JP4949651B2 - ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 - Google Patents
ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949651B2 JP4949651B2 JP2005205379A JP2005205379A JP4949651B2 JP 4949651 B2 JP4949651 B2 JP 4949651B2 JP 2005205379 A JP2005205379 A JP 2005205379A JP 2005205379 A JP2005205379 A JP 2005205379A JP 4949651 B2 JP4949651 B2 JP 4949651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- rotation
- support roller
- belt
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 838
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 98
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 43
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 27
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 7
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
このような画像形成装置では、記録用紙の移動速度、つまり搬送ベルト210の移動速度が一定速度に維持されないと、色ズレが発生する。この色ズレは、記録用紙上で重ね合わせられる各単色画像の転写位置が相対的にズレることによって発生する。色ズレが発生すると、例えば、複数色の画像が重なって形成された細線画像がにじんで見えたり、複数色の画像が重なって形成された背景画像中に形成される黒の文字画像の輪郭周辺に白抜けが発生したりする。
なお、図24に示すように、各画像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kの感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kの表面に形成された各単色画像を、一旦中間転写ベルト10上に順次重なり合うように転写した後、これを記録用紙上に一括転写する中間転写方式を採用したタンデム型画像形成装置もある。この装置においても、中間転写ベルト10の移動速度が一定速度に維持されないと、同様に色ズレが発生する。
特許文献3は、検出手段の検出信号から上記エンコーダローラの回転周波数成分(検出誤差)を除去するフィルタ手段を設けて、このフィルタ手段によってフィルタリングされた検出信号に基づいて無端状ベルトの移動速度を制御する画像形成装置が開示されている。
また、特許文献4で開示されている画像形成装置は、以下のようにしてベルトの駆動制御を行っている。検出手段の検出信号の周波数を周波数分解して、この周波数分解された検出信号からエンコーダローラの回転周波数を読取り、読み取れたエンコーダローラの回転周波数と上記周波数分解された検出信号とからエンコーダローラの偏心成分の大きさ(レベル)と位相を抽出する。そして、検出手段の検出信号からこの抽出されたエンコーダローラの偏心成分を除去し、このエンコーダローラの偏心成分を除去した信号に基づいて無端状ベルトの移動速度を制御する。
また、特許文献5では、以下のような画像形成装置が開示されている。互いに径の異なる駆動ローラとエンコーダローラとを設け、駆動ローラを定速で回転駆動し、このとき、検出手段で少なくとも駆動ローラの一周期分にわたってエンコーダローラの角速度情報を得る。この得られた角速度度情報を駆動ローラの(1/2)周期で区切って周期の前半部分と後半部分とを足し合わせることで、角速度度情報から駆動ローラの偏心による速度変動成分を相殺する。この駆動ローラの偏心による速度変動成分が相殺された角速度情報からエンコーダローラの偏心による検出誤差を得る。そして、画像形成時においては、検出手段で検出された角速度情報と得られた検出誤差との差分データに基づいて、無端状ベルトの移動速度を制御する。
また、特許文献4に記載された画像形成装置においても、検出信号の周波数を周波数分解するのに多くの計算量を必要とし、処理時間が長くなるという問題がある。また、特許文献4においても、上記のような演算処理を行うためのハードウエアも高価なものを使用する必要が生じる。
また、特許文献5に記載された画像形成装置においては、検出信号から検出誤差を抽出する計算量は抑えることができるが、駆動ローラの1周以上にわたり検出信号をデータ列として保存する必要があるため、容量の大きな記憶手段が必要となるという問題がある。また、エンコーダローラの回転速度変動には、駆動ローラの偏心による変動成分やエンコーダローラの偏心による変動成分の他にも、駆動ローラとベルトとのスリップによる変動成分等が含まれる。よって、抽出される検出誤差データには、駆動ローラの偏心による回転速度変動とともに、駆動ローラとベルトとのスリップによる変動成分等も含んでいる。よって、検出手段で検出された角速度情報と抽出された検出誤差との差分データに基づいて、無端状ベルトの移動速度を制御しても、ベルトを一定速度で搬送することができないという問題がある。
さらに、上記特許文献3、4、5においては、エンコーダローラの回転速度変動を精度よく求めるためには、高分解能のロータリーエンコーダを用いる必要があるため、装置が高価となってしまう。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(1)
また、請求項2の発明は、無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御方法であって、該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、前記第1支持回転体を等速で回転させ、所定のタイミングで時刻計測を開始して、各検出区間の開始位置が、規定の箇所を通過した時刻として開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置が前記規定の位置を通過した時刻として終了位置通過時刻と、前記速度検出対象回転体が1回転する時間とを計測し、前記速度検出対象回転体が1回転する時間に基づいて、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02を算出し、下記式(2)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02と、各検出区間の開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置通過時刻とに基づいて、各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出し、導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御することを特徴とするものである。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(2)
また、請求項3の発明は、無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御方法であって、該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、前記第1支持回転体とともに回転する少なくとも1つの被検出部と、前記被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出器とを備えた検出手段を、各検出区間の開始位置および終了位置が規定の箇所を通過するタイミングで、前記被検出部が前記検出器を通過するように構成し、該速度検出対象回転体を等速で回転させ、所定のタイミングで時刻計測を開始して、各検出区間の開始位置が、前記規定の箇所を通過するタイミングとほぼ同時刻に前記検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての開始受信時刻と、各検出区間の終了位置が、前記規定の箇所を通過するタイミングとほぼ同時刻に前記検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての終了受信時刻とを計測するとともに、前記速度検出対象回転体が1回転する時間を計測し、前記速度検出対象回転体が1回転する時間に基づいて、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02を算出し、下記式(3)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02と、各検出区間の前記開始受信時刻と、各検出区間の前記終了受信時刻とに基づいて、各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出し、導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御することを特徴とするものである。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(3)
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかのベルト駆動制御方法において、各検出区間の回転角度が、π[rad]であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至3いずれかののベルト駆動制御方法において、各検出区間は、(π/2)[rad]位相がずれていることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御装置であって、該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、前記第1支持回転体とともに回転する少なくとも1つの第1被検出部と、前記第1被検出部を検出した際にパルス信号を出力する第1検出器とを備えた第1検出手段と、少なくとも、各検出区間の開始位置に対応する箇所と終了位置に対応する箇所とに設けられ、前記速度検出対象回転体とともに回転する第2被検出部と、前記第2被検出部を検出した際にパルス信号を出力する第2検出器とを備えた第2検出手段とを備え、各検出区間の開始位置に対応する第2被検出部および各検出区間の終了位置に対応する第2被検出部が、第2検出器で検出されるタイミングで、前記第1検出手段が、パルス信号を発生するよう構成されており、上記駆動支持回転体に駆動力を付与する駆動モータを一定の角速度で回転させて、所定のタイミングで時刻計測を開始し、前記第2検出手段の第2検出器が、各検出区間の開始位置に対応する第2被検出部を検出した時刻としての開始位置通過時刻と、前記第2検出手段の第2検出器が、各検出区間の終了位置に対応する第2被検出部を検出した時刻としての終了位置通過時刻とを計測するとともに、各検出区間の開始位置に対応する第2被検出部を前記第2検出器が検出した時刻とほぼ同時刻に前記第1検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての開始受信時刻と、各検出区間の終了位置に対応する第2被検出部を前記第2検出器が検出した時刻とほぼ同時刻に前記第1検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての終了受信時刻とを計測する計測手段と、前記第1支持回転体と前記速度検出対象回転体との径比と、計測した各検出区間の前記開始受信時刻および前記終了受信時刻とに基づいて各検出区間における前記速度検出対象回転体の平均回転角速度ω02を算出し、下記式(4)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、各検出区間の平均回転角速度ω02と、各検出区間の開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置通過時刻とに基づいて、各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出する演算手段と、該演算手段で導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(4)
また、請求項7の発明は、無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御装置であって、該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、少なくとも、各検出区間の開始位置に対応する箇所と終了位置に対応する箇所とに設けられ、前記速度検出対象回転体とともに回転する被検出部と、前記被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出器とを備えた検出手段と、前記第1支持回転体を等速で回転させ、所定のタイミングで時刻計測を開始して、各検出区間の開始位置に対応する被検出部が、上記検出器に検出されたときの開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置に対応する被検出部が、上記検出器に検出されたときの終了位置通過時刻と、前記速度検出対象回転体が1回転する時間とを計測する計測手段と、前記速度検出対象回転体が1回転する時間に基づいて、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02を算出し、下記式(5)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02と、各検出区間の開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置通過時刻とに基づいて、各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出する演算手段と、該演算手段で導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(5)
また、請求項8の発明は、無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御装置であって、該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、前記第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、前記第1支持回転体とともに回転する少なくとも1つの被検出部と、前記被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出する検出器とを備え、各検出区間の開始位置および終了位置が、規定の箇所を通過するタイミングで前記検出器が、前記被検出部を検出するよう構成された検出手段を備え、速度検出対象回転体を等速で回転させ、所定のタイミングで時刻計測を開始して、各検出区間の開始位置が、前記規定の箇所を通過するタイミングとほぼ同時刻に前記検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての開始受信時刻と、各検出区間の終了位置が、前記規定の箇所を通過するタイミングとほぼ同時刻に前記検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての終了受信時刻とを計測するとともに、前記速度検出対象回転体の1回転する時間を計測する計測手段と、前記速度検出対象回転体が1回転する時間に基づいて、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02を算出し、下記式(6)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02と、各検出区間の前記開始受信時刻と、各検出区間の前記終了受信時刻とに基づいて、各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出する演算手段と、該演算手段で導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(6)
また、請求項9の発明は、請求項6または8のベルト駆動制御装置において、上記速度検出対象回転体が上記駆動源からの回転駆動力が伝達される駆動支持回転体であることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項6乃至9いずれかのベルト駆動制御装置において、各検出区間の回転角度がπ[rad]であることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項6乃至10いずれかのベルト駆動制御装置において、各検出区間の位相差角度が(π/2)[rad]であることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項6乃至11いずれかのベルト駆動制御装置において、上記速度検出対象回転体の径が、上記第1支持回転の径の4n(nは自然数)倍であることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項6乃至11いずれかのベルト駆動制御装置において、上記速度検出対象回転体の径と上記第1支持回転の径の比が2:1であることを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項6乃至13いずれかのベルト駆動制御装置において、上記速度検出対象回転体の回転軸を中心に環状に配置された複数の被検出部と、該被検出部が通過した際にパルス信号を出力する検出器とを備えた速度検出対象回転体検出手段を備えており、該被検出部のひとつを上記演算手段が該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相を導出するときの基準となるホーム位置とすることを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項14のベルト駆動制御装置において、上記ホーム位置を、上記制御手段が上記駆動源を制御するときの基準とすることを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項14または15のベルト駆動制御装置において、上記速度検出対象回転体に設けられた検出手段は、少なくと3つの被検出部を備えることを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、請求項14乃至16いずれかのベルト駆動制御装置において、上記速度検出対象回転体に設けられた検出手段は、第1の検出器と第2の検出器とを備え、第2の検出器は、第1検出器で検出した被検出部と180°位相がずれた位置の被検出部を検出することを特徴とするものである。
また、請求項18の発明は、請求項6乃至17いずれかのベルト駆動制御装置において、上記速度検出対象回転体に設けられた検出手段および/または上記第1支持回転体に設けられた検出手段は、検出対象の回転体の回転軸を中心に環状に配置された複数の被検出部を備えた回転板と、該被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出器とを備えており、該回転板が検出対象の回転体に固定されていることを特徴とするものである。
また、請求項19の発明は、請求項6乃至18いずれかのベルト駆動制御装置において、上記速度検出対象回転体に設けられた検出手段および/または上記第1支持回転体に設けられた検出手段は、検出対象の回転体の回転軸を中心に環状に配置された複数の被検出部と、該被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出器とを備えており、上記被検出部が、検出対象の回転体に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項20の発明は、請求項6乃至19いずれかのベルト駆動制御装置において、上記制御手段は、上記演算手段による速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相の導出を装置の電源投入時に行うことを特徴とするものである。
また、請求項21の発明は、請求項6乃至20いずれかのベルト駆動制御装置において、上記制御手段は、上記演算手段による速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相の導出を一定時間経過毎に行うことを特徴とするものである。
また、請求項22の発明は、請求項6乃至21いずれかのベルト駆動制御装置において、上記制御手段は、上記演算手段による速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相の導出を逐次的に行うことを特徴とするものである。
また、請求項23の発明は、請求項6乃至22いずれかのベルト駆動制御装置において、複数の支持回転体のうちひとつがテンションローラであり、また複数の支持回転体のうちひとつが回転駆動力が伝達される駆動支持回転体であって、第1支持回転体は、速度検出対象回転体と駆動支持回転体との間で形成される2つのベルト搬送経路のうち、該テンションローラが配置されているベルト搬送経路と異なるベルト搬送経路に配置されることを特徴とするものである。
また、請求項24の発明は、請求項6乃至23いずれかのベルト駆動制御装置において、速度検出対象回転体に発生するベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した回転速度変動を検出するベルト厚み変動検出手段を備え、上記制御手段は、該ベルト厚み変動検出手段で検出された速度検出対象回転体に発生するベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した回転速度変動と、上記演算手段で導出された速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相とに基づいて上記駆動源を制御することを特徴とするものである。
また、請求項25の発明は、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、該潜像担持体上の顕像を記録材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、上記潜像担持体の駆動を制御するベルト駆動制御装置として、請求項6乃至24のベルト駆動制御装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項26の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる中間転写体と、該潜像担持体上の顕像を該中間転写体に転写する第1の転写手段と、該中間転写体上の顕像を記録材に転写する第2の転写手段とを備えた画像形成装置において、上記中間転写体の駆動を制御するベルト駆動制御装置として、請求項6乃至25のベルト駆動制御装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項27の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる記録材搬送部材と、該潜像担持体上の顕像を中間転写体を介して又は中間転写体を介しないで直接に、該記録材搬送部材で搬送されている記録材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、上記記録材搬送部材の駆動を制御するベルト駆動制御装置として、請求項6乃至26のベルト駆動制御装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項28の発明は、請求項25乃至27いずれかの画像形成装置において、上記ベルトに画像を転写または作像を行う位置は、上記速度検出対象回転体よりもベルト搬送方向下流側に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項29の発明は、請求項28の画像形成装置において、上記速度検出対象回転体から上記ベルトに画像を転写または作像を行う位置までのベルト搬送経路に配置される支持回転体の径を該速度検出対象回転体の径と同一にすることを特徴とするものである。
また、請求項30の発明は、請求項25乃至27いずれかの画像形成装置において、上記テンションローラから上記速度検出対象回転体までのベルト搬送経路の間に、上記ベルトに画像を転写または作像を行う位置があり、該速度検出対象回転体の偏心によって発生する該テンションローラから該速度検出対象回転体までのベルト搬送経路の間におけるベルト速動変動を、上記演算手段で導出した速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相から導出し、上記制御手段は、抽出されたベルト速動変動と該演算手段で導出された速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相とに基づいて上記駆動源を制御することを特徴とするものである。
そして、速度検出対象回転体1周期で互いに異なる位相の速度検出対象回転体の既定回転角の回転時間をそれぞれ計測することにより、数1の式について成立する連立方程式から振幅A及び位相αを決定できることを見い出した。
また、上記ω02は、ベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度検出対象回転体が既定回転角回転したときに1回転する第1支持回転体の1回転するときの回転時間から求める。この第1支持回転体の回転速度にも、第1支持回転体の偏心等に起因した速度変動が生じている。しかし、第1支持回転体を1回転するときの回転時間を計測することで、第1支持回転体の偏心等に起因する回転速度の影響がでない。これは、第1支持回転体の偏心などに起因する変動は、第1支持回転体の1回転周期とする正弦波や余弦波の三角関数で表すことができるため、1回転周期でその変動成分が相殺されるためである。よって、上記第1支持回転体が1回転したときの回転時間から、速度検出対象回転体が既定回転角回転したときの速度検出対象回転体がベルトの移動によって回転する回転速度ω02を正確に求めることができる。これにより、速度検出対象回転体の偏心等に起因した速度検出対象回転体の回転速度変動の振幅A及び位相αを精度よく導出することができる。
この振幅A及び位相αが決まれば速度検出対象回転体の偏心等に起因する1回転周期の回転速度変動を特定することができる。このように、検出データのフィルタ処理や検出データの周波数分解する処理などを行わなくても速度検出対象回転体の偏心などに起因する1回転周期の回転速度変動を特定することができ、計算量を抑えることができる。そして、その特定された回転速度変動に基づいて速度検出対象回転体の回転速度の検出結果を補正して、この補正された検出結果に基づいて駆動支持回転体を制御することで、速度検出対象回転体の偏心などに起因した回転速度変動の影響を受けずにベルトを一定の移動速度で駆動することができる。
従来のロータリーエンコーダを用いる場合は、速度検出対象回転体が微小回転角(例えば数度以下)ずつ回転する回転時間を連続的に計測し、この計測した各回転時間と上記微小回転角のデータとを用いて回転速度変動を算出している。従って、速度検出対象回転体の回転速度変動を精度よく求めるには、微小回転角の回転ごとにパルスを出力することができる高価なロータリーエンコーダを用いる必要がある。また、微小回転角の回転ごとにパルス出力を保存する必要があるため、容量の大きな記憶手段が必要となる。これに対し、本発明では、速度検出対象回転体が1回転する間に互いに位相の異なる既定回転角(例えばπ[rad])について回転時間の計測をそれぞれ行えば回転速度変動を算出できるため、上記高価なロータリーエンコーダを用いる必要がない。
しかも、上記回転時間の計測は、制御対象回転体が1回転する間に互いに位相の異なる既定回転角についてそれぞれ行えば回転速度変動を算出できるため、コスト高の要因となる高精度のロータリーエンコーダを用いる必要がないという効果がある。
図1は、本発明を適用する画像形成装置としての複写機の一例を示す概略構成図である。図1において、符号100は複写機本体であり、符号200はそれを載せる給紙テーブルであり、符号300は複写機本体100上に取り付けるスキャナであり、符号400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。この複写機は、タンデム型で中間転写(間接転写)方式を採用する電子写真複写機である。
この原稿読取りに並行して、図示しない駆動源である駆動モータで駆動第1支持ローラ6を回転駆動させる。これにより、中間転写ベルト10が図中時計回り方向に移動するとともに、この移動に伴って残り2つの支持ローラ(従動ローラ)14,15が連れ回り回転する。また、これと同時に、個々の画像形成部18において潜像担持体としての感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kを回転させ、各感光体ドラム上に、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の色別情報を用いてそれぞれ露光現像し、単色のトナー画像(顕像)を形成する。そして、各感光体ドラム40Y,40M,40C,40K上のトナー画像を中間転写ベルト10上に互いに重なり合うように順次転写して、中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
なお、画像転写後の中間転写ベルト10は、中間転写ベルトクリーニング装置17で、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成部20による再度の画像形成に備える。ここで、レジストローラ49は一般的には接地されて使用されることが多いが、シートの紙粉除去のためにバイアスを印加することも可能である。
本実施形態の複写機では、中間転写ベルト10を一定速度で移動させる必要がある。しかし、実際には、駆動ローラの偏心や、駆動モータから駆動ローラまでの歯車などで構成される減速機構の伝達誤差によって生じる速度変動がある。この伝達誤差は、主に歯車の偏心や歯の累積ピッチ誤差がある。また、その他にもベルトに接触するローラの負荷変動によって生じる速度変動などがある。
中間転写ベルト10のベルト移動速度が変動すると、実際のベルト移動位置が目標とするベルト移動位置からズレてしまい、感光体ドラム40Y,40M,40C上の各トナー画像の先端位置が中間転写ベルト10上でズレて色ズレが発生する。また、ベルト移動速度が相対的に速い時に中間転写ベルト10上に転写されたトナー画像部分は本来の形状よりもベルト周方向に引き延ばされた形状となり、逆に、ベルト移動速度が相対的に遅い時に中間転写ベルト10上に転写されたトナー画像部分は本来の形状よりもベルト周方向に縮小された形状となる。この場合、最終的にシート上に形成された画像には、そのベルト周方向に対応する方向に周期的な画像濃度の変化(バンディング)が表れる。
そこで、支持ローラにエンコーダを取り付けてベルト速度変動を認識し、ベルト速度が一定速度となるようにフィードバック制御を行うものがある。しかし、ベルトの搬送速度が一定にも係わらず、エンコーダを取り付けたローラの偏心や、エンコーダの取り付け偏心などの回転速度変動が検出手段に検出されてしまう。その結果、この回転速度変動がフィードバックされてしまい、ベルト速度を一定に維持することができなかった。
図3(a)は偏心を持つ第2支持ローラ14にベルトが巻き付いているモデルを示している。図3(a)に示すように、半径R2の第2支持ローラ14にベルト10が巻き付いている。第2支持ローラ14の回転中心302とローラの円断面中心303とが偏心量ε2(回転中心302と円断面中心303との直線距離)離れている。図中の直線306は、ローラの回転中心302と、ベルトがローラと接触している領域の中央とを結んだ線分である。直線306の長さによってベルト速度が決定されると仮定して、直線306の長さをベルト速度決定距離Rεとすると、以下のように表すことができる。
θ2+α2は第2支持ローラ14の回転角であり、α2はθ2=0(時間t=0)のときの偏心方向位相(角度)である。
数4の第2項が第2支持ローラ14の偏心による回転速度変動成分であることがわかる。つまり、ベルトを一定速度V0で回転させても、第2支持ローラ14の回転角速度ω2refは、変動することがわかる。
数8より第1支持ローラ14を一定回転角速度ω01に回転したとき第2支持ローラ14の回転角速度ω2Vは、第1支持ローラ17の偏心による回転速度変動(数8の{}内第2項)と第2支持ローラ14の偏心による回転速度変動(数8の{}内第3項)が含まれていることがわかる。
図3(b)は回転軸に対して、エンコーダ盤の取付け誤差が生じ、エンコーダ盤が偏心を持って、回転するモデルを示している。図中312は、エンコーダ盤上に一定間隔のマークで形成されているタイミングマーク313の中心線を示している。この中心線上にあるタイミングマークがセンサ311を通過するタイミングで第2支持ローラの回転角速度を検出している。エンコーダ盤の回転中心308とローラの中心302とが偏心量εs(回転中心302と円断面中心303との直線距離)離れている。このときのエンコーダ盤のタイミングマークがセンサスリットを通過する速度Vsは、以下のように近似される。ただし、ω2は、回転軸の回転角速度であり、ここでは、第2支持ローラの回転角速度である。εSはエンコーダ盤の偏心量であり、αSはθS=0(時間t=0)のときの偏心方向位相(角度)である。
ローラ偏心の回転速度変動成分(数10の{}内第2項)とエンコーダ盤取付け偏心の回転速度変動成分(数10の{}内第3項)は、同じ回転軸302に固定されているため、周期は同一である。そこで、2つの回転速度変動成分は1つに合成することが可能である。すると数10は、以下のように変換される。(余弦波の減算過程は省略する。)
ここで、ε2Sとα2Sは数10の2つの余弦関数合成で算出される。θ2Sは、新たに設定した基準軸からの回転角を示すが、ベルト巻付き部とセンサスリットが同一の回転軸上にある場合、θ2=θS=θ2Sとしてもよい。また、ベルト巻付き部とセンサスリットが別の場所にある場合は、θ2=θS+β=θ2Sとして計算すればよい。
図6は、第1検出手段404と、第2検出手段504とを示した図である。図6(a)は、第1検出手段404を全周にわたり複数のスリット403が等間隔で設けられたエンコーダ盤405と、検出器406とからなるロータリエンコーダとし、第2検出手段を円周上4箇所に等間隔でスリット13を設けたエンコーダ盤505と、検出器506とで構成したものを示した図である。図6(b)は、第1検出手段404を一箇所にスリット403を設けたエンコーダ盤405と、検出器406とで構成し、第2検出手段504を円周上4箇所に等間隔でスリット13を設けたエンコーダ盤505と、検出器506とで構成したものを示した図である。図6(c)は、第1検出手段404を一箇所にスリット403を設けたエンコーダ盤405と、検出器406とで構成し、第2検出手段を全周にわたり複数のスリット13が等間隔で設けられたエンコーダ盤505と、検出器506とからなるロータリエンコーダとで構成したものを示す図である。
図6(a)に示すものは、第1支持ローラ17を一定で回転するように制御することで、第2検出手段504で検出される第2支持ローラ14の回転速度変動を検出する方法で好適に用いることができる。図6(b)は、駆動モータ7を一定で回転制御させて第2検出手段504で検出される第2支持ローラ14の回転速度変動を検出する方法で好適に用いることができる。図6(c)は、第2支持ローラ14を一定で回転させることで第2検出手段504で検出される第2支持ローラ14の回転速度変動を検出する方法で好適に用いることができる。これらの検出手法については、後述する。
また、図6に示す第1支持ローラ17の径と第2支持ローラ14の径比を、1:4としている。そして、図6(a)や図6(b)においては、第2支持ローラ14のエンコーダ盤505に設けられたスリット13は、第1支持ローラ17の回転周期にあたる位置に設けられている。
しかしながら、検出区間をπと設定しても第2支持ローラ14の回転速度変動が位相0のSIN波(位相(π/2)のCOS波)の場合は、0からπの区間は(π/2)を境として平均角速度に対してプラスに角速度が変動する領域とマイナスに角速度が変動する領域が対称に現れる。その結果、第2支持ローラの回転速度変動の成分が相殺されて、0からπの区間は平均角速度で移動した場合と同様の計測時間となる。また、πから2πの区間においても、同様に回転速度変動の成分が相殺されて、平均角速度で移動した場合と同様の計測時間となり、第2支持ローラの回転速度変動を全く検出することができない。そこで、一方の検出区間を0〜πとし、他方の検出区間を(π/2)〜(3π/2)として、検出区間と検出区間の位相差を(π/2)とする。これにより、SIN波の場合でも検出区間が(π/2)〜(3π/2)において、平均角速度に対してマイナスに角速度が変動する領域となり最も計測時間が長くなる。このように、検出区間と検出区間の位相差を(π/2)とすることで、どちらか一方の検出区間で第2支持ローラ14の回転速度変動を検出する感度を高めることができる。第2支持ローラの回転速度変動がSIN波に近い場合は、検出区間が(π/2)〜(3π/2)の方が、検出区間が0〜πのものに比べて検出感度が高くなる。一方、検出誤差の回転速度変動がCOS波に近い場合は、検出区間が0〜πの方が、検出区間が(π/2)〜(3π/2)の方に比べて検出感度が高くなる。
また、図8に示すように、第2検出手段504を4つの扇型の羽根状部材を取り付け、検出器506は図中太線で示したエッジを検出するようにしてもよい。また、第1検出手段404を図8に示すように、エッジを検出する検出手段としてもよい。
さらに、図9に示すように、第2支持ローラのフランジ部22に被検出部として切り欠き220を等間隔に4箇所設け、この切り欠き220を検出器506で検出することで第2支持ローラ14の回転情報を検出するようにしても良い。また、同様に第1検出手段404を同様な構成としてもよい。
図10は、エンコーダ盤505に区間検出用のスリット13とは別にホーム位置検出用のスリット17を設けたものである。図10に示すように区間検出用のスリット13は、90°ずつ位相をずらしてエンコーダ盤505の周上に4箇所設けられている。ホーム位置検出用のスリット17は、スリット間のいずれかにひとつだけ設けられている。
以下に、実施例1〜3の第2支持ローラ回転速度変動を検出方法を詳細に説明する。
まず、実施例1について説明する。実施例1においては、モータ7を一定の角速度で回転させることで、第2支持ローラ14の偏心による変動成分を検出するものである。実施例1で使用される好適な検出手段の組合せは、図6(b)であるが、図6(a)、図6(c)を用いても良い。
この実施例1で好適に用いられる図6(b)に示す検出手段の組合せは、第1支持ローラ17に取り付けられる第1検出手段404を1個のスリット403を備えたエンコーダ盤405と検出器406とで構成し、第2支持ローラ14に取り付けられる第2検出手段504を4個のスリット13を備えたエンコーダ盤505と検出器506とで構成している。第1支持ローラ17のローラ径は、第2支持ローラのローラ径の(1/4)に設定されており、スリット間の移動距離が丁度、第1支持ローラ17の一回転の移動距離となっている。
図13は、図6(b)に示した第2検出手段14の回転情報の検出について説明した模式図である。図中のA、B、C、Dは、検出区間を示している。検出区間は、第1支持ローラ17の回転周期の整数倍に設定される。これにより、この検出区間で第1支持ローラの回転速度変動の影響をほとんど無視することができる。第2支持ローラ14の回転速度変動を検出するためには、第2支持ローラ14の1周期で少なくとも2つの区間の時間を計測する必要がある。検出区間が第1支持ローラ17の回転周期の整数倍に設定されていれば、区間の組み合わせは、いかなるものであってもよい。例えば、区間B、すなわち検出器がスリット13Bを検出して、スリット13Dを検出するまでに要した時間と、区間D、すなわち検出器がスリット13Dを検出して、スリット13Bを検出するまでに要した時間を検出するようにしてもよい。また、区間Aと区間Cとを検出するようにしてもよいし、区間Aと区間Bとを検出するようにしてもよい。また、検出区間を180°にする必要もない。しかし、検出区間を180°とすれば、第2支持ローラの回転速度変動の検出感度を最も高くできる。また、検出区間と検出区間との位相を90°ずらした、区間Aと区間B、区間Bと区間C、区間Cと区間D、区間Dと区間Aの組合せが最も第2支持ローラの回転速度変動の検出感度を高くすることができる。以下の説明では、区間Aと区間Bとを検出する場合について説明する。
目標とする回転速度に達していると判断した場合(S2のYES)、適当なタイミングで第2支持ローラのスリットの一つをホーム位置と設定する(S3)。このとき、制御器8にある第2支持ローラ用の内蔵タイマユニットのカウンタを0に設定して、時間を計測していく。また同時に、ほぼ同タイミングで検出される第1支持ローラのスリットにおいても制御器8にある第1支持ローラの内蔵タイマユニットのカウンタを0に設定して、時間を計測していく(S4)。第2支持ローラの検出器504は、スリット13の通過時にパルス信号を出力し、制御器8に送信する。制御器8は、前記パルス信号を受信したときの内蔵タイマユニットのカウンタで計測された時間をデータメモリに記録する。予め、第2検出手段のエンコーダ盤505のスリット総数をデータとして保持しておき、出力されたパルス信号の総数が予め記憶されたスリット総数となることで第2支持ローラの1回転を検出する。そして、1回転に要する時間を計測して第2支持ローラの1回転の平均角速度ω2aを算出する。また、同様に第1支持ローラに設置された検出器406は、スリット403の通過時にパルス信号を出力し、制御器8に送信する。制御器8は、前記パルス信号を受信したときの内蔵タイマユニットのカウンタで計測された時間をデータメモリに記憶する。そして、記憶された1回転に要する時間から第1支持ローラの平均角速度ω1aを算出する。この第1支持ローラと第2支持ローラの平均角速度から現在のローラの径比を正確に求める(S5)。ローラ径比を正確に求めることで、製造誤差や環境、径時で変化するローラ径による回転速度変動検出誤差を補正することができる。また、第1支持ローラ、第2支持ローラを複数回転させて平均化したデータからローラ径比を求めて精度を上げても良い。
ここで、第1項のω02は、ベルトの搬送に伴い回転する第2支持ローラの平均回転角速度である。ベルト移動速度をローラの回転角速度に変換したものに等しい。この平均回転角速度に振幅A、位相αの第2支持ローラの偏心や検出手段の取付け偏心による回転速度変動成分を示す第2項が重畳されている。
ただし、ω02_1は、第1区間における第2支持ローラの平均回転角速度であり、以下の式から第1支持ローラの検出データによって求められる。
ただし、ω02_2は、第2区間における第2支持ローラの平均回転角速度であり、以下の式から第1支持ローラの検出データによって求められる。
また、第1支持ローラにおいても、第1支持ローラの偏心や第1検出手段の取り付け偏心による変動に回転速度変動が生じている。しかし、上記検出区間は、ほぼ第1支持ローラの回転周期の整数倍となっている。このため、第2支持ローラの検出区間における第2支持ローラの平均回転角速度ω02_2は、第1支持ローラが丁度、整数回転したときの計測時間から求められるため、第1支持ローラの偏心による角速度の変動成分は、無視することができる。これは、第1支持ローラの偏心による変動成分は、正弦波や余弦波などの三角関数で表すことができるためである。つまり、半周期は、プラスに変動し、もう半周期はマイナスに変動するので、第1支持ローラ1周期でこの変動成分が相殺されるためである。その結果、第2支持ローラの平均回転角速度ω02_2を求めるために用いられる、第1支持ローラの計測時間は、第1支持ローラの偏心の影響がほとんどなく、伝達駆動系の伝達誤差の成分を含んだベルト移動速度の回転時間となっている。
このようにして、第1支持ローラの時間間隔を用いることで、第1検出区間、第2検出区間にて計測しているときに伝達駆動系などによるベルト移動速度変動を考慮に入れた、検出区間における第2支持ローラの平均回転角速度ω02_2を求めることができる。
この振幅Aと位相αの演算処理終了後、数値をデータメモリに記憶(S9)し、第2支持ローラの目標回転角速度ω2refを設定する。検出精度を上げるために、実線で示したS4からS9まで、または、点線で示したS6からS9までの動作を繰り返して、複数の振幅A、位相αの平均値を求めても良い。
次に、実施例2について説明する。実施例2においては、第1検出手段の検出結果から第1支持ローラを等速で回転するように制御することで、第2支持ローラの偏心による変動成分を検出するものである。実施例2で用いられる好適な検出手段の組合せは、図6(a)である。すなわち、第1支持ローラの回転情報を検出する第1検出手段404を公知のロータリエンコーダとして、第2支持ローラの回転情報を検出する第2検出手段504をそれぞれ(π/2)ずつ位相のずれた4個のスリット13を備えたエンコーダ盤505と、検出器506とで構成したものである。第1支持ローラのローラ径は、第2支持ローラのローラ径の(1/4)に設定されており、スリット間の移動距離が丁度、第1支持ローラの一回転の移動距離となっている。
そして、再びホーム位置を検出したら、実施例1同様、スリットを通過する毎に、その通過時間間隔をT1、T2、T3として、制御器8のデータ用メモリに記憶していく(S6)。そして、通過時間のデータT1、T2、T3を用いて、第2支持ローラの回転速度変動の振幅と位相を演算する回転速度変動算出処理を実行する(S7)。
実施例2の方法で求められた振幅Aと位相αは、第1支持ローラの偏心による変動成分や、伝達駆動系の変動成分の影響を除去したうえで、求められたものであり、第2支持ローラの偏心や第2検出手段の取り付け偏心の変動成分の振幅と位相と言うことができる。この振幅Aおよび位相αから、数18に示す目標角速度変動ω2refを求めることができ、ホーム位置を基準にして第2支持ローラの回転角速度を目標回転角速度ω2refとなるようにフィードバック制御すればベルト速度Vを一定の移動速度V0にすることができる。
次に、実施例3について説明する。実施例3においては、第2検出手段で第2支持ローラを等速で回転するように制御することで、第2支持ローラの偏心や第2検出手段の取り付け偏心による変動成分を検出するものである。この実施例3に用いられる検出手段の組合せは、図6(c)である。すなわち、第2検出手段を公知のロータリエンコーダとして、第1検出手段を1個のスリットを備えたエンコーダ盤と、検出器で構成したものである。第1支持ローラのローラ径は、上述同様、第2支持ローラ径の(1/4)に設定されている。また、実施例3においては、第2検出手段の検出結果から第2支持ローラを等速で回転するよう制御することで、駆動伝達系の変動成分などの影響を除去して、第1支持ローラには、第2支持ローラの検出誤差(第2支持ローラの回転速度変動)の影響のみが検出されるようにするものである。
まず、制御器8は、DCモータを第2支持ローラの目標回転角速度ω02で駆動させる指令信号を出力し(S1)、ベルトを回転駆動させる。ここでは、DCモータを使用した例を説明するが、DCサーボモータ、ステッピングモータを使用しても良い。第2支持ローラに設置されたロータリエンコーダの出力から、制御器8は第2支持ローラが目標とする回転角速度ω02に達したかどうかをフィードバック制御により判断する(S2)。目標とする回転角速度ω02に達していると判断した場合、適当なタイミングで
第1支持ローラのひとつのスリットを検出し、このときのスリットを第1支持ローラ(ローラ1)のホーム位置とする。また、このとき、第2支持ローラ(ローラ2)の検出器が検出したスリットを第2支持ローラのホーム位置と設定する(S3)。第2支持ローラのホーム位置の検出は、予め、第2検出手段のエンコーダ盤に設けられたスリットの総数を記憶しておき、上記第2支持ローラのホーム位置からスリットのカウントを開始して、カウント数が記憶されているスリットの総数となったときに、検出器が第2支持ローラのホーム位置を検出したとする。第1支持ローラのホーム位置の検出は、以下のように行う。予め、第1支持ローラと第2支持ローラの径比と、第1支持ローラにあるスリットの数とから、第2支持ローラが一回転する間に第1支持ローラの検出器が検出するスリットの総数を求めておく。そして、第1支持ローラのホーム位置からスリットのカウントを開始して、カウント数が上記求めたスリットの総数となったら第1検出手段404の検出器404bが第1支持ローらのホーム位置を検出したと判断する。例えば、第1支持ローラと第2支持ローラの径比が1:4で、第1検出手段のスリット数が1のとき、第1支持ローラが4回転し、同一のスリットが4回目に検出された時を第1支持ローラのホーム位置として検出する。
第2支持ローラの1回転の平均回転速度ω02をメモリに記憶しておくことで、第2支持ローラの回転角速度を一定とする制御時に定常的な誤差による第2支持ローラの回転速度変動算出誤差を軽減できる。
ここで、Pは、(S6)で検出した時間データT0から第2支持ローラの回転位相に変換したものである。これにより、数19、右辺第2項の第2支持ローラの回転速度変動が第2支持ローラのホーム位置を基準にすることができる。
この方程式は、第1支持ローラと第2支持ローラの径比が1:4であり、第1支持ローラの2回転分の回転時間となるT11+T12、T12+T13が第2支持ローラの検出区間角度πの通過時間に相当する。ここで、ローラ径の誤差により第1支持ローラの2回転が第2支持ローラの回転角度πに相当しない場合、図17(S5)で得られたローラ径比から第1支持ローラの2回転に相当する第2支持ローラでの検出区間角度πから補正する。そして、数21に示すπの値をローラ径比から補正された値に替えることでより高精度に第2支持ローラの偏心による回転速度変動を検出することができる。また、ローラ径比が、1:4でない場合でも数21と同様の方程式を導出することができる。
また、実施例1同様、S4からS8、または、S6からS8までの動作を繰り返すことで精度が向上する。
実施例3の方法で求められた振幅Aと位相αもまた、上述したように、第1支持ローラの偏心による変動成分や、伝達駆動系の変動成分の影響を除去したうえで、求められたものである。よって、数20に示した、回転角速度ω2’の右辺第2項は、第2支持ローラの偏心および第2検出手段の取り付け偏心による回転速度変動の振幅と位相と言うことができる。よって、数20からベルト移動速度が一定のときの第2支持ローラの角速度(目標回転角速度)ω2refは、以下のように表すことができる。
この場合、図18に示す検出区間γ3を第3区間として用いる。検出区間γ3は、検出区間γ1、γ2同様、第1支持ローラの1周期となっている。また、検出区間γ3は、検出区区間γ1の終了位置から開始している。まず、第1区間γ1の時間間隔(T1+T2)、第2区間γ2の時間間隔(T2+T3)、第1区間と第2区間の位相の時間間隔T1を数24に代入して、第2支持ローラの回転速度変動の振幅と位相を求める。次に、第2区間γ2の時間間隔(T2+T3)、第3区間γ3の時間間隔(T3+T4)、第2区間と第3区間の位相の時間間隔T2を以下に示す式に代入して、第2支持ローラの回転速度変動の振幅と位相を求める。
そこで、検出されたΔωref2'を用いて算出される、新たな第2支持ローラの基準回転角速度ωref2"は、以下のようになる。
第2支持ローラが駆動ローラの場合は、図20に示すような従動ギヤ150のフランジに切り欠き151を設けて、この切り欠き151を検出器506で検出することで第2支持ローラの回転情報を検出するようにしても良い。また、駆動源をDCサーボモータ、ステッピングモータとした場合、DCサーボモータが持つモータ軸の回転検出器の出力信号やステッピングモータへの駆動指令値を用いて、駆動ローラの回転角速度を推定することが可能となる。つまり、上記第2支持ローラに設置する検出器の替わりに、モータの駆動信号あるいは、モータ軸の回転検出器の出力から検出区間の回転角速度を求めることができる。
また、図27に示すように、第2検出手段の信号をフィードバック制御用の信号19と、カウンタ9を用いて駆動ローラ15の偏心や第2検出手段504の取付け偏心に起因する回転速度変動を検出するための信号22を同時に生成して制御器8に送信している。これによって、フィードバック制御中に、逐次駆動ローラ15の回転速度変動の算出及び更新を行うことができる。その結果、環境、経時変化に対応した高精度なフィードバック制御を実現することができる。
図27に示すベルト駆動装置を用いて行う場合は、カウンタ9を同期型8ビットカウンタで構成し、現在のカウント数のデジタル値(カウントデータ)を制御部8へ出力するように設定する。この出力されたカウントデータに基づき、制御部8は第2支持ローラの周期変動の演算を行う。つまり、第2支持ローラの累積回転角情報が第2ローラ周期変動演算処理部に送られるのである。
まず、制御器8はDCサーボモータを回転させて、ベルトを駆動させる。モータの回転状態は、回転角検出時のローラとベルト間のすべりが微少となるように、回転速度が安定した状態である。次に、同期処理と第2支持ローラの回転位相基準となるホーム位置の設定を行う。同期処理と第2支持ローラのホーム位置の設定は、上述と同様であるので省略する。
ここで、数31の右辺第1項のθ02は、ベルトの搬送に伴い回転する第2支持ローラ15の理想回転角である。ベルト移動量をローラの回転角に変換したものに等しい。つまり、第2支持ローラ15の偏心等が無く、理想的なローラおよびエンコーダであれば、θ2=θ02となる。この回転角に振幅A´、位相α´の第2支持ローラ15の偏心や第2検出手段504の取付け偏心による回転角変動成分を示す右辺第2項が重畳されている。
第1区間A1で第1支持ローラ17は、1回転するので、N=1である。また、第1支持ローラ17と第2支持ローラ15の径比(R1/R2)は、先述の検出データにて求められた値を用いる。
図27に示すように、ベルト移動量が一定のときの第2支持ローラの回転角(目標回転角)θ2refは、以下のように表すことができる。なお、θ02´は、第2支持ローラ回転角である。
ローラにベルトが巻き付いて搬送していると、ベルトがローラに巻き付く際にベルト内側(ローラと接触する側)では縮みが、ベルト外側では伸びが発生する。このようなベルト体の変形に伴い、ベルト速度とローラの回転角速度との関係を決定するRがローラ中心からローラ表面までの距離でなく、ベルト膜厚の中心部までの距離となる。つまり、V=(R+1/2×B)ωとなる。(B:ベルト厚み)このことから、ベルトが一定速度の場合、ベルトの厚みBが変化するとR+1/2×B(以下ローラの実効半径)が変化し、ローラの回転が変動する。
まず、ベルト1周における厚み変動の検出を行う。ベルト厚み変動の検出は、ベルトを1周回以上駆動し、第1支持ローラと第2支持ローラとからそれぞれ回転速度を得る。このとき、ローラ偏心による周期変動も検出されてしまうため、ベルトの厚みによる回転速度変動の検出を行う場合は、ローラの回転周期の帯域を遮断するフィルタを用いて、第1支持ローラと第2支持ローラとの回転速度を得る。それぞれの回転速度には、ベルトの厚み変動に起因した回転速度変動が含まれている。2つの回転速度には、ローラの径や位置関係によって、位相や振幅の異なるベルト厚み変動による回転速度変動が検出される。しかし、2つのローラ位置関係やローラ径などの予め設計時に既定されるパラメータを用いることで、ベルトの厚み変動による回転速度変動を算出することができる。そして、算出されたベルト厚み変動による回転速度変動データを用いて、第2支持ローラのベルト厚み変動による回転速度変動を補正する。
ベルトの厚み変動による回転速度変動を算出して、第2支持ローラのベルト厚み変動による回転速度変動を補正したら、先程のフィルタを外して上記した方法に基づき第2支持ローラの偏心による回転速度変動を算出する。このとき、第1支持ローラおよび第2支持ローラの回転情報は、ベルトの厚み変動による回転速度変動が補正された回転情報となっている。よって、より正確な第2支持ローラの回転速度変動を求めることができる。この補正された回転情報に基づき第2支持ローラの回転速度変動を算出したら、先程設定した帯域遮断フィルタをはずして、再び、ベルト厚み変動による回転速度変動を検出する。このとき、第2支持ローラの回転情報は、第2支持ローラの偏心などによる回転速度変動が除去されたものとなっているので、帯域遮断フィルタをはずしても、第2支持ローラの回転速度変動から算出されるベルト厚み変動による回転速度変動に誤差が生じることがない。また、この2回目のベルト厚み変動による回転速度変動の検出で、より帯域の広い(より複雑な変動の)ベルト厚み変動による回転速度変動の検出が可能となり、より正確なベルト厚み変動による回転速度変動を算出することができる。
このようにして、求められたベルト厚み変動による回転速度変動と第2支持ローラの偏心および第2検出手段による回転速度変動とを用いて、フィードバック制御を行うときの目標となる第2支持ローラの目標回転速度を求めて、フィードバック制御を行う。このとき求められる第2支持ローラの回転速度は、ベルト厚み変動による回転速度変動と第2支持ローラの偏心および第2検出手段による回転速度変動とを考慮にいれたものであるので、より高精度にベルト搬送を制御することができる。
これを図21を用いて具体的に説明する。図21のベルト駆動装置には、駆動ローラ15、テンションローラ16、そして従動ローラとして、第1支持ローラ17、第2支持ローラ14が設けられている。例えば、図21に示すように、第1支持ローラ17が偏心している場合、第1支持ローラ17の偏心により、ベルト10が図中点線と実線との間を変動する。そして、このような変動は、第1支持ローラ17の回転周期を1周期とする変動成分である。例えば、ベルト10が実線から点線に変動したときは、テンションローラ16が図中上側に移動する。一方、ベルトが点線から実線に移動すると、テンションローラ16が図中下側に移動して、ベルト10が撓むのを防止している。駆動ローラ15は、ベルトとすべりなどが発生しないように巻き付いている。このため、ベルト10が点線から実線に移動したときの撓み分は、駆動ローラ15を介さず、第2支持ローラ14を介して、テンションローラ16に吸収される。つまり、第1支持ローラ17が点線から実線まで移動するとき、ベルト10はテンションローラ16によって、搬送方向と逆方向に引っ張られ、テンションローラ16から第2支持ローラ14を介し第1支持ローラ17までの搬送経路のベルト移動速度が他の位置のベルト移動速度よりも遅くなる。また、第1支持ローラ17が実線から点線に移動するときは、第1支持ローラ17によって、ベルトが搬送方向と順方向に引っ張られるため、テンションローラ16から第2支持ローラ14を介し第1支持ローラ17までの搬送経路のベルト移動速度が他の位置のベルト移動速度よりも早くなる。その結果、第2支持ローラ14の回転速度が第1支持ローラ17の偏心により、変動する。
一方、第2支持ローラ14が偏心により変動している場合は、テンションローラ16と第2支持ローラ14との間のベルト搬送経路でベルト速度変動が起こり、第1支持ローラ17には、第2支持ローラ14の偏心によるベルト速度変動の影響がない。
また、第2支持ローラ14と駆動ローラ15との間に第1支持ローラ17以外の第3のローラ170を設けた場合、この第3のローラ170の偏心によるベルト速度変動が、第1支持ローラ17および、第2支持ローラ14に影響し、第1支持ローラ17の回転角速度や第2支持ローラ14の回転角速度が変動して、精度よく第2支持ローラ14の回転速度変動を算出することができなくなり、好ましくない。しかしながら、ベルトと巻きつきが少なく、偏心の影響の少ないローラであれば、設けることも可能である。
一方、逆に第1支持ローラ17と駆動ローラ15との間に第2支持ローラ14を設けた場合は、第1支持ローラ17に第2支持ローラ14の偏心によるベルト速度変動の影響により、第1支持ローラの回転情報を正しく検出できなくなり、好ましくない。
LACおよびLAB値は、第2支持ローラの中心OAが第2支持ローラの回転中心OA’を基準に回転するため、変動する。一方、LAB´とLAC´の値は、設計時に予め分かる、第2支持ローラの回転中心OA’と半径RA、テンションローラの中心OCと半径RCおよび、第1支持ローラの中心OBと半径RBから求められる数値である。
数31に示すLOACは、第2支持ローラ14の中心OAとテンションローラ16の中心OCとの距離を示しており、LOABは、第2支持ローラ14の中心OAと第1支持ローラ17の中心OBとの距離を示している。
また、φABは、第2支持ローラのベルト巻き付き角度を第1支持ローラと第2支持ローラとの関係で表したものであり、φACは、第2支持ローラのベルト巻き付き角度をテンションローラと第2支持ローラとの関係で表したものである。
ηAとηBとは、設計時に判明する線分XAC、線分ABと、巻き付き角から予め求めることができる。
以上本実施形態のベルト駆動制御方法によれば、速度検出対象回転体としての第2支持ローラの偏心などに起因する第2支持ローラの一回転周期の回転速度変動を数12に示すような簡単なパラメータを用いて正弦波の数式として規定する。そして、第2支持ローラが一回転する間に第2支持ローラが既定回転角を回転するときの回転時間をそれぞれ異なる位相で計測する。これらの計測した回転時間と上記数12を用いて連立方程式を立てて、解くことで振幅と位相とを導出することができる。この数式を求めるときに、第1支持回転体としての第1支持ローラの1回転するときの回転時間を用いて、第2支持ローラが既定角回転したときの平均角速度ω02を求める。これにより、第2支持ローラの既定角回転したときの回転時間を用いてベルト移動速度に起因する第2支持ローラの平均角速度ω02を算出するよりも精度よく算出することができる。これは、第2支持ローラの既定角回転したときの回転時間には、第2支持ローラの偏心による変動成分が含まれているが、第1支持ローラの1回転の回転時間には、第1支持ローラの偏心による変動成分が除去されており、ベルト移動速度の成分のみとなっているためである。
このように、本実施形態では、連立方程式に値を代入するだけで、正確に第2支持ローラの一回転周期の回転速度変動を導出することができ、従来のように周波数分解やフィルタを用いて抽出する方法に比べて、計算量を抑えることができる。その結果、高価な演算処理ソフトを用いる必要がなくなる。また、第2支持ローラが規定回転角を回転するときの時間を計測するだけで、第2支持ローラの偏心などに起因する回転速度変動を導出することができ、高価なロータリエンコーダ等を用いる必要がない。
(2)
また、本実施形態のベルト駆動制御方法によれば、第1支持ローラを等速で回転させている。このように、第1支持回転体を等速で回転させるように駆動源を制御すれば、駆動ローラの偏心による周期変動などの変動成分が第1支持ローラで除去される。これにより、第2支持ローラが既定角回転するときの回転時間に駆動ローラの偏心による周期変動などの変動成分の影響がなくなる。そして、この回転時間と上記数12の式を用いて、連立方程式を立てて第2支持ローラの偏心などに起因する回転速度変動の振幅と位相を求める。このとき用いられる回転時間には、駆動ローラの偏心による周期変動などの変動成分の影響がないため、精度良く振幅と位相とを求めることができる。また、この実施形態におけるベルト駆動制御方法においても、第2支持ローラが規定回転角を回転するときの時間を計測するだけで、第2支持ローラの偏心などに起因する回転速度変動を導出することができるため、高価なロータリエンコーダ等を用いる必要がない。
また、第2支持ローラが既定角回転するときに、第1支持ローラが1回転するように第1支持ローラの径を設定すれば、第1支持ローラに偏心があっても、第2支持ローラが既定角回転するときの回転時間に第1支持ローラの偏心による第2支持ローラの回転速度変動の影響が現れない。これは、第1支持回転体の偏心に起因する第2支持ローラの回転速度の変動は、第1支持ローラ1回転を1周期とする余弦波や正弦波などで表すことができ、1回転周期で変動成分が相殺されるためである。これにより、第1支持ローラに偏心があっても、第2支持ローラが既定角回転したときの回転時間から、第2支持ローラの偏心などに起因した第2支持ローラの回転速度変動の振幅と位相とを精度よく求めることができる。
(3)
また、本実施形態のベルト駆動制御方法によれば、第2支持ローラを等速で回転させ、このときの第1支持ローラの一回転の回転時間を支持ローラが1回転する間に少なくとも2回計測している。第2支持ローラを回転させることで、駆動ローラの偏心などの駆動伝達系の変動成分が除去される。しかし、第2支持ローラの偏心などに起因する回転速度変動がベルトの移動速度の変動成分として現れる。すると、第1支持ローラ回転速度が、第2支持ローラの回転速度変動により変動する。そこで、第1の支持ローラの一回転の時間を第2支持ローラが1回転する間に2回計測することで、上記数12に基づいて連立方程式を立てることができる。また、第1支持ローラの一回転の回転時間を計測しているので、仮の第1支持ローラが偏心しており、第1支持ローラの回転速度変動が発生していても、その変動の影響を無視することができる。これは、第1支持ローラの一回転周期で発生する周期変動が正弦波や余弦波として表すことができるため、第1支持ローラの一回転周期でその変動が相殺されるためである。よって、第1支持ローラの一回転の回転時間を用いて、第2支持ローラの回転速度変動の位相や振幅を正確に求めることができる。また、第1支持ローラの1回転の時間を計測するだけで、第2支持ローラの偏心に起因する第2支持ローラの回転速度変動を導出することができるため、高価なロータリエンコーダを用いる必要がない。
(4)
また、本実施形態のベルト駆動制御方法によれば、上記既定回転角をπ[rad]とすることで、第2支持ローラの変動成分の検出感度を高めることができる。
(5)
また、本実施形態のベルト駆動制御方法によれば、第2支持ローラが1回転する間で第2支持ローラが既定回転角を回転するときの回転時間を(π/2)異なる位相で計測している。これにより、確実に第2支持ローラの変動成分の検出感度を高めることができる。
(6)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2検出手段で上記した連立方程式に代入する第2支持ローラの回転情報を得る。この回転情報には、第2支持ローラの偏心などに起因する第2支持ローラの変動成分と駆動ローラの偏心等の駆動伝達系の変動成分とが含まれている。この駆動伝達系の変動成分を除去するために、第1検出手段で検出した第1支持ローラの回転情報を用いる。この第1支持ローラの回転情報にも第2支持ローラと同様に駆動伝達系の変動成分を有している。この第1支持ローラの回転情報を用いて演算手段で第2支持ローラの回転情報を補正して、第2支持ローラの回転情報から駆動伝達系の変動成分を除去する。この除去された第2支持ローラの回転情報を第2支持ローラの1周期で二つに分割し、連立方程式を立てて演算することで、分解能の低い検出手段を用いても正確に第2支持ローラの偏心に起因する第2支持ローラの回転速度変動の振幅及び位相を導出することができる。
(7)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、高分解能の第1検出手段で第1支持ローラの回転速度を検出して、この検出結果に基づき駆動ローラを制御して第1支持回転体を等速で回転させる。このように、第1支持ローラを等速で回転させることで、第2支持ローラの回転速度に駆動ローラの偏心等の駆動伝達系の変動が影響しない。その結果、第1支持回転体が等速で回転しているときに低分解能の第2検出手段で検出される第2支持ローラの回転情報には、駆動ローラの偏心等の駆動伝達系の変動の影響が検出されない。そして、第2支持ローラの回転情報の基づいて連立方程式を立てて演算することで、第2検出手段を分解能の低いものにしても正確に第2支持ローラの回転速度変動の振幅と位相を求めることができる。
(8)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、高分解能の第2検出手段で第2支持ローラの回転速度を検出して、この検出結果に基づき駆動源を制御して第2支持回転体を等速回転させる。このように、第2支持ローラを等速で回転させることで、第1支持ローラの回転速度に駆動ローラの偏心等の駆動伝達系の変動が影響しない。しかし、ベルトの移動速度は、第2支持ローラの回転速度変動により変動する。このベルトに発生した第2支持ローラの回転速度変動によって第1支持ローラの回転速度が変動する。この変動成分は、第1検出手段で検出されるので、第1検出段で検出された回転情報を用いることで、
第2支持ローラの回転速度の振幅と位相を正確に求めることができる。
(9)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2支持ローラを上記駆動ローラとすることもできる。
(10)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、演算手段は、第2支持ローラの第1の位置から第2支持ローラが既定回転角だけ回転するときの回転時間と、第2支持ローラの第2の位置から第2支持ローラが既定回転角だけ回転するときの回転時間とからなる回転情報に基づいて、位相および振幅を導出している。具体的には、演算手段は、これらの計測した回転時間と、第2支持ローラの回転速度変動を規定した数12に示す振幅及び位相を未知のパラメータとして含む正弦波関数とを用いて連立方程式を立てて、解くことで第2支持ローラの回転速度変動の振幅と位相とを導出している。このように連立方程式を解くだけで、第2支持ローラの回転速度変動の振幅と位相とを求めることができる。このため、従来のように第2支持ローラの回転速度変動を含んだ検出結果を周波数分解するような方法に比べて、計算量を抑えることができる。また、第2支持ローラが規定回転角回転するときの時間で第2支持ローラの回転速度変動の位相や振幅を導出することができるため、低分解能のエンコーダを用いても精度よく第2支持ローラの回転速度変動を導出することができる。
なお、実施例1および実施例2の場合は、第2検出手段で上記の回転情報(第2支持ローラが既定回転角だけ回転するときの回転時間)を取得し、実施例3の場合は、第1検出手段で上記の回転情報(第2支持ローラが既定回転角だけ回転するときの回転時間)を取得している。
(11)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、既定回転角をπ[rad]としている。これにより、第2支持ローラの回転速度変動の検出感度を高めることができる。
(12)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第1の位置と第2の位置との位相差角度を(π/2)[rad]としている。これにより、確実に第2支持ローラの変動成分の検出感度を高めることができる。
(13)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2検出手段は、検出器が第1の被検出部を検出してから規定回転角を回転した位置にある被検出部を検出するまでの時間と、検出器が第2の被検出部を検出してから規定回転角を回転した位置にある被検出部を検出するまでの時間とを計測するようにしている。このように、被検出部の検出して時間を計測することで、容易に第2支持ローラが規定回転角だけ回転するときの時間を計測することができる。
(14)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、上記第1支持ローラの1回転の周長が、被検出部間の周長の整数倍としている。これにより、第2支持ローラが規定回転角を回転するときに、ほぼ第1支持ローラが整数倍回転するようにできる。よって、規定回転角を回転するときの時間に第1支持ローラの偏心などの変動の影響が及ぶことが抑制される。これは、第1支持ローラの偏心などの変動成分は第1支持ローラを1回転とする正弦波または余弦波で表すことができ、第1支持ローラが1回転することで、その変動分が相殺されるためである。
また、第1の被検出部と第2の被検出部との間においてもほぼ第1支持ローラが整数倍回転する。第1被検出部と第2被検出部との位相に第1支持ローラの影響が及ぶのを抑制することができる。
(15)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2支持ローラの径が、第1支持ローラの径の4n(nは自然数)倍としている。これにより、第2支持ローラがπ[rad]回転したときおよび(π/2)[rad]回転したときに、第1支持ローラが丁度整数倍回転するようになる。これにより、規定回転角がπ[rad]で、第1の位置と第2の位置との位相差角度が(π/2)[rad]としている第2支持ローラにおいて、規定回転角回転するときの回転時間計測時に第1支持ローラの偏心などによる変動成分の影響を抑制することができる。
(16)
また、すくなくとも、上記第2支持ローラの径と上記第1支持ローラの径の比を2:1とすれば、図26に示すように、規定回転角がπ[rad]で、第1の位置と第2の位置との位相差角度が(π/2)[rad]としている第2支持ローラにおいて、規定回転角がπ[rad]回転したときに第1支持ローラが1回転するように設定することができる。
(17)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2検出手段は、被検出部のひとつを上記演算手段が第2支持ローラの1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相を導出するときの基準となるホーム位置としている。よって、第2検出手段とは別に、第2支持ローラにホーム位置と、このホーム位置を検出する検出手段を設ける必要がない。
(18)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、上記ホーム位置を、導出した位相および振幅に基づいて駆動源を制御するときの基準位置としている。これにより、駆動源を制御するとき、導出した位相および振幅から求められた第2支持ローラの回転速度変動と第2支持ローラの回転速度変動を合わせることができ、正確にベルト駆動制御を行うことができる。
(19)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2検出手段は、少なくと3つの被検出部を備えている。これにより、2つの被検出部を規定回転角回転したときの回転時間を計測するための基準とし、もうひとつの被検出部をホーム位置用にすることができる。
(20)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2検出手段は、第1の検出器と第2の検出器とを備え、第2の検出器は、第1検出器で検出した被検出部と180°位相がずれた位置の被検出部を検出している。これにより、第2の検出器で検出される回転情報は、第1の検出器で検出される回転情報と180°位相のずれた回転情報とすることができる。第2検出手段の取り付け偏心の周期変動は、第2支持ローラ1回転を1周期とすることから、第1検出器で検出された回転情報と、第2の検出器の検出された回転情報とを平均化すれば、第2検出手段の取り付け偏心による周期変動が相殺される。その結果、第2検出手段で検出される回転情報に含まれる回転速度変動を第2支持ローラの偏心に起因したもののみにすることができる。その結果、この第2検出手段の回転情報を用いれば、高精度に第2支持ローラの回転速度変動を導出することができる。
(21)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2検出手段および/または第1検出段は、検出対象の回転体の回転軸を中心に環状に配置された複数の被検出部を備えた回転盤を備えており、この回転盤が検出対象の回転体に固定されている。このように、被検出部を回転盤に設けることで、検出手段を検出対象の回転体の任意の位置に設けることができる。
(22)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、被検出部が、検出対象の回転体に設けられている。これにより回転盤を無くすことができ、部品点数が少なくなり低コスト化を図ることができる。
(23)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2支持ローラの回転速度変動の振幅及び位相の導出を装置の電源投入時に行う。これにより、環境変化、径時変化に対応することができる。また、ホーム位置を特定の位置に固定しておかない場合であっても、電源投入時に再度任意の位置をホーム位置として、このホーム位置で第2支持ローラの回転速度変動を導出することができる。よって、ホーム位置を特定の位置に固定しておかない場合であっても、ホーム位置と導出された第2支持ローラの回転速度変動のホーム位置がずれることがない。
(24)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2支持ローラの1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相の導出を一定時間径過毎に行う。これにより、装置稼動中に環境の変化や第2支持ローラの径時変化が発生しても、自動的に第2支持ローラの回転速度変動が補正される。よって、稼動中にベルト搬送速度が変動するのを抑制することができる。
(25)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第2支持ローラの1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相の導出を逐次的に行う。これにより、環境の変化や径時変化によって第2支持ローラの回転速度変動が変わっても、ベルトの移動速度が変動することがない。
(26)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、第1支持ローラは、第2支持ローラと駆動ローラとの間で形成される2つのベルト搬送経路のうち、テンションローラが配置されるベルト搬送経路と異なるベルト搬送経路に配置される。これにより、第1支持ローラは、第2支持ローラの偏心により生じるテンションローラと第2支持ローラとの間で生じるベルト速度変動の影響を受けることがない。
(27)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、ベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した第2支持ローラの回転速度変動をベルト厚み変動検出手段で検出する。そして、第2支持ローラの偏心や第2検出手段の取り付け偏心に起因する回転速度変動と、上記ベルト厚み変動に起因する回転速度変動とに基づいて、フィードバック制御を行うことで、ベルトをより一定速度で搬送することができる。
(28)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、感光体ベルトを上記(6)〜(26)のベルト駆動制御装置で制御することで、ベルトの制御を高精度で安価に行うことができ、濃度ムラやバンディングを抑制することができる。
(29)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、中間転写ベルトを上記(6)〜(26)のベルト駆動制御装置で制御することで、ベルトの制御を高精度で安価に行うことができ、濃度ムラやバンディングを抑制することができる。
(30)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、用紙搬送ベルトを上記(6)〜(26)のベルト駆動制御装置で制御することで、ベルトの制御を高精度で安価に行うことができ、用紙に転写される画像の濃度ムラやバンディングを抑制することができる。
(31)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、ベルトに画像を転写または作像を行う位置は、第2支持ローラよりもベルト搬送方向下流側に設けられている。第2支持ローラの回転速度を検出して、この回転速度から駆動源を制御することで、ベルト移動速度を一定にしている。よって、第2支持ローラよりもベルト搬送方向下流側の方が、上流側に比べてベルトが一定速度で搬送される。よって、第2支持ローラよりもベルト搬送方向下流側に転写または作像を行う位置を設けることで、画像の濃度ムラやバンディングを抑制された画像を得ることができる。
(32)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、第2支持ローラからベルトに画像を転写または作像を行う位置までのベルト搬送経路に配置される支持回転体の径を第2支持回転体の径と同一にする。第2支持ローラよりもベルト搬送方向下流側に支持回転体があると、この支持回転体の偏心により支持回転体とテンションローラとの間でベルト速度変動が発生する。このベルト速度変動の影響により第2支持ローラの回転速度が変動する。この第2支持ローラの回転速度変動を除去するため、駆動源が制御される。その結果、テンションローラから支持回転体までの搬送経路では、上記支持回転体によるベルト速度変動成分が除去されて、安定してベルトが搬送される。しかし、支持回転体よりもベルト搬送方向下流側には、支持回転体の偏心によるベルト速度変動が生じていないので、逆に支持回転体の偏心によるベルト速度変動が現れてしまう。その結果、支持回転体よりベルト搬送方向下流側に転写または作像を行う位置を設けると、画像の濃度ムラやバンディングが発生してしまう。そこで、このような場合、支持回転体を第2支持ローラと同一の径とする。このように、同一の径とすると、第2支持ローラの偏心などに起因する回転速度変動と、支持回転体の偏心に起因するベルト移動変動によって生じる回転速度変動との周期が同じとなる。よって、第2支持ローラの回転速度変動算出の際に第2支持ローラの偏心などに起因する回転速度変動と支持回転体の偏心に起因する回転速度変動とが合成された波形の位相と振幅とが導出される。この導出された位相と振幅とを用いて駆動源の制御を行えば、検出手段に検出される支持回転体の偏心に起因する回転速度変動は、補正されて、駆動源にフィードバックされない。よって、支持回転体よりも下流側には、支持回転体の偏心に起因するベルト速度変動が生じない。その結果、支持回転体よりもベルト搬送方向下流側に転写または作像を行う位置を設けても、画像の濃度ムラやバンディングの発生が抑制されて良好な画像が形成することができる。
(33)
また、テンションローラから第2支持ローラまでのベルト搬送経路の間にベルトに画像を転写または作像を行う位置がある場合、第2支持ローラの偏心によりテンションローラと第2支持ローラとの間でベルトの移動速度が変動する。すると、画像の濃度ムラやバンディングが発生してしまう。そこで、このような場合は、演算手段で導出した第2支持ローラの回転速度変動の振幅及び位相から、第2支持ローラの偏心により生じるテンションローラと第2支持ローラとの間でベルトの移動速度の変動量を導出する。具体的には、上記2つの検出器を有する検出手段を第2検出手段として、第2検出手段から検出された回転情報から、第2検出手段の取り付け偏心による第2支持ローラの回転速度変動を除去する。この回転情報に含まれる回転速度変動成分を第2支持ローラの偏心による回転速度変動成分のみとすることができる。この回転情報に基づき、導出される位相と振幅は、第2支持ローラの偏心による回転速度変動である。この導出した位相と振幅とを、上記数31に代入することで、第2支持ローラの偏心により生じるベルト変動を導出することができる。そして、このベルト変動量と第2支持ローラの回転速度変動とを用いて駆動源の制御を行えば、上記第2支持ローラの偏心により生じるベルト変動がフィードバックされる。その結果、テンションローラと第2支持ローラとの間で生じるベルト移動変動が除去される。このため、テンションローラと第2支持ローラとの間にベルトに画像を転写または作像を行う位置でも、バンディングや濃度のムラが抑制された良好な画像を形成することができる。
14 第2支持ローラ
15 駆動ローラ
17 第1支持ローラ
404 第1検出手段
504 第2検出手段
Claims (30)
- 無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御方法であって、
該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、
該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、
前記第1支持回転体とともに回転する少なくとも1つの被検出部と、前記被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出器とを備えた検出手段を、各検出区間の開始位置および終了位置が規定の箇所を通過するタイミングで、前記被検出部が前記検出器を通過するように構成し、
上記駆動支持回転体に駆動力を付与する駆動モータを一定の角速度で回転させ、所定のタイミングで時刻計測を開始して、
各検出区間の開始位置が、前記規定の箇所を通過した時刻としての開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置が前記規定の箇所を通過した時刻としての終了位置通過時刻とを計測するとともに、
各検出区間の開始位置が、前記規定の箇所を通過するタイミングとほぼ同時刻に前記検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての開始受信時刻と、各検出区間の終了位置が、前記規定の箇所を通過するタイミングとほぼ同時刻に前記検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての終了受信時刻とを計測し、
前記第1支持回転体と前記速度検出対象回転体との径比と、計測した各検出区間の前記開始受信時刻および前記終了受信時刻とに基づいて各検出区間における前記速度検出対象回転体の平均回転角速度ω02を算出し、
下記式(1)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、各検出区間の平均回転角速度ω02と、各検出区間の開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置通過時刻とに基づいて、各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、
各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出し、導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御することを特徴とするベルト駆動制御方法。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(1) - 無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御方法であって、
該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、
該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、
前記第1支持回転体を等速で回転させ、所定のタイミングで時刻計測を開始して、
各検出区間の開始位置が、規定の箇所を通過した時刻として開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置が前記規定の位置を通過した時刻として終了位置通過時刻と、前記速度検出対象回転体が1回転する時間とを計測し、
前記速度検出対象回転体が1回転する時間に基づいて、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02を算出し、
下記式(2)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02と、各検出区間の開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置通過時刻とに基づいて、
各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、
各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出し、導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御することを特徴とするベルト駆動制御方法。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(2) - 無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御方法であって、
該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、
該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、
前記第1支持回転体とともに回転する少なくとも1つの被検出部と、前記被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出器とを備えた検出手段を、各検出区間の開始位置および終了位置が規定の箇所を通過するタイミングで、前記被検出部が前記検出器を通過するように構成し、
該速度検出対象回転体を等速で回転させ、所定のタイミングで時刻計測を開始して、
各検出区間の開始位置が、前記規定の箇所を通過するタイミングとほぼ同時刻に前記検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての開始受信時刻と、各検出区間の終了位置が、前記規定の箇所を通過するタイミングとほぼ同時刻に前記検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての終了受信時刻とを計測するとともに、
前記速度検出対象回転体が1回転する時間を計測し、
前記速度検出対象回転体が1回転する時間に基づいて、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02を算出し、
下記式(3)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02と、各検出区間の前記開始受信時刻と、各検出区間の前記終了受信時刻とに基づいて、各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、
各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出し、導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御することを特徴とするベルト駆動制御方法。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(3) - 請求項1乃至3いずれかのベルト駆動制御方法において、
各検出区間の回転角度が、π[rad]であることを特徴とするベルト駆動制御方法。 - 請求項1乃至3いずれかののベルト駆動制御方法において、
各検出区間は、(π/2)[rad]位相がずれていることを特徴とするベルト駆動制御方法。 - 無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御装置であって、
該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、
該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、
前記第1支持回転体とともに回転する少なくとも1つの第1被検出部と、前記第1被検出部を検出した際にパルス信号を出力する第1検出器とを備えた第1検出手段と、
少なくとも、各検出区間の開始位置に対応する箇所と終了位置に対応する箇所とに設けられ、前記速度検出対象回転体とともに回転する第2被検出部と、前記第2被検出部を検出した際にパルス信号を出力する第2検出器とを備えた第2検出手段とを備え、
各検出区間の開始位置に対応する第2被検出部および各検出区間の終了位置に対応する第2被検出部が、第2検出器で検出されるタイミングで、前記第1検出手段が、パルス信号を発生するよう構成されており、
上記駆動支持回転体に駆動力を付与する駆動モータを一定の角速度で回転させて、所定のタイミングで時刻計測を開始し、前記第2検出手段の第2検出器が、各検出区間の開始位置に対応する第2被検出部を検出した時刻としての開始位置通過時刻と、前記第2検出手段の第2検出器が、各検出区間の終了位置に対応する第2被検出部を検出した時刻としての終了位置通過時刻とを計測するとともに、
各検出区間の開始位置に対応する第2被検出部を前記第2検出器が検出した時刻とほぼ同時刻に前記第1検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての開始受信時刻と、各検出区間の終了位置に対応する第2被検出部を前記第2検出器が検出した時刻とほぼ同時刻に前記第1検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての終了受信時刻とを計測する計測手段と、
前記第1支持回転体と前記速度検出対象回転体との径比と、計測した各検出区間の前記開始受信時刻および前記終了受信時刻とに基づいて各検出区間における前記速度検出対象回転体の平均回転角速度ω02を算出し、
下記式(4)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、各検出区間の平均回転角速度ω02と、各検出区間の開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置通過時刻とに基づいて、各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出する演算手段と、該演算手段で導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするベルト駆動制御装置。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(4) - 無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御装置であって、
該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、
該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、
少なくとも、各検出区間の開始位置に対応する箇所と終了位置に対応する箇所とに設けられ、前記速度検出対象回転体とともに回転する被検出部と、前記被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出器とを備えた検出手段と、
前記第1支持回転体を等速で回転させ、所定のタイミングで時刻計測を開始して、各検出区間の開始位置に対応する被検出部が、上記検出器に検出されたときの開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置に対応する被検出部が、上記検出器に検出されたときの終了位置通過時刻と、前記速度検出対象回転体が1回転する時間とを計測する計測手段と、
前記速度検出対象回転体が1回転する時間に基づいて、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02を算出し、下記式(5)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02と、各検出区間の開始位置通過時刻と、各検出区間の終了位置通過時刻とに基づいて、各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出する演算手段と、
該演算手段で導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするベルト駆動制御装置。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(5) - 無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち速度が検出され、その検出結果がベルト駆動制御に用いられる速度検出対象回転体の回転速度を検出し、該検出結果に基づいて複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御装置であって、
該複数の支持回転体のうちのひとつが、該速度検出対象回転体よりも径の小さい第1支持回転体であり、
該速度検出対象回転体の1回転の範囲で、それぞれ位相の異なる該速度検出対象回転体の回転情報を検出するための検出区間を複数設定し、かつ、各検出区間が、前記第1支持回転体の1回転周期の整数倍となるように設定されており、
前記第1支持回転体とともに回転する少なくとも1つの被検出部と、前記被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出する検出器とを備え、各検出区間の開始位置および終了位置が、規定の箇所を通過するタイミングで前記検出器が、前記被検出部を検出するよう構成された検出手段を備え、
速度検出対象回転体を等速で回転させ、所定のタイミングで時刻計測を開始して、各検出区間の開始位置が、前記規定の箇所を通過するタイミングとほぼ同時刻に前記検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての開始受信時刻と、各検出区間の終了位置が、前記規定の箇所を通過するタイミングとほぼ同時刻に前記検出手段から出力されるパルス信号の受信時刻としての終了受信時刻とを計測するとともに、前記速度検出対象回転体の1回転する時間を計測する計測手段と、
前記速度検出対象回転体が1回転する時間に基づいて、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02を算出し、下記式(6)で示す前記速度検出対象回転体の偏心による回転速度変動を含む前記速度検出対象回転体の回転速度ω2の関係式と、前記速度検出対象回転体の1回転の平均回転速度ω02と、各検出区間の前記開始受信時刻と、各検出区間の前記終了受信時刻とに基づいて、各検出区間それぞれについて、検出区間の回転角度に関する積分式を立て、各検出区間の積分式を組み合わせて、連立方程式を解くことで、該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅A及び位相αを導出する演算手段と、
該演算手段で導出された振幅A及び位相αに基づいて上記検出結果を補正して該駆動支持回転体を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするベルト駆動制御装置。
ω2=ω02+Asin(ω02t+α)・・・・式(6) - 請求項6または8のベルト駆動制御装置において、
上記速度検出対象回転体が上記駆動源からの回転駆動力が伝達される駆動支持回転体であることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至9いずれかのベルト駆動制御装置において、
各検出区間の回転角度がπ[rad]であることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至10いずれかのベルト駆動制御装置において、
各検出区間の位相差角度が(π/2)[rad]であることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至11いずれかのベルト駆動制御装置において、
上記速度検出対象回転体の径が、上記第1支持回転の径の4n(nは自然数)倍であることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至11いずれかのベルト駆動制御装置において、
上記速度検出対象回転体の径と上記第1支持回転の径の比が2:1であることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至13いずれかのベルト駆動制御装置において、
上記速度検出対象回転体の回転軸を中心に環状に配置された複数の被検出部と、該被検出部が通過した際にパルス信号を出力する検出器とを備えた速度検出対象回転体検出手段を備えており、該被検出部のひとつを上記演算手段が該速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相を導出するときの基準となるホーム位置とすることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項14のベルト駆動制御装置において、
上記ホーム位置を、上記制御手段が上記駆動源を制御するときの基準とすることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項14または15のベルト駆動制御装置において、
上記速度検出対象回転体に設けられた検出手段は、少なくと3つの被検出部を備えることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項14乃至16いずれかのベルト駆動制御装置において、
上記速度検出対象回転体に設けられた検出手段は、第1の検出器と第2の検出器とを備え、第2の検出器は、第1検出器で検出した被検出部と180°位相がずれた位置の被検出部を検出することを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至17いずれかのベルト駆動制御装置において、
上記速度検出対象回転体に設けられた検出手段および/または上記第1支持回転体に設けられた検出手段は、検出対象の回転体の回転軸を中心に環状に配置された複数の被検出部を備えた回転板と、該被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出器とを備えており、該回転板が検出対象の回転体に固定されていることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至18いずれかのベルト駆動制御装置において、
上記速度検出対象回転体に設けられた検出手段および/または上記第1支持回転体に設けられた検出手段は、検出対象の回転体の回転軸を中心に環状に配置された複数の被検出部と、該被検出部を検出した際にパルス信号を出力する検出器とを備えており、上記被検出部が、検出対象の回転体に設けられていることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至19いずれかのベルト駆動制御装置において、
上記制御手段は、上記演算手段による速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相の導出を装置の電源投入時に行うことを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至20いずれかのベルト駆動制御装置において、
上記制御手段は、上記演算手段による速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相の導出を一定時間経過毎に行うことを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至21いずれかのベルト駆動制御装置において、
上記制御手段は、上記演算手段による速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相の導出を逐次的に行うことを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至22いずれかのベルト駆動制御装置において、
複数の支持回転体のうちひとつがテンションローラであり、また複数の支持回転体のうちひとつが回転駆動力が伝達される駆動支持回転体であって、
第1支持回転体は、速度検出対象回転体と駆動支持回転体との間で形成される2つのベルト搬送経路のうち、該テンションローラが配置されているベルト搬送経路と異なるベルト搬送経路に配置されることを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 請求項6乃至23いずれかのベルト駆動制御装置において、
速度検出対象回転体に発生するベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した回転速度変動を検出するベルト厚み変動検出手段を備え、上記制御手段は、該ベルト厚み変動検出手段で検出された速度検出対象回転体に発生するベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した回転速度変動と、上記演算手段で導出された速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相とに基づいて上記駆動源を制御することを特徴とするベルト駆動制御装置。 - 複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、該潜像担持体上の顕像を記録材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、
上記潜像担持体の駆動を制御するベルト駆動制御装置として、請求項6乃至24のベルト駆動制御装置を用いることを特徴とする画像形成装置。 - 潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる中間転写体と、該潜像担持体上の顕像を該中間転写体に転写する第1の転写手段と、該中間転写体上の顕像を記録材に転写する第2の転写手段とを備えた画像形成装置において、
上記中間転写体の駆動を制御するベルト駆動制御装置として、請求項6乃至25のベルト駆動制御装置を用いることを特徴とする画像形成装置。 - 潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる記録材搬送部材と、該潜像担持体上の顕像を中間転写体を介して又は中間転写体を介しないで直接に、該記録材搬送部材で搬送されている記録材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、
上記記録材搬送部材の駆動を制御するベルト駆動制御装置として、請求項6乃至26のベルト駆動制御装置を用いることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項25乃至27いずれかの画像形成装置において、
上記ベルトに画像を転写または作像を行う位置は、上記速度検出対象回転体よりもベルト搬送方向下流側に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項28の画像形成装置において、
上記速度検出対象回転体から上記ベルトに画像を転写または作像を行う位置までのベルト搬送経路に配置される支持回転体の径を該速度検出対象回転体の径と同一にすることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項25乃至27いずれかの画像形成装置において、
上記テンションローラから上記速度検出対象回転体までのベルト搬送経路の間に、上記ベルトに画像を転写または作像を行う位置があり、
該速度検出対象回転体の偏心によって発生する該テンションローラから該速度検出対象回転体までのベルト搬送経路の間におけるベルト速動変動を、上記演算手段で導出した速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相から導出し、上記制御手段は、抽出されたベルト速動変動と該演算手段で導出された速度検出対象回転体の1回転周期の回転速度変動の振幅及び位相とに基づいて上記駆動源を制御することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205379A JP4949651B2 (ja) | 2004-10-27 | 2005-07-14 | ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
US11/246,379 US7343119B2 (en) | 2004-10-27 | 2005-10-11 | Belt drive control method, belt-drive control device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004313058 | 2004-10-27 | ||
JP2004313058 | 2004-10-27 | ||
JP2005205379A JP4949651B2 (ja) | 2004-10-27 | 2005-07-14 | ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006154739A JP2006154739A (ja) | 2006-06-15 |
JP4949651B2 true JP4949651B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=36206312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005205379A Expired - Fee Related JP4949651B2 (ja) | 2004-10-27 | 2005-07-14 | ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7343119B2 (ja) |
JP (1) | JP4949651B2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4732028B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御装置、色ずれ検出方法、色ずれ検出装置及び画像形成装置 |
JP4860245B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2012-01-25 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006259430A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | ベルト装置及び画像形成装置 |
US7684740B2 (en) * | 2005-05-30 | 2010-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Belt driving controller, belt rotating device, and image forming apparatus |
US7907872B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Imprinting apparatus and an image formation apparatus |
JP4831601B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2011-12-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2007137535A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2007228774A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Citizen Holdings Co Ltd | プリンタおよびdcモータの速度制御装置 |
JP4919679B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2012-04-18 | 株式会社リコー | 回転体駆動装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2007333855A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Ricoh Co Ltd | 転写ユニット及びその転写ユニットを有する画像形成装置 |
JP4730838B2 (ja) | 2006-10-13 | 2011-07-20 | 株式会社リコー | シート状部材搬送装置、および画像形成装置 |
JP5013858B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-08-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5009029B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御装置、ベルト装置、及び画像形成装置 |
US8126387B2 (en) | 2007-06-08 | 2012-02-28 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet conveying device and image forming apparatus |
US8107842B2 (en) * | 2007-09-10 | 2012-01-31 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and fixing control method |
JP5107011B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2012-12-26 | 株式会社リコー | 駆動制御装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP5292841B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-09-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4539737B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2010-09-08 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置、画像記録装置、搬送量補正方法 |
JP2009294467A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5371291B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5229615B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010141995A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Canon Inc | モータ制御装置及び画像形成装置 |
KR20100075200A (ko) * | 2008-12-24 | 2010-07-02 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 그 제어방법 |
JP5263674B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-08-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
TW201038461A (en) * | 2009-04-23 | 2010-11-01 | Avision Inc | Automatic document feeder and scanning apparatus having device for detecting document speed |
JP5183593B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2013-04-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5845572B2 (ja) * | 2010-01-19 | 2016-01-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体 |
JP5560791B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | 熱定着装置及び画像形成装置 |
JP2011196450A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置および画像形成装置 |
JP5464490B2 (ja) | 2010-05-12 | 2014-04-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置の製造方法及び画像形成装置 |
EP2390104B1 (en) | 2010-05-25 | 2012-09-26 | Ricoh Company, Limited | Rotary Drive Device and Image Forming Apparatus Including the Same |
CN103180758B (zh) * | 2010-08-29 | 2018-02-23 | 金翼设计与建筑私人有限公司 | 用于金属探测系统的方法及装置 |
JP5870648B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2016-03-01 | 株式会社リコー | 同期駆動装置、及び、それを有する画像形成装置 |
JP5292429B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2013-09-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
ES2582079T3 (es) * | 2012-02-06 | 2016-09-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Procedimiento de funcionamiento de una instalación de transporte |
JP2013183532A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Toshiba Corp | モータ制御装置及びその制御方法 |
JP2013219871A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Canon Inc | モータ制御装置 |
US9658578B2 (en) | 2015-01-23 | 2017-05-23 | Ricoh Company, Ltd. | Transfer device and image forming apparatus |
JP6586735B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-10-09 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体 |
JP6492739B2 (ja) | 2015-02-20 | 2019-04-03 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体 |
JP2017024902A (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 株式会社Screenホールディングス | 搬送装置におけるロータリエンコーダ補正方法及びそれを用いた搬送装置 |
JP6288019B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2018-03-07 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6911417B2 (ja) | 2017-03-17 | 2021-07-28 | 株式会社リコー | 回転体制御装置、搬送装置、画像形成装置、回転体制御方法、回転体制御プログラム |
JP6930212B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2021-09-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63300248A (ja) | 1987-05-29 | 1988-12-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5075702A (en) | 1990-07-02 | 1991-12-24 | Xerox Corporation | Encoder roll |
JPH09267946A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11202576A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000047547A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US6493533B1 (en) * | 1998-10-30 | 2002-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a belt member and a driving roller for the belt member |
JP2000356936A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Nec Corp | 画像形成装置 |
JP2001194975A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Nec Niigata Ltd | プリンタ用ベルト駆動制御回路 |
US6669189B2 (en) * | 2001-01-26 | 2003-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2002251079A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Canon Inc | 画像形成装置及び回転体速度検出装置 |
JP3677506B2 (ja) | 2002-08-07 | 2005-08-03 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御方法及びその装置、ベルト装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム並びに記録媒体 |
US6949896B2 (en) * | 2002-12-03 | 2005-09-27 | Ricoh Company, Limited | Apparatus for and method of driving motor to move object at a constant velocity |
JP2004287083A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 像担持体の駆動装置 |
JP2005037628A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1498785B1 (en) * | 2003-07-18 | 2015-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a speed control of a belt |
JP2005075529A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
-
2005
- 2005-07-14 JP JP2005205379A patent/JP4949651B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-11 US US11/246,379 patent/US7343119B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060088338A1 (en) | 2006-04-27 |
US7343119B2 (en) | 2008-03-11 |
JP2006154739A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4949651B2 (ja) | ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 | |
JP4391898B2 (ja) | ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP5277992B2 (ja) | ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 | |
JP3564953B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
US6931227B2 (en) | Image-formation apparatus, controlling method thereof and image-formation method | |
US6941096B2 (en) | Belt drive control device and image forming apparatus including the same | |
JP2009223083A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4980733B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06263281A (ja) | ベルト搬送装置 | |
JP2009223177A (ja) | ベルト駆動制御装置、ベルト装置、及び画像形成装置 | |
JP4312570B2 (ja) | 回転体駆動制御方法及びその装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP2000330353A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4597697B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010133990A (ja) | 回転部材の駆動制御装置と駆動制御方法及び画像形成装置 | |
JP4667819B2 (ja) | ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置 | |
US20060088345A1 (en) | Color image forming apparatus and method of controlling same | |
JPH10139202A (ja) | ベルトの位置あるいは速度の制御装置 | |
JP2005115398A (ja) | ベルト駆動制御方法及びその装置、ベルト装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム並びに記録媒体 | |
JP4298390B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010097199A (ja) | ベルト駆動制御装置、ベルト駆動制御方法および画像形成装置 | |
JP5039433B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004205717A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4965399B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4324161B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005309309A (ja) | カラー画像形成装置の駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |