JP4801984B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4801984B2 JP4801984B2 JP2005353955A JP2005353955A JP4801984B2 JP 4801984 B2 JP4801984 B2 JP 4801984B2 JP 2005353955 A JP2005353955 A JP 2005353955A JP 2005353955 A JP2005353955 A JP 2005353955A JP 4801984 B2 JP4801984 B2 JP 4801984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- image forming
- forming apparatus
- secondary transfer
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 15
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 9
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 247
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 52
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1685—Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
なお、このような問題は、転写ローラに限らず、画像形成装置に設けられる他のローラ部材においても同様に生じ得る。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記搬送規制部材は、ABS(アクリルニトリルブタジエンスチレン)樹脂からなることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記搬送規制部材は、ブタジエン成分を含まない樹脂からなることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記2つの軸部のうちの少なくとも一方の軸部に対して該軸部の外周面と摺動するように取り付けられ、上記ローラ部材が上記開閉扉に対して装着されたときに該開閉扉のローラ支持部に固定されるキャップ状軸受部材と、該キャップ状軸受部材を上記ローラ取付部に対して固定する固定部材とを有することを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記キャップ状軸受部材は、上記少なくとも一方の軸部と摺動する内周面を有する樹脂部材であることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4又は5の画像形成装置において、上記固定部材は、上記キャップ状軸受部材の外周面から径方向外方に突出した係合部と、上記ローラ取付部のローラ回転軸方向外側に設けられた被係合部とからなり、ローラ回転軸方向外方から該係合部が該被係合部へ進入したときに該係合部及び該被係合部のいずれか一方が他方に挟持される構成を有することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項4又は5の画像形成装置において、上記固定部材は、上記キャップ状軸受部材と上記ローラ取付部とをネジ止めするネジ止め部材からなることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項4乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記キャップ状軸受部材は、上記ローラ部材を上記開閉扉へ装着するときの装着方向を示す目印部を有することを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項4乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記キャップ状軸受部材は、上記ローラ部材を上記開閉扉へ装着するときの装着位置を示す目印部を有することを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9の画像形成装置において、上記目印部は、目印としてローラ軸方向内方に向く矢印を有することを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項9又は10の画像形成装置において、上記ローラ部材を上記開閉扉へ装着したときに該ローラ部材の上記キャップ状軸受部材に設けられた目印部と対応する画像形成装置本体側の箇所に、別の目印部を有することを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記2つの軸部のうちの少なくとも一方の軸部に内周面側が取り付けられ、上記ローラ部材が上記開閉扉に対して装着されたときに外周面側が該開閉扉のローラ支持部に固定されるボールベアリングからなる軸受部材を有することを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項12の画像形成装置において、上記軸受部材を、上記少なくとも一方の軸部に対して圧入固定により取り付けたことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項12の画像形成装置において、上記軸受部材の外面に対してローラ軸方向外方から装着されるカラー部材と、該カラー部材を上記ローラ取付部に対して固定する固定部材とを有し、該固定部材は、該カラー部材の外面に設けられるローラ径方向外方へ突出した係合部と、該ローラ取付部のローラ回転軸方向外側に設けられた被係合部とからなり、ローラ回転軸方向外方から該係合部が該被係合部へ進入したときに該係合部及び該被係合部のいずれか一方が他方に挟持される構成を有することを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項12の画像形成装置において、上記軸受部材の外面に対してローラ軸方向外方から装着されるカラー部材と、該カラー部材を上記ローラ取付部に対して固定する固定部材とを有し、該固定部材は、該カラー部材と上記ローラ取付部とをネジ止めするネジ止め部材からなることを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記被保持部に対してローラ軸方向内側又は外側に隣接し、該被保持部を上記ローラ受部の上記受入口へ挿入する際に、該ローラ受部における該受入口を形成する部分のローラ軸方向内側又は外側に接触することで、該受入口に対する該被保持部の挿入をガイドするガイド部材を備えることを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記開閉扉における画像形成装置本体内面側には、上記開閉扉が開いた姿勢にあるときに該開閉扉に対して画像形成装置本体内面側へ開くように回転可能な副回動ユニットが設けられており、上記ローラ部材は、上記開閉扉の上記副回動ユニットに対して着脱可能に支持されることを特徴とするものである。
また、請求項18の発明は、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記ローラ部材は、上記搬送規制部材よりもローラ回転軸方向外方に、作業者が該ローラ部材を取り扱うときに把持するための把持部を有することを特徴とするものである。
また、請求項19の発明は、請求項18の画像形成装置において、上記把持部は、上記ローラ部材が上記開閉扉に対して装着されたときに上記搬送規制部材よりも上記像担持体に近い位置に位置するように設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項20の発明は、請求項1乃至19のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記開閉扉には、上記ローラ部材のローラ取付部に形成された被保持部とは別に設けられた第2被保持部を保持する第2ローラ受部が設けられており、上記開閉扉のローラ受部に上記ローラ部材の被保持部を保持させた状態で、該ローラ部材の上記搬送規制部材が画像形成装置本体から離れる向きに移動するように該ローラ受部を中心に該ローラ部材を回動させることにより、該ローラ部材の第2被保持部と該開閉扉の第2ローラ受部とがスナップフィットして固定されるように構成されていることを特徴とするものである。
図2は、本発明に係る画像形成装置の一例であるフルカラープリンタの概略を示す断面構成図である。
このフルカラープリンタは、装置本体50のほぼ中央部に、複数のローラに掛け渡された中間転写ベルト11を備えており、その中間転写ベルト11の鉛直方向下方に向いたベルト面に沿って4個の作像ユニット10M,10C,10Y,10Bkを備えている。
各作像ユニット10M,10C,10Y,10Bkの感光体ドラム1が図示しない駆動手段によって図中時計方向に回転駆動され、その感光体ドラム1の表面が帯電装置によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された感光体ドラム表面には、光書込装置14からのレーザ光が照射され、これによって感光体ドラム表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体ドラム1に露光される画像情報は所望のフルカラー画像をマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように形成された静電潜像に現像装置から各色トナーが付与され、トナー像として可視化される。
図1は、副回動ユニット64に対して着脱可能な二次転写ローラ100を示す外観斜視図である。
本実施形態の二次転写ローラ100は、芯金の周面に形成された弾性体からなるローラ部102と、そのローラ部両端からローラ回転軸方向外方にそれぞれ延出した芯金部分である2つの軸部103とから構成される。また、本実施形態では、二次転写ローラ100における2つの軸部103には、取手部材としての把持部104のローラ取付部104aが図示しないボールベアリング(図9の符号106参照)を介して回動自在に取り付けられている。また、把持部104は、搬送規制部材としての転写出口ガイド101と一体形成されている。本実施形態において、この転写出口ガイド101も取手部材として機能する。
図示のように、キャップ105は、軸部103が入り込む円柱状のキャップ本体105aと、二次転写ローラ100を副回動ユニット64へ装着するときの装着方向を示す目印部105bと、そのキャップ本体105aの外周面からその径方向外方へ延びてその端部に目印部105bが連結された連結部105cとから構成されている。本実施形態では、後述するように、ローラ部102に対して転写出口ガイド101が鉛直方向上側に位置する姿勢で、二次転写ローラ100を副回動ユニット64へ鉛直方向下方へ移動させることにより二次転写ローラ100を副回動ユニット64に装着する。目印部105bの平面部分には、図示のように、その装着方向を指し示す矢印が形成されている。
本実施形態の二次転写ローラ100は、副回動ユニット64に装着されている状態では、副回動ユニット64に設けられた取手保持部材としてのローラ受部70に二次転写ローラ100の把持部104のローラ取付部104aが支持される。両面ユニット60を装置本体50に対して閉じるとき、二次転写ローラ100のキャップ105をガイドして完全に両面ユニット60を閉じた状態での、両面ユニット揺動方向に直交する仮想平面内における二次転写ローラ100の位置を位置決めする位置決め手段としての挟持部材19a、19bが、二次転写ローラ100の両端にそれぞれ取り付けられたキャップ105に対応させて装置本体50に設けられている(図6(a)では図中右側の端部についてのもののみ記載)。この挟持部材19a、19bは、両者の間隔が先端部でテーパー状に広がっており、後端部側ではキャップ105のキャップ本体105aの外径に応じた間隔Gの平行な形状に設定されている。
図7は、二次転写ローラ100を副回動ユニット64へ装着するときの動きを示す説明図である。
二次転写ローラ100を交換する場合、まず、作業者は図4に示したように両面ユニット60を開いて副回動ユニット64を露出させる。このとき、二次転写ローラ100は、上述したように副回動ユニット64に対してスナップフィットにより固定されている。作業者は、転写出口ガイド101又は把持部104を把持し、これを装置本体50側に向けて(図7中白抜き矢印Bが示す向きとは逆向きに)移動させることにより固定を解除する。これにより、二次転写ローラ100は、その把持部104のローラ取付部が副回動ユニット64のローラ受部に支持された状態で回動自在になる。そして、転写出口ガイド101の用紙案内面がほぼ鉛直面と平行になるまで二次転写ローラ100を回動させたら、作業者は、転写出口ガイド101又は把持部104を把持したまま、鉛直方向上方へ持ち上げる。これにより、把持部104のローラ取付部が副回動ユニット64のローラ受部から抜けて、二次転写ローラ100が副回動ユニット64から外れる。このようにして二次転写ローラ100を副回動ユニット64から外したら、次に、上述した取り外し作業とは逆の手順で、新しい交換用の二次転写ローラ100を副回動ユニット64に装着する。
本実施形態において、二次転写ローラ100の軸部103に取り付けられている把持部104のローラ取付部104aは、図8(b)に示すように、直径R’をもつ断面円形状の部材から2つの円弧部分をその弦が互いに平行になるように切断した形状となっている。一方、副回動ユニット64に設けられるローラ受部70は、図8(b)に示すように、その開口部分が絞られた略U字の断面形状を有し、そのU字内部の空間はローラ取付部104aの最大寸法(直径)R’よりも僅かに大きい直径Rを有する断面円形状から一部円弧を取り除いた形状である。ローラ受部70の開口部分の開口寸法rは、ローラ取付部104aの2つの弦間距離である最小寸法r’よりも僅かに大きく、かつ、ローラ取付部104aの最大寸法R’よりも十分に小さく設定されている。よって、ローラ受部70の開口部分に対してローラ取付部104aが図8(b)に示す姿勢にならないと、ローラ取付部104aはローラ受部70内に嵌り込むことができない。
図示のように、本実施形態では、各把持部104のローラ取付部104aに対してローラ回転軸方向内側及び外側に隣接した位置に、それぞれガイド片104c,104dが形成されている。これらのガイド片104c,104dは、副回動ユニット64に対する二次転写ローラ100のローラ軸方向における位置決めを補助するためのものである。したがって、少なくとも、図8(b)に示すローラ取付部104aの図中下側円弧部分から、ローラ回転軸の放射方向外側へ延出するように設けるのが好ましく、本実施形態でもそのように設けられている。このようなガイド片104c,104dが設けられていることで、副回動ユニット64に対して二次転写ローラ100をそのローラ軸方向へ位置決めするにあたり、作業者は、まず、そのガイド片104c,104dの間に、副回動ユニット64におけるローラ受部70の開口部分を形成する端部70a(図8参照)が嵌める作業を行う。ガイド片104c,104dの間に端部70aが嵌り込んだら、これにより副回動ユニット64に対する二次転写ローラ100のローラ軸方向における位置決めがなされる。その後、二次転写ローラ100をその回転軸方向に対して直交する方向へ動かして、ローラ受部70の開口部分に二次転写ローラ100のローラ取付部104aを入り込ませる。
例えば、図10に示すように、2つのローラ取付部104aのいずれか一方に対し、そのローラ回転軸方向内側及び外側にガイド片104c,104dを形成する構成でも、本実施形態と同様に作業性を向上させることができる。
また、例えば、図11に示すように、2つのローラ取付部104aそれぞれに対し、そのローラ回転軸方向外側だけにガイド片104cを形成する構成でも、本実施形態と同様に作業性を向上させることができる。
また、図示はしないが、2つのローラ取付部104aそれぞれに対し、そのローラ回転軸方向内側だけにガイド片104dを形成する構成としてもよい。
図12は、二次転写ローラ100を梱包した状態の交換用部品をローラ軸方向から見たときの、梱包部材を断面で示した説明図である。
この梱包部材は、二次転写ローラ100を内部に収容し、その二次転写ローラ100を取り出すための取出口201aが二次転写ローラ100の回転軸方向に対して直交する方向に形成された収容箱201と、その収容箱201に収容されている二次転写ローラ100の姿勢を、把持部104や転写出口ガイド101が取出口201aに向かうように保持する保持部材202とから構成されている。
また、保持部材202は、二次転写ローラ100のローラ部102の下部を保持するローラ保持部202aと、二次転写ローラ100の転写出口ガイド101がほぼ出口側を向くように転写出口ガイド101の動きを規制するガイド保持部202bとから構成される。この保持部材202の材料としては公知のものを広く使用できる。本実施形態では、板状のダンボール材を切断、折り畳んで図示のような形状としたものを、保持部材202として用いている。
また、本実施形態では、取手部材として機能する把持部104及び転写出口ガイド101は、2つの軸部103に対して回動自在に設けられた単一部材である。各軸部103に対して個別に取手部材を設けると、各取手部材が独立して軸部103に対して回動し得るので、軸部103に対する両取手部材の回動位置が相対的にズレて一定にならない事態が生じ、作業者が各取手部材を掴みづらくなる。これに対し、本実施形態の構成によれば、このような事態は生じないので、作業者が把持部104や転写出口ガイド101を掴みやすく、取扱性がよい。
また、本実施形態において、交換するローラ部材は、プリンタ本体、具体的には両面ユニット60の副回動ユニット64に対して装着されたときに、用紙片面に接触して用紙を搬送するための搬送ローラである二次転写ローラ100として用いられるものである。そして、この二次転写ローラ100がプリンタ本体に対して装着されたときに搬送中の用紙に接触することで用紙の搬送方向を規制する搬送規制部材としての転写出口ガイド101を、二次転写ローラ100の取手部材として用いている。通常、二次転写ローラ100の取手部材は、本フルカラープリンタの画像形成動作とは無関係な部材であるため、プリンタの小型化の観点からすると、なるべく小さくせざるを得ない。しかし、取手部材が小さいと、その分だけ交換作業を行う作業者が二次転写ローラ100を取り扱うときの取扱性が低下する。本実施形態のように、二次転写ローラ100が装着された際に、その二次転写ローラ100の取手部材を、必然的に寸法が大きくなる転写出口ガイド101として用いることで、プリンタの小型化と二次転写ローラ100の取扱性とを両立することができる。なお、本実施形態では、交換対象の搬送ローラが二次転写ローラ100である場合について説明したが、他の搬送ローラであってもよく、また、その搬送ローラは駆動ローラでも従動ローラでもよい。
また、本実施形態では、転写出口ガイド101はABS樹脂で形成されているので、上述したようにこれを取り扱う際の作業性に優れ、その作業の際に割れてしまうといった問題が発生しにくい。
なお、上述した実施形態中でも述べたが、転写出口ガイド101は、転写出口ガイド101の用紙ガイド機能の観点からすると、ブタジエン成分を含まない樹脂で形成することが好ましい。
また、本実施形態では、キャップ105が軸部103と低摩擦で摺動する内周面を有する樹脂部材であるので、軸部103に対してスムーズに回動するキャップを安価に構成できる。
また、本実施形態における上記固定部材は、キャップ105の外周面から径方向外方に突出した係合部としての連結部105cと、把持部104におけるローラ取付部104aのローラ回転軸方向外側に設けられた被係合部としての挟持部104bとからなり、ローラ回転軸方向外方から連結部105cが挟持部104bへ進入したときに連結部105cが挟持部104bに挟持される構成となっている。このような構成により、作業者は、ローラ回転軸方向外方からキャップ105の連結部105cを挟持部104bに嵌め込むという簡単な作業で、キャップ105を軸部103に取り付けることができ、二次転写ローラ100の製造工程を簡素化して生産性を高めることができる。なお、キャップ105側に被係合部である挟持部を設け、これに挟持される係合部をローラ取付部104a側に設けても同様の効果を得ることができる。
なお、上記固定部材を、図13に示すように、キャップ105と把持部104のローラ取付部104aとをネジ止めするネジ止め部材107で構成すれば、キャップ105が軸部103から確実に外れないようにすることはできる。
また、本実施形態において、キャップ105は、二次転写ローラ100をプリンタ本体へ装着するときの装着方向を示す目印部105bを有する。これにより、作業者が装着方向を間違てしまう事態を起きにくくすることができ、交換作業の作業性を向上させることができる。
特に、本実施形態では、二次転写ローラ100をプリンタ本体へ装着したときに二次転写ローラ100のキャップ105に設けられた目印部105bと対応するプリンタ本体側の箇所に別の目印部を有するので、キャップ105の目印部105bは、二次転写ローラ100をプリンタ本体へ装着するときの装着位置を示す目印部としても機能する。このような目印部105bの存在により、作業者が装着位置を間違てしまう事態を起きにくくすることができ、交換作業の作業性を向上させることができる。
なお、装着位置を示す目印部としては、図14に示すように、目印部105bに形成される目印としてローラ軸方向内方に向く矢印を採用すれば、作業者が装着位置を間違える事態を効果的に防止することができ、交換作業の作業性を更に向上させることができる。
例えば、図15に示すように、キャップ105に代えて、2つの軸部103のうちの少なくとも一方の軸部103に内周面側が取り付けられ、二次転写ローラ100がプリンタ本体に対して装着されたときに外周面側がプリンタ本体の挟持部材19a,19bに固定されるボールベアリングからなる軸受部材108を用いてもよい。この場合、軸部103と挟持部材19a,19bとの間の回転負荷をより小さくすることができるので、プリンタ本体に装着された二次転写ローラ100のよりスムーズな回転を実現することができる。
また、図15に示す例では、上記軸受部材108を軸部103に対して圧入固定により取り付けているので、軸受部材108を軸部103に対して取り付けるときの作業性が高まり、二次転写ローラ100の生産性を高めることができる。
また、図16に示すように、軸受部材108の外面に対してローラ軸方向外方から装着される円筒状のカラー部材(図中正面側の一端面のみ開口した円筒状部材)109を設け、このカラー部材109を把持部104のローラ取付部104aに対して固定する固定部材を設ける。このカラー部材109は、内径が異なるものの上記実施形態におけるキャップ105と同様の構成を有するので、この固定部材としては、上記実施形態と同様に、カラー部材109の外周面から径方向外方に突出した係合部としての連結部109cと、把持部104におけるローラ取付部104aのローラ回転軸方向外側に設けられた被係合部としての挟持部104bとからなり、ローラ回転軸方向外方から連結部109cが挟持部104bへ進入したときに連結部109cが挟持部104bに挟持される構成を採用できる。図16に示す構成とすれば、カラー部材109の内部に軸受部材108を装着しておき、この状態の軸受部材108の内周空間に軸部103を挿入してカラー部材109の連結部109bをローラ取付部104aの挟持部104bに嵌め込むという作業で、軸受部材108を軸部103に取り付けることができる。この作業は、軸受部材108を軸部103に対して圧入固定する場合に比べて簡単であり、二次転写ローラ100の生産性をより高めることができる。
なお、図13に示した例と同様に、上記固定部材を、カラー部材109と把持部104のローラ取付部104aとをネジ止めするネジ止め部材で構成すれば、カラー部材109が二次転写ローラ100から確実に外れないようにすることはできる。
また、本実施形態では、ローラ取付部104aが、二次転写ローラ100のローラ部102のローラ軸方向外側における2つの軸部103に対する把持部104の取付部である。そして、ローラ取付部104aに対してローラ軸方向内側又は外側に隣接し、このローラ取付部104aをローラ受部70の開口部分へ挿入する際に、そのローラ受部70における開口部分を形成する端部70aのローラ軸方向内側又は外側に接触することで、その開口部分に対するローラ取付部104aの挿入をガイドするガイド部材としてのガイド片104c,104dを備えている。これにより、ガイド片104c,104dにより副回動ユニット64に対して二次転写ローラ100がそのローラ軸方向へ位置決めされた状態で、二次転写ローラをそのローラ軸方向に対して直交する方向における位置決めを行ってローラ受部70の開口部分にローラ取付部104aを入り込ませることができる。よって、二次転写ローラ100をそのローラ軸方向とこれに直交する方向の両方向を同時に位置決めしながらローラ受部70の開口部分にローラ取付部104aを入り込ませる場合に比べて、格段に作業性が高まる。
また、本実施形態のフルカラープリンタは、プリンタ本体の側面に鉛直方向上方が開く開閉扉としての両面ユニット60と、その両面ユニット60を開いた姿勢に保持する扉姿勢保持部材としてのリンク機構とを有し、そのリンク機構により両面ユニット60が開いた姿勢にあるときに上記ローラ受部70の開口部分が略鉛直方向直上に向くように、ローラ受部70を両面ユニット60におけるプリンタ本体内面側に設けている。一般に、二次転写ローラ100において芯金部分が最も重いので、把持部104や転写出口ガイド101を把持して二次転写ローラ100を持つ場合、そのローラ部102が鉛直方向で最も低い位置にくるような姿勢になるのが最も少ない力で済む。したがって、本フルカラープリンタによれば、二次転写ローラ100を副回動ユニット64に装着する際に要する力が少なくて済む。
10M,10C,10Y,10Bk 作像ユニット
11 中間転写ベルト
19a,19b 挟持部材
50 装置本体
60 両面ユニット
64 副回動ユニット
70 ローラ受部
100 二次転写ローラ
101 転写出口ガイド
102 ローラ部
103 軸部
104 把持部
104a ローラ取付部
104b 挟持部
104c,104d ガイド片
105 キャップ
105a キャップ本体
105b 目印部
105c 連結部
107 ネジ止め部材
108 軸受部材
109 カラー部材
201 収容箱
201a 取出口
201b 蓋部
202 保持部材
202a ローラ保持部
202b ガイド保持部
Claims (20)
- 記録材搬送路を挟んで像担持体の反対側に配置されて該像担持体と対向するローラ部と、搬送中の記録材に接触することで該記録材の搬送方向を規制する搬送規制部材と、該ローラ部の両端からローラ回転軸方向外方にそれぞれ延出した2つの軸部に対して回動自在に該搬送規制部材を取り付けるローラ取付部とを備えたローラ部材と、
画像形成装置本体の側面に設けられ、上記ローラ部材を着脱可能に支持し、かつ、鉛直方向上方が開く開閉扉と、
該開閉扉を開いた姿勢に保持する扉姿勢保持部材とを有し、
上記開閉扉には、上記ローラ部材のローラ取付部に形成された被保持部を保持するローラ受部が設けられており、
上記被保持部には、ローラ軸方向に対して直交する方向の長さが互いに異なる部分が形成されており、
上記開閉扉のローラ受部には、上記ローラ部材の被保持部におけるローラ軸方向に対して直交する方向の最も長さが短い部分に対応した寸法をもつ受入口が形成されており、
上記ローラ受部は、上記扉姿勢保持部材により上記開閉扉が開いた姿勢にあるときに上記受入口が略鉛直方向直上に向くように、該開閉扉における画像形成装置本体内面側に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
上記搬送規制部材は、ABS(アクリルニトリルブタジエンスチレン)樹脂からなることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
上記搬送規制部材は、ブタジエン成分を含まない樹脂からなることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記2つの軸部のうちの少なくとも一方の軸部に対して該軸部の外周面と摺動するように取り付けられ、上記ローラ部材が上記開閉扉に対して装着されたときに該開閉扉のローラ支持部に固定されるキャップ状軸受部材と、
該キャップ状軸受部材を上記ローラ取付部に対して固定する固定部材とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4の画像形成装置において、
上記キャップ状軸受部材は、上記少なくとも一方の軸部と摺動する内周面を有する樹脂部材であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4又は5の画像形成装置において、
上記固定部材は、上記キャップ状軸受部材の外周面から径方向外方に突出した係合部と、上記ローラ取付部のローラ回転軸方向外側に設けられた被係合部とからなり、ローラ回転軸方向外方から該係合部が該被係合部へ進入したときに該係合部及び該被係合部のいずれか一方が他方に挟持される構成を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4又は5の画像形成装置において、
上記固定部材は、上記キャップ状軸受部材と上記ローラ取付部とをネジ止めするネジ止め部材からなることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記キャップ状軸受部材は、上記ローラ部材を上記開閉扉へ装着するときの装着方向を示す目印部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記キャップ状軸受部材は、上記ローラ部材を上記開閉扉へ装着するときの装着位置を示す目印部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項9の画像形成装置において、
上記目印部は、目印としてローラ軸方向内方に向く矢印を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項9又は10の画像形成装置において、
上記ローラ部材を上記開閉扉へ装着したときに該ローラ部材の上記キャップ状軸受部材に設けられた目印部と対応する画像形成装置本体側の箇所に、別の目印部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記2つの軸部のうちの少なくとも一方の軸部に内周面側が取り付けられ、上記ローラ部材が上記開閉扉に対して装着されたときに外周面側が該開閉扉のローラ支持部に固定されるボールベアリングからなる軸受部材を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12の画像形成装置において、
上記軸受部材を、上記少なくとも一方の軸部に対して圧入固定により取り付けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12の画像形成装置において、
上記軸受部材の外面に対してローラ軸方向外方から装着されるカラー部材と、
該カラー部材を上記ローラ取付部に対して固定する固定部材とを有し、
該固定部材は、該カラー部材の外面に設けられるローラ径方向外方へ突出した係合部と、該ローラ取付部のローラ回転軸方向外側に設けられた被係合部とからなり、ローラ回転軸方向外方から該係合部が該被係合部へ進入したときに該係合部及び該被係合部のいずれか一方が他方に挟持される構成を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項12の画像形成装置において、
上記軸受部材の外面に対してローラ軸方向外方から装着されるカラー部材と、
該カラー部材を上記ローラ取付部に対して固定する固定部材とを有し、
該固定部材は、該カラー部材と上記ローラ取付部とをネジ止めするネジ止め部材からなることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記被保持部に対してローラ軸方向内側又は外側に隣接し、該被保持部を上記ローラ受部の上記受入口へ挿入する際に、該ローラ受部における該受入口を形成する部分のローラ軸方向内側又は外側に接触することで、該受入口に対する該被保持部の挿入をガイドするガイド部材を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記開閉扉における画像形成装置本体内面側には、上記開閉扉が開いた姿勢にあるときに該開閉扉に対して画像形成装置本体内面側へ開くように回転可能な副回動ユニットが設けられており、
上記ローラ部材は、上記開閉扉の上記副回動ユニットに対して着脱可能に支持されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記ローラ部材は、上記搬送規制部材よりもローラ回転軸方向外方に、作業者が該ローラ部材を取り扱うときに把持するための把持部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項18の画像形成装置において、
上記把持部は、上記ローラ部材が上記開閉扉に対して装着されたときに上記搬送規制部材よりも上記像担持体に近い位置に位置するように設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記開閉扉には、上記ローラ部材のローラ取付部に形成された被保持部とは別に設けられた第2被保持部を保持する第2ローラ受部が設けられており、
上記開閉扉のローラ受部に上記ローラ部材の被保持部を保持させた状態で、該ローラ部材の上記搬送規制部材が画像形成装置本体から離れる向きに移動するように該ローラ受部を中心に該ローラ部材を回動させることにより、該ローラ部材の第2被保持部と該開閉扉の第2ローラ受部とがスナップフィットして固定されるように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353955A JP4801984B2 (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 画像形成装置 |
CNB2006101642595A CN100570505C (zh) | 2005-12-07 | 2006-12-07 | 更换用辊构件,更换用部件及图像形成装置 |
US11/608,175 US8219000B2 (en) | 2005-12-07 | 2006-12-07 | Image forming apparatus capable of effectively performing a maintenance operation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353955A JP4801984B2 (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011049789A Division JP4948655B2 (ja) | 2011-03-08 | 2011-03-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156271A JP2007156271A (ja) | 2007-06-21 |
JP4801984B2 true JP4801984B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=38118898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005353955A Expired - Fee Related JP4801984B2 (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8219000B2 (ja) |
JP (1) | JP4801984B2 (ja) |
CN (1) | CN100570505C (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4798786B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2011-10-19 | 株式会社リコー | ベルト装置及び画像形成装置 |
JP2008129323A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2009031718A (ja) | 2006-11-21 | 2009-02-12 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP5121406B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2013-01-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US20090067908A1 (en) * | 2007-09-10 | 2009-03-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP2011191565A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置および画像形成装置 |
JP5589636B2 (ja) | 2010-07-21 | 2014-09-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8929774B2 (en) | 2010-12-09 | 2015-01-06 | Ricoh Company, Ltd. | Belt unit and image forming apparatus employing same |
JP5346914B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2013-11-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5668496B2 (ja) | 2011-01-26 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | 転写装置および画像形成装置 |
JP5790046B2 (ja) | 2011-03-16 | 2015-10-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像濃度制御方法 |
TWI453125B (zh) * | 2011-07-27 | 2014-09-21 | Cal Comp Electronics & Comm Co | 軸套及事務機 |
JP6047956B2 (ja) | 2011-08-22 | 2016-12-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5919935B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-05-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5663528B2 (ja) * | 2012-06-14 | 2015-02-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
JP6160256B2 (ja) | 2012-11-20 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6160907B2 (ja) | 2013-04-17 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
KR101448954B1 (ko) * | 2013-07-29 | 2014-10-13 | 부경대학교 산학협력단 | 세라믹 다공성 증기 발생기를 구비한 보일러 시스템 |
JP6269555B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2018-01-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
US10234794B2 (en) | 2015-12-15 | 2019-03-19 | Ricoh Company, Ltd. | Roller member and image forming apparatus including the roller member |
JP2017111233A (ja) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社リコー | ローラ部材、及び、画像形成装置 |
JP2019094750A (ja) * | 2017-11-24 | 2019-06-20 | 田中 伸一 | 換気口浸水防止装置 |
JP7025911B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2022-02-25 | シャープ株式会社 | 交換ユニットおよび画像形成装置 |
US10697220B2 (en) * | 2018-10-29 | 2020-06-30 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Counterbalance door dampener system and method for automatic duplexing units |
JP7589582B2 (ja) * | 2021-02-22 | 2024-11-26 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 検出装置、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5275444A (en) * | 1975-12-19 | 1977-06-24 | Minolta Camera Co Ltd | Electrophotographic copying machine |
JPH02253287A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-12 | Ricoh Co Ltd | 感光体ユニット |
JP2926655B2 (ja) * | 1989-05-19 | 1999-07-28 | 株式会社リコー | 電子写真装置 |
JPH05213472A (ja) | 1992-02-07 | 1993-08-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置におけるベルト搬送装置 |
US6249661B1 (en) * | 1993-12-08 | 2001-06-19 | Ricoh Company, Ltd. | Device for supporting an image carrier included in an image forming apparatus |
ES2143534T3 (es) * | 1993-12-28 | 2000-05-16 | Canon Kk | Cartucho revelador y metodo de rehabilitacion del mismo. |
JPH08123119A (ja) | 1994-10-19 | 1996-05-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08202170A (ja) | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Canon Inc | 転写ユニット |
US5923935A (en) * | 1995-12-29 | 1999-07-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a folding transfer device support member |
JP3350384B2 (ja) * | 1997-01-16 | 2002-11-25 | 松下電送システム株式会社 | プロセスカートリッジ |
JPH11176631A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | マグネット装置 |
JP2000122448A (ja) | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001125394A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Ricoh Co Ltd | ローラユニット及び画像形成装置 |
JP2001331048A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
US6467965B1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-10-22 | Xerox Corporation | Bearing |
US6490426B1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-12-03 | Xerox Corporation | Modular imaging member flange assembly |
JP2002258635A (ja) | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
DE10223206A1 (de) * | 2002-05-24 | 2003-12-11 | Oce Printing Systems Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Dosieren von Tonermaterial in einem elektrofotografischen Drucker oder Kopierer |
JP2004252089A (ja) | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Sharp Corp | 転写ローラ、転写装置及び画像形成装置 |
JP2004279923A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Minolta Co Ltd | ゴムローラアセンブリおよび画像形成装置 |
JP2004325485A (ja) | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Fuji Xerox Co Ltd | ローラユニット及び画像形成装置 |
US7158730B2 (en) * | 2003-08-07 | 2007-01-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, process cartridge, developing unit, and image forming method |
JP4906251B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2012-03-28 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
KR100528880B1 (ko) * | 2003-10-16 | 2005-11-16 | 삼성전자주식회사 | 감광유닛 |
JP2005189664A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | 転写ベルトユニット及び画像形成装置 |
JP4298565B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-07-22 | 株式会社リコー | ユニット支持装置および画像形成装置 |
JP2006072008A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Ricoh Co Ltd | ベルトユニット及びこれを用いる画像形成装置 |
JP4865341B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4615340B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-01-19 | 株式会社リコー | ベルトユニット及びこれが挿脱される画像形成装置 |
JP2006259430A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | ベルト装置及び画像形成装置 |
-
2005
- 2005-12-07 JP JP2005353955A patent/JP4801984B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-07 CN CNB2006101642595A patent/CN100570505C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-07 US US11/608,175 patent/US8219000B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100570505C (zh) | 2009-12-16 |
CN101013294A (zh) | 2007-08-08 |
US8219000B2 (en) | 2012-07-10 |
JP2007156271A (ja) | 2007-06-21 |
US20070127947A1 (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4801984B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7386255B2 (en) | Image forming apparatus having a movable transfer unit | |
US10040652B2 (en) | Sheet feeding apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus | |
US7929881B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4599325B2 (ja) | 画像形成装置及び用紙搬送装置 | |
US8045888B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP4724395B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10029870B2 (en) | Recording medium conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP4887133B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4948655B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5730231B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003287973A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008102298A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006290516A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6048181B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009120277A (ja) | 記録媒体搬送経路構造及び画像形成装置 | |
JP4616753B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2007121858A (ja) | ロック装置及び画像形成装置 | |
JP2014119601A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5755077B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005164764A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004240376A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007297159A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
CN112859561A (zh) | 开合装置和图像形成装置 | |
JP2018100148A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4801984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |