JP2006259430A - ベルト装置及び画像形成装置 - Google Patents
ベルト装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006259430A JP2006259430A JP2005078561A JP2005078561A JP2006259430A JP 2006259430 A JP2006259430 A JP 2006259430A JP 2005078561 A JP2005078561 A JP 2005078561A JP 2005078561 A JP2005078561 A JP 2005078561A JP 2006259430 A JP2006259430 A JP 2006259430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt device
- belt
- rotating
- support
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 102
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 260
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 description 44
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 5-phenylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C=CC=CC1=CC=CC=C1 FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001890 Novodur Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920007962 Styrene Methyl Methacrylate Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002689 maleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000015 polydiacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920000638 styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/168—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】 支持回転体の振動による支持回転体の回転角速度又は回転角変位の誤検出を抑制することである。
【解決手段】 環状のベルトが掛け渡された支持回転体19を回転自在に支持する支持フレーム41とこれに固定された固定部材53,54,55とによって、回転部材51が取り付けられた支持回転体の回転軸の一端部が、その回転部材を挟み込むようにして回転自在に支持される。これにより、当該支持回転体の回転軸の一端部は、支持フレームと固定部材とによって少なくとも2点で支持されることになる。また、上記固定部材にマーク検知手段52が固定され、この固定部材は支持フレームに対して2箇所以上で固定されている。
【選択図】 図1
【解決手段】 環状のベルトが掛け渡された支持回転体19を回転自在に支持する支持フレーム41とこれに固定された固定部材53,54,55とによって、回転部材51が取り付けられた支持回転体の回転軸の一端部が、その回転部材を挟み込むようにして回転自在に支持される。これにより、当該支持回転体の回転軸の一端部は、支持フレームと固定部材とによって少なくとも2点で支持されることになる。また、上記固定部材にマーク検知手段52が固定され、この固定部材は支持フレームに対して2箇所以上で固定されている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトを備えたベルト装置及びこれを備える複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
この種の画像形成装置としては、特許文献1に記載されたものが知られている。この画像形成装置は、4つの感光体上に形成された各色トナー像を中間転写ベルト上に重ね合わせて転写し、その重ね合わせたトナー像(重ね合わせトナー像)を記録材上に転写するという、いわゆる中間転写方式のタンデム型画像形成装置である。このようなタンデム型画像形成装置においては、中間転写ベルトの表面移動速度が一定でないと、各色トナー像の転写位置がズレてしまい、いわゆる色ズレが生じる。中間転写ベルトに伝達される回転駆動力を発生させる駆動源を一定角速度で回転させたとしても、中間転写ベルトの表面移動速度は、種々の原因によって一定とはならない。そのため、従来から、中間転写ベルトを支持する従動ローラの回転角速度又は回転角変位を検出し、その検出結果から中間転写ベルトの表面移動速度の変動を把握して、この変動をキャンセルするように上記駆動源をフィードバック制御することが行われる。このような制御を行うことで、中間転写ベルトの表面移動速度の変動を抑制でき、上記色ズレを抑制できる。このことは、4つの感光体上に形成された各色トナー像を搬送ベルト上の記録材に重ね合わせて転写するという、いわゆる直接転写方式のタンデム型画像形成装置でも同様である。
このような色ズレを抑制するためには、その前提として、中間転写ベルトや搬送ベルトを掛け渡しているローラ(支持回転体)の回転角速度又は回転角変位を精度よく検出することが重要となる。この検出を行う機構としては、例えばロータリーエンコーダを利用したものが知られている。具体的には、検出対象となるローラの回転軸の一端部にロータリーエンコーダの回転円板(回転部材)を取り付けてローラ回転軸と一体回転するように構成する。そして、回転円板がローラ回転軸と一体回転することにより周回軌道上を移動する複数のスリット(マーク)をセンサ(マーク検知手段)で検知し、その検知結果から当該ローラの回転角速度又は回転角変位を検出する。
しかし、従来のロータリーエンコーダを利用した検出機構の中には、ローラ回転軸の両端部をそれぞれ1つの支持フレームだけで支持するように構成し、その一端部にロータリーエンコーダを取り付けるものがあった。このような検出機構においては、中間転写ベルトや搬送ベルトの駆動等によりローラが振動し、これにより支持フレームに支持された箇所を中心にその回転軸の一端部が細かく揺動して振動する。そして、この揺動による振動がロータリーエンコーダの回転円板とセンサに伝搬する。このとき、通常は、伝搬される振動が回転円板とセンサとにそれぞれ到達するタイミングにはズレが生じるので、回転円板とセンサとの相対位置関係が変動することになる。この相対位置関係の変動は、センサの検出誤差となって表れるため、上記のような検出機構では、ローラの回転角速度又は回転角変位の検出精度が悪いという問題があった。なお、この問題は、一般にスリットの検出時間間隔が短くなるほど顕著になる。
一方で、従来のロータリーエンコーダを利用した検出機構の中には、例えば特許文献2に記載されたものも知られている。この検出機構も、環状のベルトを掛け渡したローラの回転軸と一体回転する回転円板(回転部材)と、この回転円板の複数のスリットからなるパターン(マーク)を検知するパターン検出素子(マーク検知手段)とを備えている。パターン検出素子は支持板(固定部材)に固定されており、この支持板に保護カバー(ケース)が取り付けられる。回転円板は、その回転中心部分に板面法線方向に延びる軸部を有し、この軸部が支持板と保護カバーの両方に回転自在に支持されている。この軸部の内部には、ローラの回転軸が圧入される勘合孔が形成されている。このロータリーエンコーダは、支持板と保護カバーとによってパターン検出素子と回転円板とを覆うようになっていてユニット化されている。このロータリーエンコーダをローラの回転軸に取り付ける際、回転円板の軸部の勘合孔にローラの回転軸を圧入する。そして、ロータリーエンコーダの支持板を、ローラの回転軸を回転自在に支持する支持フレームにネジ止めして固定する。この特許文献2に記載された検出機構によれば、ロータリーエンコーダが取り付けられるローラの回転軸の一端部が、支持フレームと、その支持フレームに固定された支持板及び保護カバーの3点で支持される。よって、中間転写ベルトや搬送ベルトの駆動等によりローラが振動しても、上述した支持フレームの1点だけで当該回転軸の一端部を支持していた従来の検出機構に比べて、支持フレームに支持された箇所を中心とした細かい揺動による振動は抑制される。
ところが、上記特許文献2に記載の検出機構は、ロータリーエンコーダのローラ回転軸への組み付けを容易にするために、回転軸を支持する支持フレーム上の支持箇所とは別の支持フレーム上の地点の1箇所だけで支持板を支持フレームに固定する構成となっている。そのため、ベルト駆動等によりローラが振動すると、これにより支持フレームに対する支持板の固定箇所を中心に、支持板が細かく揺動して振動する。そして、この揺動による振動がロータリーエンコーダの回転円板とセンサに伝搬する。このように伝搬される振動も回転円板とセンサとにそれぞれ到達するタイミングがズレるため、回転円板とセンサとの相対位置関係が変動することになる。その結果、上述した支持フレームの1点だけで当該回転軸の一端部を支持していた従来の検出機構と同様に、この相対位置関係の変動がセンサの検出誤差となって表れ、ローラの回転角速度又は回転角変位を精度よく検出することができないという問題があった。この問題も、一般にスリットの検出時間間隔が短くなるほど顕著になる。
なお、上記問題は、画像形成装置の中間転写ベルトや搬送ベルトを掛け渡したローラの回転角速度又は回転角変位を検出する場合に限らず、広く環状のベルトを掛け渡した支持回転体の回転角速度又は回転角変位を検出する場合にも同様に生じ得る。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、支持回転体の振動による支持回転体の回転角速度又は回転角変位の誤検出を抑制することが可能なベルト装置及びこれを備える画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトと、該少なくとも2つの支持回転体を回転自在に支持する支持フレームと、該少なくとも2つの支持回転体のうちの1つの回転軸の一端部に取り付けられ、該回転軸と一体回転することにより複数のマークが一定の周回軌道上を移動するように構成された回転部材と、該一定の周回軌道上の特定地点を通過する該回転部材のマークを検知するマーク検知手段とを備えたベルト装置において、上記支持フレームに2箇所以上で固定された固定部材に上記マーク検知手段を固定し、上記回転部材が取り付けられた支持回転体の回転軸の上記一端部を、該回転部材を挟み込むようにして上記支持フレームと上記固定部材とにより回転自在に支持するように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトと、該少なくとも2つの支持回転体のうちの一部を回転自在に支持する支持フレームと、該支持フレームに回転自在に支持されていない支持回転体の回転軸の一端部に取り付けられ、該回転軸と一体回転することにより複数のマークが周回移動するように構成された回転部材と、該回転部材の複数のマークを検知するマーク検知手段とを備え、装置本体に対して着脱自在なベルト装置において、上記回転部材が取り付けられた支持回転体を回転自在に支持し、かつ、該支持回転体を上記ベルトを張り渡す位置と該ベルトの張力を解除する位置とに切り換え可能に位置決めする位置決め支持部材を有し、該位置決め支持部材を上記支持フレームに支持させ、該位置決め支持部材に2箇所以上で固定された固定部材に上記マーク検知手段を固定し、上記回転部材が取り付けられた支持回転体の回転軸の上記一端部を、該回転部材を挟み込むようにして上記位置決め支持部材と上記固定部材とにより回転自在に支持するように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2のベルト装置において、上記回転部材を、上記回転軸と一体形成したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2又は3のベルト装置において、上記支持フレームが、上記固定部材に対して、上記回転部材が取り付けられた支持回転体の軸方向外側で該支持回転体の回転軸を回転自在に支持するように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3又は4のベルト装置において、上記回転部材と上記マーク検知手段を内部に収容する、上記固定部材を構成するケース部材を有し、該ケース部材の内壁に該マーク検知手段を固定するとともに、上記固定部材を構成する取付部材によって該ケース部材を上記支持フレーム又は上記位置決め支持部材に2箇所以上で固定したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5のベルト装置において、上記ケース部材に、上記回転部材が取り付けられた支持回転体の回転軸を回転自在に軸受する軸受部を設け、該ケース部材の内部空間を閉塞したことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項5又は6のベルト装置において、上記ケース部材を上記取付部材に対してネジ固定したことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項5又は6のベルト装置において、上記ケース部材を上記取付部材とともに上記支持フレーム又は上記位置決め支持部材に対して同じネジで友締めして固定したことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項5又は6のベルト装置において、上記ケース部材を上記取付部材に対して複数箇所で固定し、該複数箇所のうちの1つを、該取付部材に設けられた被係合部と該ケース部材に設けられた係合部とを係合させることにより固定し、残りの箇所をネジ固定したことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項5又は6のベルト装置において、上記取付部材に設けられた勘合部に対して上記ケース部材を嵌め込むことにより互いを固定したことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のベルト装置において、上記ベルトは、外周面に画像を担持する像担持体であることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のベルト装置において、上記ベルトは、外周面にシートを担持して搬送するためのシート搬送部材であることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項11のベルト装置と、該ベルト装置が備える上記マーク検知手段の検知結果に基づいて上記像担持体の表面移動速度を制御する制御手段と、該ベルト装置が備える上記像担持体上に画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項12のベルト装置と、該ベルト装置が備える上記マーク検知手段の検知結果に基づいて上記シート搬送部材の表面移動速度を制御する制御手段と、該ベルト装置が備える上記シート搬送部材上のシートに画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトと、該少なくとも2つの支持回転体のうちの一部を回転自在に支持する支持フレームと、該支持フレームに回転自在に支持されていない支持回転体の回転軸の一端部に取り付けられ、該回転軸と一体回転することにより複数のマークが周回移動するように構成された回転部材と、該回転部材の複数のマークを検知するマーク検知手段とを備え、装置本体に対して着脱自在なベルト装置において、上記回転部材が取り付けられた支持回転体を回転自在に支持し、かつ、該支持回転体を上記ベルトを張り渡す位置と該ベルトの張力を解除する位置とに切り換え可能に位置決めする位置決め支持部材を有し、該位置決め支持部材を上記支持フレームに支持させ、該位置決め支持部材に2箇所以上で固定された固定部材に上記マーク検知手段を固定し、上記回転部材が取り付けられた支持回転体の回転軸の上記一端部を、該回転部材を挟み込むようにして上記位置決め支持部材と上記固定部材とにより回転自在に支持するように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2のベルト装置において、上記回転部材を、上記回転軸と一体形成したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2又は3のベルト装置において、上記支持フレームが、上記固定部材に対して、上記回転部材が取り付けられた支持回転体の軸方向外側で該支持回転体の回転軸を回転自在に支持するように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3又は4のベルト装置において、上記回転部材と上記マーク検知手段を内部に収容する、上記固定部材を構成するケース部材を有し、該ケース部材の内壁に該マーク検知手段を固定するとともに、上記固定部材を構成する取付部材によって該ケース部材を上記支持フレーム又は上記位置決め支持部材に2箇所以上で固定したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5のベルト装置において、上記ケース部材に、上記回転部材が取り付けられた支持回転体の回転軸を回転自在に軸受する軸受部を設け、該ケース部材の内部空間を閉塞したことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項5又は6のベルト装置において、上記ケース部材を上記取付部材に対してネジ固定したことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項5又は6のベルト装置において、上記ケース部材を上記取付部材とともに上記支持フレーム又は上記位置決め支持部材に対して同じネジで友締めして固定したことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項5又は6のベルト装置において、上記ケース部材を上記取付部材に対して複数箇所で固定し、該複数箇所のうちの1つを、該取付部材に設けられた被係合部と該ケース部材に設けられた係合部とを係合させることにより固定し、残りの箇所をネジ固定したことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項5又は6のベルト装置において、上記取付部材に設けられた勘合部に対して上記ケース部材を嵌め込むことにより互いを固定したことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のベルト装置において、上記ベルトは、外周面に画像を担持する像担持体であることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のベルト装置において、上記ベルトは、外周面にシートを担持して搬送するためのシート搬送部材であることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項11のベルト装置と、該ベルト装置が備える上記マーク検知手段の検知結果に基づいて上記像担持体の表面移動速度を制御する制御手段と、該ベルト装置が備える上記像担持体上に画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項12のベルト装置と、該ベルト装置が備える上記マーク検知手段の検知結果に基づいて上記シート搬送部材の表面移動速度を制御する制御手段と、該ベルト装置が備える上記シート搬送部材上のシートに画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とするものである。
本発明においては、支持フレームとこれに固定された固定部材とによって、回転部材が取り付けられた支持回転体の回転軸の一端部が、その回転部材を挟み込むようにして回転自在に支持される。これにより、当該支持回転体の回転軸の一端部は、支持フレームと固定部材とによって少なくとも2点で支持されることになる。よって、ベルトの駆動等により支持回転体が振動しても、支持フレームの1点だけで当該回転軸の一端部を支持していた上述した従来の検出機構に比べて、支持フレームに支持された箇所を中心とした細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この振動による回転部材とマーク検知手段との相対位置関係の変動が抑制され、マーク検知手段による検知誤差が小さくなる。
また、マーク検知手段が固定された固定部材は支持フレームに対して2箇所以上で固定されている。これにより、ベルトの駆動等により支持回転体が振動しても、支持フレームに対して固定部材が1点だけで固定されている上述した従来の検出機構に比べて、支持フレームに対する固定部材の固定箇所を中心とした固定部材の細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この振動による回転部材とマーク検知手段との相対位置関係の変動が抑制され、マーク検知手段による検知誤差が小さくなる。
また、マーク検知手段が固定された固定部材は支持フレームに対して2箇所以上で固定されている。これにより、ベルトの駆動等により支持回転体が振動しても、支持フレームに対して固定部材が1点だけで固定されている上述した従来の検出機構に比べて、支持フレームに対する固定部材の固定箇所を中心とした固定部材の細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この振動による回転部材とマーク検知手段との相対位置関係の変動が抑制され、マーク検知手段による検知誤差が小さくなる。
以上より、本発明によれば、従来生じていたマーク検知手段による検知誤差が小さくなるので、そのマーク検知手段の検知結果を用いた支持回転体の回転角速度又は回転角変位の検出に際して誤検出を抑制することが可能となるという優れた効果が奏される。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について図面を参照しながら説明する。
図2は、本実施形態1に係る画像形成装置としてのプリンタの一例を示す概略構成図である。このプリンタは、4つの潜像担持体としての感光体ドラムを備えた中間転写方式で電子写真方式のタンデム型画像形成装置である。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について図面を参照しながら説明する。
図2は、本実施形態1に係る画像形成装置としてのプリンタの一例を示す概略構成図である。このプリンタは、4つの潜像担持体としての感光体ドラムを備えた中間転写方式で電子写真方式のタンデム型画像形成装置である。
本プリンタは、中間転写ベルト10の鉛直方向下方に、画像形成手段としてのタンデム画像形成部を有する。このタンデム画像形成部は、4つの感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kを備えている。ここで、符号の添え字Y,C,M,Kは、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、黒を示すものである。これらの感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kは、その回転軸が水平方向であって装置前後方向(図2紙面法線方向)に向くように配置されており、各回転軸が同一水平面上に位置するようにかつ互いに平行となるように配置されている。本実施形態1では、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kは、図中矢印方向に周速150[mm/sec]で回転駆動するように設定されている。
各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの周囲には、それぞれ、その表面を一様に帯電するための帯電手段としての帯電器4Y,4C,4M,4Kが設けられている。この帯電器は、感光体ドラム表面に連れ回り回転する帯電ローラを接触させて帯電する接触方式の帯電手段であるが、帯電チャージャを用いた非接触式の帯電手段を用いてもよい。本実施形態1では、図示しない高圧電源により各帯電器4Y,4C,4M,4KへACバイアスおよびDCバイアスを印加し、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの表面電位が一様に−500[V]となるように帯電する。
また、感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの鉛直方向下方には、潜像形成手段としての図示しない露光装置が設けられている。この露光装置は、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kに対して画像情報に応じた光5Y,5C,5M,5Kを照射して、各感光体ドラム上にそれぞれの色ごとの静電潜像を形成する。この露光装置としては、レーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナなどを用いることができる。
また、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの周囲には、それぞれ、その表面に形成された静電潜像を現像する現像手段としての現像器6Y,6C,6M,6Kが設けられている。本実施形態1では、二成分非磁性接触現像を行う現像器を採用している。具体的には、各現像器6Y,6C,6M,6Kの現像剤担持体としての現像ローラに、図示しない高圧電源から所定の現像バイアスを印加することにより、その現像ローラ上に担持された現像剤中のトナーを感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上の静電潜像に移動させ、その静電潜像にトナーを付着させる。これにより、感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上に静電潜像に対応したトナー像が形成される。
本実施形態1で用いるトナーは、重合法によって生成された重合トナーであり、そのトナー形状が、形状係数SF−1で100〜180、形状係数SF−2で100〜180の範囲にある。図3は、形状係数SF−1を説明するためにトナー形状を模式的に表した説明図であり、図4は、形状係数SF−2を説明するためにトナー形状を模式的に表した説明図である。
形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記の数1に示す式で表される。すなわち、形状係数SF−1は、トナーを2次元平面に投影してできる投影面の最大長MXLNGを2乗した数値を、当該投影面の面積AREAで除したものに、100π/4を乗じて得た値である。SF−1の値が100の場合にはトナー形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど真球から外れた不定形であることを示す。
また、形状係数SF−2は、トナー形状の凹凸の割合を示すものであり、下記の数2に示す式で表される。すなわち、形状係数SF−2は、トナーを2次元平面に投影してできる投影面の周長PERIを2乗した数値を、当該投影面の面積AREAで除したものに、100π/4を乗じて得た値である。SF−2の値が100の場合にはトナー表面に凹凸が存在せず、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になることを示す。
各形状係数SF−1,SF−2は、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮像し、その撮像画像を画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入して解析して算出した。
形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記の数1に示す式で表される。すなわち、形状係数SF−1は、トナーを2次元平面に投影してできる投影面の最大長MXLNGを2乗した数値を、当該投影面の面積AREAで除したものに、100π/4を乗じて得た値である。SF−1の値が100の場合にはトナー形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど真球から外れた不定形であることを示す。
トナー形状が真球に近くなると、トナー同士の接触面積が小さくなり、点接触に近いものとなるために、トナー同士の付着力が弱くなる。その結果、トナーの流動性が高くなる。また、トナー形状が真球に近くなると、トナーと感光体ドラム表面との接触面積も小さくなり、点接触に近いものとなるために、感光体ドラム表面に対するトナーの付着力も弱くなる。このようにトナーの流動性が高くなりかつ感光体ドラム表面に対するトナーの付着力が弱くなることから、中間転写ベルト10への転写率が高くなる。なお、形状係数SF−1,SF−2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するため好ましくない。
上記現像器6Y,6C,6M,6Kによってそれぞれ現像された各感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上の各色トナー像は、中間転写ベルト10上に互いに重なり合うように1次転写される。中間転写ベルト10は、2次転写手段を構成する2次転写バイアスローラ21、1次転写手段を構成する1次転写バイアスローラ11,12,13,14、センサ対向ローラ16、2次転写入口ローラ19、ベルトクリーニング対向ローラ20等の支持回転体に掛け渡されている。本実施形態1では、図示しない駆動源からの回転駆動力が2次転写バイアスローラ21に伝達され、2次転写バイアスローラ21が回転駆動することにより中間転写ベルト10が図中矢印方向に無端移動する。すなわち、本実施形態1では、2次転写バイアスローラ21が中間転写ベルト10の駆動支持回転体となっている。もちろん、他の支持回転体を駆動支持回転体としてもよい。
上記中間転写ベルト10は、例えば、PVDF(フッ化ビニリデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)等に、カーボンブラック等の導電性材料を分散させて、樹脂フィルム状のエンドレスベルトとしたものを用いることができる。
また、このような樹脂フィルムベルト以外にも、弾性層を有するものも用いることができる。弾性層を有する中間転写ベルト10の材料としては、ゴム、エラストマー、樹脂等が使用可能であり、ゴム、エラストマーとしては、例えば、天然ゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンコポリマー、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、水素化ニトリルゴム及び熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリエステル系及びフッ素樹脂系)等から1種類あるいは2種類以上を用いることができる。また、樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ケトン樹脂、ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及びスチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体及びスチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体及びスチレンアクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体)、メタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シリコーン変性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂変性アクリル樹脂及びアクリル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂及び変性ポリフェニレンオキサイド樹脂等から1種類あるいは2種類以上を用いることができる。
また、このような樹脂フィルムベルト以外にも、弾性層を有するものも用いることができる。弾性層を有する中間転写ベルト10の材料としては、ゴム、エラストマー、樹脂等が使用可能であり、ゴム、エラストマーとしては、例えば、天然ゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンコポリマー、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、水素化ニトリルゴム及び熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリエステル系及びフッ素樹脂系)等から1種類あるいは2種類以上を用いることができる。また、樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ケトン樹脂、ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及びスチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体及びスチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体及びスチレンアクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体)、メタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シリコーン変性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂変性アクリル樹脂及びアクリル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂及び変性ポリフェニレンオキサイド樹脂等から1種類あるいは2種類以上を用いることができる。
また、中間転写ベルト10の抵抗を調整するために、上述したように導電剤を添加してもよい。この導電剤としては、例えば、カーボン、アルミニウムやニッケル等の金属粉末、酸化チタン等の金属酸化物、4級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミン、含硼素高分子化合物及びポリピロール等の導電性高分子化合物等から1種類あるいは2種類以上を用いることができる。
また、中間転写ベルト10の表面に、感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの汚染(ブリード)防止、トナー固着(フィルミング)防止、トナーの帯電制御、表面抵抗の調整、摩擦係数の制御等の目的で、種々の樹脂からなる表面被覆層を形成することが好ましい。この表面被覆層を形成する樹脂としては、公知の材料から適宜選定して用いることができる。具体的には、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、ケトン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリブタジエン樹脂、塩素化ポリエチレン、塩化ビニリデン樹脂、アクリル・ウレタン樹脂、アクリル・シリコーン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル樹脂、スチレン・アクリル樹脂、スチレン・ブタジエン樹脂、スチレン・マレイン酸樹脂、エチレン・アクリル樹脂などが使用でき、これらの1種又は2種以上を混合して用いることができる。
また、中間転写ベルト10の表面に、感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの汚染(ブリード)防止、トナー固着(フィルミング)防止、トナーの帯電制御、表面抵抗の調整、摩擦係数の制御等の目的で、種々の樹脂からなる表面被覆層を形成することが好ましい。この表面被覆層を形成する樹脂としては、公知の材料から適宜選定して用いることができる。具体的には、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、ケトン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリブタジエン樹脂、塩素化ポリエチレン、塩化ビニリデン樹脂、アクリル・ウレタン樹脂、アクリル・シリコーン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル樹脂、スチレン・アクリル樹脂、スチレン・ブタジエン樹脂、スチレン・マレイン酸樹脂、エチレン・アクリル樹脂などが使用でき、これらの1種又は2種以上を混合して用いることができる。
本実施形態1の中間転写ベルト10は、PI(ポリイミド)にカーボンブラックを添加した単層構造とし、その厚みを100μmに調整したものを用いている。
また、中間転写ベルト10は、体積抵抗率が107〜1012[Ω・cm]の範囲内で、かつ、表面抵抗率が109〜1015[Ω/□]の範囲内であることが望ましい。中間転写ベルト10の体積抵抗率及び表面抵抗率がこれらの範囲を超えると、転写に必要なバイアス値が高くなり、電源コストの増大を招く。また、転写工程、記録材剥離工程などで発生する放電によって中間転写ベルト10の表面の帯電電位が高くなり、かつ、自己放電が困難になるため、中間転写ベルト10の除電手段を設ける必要も生じてしまい、コストアップにつながる。一方、中間転写ベルト10の体積抵抗率及び表面抵抗率が上述した範囲を下回ると、中間転写ベルト10の帯電電位の減衰が早くなる。そのため、自己放電による除電には有利となるが、転写時の電流がベルト面方向に流れてしまうためにトナーの飛び散りが発生し、画像のニジミが発生して画質が劣化する。
ここで、中間転写ベルト10の抵抗値は、次の測定方法により測定される値である。すなわち、まず、デジタル超高抵抗微少電流計(アドバンテスト社製:R8340A)にプローブ(内側電極直径50[mm]、リング電極内径60[mm]:JIS-K6911準拠)を接続し、体積抵抗率の測定時は、中間転写ベルト10の表裏に1000[V]の電圧を印加してdischargeを5[秒]として測定を行い、表面抵抗率の測定時は、中間転写ベルト10の表裏に500[V]の電圧を印加してdischargeを10[秒]として測定を行ったものである。この測定時の環境は、温度が22[℃]で、湿度が55[%]に固定した。
また、中間転写ベルト10は、体積抵抗率が107〜1012[Ω・cm]の範囲内で、かつ、表面抵抗率が109〜1015[Ω/□]の範囲内であることが望ましい。中間転写ベルト10の体積抵抗率及び表面抵抗率がこれらの範囲を超えると、転写に必要なバイアス値が高くなり、電源コストの増大を招く。また、転写工程、記録材剥離工程などで発生する放電によって中間転写ベルト10の表面の帯電電位が高くなり、かつ、自己放電が困難になるため、中間転写ベルト10の除電手段を設ける必要も生じてしまい、コストアップにつながる。一方、中間転写ベルト10の体積抵抗率及び表面抵抗率が上述した範囲を下回ると、中間転写ベルト10の帯電電位の減衰が早くなる。そのため、自己放電による除電には有利となるが、転写時の電流がベルト面方向に流れてしまうためにトナーの飛び散りが発生し、画像のニジミが発生して画質が劣化する。
ここで、中間転写ベルト10の抵抗値は、次の測定方法により測定される値である。すなわち、まず、デジタル超高抵抗微少電流計(アドバンテスト社製:R8340A)にプローブ(内側電極直径50[mm]、リング電極内径60[mm]:JIS-K6911準拠)を接続し、体積抵抗率の測定時は、中間転写ベルト10の表裏に1000[V]の電圧を印加してdischargeを5[秒]として測定を行い、表面抵抗率の測定時は、中間転写ベルト10の表裏に500[V]の電圧を印加してdischargeを10[秒]として測定を行ったものである。この測定時の環境は、温度が22[℃]で、湿度が55[%]に固定した。
上記中間転写ベルト10を掛け渡している4つの1次転写バイアスローラ11,12,13,14には、図示しない高圧電源から1次転写バイアスが印加される。これにより、1次転写バイアスローラ11,12,13,14に巻き付いたベルト部分と感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kとの間の1次転写領域で、1次転写が行われる。各1次転写バイアスローラ11,12,13,14は、中間転写ベルト10を挟んで感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kに当接して1次転写ニップを形成するために弾性層を有している。
また、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの周囲には、それぞれ、1次転写後の感光体ドラム上に残留した転写残トナーを除去するための潜像担持体クリーニング手段としての感光体クリーニングユニット3が設けられている。感光体クリーニングユニット3は、感光体ドラム表面に当接するクリーニングブレード2を備えており、このクリーニングブレード2により感光体ドラム表面上の転写残トナーを掻き取ってクリーニングを行う。
上記中間転写ベルト10上に転写されたトナー像は、2次転写バイアスローラ21に巻き付いたベルト部分と2次転写対向ローラ22との間の2次転写領域で、この領域に搬送されてくる記録材29上に2次転写される。2次転写対向ローラ22はアース接地されており、2次転写バイアスローラ21には図示しない高圧電源が接続されている。本実施形態1では、−2000[V]の2次転写バイアスを2次転写バイアスローラ21に印加している。2次転写対向ローラ22は、SUS等の金属製芯金上に、導電性材料によって106〜1010[Ω]の抵抗値に調整されたウレタン等の弾性体を被覆することで構成されている。2次転写対向ローラ22の抵抗値がこの範囲を超えると転写電流が流れ難くなるため、必要な転写性を得るためにより高い転写バイアスが必要になり、電源コストの増大を招く。また、高い転写バイアスの印加が必要となる結果、その高い転写バイアスによって2次転写領域のニップ前後の空隙で放電が発生し、ハーフトーン画像上に放電による白ポチ抜け等の画質劣化が発生するおそれもある。これは、低温低湿環境(例えば温度が10[℃]で湿度が15[%])で顕著である。逆に、2次転写対向ローラ22の抵抗値が上記範囲を下回ると、同一画像上に存在する2色以上のトナーが重なり合った重なり部分とトナーが重なり合っていない非重なり部分との間で高い転写性を両立できなくなる。これは、2次転写対向ローラ22の抵抗値が低いために、非重なり部分のトナーを転写するのに十分な転写電流が流れる比較的低い転写バイアスに設定すると、重なり部分のトナーを転写するには不十分となり、逆に重なり部分のトナーを転写するのに十分な転写電流が流れる比較的高い転写バイアスに設定すると、非重なり部分のトナーにとっては転写電流が過剰となって転写効率が低下してしまうからである。2次転写対向ローラ22の抵抗値は、導電性の金属製板に2次転写対向ローラ22を設置し、芯金両端部に片側4.9[N](両側の合計が9.8[N])の荷重をかけた状態で、芯金と上記金属製板との間に1000[V]の電圧を印加したときに流れる電流値から算出したものである。この測定時の環境は、温度が22[℃]で、湿度が55[%]に固定した。本実施形態1では、抵抗値が7.8[LogΩ]となるように調整した2次転写対向ローラ22を用いている。
なお、上述した1次転写バイアスローラ11,12,13,14の抵抗値も、上述した2次転写対向ローラ22と同様の理由から、2次転写対向ローラ22と同様の範囲とするのが望ましい。本実施形態1では、各1次転写バイアスローラ11,12,13,14の抵抗値が7.0[LogΩ]となるように調整されている。この抵抗値の測定方法は、2次転写対向ローラ22と同様である。
記録材29は、ピックアップローラ28、給紙搬送ローラ27、レジストローラ26によって、中間転写ベルト10上のトナー像先端部が2次転写領域に進入するタイミングに合わせて、その2次転写領域へ給紙される。そして、2次転写領域でトナー像が2次転写された記録材29は、2次転写対向ローラ22の曲率と、分離手段30により印加される所定の分離バイアスとによって、中間転写ベルト10上から分離し、定着手段としての定着装置25へと送られる。この定着装置25により、記録材29上のトナー像は記録材29に定着され、その後、記録材29は機外へ排紙される。
また、中間転写ベルト10のベルトクリーニング対向ローラ20に巻き付いたベルト部分との対向位置には、2次転写後の中間転写ベルト10上に残留した転写残トナーを除去するための中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置24が設けられている。ベルトクリーニング装置24は、中間転写ベルト10の表面に当接するクリーニングブレード23を備えており、このクリーニングブレード23により中間転写ベルト表面上の転写残トナーを掻き取ってクリーニングを行う。
また、中間転写ベルト10のベルトクリーニング対向ローラ20に巻き付いたベルト部分との対向位置には、2次転写後の中間転写ベルト10上に残留した転写残トナーを除去するための中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置24が設けられている。ベルトクリーニング装置24は、中間転写ベルト10の表面に当接するクリーニングブレード23を備えており、このクリーニングブレード23により中間転写ベルト表面上の転写残トナーを掻き取ってクリーニングを行う。
ここで、本実施形態1では、記録材29の種類によって定着時のプロセス速度を変更するように構成されている。具体的には、連量が110[kg]以上の記録材を用いる場合には、プロセス速度を通常時の半分の速度となるようにした。これにより、定着ローラ対によって構成される定着ニップを記録材29が通常時の2倍の時間をかけて通過することができ、トナー像の定着性を確保できる。一方で、定着時のプロセス速度を通常時の半分にすると、中間転写ベルト10上のトナー像を記録材29に転写させる2次転写工程も同時に通常時の半分の速度で行われることになる。そのため、定着時のプロセス速度を通常時の半分にするときには、2次転写バイアスローラ21に印加する2次転写バイアス値として厚紙モードが適用される。本実施形態1では、記録材29の種類を上記操作部にて指定可能であり、それぞれ、通常のプロセス速度である普通紙モード、通常時の半分のプロセス速度である厚紙モードとOHPモードがある。なお、「連量」について説明をすると、この連量の「連」とは同一規定寸法に仕上げた紙1000枚を一括して表す単位であり、4/6判の紙の場合は4/6判を規定寸法とし、その1000枚の重量を『連量』と呼び、単位は[kg]で表すものである。
本実施形態1においては、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のいずれか1色の画像を形成する単色モード、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のいずれか2色の画像を重ねて形成する2色モード、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のいずれか3色の画像を重ねて形成する3色モード、すべての色の画像を重ねて形成するフルカラーモードによって、画像形成を行うことができる。これらのモードは、作業者が操作部を操作することにより指定可能である。
また、本実施形態1では、各色間の転写位置ズレを補正する色ズレ補正制御モードと、各色の濃度を補正する画像濃度調整制御モードとがある。これらのモードは、中間転写ベルト10におけるセンサ対向ローラ16に巻き付いたベルト部分に対向する位置に配置された反射センサ17を用いて、画像形成を行わないときに行う。
具体的には、色ズレ補正制御モードにおいては、まず、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上に色ズレ補正用のトナーパターンを形成し、これらの各色トナーパターンを中間転写ベルト10上に転写する。その後、各トナーパターンの位置を反射センサ17の検知タイミングから把握し、各色の相対的な位置ズレ量を算出する。そして、そのズレがなくなるように露光装置の露光タイミングを補正する。
また、画像濃度調整制御モードにおいては、まず、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上に画像濃度調整用のトナーパターンを形成し、これらの各色トナーパターンを中間転写ベルト10上に転写する。その後、各トナーパターンの濃度を反射センサ17の受光量から把握し、各色の濃度が目標濃度となるように帯電器4Y,4C,4M,4Kの帯電バイアスや現像器6Y,6C,6M,6Kの現像バイアスを補正する。
なお、色ズレ補正制御モード及び画像濃度調整制御モードの内容は、これに限らず、他の方法であってもよい。
具体的には、色ズレ補正制御モードにおいては、まず、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上に色ズレ補正用のトナーパターンを形成し、これらの各色トナーパターンを中間転写ベルト10上に転写する。その後、各トナーパターンの位置を反射センサ17の検知タイミングから把握し、各色の相対的な位置ズレ量を算出する。そして、そのズレがなくなるように露光装置の露光タイミングを補正する。
また、画像濃度調整制御モードにおいては、まず、各感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上に画像濃度調整用のトナーパターンを形成し、これらの各色トナーパターンを中間転写ベルト10上に転写する。その後、各トナーパターンの濃度を反射センサ17の受光量から把握し、各色の濃度が目標濃度となるように帯電器4Y,4C,4M,4Kの帯電バイアスや現像器6Y,6C,6M,6Kの現像バイアスを補正する。
なお、色ズレ補正制御モード及び画像濃度調整制御モードの内容は、これに限らず、他の方法であってもよい。
次に、ベルト装置である中間転写ユニットの構成について説明する。
図5は、中間転写ユニットの外観とこれが挿脱されるプリンタ本体部分の内部構成を示す説明図である。
本実施形態1において、中間転写ユニット40は、上記中間転写ベルト10及びこれを掛け渡している2次転写バイアスローラ21、1次転写バイアスローラ11,12,13,14、センサ対向ローラ16、2次転写入口ローラ19、ベルトクリーニング対向ローラ20等の支持回転体を備えており、プリンタ本体に対して挿脱可能な構成になっている。この中間転写ユニット40は、プリンタ本体に対して略水平方向であって図5中矢印Aの方向に本プリンタ本体の正面側から挿脱自在である。以下、図5中矢印Aの方向を前後方向という。
図5は、中間転写ユニットの外観とこれが挿脱されるプリンタ本体部分の内部構成を示す説明図である。
本実施形態1において、中間転写ユニット40は、上記中間転写ベルト10及びこれを掛け渡している2次転写バイアスローラ21、1次転写バイアスローラ11,12,13,14、センサ対向ローラ16、2次転写入口ローラ19、ベルトクリーニング対向ローラ20等の支持回転体を備えており、プリンタ本体に対して挿脱可能な構成になっている。この中間転写ユニット40は、プリンタ本体に対して略水平方向であって図5中矢印Aの方向に本プリンタ本体の正面側から挿脱自在である。以下、図5中矢印Aの方向を前後方向という。
図5に示すように、各支持回転体11,12,13,14,16,19,20,21は、その軸方向が中間転写ユニット40の前後方向に一致するように配置されている。また、各支持回転体は、その軸方向両端が前後方向における中間転写ユニット40の両支持フレーム41A,41Bの内壁面に回転自在に支持されている。また、これらの支持回転体のうち2次転写バイアスローラ21は、そのプリンタ本体側の軸端部21aが中間転写ユニット40の外部に延出している。この軸端部21aは、中間転写ユニット40がプリンタ本体に挿入されたときに、プリンタ本体側の図示しない駆動源に接続されている駆動軸と連結する。
また、中間転写ユニット40は、この中間転写ユニット40をプリンタ本体に対して挿脱するときに鉛直方向上方に向く中間転写ベルト10の外周面部分を覆うカバー部材42,43,44を備えている。本実施形態1では、これらのカバー部材42,43,44は、中間転写ベルト10の幅方向(前後方向)にわたる外周面全幅を覆っているが、中間転写ベルト10の幅方向の一部の外周面だけを覆うようなものであってもよい。カバー部材42,43,44は、中間転写ベルト10の外周面に不要な付着物(例えばプリンタ本体内で生成された金属粉等)が付着するのを防止するためのものである。よって、カバー部材によって中間転写ベルト10の全周にわたって外周面全域を覆うようにするのが望ましい。しかし、中間転写ベルト10の外周面全域を覆うようにすると、中間転写ユニット40をプリンタ本体に挿入してセットしたときに中間転写ベルト10の外周面との間で各種処理を行う、感光体ドラム1Y,1C,1M,1K、2次転写対向ローラ22、反射センサ17、ベルトクリーニング装置24などの各種装置の処理がカバー部材によって邪魔されてしまう。そのため、この場合には、中間転写ユニット40をプリンタ本体にセットしたときに、邪魔なカバー部材を邪魔にならない位置に待避させる機構が必要となる。よって、本実施形態1のように、中間転写ベルト10の外周面との間で各種処理を行うプリンタ本体側の各種装置の処理の邪魔にならない箇所にだけガイド部材を設けるのが望ましい。具体的には、本実施形態1では、反射センサ17が対向するベルト部分と、ベルトクリーニング装置24のクリーニングブレード23が対向するベルト部分との間であって、中間転写ユニット40をプリンタ本体に対して挿脱するときに鉛直方向上方に向く中間転写ベルト10の外周面部分の全域を、カバー部材42,43,44で覆うように構成している。なお、上述した付着物は、通常、重力の作用を受けて落下してくることが多いので、本実施形態1のように、プリンタ本体へのセット時に鉛直方向上側を向く中間転写ベルト10の外周面部分を覆うようにカバー部材42,43,44を設けるのが望ましい。
上記中間転写ユニット40において、2つのカバー部材42,43には、それぞれ互いに対向する側の端辺に沿って被ガイド部材45,46が設けられている。各被ガイド部材45,46の材質は、樹脂でも金属でもよいが、本実施形態1においては、各カバー部材42,43と同一材料で一体成形されているので、その材質はPSである。被ガイド部材45,46は、中間転写ユニット40をプリンタ本体に挿脱する際に、プリンタ本体に設けられたガイド部材としての金属製のガイドレール31,32と係合して、中間転写ユニット40をガイドする。また、本実施形態1において、ガイドレール31,32は、中間転写ユニット40をプリンタ本体に挿脱する際に、被ガイド部材45,46を介して中間転写ユニット40を支持する。
次に、本発明の特徴部分である、中間転写ベルト10の2次転写入口ローラ19における回転角速度又は回転角変位の検出機構について説明する。
図6は、2次転写バイアスローラ21及び2次転写入口ローラ19を2次転写領域側から見たときの図である。
2次転写入口ローラ19の回転軸19aは、本プリンタ本体の背面側の端部についてはEリング47を介して支持フレーム41Bに回転自在に支持されており、本プリンタ本体の正面側の端部については支持フレーム41Aの後述する軸受41aによって回転自在に支持されている。2次転写入口ローラ19の回転軸19aの正面側端部には、ロータリーエンコーダ50が設けられている。
図6は、2次転写バイアスローラ21及び2次転写入口ローラ19を2次転写領域側から見たときの図である。
2次転写入口ローラ19の回転軸19aは、本プリンタ本体の背面側の端部についてはEリング47を介して支持フレーム41Bに回転自在に支持されており、本プリンタ本体の正面側の端部については支持フレーム41Aの後述する軸受41aによって回転自在に支持されている。2次転写入口ローラ19の回転軸19aの正面側端部には、ロータリーエンコーダ50が設けられている。
ここで、ロータリーエンコーダ50が設けられた2次転写入口ローラ19は、中間転写ベルト10の駆動等により振動する。この振動が2次転写入口ローラ19の回転軸19aを伝搬してロータリーエンコーダ50に伝わると、そのロータリーエンコーダ50の回転円盤とセンサとの相対位置関係に変動が生じ、センサの誤検知が発生する。このようなセンサの誤検知が発生すると、例えば2次転写入口ローラ19の回転軸19aが一定の回転角速度で回転しているにもかかわらず、回転軸19aの回転角速度が変化しているものと検出され、後述するフィードバック制御を正確に行うことができない。そこで、本実施形態1では、次のような構成を採用している。
図1は、ロータリーエンコーダ50の構成を示す2次転写入口ローラ19の回転軸方向(以下、「ローラ軸方向」という。)の断面図である。
本実施形態1におけるロータリーエンコーダ50は、2次転写入口ローラ19の回転軸19aに固定されて一体回転する回転部材としての回転円盤51と、円盤中心の周回軌道上に等間隔で複数形成されたマークであるスリット(不図示)を検知するマーク検知手段としてのセンサ52とを備えている。
回転円盤51は、回転軸19aと一体成形されて、あるいは、回転軸19aに接着やネジ止め等により取り付けられて、一体形成されたものが望ましい。回転円盤51を圧入等によって回転軸19aに取り付けると、その圧入部分におけるミクロンオーダーの隙間がガタを生んで、回転円盤51が振動し、この振動によって回転円盤51との相対位置関係に変動が生じるおそれがあるからである。
センサ52は、透過型の光学センサである。なお、マーク検知手段としては、透過型の光学センサに限らず、回転円盤51上に設けられるマークを検知できるものであれば、例えば、反射型の光学センサや磁気センサなども利用することができる。センサ52は、基板53とともに回転円盤51及びセンサ52を覆うカバー部材54の内壁に取り付けられている。すなわち、本実施形態1では、基板53及びカバー部材54が、カバー部材54を基板53に取り付けることで固定部材を構成し、かつ、回転円盤51とセンサ52を内部に収容するケース部材としても機能する。基板53及びカバー部材54は、それぞれ、2次転写入口ローラ19の回転軸を回転自在に支持する玉軸受からなる軸受部53a,54aを有している。基板53及びカバー部材54は、取付部材としてのブラケット55によって支持フレーム41Aに固定される。
本実施形態1におけるロータリーエンコーダ50は、2次転写入口ローラ19の回転軸19aに固定されて一体回転する回転部材としての回転円盤51と、円盤中心の周回軌道上に等間隔で複数形成されたマークであるスリット(不図示)を検知するマーク検知手段としてのセンサ52とを備えている。
回転円盤51は、回転軸19aと一体成形されて、あるいは、回転軸19aに接着やネジ止め等により取り付けられて、一体形成されたものが望ましい。回転円盤51を圧入等によって回転軸19aに取り付けると、その圧入部分におけるミクロンオーダーの隙間がガタを生んで、回転円盤51が振動し、この振動によって回転円盤51との相対位置関係に変動が生じるおそれがあるからである。
センサ52は、透過型の光学センサである。なお、マーク検知手段としては、透過型の光学センサに限らず、回転円盤51上に設けられるマークを検知できるものであれば、例えば、反射型の光学センサや磁気センサなども利用することができる。センサ52は、基板53とともに回転円盤51及びセンサ52を覆うカバー部材54の内壁に取り付けられている。すなわち、本実施形態1では、基板53及びカバー部材54が、カバー部材54を基板53に取り付けることで固定部材を構成し、かつ、回転円盤51とセンサ52を内部に収容するケース部材としても機能する。基板53及びカバー部材54は、それぞれ、2次転写入口ローラ19の回転軸を回転自在に支持する玉軸受からなる軸受部53a,54aを有している。基板53及びカバー部材54は、取付部材としてのブラケット55によって支持フレーム41Aに固定される。
図7は、2次転写バイアスローラ21及び2次転写入口ローラ19における本プリンタの正面側の端部の拡大斜視図である。
ロータリーエンコーダ50のカバー部材54が有する軸受部54aは、図示のようにカバー部材54の端面からローラ軸方向に突出しており、その突出した部分がブラケット55の円弧状Y字部55aに嵌り込む。この円弧状Y字部55aは、円弧状Y字部55aの面に対して直交する方向に支持フレーム41A側へ延びる連結部55bと一体に形成されている。この連結部55bは、ロータリーエンコーダ50のローラ軸方向長さとほぼ同じ長さに形成されており、その面はロータリーエンコーダ50のカバー部材54の外面形状に沿って形成されている。連結部55bの支持フレーム41A側の端部は、連結部55bの面に対して直交する方向にそれぞれ延びている第1ネジ止め部55cと第2ネジ止め部55dとに一体形成されている。
ロータリーエンコーダ50のカバー部材54が有する軸受部54aは、図示のようにカバー部材54の端面からローラ軸方向に突出しており、その突出した部分がブラケット55の円弧状Y字部55aに嵌り込む。この円弧状Y字部55aは、円弧状Y字部55aの面に対して直交する方向に支持フレーム41A側へ延びる連結部55bと一体に形成されている。この連結部55bは、ロータリーエンコーダ50のローラ軸方向長さとほぼ同じ長さに形成されており、その面はロータリーエンコーダ50のカバー部材54の外面形状に沿って形成されている。連結部55bの支持フレーム41A側の端部は、連結部55bの面に対して直交する方向にそれぞれ延びている第1ネジ止め部55cと第2ネジ止め部55dとに一体形成されている。
ブラケット55の第1ネジ止め部55cにおける支持フレーム41A側の面は、ロータリーエンコーダ50の基板53の面と重なるように設けられている。そして、ブラケット55の第1ネジ止め部55cと基板53は、固定ネジ56aによって支持フレーム41Aに友締めされる。また、ブラケット55の第2ネジ止め部55dは、支持フレーム41Aに対して2つの固定ネジ56b,56cでネジ止めされる。また、ブラケット55の第2ネジ止め部55dには、その面上に被係合部としてのフック部55eが突出するように設けられている。このフック部55eには、ロータリーエンコーダ50の基板53に設けられた図示しない係合部としての突起が嵌り込む。よって、ロータリーエンコーダ50の基板53は、このフック部55eへの嵌り込みと、固定ネジ56aによる友締めとによって、ブラケット55に固定される。
上記ロータリーエンコーダ50のセンサ52の検知結果は、本プリンタの図示しない制御手段としての制御部に送られる。この制御部は、2次転写バイアスローラ21に接続された駆動源の駆動制御を行うものである。制御部は、駆動源を駆動させて中間転写ベルト10を駆動させた後、ロータリーエンコーダ50のセンサ52の検知結果を連続的に受け取る。この検知結果から2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位を把握でき、その回転角速度又は回転角変位から2次転写入口ローラ19が従動回転する中間転写ベルト10の表面移動速度も把握することができる。よって、制御部は、センサ52の検知結果から、中間転写ベルト10の表面移動速度の変動を把握することができる。制御部は、中間転写ベルト10の表面移動速度の変動をキャンセルし、その表面移動速度が所望の一定速度となるように上記駆動源をフィードバック制御する。
なお、制御部がセンサ52の検知結果に基づいて行う具体的なフィードバック制御方法は、公知のフィードバック制御方法を広く利用することができ、特に限定されるものではない。
なお、制御部がセンサ52の検知結果に基づいて行う具体的なフィードバック制御方法は、公知のフィードバック制御方法を広く利用することができ、特に限定されるものではない。
以上のような構成により、本実施形態1においては、支持フレーム41Aとこれにブラケット55によって固定された基板53及びカバー部材54とによって、回転円盤51が取り付けられた2次転写入口ローラ19の回転軸19aの正面側端部が、その回転円盤51を挟み込むようにして回転自在に支持されている。これにより、2次転写入口ローラ19の回転軸19aの正面側端部は、支持フレーム41A、基板53及びカバー部材54によって3点で支持されることになる。よって、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、支持フレーム41Aの1点だけで回転軸19aの正面側端部を支持する場合に比べて、ロータリーエンコーダ50の回転円盤51及びセンサ52が支持フレーム41Aに支持された箇所を中心として細かく揺動することが抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
また、センサ52が固定された基板53及びカバー部材54は、ブラケット55に固定され、このブラケット55は支持フレーム41Aに対して固定ネジ56a,56b,56cの3箇所で固定されている。これにより、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、支持フレーム41Aに対して基板53及びカバー部材54が1点だけで固定されている場合に比べて、支持フレーム41Aに対する基板53及びカバー部材54の固定箇所を中心とした基板53及びカバー部材54の細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
以上より、本実施形態1によれば、センサ52による検知誤差が小さくなるので、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
また、センサ52が固定された基板53及びカバー部材54は、ブラケット55に固定され、このブラケット55は支持フレーム41Aに対して固定ネジ56a,56b,56cの3箇所で固定されている。これにより、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、支持フレーム41Aに対して基板53及びカバー部材54が1点だけで固定されている場合に比べて、支持フレーム41Aに対する基板53及びカバー部材54の固定箇所を中心とした基板53及びカバー部材54の細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
以上より、本実施形態1によれば、センサ52による検知誤差が小さくなるので、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
〔変形例1〕
次に、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の検出機構の変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図8は、本変形例1における2次転写入口ローラ19における本プリンタの正面側の端部の拡大斜視図である。
本変形例1では、ロータリーエンコーダ150の支持フレーム41Aに対する固定方法が上記実施形態1とは異なっている。具体的に説明すると、本変形例1において、ロータリーエンコーダ150の外形は、基板153及びカバー部材154によって略立方体形状となっており、このロータリーエンコーダ150がブラケット155に勘合することによりブラケット155に取り付けられる。そして、このブラケット155は、上記実施形態1と同様に、固定ネジ56a,56b,56cによって3点で支持フレーム41Aに固定される。
次に、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の検出機構の変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図8は、本変形例1における2次転写入口ローラ19における本プリンタの正面側の端部の拡大斜視図である。
本変形例1では、ロータリーエンコーダ150の支持フレーム41Aに対する固定方法が上記実施形態1とは異なっている。具体的に説明すると、本変形例1において、ロータリーエンコーダ150の外形は、基板153及びカバー部材154によって略立方体形状となっており、このロータリーエンコーダ150がブラケット155に勘合することによりブラケット155に取り付けられる。そして、このブラケット155は、上記実施形態1と同様に、固定ネジ56a,56b,56cによって3点で支持フレーム41Aに固定される。
ブラケット155は、上記実施形態1と同様の円弧状Y字部155aを有し、この円弧状Y字部155aにロータリーエンコーダ50のカバー部材54が有する軸受部54aが嵌り込む。この円弧状Y字部155aは、その円弧状Y字部155aの面に対して直交する方向に支持フレーム41A側へ延びる連結部155bのほか、爪部155fとも一体に形成されている。円弧状Y字部155aと連結部155bと爪部155fとによって、ロータリーエンコーダ150を包み込む収容空間が形成される。この収容空間内にロータリーエンコーダ150を嵌め込むと、そのカバー部材154が持つ4つの側面のうちの3つの側面が連結部155bと爪部155fとによって挟み込まれ、ロータリーエンコーダ150がブラケット155に固定される。連結部155bの支持フレーム41A側の端部は、上記実施形態1と同様に、連結部155bの面に対して直交する方向にそれぞれ延びている第1ネジ止め部155cと第2ネジ止め部155dとに一体形成されている。第1ネジ止め部155cは、支持フレーム41Aに対して固定ネジ56aでネジ止めされ、第2ネジ止め部55dは、支持フレーム41Aに対して2つの固定ネジ56b,56cでネジ止めされる。
以上のような構成により、本変形例1においても、支持フレーム41Aとこれにブラケット155によって固定された基板153及びカバー部材154とによって、回転円盤51が取り付けられた2次転写入口ローラ19の回転軸19aの正面側端部が、その回転円盤51を挟み込むようにして回転自在に支持されている。これにより、2次転写入口ローラ19の回転軸19aの正面側端部は、支持フレーム41A、基板153及びカバー部材154によって3点で支持されることになる。よって、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、支持フレーム41Aの1点だけで回転軸19aの正面側端部を支持する場合に比べて、ロータリーエンコーダ150の回転円盤51及びセンサ52が支持フレーム41Aに支持された箇所を中心として細かく揺動することが抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
また、センサ52が固定された基板153及びカバー部材154は、上記実施形態1と同様にブラケット155に固定され、このブラケット155は支持フレーム41Aに対して固定ネジ56a,56b,56cの3箇所で固定されている。これにより、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、支持フレーム41Aに対して基板153及びカバー部材154が1点だけで固定されている場合に比べて、支持フレーム41Aに対する基板153及びカバー部材154の固定箇所を中心とした基板153及びカバー部材154の細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
以上より、本変形例1によっても、センサ52による検知誤差が小さくなるので、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
更に、本変形例1においては、センサ52が固定された基板153及びカバー部材154すなわちロータリーエンコーダ150を、ブラケット155に対して嵌め込むだけでこれに取り付けることができる。よって、ロータリーエンコーダ150の組み付けが容易となる。
また、センサ52が固定された基板153及びカバー部材154は、上記実施形態1と同様にブラケット155に固定され、このブラケット155は支持フレーム41Aに対して固定ネジ56a,56b,56cの3箇所で固定されている。これにより、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、支持フレーム41Aに対して基板153及びカバー部材154が1点だけで固定されている場合に比べて、支持フレーム41Aに対する基板153及びカバー部材154の固定箇所を中心とした基板153及びカバー部材154の細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
以上より、本変形例1によっても、センサ52による検知誤差が小さくなるので、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
更に、本変形例1においては、センサ52が固定された基板153及びカバー部材154すなわちロータリーエンコーダ150を、ブラケット155に対して嵌め込むだけでこれに取り付けることができる。よって、ロータリーエンコーダ150の組み付けが容易となる。
〔変形例2〕
次に、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の検出機構の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
上記実施形態1や上記変形例1では、ロータリーエンコーダ50,150をブラケット55,155を介して支持フレーム41Aに固定する例について説明したが、本変形例2では、位置決め支持部材としてのローラ回動機構に固定する例について説明する。
次に、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の検出機構の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
上記実施形態1や上記変形例1では、ロータリーエンコーダ50,150をブラケット55,155を介して支持フレーム41Aに固定する例について説明したが、本変形例2では、位置決め支持部材としてのローラ回動機構に固定する例について説明する。
図9は、本変形例2における2次転写バイアスローラ21及び2次転写入口ローラ19の斜視図である。ただし、説明のため、プリンタ正面側の支持フレーム41Aは図示を省略してある。
本変形例2において、2次転写入口ローラ19の回転軸19aの両端は、ローラ回動機構260のサイドフレーム261A,261Bの一端部にそれぞれ回転自在に支持されている。サイドフレーム261A,261Bの他端部は、支持フレーム41A,41Bの内壁に突出した回動軸部41bと連結する。これにより、サイドフレーム261A,261Bは、回動軸部41bと連結した他端部を回動中心として、支持フレーム41A,41Bに対して回動自在に支持される。すなわち、2次転写入口ローラ19は、回動軸部41bを中心に回動することができる。
本変形例2において、2次転写入口ローラ19の回転軸19aの両端は、ローラ回動機構260のサイドフレーム261A,261Bの一端部にそれぞれ回転自在に支持されている。サイドフレーム261A,261Bの他端部は、支持フレーム41A,41Bの内壁に突出した回動軸部41bと連結する。これにより、サイドフレーム261A,261Bは、回動軸部41bと連結した他端部を回動中心として、支持フレーム41A,41Bに対して回動自在に支持される。すなわち、2次転写入口ローラ19は、回動軸部41bを中心に回動することができる。
ローラ回動機構260には、図示しないロック機構が設けられている。このロック機構は、中間転写ベルト10を張り渡す位置にある2次転写入口ローラ19の状態を維持するためにローラ回動機構260の回動動作を規制するためのものである。中間転写ベルト10を駆動するときには、ロック機構によりローラ回動機構260の回動動作が規制されているため、2次転写入口ローラ19が回動することはなく、中間転写ベルト10は張り渡された状態が維持される。一方、ロック機構を解除すると、中間転写ベルト10の張力によってローラ回動機構260が図中矢印の向きに回動する。また、これにより、1次転写バイアスローラ11,12,13,14を感光体ドラム1Y,1C,1M,1K側に付勢している図示しない付勢手段の付勢力に抗して、中間転写ベルト10が1次転写バイアスローラ11,12,13,14を感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kから離間する方向に押し上げる。その結果、中間転写ベルト10の表面が感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kから離間することになる。これにより、中間転写ユニット40をプリンタ本体から取り出すとき又はプリンタ本体へ挿入するときに、中間転写ベルト10の表面が感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの表面と擦れて、中間転写ベルト10の表面や感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの表面に傷がつくのを防止できる。
本変形例2においては、上記実施形態1と同様のロータリーエンコーダ50を用い、これをブラケット255によってローラ回動機構260のサイドフレーム261Aに複数箇所でネジ止めされている。なお、ブラケット255に対するロータリーエンコーダ50の固定方法は上記実施形態1の場合と同様であるので説明を省略する。また、サイドフレーム261Aに対するブラケット255の固定方法も、上記実施形態1における支持フレーム41Aに対するブラケット55の固定方法と同様であるので説明を省略する。
以上のような構成により、本変形例2においては、ローラ回動機構260のサイドフレーム261Aとこれにブラケット255によって固定された基板53及びカバー部材54とによって、回転円盤51が取り付けられた2次転写入口ローラ19の回転軸19aの正面側端部が、その回転円盤51を挟み込むようにして回転自在に支持されている。これにより、2次転写入口ローラ19の回転軸19aの正面側端部は、サイドフレーム261A、基板53及びカバー部材54によって3点で支持されることになる。よって、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、サイドフレーム261Aの1点だけで回転軸19aの正面側端部を支持する場合に比べて、ロータリーエンコーダ50の回転円盤51及びセンサ52がサイドフレーム261Aに支持された箇所を中心として細かく揺動することが抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
また、センサ52が固定された基板53及びカバー部材54は、上記実施形態1と同様にブラケット255に固定され、このブラケット255はサイドフレーム261Aに対して固定ネジ56a,56b,56cの3箇所で固定されている。これにより、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、サイドフレーム261Aに対して基板53及びカバー部材54が1点だけで固定されている場合に比べて、サイドフレーム261Aに対する基板53及びカバー部材54の固定箇所を中心とした基板53及びカバー部材54の細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
以上より、本変形例2によっても、センサ52による検知誤差が小さくなるので、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
また、センサ52が固定された基板53及びカバー部材54は、上記実施形態1と同様にブラケット255に固定され、このブラケット255はサイドフレーム261Aに対して固定ネジ56a,56b,56cの3箇所で固定されている。これにより、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、サイドフレーム261Aに対して基板53及びカバー部材54が1点だけで固定されている場合に比べて、サイドフレーム261Aに対する基板53及びカバー部材54の固定箇所を中心とした基板53及びカバー部材54の細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
以上より、本変形例2によっても、センサ52による検知誤差が小さくなるので、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
〔変形例3〕
次に、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の検出機構の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例3」という。)について説明する。
図10は、本変形例3における2次転写入口ローラ19における本プリンタの正面側の端部の拡大斜視図である。
本変形例3は、上記変形例1と同様のロータリーエンコーダ150を用い、上記変形例1と同様に、このロータリーエンコーダ150はブラケット355に勘合することによりブラケット355に取り付けられる。そして、このブラケット355は、上記変形例2と同様に、固定ネジ56a,56b,56cによって3点でローラ回動機構260のサイドフレーム261Aに固定される。
次に、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の検出機構の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例3」という。)について説明する。
図10は、本変形例3における2次転写入口ローラ19における本プリンタの正面側の端部の拡大斜視図である。
本変形例3は、上記変形例1と同様のロータリーエンコーダ150を用い、上記変形例1と同様に、このロータリーエンコーダ150はブラケット355に勘合することによりブラケット355に取り付けられる。そして、このブラケット355は、上記変形例2と同様に、固定ネジ56a,56b,56cによって3点でローラ回動機構260のサイドフレーム261Aに固定される。
ブラケット355は、ブラケット基板355aを有し、その一部に円弧状Y字部が形成されている。この円弧状Y字部には、ローラ回動機構260のサイドフレーム261Aに設けられた軸受部261aが嵌り込む。ブラケット基板355aは、その面に対して直交する方向に支持フレーム41A側へ延びる複数の爪部355fと一体に形成されている。ブラケット基板355aと爪部355fとによって、ロータリーエンコーダ150を包み込む収容空間が形成される。この収容空間内にロータリーエンコーダ150を嵌め込むと、そのカバー部材154が持つ4つの側面のうちの3つの側面が複数の爪部355fによって挟み込まれ、ロータリーエンコーダ150がブラケット355に固定される。また、ブラケット基板355aには複数のネジ止め部が設けられており、固定ネジ56a,56b,56cによってローラ回動機構260のサイドフレーム261Aにネジ止めされる。
以上のような構成により、本変形例3においても、ローラ回動機構260のサイドフレーム261Aとこれにブラケット355によって固定された基板153及びカバー部材154とによって、回転円盤51が取り付けられた2次転写入口ローラ19の回転軸19aの正面側端部が、その回転円盤51を挟み込むようにして回転自在に支持されている。これにより、2次転写入口ローラ19の回転軸19aの正面側端部は、サイドフレーム261A、基板153及びカバー部材154によって3点で支持されることになる。よって、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、サイドフレーム261Aの1点だけで回転軸19aの正面側端部を支持する場合に比べて、ロータリーエンコーダ150の回転円盤51及びセンサ52がサイドフレーム261Aに支持された箇所を中心として細かく揺動することが抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
また、センサ52が固定された基板153及びカバー部材154は、上記変形例2と同様にブラケット355に固定され、このブラケット355はサイドフレーム261Aに対して固定ネジ56a,56b,56cの3箇所で固定されている。これにより、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、サイドフレーム261Aに対して基板153及びカバー部材154が1点だけで固定されている場合に比べて、サイドフレーム261Aに対する基板153及びカバー部材154の固定箇所を中心とした基板153及びカバー部材154の細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
以上より、本変形例3によっても、センサ52による検知誤差が小さくなるので、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
更に、本変形例3においては、センサ52が固定された基板153及びカバー部材154すなわちロータリーエンコーダ150を、ブラケット355に対して嵌め込むだけでこれに取り付けることができる。よって、ロータリーエンコーダ150の組み付けが容易となる。
また、センサ52が固定された基板153及びカバー部材154は、上記変形例2と同様にブラケット355に固定され、このブラケット355はサイドフレーム261Aに対して固定ネジ56a,56b,56cの3箇所で固定されている。これにより、中間転写ベルト10の駆動等により2次転写入口ローラ19が振動しても、サイドフレーム261Aに対して基板153及びカバー部材154が1点だけで固定されている場合に比べて、サイドフレーム261Aに対する基板153及びカバー部材154の固定箇所を中心とした基板153及びカバー部材154の細かい揺動による振動は抑制される。その結果、この揺動による振動によって回転円盤51とセンサ52との相対位置関係が変動することが抑制され、センサ52による検知誤差を小さくできる。
以上より、本変形例3によっても、センサ52による検知誤差が小さくなるので、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
更に、本変形例3においては、センサ52が固定された基板153及びカバー部材154すなわちロータリーエンコーダ150を、ブラケット355に対して嵌め込むだけでこれに取り付けることができる。よって、ロータリーエンコーダ150の組み付けが容易となる。
〔実施形態2〕
次に、本発明の他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)について図面を参照しながら説明する。
図11は、本実施形態2に係る画像形成装置としてのプリンタの一例を示す概略構成図である。このプリンタは、4つの潜像担持体としての感光体ドラムを備えた直接転写方式で電子写真方式のタンデム型画像形成装置である。なお、タンデム画像形成部の構成、給紙機構26,27,28の構成、定着装置25の構成等の上記実施形態1と同じ構成部分については説明を省略する。
次に、本発明の他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)について図面を参照しながら説明する。
図11は、本実施形態2に係る画像形成装置としてのプリンタの一例を示す概略構成図である。このプリンタは、4つの潜像担持体としての感光体ドラムを備えた直接転写方式で電子写真方式のタンデム型画像形成装置である。なお、タンデム画像形成部の構成、給紙機構26,27,28の構成、定着装置25の構成等の上記実施形態1と同じ構成部分については説明を省略する。
本プリンタは、シート搬送部材としての搬送ベルト110の鉛直方向上方に、画像形成手段としてのタンデム画像形成部を有する。また、露光装置は感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kの鉛直方向上方に設けられている。搬送ベルト110は、転写手段を構成する4つの転写バイアスローラ111,112,113,114と、センサ対向ローラ116、入口ローラ119、出口ローラ121、ベルトクリーニング対向ローラ120等の支持回転体に掛け渡されている。転写バイアスローラ111,112,113,114には、図示しない高圧電源から転写バイアスが印加される。これにより、転写バイアスローラ111,112,113,114に巻き付いたベルト部分と感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kとの間の転写領域で転写が行われる。各転写バイアスローラ111,112,113,114は、搬送ベルト110を挟んで感光体ドラム1Y,1C,1M,1Kに当接して転写ニップを形成するために弾性層を有している。
レジストローラ26により送り出された記録材29は、入口ローラ119に巻き付いたベルト部分と紙帯電ローラ130との間の紙帯電領域に送り込まれる。この紙帯電ローラ130には、図示しない電源が接続されていて所定の紙帯電バイアスが印加されている。これにより、上記紙帯電領域を通過した記録材29には、搬送ベルト110との吸着に必要な電荷が付与され、搬送ベルト110の外周面に記録材29を安定して担持し、これを搬送することができる。
感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上の各色トナー像は、上記転写領域で、この領域に搬送ベルト110の表面に担持された状態で搬送されてくる記録材29上に順次重なり合うように転写される。そして、この転写領域で各色トナー像が転写された記録材29は、出口ローラ121の曲率によって搬送ベルト110上から分離し、定着装置25へと送られる。この定着装置25により、記録材29上のトナー像は記録材29に定着され、その後、記録材29は機外へ排紙される。
本実施形態2においても、上記実施形態1と同様に、単色モード、2色モード、3色モード、フルカラーモードによって、画像形成を行うことができ、色ズレ補正制御モードと画像濃度調整制御モードも備えている。
感光体ドラム1Y,1C,1M,1K上の各色トナー像は、上記転写領域で、この領域に搬送ベルト110の表面に担持された状態で搬送されてくる記録材29上に順次重なり合うように転写される。そして、この転写領域で各色トナー像が転写された記録材29は、出口ローラ121の曲率によって搬送ベルト110上から分離し、定着装置25へと送られる。この定着装置25により、記録材29上のトナー像は記録材29に定着され、その後、記録材29は機外へ排紙される。
本実施形態2においても、上記実施形態1と同様に、単色モード、2色モード、3色モード、フルカラーモードによって、画像形成を行うことができ、色ズレ補正制御モードと画像濃度調整制御モードも備えている。
このような直接転写方式の画像形成装置においても、上記実施形態1における中間転写ベルト10の駆動制御と同様に搬送ベルト110の駆動制御を行って、搬送ベルト110の表面移動速度の変動を小さくし、この搬送ベルト110の表面に担持されて搬送される記録材上で色ズレが生じるのを防止することが重要である。よって、搬送ベルト110を掛け渡している支持回転体のうちの従動ローラ(例えばベルトクリーニング対向ローラ120)の回転軸にも、その回転角速度又は回転角変位を検出するための検出機構を設けることになる。ここで、ロータリーエンコーダが設けられたベルトクリーニング対向ローラ120は、搬送ベルト110の駆動等により振動するので、上述したようにセンサの誤検知が発生し、搬送ベルト110のフィードバック制御を正確に行うことができない。したがって、本実施形態2の検出機構としても、上記実施形態1で説明した検出機構を採用している。なお、その検出機構の構成は、上記実施形態1のものと同様であるので説明を省略する。
本実施形態2においても、上記実施形態1の検出機構と同様のものを採用する結果、センサ52による検知誤差が小さくなるので、搬送ベルト110を掛け渡しているベルトクリーニング対向ローラ120等の従動ローラの回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
なお、本実施形態2において、上記実施形態1の検出機構に代えて、上記変形例1乃至3で説明した検出機構を採用することもできる。
なお、本実施形態2において、上記実施形態1の検出機構に代えて、上記変形例1乃至3で説明した検出機構を採用することもできる。
〔実施形態3〕
次に、本発明の更に他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態3」という。)について図面を参照しながら説明する。
図12は、本実施形態3に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置の内部構成を示す斜視図である。図13は、このインクジェット記録装置の機構部の側面図である。
このインクジェット記録装置は、装置本体の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ210を有する。このキャリッジ210には、記録ヘッド211が踏査されている。また、装置本体の内部には、記録ヘッド211へインクを供給するインクカートリッジ212も収納されている。装置本体の下部には、複数枚の記録材202を積載可能な給紙カセット203が正面側から抜き差し自在に装着されている。また、装置本体には、記録材202を手差しで給紙するための手差しトレイ204を開倒可能に取り付けられている。本インクジェット記録装置は、給紙カセット203または手差しトレイ204から給送される記録材202を取り込み、キャリッジ210の記録ヘッド211によって当該記録材上に画像を形成した後、背面側に装着された排紙トレイ205に排紙されるようになっている。
次に、本発明の更に他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態3」という。)について図面を参照しながら説明する。
図12は、本実施形態3に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置の内部構成を示す斜視図である。図13は、このインクジェット記録装置の機構部の側面図である。
このインクジェット記録装置は、装置本体の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ210を有する。このキャリッジ210には、記録ヘッド211が踏査されている。また、装置本体の内部には、記録ヘッド211へインクを供給するインクカートリッジ212も収納されている。装置本体の下部には、複数枚の記録材202を積載可能な給紙カセット203が正面側から抜き差し自在に装着されている。また、装置本体には、記録材202を手差しで給紙するための手差しトレイ204を開倒可能に取り付けられている。本インクジェット記録装置は、給紙カセット203または手差しトレイ204から給送される記録材202を取り込み、キャリッジ210の記録ヘッド211によって当該記録材上に画像を形成した後、背面側に装着された排紙トレイ205に排紙されるようになっている。
印字機構部は、上記キャリッジ210及び上記インクカートリッジ212を備えている。この印字機構部は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド213でキャリッジ210を主走査方向に摺動自在に保持している。キャリッジ210は記録ヘッド211から吐出されるイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴の吐出方向が下方に向かうように、主ガイドロッド213で保持されている。また、キャリッジ210の上部には、記録ヘッド211に各色のインクを供給するためのサブタンク214が装着されている。各色のサブタンク214は、インク供給チューブ215を介して、交換可能に装着されたインクカートリッジ212に接続され、インクカートリッジ212からインクの供給を受けるようになっている。キャリッジ210は、背面側を主ガイドロッド213に摺動自在に嵌装されている。そして、このキャリッジ210を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ216で回転駆動される駆動プーリ217と従動プーリ218との間にタイミングベルト219を張装し、このタイミングベルト219をキャリッジ210に固定している。
なお、本実施形態3では、記録ヘッド211が各色ごとに個別の記録ヘッドを用いるものであるが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個の記録ヘッドからなるものであってもよい。さらに、記録ヘッド211は、圧電素子などの電気機械変換素子で液室(インク流路)壁面を形成する振動板を介してインクを加圧するピエゾ型のもの、発熱抵抗体による膜沸騰でバブルを生じさせてインクを加圧するバブル型のもの、若しくはインク流路壁面を形成する振動板とこれに対向する電極との間の静電力で振動板を変位させてインクを加圧する静電型のもの、等を使用することができる。なお、本実施形態3では、静電型インクジェットヘッドを用いている。
本インクジェット記録装置は、給紙カセット203から記録材202を分離給送する給紙ローラ220及びフリクションパッド221と、記録材202を案内するガイド部材222と、給紙された記録材202を反転させて搬送する搬送ベルト227と、この搬送ベルト227の周面に押し付けられる搬送コロ224と、搬送ベルト227による記録材202の送り出し角度を規定する先端コロ225とを用いて、給紙カセット203にセットした記録材202を記録ヘッド211の下方へ搬送する。搬送ベルト227を掛け渡している駆動ローラ223は、副走査モータ226によって図示しないギヤ列を介して回転駆動されるようになっている。
上記搬送ベルト227は、チャージャ228を用いて帯電することにより搬送されてきた記録材202を表面に吸着し、用紙面とヘッド面とを平行に保つことができるようになっている。この搬送ベルト227の用紙搬送方向下流側には、記録材202を排紙トレイ205に送り出す排紙コロ229が配設されている。また、キャリッジ210の移動方向一端部には記録ヘッド211の信頼性を維持、回復するための維持回復機構230を配置している。印字待機中、キャリッジ210は、この維持回復機構230へ位置決めされてキャッピング手段などにより記録ヘッド211がキャッピングされるようになっている。
このようなインクジェット方式の画像形成装置においても、上記実施形態2における搬送ベルト110の駆動制御と同様に搬送ベルト227の駆動制御を行って、搬送ベルト227の表面移動速度の変動を小さくすることは重要である。搬送ベルト227の表面移動速度に変動があると、その表面に担持されて搬送される記録材上の目標位置に正確にインクを滴下できなくなり、画質劣化を生じるからである。よって、搬送ベルト227を掛け渡している支持回転体のうち従動ローラ232の回転軸にも、その回転角速度又は回転角変位を検出するための検出機構を設けることになる。ここで、ロータリーエンコーダが設けられた従動ローラ232は、搬送ベルト227の駆動等により振動するので、上述したようにセンサの誤検知が発生し、搬送ベルト227のフィードバック制御を正確に行うことができない。したがって、本実施形態3の検出機構としても、上記実施形態1で説明した検出機構を採用している。なお、その検出機構の構成は、上記実施形態1のものと同様であるので説明を省略する。
本実施形態3においても、上記実施形態1の検出機構と同様のものを採用する結果、センサ52による検知誤差が小さくなるので、搬送ベルト227を掛け渡している従動ローラ232の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
なお、本実施形態3において、上記実施形態1の検出機構に代えて、上記変形例1乃至3で説明した検出機構を採用することもできる。
なお、本実施形態3において、上記実施形態1の検出機構に代えて、上記変形例1乃至3で説明した検出機構を採用することもできる。
以上、上記実施形態1、2及び3(上記変形例1を含む。)におけるベルト装置は、少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトである中間転写ベルト10又は搬送ベルト110,227と、これらの支持回転体を回転自在に支持する支持フレーム41A,41Bと、これらの支持回転体のうちの1つであるの回転軸19aの一端部に取り付けられ、その回転軸19aと一体回転することにより複数のマークであるスリットが一定の周回軌道上を移動するように構成された回転部材としての回転円盤51と、その一定の周回軌道上の特定地点を通過する回転円盤51のスリットを検知するマーク検知手段としてのセンサ52とを備えている。そして、支持フレーム41Aに2箇所以上で固定された固定部材としての基板53,153、カバー部材54,154及びブラケット55,155にセンサ52を固定し、回転円盤51が取り付けられたローラ19,120,232の回転軸19aの上記一端部を、回転円盤51を挟み込むようにして支持フレーム41Aと上記固定部材とにより回転自在に支持するように構成した。これにより、上述したように、センサ52による検知誤差が小さくなるので、ローラ19,120,232の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
また、上記変形例2及び3におけるベルト装置は、少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトである中間転写ベルト10又は搬送ベルト110,227と、これらの支持回転体のうちの一部を回転自在に支持する支持フレーム41A,41Bと、支持フレーム41A,41Bに回転自在に支持されていない2次転写入口ローラ19の回転軸19aの一端部に取り付けられ、その回転軸19aと一体回転することにより複数のマークであるスリットが一定の周回軌道上を移動するように構成された回転部材としての回転円盤51と、その一定の周回軌道上の特定地点を通過する回転円盤51のスリットを検知するマーク検知手段としてのセンサ52とを備えている。また、このベルト装置は、回転円盤51が取り付けられた2次転写入口ローラ19を回転自在に支持し、かつ、この2次転写入口ローラ19を中間転写ベルト10を張り渡す位置と中間転写ベルト10の張力を解除する位置とに切り換え可能に位置決めする位置決め支持部材としてのローラ回動機構260も備えている。そして、ローラ回動機構260を支持フレーム41A,41Bに支持させ、このローラ回動機構260に2箇所以上で固定された固定部材としての基板53,153、カバー部材54,154及びブラケット255,355にセンサ52を固定し、回転円盤51が取り付けられた2次転写入口ローラ19の回転軸19aの上記一端部を、回転円盤51を挟み込むようにしてローラ回動機構260と上記固定部材とにより回転自在に支持するように構成した。これにより、上述したように、センサ52による検知誤差が小さくなるので、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例1乃至3を含む。)においては、回転円盤51を回転軸19aと一体形成しているので、回転円盤51と回転軸19aとの間にガタがなく、センサ52による誤検出が更に抑制され、より正確なフィードバック制御を行うことができる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例1乃至3を含む。)においては、支持フレーム41Aが、上記固定部材に対して、回転円盤51が取り付けられたローラ19,120,232の軸方向外側でそのローラの回転軸19aを回転自在に支持するように構成されている。これにより、ロータリーエンコーダ50,150が支持フレーム41Aの内側に位置することになる。支持フレーム41Aが上記固定部材に対してローラ19,120,232の軸方向外側でそのローラの回転軸19aを回転自在に支持する構成だと、ロータリーエンコーダ50,150が支持フレーム41Aの外側に位置するため、ユーザー等がロータリーエンコーダ50,150に接触することが容易になる。ロータリーエンコーダ50,150は精密な機器であるため、ユーザーの接触はなるべく避けるのが望ましい。上記実施形態1、2及び3のように、ロータリーエンコーダ50,150が支持フレーム41Aの内側に位置する構成とすれば、ロータリーエンコーダ50,150に対するユーザーの接触を抑制できる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例1乃至3を含む。)においては、回転円盤51とセンサ52を内部に収容するケース部材としての基板53,153及びカバー部材54,154を設け、そのカバー部材54,154の内壁にセンサ52を固定するとともに、このカバー部材を基板53,153と一緒に取付部材としてのブラケット55,155,255,355によって支持フレーム41A又はローラ回動機構260に2箇所以上で固定している。このような構成とすることで、センサ52の支持フレーム41A又はローラ回動機構260への固定作業が容易になる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例1乃至3を含む。)においては、基板53,153及びカバー部材54,154に、回転円盤51が取り付けられたローラ19,120,232の回転軸19aを回転自在に軸受する軸受部を設け、基板及びカバー部材の内部空間を閉塞している。これにより、ゴミ、ホコリ等が当該内部空間に入り込むのを防止でき、この内部空間に収容されているセンサ52にゴミ、ホコリ等が付着して誤検知が発生するのを防止することができる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例2を含む。)においては、基板53をブラケット55,255に対して固定ネジ56aによりネジ固定している。これにより、ブラケット55,255に対するロータリーエンコーダ50の固定が強固なものとなり、ガタが少なく、センサ52による誤検出が抑制され、より正確なフィードバック制御を行うことができる。
特に、上記実施形態1、2及び3(上記変形例2を含む。)においては、基板53をブラケット55,255とともに支持フレーム41A又はローラ回動機構260に対して同じ固定ネジ56aで友締めして固定している。これにより、ブラケット55,255に対するロータリーエンコーダ50の固定と、支持フレーム41A又はローラ回動機構260に対するブラケット55,255の固定を同時に行うことができるようになり、組み付け作業の効率化を図ることができる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例2を含む。)においては、基板53をブラケット55,255に対して複数箇所で固定し、これらの箇所のうちの1つを、ブラケット55,255に設けられた被係合部であるフック部55eと基板53に設けられた係合部としての突起とを係合させることにより固定し、残りの箇所を固定ネジ56aで固定している。これにより、ロータリーエンコーダ50をブラケット55,255に取り付ける際に、基板53上の突起をブラケット55,255のフック部55eに係合させてロータリーエンコーダ50をブラケット55,255に仮止めすることができる。その結果、ブラケット55,255を支持フレーム41A又はローラ回動機構260にネジ止めする作業時に、ロータリーエンコーダ50を動かないように押さえなくても、ネジ止め作業を行うことができ、ネジ止め作業が容易になる。
上記変形例1及び3においては、ブラケット155,355に設けられた上記収容空間に対してカバー部材54,154を嵌め込むことにより互いを固定している。これにより、上述したようにロータリーエンコーダ150の組み付けが容易となる。
また、上記実施形態1(上記変形例1乃至3を含む。)においては、上記ベルトが、外周面に画像を担持する像担持体としての中間転写ベルト10であるので、中間転写ベルト10の正確な駆動制御が可能となる。
また、上記実施形態2及び3においては、上記ベルトが、外周面にシートである記録材29,202を担持して搬送するためのシート搬送部材としての搬送ベルト110,227であるので、搬送ベルト110,227の正確な駆動制御が可能となり、記録材29,202を所望の搬送速度で搬送することが可能となる。
また、上記変形例2及び3におけるベルト装置は、少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトである中間転写ベルト10又は搬送ベルト110,227と、これらの支持回転体のうちの一部を回転自在に支持する支持フレーム41A,41Bと、支持フレーム41A,41Bに回転自在に支持されていない2次転写入口ローラ19の回転軸19aの一端部に取り付けられ、その回転軸19aと一体回転することにより複数のマークであるスリットが一定の周回軌道上を移動するように構成された回転部材としての回転円盤51と、その一定の周回軌道上の特定地点を通過する回転円盤51のスリットを検知するマーク検知手段としてのセンサ52とを備えている。また、このベルト装置は、回転円盤51が取り付けられた2次転写入口ローラ19を回転自在に支持し、かつ、この2次転写入口ローラ19を中間転写ベルト10を張り渡す位置と中間転写ベルト10の張力を解除する位置とに切り換え可能に位置決めする位置決め支持部材としてのローラ回動機構260も備えている。そして、ローラ回動機構260を支持フレーム41A,41Bに支持させ、このローラ回動機構260に2箇所以上で固定された固定部材としての基板53,153、カバー部材54,154及びブラケット255,355にセンサ52を固定し、回転円盤51が取り付けられた2次転写入口ローラ19の回転軸19aの上記一端部を、回転円盤51を挟み込むようにしてローラ回動機構260と上記固定部材とにより回転自在に支持するように構成した。これにより、上述したように、センサ52による検知誤差が小さくなるので、2次転写入口ローラ19の回転角速度又は回転角変位の誤検出が抑制され、正確なフィードバック制御を行うことができる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例1乃至3を含む。)においては、回転円盤51を回転軸19aと一体形成しているので、回転円盤51と回転軸19aとの間にガタがなく、センサ52による誤検出が更に抑制され、より正確なフィードバック制御を行うことができる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例1乃至3を含む。)においては、支持フレーム41Aが、上記固定部材に対して、回転円盤51が取り付けられたローラ19,120,232の軸方向外側でそのローラの回転軸19aを回転自在に支持するように構成されている。これにより、ロータリーエンコーダ50,150が支持フレーム41Aの内側に位置することになる。支持フレーム41Aが上記固定部材に対してローラ19,120,232の軸方向外側でそのローラの回転軸19aを回転自在に支持する構成だと、ロータリーエンコーダ50,150が支持フレーム41Aの外側に位置するため、ユーザー等がロータリーエンコーダ50,150に接触することが容易になる。ロータリーエンコーダ50,150は精密な機器であるため、ユーザーの接触はなるべく避けるのが望ましい。上記実施形態1、2及び3のように、ロータリーエンコーダ50,150が支持フレーム41Aの内側に位置する構成とすれば、ロータリーエンコーダ50,150に対するユーザーの接触を抑制できる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例1乃至3を含む。)においては、回転円盤51とセンサ52を内部に収容するケース部材としての基板53,153及びカバー部材54,154を設け、そのカバー部材54,154の内壁にセンサ52を固定するとともに、このカバー部材を基板53,153と一緒に取付部材としてのブラケット55,155,255,355によって支持フレーム41A又はローラ回動機構260に2箇所以上で固定している。このような構成とすることで、センサ52の支持フレーム41A又はローラ回動機構260への固定作業が容易になる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例1乃至3を含む。)においては、基板53,153及びカバー部材54,154に、回転円盤51が取り付けられたローラ19,120,232の回転軸19aを回転自在に軸受する軸受部を設け、基板及びカバー部材の内部空間を閉塞している。これにより、ゴミ、ホコリ等が当該内部空間に入り込むのを防止でき、この内部空間に収容されているセンサ52にゴミ、ホコリ等が付着して誤検知が発生するのを防止することができる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例2を含む。)においては、基板53をブラケット55,255に対して固定ネジ56aによりネジ固定している。これにより、ブラケット55,255に対するロータリーエンコーダ50の固定が強固なものとなり、ガタが少なく、センサ52による誤検出が抑制され、より正確なフィードバック制御を行うことができる。
特に、上記実施形態1、2及び3(上記変形例2を含む。)においては、基板53をブラケット55,255とともに支持フレーム41A又はローラ回動機構260に対して同じ固定ネジ56aで友締めして固定している。これにより、ブラケット55,255に対するロータリーエンコーダ50の固定と、支持フレーム41A又はローラ回動機構260に対するブラケット55,255の固定を同時に行うことができるようになり、組み付け作業の効率化を図ることができる。
また、上記実施形態1、2及び3(上記変形例2を含む。)においては、基板53をブラケット55,255に対して複数箇所で固定し、これらの箇所のうちの1つを、ブラケット55,255に設けられた被係合部であるフック部55eと基板53に設けられた係合部としての突起とを係合させることにより固定し、残りの箇所を固定ネジ56aで固定している。これにより、ロータリーエンコーダ50をブラケット55,255に取り付ける際に、基板53上の突起をブラケット55,255のフック部55eに係合させてロータリーエンコーダ50をブラケット55,255に仮止めすることができる。その結果、ブラケット55,255を支持フレーム41A又はローラ回動機構260にネジ止めする作業時に、ロータリーエンコーダ50を動かないように押さえなくても、ネジ止め作業を行うことができ、ネジ止め作業が容易になる。
上記変形例1及び3においては、ブラケット155,355に設けられた上記収容空間に対してカバー部材54,154を嵌め込むことにより互いを固定している。これにより、上述したようにロータリーエンコーダ150の組み付けが容易となる。
また、上記実施形態1(上記変形例1乃至3を含む。)においては、上記ベルトが、外周面に画像を担持する像担持体としての中間転写ベルト10であるので、中間転写ベルト10の正確な駆動制御が可能となる。
また、上記実施形態2及び3においては、上記ベルトが、外周面にシートである記録材29,202を担持して搬送するためのシート搬送部材としての搬送ベルト110,227であるので、搬送ベルト110,227の正確な駆動制御が可能となり、記録材29,202を所望の搬送速度で搬送することが可能となる。
なお、本発明は、画像形成装置用のベルト装置に限らず、正確な駆動制御が必要となる環状のベルトを備えたベルト装置であれば、良好に適用することができる。
1Y,1C,1M,1K 感光体ドラム
10 中間転写ベルト
19 2次転写入口ローラ
19a 回転軸
21 2次転写バイアスローラ
40 中間転写ユニット
41A,41B 支持フレーム
50,150 ロータリーエンコーダ
51 回転円盤
52 センサ
53,153 基板
54,154 カバー部材
55,155,255,355 ブラケット
56a,56b,56c 固定ネジ
110,227 搬送ベルト
260 ローラ回動機構
261A,261B サイドフレーム
10 中間転写ベルト
19 2次転写入口ローラ
19a 回転軸
21 2次転写バイアスローラ
40 中間転写ユニット
41A,41B 支持フレーム
50,150 ロータリーエンコーダ
51 回転円盤
52 センサ
53,153 基板
54,154 カバー部材
55,155,255,355 ブラケット
56a,56b,56c 固定ネジ
110,227 搬送ベルト
260 ローラ回動機構
261A,261B サイドフレーム
Claims (14)
- 少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトと、
該少なくとも2つの支持回転体を回転自在に支持する支持フレームと、
該少なくとも2つの支持回転体のうちの1つの回転軸の一端部に取り付けられ、該回転軸と一体回転することにより複数のマークが一定の周回軌道上を移動するように構成された回転部材と、
該一定の周回軌道上の特定地点を通過する該回転部材のマークを検知するマーク検知手段とを備えたベルト装置において、
上記支持フレームに2箇所以上で固定された固定部材に上記マーク検知手段を固定し、
上記回転部材が取り付けられた支持回転体の回転軸の上記一端部を、該回転部材を挟み込むようにして上記支持フレームと上記固定部材とにより回転自在に支持するように構成したことを特徴とするベルト装置。 - 少なくとも2つの支持回転体に掛け渡された環状のベルトと、
該少なくとも2つの支持回転体のうちの一部を回転自在に支持する支持フレームと、
該支持フレームに回転自在に支持されていない支持回転体の回転軸の一端部に取り付けられ、該回転軸と一体回転することにより複数のマークが周回移動するように構成された回転部材と、
該回転部材の複数のマークを検知するマーク検知手段とを備え、
装置本体に対して着脱自在なベルト装置において、
上記回転部材が取り付けられた支持回転体を回転自在に支持し、かつ、該支持回転体を上記ベルトを張り渡す位置と該ベルトの張力を解除する位置とに切り換え可能に位置決めする位置決め支持部材を有し、
該位置決め支持部材を上記支持フレームに支持させ、
該位置決め支持部材に2箇所以上で固定された固定部材に上記マーク検知手段を固定し、
上記回転部材が取り付けられた支持回転体の回転軸の上記一端部を、該回転部材を挟み込むようにして上記位置決め支持部材と上記固定部材とにより回転自在に支持するように構成したことを特徴とするベルト装置。 - 請求項1又は2のベルト装置において、
上記回転部材を、上記回転軸と一体形成したことを特徴とするベルト装置。 - 請求項1、2又は3のベルト装置において、
上記支持フレームが、上記固定部材に対して、上記回転部材が取り付けられた支持回転体の軸方向外側で該支持回転体の回転軸を回転自在に支持するように構成したことを特徴とするベルト装置。 - 請求項1、2、3又は4のベルト装置において、
上記回転部材と上記マーク検知手段を内部に収容する、上記固定部材を構成するケース部材を有し、
該ケース部材の内壁に該マーク検知手段を固定するとともに、上記固定部材を構成する取付部材によって該ケース部材を上記支持フレーム又は上記位置決め支持部材に2箇所以上で固定したことを特徴とするベルト装置。 - 請求項5のベルト装置において、
上記ケース部材に、上記回転部材が取り付けられた支持回転体の回転軸を回転自在に軸受する軸受部を設け、該ケース部材の内部空間を閉塞したことを特徴とするベルト装置。 - 請求項5又は6のベルト装置において、
上記ケース部材を上記取付部材に対してネジ固定したことを特徴とするベルト装置。 - 請求項5又は6のベルト装置において、
上記ケース部材を上記取付部材とともに上記支持フレーム又は上記位置決め支持部材に対して同じネジで友締めして固定したことを特徴とするベルト装置。 - 請求項5又は6のベルト装置において、
上記ケース部材を上記取付部材に対して複数箇所で固定し、
該複数箇所のうちの1つを、該取付部材に設けられた被係合部と該ケース部材に設けられた係合部とを係合させることにより固定し、残りの箇所をネジ固定したことを特徴とするベルト装置。 - 請求項5又は6のベルト装置において、
上記取付部材に設けられた勘合部に対して上記ケース部材を嵌め込むことにより互いを固定したことを特徴とするベルト装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のベルト装置において、
上記ベルトは、外周面に画像を担持する像担持体であることを特徴とするベルト装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のベルト装置において、
上記ベルトは、外周面にシートを担持して搬送するためのシート搬送部材であることを特徴とするベルト装置。 - 請求項11のベルト装置と、
該ベルト装置が備える上記マーク検知手段の検知結果に基づいて上記像担持体の表面移動速度を制御する制御手段と、
該ベルト装置が備える上記像担持体上に画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12のベルト装置と、
該ベルト装置が備える上記マーク検知手段の検知結果に基づいて上記シート搬送部材の表面移動速度を制御する制御手段と、
該ベルト装置が備える上記シート搬送部材上のシートに画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005078561A JP2006259430A (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | ベルト装置及び画像形成装置 |
US11/355,880 US7499665B2 (en) | 2005-03-18 | 2006-02-17 | Belt device including an annular belt, and an image forming apparatus for detection of rotational angular speed or rotational angular displacement |
CNB2006100718188A CN100456164C (zh) | 2005-03-18 | 2006-03-16 | 带装置和成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005078561A JP2006259430A (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | ベルト装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006259430A true JP2006259430A (ja) | 2006-09-28 |
Family
ID=37002612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005078561A Pending JP2006259430A (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | ベルト装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7499665B2 (ja) |
JP (1) | JP2006259430A (ja) |
CN (1) | CN100456164C (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4643324B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-03-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4801984B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-10-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7627268B2 (en) * | 2005-12-07 | 2009-12-01 | Ricoh Co., Ltd. | Image forming apparatus capable of providing a stable belt movement in a belt unit |
JP4798786B2 (ja) | 2006-11-10 | 2011-10-19 | 株式会社リコー | ベルト装置及び画像形成装置 |
JP2008129323A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2009031718A (ja) | 2006-11-21 | 2009-02-12 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
AU2008227380B2 (en) * | 2007-03-16 | 2010-06-10 | Lg Electronics Inc. | Dust separating apparatus of vacuum cleaner |
JP5201867B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5382491B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2014-01-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US20100038527A1 (en) * | 2008-03-31 | 2010-02-18 | Us Digital Llc | Rotary Push On Encoder |
US8496247B2 (en) * | 2009-09-17 | 2013-07-30 | Xerox Corporation | Encoder idler roll |
JP2011191565A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置および画像形成装置 |
JP5589636B2 (ja) | 2010-07-21 | 2014-09-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8929774B2 (en) | 2010-12-09 | 2015-01-06 | Ricoh Company, Ltd. | Belt unit and image forming apparatus employing same |
JP5668496B2 (ja) | 2011-01-26 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | 転写装置および画像形成装置 |
JP5790046B2 (ja) | 2011-03-16 | 2015-10-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像濃度制御方法 |
JP6047956B2 (ja) | 2011-08-22 | 2016-12-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6160256B2 (ja) | 2012-11-20 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6160907B2 (ja) | 2013-04-17 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6380838B2 (ja) | 2013-10-22 | 2018-08-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
EP3005916B1 (en) | 2014-10-06 | 2017-12-13 | ELECTROLUX PROFESSIONAL S.p.A. | Cooking apparatus |
US10234794B2 (en) | 2015-12-15 | 2019-03-19 | Ricoh Company, Ltd. | Roller member and image forming apparatus including the roller member |
JP2017111233A (ja) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社リコー | ローラ部材、及び、画像形成装置 |
CN108426022A (zh) * | 2018-04-18 | 2018-08-21 | 上海拔山自动化技术有限公司 | 一种输送线与旋转编码器的直连安装结构 |
CN109975982B (zh) * | 2019-04-30 | 2021-06-15 | 杭州斑材科技有限公司 | 一种vr智慧家装产品展示系统及其使用方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07140844A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の回転部材の角速度検出装置 |
JP2004205717A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06124049A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-05-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3268061B2 (ja) * | 1993-05-20 | 2002-03-25 | 株式会社リコー | 画像記録装置 |
JP3545867B2 (ja) | 1996-01-05 | 2004-07-21 | 株式会社リコー | カラー電子写真装置 |
US5870650A (en) * | 1996-07-18 | 1999-02-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having a device to apply a release agent to a surface of a transfer roller |
DE19743786C2 (de) * | 1996-10-04 | 2000-11-16 | Ricoh Kk | Bildübertragungsverfahren, das einen Zwischenübertragungskörper verwendet und Bilderzeugungsapparat zur Durchführung desselben |
CN1115610C (zh) * | 1997-01-14 | 2003-07-23 | 株式会社理光 | 再循环墨粉分级装置 |
US5983060A (en) * | 1997-03-31 | 1999-11-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus which removes a surface potential of an intermediate transfer member |
JPH10274888A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
CN1123805C (zh) * | 1998-11-24 | 2003-10-08 | 株式会社理光 | 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良 |
JP4126149B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2008-07-30 | 株式会社リコー | 中間転写ベルトの製造方法及び中間転写ベルト並びに該中間転写ベルトを用いた画像形成装置 |
JP3690214B2 (ja) | 1999-11-15 | 2005-08-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 回転角速度検出装置 |
JP2001201994A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3963638B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2007-08-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US6611672B2 (en) * | 2000-09-26 | 2003-08-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, monocolor image forming apparatus, toner recycling apparatus and intermediate transfer member |
JP2002251079A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Canon Inc | 画像形成装置及び回転体速度検出装置 |
EP1271259B1 (en) * | 2001-06-26 | 2013-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and process cartridge therefor |
JP4856820B2 (ja) * | 2001-07-02 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003029541A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003029545A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4004020B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2007-11-07 | 株式会社リコー | バイアス印加方法、バイアス印加装置、画像形成装置 |
JP2003131497A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Ricoh Co Ltd | 転写装置およびそれを用いた画像形成装置 |
US6901234B2 (en) * | 2002-03-18 | 2005-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including an intermediate image transfer belt and high resistance contact member |
US6868248B2 (en) * | 2002-07-19 | 2005-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image formation apparatus and a method of controlling the image formation apparatus |
KR100564958B1 (ko) * | 2002-09-12 | 2006-03-30 | 가부시키가이샤 리코 | 컬러 화상 형성 장치 |
JP4076427B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2008-04-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4135472B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-08-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
KR100470584B1 (ko) * | 2002-11-06 | 2005-03-08 | 삼성전자주식회사 | 사무기기의 풀리 고정장치 |
JP2004257403A (ja) | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | 回転速度制御装置、無端状ベルト装置及び画像形成装置 |
US7016629B2 (en) * | 2003-04-17 | 2006-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with discharging unit of increased capacity |
JP2004318003A (ja) | 2003-04-21 | 2004-11-11 | Canon Inc | 中間転写ユニットおよび画像形成装置 |
EP1482385A3 (en) * | 2003-05-20 | 2005-04-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2005010701A (ja) | 2003-06-23 | 2005-01-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4444719B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2010-03-31 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2005070527A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP2005189664A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | 転写ベルトユニット及び画像形成装置 |
EP1628168B1 (en) * | 2004-08-17 | 2014-01-08 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for controlling the driving of an endless belt for an image forming apparatus |
JP4949651B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2012-06-13 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005078561A patent/JP2006259430A/ja active Pending
-
2006
- 2006-02-17 US US11/355,880 patent/US7499665B2/en active Active
- 2006-03-16 CN CNB2006100718188A patent/CN100456164C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07140844A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の回転部材の角速度検出装置 |
JP2004205717A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1834816A (zh) | 2006-09-20 |
US20060210324A1 (en) | 2006-09-21 |
US7499665B2 (en) | 2009-03-03 |
CN100456164C (zh) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7499665B2 (en) | Belt device including an annular belt, and an image forming apparatus for detection of rotational angular speed or rotational angular displacement | |
US7509073B2 (en) | Image forming apparatus and belt unit | |
EP2003512B1 (en) | Image forming apparatus with belt control device | |
JP4856998B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法 | |
JP2010281943A (ja) | 画像形成装置 | |
US9423749B2 (en) | Image forming apparatus with a fulcrum that pivotally supports an image bearer and detector | |
US20110103815A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000321843A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4379350B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20110262183A1 (en) | Image device and image forming apparatus | |
JP5984042B2 (ja) | ベルト駆動装置、及び画像形成装置 | |
JP5316688B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005275117A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4634195B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010091797A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013257472A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2007025086A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006084771A (ja) | 画像形成装置及び駆動装置 | |
JP2006047681A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007304230A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013064865A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004198546A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5315658B2 (ja) | ベルト搬送制御装置、画像形成装置、ベルト搬送制御方法、搬送制御プログラム、及び記録媒体 | |
JP2010091721A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003223057A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100611 |