像形成装置 |
JP3977129B2 (ja) * | 2002-04-16 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3677506B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2005-08-03 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御方法及びその装置、ベルト装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム並びに記録媒体 |
JP2004220006A (ja) | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置とベルト移動速度補正方法 |
JP2004219873A (ja) | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005195679A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4599199B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2010-12-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4949651B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2012-06-13 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP2006235103A (ja) | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Sharp Corp | 画像形成装置及びその制御プログラム |
EP1777592A2 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-25 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
JP2007298593A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、並びにこれに用いられるプログラム及び画像形成方法 |
JP5250982B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-07-31 | 株式会社リコー | モータ制御装置、モータ制御方法、モータ制御プログラムおよび画像形成装置 |
JP4874073B2 (ja) | 2006-12-04 | 2012-02-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4976142B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御装置、ベルト装置、および画像形成装置 |
JP2008276064A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2009008741A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-01-19 JP JP2009008355A patent/JP5263674B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-30 US US12/654,748 patent/US8295736B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-19 CN CN2010100033914A patent/CN101813904B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010164864A (ja) | 2010-07-29 |
US8295736B2 (en) | 2012-10-23 |
US20100183322A1 (en) | 2010-07-22 |
CN101813904A (zh) | 2010-08-25 |
CN101813904B (zh) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263674B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5472791B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5424087B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5240579B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5234412B2 (ja) | ベルト駆動装置及び画像形成装置 | |
US8010019B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4295575B2 (ja) | 像担持体駆動装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2009008741A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP5196302B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006145903A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2004021101A (ja) | 画像形成装置および方法 | |
JP6376445B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2013003485A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4599199B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4786315B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5811441B2 (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP5495128B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5316934B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5117295B2 (ja) | ベルト駆動装置及び画像形成装置 | |
JP4820628B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5327624B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012058292A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP5273579B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011059286A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011123157A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5263674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |